説明

βグルカン抽出方法

【課題】高分子のβグルカンを、容易かつ高い効率で抽出することができる、βグルカン抽出方法を提供する。
【解決手段】植物または菌糸類等のβーグルカン含有材料に、遠赤外線等の微弱エネルギーを放射するセラミックで処理することによって得られる、クラスターサイズの小さい機能水を、60℃程度として作用させ、高分子のβグルカンを効率良く抽出し、水溶液を得る方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物または菌糸類等のβグルカンを含有するβグルカン含有物からβグルカンを抽出するβグルカン抽出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
βグルカンには人間の免疫力を高める効果があることが知られており、しかもこの多糖類はガンに直接働いて縮小させるのではなく、体の免疫を強化して間接的にガンを縮小させることも明らかになってきている。このようなβグルカンは、広く植物細胞、昆布などの藻類、酵母、細菌、カビ、キノコの細胞壁に多く含まれている。特に近年では、レイシに含まれる高分子多糖類であるβ-D-グルカンが注目を浴びている。この物質は制癌作用および宿主免疫能賦活性作用を有している。したがって、この成分を多く抽出したものが商品価値上要求される。
【0003】
きのこの子実体や菌糸体からそれらの含有する有効成分であるβグルカンを抽出するには、子実体を熱湯で煎じるのが一般的である。 また、βグルカンを抽出する方法の他の例として、特許文献1に記載の技術が知れている。この技術は、きのこの子実体、菌糸体および菌核などを超音波で破砕し、プロテアーゼまたはセルラーゼの一方、あるいは両方を作用させて酵素処理した後、きのこの有効成分を抽出するものであり、きのこの有効成分を有機溶剤または熱水の一方、あるいは両方を片方ずつ作用させて抽出している。
【特許文献1】特開2002−262820号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の抽出方法における前者では、βグルカンを抽出するのに熱湯で煎じているので、得られる抽出液中のβグルカンの抽出率は極めて低いという問題がある。
また、後者の場合、きのこを超音波で破砕したり、酵素処理するなどの工程が必要であり、手間がかかるという問題がある。
さらに、両者とも抽出されたβグルカンは低分子化されており、高分子のβグルカンを得ることが困難である。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなれたもので、高分子のβグルカンを容易かつ高い抽出率で抽出することができるβグルカン抽出方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、植物または菌糸類等のβグルカンを含有するβグルカン含有物からβグルカンを抽出するβグルカン抽出方法において、
微弱エネルギーを水に付加することによって得られた機能水によって、βグルカン含有物からβグルカンを抽出することを特徴とする。
【0007】
βグルカンは、広く植物細胞、昆布などの藻類、酵母、細菌、カビ、キノコの細胞壁に多く含まれているが、その中でもレイシに含まれているβグルカンは効果が非常に高いとされているので、本発明は特にレイシに含まれているβグルカンを抽出するのに適用するのが好ましい。
【0008】
ここで、機能水について説明する。
水は、水の分子どうしが、水素結合することによって、分子集団(クラスター)をつくり葡萄の房のようなコミュニティを形成しており、一般的にきれいな水のクラスターは小さく、汚れた水ほどクラスターが肥大化していると言われている。このようなクラスターが小さい水が機能水と称されており、この機能水は殺菌機能、生育促進機能、物質への浸透機能等の様々な機能を有している。水道水等の水を機能化して機能水とする方法としては、水に微弱エネルギーを与える方法がとられている。微弱エネルギーとしては磁場処理法(磁気処理水、磁化水等)、電場処理法(電子水、電場水等)、超音波処理法(超音波処理水、共鳴磁場水等)、電気分解処理法(強酸性水、強アルカリ水等)、ミネラル処理法(電気石処理水、π−ウォーター等)などのほか、セラミック処理法による水や遠赤外線処理法による水など、様々な処理水(機能水)がある。
本発明で使用する機能水は、例えば、水を遠赤外線放射セラミックスと接触し、セラミックより放射される遠赤外線と水との接触を効果的に上げることによって、連なった水分子を分裂させて、小さなクラスターを形成したものが望ましい。
【0009】
そこで、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のβグルカン抽出方法において、
前記機能水は、水が遠赤外線放射セラミックスによって機能化されたセラミックス処理水であることを特徴とする。
【0010】
また、機能水によってβグルカンを抽出する場合、機能水の温度を60℃程度に設定すると、βグルカンを効率よく多量に抽出できることが実験等によって判明した。
【0011】
そこで、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のβグルカン抽出方法において、
前記機能水を60℃程度にして、βグルカン含有物からβグルカンを抽出することを特徴とする。
なお、抽出時間は30分程度が望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、微弱エネルギーを水に付加することによって得られた機能水によって、βグルカン含有物からβグルカンを抽出するに際し、クラスターサイズの小さい機能水がβグルカン含有物に深く浸透していき、βグルカンが抽出され易い状態となるので、高分子のβグルカンを機能水中に効率良く多量に抽出して、βグルカン水溶液を得ることができる。
したがって、植物または菌糸類等のβグルカンを含有するβグルカン含有物から高分子のβグルカンを容易かつ高い抽出率で抽出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態では、βグルカン含有物として乾燥したレイシの子実体の粉末を使用する。この粉末は市販されているが、粉末が手に入らない場合、乾燥したレイシの子実体を粉末にする。
次に、この乾燥レイシ子実体の粉末から機能水によってβグルカンを抽出する。
機能水としては、水が遠赤外線放射セラミックスによって機能化されたセラミックス処理水を使用する。
【0014】
このセラミックス処理水は、以下のようにして得る。
すなわち、筒の中に、セラミックス球を最密充填し、このセラミックス球が充填された筒中にその下から上に向けて水道水を通水することによって、得る。つまり、通水中に、セラミックス球の表面と直接接している水道水が、セラミックス球から放射された遠赤外線の効果によって機能化するのである。通水は1回通水処理でもよいし、循環させて複数回通水処理してもよい。
【0015】
セラミックス球を通した水がどのように変化しているのかについての詳細な原理はまだ解明されていないが、セラミックス球から放射される遠赤外線の微弱エネルギーによって、水構造が何か変化することは事実である。水分子間のクラスターを形成する水素結合は、約5カロリー/モル 程度のエネルギーであるため、このエネルギーに相当する光は約5μmの波長に相当する。前記セラミックス球は、放射最大波長が8μm近傍で遠赤外線を放射していることが解明されているために、充分水分子間のクラスターの水素結合を切断することができる。このため、クラスターサイズの小さな水に変換していると思われる。
これを図1に示す模式図で説明すると、水道水がセラミックス水の表面を通ると、水分子間のクラスターの水素結合が切断されて、クラスターサイズの小さいセラミック処理水となると思われる。
【0016】
機能水の評価を行うために、水道水とセラミックス処理水(機能水)の水分蒸発速度を測定した。液体の水を加熱すると、温度上昇と共に表面にある水分子はまわりの水分子の引力を振り切って、表面から飛び出していく。この現象が蒸発である。水の蒸発は室温でも起こっている。水のクラスターサイズが小さければ、液体の水はまわりの水分子の引力も弱く、蒸気の状態に近いために水分子は表面から飛び出しやすく蒸発も速い。水のクラスターサイズが大きい液体の水は、氷の状態に近く、水分子は互いに水素結合で大きなサイズのクラスターを形成している。水が蒸発するためには、この水分子間の水素結合を切断する必要があるため、外からエネルギーを吸収しなければならない。そうでなければ、分子間の水素結合のために蒸発しにくいことになる。このように、水分蒸発量の測定はクラスターサイズを間接的に観測しているため、機能水の評価として好適である。
【0017】
蒸発速度は温度に鋭敏に依存するため、厳密な温度制御が必要である。外気の温度差に影響されないように、槽を二重にする。外側の槽(温度調節室)を温度調節することによって、内側の槽(計量室)の温度を一定に保つことが必要である。外気の湿度についても、同様に、二重構造にして内側の槽(計量室)の湿度を一定に保つ必要がある。
このような恒温恒湿の内槽の計量室に、精密電子天秤を置き、この精密電子天秤に容器を置きその中にセラミックス処理水を入れる。セラミックス処理水の温度が一定になれば、測定を開始して電子天秤の重量の変化を経時的に測定する。縦軸に水分蒸発量を、横軸に経過時間をとり、その初期勾配から水分蒸発速度の程度が解る。この値が大きければ水のクラスターサイズが小さく、逆に小さければクラスターサイズが大きいか、水分子が蒸発しにくい構造をとっていることが判断できる。
【0018】
図2は、蒸留水(黒丸)、水道水(白四角形)およびセラミック処理水(黒三角)の水分蒸発量の経時変化を示したものである、蒸留水は蒸留した後、2日間保存後に使用した。そのため、水のクラスターサイズが比較的大きなものである。水道水は、採水直後のものであるため、水道管と流れの方向とで切断応力が働くために、クラスターサイズが幾分小さくなる傾向がある。セラミックス処理水は、放射遠赤外線の効果でクラスターの水素結合を切断するため、小さなクラスターサイズの水に機能化されている。そのため、水分蒸発量は蒸留水、水道水に比べて、非常に蒸発しやすい水であることがわかる。このことから、セラミックス処理水の方が水道水に比べて、クラスターサイズが小さくなっていることが推察される。
【0019】
上記のようなセラミックス処理水によって、βグルカン含有物からβグルカンを抽出するに際し、容器に、乾燥したレイシの子実体の粉末1gと、セラミックス処理水60mlとを入れたうえで、容器を加熱してセラミックス処理水の温度を60℃にして、30分間加熱抽出した。
比較例として、容器に、乾燥したレイシの子実体の粉末1gと、水道水60mlとを入れたうえで、容器を加熱して水道水の温度を60℃にして、30分間加熱抽出した。
そして、セラミックス処理水によって抽出されたβグルカンの量と、水道水によって抽出されたβグルカンの量とを比較するために、βグルカンが抽出されているセラミックス処理水と水道水とをそれぞれ遠心分離機で分離し、透明な上澄み液を集め、さらにフィルターでろ過したものを試料とした。そして、これら試料液の糖度を、旋光計およびフェノール硫酸法による呈色反応を用いて測定した。物理化学的な手法による旋光計を用いて求めた糖度の値と、フェノール硫酸法を用いて求めた化学的な定量法による糖度の値は、高い正の相関が認められることがわかった。
図3にその結果を示す。図3では、縦軸に水道水によって抽出されたβグルカンの量を100とした相対糖度をとっている。この図2に示すように、セラミックス処理水によって抽出されたβグルカンの量は、水道水によって抽出されたβグルカンの量より約3割程度多いことが分かる。
【0020】
これは、セラミックス処理水は、クラスターサイズが小さいため浸透性が高く、レイシの子実体の粉末中に深く浸透していき、βグルカンを抽出できるためであると思われる。 これを図4に示すモデルによって説明すると、βグルカンは高分子多糖類であるので、水道水で抽出しようとすると、疎水結合が強くなり大きな会合体となって、外に抽出し難くなる。これに対し、セラミックス処理水で抽出しようとすると、βグルカンに水和層が付くので、会合体ができ難くなって単量体となるために、外に抽出し易くなるためであると思われる。
【0021】
したがって、本実施の形態によれば、セラミックス処理水によって、レイシの子実体の粉末からβグルカンを抽出するに際し、クラスターサイズの小さいセラミックス処理水がレイシの子実体の粉末に深く浸透していき、βグルカンが抽出され易い状態となるので、高分子のβグルカンをセラミックス処理水中に効率良く多量に抽出して、βグルカン水溶液を得ることができる。
したがって、レイシの子実体の粉末から高分子のβグルカンを容易かつ高い抽出率で抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】セラミックス処理水を得る方法を説明するための模式図である。
【図2】セラミックス処理水と水道水の水分蒸発量の経時的変化を示すグラフである。
【図3】セラミックス処理水によって抽出されたβグルカンの相対糖度を示すグラフである。
【図4】セラミックス処理水によってβグルカンを抽出する方法を説明するための模式図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物または菌糸類等のβグルカンを含有するβグルカン含有物からβグルカンを抽出するβグルカン抽出方法において、
微弱エネルギーを水に付加することによって得られた機能水によって、βグルカン含有物からβグルカンを抽出することを特徴とするβグルカン抽出方法。
【請求項2】
請求項1に記載のβグルカン抽出方法において、
前記機能水は、水が遠赤外線放射セラミックスによって機能化されたセラミックス処理水であることを特徴とするβグルカン抽出方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載のβグルカン抽出方法において、
前記機能水を60℃程度にして、βグルカン含有物からβグルカンを抽出することを特徴とするβグルカン抽出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−125360(P2008−125360A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−310118(P2006−310118)
【出願日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【出願人】(504385476)株式会社 オムシー (7)
【Fターム(参考)】