説明

鏝塗り作業性が向上した高耐酸性モルタル組成物

【課題】 鏝塗り作業性に優れた耐酸性モルタル組成物、及びそのモルタル組成物の製造に有利に用いることができる耐酸性セメント組成物を提供する。
【解決手段】 アルミナセメント、アルミナセメント100質量部に対して、20〜330質量部のアルミナセメントクリンカ、そして0.1〜5.0質量部のホルマイト系粘土鉱物を含む耐酸性セメント組成物、及びこれが水に分散されてなる耐酸性モルタル組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物の補修に有利に使用することができる高耐酸性のセメント組成物とモルタル組成物に関し、特に鏝塗り作業性が向上した高耐酸性モルタル組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
下水処理場、汚泥処理場、道路側溝、河川岸壁、そして上下水道などのコンクリート構造物は、コンクリート表面が酸性雰囲気に曝されることが多く、この場合、コンクリートの溶出や腐食が発生する。このコンクリートの溶出と腐食の進行により、沈殿槽や配管等の構造物が崩壊することもある。従って、酸性雰囲気に曝されるコンクリート構造物を、予め耐酸性のコンクリートで被覆したり、あるいは、コンクリートの溶出や腐食が発生したコンクリート構造物の腐食部分を除去した後、その部分を耐酸性コンクリートで被覆する補修作業は非常に重要である。
【0003】
耐酸性セメントとして、アルミナセメントが知られている。しかしながら、アルミナセメントは、相転移による強度の低下が起こり易く、アルミナセメントを水硬性成分として含むモルタル組成物は、コンクリートに対する接着性が低く、吹き付けや鏝塗りなどの塗設作業性が低いという問題がある。このため、アルミナセメントを水硬性成分とした強度、接着性、塗設作業性に優れたモルタル組成物の研究が進められている。
【0004】
特許文献1には、アルミナセメントと、ブレーン比表面積3000cm2/g以上の高炉スラグ微粉末と、繊維長3〜20mmの短繊維と、ブレーン比表面積5000cm2/g以上の分級フライアッシュと、セメント混和用ポリマーディスパージョンまたは再乳化型粉末樹脂とが水に混合されてなるモルタル組成物(耐酸性コンクリート断面補修材)が開示されている。
【0005】
特許文献2には、アルミナセメントと、アルミナセメントクリンカ骨材、及び鉄鋼ダストを含有するセメント組成物からなる耐酸性モルタル組成物が開示されている。
【特許文献1】特開2003−89565号公報
【特許文献2】特開2004−292245号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、水硬性成分としてアルミナセメントを含むモルタル組成物の強度、接着性及び塗設作業性の改良を目指して、種々の検討がなされているが、鏝塗り作業性に関してはさらなる改良の余地がある。
従って、本発明は、特に鏝塗り作業性に優れた耐酸性モルタル組成物、及びその製造に有利に用いることができる耐酸性セメント組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、アルミナセメント、アルミナセメント100質量部に対して、20〜330質量部のアルミナセメントクリンカ、そして0.1〜5.0質量部のホルマイト系粘土鉱物を含む耐酸性セメント組成物にある。
【0008】
本発明はまた、上記の耐酸性セメント組成物が水に分散されてなる耐酸性モルタル組成物にある。
【0009】
本発明はまた、上記耐酸性モルタル組成物を、コンクリート構造物などの表面もしくは断面に塗設することからなるコンクリート構造物の表面もしくは断面の被覆方法にもある。
【0010】
本発明の耐酸性セメント組成物の好ましい態様は、次の通りである。
(1)さらに、アルミナセメント100質量部に対して1〜120質量部の高炉スラグを含む。
(2)さらに、アルミナセメント100質量部に対して0.1〜15質量部の収縮低減剤を含む。
(3)さらに、アルミナセメント100質量部に対して1〜30質量部の製鋼ダストを含む。
(4)さらに、アルミナセメント100質量部に対して固形分換算量で1〜50質量部の合成樹脂エマルジョンを含む。
(5)さらに、アルミナセメント100質量部に対して1〜250質量部の細骨材を含む。
(6)ホルマイト系粘土鉱物が、アタパルジャイトもしくはセピオライトである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の耐酸性セメント組成物を用いて製造した耐酸性モルタル組成物は、高い耐酸性を示すのみならず、鏝塗り作業性に優れる。このため、本発明の耐酸性モルタル組成物を用いて道路側溝、河川岸壁、上下水道等のコンクリート構造物を鏝塗りにて補修することにより、信頼性の高い補修と高い耐酸性の付与が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の耐酸性セメント組成物は、アルミナセメント、そしてアルミナセメントクリンカ、及びホルマイト系粘土鉱物を含むものである。
【0013】
アルミナセメントとしては、アルミナセメント1号、2号や、フォンデュ(Fondu)など、公知のアルミナセメントを使用することができる。アルミナセメントは、潜在的に急硬性を有している。
【0014】
アルミナセメントとしては、鉱物組成が異なるものが数種知られ、市販されており、何れも主成分はモノカルシウムアルミネート(CA)であり、これらを用いることができる。アルミナセメントとしては、Ca含有量が50質量%以上のものが好ましく、Ca成分が多く且つC4AF等の少量成分が少ないアルミナセメントが好ましい。
【0015】
アルミナセメントの配合割合は、セメント組成物全体の固形分100質量部に対し、25〜55質量部の範囲にあることが好ましく、さらに30〜50質量部の範囲にあることが好ましい。
【0016】
アルミナセメントクリンカは、アルミナセメントと鉱物組成が基本的に同じであり、耐腐食性に優れ、アルミナセメントとの結合性も非常に良好である。また、水和反応が継続して起こることから、アルミナセメント水和物の転移の抑制、耐腐食性の持続効果を有する。アルミナセメントクリンカは、粒径150μm〜4mmのものを使用することが好ましく、モルタル組成物としたときの鏝塗り作業性を低下させないためには、粒径2.5mm以下のものを使用することが好ましい。なお、ここで言う粒径150μm〜4mmのアルミナセメントクリンカとは、目開き150μmと4mmの二種の篩を用いて捕捉される粒分のことを言う。
【0017】
アルミナセメントクリンカの配合割合は、アルミナセメント100質量部に対して、20〜330質量部の範囲であり、好ましくは40〜250の範囲であり、より好ましくは50〜150質量部の範囲であり、特に好ましくは60〜100質量部の範囲である。上記アルミナセメント/アルミナセメントクリンカの質量比において、結合材であるアルミナセメントが少ないと、十分な強度が発現し難く、一方、アルミナセメントが多すぎると、収縮増大、クラック発生の助長を誘発することに加え、モルタル組成物としたときの吹き付け、鏝塗り作業性等、施工性の低下に繋がる。
【0018】
ホルマイト系粘土鉱物は、含水マグネシウム珪酸のような含水珪酸を主成分とする天然の粘土鉱物である。ホルマイト系粘土鉱物の例としては、セピオライト、アタパルジャイト、パリゴルスカイトなどが挙げられる。セピオライト及びアタパルジャイトが特に好ましい。二種以上のホルマイト系粘土鉱物を併用してもよい。
【0019】
ホルマイト系粘土鉱物は、繊維状であることが好ましい。繊維状ホルマイト系粘土鉱物は、平均繊維径が0.01〜1.0μm、平均繊維長が1〜100μmであって、アスペクト比(平均平均繊維長/平均繊維径)が5〜200であることが好ましい。
【0020】
ホルマイト系粘土鉱物の配合割合は、アルミナセメント100質量部に対して0.1〜5.0質量部の範囲にあり、好ましくは0.5〜3.0質量部の範囲である。ホルマイト系粘土鉱物の配合割合が上記の範囲よりも少ないと、モルタル組成物としたときの鏝塗り作業性の向上効果が発現しにくく、一方、ホルマイト系粘土鉱物の配合割合が上記の範囲よりも多いと、ホルマイト系粘土鉱物の高い吸水性によりモルタル組成物を調製するのが難しくなる傾向にある。
【0021】
本発明の耐酸性セメント組成物は、水硬性成分としてアルミナセメントのほかに必要に応じてポルトランドセメント及び石膏をそれぞれ単独で、もしくは混合して、本発明の特性を損なわない範囲で含むことができる。
【0022】
ポルトランドセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメントなどの公知のポルトランドセメントを用いることができる。
【0023】
石膏としては、無水、半水等の各石膏などを一種又は二種以上の混合物として使用できる。
【0024】
本発明の耐酸性セメント組成物では、フライアッシュ、高炉スラグ、製鋼ダスト、細骨材、無機物微粒子及び繊維質材料を添加することができる。
【0025】
フライアッシュとしては、作業性等の改善の為、火力発電所などのボイラーで石炭の燃焼灰として排出されるフライアッシュをサイクロン等の分級機を用いて分級し、比表面積(粉末度)を3000cm2/g以上に粒度を調整したものを用いることができる。
【0026】
高炉スラグは、硬化体の耐クラック性を高めるだけでなく、アルミナセメントの硬化体強度を向上させる効果も有している。高炉スラグの添加量は通常、アルミナセメント100質量部に対して1〜120質量部(好ましくは5〜60質量部、さらに好ましくは5〜30質量部)の量にて用いる。また、高炉スラグとしては、JISA6206に規定されるブレーン比表面積3000cm2/g以上ものを用いることができる。
【0027】
製鋼ダストは、主要成分であるFe23の他にSi、MgFe23等を含む無機質粉体であり、粒径1〜50μmの球状物質を多量に含むもので、製鉄所の製鋼工程で発生する製鋼ダストを用いることができる。製鋼ダストは、製造由来によりFe23含有量が異なり、Fe23含有量が100質量%に近いものまで組成の異なるものが種々存在する。製鋼ダストは、接着性の向上効果を考慮すると、Fe23含有量の多いものが好ましく、Fe23含有量が50質量%以上のものがより好ましく、さらに52質量%以上、さらにまた55質量%以上、特に57質量%以上のものが好ましい。製鋼ダストの比重は、主にFe23含有量に依存して、大きいものは5.2程度までであるが、接着力向上の観点からは、3.0以上のもの、さらに好ましくは3.4以上のものが好ましい。製鋼ダストの添加量は、アルミナセメント100質量部に対して1〜30質量部の範囲とするのが好ましく、さらに1.5〜15質量部の範囲とするのが好ましく、また2.0〜10質量部の範囲とするのがさらに好ましく、特に2.5〜7質量部の範囲が好ましい。
【0028】
細骨材としては、特に限定はないが、通常は、珪砂、山砂、川砂、海砂、砕砂などの砂類、FCC触媒、石灰石、石英粉末などの公知の細骨材が用いられる。細骨材の添加量は、アルミナセメント100質量部に対して1〜250質量部の範囲、特に5〜250質量部の範囲にあることが好ましい。
【0029】
無機物微粒子としては、シリカフューム、シリカダスト、火山灰、シリカゾル、沈降シリカ、ロウ石(Al23・4SiO2・2H2O)、葉ロウ石(Al23・4SiO2・H2O)、カオリンなどを用いることが出来る。無機物微粒子の添加量は、アルミナセメント100質量部に対して、好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは3〜10質量部の範囲である。
【0030】
繊維質材料としては、ビニロン繊維、ポリエチレン繊維やポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、アラミド繊維、ポリイミド繊維、炭素繊維、耐アルカリガラスなどのガラス繊維等の繊維質材料を用いることができる。繊維質材料の添加は、硬化体の耐クラック性を高めるだけでなく、フレッシュモルタル組成物時の作業性を向上させる効果も有している。
【0031】
繊維質材料としては、平均直径が0.005〜1mm、平均繊維長が1〜30mmの繊維質材料を用いることが出来、さらに平均直径が0.01〜0.8mm、平均繊維長2〜25mmの物を用いることが好ましい。繊維質材料のアスペクト比(平均繊維長/平均直径)は、好ましくは20〜400であり、より好ましくは30〜350であり、特に好ましいのは100〜300の範囲である。繊維質材料の添加量は、アルミナセメント100質量部に対して0.01〜2質量部の範囲にあることが好ましく、0.03〜1質量部の範囲にあることがより好ましい。
【0032】
本発明の耐酸性セメント組成物は、モルタル組成物調製の際に一般的に使用される合成樹脂エマルジョン、収縮低減剤、減水剤、増粘剤、凝結調整剤及び消泡剤を添加してもよい。
【0033】
合成樹脂エマルジョンは、合成樹脂粒子が水または含水溶媒に乳化分散されたものを云う。
【0034】
合成樹脂エマルジョンは、含まれる合成樹脂成分のガラス転移温度が0℃以上、さらに5℃以上、特に10℃以上であることが、下地湿潤状態での接着性に優れ、また作業性が良好となるために好ましい。なお、合成樹脂エマルジョンに含まれる合成樹脂成分のガラス転移温度は、ガラス板の上にエマルジョンを適量滴下して、乾燥して乾燥塗膜を得た後、示差走査熱量計を用い下記の条件で測定することにより得ることができる。乾燥塗膜を、室温から150℃まで10分間で昇温する条件で加熱し、150℃で10分間保持した後に、計算で得られた試料のTgより50℃低い温度まで温度を下げ、再度150℃まで10分間で昇温する過程で1回目のガラス転移温度(Tg)を測定し、次に1回目で測定したTgより50℃低い温度まで下げる過程で、2回目のTgの測定を行ない、この2回目のTgの測定値をエマルジョンのガラス転移温度とする。
【0035】
合成樹脂エマルジョンとしては、アクリル系エマルジョン、酢酸ビニル系エマルジョンなど公知の建築材料用エマルジョンを用いることが出来る。すなわち、合成樹脂エマルジョンの合成樹脂としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル酸誘導体、エチレン、酢酸ビニルなどのα−オレフィン化合物、スチレンなどのビニル化合物、ブタジエンなどの重合成分1種以上により重合体又は共重合体を用いることができる。
【0036】
合成樹脂エマルジョンとしては、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル酸誘導体の重合体、(メタ)アクリル酸誘導体とスチレンとの重合体などのアクリル系エマルジョンが好ましい。
【0037】
合成樹脂エマルジョンの添加量は、固形分換算でアルミナセメント100質量部に対して1〜50質量部の範囲の量とするのが好ましく、2〜30質量部の範囲の量とすることがより好ましく、3〜20質量部の範囲の量とすることがさらに好ましく、特に4〜12質量部の範囲の量とすることが好ましい。
【0038】
収縮低減剤は、公知の収縮低減剤を用いることが出来る。そして、収縮低減剤としては、ポリオキシアルキレン化合物が好ましい。ポリオキシアルキレン化合物としては、市販品であるシュドックスDSP−E40やシュドックスDSP−E60を挙げることが出来る。収縮低減剤の添加量は、アルミナセメント100質量部に対して0.1〜15質量部の範囲の量が好ましく、0.1〜10質量部の範囲の量がより好ましく、0.5〜5質量部の範囲の量がさらに好ましく、1〜3質量部の範囲の量が特に好ましい。
【0039】
減水剤としては、ナフタレン系、メラミン系、ポリカルボン酸系などの公知の減水剤を用いることが出来、併用する増粘剤との組合わせにもよるが、ポリカルボン酸系減水剤が好ましい。減水剤の添加量は、アルミナセメント100質量部に対して2質量部以下、特に0.05〜0.5質量部の範囲が好ましい。
【0040】
増粘剤としては、セルロース系、蛋白質系、ラテックス系、および水溶性ポリマー系などを用いることが出来、特にセルロース系が好ましい。増粘剤の添加量は、アルミナセメント100質量部に対して0.5質量部以下、好ましくは0.001〜0.3質量部の範囲、特に好ましくは0.05〜0.2質量部の範囲である。
【0041】
凝結調整剤としては、凝結促進を行う成分である凝結促進剤、あるいは凝結遅延を行う成分である凝結遅延剤などを用いることができる。
【0042】
凝結促進剤としては、公知の凝結促進剤を用いることが出来る。凝結促進剤の例としては、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウムなどの有機酸などの、無機リチウム塩や有機リチウム塩などのリチウム塩を挙げることが出来る。特に炭酸リチウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
【0043】
凝結促進剤としては、特性を妨げない粒径の粉末を用いることが好ましく、粒径は50μm以下にすることが好ましい。特にリチウム塩を用いる場合には、リチウム塩の粒径は50μm以下、さらに30μm以下、特に10μm以下であることが好ましい。
【0044】
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤を用いることが出来る。凝結遅延剤の例としては、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウムなど有機酸などの、無機ナトリウム塩や有機ナトリウム塩などのナトリウム塩を挙げることが出来る。特に重炭酸ナトリウムや酒石酸ナトリウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
【0045】
消泡剤としては、シリコン系、アルコール系、ポリエーテル系、フッ素系、鉱油系などの合成物質または植物由来の天然物質など、公知のものを用いることが出来、これらは単独又は二種以上混合して用いることができる。消泡剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、アルミナセメント100質量部に対して2質量部以下、特に0.5質量部以下とすることが好ましい。
【0046】
本発明のモルタル組成物は、一般のモルタル組成物と同様、上記のセメント組成物に適当量の水を加えた上で、一般的な混練機を用いて混練して調製することができる。セメント組成物と水との配合割合は、セメント組成物100質量部に対して水が好ましくは1〜20質量部の範囲であり、さらに好ましくは2〜18質量部の範囲であり、特に好ましくは3〜15質量部の範囲である。
【0047】
水性分散液として調製されたモルタル組成物は、コンクリート構造物や製品の表面や断面に、塗布、吹き付け、塗設などの方法で被覆させて使用される。被覆方法は、モルタル組成物の施工に一般的に用いられている、鏝塗り、吹き付けなどの方法で行なうことが出来る。
【0048】
ひび割れ補修や欠損部補修等を目的とする場合には、一般的な断面修復工法と同様に、既設コンクリート不良部分(劣化部分)を、切削や研磨等の適当な手段で除去し、その後、劣化部分を除去した表面に本発明のモルタル組成物を塗設又は、吹付けして使用する。この場合の塗膜厚みは、除去した劣化部の深さにもよるが、5mm以上とするのが好ましく、特に10〜30mmとするのが好ましい。
【実施例】
【0049】
[実施例1〜6、比較例1〜3]
(1)実施例と比較例では、下記の材料を用いてモルタル組成物を調製した。
・アルミナセメント:ブレーン比表面積3200cm2/g、モノカルシウムアルミネート含有率53質量%
・アルミナセメントクリンカ:アルミナ含有率40質量%、粒度2.5mm以下
・珪砂:6号
・鉄鋼ダスト:Fe23含有率58質量%、比重3.9(鉄鋼所の副産物)、平均粒径50μm
・シリカフューム:粒径10〜20μm((株)デグサ製)
・高炉スラグ:ブレーン比表面積4500cm2/g
・減水剤:ポリカルボン酸系((株)デグサ製)
・増粘剤:メチルセルロース系(松本油脂製薬(株)製)
・ビニロン繊維:繊維長6mm、アスペクト比231
・酒石酸ナトリウム
・重炭酸ナトリウム
・収縮低減剤:ポリオキシアルキレン化合物
・アタパルジャイト:中国産アタパルジャイトの100メッシュ相当品(ユニオン化成(株)製)
・セピオライト:平均繊維径0.2μm、平均繊維長5μm、アスペクト比25(林化成(株)製、ミルコンMS−2)
・エマルジョン:スチレン−アクリル共重合樹脂エマルジョン、ガラス転移温度(Tg)23℃、最低成膜温度(MFT)17℃(旭化成ケミカルズ(株)製)
・消泡剤:シリコーン系
【0050】
(2)モルタル組成物の調製
表1及び表2に示す成分と配合割合のモルタル組成物を得た後、さらにモルタル組成物1kgに対し、表1及び表2に示す量の水を加え、モルタルミキサーで3分間混合してモルタル組成物(水混和物)を得た。
【0051】
(3)鏝塗り作業性の評価
モルタル組成物をステンレス鏝でラスカット面に約3〜20mmの厚みで塗り付け、鏝塗り作業時のモルタル組成物の送り、伸び、切れ、離れ及び塗着性の五項目について評価を行った。
1)送り(重さ)の評価:モルタル組成物を塗り付ける際に作業者が感じた荷重(重さ)により評価した。荷重が少ないと感じた方が送りは良好である。AA:大変良好、BB良好、CC:普通、DD:やや劣るの四段階で評価した。
2)伸び(塗り面積)の評価:一回の塗り作業での塗布されたモルタル組成物の面積(塗り面積)により評価した。塗り面積の広い方が伸びは良好である。AA:大変良好、BB良好、CC:普通、DD:やや劣るの四段階で評価した。
3)切れ(鏝残り)の評価:塗り付け作業後の鏝に残ったモルタル組成物の量により評価した。モルタル組成物の量の少ない方が切れは良好である。AA:大変良好、BB良好、CC:普通、DD:やや劣るの四段階で評価した。
4)離れ(ベタツキ)の評価:ラスカット面に塗り付けたモルタル組成物のベタツキ状態により評価した。ベタツキの少ない方が離れは良好である。AA:大変良好、BB良好、CC:普通、DD:やや劣るの四段階で評価した。
5)塗着性(壁面への付き易さ、厚付け性能):ラスカット面に塗り付けたモルタル組成物の厚さにより評価した。モルタル組成物の厚さが厚い方が塗着性は良好である。AA:大変良好、BB良好、CC:普通、DD:やや劣るの四段階で評価した。
【0052】
表1
────────────────────────────────────────
モルタル 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1
組成物成分 (質量部) (質量部) (質量部) (質量部)
────────────────────────────────────────
アルミナセメント 100 100 100 100
アルミナセメント
クリンカ 80 80 80 80
珪砂 30 30 30 30
高炉スラグ 12 12 12 12
シリカフューム 5 5 5 5
鉄鋼ダスト 3 3 3 3
減水剤 0.12 0.12 0.12 0.12
増粘剤 0.02 0.02 0.02 0.02
ビニロン繊維 0.6 0.6 0.6 0.6
酒石酸ナトリウム 0.2 0.2 0.2 0.2
収縮低減剤 1.6 1.6 1.6 1.6
アタパルジャイト 1.0 1.5 2.0 0
エマルジョン
(固形分) 8 8 8 8
消泡剤 0.14 0.14 0.14 0.14
水 14 14 26 22
────────────────────────────────────────
鏝塗り作業性
鏝送り(重さ) BB CC CC CC
鏝伸び BB CC CC CC
鏝切れ CC BB BB DD
鏝離れ CC BB CC DD
塗着性 BB AA AA DD
────────────────────────────────────────
【0053】
表2
────────────────────────────────────────
モルタル 実施例4 実施例5 実施例6 比較例2 比較例3
組成物成分 (質量部) (質量部) (質量部) (質量部) (質量部)
────────────────────────────────────────
アルミナセメント 100 100 100 100 100
アルミナセメント
クリンカ 80 80 80 80 80
珪砂 30 30 30 30 30
高炉スラグ 12 12 12 12 12
ミクロシリカ 5 5 5 5 5
鉄鋼ダスト 3 3 3 3 3
流動化剤 0.12 0.12 0.12 0.12 0.12
増粘剤 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02
ビニロン繊維 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6
酒石酸ナトリウム 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
重炭酸ナトリウム 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2
収縮低減剤 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6
セピオライト 1.0 2.0 3.0 0 6.0
エマルジョン
(固形分) 8 8 8 8 8
消泡剤 0.14 0.14 0.14 0.14 0.14
水 26 29 32 23 37以上加 えても混練 不可
────────────────────────────────────────
鏝塗り作業性
鏝送り(重さ) BB BB BB CC
鏝伸び BB BB BB CC
鏝切れ BB AA AA DD
鏝離れ CC AA AA DD
塗着性 CC BB BB DD
────────────────────────────────────────
【0054】
表1及び表2に示されているように、ホルマイト系粘土鉱物を含む本発明の組成のモルタル組成物は、ホルマイト系粘土鉱物を含ないモルタル組成物と比べて、鏝塗り作業性(特に、鏝切れ、鏝離れ、塗着性)が向上していることがわかる。
【0055】
実施例1及び実施例5で調製したモルタル組成物を用いて、以下の評価を行なった。
【0056】
(1)耐酸性試験(5%硫酸浸漬試験)
モルタル組成物をそれぞれ、径7.5cm×高さ15cmの円柱形鋼製型枠を用いて二層成形し、温度20℃、相対湿度65%の大気雰囲気下に静置し、24時間経過したのち、脱型して供試体を得た。この供試体を用い、東京都下水道局施設管理部発行の「コンクリート改修技術マニュアル(汚泥処理施設編 平成12年10月)」に準拠した方法で、20℃の5%硫酸に浸漬し、7日間毎に28日間経過後まで試験サンプルの質量変化を測定して、試験サンプルの硫酸による腐食の進行を調べた。その結果を表3に示す。
【0057】
(2)湿潤接着強度(湿潤下地における接着強度)
東京都下水道局施設管理部発行の「コンクリート改修技術マニュアル(汚泥処理施設編 平成12年10月)」に準拠した方法で行なった。すなわち、下地となるコンクリート板(JIS舗道板、30cm×30cm角)を、20±1℃の水道水に24時間浸漬した後、清潔な布で表面を拭き取り、この表面に10分以内に調製したモルタル組成物を塗設して被覆した(乾燥後の被覆層の厚さ:20mm)。そして、20℃(湿度65%RH)で保存して、材齢28日後に接着強度を測定した。その結果を表3に示す。
【0058】
(3)圧縮強度
JIS−R5201に準拠した方法で28日圧縮強度(N/mm2)を測定した。その結果を表3に示す。
【0059】
(4)寸法変化率
JIS−A1129のコンタクトゲージ法に準拠した方法で28日寸法変化率(%)を測定した。その結果を表3に示す。
【0060】
表3
────────────────────────────────────────
実施例1で調製した 実施例5で調製した
モルタル組成物 モルタル組成物
────────────────────────────────────────
耐硫酸性試験(重量変化率)
7日経過後 +0.71質量% +0.64質量%
14日経過後 +1.12質量% +0.89質量%
21日経過後 +1.18質量% +0.95質量%
28日経過後 +1.45質量% +1.19質量%
────────────────────────────────────────
湿潤接着強度 2.4N/mm2 2.5N/mm2
────────────────────────────────────────
圧縮強度 51.3N/mm2 50.1N/mm2
────────────────────────────────────────
寸法変化率 −0.07% −0.06%
────────────────────────────────────────
【0061】
表3の結果から明らかなように、実施例1及び実施例5にて調製したモルタル組成物は、酸性雰囲気と長時間接触させても腐食が起こりにくく、優れた耐酸性を示すことがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミナセメント、アルミナセメント100質量部に対して、20〜330質量部のアルミナセメントクリンカ、そして0.1〜5.0質量部のホルマイト系粘土鉱物を含む耐酸性セメント組成物。
【請求項2】
さらに、アルミナセメント100質量部に対して1〜120質量部の高炉スラグを含む請求項1に記載の耐酸性セメント組成物。
【請求項3】
さらに、アルミナセメント100質量部に対して0.1〜15質量部の収縮低減剤を含む請求項1もしくは2に記載の耐酸性セメント組成物。
【請求項4】
さらに、アルミナセメント100質量部に対して1〜30質量部の製鋼ダストを含む請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記載の耐酸性セメント組成物。
【請求項5】
さらに、アルミナセメント100質量部に対して固形分換算量で1〜50質量部の合成樹脂エマルジョンを含む請求項1乃至4のうちのいずれかの項に記載の耐酸性セメント組成物。
【請求項6】
さらに、アルミナセメント100質量部に対して1〜250質量部の細骨材を含む請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の耐酸性セメント組成物。
【請求項7】
ホルマイト系粘土鉱物が、アタパルジャイトもしくはセピオライトである請求項1乃至6のうちのいずれかの項に記載の耐酸性セメント組成物。
【請求項8】
請求項1乃至7のうちのいずれかの項に記載の耐酸性セメント組成物が水に分散されてなる耐酸性モルタル組成物。
【請求項9】
請求項8に記載の耐酸性モルタル組成物を、コンクリート構造物の表面もしくは断面に塗設することからなるコンクリート構造物の表面もしくは断面の被覆方法。

【公開番号】特開2007−70153(P2007−70153A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−258339(P2005−258339)
【出願日】平成17年9月6日(2005.9.6)
【出願人】(000230571)日本下水道事業団 (46)
【出願人】(000000206)宇部興産株式会社 (2,022)
【Fターム(参考)】