説明

電球装置

【課題】 表示パネル等に対して均一な照明が可能になると共に、電球及びフィルタを確実に支持することが可能な電球装置を提供する。
【解決手段】 電球11が挿入されたキャップ状をなすフィルタ12の開放部12aをベース部材13に装着し、ベース部材13から電球11のリード線11c、11cを導出してベース部材13に固定することにより、電球11をベース部材13に当接させると共にフィルタ12の開放部12aを電球11とベース部材13とで挟持して構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無口金の電球等を装着したベース部材を有する電球装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車等の計器類、音響機器の操作部等おける表示パネルの照明用に無口金の電球が多用されている。
【0003】
これら、無口金の電球は、例えば下記の特許文献1に示されるようにベース部材である口金に装着して電球装置が構成され、口金7には電球1を挿入するための電球取付孔8を設けた有底円筒部9の外周に、全周に亘たり外側方に突出するフランジ部10を連設している。
【0004】
一方、この種の電球装置においては、従来例である図11に示すように、表示パネルにおける表示効果を色の違いにより高めるために、無口金の電球1に所望の色に着色したキャップ状のフィルタ2を被せた電球が使用され、このフィルタ2はベース部材3の筒部4から露出した電球の頭部に被されて構成している。
【0005】
さらに、特許文献2に示されるように、無口金電球1とカラーキャップ6の内面との間に空間部10を形成し、カラーキャップ6のリブ8を無口金電球1と略円筒形ソケット11の内部に形成されている電球取付孔12の底面とで挟持することによりカラーキャップ6を無口金電球1に止着可能にするように構成している。
【特許文献1】特開平9−274895号公報
【特許文献2】実用新案登録第3047830号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1及び従来例を示す図11の電球装置は、いずれも口金となるベース部材に無口金の電球を保持するための筒部が形成され、この筒部が電球から出る光を遮断して影が作られ、図11に示すよう電球装置を中心に周囲に広範囲にわたり暗部が形成され、計器盤の表示パネルにこの暗部が写り全面にわたり均一な照明ができない問題が生じる。
【0007】
特許文献2に示されるものは、筒部が形成されていないため、電球から出る光を遮断することがなく改善されているが、無口金電球及びフィルタをベース部材に支持する構成としては、カラーキャップ6のリブ8を無口金電球1と、略円筒形ソケット11の内部に形成されている電球取付孔12の底面とで、単に挟持した構成となっている。
【0008】
さらに、無口金電球1のリード線5、5は、リード線導出孔13、13を通じてソケット11の底部下面に形成したリード線案内溝14、14を、それぞれ単に通過させた構成であり、無口金電球及びカラーフィルタはベース部材にリード線によって強固に支持された構成ではない。
【0009】
しかもカラーキャップ6は、通常シリコンゴム等の弾性を有する材質で構成され、この柔らかいカラーキャップに無口金電球が挿入された状態でソケット11に装着され、ソケットの中で浮いた不安定な支持状態となっている。
【0010】
このために、無口金電球が傾いたりカラーフィルタが外れたりする恐れが生じ、特に振動の激しい自動車等における表示パネルの電球装置としては適さない問題が生じる。
【0011】
本発明は、上述した課題、問題を解決することを目的とし、表示パネル等に対して均一な照明が可能になると共に、電球及びフィルタを確実に支持することが可能な電球装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に記載の電球装置の発明は、電球が挿入されたキャップ状をなすフィルタの開放部をベース部材に装着し、ベース部材から電球のリード線を導出してベース部材に固定することにより、電球をベース部材に当接させると共にフィルタの開放部を電球とベース部材とで挟持するようにしたことを特徴とする。
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、電球から出る光を遮断してしまう筒部を設けることなく電球をベース部材に装着することができ、均一な照明が可能になると共に、電球及びフィルタを確実に支持することが可能な電球装置が構成される。
【0014】
キャップ状をなすフィルタは、透明なシリコンゴムなど、透光性でかつ弾性を有する素材で構成され、素材に顔料や染料を配合することにより所望の発色を得るためのカラーフィルタが好ましいが、電球の発色を変えるのではなく、例えば、白色半透明の素材を使用してフィルタを構成し、電球に被せることにより明るさを制御するようにしたものでもよく、さらに素材としては弾性を有さない材質で構成することも許容する。
【0015】
リード線のベース部材への固定は、導出したリード線をベース部材の底面に沿って折り曲げて固定してもよく、さらには底面から側面を経由して上面にわたり、ベース部材の周面にリード線を迂回させ、巻き廻しにより固定することも許容する。
【0016】
要は、リード線をベース部材に固定することにより、電球をベース部材に当接させて支持し、さらにフィルタの開放部を電球とベース部材とで挟持するようにして、電球及びフィルタをベース部材に確実に支持するように構成すればよい。
【0017】
電球のベース部材への当接は、電球の底部となるリード線の封止部を当接することが好ましいが、厳密に封止部のみを当接させることを意味するのではなく、封止部周辺さらには側面部分等の電球の一部分を当接することも許容する。
【0018】
フィルタの開放部を電球とベース部材とで挟持する構成は、開放部自体を支持しても、さらにはフィルタの開放部にリブ等を形成し、リブを垂直方向から電球とベース部材で挟み込んで密着させるようにして支持することも許容する。
【0019】
また、リブは予めフィルタの開放部に形成するのではなく、電球が下方に引っ張られることによって、フィルタ開放部の下方が電球によって押し潰され、この押し潰しによって突出形成されるリブであってもよい。
【0020】
また挟み込んで密着させる度合いも、強固に密着している必要はなく、実使用状態において電球及びフィルタがベース部材の中で動きぐらつかない程度に密着して挟持されていればよい。
【0021】
請求項2に記載の電球装置の発明は、封止部を介してリード線を導出した電球と、電球が挿入され封止部が当接するリブをキャップ状開放部の内側に形成したフィルタと、フィルタのリブを嵌合する装着部と電球の封止部を当接させる支持部及びリード線挿通孔を形成したベース部材とを具備し、リード線挿通孔からリード線を導出してベース部材の周面に巻き廻しにより固定し、封止部を支持部に当接させると共にリブを電球と装着部とで挟持するようにしたことを特徴とする。
【0022】
請求項2に記載の発明によれば、フィルタのリブをベース部材の装着部に嵌合することにより、電球から出る光を遮断してしまう筒部を設けることなく電球をベース部材に装着することができ、均一な照明が可能となる電球装置が構成される。
【0023】
さらに、リード線をベース部材の周面に巻き廻しにより固定し、封止部を支持部に当接させると共にリブを電球と装着部とで挟持し、電球及びフィルタを確実に支持することが可能な電球装置が構成される。
【0024】
リード線のベース部材への巻き廻しによる固定は、ベース部材の底面から側面さらには上面に迂回させることが好ましいが、底面のみ、または底面及び側面だけに迂回させ、巻き廻しにより固定することも許容する。
【0025】
また、リード線は引っ張りながら巻き廻して固定することが、より強固に固定するためには好ましい手段であるが、必ずしも必要な要件でなく、リード線を引っ張ることなくベース部材周囲に沿わせて迂回させることにより固定することも許容する。
【発明の効果】
【0026】
請求項1の発明によれば、フィルタの開放部をベース部材に装着したので、電球から出る光を遮断してしまう筒部を設けることなく電球をベース部材に装着することができ、均一な照明が可能になると共に、リード線を導出してベース部材に固定することにより、電球をベース部材に当接させると共にフィルタの開放部を電球とベース部材とで挟持したので、電球及びフィルタを確実に支持することが可能な電球装置を提供することができる。
【0027】
請求項2の発明によれば、フィルタのリブをベース部材の装着部に嵌合したので、電球から出る光を遮断してしまう筒部を設けることなく電球をベース部材に装着することができ、均一な照明が可能となると共に、リード線をベース部材の周面に巻き廻しにより固定し、封止部を支持部に当接させると共にリブを電球と装着部とで挟持したので、電球及びフィルタをより確実に支持することが可能な電球装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明に係る電球装置の実施形態について説明する。
【実施例1】
【0029】
図1は第一実施形態の電球装置の平面図、図2は図1のA−A線に沿う縦断面図、図3は第一実施形態の電球装置の下面図、図4は第一実施形態の電球装置に使用される無口金電球の縦断面図、図5は第一実施形態の電球装置に使用されるベース部材の平面図、図6は図5のB−B線に沿う縦断面図、図7は第一実施形態の電球装置に使用されるベース部材の下面図、図8は第一実施形態の電球装置の組立状態を示す説明図、図9は第一実施形態の電球装置をプリント配線基板に組み込んだ状態で電球装置の配光状態を示す説明図である。
【0030】
まず、本実施形態の電球装置の構成を図1〜図4にしたがい説明する。
【0031】
本実施形態の電球装置10は、自動車の計器における表示パネル用の電球装置として構成されたもので、光源となる無口金の電球11、電球が挿入され収容されるフィルタ12、電球を装着するベース部材13で構成する。
【0032】
電球11は、図4に示すようにサブミニチュアランプ ワイヤーターミナルを構成する白色の電球で、ガラスバルブ11aと、ガラスバルブ内に封入されたタングステンフィラメント11bと、フィラメント両端を上端部で懸架する一対のリード線11c、11cと、リード線の下端部を気密に封止して導出する封止部11dで構成する。
【0033】
ガラスバルブ11aは両端を封止した円筒状をなし、材質が透明な軟質、或いは鉛を含まない軟質鉛フリーガラスで構成し、ガラスバルブ11aの頂点から封止部11d下端までの電球としての高さ寸法hは3〜15mm、ガラスバルブ11の外直径dは2〜5mmにして構成する。
【0034】
一対のリード線11c、11cは、線の直径が0.2〜0.5mmのジュメット線で構成する。
【0035】
フィルタ12は、透明なシリコンゴムなど、透光性でかつ弾性を有する素材で構成し、素材に赤色の顔料や染料を配合することにより赤色の発色を得るためのカラーフィルタで、一端が封止され他端が開放された開放部12aを有し、内部に電球11を収容する空間部12bを形成した略円筒状をなすキャップ状に構成する。
【0036】
開放部12aの内面全周には、内側に向かい突出するリング状のリブ12cを一体に形成する。
【0037】
キャップ状をなすフィルタ12の内径及び空間部12bの高さ寸法は、ガラスバルブ11aの外直径d及び高さ寸法hと略等しい寸法に構成し、ガラスバルブ11aの頂部をフィルタ12の開放部12aから挿入して、ガラスバルブ11aをフィルタ12の空間部12bに収容する。
【0038】
この際、フィルタ12の開放部12aにリブ12cが形成されて開口する孔の径がガラスバルブ11aの直径より小さくなっているが、フィルタ12は弾性を有するシリコンゴムで構成されているので、その弾力に抗して孔を広げてガラスバルブ11aを挿入する。
【0039】
フィルタ12内に電球11が収容された状態で、封止部11dの底面の両端部がリング状に突出するリブ12cの上面に当接し、リード線11c、11cがフィルタの開放部12aから引き出された状態となっている(図8(a))。
【0040】
図5〜図7に示すように、ベース部材13は無口金の電球11の口金の機能をなすもので、耐熱性で電気絶縁性を有する、例えば熱可塑性の合成樹脂で、台座13aを有する略直方体をなす形状に形成する。
【0041】
台座13aの上面中央部分に、電球11の装着部となる円形の凹部13bを一体に形成し、凹部の底壁に略円形の台をなすように突出して電球の支持部となる突起部13cを一体に形成し、突起部の中央部分に電球のリード線11c、11cを導出するための一対の挿通孔13d、13dを形成する。
【0042】
この挿通孔13d、13dは、凹部13bの底壁から台座13aの底面13eに通じるように貫通させて形成する。
【0043】
さらに、台座13aの底面13eには、貫通した挿通孔13d、13dの出口に連続して直線状に両側面に向かい一対のリード線案内溝13fを形成し、この案内溝はベース部材13の両側面13g、13gさらには上面13hにわたり直線状に連続して形成する。
【0044】
次に、上記のように構成された無口金の電球11をベース部材13に組み込み、電球装置10を組み立てる状態を図8にしたがい説明する。
【0045】
上述のように、電球11をフィルタ12に挿入し収容した状態で、フィルタの開放部12aから引き出された一対のリード線11c、11cをベース部材13の凹部13b底壁に形成された一対の挿通孔13d、13dにそれぞれ挿通して、リード線11c、11cの端部を台座13aの底面13eから引き出し、電球封止部11dの底面両端部をリブ12cの上面に当接させる(図8(a)→(b))。
【0046】
次に、引き出された一対のリード線11c、11cの端部を左右に開くようにして引っ張り、台座13aの底面13eのリード線案内溝13fに沿わせる。
【0047】
さらにリード線の端部を引っ張り、台座13aの両側面13g、13gの案内溝13fに沿わせて迂回させ、さらに上面13hの案内溝13fにわたって迂回させ、上面13hと両側面13g、13gがなす角部に、リード線11c、11cを引っ張った状態で折り曲げて係合させ、リード線11c、11cをベース部材13の周面に巻き廻しにより固定する(図8(c)。余ったリード線は切断する。
【0048】
上記のように、リード線11c、11cを引っ張った状態でベース部材13の周面に巻き廻しにより固定する操作により、フィルタ12内に電球の封止部11dの底面両端部が、リブ12cの上面に当接した状態で収容されていた電球(図8(b))が下方に引っ張られる。
【0049】
これにより、封止部11dの底面両端部がリブ12cの上面に密着し、リブ12cを垂直方向から封止部11dとベース部材13の凹部13bの底壁との間で挟持して、リブ12cが圧縮された状態で固定される。同時に、封止部11dの底面中央部分が略円形の台をなす突起部13cに当接して支持され、電球11及びフィルタ12が動き、ぐらつくことなく確実にベース部材13に支持される(図8(c))。この際、ガラスバルブ11aの頂点とフィルタ12頂点の内側に若干の隙間aが形成される。
【0050】
これにより、赤色のフィルタ12が被された無口金電球11の発光部が、口金となるベース部材13から突出し、電球11の下部がベース部材13の凹部13bに装着され、ベース部材13の底面13eにリード線11c、11cにより電気接続端子が形成された電球装置10が構成される。
【0051】
上記のように構成された電球装置は、自動車の計器の表示パネルを構成するプリント配線基板に設置される。
【0052】
図9に示すように、電球装置10がプリント配線基板15の上面に設置され、ベース部材13の底面13eにリード線11c、11cによって構成された電気接続端子を介して電球11に電源が供給されて点灯する。
【0053】
この際、電球自体は白色に点灯する無口金の電球であるが、赤色のフィルタ12を被せることにより赤色に点灯する。
【0054】
また、無口金の電球は、従来のように電球を支持するための筒部4を設けることなく、電球の発光部がベース部材13から突出し、発光にあまり寄与しない電球の下部がベース部材13の凹部13bに装着されているので、フィラメント11bからの光が、従来は電球を支持するために必要とされていた筒部4によって遮られることなく電球装置10の周囲に満遍なく放射され、暗部となる部分が従来に比して少なくなり(図9、図11参照)、計器盤の表示パネルに暗部が写ることが抑制されて均一に照明することができる。
【0055】
本実施形態において、フィルタ12を赤色のカラーフィルタで構成したが、使用条件に応じて黄色、緑色等、さらには白色半透明のフィルタを用いて明るさを調整するように構成してもよい。
【0056】
また、フィルタ12をシリコンゴムで構成したが、透明または半透明の透光性で柔軟性を有する合成樹脂で構成してもよい。
【0057】
ベース部材13を略直方体に形成したが、台座を有する円盤状など各種の形状に形成し、デザイン性をさらに高めるようにしてもよい。
【0058】
ベース部材13の周面にリード線11c、11cを沿わせるための案内溝13fを形成したが、案内溝は必ずしも必要とするものではなく、ベース部材13の周面に案内溝を設けずに、底面13eから両側面13gさらに上面13hの各面にわたり、直接リード線を沿わせて巻き廻しにより固定するようにしてもよい。
【0059】
本実施形態は、自動車の計器における表示パネルの電球装置として構成したが、OA機器、情報通信機器、家電機器、その他各種機器の表示用電球装置としてとして構成してもよい。
【0060】
本実施形態によれば、フィルタ12のリブ12cをベース部材13の装着部13bに嵌合したので、電球11から出る光を遮断してしまう筒部4を設けることなく電球11をベース部材13に装着することができ、均一な照明が可能となる。
【0061】
また、リード線11c、11cを引っ張りながらベース部材13の底面13eから両側面13g、13gさらには上面13hにわたり迂回させて巻き廻しにより固定し、さらに電球11の封止部11dをベース部材13の支持部13cに当接させると共に、リブ12cを電球11と装着部13bとで挟持したので、電球11及びフィルタ12をより確実に支持することが可能となる。
【0062】
次に、本発明に係る電球装置の第二の実施形態について説明する。
【実施例2】
【0063】
図10は第二実施形態の電球装置の組立状態を示す説明図で、第一の実施形態と同一の部分には、同一の符号を付してある。
【0064】
本実施形態における電球装置10は、フィルタ12の開放部12aに、内側に向かい突出するリング状のリブを形成せずに平坦な円筒内面に形成して電球11を収容し、電球の封止部11dの両角部が平坦な円筒内面に密着するように対向させて構成する。
【0065】
この際、キャップ状をなすフィルタ12の内径寸法は、ガラスバルブ11aの外直径dよりやや小さい寸法に構成し、ガラスバルブ11aがフィルタ12の空間部12b内面に密着するようにして収容する。
【0066】
上記のように構成した電球11を、第一の実施形態と同様にベース部材13の凹部13bに装着し、ベース部材13の挿通孔13d、13dからリード線11c、11cを引き出し、引っ張った状態でベース部材13の周面に巻き廻しにより固定する。
【0067】
これにより、フィルタ開放部12aの平坦な円筒内面と密着して収容されていた電球11(図10(a))が下方に引っ張られ、封止部11dの両角部とフィルタ開放部12aの平坦な円筒内面との密着によるが摩擦係合によって、フィルタ開放部12aの下方が押し潰され、この押し潰しによってリブ12c'が突出形成される(図10(b))。
【0068】
このリブ12c'が略垂直方向から封止部11dとベース部材の凹部13bの底壁との間で挟持された形態となりリブ12c'が圧縮された状態で固定される。同時に、第一の実施形態と同様に封止部11dの底面中央部分が、ベース部材13の略円形の台をなす突起部13cに当接して支持され、電球11及びフィルタ12が動き、ぐらつくことなく確実にベース部材13に支持される。
【0069】
本実施形態における電球装置における他の構成は第一の実施形態と同様である。
【0070】
本実施形態によれば、フィルタ12の開放部12aに内側に向かい突出するリング状のリブを予め形成する必要がないから、フィルタ12の構成が簡単となり製造が容易となる。
【0071】
さらに、電球のガラスバルブ11aをフィルタ12に挿入する際に、障害となるリブがないことから、挿入に際しフィルタの弾性に抗して開放部12aの孔を広げる等の作業が不用となり、簡単に電球11をフィルタ12に挿入して収容することができる。
【0072】
本実施形態における、その他の構成、作用、作用効果、変形例の内容、さらには適用の範囲に等については、上述した第一の実施形態と同様である。
【0073】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の設計変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明第一実施形態の電球装置の平面図。
【図2】同じく図1のA−A線に沿う縦断面図。
【図3】同じく第一実施形態の電球装置の下面図。
【図4】同じく第一実施形態の電球装置に使用される無口金電球の縦断面図。
【図5】同じく第一実施形態の電球装置に使用されるベース部材の平面図。
【図6】同じく図5のB−B線に沿う縦断面図。
【図7】同じく第一実施形態の電球装置に使用されるベース部材の下面図。
【図8】同じく第一実施形態の電球装置の組立状態を示す説明図。
【図9】同じく第一実施形態の電球装置をプリント配線基板に組み込んだ状態で電球装置の配光状態を示す説明図。
【図10】本発明第二実施形態の電球装置の組立状態を示す説明図。
【図11】従来の電球装置の配光状態を示す説明図。
【符号の説明】
【0075】
10 電球装置
11 電球
11c、11c リード線
11d 封止部
12 フィルタ
12a 開放部
12c リブ
13 ベース部材
13b 装着部
13c 支持部
13d、13d リード線挿通孔



【特許請求の範囲】
【請求項1】
電球が挿入されたキャップ状をなすフィルタの開放部をベース部材に装着し、ベース部材から電球のリード線を導出してベース部材に固定することにより、電球をベース部材に当接させると共にフィルタの開放部を電球とベース部材とで挟持するようにしたことを特徴とする電球装置。
【請求項2】
封止部を介してリード線を導出した電球と、電球が挿入され封止部が当接するリブをキャップ状開放部の内側に形成したフィルタと、フィルタのリブを嵌合する装着部と電球の封止部を当接させる支持部及びリード線挿通孔を形成したベース部材とを具備し、リード線挿通孔からリード線を導出してベース部材の周面に巻き廻しにより固定し、封止部を支持部に当接させると共にリブを電球と装着部とで挟持するようにしたことを特徴とする電球装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−73227(P2006−73227A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−252188(P2004−252188)
【出願日】平成16年8月31日(2004.8.31)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)