説明

あぶらとり紙およびその製造方法

【課題】吸脂力が高く、かつ皮脂や水分を吸収しても破れにくく,肌触りの良さも確保されたあぶらとり紙を提供する。
【解決手段】バクテリアセルロースを亜臨界処理することによりバクテリアセルロース繊維が溶け込んだペーストを生成し(工程1)、このペーストを他のパルプ繊維と混合して紙料を生成する(工程2)。さらにこの紙料を用いて、ウェットシートの生成(工程3)、脱水(工程4)、乾燥(工程5)の各工程を実施した後に、生成された紙シートに対し薄紙化のためのキャレンダー処理(工程6)を実施する。この後、紙シートを所要のサイズに裁断する(工程7)ことにより、バクテリアセルロース繊維が混在したあぶらとり紙が完成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧直しなどの際に、顔面の皮脂や汗を取り除くために使用されるあぶらとり紙に関する。
【背景技術】
【0002】
あぶらとり紙は、顔面の皮脂が分泌した箇所に押し当てられることにより皮脂を吸収する機能を有するもので、皮脂の分泌が盛んな世代を中心に、広く利用されている。また、最近では男性の利用者も増え、汗をぬぐう目的に利用される場合もある。
【0003】
従来のあぶらとり紙として、たとえば、竹パルプを含む植物性繊維パルプを原料として填料を添加しない抄紙を実施することにより、使いごごちや皮脂力が高められたあぶらとり紙がある(特許文献1を参照。)。また、酸塩基性指示薬及び塩基性物質を基材に含めることにより、皮脂を吸収した部分が変色する特性を持つあぶらとり紙がある(特許文献2を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4415168号公報
【特許文献2】特開2001−211934号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
あぶらとり紙をよく利用する利用者は、吸脂力が高いことに加えて、皮脂や水分を吸収しても破れにくく、肌触りの良さも確保されたあぶらとり紙を求めている。
【0006】
さらに、利用者にとっては皮脂の吸収効果を容易に確認できるのが望ましい。また肌に直接に触れる製品であるので、薬品類の使用は最低限にとどめるのが望ましい。
【0007】
上記の課題に鑑み、本発明では、天然由来の成分で上記の条件を満たす紙を生産できる可能性のある材料としてバクテリアセルロースに着目した。
バクテリアセルロースは、酢酸菌などの微生物により産出されるもので、植物由来のセルロースよりも純度が高く、強度も強いことが知られている。また、ミクロフィルビルと呼ばれる微細な編目状の繊維構造を有するので、あぶらとり紙に含めれば毛細管現象が促進され、皮脂や水分の吸収力が高められることが期待できる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によるあぶらとり紙は、パルプ繊維中にバクテリアセルロース繊維が混合されて成る紙料から生成されたものである。このあぶらとり紙は、バクテリアセルロースに亜臨界処理を施すことによりバクテリアセルロース繊維を含むペーストを生成する工程と、このペーストをパルプ材料に加えてパルプ繊維中にバクテリアセルロース繊維が混合された紙料を生成する工程と、生成された紙料を抄紙する工程とを実行し、抄紙の工程において、乾燥後の紙に対し薄紙化のためのキャレンダー処理を実施することにより製作される。
【0009】
紙料に用いられるパルプ材料としては、木材パルプのほか、マニラ麻など、あぶらとり紙で一般に使用されることの多い非木材パルプを使用することができる。また木材パルプおよび非木材パルプの双方を所定の割合で使用してもよい。
【0010】
紙料を生成する工程では、たとえば各パルプ繊維を磨砕および叩解した後に、バクテリアセルロース繊維を含むペーストを加え、各繊維をまんべんなく混合する。
各パルプ繊維の磨砕および叩解は種類毎に行ってもよいし、各繊維をまとめてから行ってもよい。また、紙料には、バクテリアセルロースのほかに、適当な量の填料や染料などを加えてもよい。
【0011】
バクテリアセルロース繊維は、微生物を培養することにより、ゲル状のセルロース膜として得ることができる。しかし、このセルロース膜は強度が高いので、一般のパルプ繊維と同様の叩解処理では繊維を十分に細かくできず、ミキシング処理を行っても、バクテリアセルロース繊維を紙料内にまんべんなく分散させるのは困難である。
この点を考慮して、本発明では、亜臨界処理によって微小な粒状のバクテリアセルロース繊維と水分とによるペーストを生成し、このペーストを他のパルプ繊維と混ぜ合わせることにより、バクテリアセルロース繊維がまんべんなく分布した紙料を生成する。よって、この紙料を用いて抄紙工程を実施することにより、強度が高められ、また毛細管現象が促進された紙を生成することができる。
【0012】
抄紙工程は、一般的な構成の抄紙機を用いて実施することができる。キャレンダー処理では、紙が薄くなるように入念な加圧処理が実施されるが、バクテリアセルロース繊維の混入により紙の強度が高められているため、薄くて丈夫な紙を生産することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、バクテリアセルロース繊維が混合された紙により吸脂力や強度を高めることが可能になる。また紙を薄くすることによって紙の透明度が高められるので、特許文献2に記載されているような化学反応を利用しなくとも、皮脂の吸収状態を確認することができる。また、入念なキャレンダ処理により紙の表面が十分に平滑化され、これと紙の薄さとによって、肌触りの良さを確保することができる。
【0014】
またバクテリアセルロースを生成する微生物は、果物の残渣や酒の絞りかすなどのバイオマス資源を利用して培養することができるので、廃棄される資源を有効に利用することができ、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】あぶらとり紙の製造で実施される工程を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本発明によるあぶらとり紙の製造で実施される工程を示す。
この図1を参照して説明すると、まず、最初の工程1において、バクテリアセルロースのペーストを生成する。
【0017】
具体的には、固体培地などから抽出して乾燥させたバクテリアセルロースを、すり鉢状の器具により磨砕した後に、亜臨界処理を施すことにより、臨界点直前の水(亜臨界水)に微小な粒状のバクテリアセルロース繊維が溶け込み、液体のゲル化が生じる。これにより抄紙に適したペーストが生成される。
【0018】
工程2では、紙料の主原料であるパルプ材料を磨砕および叩解してペースト状にし、このペーストと工程1により生成されたペーストとをミキシング装置に投入し、十分に混ぜ合わせる。これによりバクテリアセルロース繊維が混合された紙料が生成される。
【0019】
紙料に使用するパルプ材料としては、木材パルプ(針葉樹パルプまたは広葉樹パルプ)のほか、マニラ麻、亜麻、ケナフ、竹、バナナ繊維などの非木材パルプを使用することができる。また、発明者により、オレンジなどの柑橘類から抽出した繊維を使用することも可能であることが、確認されている。また、紙料には、マイクロタルクなどの填料や染料などの添加剤を含めてもよい。
【0020】
この後は、紙料を抄紙網の上に広げて水気を切り、ウェットシートを生成する工程3、ウエットシートを押圧して脱水する工程4、脱水後のウェットシートを乾燥して紙シートの形態に整える工程5、および乾燥後の紙シートに対して多段ロールによるキャレンダ処理を施す工程6を順に実施する。
【0021】
上記の工程3〜6は、それぞれ抄紙機のワイヤーパート、プレスパート、ドライヤーパート、キャレンダーパートにより実施することができる。キャレンダパートでは、紙の表面を平滑化する目的のほか、紙の厚みが薄くなるように、入念な加圧処理が実施される。なお、薄紙化を促進するために、工程3でウェットシートの厚みを調整してもよい。
【0022】
工程6までの各処理によって、バクテリアセルロース繊維を含む紙シートが完成する。紙シートは、図示しない巻き取り機によってロール状に巻かれる。最後の工程7においいて、この紙シートを裁断機により所要のサイズに裁断することにより、あぶらとり紙が完成する。
【0023】
つぎに、上記の製造方法を適用したあぶらとり紙の具体例をその試験の結果と共に説明する。
この実施例では、固体培地から抽出されたバクテリアセルロースの膜を乾燥させたものと、マニラ麻および広葉樹パルプ、ならびにマイクロタルクを下記の割合で準備した。
バクテリアセルロース 0.1質量%
マニラ麻 70.3質量%
広葉樹パルプ 29.6質量%
マイクロタルク 17.8質量%(上の3種類の材料の総和に対する比率)
【0024】
バクテリアセルロースは、磨砕の後、水と共に加熱し、4時間をかけて亜臨界状態にまで昇温した。さらに110〜119度の範囲の温度で3時間加熱することにより、亜臨界水にバクテリアセルロース繊維が溶け込んだペーストを生成した。マニラ麻および広葉樹パルプに対しては、通常の叩解処理によりペースト状にし、各ペーストおよびマイクロタルクをミキシング装置にて混合することにより、紙料を生成した。
マニラ麻および広葉樹パルプのペーストに対するバクテリアセルロース繊維のペーストの比率は、18.5%であった。
【0025】
上記の各材料をミキシング装置により混合することにより紙料を生成した後、工程3〜7を順に実施することにより、バクテリアセルロース繊維が分布するあぶらとり紙が生成された。このあぶらとり紙(以下、「発明品サンプル」という。)と、バクテリアセルロース繊維を含まない従来製品(以下、「従来品サンプル」という。)とを対象に、坪量、厚さ、密度、引っ張り強さ(縦方向および横方向)、湿潤引っ張り強さ(縦方向のみ)に関して、それぞれJIS準拠の試験を実施した。その実験結果をまとめたものを、表1に示す。なお表中の「従来品に対する増加率」は[(発明品サンプルの数値−従来品サンプルの数値)/従来品サンプルの数値]をパーセントの単位で表したものである。
【0026】
【表1】

【0027】
なお、従来品サンプルは、マニラ麻および広葉樹パルプを主成分とする紙料から生成された。紙料中のマニラ麻の割合は71.0%、広葉樹パルプの割合は28.6%であった。
【0028】
上記の実験結果を検討すると、実坪量および厚みは、従来品サンプルよりも発明品サンプルの方がやや低く、密度は両者でほぼ同等であった。また横方向の引っ張り強さの数値は従来品サンプルの方が若干高かったが、縦方向の引っ張り強さに関しては、従来品サンプルの値に対して約4%の増加が認められた。さらに、湿潤引っ張り強さに関しては、従来品サンプルに対して19.83%の増加が認められた。
【0029】
表1に示すとおり、発明品サンプルは従来品サンプルより薄く、坪量も低くなった。密度は発明品サンプルの方がやや高くなった。乾燥時の強度は,縦方向においては発明品サンプルの方が強く、横方向においては従来品サンプルの方が強いという結果が得られた。湿潤時の強度に関しては、発明品サンプルの強度は従来品サンプルよりも大幅に高められていることが判明した。
【0030】
乾燥時の縦方向および横方向の強度の実験結果を見ると、各サンプルの間の強度に大きな差異はないように思われる。しかし、発明品サンプルの厚みは従来品サンプルより薄いという実験結果を考慮すると、発明品サンプルの強度は従来品よりまさっていると考えることができる。また湿潤時の強度の実験データから、皮脂や水分を吸収した後の強さに関しては、発明品サンプルの方が圧倒的に強いと考えられる。
【0031】
つぎに、43人の被験者に、発明品サンプルと従来品サンプルとの比較使用を依頼し、皮脂の吸収の度合いおよび使用感について、どちらのサンプルの方が優れているかを問うアンケートを実施したところ、以下のような結果が得られた。
【0032】
【表2】

【0033】
表2に示すとおり、皮脂の吸収の度合いに関しては、従来品サンプルを選択した人の4倍以上の人が発明品サンプルの方が優れていると回答した。また、使用感についても、従来品サンプルを選択した人の2倍以上の人が発明品サンプルを選択した。
よって、発明品サンプルは従来品サンプルより吸脂力が高く、使用感においても従来品サンプルより向上されている、という評価が得られたものと思料する。
【0034】
発明品サンプルは、全パルプ材料に対してわずか0.1%のバクテリアセルロースを混合しただけであるが、上記のとおり、吸脂力や強度が向上し、肌触りも良好であることが確認された。バクテリアセルロースの含有量をさらに増やせば、吸脂力や湿潤時の強度もより高められると思われる。また紙の強度が高まれば、厚みをより薄くすることができ、透明度の高いあぶらとり紙を製作することができるから、皮脂の吸収状態の確認を容易に行うことができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パルプ繊維中にバクテリアセルロース繊維が混合されて成る紙料から生成されたあぶらとり紙。
【請求項2】
バクテリアセルロースに亜臨界処理を施すことによりバクテリアセルロース繊維を含むペーストを生成する工程と、このペーストをパルプ材料に加えてパルプ繊維中にバクテリアセルロース繊維が混合された紙料を生成する工程と、生成された紙料を抄紙する工程とを実行し、抄紙の工程において、乾燥後の紙に対し薄紙化のためのキャレンダー処理を実施することを特徴とするあぶらとり紙の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−176085(P2012−176085A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−40071(P2011−40071)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(504116065)株式会社 吉井商店 (2)
【Fターム(参考)】