説明

送受信体及び認証システム

【課題】送受信体の不正使用を困難なものとすることを課題とする。
【解決手段】ICカードは、操作状態の組み合わせにより、回路の状態を通信可能状態と通信不能状態との間で切り替えるスイッチ群(ボタン)を備える。回路は、ボタンの操作により通信可能となった状態で外部からの電波を受信することにより起電力を発生させると共に、予め設定された周波数により外部に情報を発信するアンテナを形成する。回路を通信可能状態とすることができるボタンの組み合わせをICカードの使用者のみに知らせておくことにより、ICカードの不正使用を困難なものとすることができる。スイッチ群には、ダミーとなるボタンを含めておくことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送受信体及び認証システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、あらゆる場面でIC(Integrated Circuit)カードが用いられている。ICカードの中には、メモリICを搭載し、通信用のアンテナ回路を備えた非接触式ICカードと称されるものがある。このような非接触式ICカードには、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)タグが含まれる。非接触式ICタグは、その起動電力に着目すると、アクティブ型とパッシブ型とに分類される。アクティブ型のICカードは、電池を内蔵しており、この電池により起動する。そしてリーダライタからの要求に応じてメモリ内の情報を発信する。一方、パッシブ型のICカードは、カード内部に電池を持たず、リーダライタから電波を受信することにより内蔵した回路に起電力が生じる。これにより、メモリ内の情報を発信する。
【0003】
このように、パッシブ型のICカードは、内蔵電池が不要であるため、薄型にすることができ、また、軽量である。ところが、パッシブ型の場合、ユーザが通信を目的としないリーダライタとの間で情報の送受信が行われてしまうおそれがある。このような問題に対し、目的のリーダライタにだけ情報を発信できるように、コイルアンテナに手動で接続と切断を切り替え可能なアンテナスイッチを設けたパッシブ型のRFIDタグが知られている(例えば、特許文献1、2)。このREIDタグは、ユーザが目的とするリーダライタの近くでのみアンテナスイッチを入れることにより、目的としないリーダライタとの送受信を回避することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−41817号公報
【特許文献2】特開2006−216083号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1、2で開示されたICカード(RFIDタグ)は、例えば、いわゆるスキミングに対する措置として一定の効果を期待できるものであった。しかしながら、例えば、ICカードの本来の所有者がそのICカードを紛失し、第三者が拾得したり、ICカードを盗難されてしまったりした場合に、取得者が容易にアンテナスイッチを操作して送受信してしまうおそれがある。すなわち、不正使用の防止、セキュリティーの面でさらなる改善の余地を残していた。
【0006】
そこで、本明細書開示の送受信体及び認証システムは、送受信体の不正使用を困難なものとすることで、セキュリティー性を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書開示の送受信体は、通信可能状態と通信不能状態とを切り替え可能であり、通信可能となった状態で外部からの電波を受信することにより起電力を発生させると共に、予め設定された周波数により外部に情報を発信するアンテナを形成する回路と、操作状態の組み合わせにより、前記回路の状態を通信可能状態と通信不能状態との間で切り替えるスイッチ群と、を備えている。
【0008】
通信可能とするためのスイッチ操作の組み合わせを送受信体の正規の所有者等、正当な使用者のみが知っている状態としておくことにより、正当な使用者の意思に反する、送受信体の不正使用を困難なものとすることができる。
【0009】
また、本明細書開示の認証システムは、複数のスイッチを操作することにより予め設定された周波数により外部に情報を発信する回路を少なくとも一つ備えた送受信体と、前記送受信体と無線通信を行う送受信機と、前記送受信機が受信した前記送受信体からの発信のパターンを予め定められた認証パターンと比較して、認証の可否を決定する制御部と、を備えている。
【0010】
認証可能な送受信体からのパターン(認証パターン)を予め設定しておき、この認証パターンを送受信体の正規の所有者等、正当な使用者のみに知らせておけば、他者がその送受信体を使用した場合に容易に認証がされない。これにより、正当な使用者の意思に反する、送受信体の不正使用を困難なものとすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本明細書開示の送受信体によれば、送受信体の不正使用を困難なものとすることができる。また、本明細書開示の認証システムによれば、送受信体の不正使用を困難なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1(a)、(b)は、本発明の一実施形態によるICカードの一例を模式的に示した説明図である。
【図2】図2(a)、(b)は、本発明の一実施形態による第1スイッチ群に含むことができるボタンの一例を示す説明図である。
【図3】図3は、副回路の一例を示す説明図である。
【図4】図4(a)、(b)は、第1スイッチ群に含むことができるボタンの一例を示す説明図である。
【図5】図5(a)、(b)は、第2スイッチ群に含むことができるボタンの一例を示す説明図である。
【図6】図6(a)、(b)は、第2スイッチ群に含むことができるボタンの一例を示す説明図である。
【図7】図7(a)、(b)は、第2スイッチ群に含むことができるボタンの一例を示す説明図である。
【図8】図8(a)、(b)は、ボタンの内部構造の一例を示す断面図である。
【図9】図9(a)、(b)は、ボタンの内部構造の他の例を示す断面図である。
【図10】図10(a)、(b)は、他のボタンの例を示す断面図である。
【図11】図11(a)、(b)は、他のボタンの例を示す断面図である。
【図12】図12は、ICカードの一例の断面図である。
【図13】図13は、実施例2における認証システムのブロック図の一例である。
【図14】図14(a)、(b)は、実施例2におけるICカードに含まれる複数の回路の説明図である。
【図15】図15は、認証システムにおける認証パターンの一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
【実施例1】
【0014】
実施例1におけるICカード1の概略構成について図面を参照しつつ説明する。図1(a)、(b)は、送受信体の一例であるICカード1の一例を模式的に示した説明図である。図2(a)、(b)は、第1スイッチ群に含むことができるボタン6の一例を示す説明図である。図3は、副回路5の一例を示す説明図である。図4(a)、(b)は、第1スイッチ群に含むことができるボタン8の一例を示す説明図である。図5(a)、(b)は、第2スイッチ群に含むことができるボタン9の一例を示す説明図である。図6(a)、(b)は、第2スイッチ群に含むことができるボタン10の一例を示す説明図である。また、図7(a)、(b)は、第2スイッチ群に含むことができるボタン11の一例を示す説明図である。
【0015】
送受信体の一例であるICカード1は、図1(a)、(b)に示すようにカード本体1a内に基板2を備えている。基板2には、ICチップ3を含む回路(主回路)4が設けられている。主回路4は、複数箇所(三か所)で切断されている。この切断箇所に合わせて第1スイッチ群に含まれるスイッチ、すなわち、ボタン6、ボタン7が設けられている。第1スイッチ群に含まれるスイッチ(ボタン)は、操作されることにより主回路を通信可能状態とするものである。主回路4は、スイッチ群に含まれるいずれかのスイッチが操作されて導通状態となることにより予め設定された周波数による発信が可能となる回路である。本実施例における主回路4は、この三か所の切断箇所が接続状態となることにより、通信可能状態となる。一方、三か所のいずれかが切断状態のままであるときは、通信不能状態となる。すなわち、主回路4は、通信可能状態と通信不能状態とを切り替え可能である。主回路4は、通信可能となった状態で外部からの電波を受信することにより起電力を発生させる。そして、ボタン6、7が操作されて導通状態となることにより、予め設定された周波数により外部に情報を発信するアンテナを形成する。なお、送受信体はカード形状に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。
【0016】
図2(a)、(b)に示すように、ボタン6は、導通部6aを備えている、ボタン6は、通常時、すなわち、押圧されていない状態で、図2(a)に示すように、主回路4から離れた状態となっている。そして、使用者がボタン6を押圧することにより、図2(b)に示すように主回路4を接続状態とすることができる。ボタン7は、ICチップ3を備えている点で、ボタン6と異なるが、他の構成はボタン6と共通する。図1(b)に示すように二つのボタン6とボタン7が押圧された状態となると、主回路4は、切断された三か所が全て接続状態となることにより、通信可能状態となる。
【0017】
ICカード1は、上記のように主回路4を備えている。この主回路4は、ボタン6等のスイッチが操作(押圧)されることにより、導通状態となり、予め設定された周波数による発信が可能となる。ICカード1は、このような主回路4と組み合わせられる副回路5を備えることができる。副回路5は、導通状態となることにより、主回路4を短絡状態として予め設定された周波数による発信を妨げる回路である。副回路5は、例えば、図3に示すようにボタン8が操作(押圧)されると、切断状態とされる。これにより、主回路4は、設定された周波数による発信が可能な状態となることができる。このようなボタン8は、操作(押圧)されることにより主回路4を通信可能状態とすることがスイッチであるので、第1スイッチ群に属する。副回路5は、スイッチが操作され、接続状態とされることにより、主回路4を設定された周波数による発信が不能な状態とすることもできる。
【0018】
ICチップ1は、ボタン6やボタン7のような複数のボタンを含むスイッチ群を備えている。ここで、このスイッチ群について、詳細に説明する。スイッチ群は、その機能により第1スイッチ群と、第2スイッチ群との分類することができる。第1スイッチ群は、操作されることにより主回路4を通信可能状態とすることができる。一方、第2スイッチ群は、操作されることにより主回路4を通信不能状態とするスイッチを含む。また、第2スイッチ群は、主回路4または副回路5に配置され、操作されても主回路4の通信状態に影響を与えることがないダミースイッチを含む。第2スイッチ群に含まれるスイッチは、ICカード1が正常な通信をすることを阻害するものである。
【0019】
図2(a)、(b)に示すボタン6は、第1スイッチ群に含まれる。ボタン6は、上述のように主回路4が切断された箇所に設けられる。ボタン6は、導通部6aを備えており、操作(押圧)されることにより当該箇所において主回路4を導通状態とすることができる。ボタン6は、主回路4を導通状態とすることにより、主回路4を予め設定された周波数による通信可能状態とする。
【0020】
図4(a)、(b)に示すボタン8は、第1スイッチ群に含まれる。ボタン8は、副回路5が切断された箇所に設けられる。ボタン8は、導通部8aを備えており、操作されない通常時には、図4(a)に示すように副回路5を導通状態としている。そして、操作(押圧)されることにより、図4(b)に示すように副回路5を切断状態とすることができる。ボタン8は、副回路5を切断状態とすることにより、主回路4を予め設定された周波数による通信可能状態とする。
【0021】
図5(a)、(b)に示すボタン9は、第2スイッチ群に含まれる。ボタン9は、主回路4が切断された箇所に設けられる。ボタン9は、導通部9aを備えており、操作されない通常時には、図5(a)に示すように主回路4を当該箇所において導通状態としている。そして、操作(押圧)されることにより、図5(b)に示すように主回路4を切断状態とすることができる。ボタン9は、主回路4を切断状態とすることにより、主回路4を予め設定した周波数による通信不能状態とする。
【0022】
図6(a)、(b)に示すボタン10は、第2スイッチ群に含まれる。ボタン10は、副回路5が切断された箇所に設けられる。ボタン10は、導通部10aを備えており、操作されていない通常時には、図6(a)に示すように副回路5を当該箇所において切断状態としている。そして、操作(押圧)されることにより、図(6)に示すように副回路5を導通状態とすることができる。ボタン10は、副回路5を導通状態とすることにより、主回路4を予め設定した周波数による通信不能状態とする。
【0023】
図7(a)、(b)に示すボタン11は、第2スイッチ群に含まれる。ボタン11は、主回路4が接続状態にある箇所に設けられている。ボタン11は、導通部11aを備えている。ただし、ボタン11は、回路の状態には影響を与えない。すなわち、ボタン11は、主回路4の発信状態に何ら影響を与えないダミースイッチとして機能する。このため、導通部11aは省略してもよい。また、ボタン11は、主回路4の発信状態に影響を与えるものではないため、副回路5上に設けるようにしてもよい。
【0024】
ICカード1は、第1スイッチ群に含まれるボタンを少なくとも一つ備えると共に、第1スイッチ群に含まれるボタン、第2スイッチ群に含まれるボタンの中から適宜選択されたボタンを備えることができる。ICカード1は、一枚一枚異なる組み合わせのボタンを備えることができる。ICカード1が備える主回路4は、ボタンの操作状態の組み合わせにより通信可能状態と通信不能状態を切り替えることができる。第1スイッチ群に含まれるボタンは、複数設けられた形態であってもよい。なお、第1スイッチ群に含まれるボタンが複数個ある場合は、第2スイッチ群に含まれるボタンは、省略することができる。
【0025】
つぎに、押圧することによって主回路4を接続状態とするボタン6の構造の例について図8を参照しつつ説明する。まず、ICカード1は、表装となるケース状のカード本体1aを備えている。カード本体1aは、ボタン6を外側から押し込むことができるように、弾力性を有する樹脂により成形されている。カード本体1aの表面は、ボタンの配置が外側から分からないようにするために、平滑面とされている。すなわち、ボタンの位置が窪んでいたり、盛り上がっていたりすると、ボタンの位置を悟られてしまう。このため、ボタンの位置が容易に悟られることがないように、カード本体1aの表面は平滑状態とされている。
【0026】
ボタン6と基板2との間には、弾性部材の一例である球部材12が配置されている。球部材12は、基板2に設けられた皿状の窪み、ボタン6に設けられた皿状の窪みに安定的に設置されている。具体的には、球部材12は、ボタン6と基板2との間に挟持されている。球部材12の脱落をより確実に防止するために、接着剤を塗布して球部材12をボタン6と基板2との間に装着するようにしてもよい。球部材12は、ボタン6を図8(b)に示す押圧状態から図8(a)に示す元の位置に復帰させることができる弾力性を備える。また、球部材12は、ICカード製造時の熱負荷に耐え得る耐熱性を備えている。本実施例の球部材12は、シリコンゴムで形成されているが、上述の様な性質を備えた他の材料を用いて形成することもできる。押圧することによって副回路5を接続状態とすることができるボタン、例えば、図6に示すボタン10もボタン6と同様の構成とすることができる。また、ボタン6や、ボタン10は、図9に示すような構成とすることもできる。すなわち、弾性部材の一例として、球部材12に代えて、バネ部材13を備えた構成とすることもできる。
【0027】
つぎに、押圧することによって主回路4を切断状態とするボタン9の構造の例について図10を参照しつつ説明する。ボタン9は、操作(押圧)されることにより主回路4を切断状態とするため第2スイッチ群に属する。まず、ICカード1は、表装となるケース状のカード本体1aを備えている。カード本体1aは、ボタン9を外側から押し込むことができるように、弾力性を有する樹脂により成形されている。カード本体1aの表面は、ボタンの配置が外側から分からないようにするために、平滑面とされている。すなわち、ボタンの位置が窪んでいたり、盛り上がっていたりすると、ボタンの位置を悟られてしまう。このため、ボタンの位置が容易に悟られることがないように、カード本体1aの表面は平滑状態とされている。
【0028】
ボタン9とカード本体1aとの間には、弾性部材の一例である球部材12が配置されている。球部材12は、カード本体1aに設けられた皿状の窪み及びボタン9に設けられた皿状の窪みに安定的に設置されている。球部材12は、ボタン9を図10(b)に示す押圧状態から図10(a)に示す元の位置に復帰させることができる弾力性を備える。また、球部材12は、ICカード製造時の熱負荷に耐え得る耐熱性を備えている。本実施例の球部材12は、シリコンで形成されているが、上述の様な性質を備えた他の材料を用いて形成することもできる。押圧することによって副回路5を切断状態とすることができるボタン、例えば、図4に示すボタン8もボタン9と同様の構成とすることができる。また、ボタン8や、ボタン9は、図11に示すような構成とすることもできる。すなわち、弾性部材の一例として、球部材12に代えて、バネ部材14を備えた構成とすることもできる。
【0029】
つぎに、ICカード1の内部構造の一例について、図8および図12を参照しつつ説明する。ICカード1は、カード本体1aの内部に、Polyethylene terephthalate(PET)製の支柱1a1を備えており、カード本体1aの内部に空間が形成されている。カード本体1aの内部には、基板(フレキシブル基板)2が設けられている。基板2には、主回路4及び副回路5が設けられている。カード本体1aや支柱1a1は、ICカード製造時に熱負荷がかかることがあるので、製造に耐え得る耐熱性を備えている。
【0030】
ICカード1は、仕切板1a2を備えている。仕切板1a2を備えることにより、カード本体1aは、表面側と裏面側の二層に分割されている。ICカード1は、スイッチ群を形成するボタンB1〜B8を備えている。ボタンB1〜B4は、いずれも第1スイッチ群に属するボタンであり、B1、B2、B4は、図2で示したボタン6である。また、B3は、ICチップ3を備えたボタン7である。ボタンB5〜B8は、いずれも第2スイッチ群に属するボタンであり、図6で示したボタン10である。副回路5は、4系統設けられている。この4系統の副回路5は、いずれも単独で主回路4を短絡状態とすることができる。ボタンB5〜B8は、一の副回路5に一つずつ設けられている。ボタンB1〜ボタンB4は、同時に押圧されることにより、主回路4を全周に亘って接続状態とする。主回路4は、全周に亘って接続状態となることにより、予め設定された周波数による通信が可能な状態となる。一方、ボタンB5〜B8のいずれかが押圧されると、主回路4が短絡状態となり、予め設定された周波数により通信が不能状態となる。
【0031】
以上のようなICカード1が正常に通信を行うためには、ボタンB1〜ボタン4を同時に押圧することが必要である。ボタンB1〜ボタンB4のうち、一つでも押圧されていないボタンが存在するときは、ICカード1は、通信不能である。また、仮にボタンB1〜B4が押圧された場合であっても、ボタンB5〜B8のいずれか一つでも押圧されると主回路4が短絡状態となりICカード1は、通信が不能となる。このボタンB1〜B8の組み合わせは、ICカード1の正当な使用者のみに知らせておく。
【0032】
そもそも正当な使用者以外の者は、ボタンを押圧しなければ通信できないことを知らないことが多い。また、ボタンB1〜B8は、ICカード1の表面からはどこの位置しているのか把握することも困難である。この結果、ICカード1の正当な使用者以外の者がICカード1を用いて通信を行うことは非常に困難である。このように、ICカード1の不正使用は困難である。
【0033】
一方、ICカード1の正当な使用者は、目的とするリーダライタ(送受信機)にICカード1をかざしながら、ボタンB1〜B4を押圧する。正当な使用者は、主回路4を通信可能な状態とするためのボタンの組み合わせを承知している。また、ボタンB1〜B4の配置も承知している。このため、容易に通信を行うことができる。
【0034】
なお、ICカード1は、第1スイッチ群に含まれるボタンを少なくとも一つ備えていれば、ICカード1が備えるボタンの数や、種類、配置は、任意である。例えば、主回路4は、切断部を有さず、副回路5を切断するボタン8のみを複数設けることもできる。
【実施例2】
【0035】
つぎに、実施例2の認証システム100について、図13乃至図15を参照しつつ説明する。図13は、実施例2における認証システム100のブロック図の一例である。図14(a)、(b)は、実施例2における認証システム100に含まれるICカード112に含まれる複数の回路104a、104b、104cの説明図である。図15は、認証システム100における認証パターンの一例を示す説明図である。
【0036】
認証システム100は、送受信体の一例であるICカード112を備えている。認証システム100は、ICカード112と無線通信を行う送受信機の一例であるリーダライタ(アンテナ)111と接続された制御部の一例であるパーソナルコンピュータ(PC)110を備えている。
【0037】
ICカード112は、個別の識別情報を有しているおり、また、図14(a)に示すように3つの回路114a、114b、114cを備えている。回路114a、114b、114cは、それぞれ、実施例1における回路(主回路)4と共通している。ただし、それぞれ設定された周波数が異なる。回路114a、114b、114cは、図14(b)に示すように重ねた状態で配置される。回路114aは、ボタン116a、117aを備えている。ボタン117aには、ICチップ113aが搭載されている。回路114bは、ボタン116b、117bを備えている。ボタン117bには、ICチップ113bが搭載されている。回路114cは、ボタン116c、117cを備えている。ボタン117cには、ICチップ113cが搭載されている。
【0038】
実施例における回路114a、114b、114cは、いずれも、実施例1における第1スイッチ群に属するボタンを備えているが、副回路5に相当する回路を備えたり、第2スイッチ群に含まれるボタンを備えたりするようにしてもよい。
【0039】
本実施例では、3つの回路114a〜114cを備えているが、このような回路は少なくとも一つ設けられていればよい。また、実施例1の場合と異なり、各回路は、少なくとも一つのスイッチ(ボタン)を操作することにより予め設定された周波数及び/又はメモリに格納されている識別番号等により外部に情報を発信することができればよい。なお、送受信体はカード形状に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。この点は、実施例1の場合と同様である。
【0040】
PC110は、ICカード112に個別に割り振られた識別情報と併せてそのICカード112を認証するための認証パターンを設定する。また、PC110は、識別情報と認証パターンとの比較を行い、その結果に基づいてICカード112の認証の可否を決定する。なお、認証パターンの設定と認証パターンの比較は、それぞれ別個の装置を用いて行ってもよい。
【0041】
認証パターンに含まれる要素は、例えば、回路104a〜104cの接続の順番、接続の間隔、接続されている時間、接続の回数等である。これらを任意に組み合わせることができる。接続の間隔や接続の回数のみを認証パターンの要素とすることもできる。この場合、回路は、一つであってもよい。また、同一の回路の発信を複数回含めた認証パターンとしてもよい。接続されている時間や、接続の間隔は、ある時間よりも短いことを条件としてもよいし、ある時間よりも長いことを条件にしてもよい。
【0042】
図15に、認証パターンの一例を示す。まず、回路114aのボタン116a、117aを同時に押圧して、回路114aによる発信を行う。回路114aによる発信は、t1秒以上継続するものとする。その後、回路114aの発信を解除する。そして、t2秒以内に、回路114bのボタン116b、117bを同時に押圧して回路114bによる発信を行う。回路114bによる発信は、t3秒以上継続するものとする。その後、回路114bの発信を解除する。そして、t4秒以内に、回路114cのボタン116c、117cを同時に押圧して回路114cによる発信を行う。回路114cによる発信は、t5秒以上継続するものとする。PC110は、これらのパターンが滞りなく再現されたときに、認証を行う。
【0043】
ICカード112の使用者は、リーダライタ111にICカード112をかざしてボタンを操作する。PC110は、そのICカードに割り振られた個別の識別情報を読み取ると共に、予め設定された認証パターンが再現されているか否かの判断を行う。認証パターンが再現されれば、認証する。なお、PC110は、ネットワークに組み込むことができる。
【0044】
このように、変更可能な認証パターンを登録しておくことにより、不正使用を困難なものとすることができる。ICカード112が周波数及び/又はメモリに格納されている識別番号等の異なる複数の回路を備え、さらに、接続の時間、接続の間隔等を含めることにより、認証パターンを構築する組み合わせは、飛躍的に増大する。これにより、不正使用に有効に対処することができる。
【0045】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
【0046】
(付記)
(付記1)
通信可能状態と通信不能状態とを切り替え可能であり、通信可能となった状態で外部からの電波を受信することにより起電力を発生させると共に、予め設定された周波数により外部に情報を発信するアンテナを形成する回路と、
操作状態の組み合わせにより、前記回路の状態を通信可能状態と通信不能状態との間で切り替えるスイッチ群と、
を備えた送受信体。
【0047】
(付記2)
前記回路は、
前記スイッチ群に含まれるいずれかのスイッチが操作されて導通状態となることにより前記予め設定された周波数による発信が可能となる主回路と、
導通状態となることにより、前記主回路を短絡状態として前記予め設定された周波数による発信を妨げる副回路とを含む付記1記載の送受信体。
【0048】
(付記3)
前記スイッチ群は、
操作されることにより前記回路を通信可能状態とする第1スイッチ群と、
操作されることにより前記回路を通信不能状態とし、又は、前記回路の通信状態に影響を与えることがない第2スイッチ群と、
を含む付記1又は2記載の送受信体。
【0049】
(付記4)
少なくとも一つのスイッチを操作することにより予め設定された周波数により外部に情報を発信する回路を少なくとも一つ備えた送受信体と、
前記送受信体と無線通信を行う送受信機と、
前記送受信が受信した前記送受信体からの発信のパターンを予め定められた認証パターンと比較して、認証の可否を決定する制御部と、
を、備えた認証システム。
【0050】
(付記5)
通信可能状態と通信不能状態とを切り替え可能であり、通信可能となった状態で外部からの電波を受信することにより起電力を発生させると共に、予め設定された周波数により外部に情報を発信するアンテナを形成する回路と、
操作状態の組み合わせにより、前記回路の状態を通信可能状態と通信不能状態との間で切り替えるスイッチ群と、を備えた送受信体と、
前記送受信体と無線通信を行う送受信機と、
前記送受信が受信した前記送受信体からの発信のパターンを予め定められた認証パターンと比較して、認証の可否を決定する制御部と、
を、備えた認証システム。
【符号の説明】
【0051】
1、112…ICカード(送受信体)
1a…カード本体
1a1…支柱
1a2…仕切板
2…基板
3…ICチップ
4、114a、114b、114c…回路(主回路)
5…副回路
6、7、8、9、10、11、116a〜116c、117a〜117b…ボタン(スイッチ)
6a、8a、9a、10a、11a…導通部
12…球部材(弾性部材)
13、14…バネ部材(弾性部材)
100…認証システム
110…PC(制御部)
111…アンテナ(送受信機)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信可能状態と通信不能状態とを切り替え可能であり、通信可能となった状態で外部からの電波を受信することにより起電力を発生させると共に、予め設定された周波数により外部に情報を発信するアンテナを形成する回路と、
操作状態の組み合わせにより、前記回路の状態を通信可能状態と通信不能状態との間で切り替えるスイッチ群と、
を備えた送受信体。
【請求項2】
前記回路は、
前記スイッチ群に含まれるいずれかのスイッチが操作されて導通状態となることにより前記予め設定された周波数による発信が可能となる主回路と、
導通状態となることにより、前記主回路を短絡状態として前記予め設定された周波数による発信を妨げる副回路とを含む請求項1記載の送受信体。
【請求項3】
前記スイッチ群は、
操作されることにより前記回路を通信可能状態とする第1スイッチ群と、
操作されることにより前記回路を通信不能状態とし、又は、前記回路の通信状態に影響を与えることがない第2スイッチ群と、
を含む請求項1又は2記載の送受信体。
【請求項4】
複数のスイッチを操作することにより予め設定された周波数により外部に情報を発信する回路を少なくとも一つ備えた送受信体と、
前記送受信体と無線通信を行う送受信機と、
前記送受信機が受信した前記送受信体からの発信のパターンを予め定められた認証パターンと比較して、認証の可否を決定する制御部と、
を、備えた認証システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−73955(P2012−73955A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−219925(P2010−219925)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】