説明

配管接合方法

【課題】配管内において好適に流体が流れるように配管同士を接続することが可能な配管接合方法について提供する。
【解決手段】一方の配管1の端面1aに他方の配管2の端面2aを当接させる配管当接工程と、一対の配管1,2の当接部分の外周に形成された開先5にアーク溶接を行うアーク溶接工程と、を備え、一方の配管1の端面1aの内周側には、配管の軸方向外側に突出した環状の内側環状突出部10が形成され、他方の配管2の端面2aの内周側には、内側環状突出部10の外周側に嵌め合わされると共に軸方向外側に突出した環状の外側環状突出部22が形成されており、配管当接工程において、内側環状突出部10に外側環状突出部22を嵌め合わせたときに、一対の配管1,2は、その内壁面1b,2bが平坦となるように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配管同士をアーク溶接により接続する配管接合方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、排気マニホールドと過給機のハウジングとをTIG溶接またはMIG溶接により接続した排気マニホールドの接続構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。この排気マニホールドの接続構造は、排気マニホールドの被接続端面および過給機のハウジングの被接続端面を傾斜角20〜40度の傾斜面が少なくとも1.5往復するインロー構造となっている。
【0003】
【特許文献1】特開2006−226259号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の排気マニホールドの接続構造において、排気マニホールドとハウジングとの接続部分には、その外周面側に変形V型の開先が形成されている。この開先に溶加材(溶接棒)を挿入してアーク溶接を行うと、アーク溶接部分(開先部分)が溶融して溶接垂れ、すなわち裏波が生じてしまう。裏波が生じてしまうと、裏波は配管の内壁面から突出してしまうため、配管内の排気ガス流れが乱れてしまう。このため、排気マニホールドとハウジングとの接続部分には、その内周面側に0.5mmRの面取り部が形成されている。そして、この面取り部を形成することにより、アーク溶接時において発生した溶接垂れ(裏波)を吸収することができ、これにより、円滑な排気を行うことが可能となっている。
【0005】
上記のような接続構造において、その接続部分における流路内を、例えば、冷却水等の各種用水が流れる場合、内壁面側に形成された面取り部は、流路内の内壁面に対し凹状に形成されているため、面取り部周りにおいて乱流が生じてしまう虞がある。面取り部周りの管路内で乱流が生じてしまうと、接続部分周りの劣化が早くなってしまうため、従来の接続構造では、耐用年数が短くなってしまう。
【0006】
そこで、本発明は、配管内において好適に流体が流れるように配管同士を接続することが可能な配管接合方法について提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の配管接合方法は、一方の配管の端面に他方の配管の端面を当接させる配管当接工程と、前記一対の配管の当接部分の外周に形成された開先にアーク溶接を行うアーク溶接工程と、を備え、前記一方の配管の端面の内周側には、前記配管の軸方向外側に突出した環状の内側環状突出部が形成され、前記他方の配管の端面の内周側には、前記内側環状突出部の外周側に嵌め合わされると共に前記軸方向外側に突出した環状の外側環状突出部が形成されており、前記配管当接工程において、前記内側環状突出部に前記外側環状突出部を嵌め合わせたときに、前記一対の配管は、その内壁面が平坦となるように形成されていることを特徴とする。
【0008】
この場合、一対の配管のそれぞれの内径は同径となっていることが、好ましい。
【0009】
この場合、外側環状突出部の径方向における厚さは、内側環状突出部の径方向における厚さに比して、薄肉に形成されていることが、好ましい。
【0010】
また、この場合、外側環状突出部の径方向における厚さは、0.2mmから1.0mmまでの間となるように形成され、内側環状突出部の径方向における厚さは、0.5mmから3.0mmまでの間となるように形成されていることが、好ましい。
【0011】
また、この場合、外側環状突出部の径方向における厚さは、0.5mmに形成され、内側環状突出部の径方向における厚さは、1.0mmに形成されていることが、好ましい。
【0012】
これらの場合、アーク溶接工程では、開先に溶接棒を挿入し、開先に対する溶接棒の相対的な送り速度を、最大送り速度の5%から20%の間の速度としていることが、好ましい。
【0013】
また、この場合、送り速度は、最大送り速度の10%の速度であることが、好ましい。
【0014】
これらの場合、開先底部の軸方向における幅は、1.0mmから3.0mmまでの間となるように形成されていることが、好ましい。
【0015】
また、この場合、開先底部の軸方向における幅は、2mmに形成されていることが、好ましい。
【0016】
これらの場合、開先の開先角度は、20°から60°までの間となるように形成されていることが、好ましい。
【0017】
また、この場合、開先の開先角度は、40°に形成されていることが、好ましい。
【発明の効果】
【0018】
請求項1の配管接合方法によれば、配管当接工程において、一対の配管の内壁面を平坦とすることができる。そして、この状態において、アーク溶接工程を行うことにより、配管の溶接部分における内壁面は、溶接部分以外における内壁面と、略平坦の状態とすることができる。これにより、配管内のアーク溶接部分周りにおいて、乱流の発生を抑制することができるため、配管内において流体を好適に流すことができる。
【0019】
請求項2の配管接合方法によれば、一対の配管のそれぞれの内径を同径とすることができるため、配管内において流体をより好適に流すことができる。
【0020】
請求項3の配管接合方法によれば、内側環状突出部に比して外側環状突出部を薄肉に形成することで、アーク溶接工程において、内側環状突出部に比して外側環状突出部を溶融させ易くすることができる。これにより、内側環状突出部が溶接垂れを起こす前に外側環状突出部を溶融させることができる。このため、溶接後の配管の流路内面を略平坦とした状態で、外側環状突出部と内側環状突出部とを良好に接合させることができる。
【0021】
請求項4の配管接合方法によれば、アーク溶接工程において、外側環状突出部および内側環状突出部の径方向における厚さを適切な厚さとすることができる。これにより、アーク溶接工程において、外側環状突出部と内側環状突出部とを良好に接合させることができる。
【0022】
請求項5の配管接合方法によれば、アーク溶接工程において、外側環状突出部および内側環状突出部の径方向における厚さを最適な厚さとすることができる。これにより、アーク溶接工程において、外側環状突出部と内側環状突出部とを最適に接合させることができる。
【0023】
請求項6の配管接合方法によれば、アーク溶接工程において、適切な送り速度でアーク溶接を行うことができる。これにより、配管の当接部分において適切にアーク溶接を行うことができ、溶接部分における溶け込みを良好なものとすることができる。
【0024】
請求項7の配管接合方法によれば、アーク溶接工程において、最適な送り速度でアーク溶接を行うことができる。
【0025】
請求項8の配管接合方法によれば、開先底部の軸方向における幅を、適切な幅とすることができるため、溶融した溶接棒を適切に開先に流し込むことができる。これにより、溶融した溶接棒の熱により、外側環状突出部および内側環状突出部を好適に溶融させることができる。
【0026】
請求項9の配管接合方法によれば、開先底部の軸方向における幅を、最適な幅とすることができるため、溶融した溶接棒を最適に開先に流し込むことができる。
【0027】
請求項10の配管接合方法によれば、開先角度を適切な角度とすることができるため、溶接棒を挿入しながら適切にアーク溶接を行うことができる。
【0028】
請求項11の配管接合方法によれば、開先角度を最適な角度とすることができるため、溶接棒を挿入しながら最適にアーク溶接を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る配管接合方法について説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例】
【0030】
ここで、図1は、本実施例に係る配管接合方法を用いて溶接される溶接部分周りの概略模式図であり、図2は、本実施例に係る配管接合方法において適用される各種値をまとめた図である。また、図3は、ステンレス鋼管で構成された一対の配管のアーク溶接部分周りの断面図であり、図4は、ステンレス鋼管および炭素鋼管で構成された一対の配管のアーク溶接部分周りの断面図である。さらに、図5は、炭素鋼管で構成された一対の配管のアーク溶接部分周りの断面図である。
【0031】
本実施例に係る配管接合方法は、一対の配管1,2のそれぞれの端面1a,2aを当接し、当接して形成された開先5にアーク溶接を行って一対の配管1,2を接合するものである。そして、アーク溶接された一対の配管1,2内を、例えば、冷却水等の各種用水が流れる。先ず、図1を参照して、配管接合方法に用いられる一対の配管1,2について説明する。
【0032】
一対の配管1,2のそれぞれは、例えば、その厚さが約5.5mmとなる直径約60.5mmの円筒状に形成されている。図示左側の一方の配管1は、その端面1aの最内周側に第1内側環状突出部10(内側環状突出部)が形成され、その端面1aの外周側に開先5を構成する第1切欠き部11が形成されている。また、一方の配管1の端面1aにおいて、第1内側環状突出部10と第1切欠き部11との間には、後述する外側環状突出部22を許容する許容部12が形成されている。
【0033】
第1内側環状突出部10は、一方の配管1の軸方向外側に突出して形成され、断面矩形状となる環状に形成されている。具体的に、第1内側環状突出部10は、一方の配管1の端面1aから約1mm軸方向外側に突出して形成され、内壁面1bから約1mm径方向外側に延在して形成されている。
【0034】
許容部12は、外側環状突出部22と相補的形状になるよう形成されている。具体的に、許容部12は、一方の配管1の端面1aから約1mm軸方向外側に延在すると共に第1内側環状突出部10から約0.5mm径方向外側に延在する空間部分である。
【0035】
第1切欠き部11は、内壁面側から外壁面側にかけて下り斜面となるように形成されており、一方の配管1の端面1aにおける径方向を中心として、その傾斜角θ1が約20°となっている。
【0036】
図示右側の他方の配管2は、その端面2aの最内周側に第2内側環状突出部20が形成され、その端面2aの外周側に開先5を構成する第2切欠き部21が形成されている。また、他方の配管2の端面2aにおいて、第2内側環状突出部20と第2切欠き部21との間には、第1内側環状突出部10の外周側に嵌め合わされる外側環状突出部22が形成されている。
【0037】
第2内側環状突出部20は、他方の配管2の軸方向外側に突出して形成され、断面矩形状となる環状に形成されている。具体的に、第2内側環状突出部20は、他方の配管2の端面2aから約1mm軸方向外側に突出して形成され、内壁面2bから約1mm径方向外側に延在して形成されている。
【0038】
第2切欠き部21は、内壁面側から外壁面側にかけて下り斜面となるように形成されており、他方の配管2の端面2aにおける径方向を中心として、その傾斜角θ2が約20°となっている。
【0039】
外側環状突出部22は、第2内側環状突出部20よりもさらに外側に突出して形成され、断面矩形状となる環状に形成されている。具体的に、外側環状突出部22は、他方の配管2の端面2aから約2mm軸方向外側に突出して形成され、第2内側環状突出部20から約0.5mm径方向外側に延在して形成されている。
【0040】
ここで、図1および図2を参照して、上記のように構成された一対の配管1,2をアーク溶接により接合する配管接合方法について説明する。配管接合方法は、一方の配管1の端面1aに他方の配管2の端面2aを当接させる配管当接工程と、一対の配管1,2の当接部分の外周に形成された開先5にアーク溶接を行うアーク溶接工程と、から構成されている。
【0041】
配管当接工程では、一方の配管1の端面1aに他方の配管2の端面2aを当接させることにより開先5を形成する。具体的に、一方の配管1の端面1aに、他方の配管2の端面2aを当接させると、一方の配管1の第1内側環状突出部10の端面には、他方の配管2の第2内側環状突出部20の端面が対接する。また、一方の配管1の許容部12に、他方の配管2の外側環状突出部22が許容される。すなわち、第1内側環状突出部10に外側環状突出部22が嵌め合わされる。そして、第1内側環状突出部10に外側環状突出部22が嵌め合わされることで、第1切欠き部11および第2切欠き部21は開先5を形成する。これにより、開先5は、その開先角度θ3が約40°となり、その底部の軸方向における幅Lが約2mmとなる。
【0042】
アーク溶接工程では、形成された開先5に対し、計4回のアーク溶接を行う。先ず、1回目のアーク溶接では、直径が1.2mmとなる溶接棒を開先に挿入する。このとき、アーク放電を行うために必要な電流値を65Aとする。そして、開先5に対し、溶接棒を所定の送り速度で送りながら、アーク溶接を行う。このとき、送り速度は、最大送り速度の10%の速度となっており、最大送り速度は、480mm/minとなっている。
【0043】
2回目のアーク溶接では、直径が1.2mmとなる溶接棒を開先5に挿入し、アーク放電を行うために必要な電流値を95Aとする。そして、1回目のアーク溶接と同様の送り速度で2回目のアーク溶接を行う。
【0044】
3回目のアーク溶接では、2回目のアーク溶接と同様に、直径が1.2mmとなる溶接棒を開先5に挿入し、アーク放電を行うために必要な電流値を95Aとする。そして、1回目および2回目のアーク溶接と同様の送り速度で3回目のアーク溶接を行う。
【0045】
4回目のアーク溶接では、直径が1.6mmとなる溶接棒を開先5に挿入し、アーク放電を行うために必要な電流値を115Aとする。そして、1回目、2回目および3回目のアーク溶接と同様の送り速度で4回目のアーク溶接を行う。
【0046】
ここで、アーク溶接工程を行った後の一対の配管1,2のアーク溶接部分の断面は、図3ないし図5に示す。図3において、一対の配管1,2は、ステンレス鋼管(例えば、SUS316L:JIS規格)で構成されている。この場合、一対の配管1,2のアーク溶接部分において、溶接棒および一対の配管1,2の端部の溶け込みは良好となっており、一対の配管1,2のアーク溶接部分における内壁面1b,2bは、裏波を生ずることなく略平坦となっていることが確認できる。
【0047】
また、図4において、一対の配管1,2は、その一方がステンレス鋼管(例えば、SUS316L:JIS規格)で構成され、その他方が炭素鋼管(例えば、STPT370:JIS規格)で構成されている。この場合も、一対の配管1,2のアーク溶接部分において、溶接棒および一対の配管1,2端部の溶け込みは良好となっており、一対の配管1,2のアーク溶接部分における内壁面1b,2bは、裏波を生ずることなく略平坦となっていることが確認できる。
【0048】
さらに、図5において、一対の配管1,2は、炭素鋼管(例えば、STPT370:JIS規格)で構成されている。この場合も、一対の配管1,2のアーク溶接部分において、溶接棒および一対の配管1,2端部の溶け込みは良好となっており、一対の配管1,2のアーク溶接部分における内壁面1b,2bは、裏波を生ずることなく略平坦となっていることが確認できる。
【0049】
以上のように、上記した配管接合方法によれば、配管当接工程において、一対の配管の内壁面を平坦とすることができ、この状態でアーク溶接工程を行うことにより、配管1,2のアーク溶接部分における内壁面1b,2bとアーク溶接部分以外における内壁面1b,2bとを略平坦とすることができる。このため、アーク溶接部分における配管1,2内において、配管1,2内を流れる各種用水(例えば、冷却水等)による乱流の発生を抑制することができる。これにより、配管1,2内において各種用水を好適に流すことができ、配管1,2の耐用年数を向上させることができる。
【0050】
また、第1内側環状突出部10に比して外側環状突出部22を薄肉に形成することで、アーク溶接工程において、第1内側環状突出部10に比して外側環状突出部22を溶融させ易くすることができる。これにより、第1内側環状突出部10が溶接垂れ(裏波)を起こす前に外側環状突出部22を溶融させることができる。このため、溶接後の配管1,2の内壁面1b,2bを略平坦とした状態で、第1内側環状突出部10と外側環状突出部22とを良好に接合させることができる。
【0051】
さらに、一対の配管1,2を当接させることにより形成される開先5の形状、すなわち、開先5底部の軸方向における幅Lや開先角度θ3等を、アーク溶接を行うにあたって最適な形状とし、また、アーク溶接工程において、溶接棒の直径、開先5に対する溶接棒の送り速度やアーク放電に必要な電流値等を最適な値に設定してアーク溶接を複数回行っている。これにより、アーク溶接工程中において、アーク溶接による開先5周りの溶け込みを良好に行うことができるため、良好なアーク溶接を行うことができ、この結果、配管1,2のアーク溶接部分における内壁面1b,2bをさらに平坦とすることができる。
【0052】
なお、本実施例において、一対の配管のそれぞれの厚さを約5.5mmとしたが、開先底部の幅L、開先角度θ3、第1内側環状突出部10の径方向における厚さ、外側環状突出部22の径方向における厚さを変えなければ、一対の配管1,2の厚さをどのような厚さにしても良い。この場合、アーク溶接の回数を適宜調整する必要がある。
【0053】
また、本実施例において、開先底部の幅Lを約2mm、開先角度θ3を約40°、第1内側環状突出部10の径方向における厚さを1mm、外側環状突出部22の径方向における厚さを0.5mm、送り速度を最大送り速度の10%としたが、これに限定せず、適宜、許容範囲内の値であれば、これに限定する必要はない。つまり、開先底部の幅は1mmから3mmまでの間、開先角度は20°から60°までの間、第1内側環状突出部10の径方向における厚さは0.5mmから3mmまでの間、外側環状突出部22の径方向における厚さは0.2mmから1mmまでの間、送り速度は最大送り速度の5%から20%の間であればよい。
【産業上の利用可能性】
【0054】
以上のように、本発明に係る配管接合方法は、配管内を各種用水が流れる場合に有用であり、特に、アーク溶接部分周りにおける乱流の発生を抑制する場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本実施例に係る配管接合方法を用いて溶接される溶接部分周りの概略模式図である。
【図2】本実施例に係る配管接合方法において適用される各種値をまとめた図である。
【図3】ステンレス鋼管で構成された一対の配管のアーク溶接部分周りの断面図である。
【図4】ステンレス鋼管および炭素鋼管で構成された一対の配管のアーク溶接部分周りの断面図である。
【図5】炭素鋼管で構成された一対の配管のアーク溶接部分周りの断面図である。
【符号の説明】
【0056】
1 一方の配管
1a 一方の配管の端面
1b 一方の配管の内壁面
2 他方の配管
2a 他方の配管の端面
2b 他方の配管の内壁面
5 開先
10 第1内側環状突出部
11 第1切欠き部
12 許容部
20 第2内側環状突出部
21 第2切欠き部
22 外側環状突出部
θ1 傾斜角(一方の配管)
θ2 傾斜角(他方の配管)
θ3 開先角度
L 開先底部の幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の配管の端面に他方の配管の端面を当接させる配管当接工程と、
前記一対の配管の当接部分の外周に形成された開先にアーク溶接を行うアーク溶接工程と、を備え、
前記一方の配管の端面の内周側には、前記配管の軸方向外側に突出した環状の内側環状突出部が形成され、
前記他方の配管の端面の内周側には、前記内側環状突出部の外周側に嵌め合わされると共に前記軸方向外側に突出した環状の外側環状突出部が形成されており、
前記配管当接工程において、前記内側環状突出部に前記外側環状突出部を嵌め合わせたときに、前記一対の配管は、その内壁面が平坦となるように形成されていることを特徴とする配管接合方法。
【請求項2】
前記一対の配管のそれぞれの内径は同径となっていることを特徴とする請求項1に記載の配管接合方法。
【請求項3】
前記外側環状突出部の径方向における厚さは、前記内側環状突出部の径方向における厚さに比して、薄肉に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の配管接合方法。
【請求項4】
前記外側環状突出部の径方向における厚さは、0.2mmから1.0mmまでの間となるように形成され、
前記内側環状突出部の径方向における厚さは、0.5mmから3.0mmまでの間となるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の配管接合方法。
【請求項5】
前記外側環状突出部の径方向における厚さは、0.5mmに形成され、
前記内側環状突出部の径方向における厚さは、1.0mmに形成されていることを特徴とする請求項4に記載の配管接合方法。
【請求項6】
前記アーク溶接工程では、前記開先に溶接棒を挿入し、前記開先に対する前記溶接棒の相対的な送り速度を、最大送り速度の5%から20%の間の速度としていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の配管接合方法。
【請求項7】
前記送り速度は、最大送り速度の10%の速度であることを特徴とする請求項6に記載の配管接合方法。
【請求項8】
前記開先底部の軸方向における幅は、1.0mmから3.0mmまでの間となるように形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の配管接合方法。
【請求項9】
前記開先底部の軸方向における幅は、2.0mmに形成されていることを特徴とする請求項8に記載の配管接合方法。
【請求項10】
前記開先の開先角度は、20°から60°までの間となるように形成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の配管接合方法。
【請求項11】
前記開先の開先角度は、40°に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の配管接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−291828(P2009−291828A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−149721(P2008−149721)
【出願日】平成20年6月6日(2008.6.6)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】