説明

ICカード及び認証方法

【課題】本願発明の課題は、既存の認証装置を変更することなく、セキュリティを強化することができる技術を提供することである。
【解決手段】本願発明は、認証情報を入力する際に用いられる入力手段と、認証情報と前記ICカードの所有者の個人情報とが記憶されている記憶部と、前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可する制御手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、ICカード及び認証方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的なIC(Integrated
Circuit)カードは、個人情報や認証情報など多くの情報を半永久的に記憶しているICチップと、アンテナとを備えている。ICチップの情報は、アンテナを介して認証装置に送信され、認証装置において情報の処理が行われる。このように多くの個人情報と認証情報とが記憶されているICカードは、紛失したり盗まれたりすると簡単に本人に成りすまして使用できてしまい、所有者に非常に大きな損害を与えることになる。そのため、ICチップの情報を読み取る際にパスワードを入力させて、認証装置において入力されたパスワードを照合することにより、ICカードの所有者が使用しているかを確認している(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−109439号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記技術によると、ICカード及び認証装置の構成を変更しなければならず、システム全体の構成が変更してしまい、構成が複雑化し、コストがかかっていた。また、セキュリティレベルを上げる為の生体情報(指紋、虹彩、顔、静脈、音声等)を認証する生体認証システムも、既存のシステムを変更させる必要があり、導入するには高コストであった。さらに、生体認証は技術的課題も多く、精度により認証しない、間違った認証をしてしまう可能性もある。
【0005】
そこで、本願発明が解決しようとする課題は、上記問題点を解決することであり、既存の認証装置を変更することなく、セキュリティを強化することができる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明は、ICカードであって、認証情報を入力する際に用いられる入力手段と、認証情報と前記ICカードの所有者の個人情報とが記憶されている記憶部と、前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可する制御手段とを有することを特徴とする。
【0007】
上記課題を解決するための本発明は、認証方法であって、認証情報を入力する際に用いられる入力ステップと、前記入力された認証情報が、認証情報と前記ICカードの所有者の個人情報とが記憶されている記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可する許可ステップとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本願によると、構成を簡単にしてコストの低廉化が図れると共に、セキュリティレベルを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明のICカードの外観の一例である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態のICカードの構成の一例である。
【図3】図3は、第1の実施の形態の動作を説明するためのフローである。
【図4】図4は、本発明の第2の実施の形態のICカードの構成の一例である。
【図5】図5は、第2の実施の形態の動作を説明するためのフローである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本願は、ICカードに関する発明であって、ICカード内に記憶されている個人情報を使用する許可をICカード側で制御することを特徴とする。詳細には、認証情報をICカードに具備されている入力部を用いて入力し、記憶部に予め記憶されている認証情報と入力された認証情報とが一致した場合、記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可することを特徴とするICカードである。
【0011】
本発明の詳細を、図面を用いて以下に説明する。尚、以下の説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。
【0012】
〈第1の実施の形態〉
図1は、本発明にかかるICカードの外観の一例を示すブロック図である。
【0013】
図1に示すように、ICカードは表示部(ディスプレイ)1と、入力部(テンキー)2を具備するICカードである。これらの構成品は、図示している大きさに拘るものではなく、ICカードのデザインや、機能に応じて各部品の大きさ、配置位置が決定されるものとする。ICカードの電力は、入力部2を押す振動で発電/充電する仕組みを使用する。また、ボタン電池や太陽電池を使用、もしくは併用も可能であるものとする。
【0014】
表示部1は、入力部2を用いて入力される認証情報を表示させる。表示部1には公知の液晶の表示材料を使用することが望ましいがこれに限らないものとする。
【0015】
入力部2は、ユーザが認証情報を入力する際に用いる。入力部2を用いて入力された情報が表示部に表示されることによって入力された情報を確認することができる。尚、以下の説明では、0〜9までのテンキーとクリアキーとから構成されるものとして説明するが、数字ボタンにアルファベットや仮名などの機能を持たせることもできる。
【0016】
図2は、第1の実施の形態のICカードの構成の一例を示すブロック図である。
【0017】
ICカードは主制御部(以下CPUという)10と、入出力インタフェース部11と、記憶部12と、入力部エンコーダ20と、ディスプレイドライバー21とを有し、各々がバスによって接続されている。
【0018】
入力部エンコーダ20は、ユーザによって入力された情報をCPU10に通知する。
【0019】
CPU10は、入力部エンコーダ20より通知された入力情報と記憶部12に格納された認証情報とを比較することによって、カードの操作者がカードのユーザであるか否かの本人認証を行う。一致した場合にユーザ本人であるものとして、記憶部12に格納されている個人情報を読み出す許可をする。また、エラー許容回数が定められた回数“Z”以上になった場合は、ICカードの個人情報が読みだされないように一旦ロックし、ICカード発行機関にICカードを持参するようメッセージを表示する。また、暗証番号を入力し、ICカード使用可能状態になってから、設定時間“Y”が過ぎた場合、暗証番号入力待ち状態に戻る。また、所定時間“Z”の間、認証情報の入力が無い場合、入力された情報が記憶されている認証情報と一致しても、ICカード使用不可となり、ICカード発行機関にICカードを持参するようメッセージを表示する。
【0020】
ディスプレイドライバー21は、認証結果を表示部1に表示させる。
【0021】
記憶部12には、予め、認証情報と、カードの識別情報及びICカードの所有者であるユーザの個人情報とが記憶されている。
【0022】
続いて、本実施の形態の動作について説明する。図3は、ICカードの認証方法の流れを概略的に示すフローチャートである。
【0023】
最初に、ICカードに、暗証番号を登録し、さらに暗証番号入力時のエラー許容回数“X”の設定、ICカード使用可能時間“Y”の設定、暗証番号未入力時間“Z”の設定を行い、記憶部12に格納する(S301)。
【0024】
暗証番号の登録及び各種設定が終了すると、ICカードは暗証番号入力状態となる(S302)。暗証何号入力状態になるとCPUは、暗証番号の入力が設定時間“Z”以内にあるか否かを監視する(S303)。暗証番号の入力が設定時間“Z”を超えると(S303:No)、CPUはICカードを使用不可にして、ICカード発行機関にICカードを持参するようメッセージを表示する(S310)。
【0025】
一方、ICカード所有者であるユーザは入力部2を用いて、ICカードに情報を入力すると、入力された情報は入力部エンコーダ20がCPU10に通知する(S303:Yes)。
【0026】
CPU10は、記憶部12に格納された認証情報と入力部エンコーダ20より通知された入力情報を比較して正しい暗証番号かを認証する(S304)。一致しない場合(S304:No)、エラー許容回数“X”を1減らし(S308)、入力エラー回数がエラー許容回数“X”を超えたかを判定する(S309)。超えていない場合は(S309:No)、S302に戻る。超えた場合は(S309:Yes)、CPUはICカードを使用不可にして、ICカード発行機関にICカードを持参するようメッセージを表示する(S310)。
【0027】
S304で、正しい暗証番号が入力されたと判断された場合(S304:Yes)、CPUはICカードを使用可能にするために記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可する(S305)。
【0028】
CPUは、エラー許容回数“X”を初期値に戻す(S306)。また、ICカード使用可能状態になってから、設定時間Yが過ぎたかを監視する(S307)。過ぎた場合、S302に戻る。
【0029】
上記説明した本発明によると、ICカードにて認証することで、構成を簡単にしてコストの低廉化が図れる。また、運用が便利で利便性、セキュリティレベルの向上に優れる。
【0030】
〈第2の実施の形態〉
本発明の第2の実施の形態について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成については同一番号を付し、詳細な説明を省略する。
【0031】
図4は、本実施の形態のICカードのブロック図である。本実施の形態では、上記実施の形態の構成に加えて、GPS(Global Positioning system)制御部22を有する。GPS制御部(受信部)22は、既存の衛星と地上の制御局とを利用し、複数の衛星からの電波の到着時間の差から測定された現在位置(経緯度)を受信するものである。この位置検索機能は消費電力を抑えることを考慮し、OFF設定も可能である。GPS制御部(受信部)は、ICカードの位置情報(緯度/経度/測位時間)を定期的(位置情報検索間隔時間)に取得する。
【0032】
CPU10は、記憶部12に格納された時間間隔でGPS制御部(受信部)22にGPS測定位置を受信取得させ、現在のICカードの位置を監視するようにする。そして、CPU10は、GPSによるICカードの位置の情報を取得すると、予め登録してあるアドレスを宛先にしたメールを作成し、ICカードの位置情報を、インターネットを介在して接続して送信する。
【0033】
続いて、本実施の形態の動作について、図5を用いて説明する。
【0034】
最初に、メールアドレスの登録、位置情報検索ON/OFFの設定、位置情報検索間隔時間の設定を行い、記憶部12に格納する(S501)。
【0035】
位置情報検索がON及びOFFのどちらに設定されているかを確認し(S502)、OFFの場合(S502:No)はGPS制御部22は位置情報を取得しない(S507)。
【0036】
一方、ONの場合(S502:Yes)は、GPS制御部22は記憶部に記憶されている時間間隔が経過すると(S503)、ICカードの位置情報を取得する(S504)。
【0037】
CPU10は、位置情報が取得できなかった場合は、位置情報が取得できなかった旨のメールを(S505)、位置情報が取得できた場合は取得した位置情報を記したメールを(S506)、登録されているメールアドレス宛てに作成する。
【0038】
メールの宛先となる管理サーバにICカードのフォルダを設定し、ユーザに位置情報を配信するとともにユーザがICカードの識別情報を用いてアクセスすることも可能である。
【0039】
上記説明した本発明によると、ICカードにて認証することで、構成を簡単にしてコストの低廉化が図れる。また、運用が便利で利便性、セキュリティレベルの向上に優れる。また、GPSにより盗難、紛失によるICカードの不正使用を容易に且つ確実に防ぐことができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、ETC(Electronic Toll Collection)システム等に導入可能なものである。そして、入退場のセキュリティカード、社員証、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネー付きカード等のICカードに簡易的に組み込むことが可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 表示部
2 入力部(テンキー)
10 主制御部(CPU)
11 入出力インタフェース部
12 記憶部
20 入力部エンコーダ
21 ディスプレイドライバー
22 GPS制御部(受信部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICカードであって、
認証情報を入力する際に用いられる入力手段と、
認証情報と前記ICカードの所有者の個人情報とが記憶されている記憶部と、
前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可する制御手段と
を有することを特徴とするICカード。
【請求項2】
前記制御手段は、前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、所定時間の間、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
【請求項3】
前記制御手段は、所定時間の間、前記入力手段を用いての認証情報の入力が無い場合、前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致しても前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可しないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のICカード。
【請求項4】
前記制御手段は、前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と所定の回数分一致しなかった場合、その後に前記入力手段を用いて入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致しても前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可しないことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のICカード。
【請求項5】
GPS情報を取得する取得部を有し、
前記制御手段は、前記取得部が取得した位置情報を予め設定されているメールアドレスを宛先にしたメールを生成して送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のICカード。
【請求項6】
認証方法であって、
認証情報を入力する際に用いられる入力ステップと、
前記入力された認証情報が、認証情報と前記ICカードの所有者の個人情報とが記憶されている記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可する許可ステップと
を有することを特徴とする認証方法。
【請求項7】
前記許可ステップは、前記入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致した場合、所定時間の間、前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可することを特徴とする請求項6に記載の認証方法。
【請求項8】
前記許可ステップは、所定時間の間、認証情報の入力が無い場合、前記入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致しても前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可しないことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の認証方法。
【請求項9】
前記許可ステップは、前記入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と所定の回数分一致しなかった場合、その後に入力された認証情報が前記記憶部に記憶されている認証情報と一致しても前記記憶部に記憶されている個人情報へのアクセスを許可しないことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の認証方法。
【請求項10】
GPS情報を取得する取得ステップと、
前記取得した位置情報を予め設定されているメールアドレスを宛先にしたメールを生成して送信する送信ステップと
を有することを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載の認証方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−208731(P2012−208731A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−73840(P2011−73840)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000232254)日本電気通信システム株式会社 (586)
【Fターム(参考)】