説明

非接触式バルブ装置

【課題】弁体とハウジングとの間における高いシール性を確保することができる非接触式バルブ装置を提供する。
【解決手段】非接触式バルブ装置1は、連通孔R1が形成された弁体2と、該弁体2を収容するための弁体収容室30が形成され、弁体2の連通孔R1を介して連通する流通路R2,R3が形成されたハウジング3と、該ハウジング3内の流通路R2,R3の少なくとも何れか一つの弁体収容室30側の開口端周りにシート部材4とを備える。弁体2の非貫通部分がシート部材4と非接触で対向した状態の第一姿勢と軸線L方向の何れか一端側を支点にしてシート部材4側に傾動した第二姿勢との間で切り替え可能に設けられている。弁体2は、非貫通部分のうち第二姿勢でシート部材4と密接する領域にテーパ状部13を備える。シート部材4は、少なくともテーパ状部13と密接する外周領域(シール部)41が断面円弧状に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バルブ装置に関し、具体的には、ハウジング内に収容された弁体を所定の軸線周りで回転させることで、流体等を流通させる流通路の開閉や切り替えを行う非接触式バルブ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、気体や液体等の流体、及び粉体等の対象物を流通させる流通路の開閉や切り替えを行うためのバルブ装置として、所定の軸線周りで回転可能に構成され、連通孔が形成された弁体と、該弁体を収容するための弁体収容室が形成されるとともに、該弁体収容室に連続して形成され、弁体の連通孔を介して互いに連通する流通路(例えば、二方弁の場合には二つの流通路、三方弁の場合には、三つの流通路等)が形成されたハウジングと、該ハウジング内における流通路の弁体収容室側の開口端周りに設けられたシート部材とを備えた非接触式バルブ装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
かかる非接触式バルブ装置は、ハウジングの弁体収容室内に収容された弁体が、所定の軸線周りで回転可能となるように構成されているが、弁体の回転によってシート部材が磨耗することのないように、弁体がシート部材に対して非接触な状態で回転可能となっている。
【0004】
そして、この種の非接触式バルブ装置は、弁体が前記所定の軸線方向の何れか一端側で支持されている。そして、弁体は、所定の軸線方向の何れか他端側を付勢されることで、所定の軸線方向の何れか一端側を支点にしてシート部材側に傾動し、当該弁体の非貫通部分がシート部材に密接して流通路の流通を遮断するようになっている。
【0005】
この構成により、非接触式バルブ装置は、流通路を閉じるときに弁体の回転が繰り返し行われた場合でも、弁体とシート部材とが非接触で回転するため、弁体やシート部材が磨耗することがなく、シート部材によって弁体とハウジングとの間におけるシール性が確保される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−95811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記構成のような非接触式バルブ装置では、弁体を傾動させて該弁体の非貫通部分をシート部材に密接させることで、弁体とハウジングとの間におけるシール性を確保しているため、弁体をシート部材側に傾動させるときに、弁体の非貫通部分における支点側(所定の軸線方向の何れか一端側)にある部分が最初にシート部材に圧接し、次に支点側より遠い位置(所定の軸線方向の何れか他端側)にある部分がシート部材に圧接する。そのため、非接触式バルブ装置は、シート部材に対する一端側及び他端側における圧接力が異なるため、弁体とシート部材との間の密接性が不均一になり、シール性が満足できない場合があった。そのため、弁体とシート部材との間における高いシール性を確保することができる非接触式バルブ装置が望まれている。
【0008】
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、弁体とシート部材との密接性を高めて、高いシール性能を発揮することができる非接触式バルブ装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る非接触式バルブ装置は、所定の軸線周りで回転可能に構成され、連通孔が形成された弁体と、該弁体を収容するための弁体収容室が形成されるとともに、該弁体収容室に連続して形成され、前記弁体の前記連通孔を介して互いに連通する流通路が形成されたハウジングと、該ハウジング内の前記流通路の少なくとも何れか一つの弁体収容室側の開口端周りに設けられたシート部材とを備え、前記弁体は、前記シート部材に対して非接触な状態で前記所定の軸線周りで回転可能に構成されるとともに、当該弁体の非貫通部分が前記シート部材と非接触で対向した状態の第一姿勢と前記軸線方向の何れか一端側を支点にして前記シート部材側に傾いた第二姿勢との間で切り替え可能に設けられ、該第二姿勢で前記非貫通部分が前記シート部材に密接して前記流通路を遮断するように構成された非接触式バルブ装置において、前記弁体は、前記非貫通部分のうち前記第二姿勢で前記シート部材と密接する領域にテーパ状部を備え、前記シート部材は、少なくとも前記テーパ状部と密接する外周領域が断面円弧状に形成され、前記テーパ状部は、前記第一姿勢における穴中心と前記軸線との直交方向に延びる第一仮想線に対して、中心線が前記穴中心と前記軸線との交点を始点として前記第一姿勢と前記第二姿勢との間で弁体が姿勢変更するときの傾動角に応じた角度で傾斜するように設定されるとともに、テーパ角が外周面の異なる位置に沿った少なくとも二本の延長線の交点が前記中心線と交わるように設定されていることを特徴とする。
【0010】
上記構成の非接触式バルブ装置によれば、弁体をシート部材側に傾動させるときに、テーパ状部の先端側がシート部材の領域内に入り込み、該シート部材の領域内に入り込んだテーパ状部の先端側がシート部材に当接する。そして、テーパ状部の中心線が、第一仮想線と一致することでシート部材の中心と一致し、シート部材に対するテーパ状部の押し込み作用が第一仮想線の方向に向くことになる。そのため、シート部材の全周に亘ってテーパ状部と線接触し、テーパ状部とシート部材との間にくさび効果を持たせることができる。その結果、テーパ状部とシート部材との間の面圧が上昇することになるため、弁体とシート部材との間のシール性を高めることができる。
【0011】
本発明の一態様として、前記テーパ状部の前記中心線と前記延長線とのなす角が45度以下に設定されていることが好ましい。
【0012】
このようにすることで、シート部材に対する弁体のくさび効果が有効に得られ、弁体とシート部材との間の面圧を高めて、弁体とシート部材との間のシール性をより高めることができる。また、前記テーパ状部の前記中心線と前記延長線とのなす角が鋭角になる程、弁体とシート部材との間のくさび効果が大きくなり、弁体の非貫通部分のテーパ状部と両シート部材のシール部との間に高い面圧を得ることができ、弁体とシート部材との間のシール性をさらに高めることができる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明の非接触式バルブ装置によれば、弁体とシート部材との密接性を高めて、高いシール性能を発揮することができるといった優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係る非接触式バルブ装置の全体構成を示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る非接触式バルブ装置の要部を拡大した縦断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る非接触式バルブ装置の要部を拡大した概略縦断面図であって、弁体の非貫通部分がシート部材と対向した状態の第一姿勢を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る非接触式バルブ装置の要部を拡大した概略縦断面図であって、弁体の非貫通部分が軸線方向の何れか一端側を支点にしてシート部材側に所定の傾動角で傾いた第二姿勢を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態にかかる非接触式バルブ装置について、添付図面を参照して説明する。
本実施形態に係る非接触式バルブ装置は、対象物を流通させる流通路の遮断と開放とを切り替えるための二方弁である。すなわち、本実施形態に係る非接触式バルブ装置は、流通路を構成する二本の配管が接続され、その配管間で対象物の流通が可能な状態と流通が不能な状態とに切り換えることができるようになっている。なお、「流体」とは、一般的な気体や液体は勿論のこと、圧送によって流通する粉体等を含む概念である。
【0016】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る非接触式バルブ装置1は、所定の軸線L周りで回転可能に構成され、連通孔R1が形成された弁体2と、該弁体2を収容するための弁体収容室30が形成されるとともに、該弁体収容室30に連続して形成され、弁体2の連通孔R1を介して互いに連通する流通路R2,R3が形成されたハウジング3と、該ハウジング3内の流通路R2,R3の少なくとも何れか一つの弁体収容室30側の開口端周りに設けられたシート部材4とを備えている。なお、本実施形態においては、連通孔R1は、軸線Lと直交又は略直交する方向に貫通するように形成されている。
【0017】
弁体2は、シート部材4に対して非接触な状態で所定の軸線L周りで回転可能に構成されるとともに、弁体2の非貫通部分がシート部材4と非接触で対向した状態の第一姿勢(図3参照)と軸線L方向の何れか一端側を支点にしてシート部材4側に傾動した第二姿勢(図4参照)との間で切り替え可能に設けられている。そして、弁体2がシート部材4側に傾動することによって、弁体2の非貫通部分がシート部材4に密接して流通路R2,R3を遮断するように構成されている。
【0018】
そして、本実施形態に係る非接触式バルブ装置1は、ハウジング3とシート部材4との間に介設され、弁体2がシート部材4側に傾動したときにシート部材4を弁体2側に付勢する付勢手段5を備えている。
【0019】
本実施形態に係る非接触式バルブ装置1は、弁体2がシート部材4側に傾動するのに伴い、上記構成に加え、所定の軸線Lを通るようにハウジング3に挿通され、弁体2を所定の軸線L方向の一端側(本実施形態においては、ハウジング3の下端側)で傾動可能に支持するとともに該弁体2を所定の軸線L周りで回転させる軸状のステム(以下、第一ステムという)8と、所定の軸線Lを通るように第一ステム8とは反対側でハウジング3に挿通され、所定の軸線Lの他端側(本実施形態においては、ハウジング3の上端側)で弁体2をシート部材4に向けて付勢して、該弁体2を傾動させる軸状のステム(以下、第二ステムという)9をさらに備えている。
【0020】
弁体2は、略球状に形成された球状部10と、該球状部10の両端に連設されたテーパ状部13とを備える。テーパ状部13は、弁体2の非貫通部分のうち第二姿勢でシート部材4と密接する領域に形成されている。本実施形態に係る弁体2(球状部10)は、所定の軸線L方向の一端側となる下部に第一ステム8の一端部(後述する接続部80)を挿入するためのステム挿入部(以下、第一ステム挿入部という)20が凹設されている。
【0021】
第一ステム挿入部20は、図2に示す如く、弁体2の回転中心となる所定の軸線Lと平行又は略平行な方向に沿って延びる一対の第一平面部20a,20bが所定の軸線Lを挟んで形成されるとともに、一対の第一平面部20a,20bと直角又は略直角をなす一対の第二平面部21a,21bが所定の軸線Lを挟んで形成されている。
【0022】
図3及び図4に示す如く、テーパ状部13は、第一姿勢(図3を参照)における穴中心と軸線Lとの直交方向に延びる第一仮想線Aに対して、中心線Bが穴中心と軸線Lとの交点Cを始点として第一姿勢と前記第二姿勢との間で弁体が姿勢変更するときの傾動角β(図4を参照)に応じた角度γで傾斜するように設定されている。また、テーパ角が外周面の異なる位置に沿った少なくとも二本の延長線D,D’の交点が中心線Bと交わるように設定されている。なお、説明の都合上、図3及び図4においては、非接触式バルブ装置1を簡略化して、弁体2、シート部材4、第一ステム8及び第二ステム9のみを図示している。
【0023】
本実施形態では、テーパ状部13の中心線Bと延長線D,Dとのなす角α,α’が45度以下に設定されている。すなわち、第二姿勢において、交点Cを通りシート部材4の外周面(後述するシール部41)の曲率中心に向けて延出された第二仮想線Eと延長線D,D’とのなす角度θが、90度以下になるように設定されている。
【0024】
図2に戻り、本実施形態に係る弁体2は、所定の軸線L方向の他端側(第一ステム挿入部20とは反対側)となる上部に、第二ステム9の後述する接続部90に押圧(付勢)される被押圧部(以下、第一被押圧部という)22aが設けられている。該第一被押圧部22aは、弁体2の非貫通部分がシート部材4と対向した状態で、接続部90による押圧力が該シート部材4に向けて作用するように設けられている。本実施形態において、弁体2は、上部に第二ステム9の端部を挿入するステム挿入部(以下、第二ステム挿入部という)22が凹設されている。
【0025】
該第二ステム挿入部22も、第一ステム挿入部20と同様に、非貫通状態の穴(凹部)で構成されており、該第二ステム挿入部22の内周(開口形状)を所定の形状とすることで、該第二ステム挿入部22の内周面の一部が第一被押圧部22aとされている。具体的には、該第二ステム挿入部22は、連通路R1の穴中心線CLと略平行な方向に延びる平面からなる第一被押圧部22aを備えた内周面によって画定されており、弁体2の非貫通部分と一方の主通路R2とが対向した状態で、第一被押圧部22a(内面)が弁体2の変位(傾動)を許容する方向と略同方向に延び、接続部90の押圧力が弁体2を変位させる方向に作用するようになっている。
【0026】
本実施形態に係る非接触式バルブ装置1は、接続部90による押圧で弁体2をシート部材4側に変位(傾動)させた状態(弁体2がシート部材4に密接した状態)から弁体2を反対側に強制的に変位させる(弁体2をシート部材4から離間させる)ことができるようにもなっている。これに伴い、第二ステム挿入部22を画定する内周面は、前記第一被押圧部22aと略平行をなして対向する平面からなる別の被押圧部(以下、第二被押圧部という)22bを備えている。
【0027】
前記ハウジング3は、内部に弁体2を収容する弁体収容室30が形成されており、二つの主通路(穴)R2,R3が弁体収容室30を挟んで互いに対向するように形成されている。すなわち、上述の如く、弁体2の連通路R1が真っ直ぐな穴で構成されるため、二つの主通路R2,R3は、弁体2の連通路R1と略同心になるように形成されている。また、二つの主通路R2,R3は、弁体2の連通路R1の内径と同径に設定されている。
【0028】
本実施形態に係るハウジング3は、メインフレーム31と、該メインフレーム31に取り付けられるサブフレーム32とで構成されており、メインフレーム31にサブフレーム32を取り付けた状態で内部に弁体収容室30が形成されるようになっている。
【0029】
図1に戻り、メインフレーム31は、弁体2を内装する弁体収容室30の一部を画定する本体部310と、第一ステム8を挿通するための第一ステム挿通部311と、第二ステム9を挿通するための第二ステム挿通部312と、他方の主通路R3を画定した筒状の配管接続部313とで構成されている。
【0030】
本体部310は、内部に弁体2を非接触状態で収容できる空間が形成されている。すなわち、本体部310は、一側面に弁体2を挿入するための開口(採番しない)を形成した凹部が形成されている。該本体部310の開口は、弁体収容室30(凹部)の略中心を通って弁体2の所定の軸線Lと直交する中心線CLを中心にして略円形状に形成されている。
【0031】
第一ステム挿通部311は、本体部310の下部に設けられており、弁体2の所定の軸線Lと略同心をなして貫通したステム挿通穴(以下、第一ステム挿通穴という)H1が形成されている。すなわち、第一ステム挿通部311には、本体部310の開口の中心線CLと直交するように、内外(本体部310の凹部(弁体収容室30)と外部)を連通させる第一ステム挿通穴H1が穿設されている。
【0032】
第一ステム挿通部311は、本体部310の一部として構成してもよいが、本実施形態においては、本体部310から独立した別の部材(以下、第一部材という)314を本体部310に取り付けることで構成されている。該第一部材314は、筒状部314aと、該筒状部314aの一端に連設されたフランジ部314bとを備えている。該第一部材314は、本体部310の下部に穿設された貫通穴(採番しない)に対して筒状部314aが挿入された状態でフランジ部314bに挿通したボルト(採番しない)が本体部310に穿設されたネジ穴に螺合されることで本体部310に固定されるようになっている。そして、第一部材314は、筒状部314aとフランジ部314bとの連続した穴でステム挿通穴H1が形成されている。
【0033】
第一ステム挿通穴H1は、内外を連通させる貫通した段付き穴で構成されている。そして、該第一ステム挿通穴H1(外向きに開口した部分)には、筒状のガスケットG(採番しない)が内嵌されており、ガスケットGにより所定の軸線L周りで回転可能とされる第一ステム8とのシール性を担保するようにしている。
【0034】
本実施形態に係る第一ステム挿通部311のガスケットGは、第一ステム挿通穴H1に内嵌され、且つ第一ステム8が挿通された状態で、第一ステム8の軸線方向に押圧されることで第一ステム8の外周面と第一ステム挿通穴H1の内周面とに密接し、第一ステム8の回転を許容しつつもシール性を担保できるようになっている。
【0035】
第二ステム挿通部312は、弁体収容室30(本体部310)を挟んで第一ステム挿通部311の反対側(本体部310の上部)に設けられている。そして、該第二ステム挿通部312には、弁体2の所定の軸線Lと略同心をなして貫通したステム挿通穴(以下、第二ステム挿通穴H2という)が設けられている。
【0036】
すなわち、第二ステム挿通部312には、本体部310の開口の中心線CLと直交するように、内外(本体部310の凹部(弁体収容室30)と外部)を連通させる第二ステム挿通穴H2が第一ステム挿通穴H1と略対向するように穿設されている。該第二ステム挿通部312は、本体部310の一部として形成してもよいが、本実施形態においては、本体部310の一部と、該本体部310とは独立した別の部材(以下、第二部材という)316とで構成されている。
【0037】
該第二部材316は、筒状部317と、該筒状部317の両端部に設けられたフランジ部318a,318bとを備えており、一対のフランジ部318a,318b及び筒状部317の連続した穴で、第二ステム挿通穴H2の一部を構成するようになっている。そして、本体部310の上部には、第二ステム挿通穴H2の一部を構成する貫通穴(採番しない)が穿設されており、第二部材316の穴が本体部310の貫通穴と同心になるように第二部材316を配置した上で、第二部材316の一方のフランジ部318aに挿通したボルト(採番しない)を本体部310に螺入することで第二部材316が本体部310に固定され、これらが第二ステム挿通部312を構成するようになっている。
【0038】
第二ステム挿通穴H2は、内外を連通させる貫通した段付き穴で構成されている。そして、第二ステム挿通穴H2(外向きに開口した部分)には、筒状のガスケットGが内嵌されており、該ガスケットGにより所定の軸線L周りで回転可能とされる第二ステム9とのシール性を担保するようにしている。
【0039】
本実施形態に係る第二ステム挿通部312のガスケットGは、第二ステム挿通穴H2に内嵌され、且つ第二ステム9が挿通された状態で、第二ステム9の軸線方向に押圧されることで第二ステム9の外周面と第二ステム挿通穴H2の内周面とに密接し、第二ステム9の回転を許容しつつもシール性を担保できるようになっている。
【0040】
メインフレーム31の配管接続部313は、内部の主通路R3が該本体部310の凹部内と連通し、該主通路R3の中心線CLが弁体2の所定の軸線Lと直交するように、一端側が本体部310に接続されている。すなわち、該配管接続部313は、主通路R3が第一ステム8の軸線Lと略直交し、且つ本体部310の凹部(開口)の中心CLと略同心になるように、本体部310に連設されている。そして、該配管接続部313は、他端側に配管を接続するためのフランジ319が設けられている。
【0041】
サブフレーム32は、メインフレーム31に取り付けられるもので、本体部310の一側面の開口回りに固定される接続用フランジ部320と、一方の主通路R2を画定した筒状の配管接続部321とを備えている。
【0042】
接続用フランジ部320は、板状の固定部320aと、該固定部320aの一方の面(メインフレーム31側に向く面とは反対側の面)に連設され、該固定部320a側から先端に向けて外径が縮径した縮径部320bとを備えている。固定部320aには、本体部310の開口の周囲に形成された複数のネジ穴(図示しない)に対応する複数の貫通穴(図示しない)が穿設されており、該貫通穴に挿通したボルトを本体部310のネジ穴に螺入することで、当該サブフレーム32をメインフレーム31に固定できるようになっている。
【0043】
そして、サブフレーム32の配管接続部321は、接続用フランジ部320の他方の面側の開口縁部(縮径部320bの開口縁部)に一端側が接続されており、接続用フランジ部320(固定部320a)を本体部310に取り付けた状態で、内部の主通路R2が他方の主通路R3と対向し、該主通路R2の穴中心線CLが内装した弁体2の所定の軸線Lと直交するように設けられている。なお、該配管接続部321の他端部にも、配管を接続するためのフランジ322が設けられている。
【0044】
これにより、該ハウジング3は、メインフレーム31にサブフレーム32を取り付けることで、内部に弁体2を内装するための弁体収容室30を画定するようになっている。
【0045】
前記シート部材4は、弾性変形可能な軟質材料で成型されたもので、流通路で流通する対象物の性状や該非接触式バルブ装置1の使用環境に応じて(耐熱や耐薬などを考慮して)選択され、例えば、天然ゴムや、合成ゴム(ニトリルゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、エチレンプロピレンゴムなどの合成ゴム)、四フッ化エチレンゴム樹脂等で構成される。
【0046】
該シート部材4は、円環状のシート部材本体40と、該シート部材本体40から同心で延出する筒状の延出部42とを備えている。シート部材本体40は、少なくともテーパ状部13と密接する外周領域(以下、シール部という)41が断面円弧状に形成されている。シート部材4は、延出部42がハウジング3のサブフレーム32と主通路R2とに対して嵌合固定されている。また、延出部42とハウジング3との間には、ガスケットGが介装されている。
【0047】
付勢手段5には、コイルバネや皿バネ等の種々タイプのものを採用でき、本実施形態においては、皿バネが採用されている。皿バネは、円環状に形成されており、その中心が主通路R2の穴中心線CLと同心又は略同心となるように、ハウジング3とシート部材4との間に介装されている。
【0048】
本実施形態において、前記皿バネ5は、穴中心線CL方向に四つ重ねて設けられており、弁体2が第一姿勢において自然長になるように設けられている。すなわち、四つの皿バネ5…は、弁体2が第一姿勢においてハウジング3とシート部材4とに挟まれた状態になっているが、弾性変形していない状態になっている。従って、弁体2が第一姿勢において、シート部材4は、ハウジング3とシート部材4との間で自然長の状態にある皿バネ5との干渉で、所定の押し作用(皿バネを弾性変形させる力の作用)が生じるまで第一姿勢よりも主通路R2側に移動しないように規制された状態になっている。
【0049】
なお、本実施形態において、皿バネ5は、弁体2の非接触部分におけるテーパ状部13がシート部材4のシール部41に密接する際に生じるくさび効果に対抗できるだけの弾性力を有し、くさび効果によってテーパ状部13をシール部41に対して押し込んだ後に、テーパ状部13をシール部41に対してさらに入り込ませた場合に撓むバネ係数を有するバネが採用されている。
【0050】
第一ステム8は、図1及び図2に示す如く、ハウジング3(第一ステム挿通部311)に挿通され、該ハウジング3内に位置する一端部に、弁体2の第一ステム挿入部20に挿入される接続部80が形成されている。
【0051】
接続部80には、第一平面部20a,20bに接触する凸条80a,80bが軸線Lと直交する方向に沿って設けられている。
【0052】
第一ステム8は、ハンドル等を取り付けることで手動によって回転させることも可能であるが、本実施形態においては、第一ステム8の回転角度を任意に設定できるパルスモータ等の駆動モータ(図示しない)が他端側に接続され、該駆動モータによる駆動により、弁体2の所定の軸線L周りで回転するようになっている。これにより、凸条80a,80bが第一平面部20a,20bに回転トルクを伝達可能になっている。
【0053】
第二ステム9は、ハウジング3(第二ステム挿通部312)に挿通され、該ハウジング3に挿通されるステム本体91と、ハウジング3内に位置する一端部に、弁体2の第二ステム挿入部22に挿入される接続部90が形成されている。
【0054】
接続部90は、弁体2の非貫通部分がシート部材4に対向した状態で、第二ステム9を所定の軸線L周りで回転させると、弁体2の第一被押圧部22aに接触乃至押圧するようになっている。
【0055】
また、本実施形態に係る接続部90は、弁体2の非貫通部分がシート部材4に対向した状態で、第二ステム9を所定の軸線L周りで逆回転(接続部90に第一被押圧部22aを押圧させるときの回転方向とは逆方向に回転)させることで、第二被押圧部22bに対しても押圧できるようになっている。
【0056】
上記構成の第二ステム9は、第一ステム8と同様に、ハンドル等を取り付けることで手動によって回転させることも可能であるが、本実施形態においては、第二ステム9の回転角度を任意に設定できるパルスモータ等の駆動モータ(図示しない)が他端側に接続されている。すなわち、本実施形態に係る非接触式バルブ装置1は、回転角度を任意に設定できるパルスモータ等の駆動モータで第二ステム9を回転させることにより、弁体2を傾動させるに際して接続部90による弁体2に対する押圧力が所定の押圧力となるよう構成されている。
【0057】
なお、駆動モータによる第二ステム9の回転角度の設定は、手動であってもよいが、例えば、第二ステム9のトルクを測定するトルクセンサを設け、そのトルクセンサの検知結果が所定値(接続部90による押圧力が所定の押圧力となるトルク値)になるように駆動モータの回転角度を自動的に変更するように制御しても勿論よい。
【0058】
本実施形態に係る非接触式バルブ装置1は、以上の構成からなり、次に、本実施形態に係る非接触式バルブ装置1の作動について説明する。
【0059】
上記非接触式バルブ装置1は、二つの主通路R2,R3が弁体2の連通路R1を介して連通した状態で、一方の主通路R2側から他方の主通路R3側(又は、他方の主通路R3側から一方の主通路R2側)に向けて対象物の流通が許容される。この状態で、二つの主通路R2,R3と弁体2の連通路R1とが同心又は略同心をなし、弁体2がシート部材4に対して非接触状態になっており、接続部90が弁体2の第一被押圧部22a及び第二被押圧部22bの何れに対しても押圧していない状態となっている。
【0060】
そして、このように対象物の流通を許容した状態から主通路R2を遮断するには、第一姿勢において第二ステム9をそのままの状態で維持させつつ第一ステム8のみを90°回転させる。そうすると、第一ステム8の回転力が弁体2に伝達され、弁体2も90°回転することになる。
【0061】
このように第二ステム9を回転させることなく弁体2を回転させるとき、接続部90は、第一被押圧部22a及び第二被押圧部22bの何れも押圧しない状態(弁体2を傾動させるような付勢を作用させない状態)で維持し、弁体2はシート部材4に対して非接触状態のままで維持しつつ所定の軸線L周りで回転する結果、弁体2の非貫通部分が一方の主通路R2(シート部材4)に対して隙間をあけた状態で対向し、弁体2の傾動が許容された状態となる。
【0062】
そして、第二ステム9を回転させると、接続部90が第一被押圧部22a(弁体2の上部側)を押圧して弁体2をシート部材4側に付勢し、その付勢で弁体2が傾動しようとする。このとき、第一ステム8の先端(弁体2を支持した支持点)を傾動支点にして弁体2をシート部材4側に傾動させるときに、テーパ状部13の先端側がシート部材4の領域内に入り込み、該シート部材4の領域内に入り込んだテーパ状部13の先端側がシート部材4のシール部41に当接する。そして、テーパ状部13の中心線Bが、第一仮想線Aと一致することでシート部材4の中心と一致し、シート部材4に対するテーパ状部13の押し込み作用が第一仮想線Aの方向に向くことになる。そのため、シート部材4の全周に亘ってテーパ状部13と線接触し、テーパ状部13とシート部材4との間にくさび効果を持たせることができる。その結果、テーパ状部13とシート部材4との間の面圧が上昇することになるため、弁体2とシート部材4との間のシール性が高まる。その結果、弁体2とハウジング3との間がより液密又は気密にシールされる結果、一方の主通路R2(二つの主通路R2,R3間)が遮断され、対象物の流通が停止することになる。
【0063】
そして、この状態から対象物を流通する状態に切り換えるには、第二ステム9を逆回転(弁体2をシート部材4に変位させる場合とは反対側に回転)させると、第一被押圧部22aに対する接続部90の当接が解除される一方、該接続部90が第二被押圧部22bを押圧することになり、第二被押圧部22bに対する接続部90の押圧作用で、弁体2がシート部材4(シール部41)から離間する方向に傾動する。
【0064】
その結果、弁体2が元の位置に復帰するのに伴い、テーパ状部13とシール部41とが非接触状態(略一定の間隔)に戻ることになる。そして、第二ステム9を回転させることなく第一ステム8を逆回転(弁体2の非貫通部分をシート部材4と対向させる場合とは反対側に回転)させると、弁体2がシート部材4に対して非接触状態で回転し、二つの主通路R2,R3が弁体2の連通路R1を介して連通して対象物の流通を許容した状態に戻ることになる。
【0065】
以上のように、本実施形態に係る非接触式バルブ装置1によれば、所定の軸線L周りで回転可能に構成され、連通孔R1が形成された弁体2と、該弁体2を収容するための弁体収容室30が形成されるとともに、該弁体収容室30に連続して形成され、弁体2の連通孔R1を介して互いに連通する流通路R2,R3が形成されたハウジング3と、該ハウジング3内の流通路R2,R3の少なくとも何れか一つの弁体収容室30側の開口端周りに設けられたシート部材4とを備え、弁体2は、シート部材4に対して非接触な状態で所定の軸線L周りで回転可能に構成されるとともに、当該弁体2の非貫通部分がシート部材4と非接触で対向した状態の第一姿勢と軸線L方向の何れか一端側を支点にしてシート部材4側に傾いた第二姿勢との間で切り替え可能に設けられ、該第二姿勢で非貫通部分がシート部材4に密接して流通路R2,R3を遮断するように構成された非接触式バルブ装置1において、弁体2は、非貫通部分のうち第二姿勢でシート部材4と密接する領域にテーパ状部13を備え、シート部材4は、少なくともテーパ状部13と密接する外周領域(シール部)41が断面円弧状に形成され、テーパ状部13は、第一姿勢における穴中心と軸線Lとの直交方向に延びる第一仮想線Aに対して、中心線Bが穴中心と軸線Lとの交点Cを始点として第一姿勢と第二姿勢との間で弁体2が姿勢変更するときの傾動角βに応じた角度γで傾斜するように設定されるとともに、テーパ角が外周面の異なる位置に沿った少なくとも二本の延長線D,D’の交点が中心線Bと交わるように設定されているため、弁体2をシート部材4側に傾動させるときに、テーパ状部13の先端側がシート部材4の領域内に入り込み、該シート部材4の領域内に入り込んだテーパ状部13の先端側がシート部材4に当接する。そして、テーパ状部13の中心線Bが、第一仮想線Aと一致することでシート部材4の中心と一致し、シート部材4に対するテーパ状部13の押し込み作用が第一仮想線Aの方向に向くことになる。そのため、シート部材4の全周に亘ってテーパ状部13と線接触し、テーパ状部13とシート部材4との間にくさび効果を持たせることができる。その結果、テーパ状部13とシート部材4との間の面圧が上昇することになるため、弁体2とシート部材4との間のシール性を高めることができる。
【0066】
また、上記構成の非接触式バルブ装置1によれば、テーパ状部13の中心線Bと延長線D,D’とのなす角α,α’が45度以下に設定されているため、シート部材4に対する弁体2のくさび効果が有効に得られ、弁体2とシート部材4との間の面圧を高めて、弁体2とシート部材4との間のシール性をより高めることができる。また、テーパ状部13の中心線Bと延長線D,D’とのなす角α,α’が鋭角になる程、弁体2とシート部材4との間のくさび効果が大きくなり、弁体2の非貫通部分のテーパ状部13と両シート部材4との間に高い面圧を得ることができ、弁体2とシート部材4との間のシール性をさらに高めることができる。
【0067】
尚、本発明の非接触式バルブ装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0068】
上記実施形態において、主通路R2と連通路R1とを同径又は略同径にして形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、一方の主通路R2を連通路R1よりも大径に設定してもよい。また、これとは逆に、連通穴R1を一方の主通路R2よりも大径に設定してもよい。
【0069】
また、何れか一方の主通路R2,R3が他方よりも大径に設定され、この径の差を吸収すべく弁体2の連通穴R1がテーパ穴で構成されてもよい。
【0070】
上記実施形態において、シート部材4を付勢する付勢手段5として皿バネを採用したが、これに限定されるものではなく、例えば、付勢手段5として複数のコイルバネをシート部材4の周方向に配置するようにしてもよい。この場合においても、付勢手段5として皿バネを採用したときと同様の効果を得ることができる。
【0071】
或いは、上記実施形態において、付勢手段5を用いなくてもよい。この場合においても、シート部材4に対する弁体2のくさび効果によって、弁体2のテーパ状部13とシート部材4のシール部41との間の面圧が上昇し、弁体2とシート部材4との間における高いシール性を確保することができる。
【0072】
上記実施形態において、弁体2を回転させるステム(第一ステム8)をハウジング3の下部に挿通して設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、第一ステム8をハウジング3の上部に挿通したものであっても勿論よい。すなわち、上記実施形態と天地逆転させた構成のものであってもよい。
【0073】
上記実施形態において、二方弁について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ハウジング3に三つの主通路が所定の軸線L周りで所定角度毎に形成されるとともに、弁体2に三つの主通路のうち二つと連通する連通路と、残りの主通路に対して対向する非貫通部分とが形成され、弁体2を正逆回転させることで連通路R1を介して連通する主通路が切り替わる三方弁であってもよい。
【符号の説明】
【0074】
1…非接触式バルブ装置1、2…弁体、3…ハウジング、4…シート部材、5…皿バネ(付勢手段)、8…第一ステム(ステム)、9…第二ステム(ステム)、10…球状部、13…テーパ状部、20…第一ステム挿入部、20a,20b…第一平面部、21a,21b…第二平面部、22…第二ステム挿入部、22a…第一被押圧部、22b…第二被押圧部、30…弁体収容室、31…メインフレーム、32…サブフレーム、41…外周領域(シール部)、42…延出部、80,90…接続部、80a,80b…凸条、91…ステム本体、311…第一ステム挿通部、H1…第一ステム挿通穴、312…第二ステム挿通部、H2…第二ステム挿通穴、313…配管接続部、314…第一部材、314a…筒状部、314b…フランジ部、316…第二部材、317…筒状部、318a,318b…フランジ部、319…フランジ、320…接続用フランジ部、320a…固定部、320b…縮径部、321…配管接続部、322…フランジ、A…第一仮想線、B…中心線、C…交点、D,D’…延長線、G…ガスケット、L…軸線、R2,R3…主通路、R1…連通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の軸線周りで回転可能に構成され、連通孔が形成された弁体と、該弁体を収容するための弁体収容室が形成されるとともに、該弁体収容室に連続して形成され、前記弁体の前記連通孔を介して互いに連通する流通路が形成されたハウジングと、該ハウジング内の前記流通路の少なくとも何れか一つの弁体収容室側の開口端周りに設けられたシート部材とを備え、前記弁体は、前記シート部材に対して非接触な状態で前記所定の軸線周りで回転可能に構成されるとともに、当該弁体の非貫通部分が前記シート部材と非接触で対向した状態の第一姿勢と前記軸線方向の何れか一端側を支点にして前記シート部材側に傾いた第二姿勢との間で切り替え可能に設けられ、該第二姿勢で前記非貫通部分が前記シート部材に密接して前記流通路を遮断するように構成された非接触式バルブ装置において、前記弁体は、前記非貫通部分のうち前記第二姿勢で前記シート部材と密接する領域にテーパ状部を備え、前記シート部材は、少なくとも前記テーパ状部と密接する外周領域が断面円弧状に形成され、前記テーパ状部は、前記第一姿勢における穴中心と前記軸線との直交方向に延びる第一仮想線に対して、中心線が前記穴中心と前記軸線との交点を始点として前記第一姿勢と前記第二姿勢との間で弁体が姿勢変更するときの傾動角に応じた角度で傾斜するように設定されるとともに、テーパ角が外周面の異なる位置に沿った少なくとも二本の延長線の交点が前記中心線と交わるように設定されていることを特徴とする非接触式バルブ装置。
【請求項2】
前記テーパ状部の前記中心線と前記延長線とのなす角が45度以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の非接触式バルブ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−149727(P2012−149727A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9813(P2011−9813)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(000152480)株式会社日阪製作所 (60)
【Fターム(参考)】