説明

δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体およびその製造方法

【課題】δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体およびその光学活性体を純度よくかつ経済的に製造する方法を提供する。
【解決手段】一般式(4)


(式中、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または置換していてもよいフェニル基を表す。Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基または置換していてもよいフェニル基を表す。Xはハロゲン原子を表す。)で表される2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体を、一般式(5)RCHO(式中、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基または置換していてもよいフェニル基を表す。)で表されるアルデヒドと、ルイス酸および塩基存在下反応させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体およびその光学活性体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光学活性なβ−ヒドロキシエステル誘導体は、医薬および生理活性を有する天然有機化合物の合成中間体として有用な化合物である。光学活性なβ−ヒドロキシエステル誘導体の製造方法として、一般的に光学活性な不斉補助基を有するカルボン酸誘導体とアルデヒド類との不斉アルドール反応、またはシリルケテンアセタールとアルデヒドとのキラルなルイス酸存在下での向山アルドール反応が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。光学活性な不斉補助基としては、光学活性なオキサゾリノン環を用いた方法が開示されている(例えば、非特許文献2参照)。また、光学活性なピロリジン誘導体(例えば、非特許文献3参照)や光学活性なスルタム誘導体(例えば、非特許文献4参照)を用いた方法が開示されている。これらの不斉補助基を用いるβ−ヒドロキシエステル誘導体の製造方法においては、アルドール反応後に生成物から不斉補助基の除去が必要である。しかしながら、不斉補助基の除去には激しい酸性条件や塩基性条件が必要であり、必ずしも簡便な方法とは言い難い。また、基質によってはアルドール反応におけるジアステレオ選択性が満足のいくものではなく、必ずしも効率的な方法とは言い難い。一方、シリルケテンアセタールを利用する方法は、カルボン酸誘導体をシリルケテンアセタールに変換してから反応を行なう必要があり、煩雑な工程を要していた。
【0003】
【非特許文献1】Modern Aldol Rections, Edited by R.Mahrwald, Wiley−VCH Verlag GmbH&Co. KGaA, Weinheim, 2004年
【非特許文献2】Journal of American Chemical Society, 1981年, 103巻, 2127ページ
【非特許文献3】Journal of American Chemical Society, 1981年, 103巻, 2876ページ
【非特許文献4】Tetrahedron Letters, 1993年, 34巻, 4321ページ
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、医薬合成中間体として有用な光学活性なβ−ヒドロキシエステル誘導体の前駆体である光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体を純度よくかつ経済的に製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を鑑み鋭意検討を重ねた結果、一般式(4)、(6)および(7)で表される化合物をルイス酸および塩基で処理し、一般式(5)で表される化合物と反応させることで、δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体(1)、(2)および(3)を高効率で製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
すなわち本発明は、一般式(1)
【0007】
【化1】

(式中、Rは水素原子、置換していてもよい炭素数1〜8のアルキル基または置換していてもよいフェニル基を表す。Rは置換していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルケニル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルキニル基または置換していてもよいフェニル基を表す。Rは水素原子、置換していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルケニル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルキニル基または置換していてもよいフェニル基を表す。Xはハロゲン原子を表す。)
で表されるδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体、一般式(2)
【0008】
【化2】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体および一般式(3)
【0009】
【化3】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体に関する。
【0010】
また本発明は、一般式(4)
【0011】
【化4】

(式中、R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体を、一般式(5)
【0012】
【化5】

(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)
で表されるアルデヒドと、ルイス酸および塩基存在下反応させることを特徴とする一般式(1)
【0013】
【化6】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表されるδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法に関する。
【0014】
さらに本発明は、一般式(6)
【0015】
【化7】

(式中、R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体を、一般式(5)
【0016】
【化8】

(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)
で表されるアルデヒドと、ルイス酸および塩基存在下反応させることを特徴とする一般式(2)
【0017】
【化9】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法に関する。
【0018】
さらにまた本発明は、一般式(7)
【0019】
【化10】

(式中、R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体を、一般式(5)
【0020】
【化11】

(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)
で表されるアルデヒドと、ルイス酸および塩基存在下反応させることを特徴とする一般式(3)
【0021】
【化12】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法に関するものである。
【0022】
本発明において、R,RおよびRで表される置換していてもよい炭素数1〜8のアルキル基としては、直鎖状、環状もしくは分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、sec−アミル基、tert−アミル基、ネオペンチル基、3−ペンチル基、シクロペンチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基等を例示することができる。これらのアルキル基は、置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜8のアシル基等で一個以上置換されていてもよく、さらに具体的にはベンジル基、トリフルオロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、ニトロメチル基、2−メチルチオエチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、1−アセチルエチル基、3−アセチルプロピル基、4−メトキシベンジル基等を例示することができる。R,RおよびRは、収率が良い点でメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはベンジル基を用いることが好ましい。
【0023】
本発明において、RおよびRで表される置換していてもよい炭素数2〜8のアルケニル基としては、直鎖状もしくは分岐状あるいは環状のいずれであってもよく、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基、1−シクロペンテニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、1−シクロヘキセニル基、2−ヘプテニル基、1−シクロオクテニル基を例示することができる。これらのアルケニル基は置換していてもよいフェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、シアノ基、ハロゲン原子等で一個以上置換されていてもよい。RおよびRは、収率が良い点でアリル基または2−メチル−2−プロペニル基を用いることが好ましい。
【0024】
本発明において、RおよびRで表される炭素数2〜8のアルキニル基としては、直鎖状もしくは分岐状のいずれであってもよく、エチニル基、プロパルギル基、1−ブチン−3−イル基、3−メチル−1−ブテン−3−イル基、2−ブチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基等を例示することができる。これらのアルキニル基は置換していてもよいフェニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、シアノ基、ハロゲン原子等で一個以上置換されていてもよい。RおよびRは、収率が良い点でエチニル基またはプロパルギル基を用いることが好ましい。
【0025】
本発明において、R,RおよびRで表される置換していてもよいフェニル基の置換基としては、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数2〜8のアシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等を挙げることができる。具体的には2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−ビニルフェニル基、3−ビニルフェニル基、4−ビニルフェニル基、2−エチニルフェニル基、4−エチニルフェニル基、2−アセチルフェニル基、3−アセチルフェニル基、4−アセチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,4,6−トリメトキシフェニル基、2−メトキシカルボニルフェニル基、3−メトキシカルボニルフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、2−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基などが挙げられる。R,RおよびRは、収率が良い点でフェニル基または4−メトキシフェニル基を用いることが好ましい。
【0026】
Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子などを例示することができる。収率が良い点で塩素原子を用いることが好ましい。
【0027】
以下、本発明のδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法について詳細に説明する。
【0028】
【化13】

(式中、R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
工程−1は、環状硫酸エステル(9)および(10)をハロゲン化剤と反応させることで、2−ハロ−3−ヒドロキシ−2−メチル酪酸エステル(11)および(12)を製造する工程である。
【0029】
本工程の原料である光学活性な環状硫酸エステル(9)および(10)は、Journal of Organic Chemistry、1998年、63巻、5240ページに記載の方法またはそれに準じた方法により、α,β−不飽和エステル誘導体(8)より調製することができる。
【0030】
反応はハロゲン化剤の存在下に実施することが必須であり、用いることのできるハロゲン化剤としては、ナトリウムヨージド、カリウムヨージド、テトラブチルアンモニウムヨージド、ナトリウムブロミド、カリウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、リチウムクロリド、ナトリウムクロリド、フッ化カリウム、フッ化セシウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド等が挙げられる。テトラブチルアンモニウムクロリドを用いると収率が良い点で好ましい。
【0031】
反応は溶媒中で行うことが好ましく、反応を阻害しない溶媒であれば使用することができる。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、水などの溶媒を例示することができる。これらの溶媒のうち2種類以上を混合して用いても差し支えない。
【0032】
反応は、−78℃〜溶媒還流温度から適宜選ばれた温度で円滑に進行するが、−30℃〜室温付近で実施すると収率が良い点で好ましい。後処理の方法として、反応液に水を加えることで反応を停止することができる。反応後の混合溶液から目的物を単離する方法に特に限定はないが、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
【0033】
工程−2は、工程−1の方法で製造された2−ハロ−3−ヒドロキシ−2−メチル酪酸エステル(11)および(12)を酸化することで2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体(6)および(7)を製造する工程である。
【0034】
反応は酸化剤の存在下に実施することが必須であり、用いることのできる酸化剤としては、酸素、クロム酸、二クロム酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、二クロム酸ピリジニウム、クロロクロム酸ピリジニウム、四酸化ルテニウム、塩化パラジウム、テトラプロピルアンモニウムパールテナート、ジメチルスルホキシド−オキザリルクロリド、ジメチルスルフィド−N−クロロこはく酸イミド、Dess−Martin試薬等が挙げられる。
【0035】
反応は溶媒中で行うことが好ましく、反応を阻害しない溶媒であれば使用することができる。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、水などの溶媒を例示することができる。これらの溶媒のうち2種類以上を混合して用いても差し支えない。
【0036】
反応は、−78℃〜溶媒還流温度から適宜選ばれた温度で円滑に進行するが、−30℃〜室温付近で実施すると収率が良い点で好ましい。後処理の方法として、反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えることで反応を停止することができる。反応後の混合溶液から目的物を単離する方法に特に限定はないが、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
【0037】
【化14】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。Rは置換していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルケニル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルキニル基または置換していてもよいフェニル基を表す。)
工程−3は、2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体(4)、(6)および(7)をルイス酸および塩基存在下、アルデヒド(5)とアルドール反応を行い、δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体(1)、(2)および(3)を製造する工程である。
【0038】
本工程で用いるラセミ体である2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体(4)は工程1〜2を経て調製できるが、Helvetica Chimica Acta, 2000年, 83巻, 2425ページに記載の方法によっても調製することができる。
【0039】
反応は、ルイス酸および塩基の存在下に実施することが必須であり、用いることのできるルイス酸および塩基の組み合わせとしては、四塩化チタン−トリエチルアミン、四塩化チタン−ジイソプロピルエチルアミン、四塩化チタン−スパルテイン、三フッ化ホウ素エーテル錯体−トリエチルアミン、ジブチルボラントリフロート−トリエチルアミン、ジブチルボラントリフロート−ジイソプロピルエチルアミン、四塩化スズ−トリエチルアミン、スズトリフラート−トリエチルアミン、スカンジウムトリフラート−トリエチルアミン等が挙げられる。収率が良い点で四塩化チタン−トリエチルアミン、四塩化チタン−ジイソプロピルエチルアミンの組み合わせを用いることが好ましい。
【0040】
反応は有機溶媒中で行うことが好ましく、反応を阻害しない溶媒であれば使用することができる。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの溶媒を例示することができる。これらの溶媒のうち2種類以上を混合して用いても差し支えない。
【0041】
反応は、−78℃〜溶媒還流温度から適宜選ばれた温度で円滑に進行するが、−78℃〜室温付近で実施すると収率が良い点で好ましい。後処理の方法として、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液またはリン酸緩衝液を加えることで反応を停止することができる。反応後の混合溶液から目的物を単離する方法に特に限定はないが、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
【0042】
工程−4は、δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体(1)、(2)および(3)の水酸基を保護した後、金属アルコキシドと反応させ、必要であれば脱保護の後にβ−ヒドロキシエステル誘導体(13)、(14)および(15)を製造する工程である。
【0043】
水酸基の保護基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等のシリル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル基、メトキシメチル基、エトキシエチル基、ベンジルオキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、1−エトキシエチル基等の置換アルキル基、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基等のアシル基等が例示できる。これらの水酸基の保護基の導入および脱保護は、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., Edited by T.W.Greene,P.G.Wuts, Wiley Interscience Publication, John−Weiley & Sons, New York, 1999年に記載の方法を適宜採用して行うことができる。
【0044】
反応は、金属アルコキシド存在下に実施することが必須であり、用いることのできる金属アルコキシドとしては、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムフェノキシド、カリウムフェノキシド等が挙げられる。
【0045】
反応は溶媒中で行うことが好ましく、反応を阻害しない溶媒であれば使用することができる。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、t−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、水、ピリジンなどの溶媒を例示することができる。これらの溶媒のうち2種類以上を混合して用いても差し支えない。
【0046】
反応は、−78℃〜溶媒還流温度から適宜選ばれた温度で円滑に進行するが、−30℃〜室温付近で実施すると収率が良い点で好ましい。後処理の方法として、反応液に水を加えることで反応を停止することができるが、塩化アンモニウム水溶液等の酸性溶液で後処理することもできる。反応後の混合溶液から目的物を単離する方法に特に限定はないが、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶または昇華等の汎用的な方法で目的物を得ることができる。
【発明の効果】
【0047】
本発明の製造方法によれば、光学活性2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体とアルデヒドから、高ジアステレオ選択的にアルドール反応が進行し、光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体が得られる。得られた光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体は、容易に医薬中間体として有用である光学活性なβ−ヒドロキシエステル誘導体へと変換することができる。
【実施例】
【0048】
以下、実施例および参考例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0049】
H−NMRおよび13C−NMR測定は、Brucker DRX−500またはBrucker Avance250を用いて行った。
【0050】
HPLC測定は、Tosoh UV−8010を検出器として用い、固定相のカラムとしてDAICEL CHIRALPAK IBまたはDAICEL CHIRALCEL OJ−Hを用いた。移動相は、ヘキサン:イソプロピルアルコール=10:1を用い、流速は0.5ml/分とした。
【0051】
実施例1
【0052】
【化15】

アルゴン雰囲気下、2−クロロ−2−メチル−3−オキソ酪酸ベンジル(35.8mg,0.149mmol)のジクロロメタン(1.5ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.16ml,0.164mmol)およびトリエチルアミン(25μl,0.179mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(15μl,0.149mmol)を滴下した後、同温度で15分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=7:1)で精製して、(2R,5S)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(35.6mg,69%,HPLCより88%de)を得た。
【0053】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.86(3H,s)、2.93(1H,d,J=3.5Hz)、2.96(1H,dd,J=17.9,2.9Hz)、3.20(1H,dd,J=18.0,9.3Hz)、5.11(1H,dt,J=9.3,3.0Hz)、5.18(1H,d,J=12.1Hz)、5.24(1H,d,J=12.1Hz)、7.27−7.37(10H,m)。
【0054】
実施例2
【0055】
【化16】

アルゴン雰囲気下、2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸ベンジル(200mg、0.785mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.86ml,0.86mmol)およびトリエチルアミン(132μl,0.942mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(100mg,0.942mmol)を滴下した後、同温度で8時間撹拌した。反応溶液にリン酸緩衝液(pH7,10ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,4S,5S)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(221mg,78%,HPLCより>99%de)を得た。
【0056】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.11(3H,d,J=7.0Hz)、1.85(3H,s)、3.02(1H,brs)、3.39(1H,qd,J=7.0,2.6Hz)、5.03(1H,brd,J=1.9Hz)、5.23(2H,s)、7.17−7.19(2H,m)、7.22−7.30(3H,m)、7.37(5H,m)。
【0057】
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ11.5、24.6、48.5、68.8、71.0、72.8、125.9、127.4、128.2、128.5、128.8、128.9、134.4、141.0、167.7、207.3。
【0058】
実施例3
【0059】
【化17】

アルゴン雰囲気下、2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸ベンジル(200mg,0.785mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.86ml,0.86mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(164μl,0.942mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(100mg,0.942mmol)を滴下した後、同温度で8時間撹拌した。反応溶液にリン酸緩衝液(pH7,10ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,4S,5S)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(184mg,65%,HPLCより>99%de)を得た。
【0060】
実施例4
【0061】
【化18】

アルゴン雰囲気下、2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸メチル(102mg,0.573mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.63ml,0.63mmol)およびトリエチルアミン(96μl,0.69mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にピバルアルデヒド(50mg,0.69mmol)を滴下した後、同温度で1.5時間撹拌した。反応溶液にリン酸緩衝液(pH7,10ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,4S,5R)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−3−オキソ−2,4,6−トリメチルヘプタン酸メチル(47mg,33%,NMRより>98%de)を得た。
【0062】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ0.87(3H,d,J=6.8Hz)、1.02(3H,d,J=6.8Hz)、1.21(3H,d,J=6.8Hz)、1.71(1H,m)、1.86(3H,s)、2.68(1H,d,J=2.3Hz)、3.40(2H,m)、3.83(3H,s)。
【0063】
実施例5
【0064】
【化19】

アルゴン雰囲気下、2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸メチル(56mg,0.31mmol)のジクロロメタン(0.6ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.35ml,0.35mmol)およびトリエチルアミン(53μl,0.38mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にp−メトキシベンズアルデヒド(47μl,0.39mmol)を滴下した後、同温度で3時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,4S,5S)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−(p−メトキシ)フェニル吉草酸メチル(43mg,44%,NMRより>98%de)を得た。
【0065】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.17(3H,d,J=7.0Hz)、1.83(3H,s)、2.95(1H,brs)、3.39(1H,qd,J=7.0,2.6Hz)、3.80(3H,s)、3.81(3H,s)、5.10(1H,brs)、6.85(2H,d,J=8.5Hz)、7.25(2H,d,J=8.5Hz)。
【0066】
実施例6
【0067】
【化20】

アルゴン雰囲気下、2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸メチル(104mg,0.58mmol)のジクロロメタン(1.2ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.64ml,0.64mmol)およびトリエチルアミン(98μl,0.70mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にペンタナール(74μl,0.70mmol)を滴下した後、同温度で2時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,4S,5R)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソノナン酸メチル(109mg,71%,NMRより>98%de)を得た。
【0068】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ0.91(3H,t,J=6.8Hz)、1.10−1.70(6H,m)、1.23(3H,d,J=6.8Hz)、1.86(3H,s)、2.55(1H,d,J=2.3Hz)、3.20(1H,m)、3.82(3H,s)、3.90(1H,m)。
【0069】
実施例7
【0070】
【化21】

アルゴン雰囲気下、2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸メチル(106mg,0.60mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.65ml,0.65mmol)およびトリエチルアミン(100μl,0.72mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にピバルアルデヒド(79μl,0.72mmol)を滴下した後、同温度で15分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,4S,5S)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−3−オキソ−2,4,6,6−テトラメチルヘプタン酸メチル(49mg,31%,NMRより>98%de)を得た。
【0071】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ0.96(9H,s)、1.26(3H,d,J=6.8Hz)、1.86(3H,s)、2.50(1H,brd)、3.40−3.50(2H,m)、3.82(3H,s)。
【0072】
実施例8
【0073】
【化22】

アルゴン雰囲気下、2−フルオロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸ベンジル(35mg,0.15mmol)のジクロロメタン(1.5ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.15ml,0.15mmol)およびトリエチルアミン(25μl,0.28mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(30mg,0.28mmol)を滴下した後、同温度で2時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,4S,5S)−2,4−ジメチル−2−フルオロ−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(30mg,62%,NMRより>98%de)を得た。
【0074】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.09(3H,d,J=7.0Hz)、1.74(3H,s)、3.40(1H,qd,J=7.0,2.6Hz)、5.03(1H,brd,J=1.9Hz)、5.22(2H,s)、7.17−7.19(2H,m)、7.22−7.30(3H,m)、7.37(5H,s)。
【0075】
実施例9
【0076】
【化23】

アルゴン雰囲気下、(2R)−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ酪酸ベンジル(80mg,0.415mmol,>96%ee)のジクロロメタン(2ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.5ml,0.498mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(94μl,0.54mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(42μl,0.415mmol)を滴下した後、同温度で15分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,5S)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(96.3mg,84%,HPLCより>82%de,>96%ee)を得た。
【0077】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ1.86(3H,s)、2.93(1H,d,J=3.5Hz)、2.96(1H,dd,J=17.9,2.9Hz)、3.20(1H,dd,J=18.0,9.3Hz)、5.11(1H,dt,J=9.3,3.0Hz)、5.18(1H,d,J=12.1Hz)、5.24(1H,d,J=12.1Hz)、7.27−7.37(10H,m)。
【0078】
実施例10
【0079】
【化24】

アルゴン雰囲気下、(2S)−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ酪酸ベンジル(300mg,1.25mmol,>96%ee)のジクロロメタン(6ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,1.5ml,1.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.28ml,1.63mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(0.13ml,1.25mmol)を滴下した後、同温度で15分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2S,5R)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(324mg,75%,HPLCより>82%de,>96%ee)を得た。
【0080】
実施例11
【0081】
【化25】

アルゴン雰囲気下、(2R)−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸ベンジル(100mg,0.393mmol,>99%ee)のジクロロメタン(2ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.43ml,0.432mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(82μl,0.472mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(40μl,0.393mmol)を滴下した後、同温度で15分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R,4S,5S)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(115mg,81%,HPLCより>99%de,>99%ee)を得た。
【0082】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.11(3H,d,J=7.0Hz)、1.85(3H,s)、3.02(1H,brs)、3.39(1H,qd,J=7.0,2.6Hz)、5.03(1H,brd,J=1.9Hz)、5.23(2H,s)、7.17−7.19(2H,m)、7.22−7.30(3H,m)、7.37(5H,m)。
【0083】
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ11.5、24.6、48.5、68.8、71.0、72.8、125.9、127.4、128.2、128.5、128.8、128.9、134.4、141.0、167.7、207.3。
【0084】
実施例12
【0085】
【化26】

アルゴン雰囲気下、(2S)−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸ベンジル(100mg,0.393mmol,>99%ee)のジクロロメタン(2ml)溶液に、撹拌下−78℃で四塩化チタン(1.0Mジクロロメタン溶液,0.43ml,0.432mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(82μl,0.472mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応溶液にベンズアルデヒド(40μl,0.393mmol)を滴下した後、同温度で15分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2S,4R,5R)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(120mg,85%,HPLCより>99%de,>99%ee)を得た。
【0086】
参考例1
【0087】
【化27】

AD−mix−β(3.68g)およびメタンスルホンアミド(250mg,2.63mmol)のt−BuOH−水混合溶液(1:1,26ml)に、氷浴撹拌下、チグリン酸ベンジル(500mg,2.63mmol)のt−BuOH−水混合溶液を滴下し、同温度で6時間撹拌した。反応溶液に亜硫酸ナトリウム(4.5g)を加え、さらに1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(100ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、(2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−2−メチル酪酸ベンジル(590mg,>99%,HPLCより>96%ee)を得た。
【0088】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.22(3H,d,J=6.5Hz)、1.34(3H,s)、1.96(1H,d,J=9.0Hz)、3.35(1H,s)、3.98(1H,m)、5.25(2H,s)、7.36(5H,m)。
【0089】
参考例2
【0090】
【化28】

(2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−2−メチル酪酸ベンジル(140mg,0.624mmol)のジクロロメタン(6ml)溶液に、氷浴撹拌下、塩化チオニル(91μl,1.25mmol)を滴下し、40℃で1時間激しく攪拌した。反応溶液を減圧下溶媒および過量の塩化チオニルを留去した。得られた残留物を水(4ml)、アセトニトリル(3ml)、四塩化炭素(3ml)に溶解させ、過ヨウ素酸ナトリウム(267mg,1.25mmol)とRuCl・nHO(1.3mg,6.24μmol)を加えた後、40℃で1時間激しく撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(4S,5R)−4,5−ジメチル−2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン−4−カルボン酸ベンジル(164mg,92%)を得た。
【0091】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.59(3H,d,J=6.5Hz)、1.70(3H,s)、5.22(1H,q,J=6.5Hz)、5.25(1H,d,J=12.1Hz)、5.31(1H,d,J=12.1Hz)、7.38(5H,m)。
【0092】
参考例3
【0093】
【化29】

AD−mix−α(22.1g)およびメタンスルホンアミド(1.5g,15.8mmol)のt−BuOH−水混合溶液(1:1,80ml)に、氷浴撹拌下、チグリン酸ベンジル(3.0g,15.8mmol)を滴下し、同温度で6時間撹拌した。反応溶液に亜硫酸ナトリウム(15g)を加え、さらに1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(100ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、(2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−2−メチル酪酸ベンジル(3.5g,定量的,HPLCより>96%ee)を得た。
【0094】
参考例4
【0095】
【化30】

(2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−2−メチル酪酸ベンジル(3.5g,15.8mmol)のジクロロメタン(32ml)溶液に、氷浴撹拌下、塩化チオニル(2.3l,31.6mmol)を滴下し、40℃で1時間激しく攪拌した。反応溶液を減圧下溶媒および過量の塩化チオニルを留去した。得られた残留物を水(30ml)、アセトニトリル(20ml)、四塩化炭素(20ml)に溶解させ、過ヨウ素酸ナトリウム(6.1g,28.4mmol)とRuCl・nHO(32.8mg,0.158mmol)を加えた後、40℃で1時間激しく撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(4R,5S)−4,5−ジメチル−2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン−4−カルボン酸ベンジル(4.52g,定量的)を得た。
【0096】
参考例5
【0097】
【化31】

AD−mix−β(6.86g)およびメタンスルホンアミド(466mg,4.90mmol)のt−BuOH−水(1:1,30ml)混合溶液に、氷浴撹拌下、(2E)−2−メチル−2−ペンテン酸ベンジル(1.0g,4.90mmol)のt−BuOH溶液を滴下し、同温度で12時間撹拌した。反応溶液に亜硫酸ナトリウム(8g)を加え、さらに1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(100ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、(2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−2−メチル吉草酸ベンジル(1.14g,98%)を得た。ヘキサン−クロロホルムで再結晶し、白色針状結晶を得た(HPLCより>99%ee)。
【0098】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ1.01(3H,t,J=7.4Hz)、1.35(3H,s)、1.40(1H,m)、1.67(1H,dqd,J=14.2,7.5,2.6Hz)、1.84(1H,d,J=9.2Hz)、3.36(1H,s)、3.66(1H,m)、5.22(1H,d,J=12.3Hz)、5.27(1H,d,J=12.3Hz)、7.33−7.40(5H,m)。
【0099】
参考例6
【0100】
【化32】

(2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−2−メチル吉草酸ベンジル(130mg,0.546mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、氷浴撹拌下、塩化チオニル(60μl,0.819mmol)を滴下し、40℃で2.5時間激しく撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒および過量の塩化チオニルを留去した。得られた残留物を水(2ml)、アセトニトリル(2.5ml)、四塩化炭素(2.5ml)に溶解させ、過ヨウ素酸ナトリウム(234mg,1.09mmol)とRuCl・nHO(1.1mg,5.46μmol)を加えた後、40℃で30分間激しく撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(4S,5R)−2,2−ジオキソ−5−エチル−4−メチル−1,3,2−ジオキサチオラン−4−カルボン酸ベンジル(162mg,99%)を得た。
【0101】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.10(3H,t,J=7.4Hz)、1.69(3H,s)、1.82(1H,dqd,J=14.9,7.4,3.2Hz)、1.93(1H,ddq,J=14.4,10.5,7.2Hz)、4.97(1H,dd,J=10.5,3.2Hz)、5.27(1H,d,J=12.2Hz)、5.30(1H,d,J=12.2Hz)、7.38(5H,m)。
【0102】
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ10.3、18.2、22.5、68.7、87.8、89.0、128.3、128.8、128.9、134.2、167.6。
【0103】
参考例7
【0104】
【化33】

AD−mix−α(20.6g)およびメタンスルホンアミド(1.4g,14.7mmol)のt−BuOH−水(1:1,35ml)混合溶液に、氷浴撹拌下、(2E)−2−メチル−2−ペンテン酸ベンジル(3.0g,14.7mmol)を滴下し、同温度で12時間撹拌した。反応溶液に亜硫酸ナトリウム(8g)を加え、さらに1時間撹拌した後、ジエチルエーテル(100ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、(2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−2−メチル吉草酸ベンジル(3.40g,98%)を得た。ヘキサン−クロロホルムで再結晶し、白色針状結晶を得た(HPLCより>99%ee)。
【0105】
参考例8
【0106】
【化34】

(2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−2−メチル吉草酸ベンジル(300mg,0.839mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に、氷浴撹拌下、塩化チオニル(0.12ml,1.68mmol)を滴下し、40℃で6時間激しく撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒および過量の塩化チオニルを留去した。得られた残留物を水(3ml)、アセトニトリル(4ml)、四塩化炭素(4ml)に溶解させ、過ヨウ素酸ナトリウム(359mg,1.68mmol)とRuCl・nHO(1.7mg,8.39μmol)を加えた後、40℃で30分間激しく撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(4R,5S)−2,2−ジオキソ−5−エチル−4−メチル−1,3,2−ジオキサチオラン−4−カルボン酸ベンジル(238mg,94%)を得た。
【0107】
参考例9
【0108】
【化35】

(4S,5R)−4,5−ジメチル−2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン−4−カルボン酸ベンジル(164mg,0.573mmol)のアセトン(6ml)溶液に、氷浴撹拌下、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド(318mg,1.15mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去し、得られた残留物を水(1ml)、ジエチルエーテル(6ml)に溶解させ、20%HSO水溶液(3ml)を滴下した後、室温で3日間激しく撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=6:1)で精製して、(2R,3R)−2−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル酪酸ベンジル(66mg,44%,HPLCより>96%ee)を得た。
【0109】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.27(3H,d,J=6.3Hz)、1.76(3H,s)、2.35(1H,d,J=6.8Hz)、4.25(1H,m)、5.24(2H,s)、7.37(5H,m)。
【0110】
参考例10
【0111】
【化36】

(2R,3R)−2−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル酪酸ベンジル(43.2mg,0.178mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(31.3mg,0.267mmol)、モレキュラーシーブス4A(90mg)およびテトラプロピルアンモニウムパールテナート(3.1mg,8.9μmol)を加えて、室温で20分間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(5ml)で希釈した後にろ過し、ろ液を減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2R)−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ酪酸ベンジル(35.8mg,84%,HPLCより>96%ee)を得た。
【0112】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.84(3H,s)、2.30(3H,s)、5.21(1H,d,J=12.1Hz)、5.28(1H,d,J=12.1Hz)、7.36(5H,m)。
【0113】
参考例11
【0114】
【化37】

(4R,5S)−4,5−ジメチル−2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン−4−カルボン酸ベンジル(4.52g,15.8mmol)のアセトン(80ml)溶液に、氷浴撹拌下、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド(5.7g,20.5mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去し、得られた残留物を水(5ml)、ジエチルエーテル(30ml)に溶解させ、20%HSO水溶液(20ml)を滴下した後、室温で3日間激しく撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(100ml)で抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=6:1)で精製して、(2S,3S)−2−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル酪酸ベンジル(1.68g,44%,HPLCより>96%ee)を得た。
【0115】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.27(3H,d,J=6.3Hz)、1.76(3H,s)、2.35(1H,d,J=6.8Hz)、4.25(1H,m)、5.24(2H,s)、7.37(5H,m)。
【0116】
参考例12
【0117】
【化38】

(2S,3S)−2−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル酪酸ベンジル(1.5g,6.18mmol)のジクロロメタン(30ml)溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(1.1g,9.27mmol)、モレキュラーシーブス4A(3g)およびテトラプロピルアンモニウムパールテナート(109mg,0.31mmol)を加えて、室温で20分間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(20ml)で希釈した後にろ過し、ろ液を減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、(2S)−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ酪酸ベンジル(1.17g,79%,HPLCより>96%ee)を得た。
【0118】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ1.84(3H,s)、2.30(3H,s)、5.21(1H,d,J=12.1Hz)、5.28(1H,d,J=12.1Hz)、7.36(5H,m)。
【0119】
参考例13
【0120】
【化39】

(4S,5R)−2,2−ジオキソ−5−エチル−4−メチル−1,3,2−ジオキサチオラン−4−カルボン酸ベンジル(150mg,0.499mmol,>99%ee)のアセトン(5ml)溶液に、氷浴撹拌下、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド(180mg,0.649mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去し、得られた残留物を水(1ml)、ジエチルエーテル(5ml)に溶解させ、20%HSO水溶液(2.5ml)を滴下した後、室温で2日間激しく撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン:ジイソプロピルエーテル=20:1)で精製して、(2R,3R)−2−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸ベンジル(92.4mg,72%,HPLCより>99%ee)を得た。
【0121】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ1.03(3H,t,J=7.4Hz)、1.40(1H,ddq,J=14.4,10.4,7.1Hz)、1.71(1H,m)、1.75(3H,s)、2.22(1H,dd,J=7.1,0.6Hz)、3.91(1H,ddd,J=10.4,7.1,2.0Hz)、5.24(2H,s)、7.37(5H,m)。
【0122】
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ10.9、22.4、24.3、67.8、71.2、77.5、128.1、128.5、128.7、135.1、170.8。
【0123】
参考例14
【0124】
【化40】

(2R,3R)−2−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸ベンジル(25mg,97.4μmol)のジクロロメタン(1ml)溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(17.1mg,0.146mmol)、モレキュラーシーブス4A(50mg)およびテトラプロピルアンモニウムパールテナート(1.7mg,4.87μmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(5ml)で希釈した後にろ過し、ろ液を減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=15:1)で精製して、(2R)−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸ベンジル(24.8mg,定量的,HPLCより99%ee<)を得た。
【0125】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ1.05(3H,t,J=7.2Hz)、1.84(3H,s)、2.59(1H,dq,J=18.2,7.2Hz)、2.76(1H,dq,J=18.2,7.2Hz)、5.21(1H,d,J=12.2Hz)、5.26(1H,d,J=12.2Hz)、7.35(5H,m)。
【0126】
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ8.3、24.5、31.0、68.4、70.8、128.2、128.7、134.6、168.0、202.0。
【0127】
参考例15
【0128】
【化41】

(4R,5S)−2,2−ジオキソ−5−エチル−4−メチル−1,3,2−ジオキサチオラン−4−カルボン酸ベンジル(631mg,2.10mmol,>99%ee)のアセトン(7ml)溶液に、氷浴撹拌下、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド(700mg,2.52mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去し、得られた残留物を水(4ml)、ジエチルエーテル(16ml)に溶解させ、20%HSO水溶液(10ml)を滴下した後、室温で2日間激しく撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(50ml)で抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン:ジイソプロピルエーテル=20:1)で精製して、(2S,3S)−2−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸ベンジル(221mg,44%)を得た。
【0129】
参考例16
【0130】
【化42】

(2S,3S)−2−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸ベンジル(1.97g,7.67mol)のジクロロメタン(26ml)溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(1.35g,11.5mmol)、モレキュラーシーブス4A(3.8g)およびテトラプロピルアンモニウムパールテナート(135mg,0.384mmol)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(10ml)で希釈した後にろ過し、ろ液を減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=15:1)で精製して、(2S)−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ吉草酸ベンジル(1.30g,61%,HPLCより>99%ee)を得た。
【0131】
参考例17
【0132】
【化43】

(2R,4S,5S)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(100mg,0.277mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液に、氷浴撹拌下、トリエチルアミン(46μl,0.332mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル(70μl,0.305mmol)を加え、室温で20分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=50:1)で精製して、(2R,4S,5S)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(131mg,定量的)を得た。得られた(2R,4S,5S)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(25mg,0.053mmol)のメタノール(0.5ml)溶液に、氷浴撹拌下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(5μl,26.3μmol)を加えて、室温で6時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(1ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して、(2S,3S)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸ベンジル(13.0mg,80%)を得た。得られた(2S,3S)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸ベンジル(13.0mg,0.042mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液に、氷浴撹拌下、46%フッ化水素酸水溶液(11μl,0.254mmol)を加えて、室温で6時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸ベンジル(7.0mg,86%)を得た。
【0133】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ1.13(3H,d,J=7.2Hz)、2.79(1H,qd,J=7.2,4.1Hz)、2.89(1H,d,J=3.2Hz)、3.68(3H,s)、5.11(1H,t,J=3.6Hz)、7.25−7.30(1H,m)、7.33−7.37(4H,m)。
【0134】
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ10.7、46.4、51.9、73.6、126.0、127.5、128.3、141.4、176.2。
【0135】
参考例18
【0136】
【化44】

(2R,5S)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(300mg,0.865mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液に、氷浴撹拌下、トリエチルアミン(0.15ml,1.04mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル(0.22ml,0.952mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)を加え、ジエチルエーテル(50ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=50:1)で精製して、(2R,5S)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(376mg,95%)を得た。得られた(2R,5S)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(376mg,0.815mmol)のメタノール(4ml)溶液に、氷浴撹拌下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(31μl,0.163mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を加え、ジエチルエーテル(50ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して、(3S)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−3−フェニルプロピオン酸メチル(132mg,55%)を得た。得られた(3S)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−3−フェニルプロピオン酸メチル(130mg,0.441mmol)のアセトニトリル(6ml)溶液に、氷浴撹拌下、46%フッ化水素酸水溶液(20μl,0.44mmol)を加えて、室温で5時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を加え、ジエチルエーテル(50ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸メチル(60mg,76%)を得た。
【0137】
H−NMR(250MHz,CDCl):δ2.74(1H,d,J=1.8Hz)、2.77(1H,d,J=5.5Hz)、3.18(1H,d,J=3.5Hz)、3.74(3H,s)、5.15(1H,ddd,J=8.2,4.4,3.7Hz)、7.29−7.40(5H,m)。
【0138】
参考例19
【0139】
【化45】

(2S,5R)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(300mg,0.865mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液に、氷浴撹拌下、トリエチルアミン(0.15ml,1.04mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル(0.22ml,0.952mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)を加え、ジエチルエーテル(50ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=50:1)で精製して、(2S,5R)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(403mg,定量的)を得た。得られた(2S,5R)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2−メチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(400mg,0.868mmol)のメタノール(8ml)溶液に、氷浴撹拌下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(33μl,0.174mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を加え、ジエチルエーテル(50ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して、(3R)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−3−フェニルプロピオン酸メチル(169mg,66%)を得た。得られた(3R)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−3−フェニルプロピオン酸メチル(170mg,0.577mmol)のアセトニトリル(6ml)溶液に、氷浴撹拌下、46%フッ化水素酸水溶液(25μl,0.577mmol)を加えて、室温で5時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を加え、ジエチルエーテル(50ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸メチル(104mg,定量的)を得た。
【0140】
参考例20
【0141】
【化46】

(2R,4S,5S)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(100mg,0.277mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液に、氷浴撹拌下、トリエチルアミン(46μl,0.332mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル(70μl,0.305mmol)を加え、室温で20分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=50:1)で精製して、(2R,4S,5S)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(131mg,定量的)を得た。得られた(2R,4S,5S)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(30mg,0.0631mmol)のメタノール(0.7ml)溶液に、氷浴撹拌下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(1.6μl,8.42μmol)を加えて、室温で6時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(1ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して、(2S,3S)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル(19.5mg,定量的)を得た。得られた(2S,3S)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル(43.2mg,0.178mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液に、氷浴撹拌下、46%フッ化水素酸水溶液(11μl,0.254mmol)を加えて、室温で6時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル(28.1mg,86%,HPLCより>99%ee)を得た。
【0142】
H−NMR(500MHz,CDCl):δ1.13(3H,d,J=7.2Hz)、2.79(1H,qd,J=7.2,4.1Hz)、2.89(1H,d,J=3.2Hz)、3.68(3H,s)、5.11(1H,t,J=3.6Hz)、7.25−7.30(1H,m)、7.33−7.37(4H,m)。
【0143】
13C−NMR(125MHz,CDCl):δ10.7、46.4、51.9、73.6、126.0、127.5、128.3、141.4、176.2。
【0144】
参考例21
【0145】
【化47】

(2S,4R,5R)−2−クロロ−2,4−ジメチル−5−ヒドロキシ−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(100mg,0.277mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液に、氷浴撹拌下、トリエチルアミン(46μl,0.332mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル(70μl,0.305mmol)を加え、室温で20分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=50:1)で精製して、(2S,4R,5R)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(87mg,66%)を得た。得られた(2S,4R,5R)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−クロロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−5−フェニル吉草酸ベンジル(80mg,0.168mmol)のメタノール(2ml)溶液に、氷浴撹拌下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(16μl,0.084mmol)を加えて、室温で4時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(1ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して、(2R,3R)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル(52mg,定量的)を得た。得られた(2R,3R)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル(52mg,0.17mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液に、氷浴撹拌下、46%フッ化水素酸水溶液(7μl,0.16mmol)を加えて、室温で6時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、(2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル(28mg,86%,HPLCより>99%ee)を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】

(式中、Rは水素原子、置換していてもよい炭素数1〜8のアルキル基または置換していてもよいフェニル基を表す。Rは置換していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルケニル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルキニル基または置換していてもよいフェニル基を表す。Rは水素原子、置換していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルケニル基、置換していてもよい炭素数2〜8のアルキニル基または置換していてもよいフェニル基を表す。Xはハロゲン原子を表す。)
で表されるδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体。
【請求項2】
一般式(2)
【化2】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体。
【請求項3】
一般式(3)
【化3】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体。
【請求項4】
Xが塩素原子であることを特徴とする請求項1〜3に記載のδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体。
【請求項5】
が水素原子またはメチル基であることを特徴とする請求項1〜4に記載のδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体。
【請求項6】
一般式(4)
【化4】

(式中、R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体を、一般式(5)
【化5】

(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)
で表されるアルデヒドと、ルイス酸および塩基存在下反応させることを特徴とする一般式(1)
【化6】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表されるδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法。
【請求項7】
一般式(6)
【化7】

(式中、R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体を、一般式(5)
【化8】

(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)
で表されるアルデヒドと、ルイス酸および塩基存在下反応させることを特徴とする一般式(2)
【化9】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法。
【請求項8】
一般式(7)
【化10】

(式中、R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性2−ハロ−2−メチル−3−オキソ酪酸エステル誘導体を、一般式(5)
【化11】

(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)
で表されるアルデヒドと、ルイス酸および塩基存在下反応させることを特徴とする一般式(3)
【化12】

(式中、R,R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)
で表される光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法。
【請求項9】
ルイス酸が四塩化チタン、塩基がトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンであることを特徴とする請求項6〜8に記載のδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法。
【請求項10】
Xが塩素原子であることを特徴とする請求項6〜9に記載のδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法。
【請求項11】
が水素原子またはメチル基であることを特徴とする請求項6〜10に記載のδ−ヒドロキシ−β−ケトエステル誘導体の製造方法。

【公開番号】特開2009−126808(P2009−126808A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−302249(P2007−302249)
【出願日】平成19年11月21日(2007.11.21)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【出願人】(000173762)財団法人相模中央化学研究所 (151)
【Fターム(参考)】