説明

くつ下及びその製造方法

【課題】反転編を要することなく連続して筒状に編成することで、膨らみ形状をなす踵部を形成でき、しかも製編上の目落ちや伝線等も少なく、製編効率を高めることができるくつ下を提供する。
【解決手段】くつ下におけるレッグ部2、踵部3、足甲部4及び足裏部5を筒状に連続して編成し、レッグ部2、足甲部4及び足裏部5における少なくとも踵部周辺領域を組織的に収縮の大きい編組織で編成し、踵部3を踵部周辺領域の編組織よりも組織的に収縮の小さい編組織で編成することにより、踵部3に膨らみを付与する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、くつ下編機により製編されるソックスやストッキング等のくつ下、特には、踵部の構成形態に特徴のあるくつ下及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、ソックス、ストッキング(パンティーストッキングを含む)等のくつ下は、丸編機を利用した専用のくつ下編機、すなわち多数本の編針が上下動可能に配された正逆回転可能な円筒状のシリンダー(針釜)を備えるくつ下編機により製編されるもので、例えばソックスの場合は、上端開口部、レッグ部、踵部、足甲部、足裏部及びトウ部からなる(特許文献1及び特許文献2)。
【0003】
くつ下の製編においては、通常、図7に示すくつ下の履き口となる開口部21の側から、レッグ部22、踵部23、足甲部24と足裏部25及びトウ部26の順に編成するもので、前記レッグ部22と踵部23との境界部までは、前記シリンダーの一方向の回転(正転)により筒状に編成し、踵部23においては、前記レッグ部22に続いて足甲部24を編成する側の回転角度範囲(約半周分)では編成を行わないように編針を保持しておいて、踵部23を編成する側の約半周分の編針により、前記シリンダーをコース毎に逆方向に往復回転(反転)させて所謂反転編を行い、踵部23としての必要な膨らみをつけるように編成する。この際、踵部23としての強度保持等のために、踵部23では前記編糸を強度のある別の糸に切り換えて編成するのが普通である。そして、前記踵部23の編成が完了すると、元の編糸に切り換えて、前記シリンダーの正転により前記レッグ部に連続する足甲部24及び前記踵部23に連続する足裏部25を筒状に編成し、さらにトウ部26を編成し、最終的に該トウ部26の開口部を閉じて編成が完了する。
【0004】
前記のように、従来のくつ下の製編においては、踵部がシリンダーの往復回転による反転編により形成され、かつ、糸の切り換えを要するものであるため、製編効率の向上を望めず、また糸素材の切り換えのために、製編上において目落ち、伝線等が生じるおそれがあり、生産性が阻害される結果となっている。また、レッグ部と踵部とに糸素材の違いによる色差が生じ、外観的に不体裁になる上、踵部とレッグ部及び足裏部との境界部における糸素材の切り換えによる継ぎ目27、28の部分が弱くなって解れが生じやすくなり、使用上の耐久性に問題がある。
【特許文献1】登録実用新案第3058783号公報
【特許文献2】登録実用新案第3061334号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来のくつ下の製編における踵部での反転編や糸の切り換えによる問題を解決するためになしたもので、全体を同じ又は複数の組合せによる同じ編糸で反転編を要することなく連続して筒状に編成することで、膨らみ形状をなす踵部を形成でき、しかも製編上の目落ちや伝線等も少なく、製編効率を高めることができ、さらに、踵部とレッグ等の他部分との一体性がよく、また目立った色差も生じず、外観的体裁や耐久性にも優れるくつ下、並びに該くつ下を効率よく生産できる製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決する本発明のくつ下は、くつ下におけるレッグ部、踵部、足甲部及び足裏部が筒状に連続して編成されてなり、前記レッグ部、足甲部及び足裏部における少なくとも前記踵部周辺領域が組織的に収縮の大きい編組織で編成されるとともに、前記踵部が前記踵部周辺領域の編組織よりも組織的に収縮の小さい編組織で編成されることにより、前記踵部に膨らみが付与されてなることを特徴とする。通常は、前記レッグ部、踵部、足甲部及び足裏部が同じ又は複数の組合せによる同じ編糸により連続して編成されてなる。
【0007】
この発明のくつ下によれば、レッグ部から足甲部及び足裏部までの全体、特に踵部を含む全体が筒状に連続して編成されているにも拘わらず、編立て上がり状態においては、組織的に収縮の小さい編組織の踵部が、これより収縮の大きい編組織の踵部周辺領域に比して膨らみ形状を呈することになり、外観及び強度的に従来の反転編による踵部と遜色のない踵部が形成される。
【0008】
しかも、くつ下の製編上においては、編機シリンダーを復回転させる反転編さらには糸の切り換えを必要とせず、編組織を変化させるだけで容易に踵部を編成できる。また、そのため、踵部とレッグ部や足裏部との境界に糸の切り換えによる継ぎ目が生じず、製編上における目落ちや伝線の発生、及び使用上における解れのおそれがなく、また踵部と他部分とに糸素材の違いによる目立った色差が生じることもない。
【0009】
前記のくつ下において、前記踵部には、1もしくは複数コース毎に、前記レッグ部、踵部、足甲部及び足裏部を編成する編糸とは別にボス糸が編み込まれてなるものが好ましい。この場合、前記ボス糸により踵部を補強でき、踵部の強度を高めることができる。
【0010】
また、前記のくつ下において、前記レッグ部、足甲部及び足裏部における少なくとも前記踵部周辺領域の編組織は、複数コースの連続フロート編よる凸部が所要間隔毎に多数形成された編組織であるものとすることができる。これにより、少なくとも前記踵部周辺領域において大きく収縮させることができ、踵部の膨らみ形状をさらに明瞭に現出させることができる。
【0011】
前記足裏部には、連続フロート編による周方向の凸部が多数並列して形成された編組織を有し、該足裏部の凸部を形成する前記連続フロート編のコース数が3〜25コースであるものとするのが好ましい。これにより、前記連続フロート編による凸部が比較的大きく形成でき、編立て上がり状態での収縮が大きくなる上、前記凸部が足裏に対し指圧マッサージ効果を与えるとともに、滑り止めの効果も呈するものになる。
【0012】
前記足裏部には、1もしくは複数コース毎に、前記レッグ部、踵部、足甲部及び足裏部を編成する編糸とは別にボス糸が編み込まれてなるものが好ましく、これにより、前記足裏部を補強できるとともに、前記凸部に適度の硬さを与え、前記指圧マッサージ効果や滑り止め効果を更に高めることができる。また、ボス糸の素材の選択により、各種の機能を付与することができる。例えば、抗菌防臭糸を使用することにより、抗菌及び防臭機能を付与できる。
【0013】
前記のくつ下において、前記レッグ部、踵部、足甲部及び足裏部を編成する編糸が弾性糸よりなるものが好ましく、これにより、くつ下全体に伸縮性を付与でき、着用時のフィット性や着圧を良好に保持できる。
【0014】
また、本発明は、前記のくつ下の製造方法として、くつ下編機によるくつ下の製編において、くつ下のレッグ部から、踵部、足甲部及び足裏部を連続して筒状に編成することとし、前記レッグ部、足甲部及び足裏部における少なくとも前記踵部周辺領域を、該踵部より組織的に収縮の大きい編組織で編成するとともに、踵部では前記踵部周辺領域の編組織より組織的に収縮の小さい編組織で編成することにより、踵部に膨らみを付与することを特徴とする。
【0015】
これにより、前記のくつ下をくつ下編機により、踵部においても反転編することなく、また糸の切り換えを要することなく、前記の踵部に膨らみを付与したくつ下を容易に効率良く製編できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のくつ下及びその製造方法によれば、全体を同一の編糸で反転編を要することなく、また糸の切り換えも要することなく連続して筒状に編成することで、膨らみ形状をなす踵部を容易に形成でき、しかも製編上の目落ちや伝線等も少なく、製編効率を高めることができる。さらに、前記のように糸の切り換えを要しないため、踵部とレッグ部等の他部分との一体性がよく、また目立った色差も生じることがなく、外観的体裁や耐久性にも優れるくつ下を得ることができ、この種のくつ下の生産性を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に本発明の実施の形態を図面に示す実施例を参照して説明する。図1は本発明の一実施例のくつ下を示す略示側面図、図2は同上のくつ下の足裏部の側からみた略示正面図、図3は本発明のくつ下の踵部周辺領域の拡大した組織図を示している。図4は他の実施例を示す略示側面図である。図5は連続フロート編の組織説明図、図6はボス糸を編み込む場合の組織説明図である。
【0018】
図示する実施例のくつ下Aは、ソックスの場合を示し、同図中の符号1は履き口となる上端の開口部、2はレッグ部、3は踵部、4は足甲部、5は足裏部、6はトウ部を示している。
【0019】
このくつ下Aは、基本的に、従来と同様に、丸編機を利用したくつ下編機を用いて、前記開口部1の側から、レッグ部2、踵部3、足甲部4と足裏部5及びトウ部6が順次編成されるが、特に、本発明の場合は、前記踵部3の編成においても、編機シリンダーを往復回転させる所謂反転編をすることなく、前記レッグ部2、踵部3、足甲部4及び足裏部5の全体が、例えば1本もしくは複数本の同じ又は複数の組合せによる同じ編糸により筒状に連続して編成されている。通常、前記編糸には後述するように弾性糸が用いられる。
【0020】
そして、前記踵部3を所定の膨らみ形状をなすように形成するために、本発明では、前記レッグ部2、足甲部4及び足裏部5における少なくとも前記踵部周辺領域、例えば図のように、前記レッグ部2、足甲部4及び足裏部5の全域が、糸素材の弾性による収縮とは別に組織的に収縮の大きい編組織で編成されるとともに、前記踵部3が前記踵部周辺領域の編組織よりも組織的に収縮の小さいプレーンな編組織、通常は組織的には殆ど収縮しない平編組織で編成されており、これにより、編立て上がり状態において前記踵部3に膨らみが付与されている。
【0021】
前記の踵部3は、着用時に、踵の少なくとも足裏側を包皮できる広さ、好ましくは足裏側から踝近くまでを包皮できる広さを有するものとし、その形状は、例えば図のような略楕円形をなすものには限らず、踵の形状に対応した種々の形状による実施が可能である。通常は、図のように前記踵部3から前記足裏部5が連続して形成される。前記踵部3は、くつ下全体を編む前記編糸のみにより編成することも可能であるが、実施上は、1もしくは複数コース毎、好ましくは各コース毎に、前記編糸とは別にボス糸をカットボスとして添え糸編等の手法によって編み込んでおくのが、該踵部3を補強でき好ましい。図5は、ボス糸の編み込みの1例を示しており、ベースとなる編組織の編糸Y1に対して、これとは別のボス糸Y2をカットボスとして添え糸編の手法で編み込んでおり、該ボス糸Y2の端部Y2aは所要の長さにカットされて、編地の裏側(くつ下内側)に残されている。
【0022】
前記組織的に収縮の大きい編組織としては、編立て上がり状態において収縮の小さい編組織の踵部3よりも、組織的に大きく収縮するものであれば、どのような編組織であってもよいが、実施上は、図6に例示するような連続フロート編、すなわち複数コースのウエルトループ11aを形成する連続フロート編の部分11によって形成される凸部7、8が所要間隔毎に多数形成されて収縮した凹凸のある編組織が好適である。
【0023】
例えば、前記レッグ部2及び足甲部4の収縮の大きい編組織としては、平編をベースにして、所要コース毎に複数コース、好ましくは2〜20コースのウエルトループが形成された連続フロート編の部分が編幅方向に適宜の間隔をおいて並んだ組織で、編立て後に連続フロート編の部分が編方向に収縮することにより周方向の畝状をなす凸部7が多数形成されてなる凹凸のある編組織とする。この場合、前記凸部7が着用者の脚を刺激して指圧マッサージ効果を発揮でき、脚のむくみ解消等の効果を発揮できることにもなる。図3の組織図において、11は前記レッグ部2及び足甲部4における凸部7を形成する連続フロート編の部分を示し、12は平編の部分を示している。
【0024】
前記の凸部7は、必ずしも周方向に直線状に連続する畝状をなすものである必要はなく、周方向に波状をなして連続する凸部、斜めの畝状をなす凸部、周方向に断続した凸部、千鳥状に配置形成された凸部、或いはこれらの凸部の組み合わせからなるもの等、種々の形態の凸部による実施が可能である。また、前記凸部7は、必ずしも前記レッグ部2及び足甲部4の全域にわたって一様に形成する必要はなく、例えば図4の例のように、編み方向に間隔をおいて柄的に配置形成する等、少なくとも前記踵部3の周辺領域に配置されておればよい。
【0025】
前記踵部周辺領域としては、筒状編成する編立て方向において、図4の例のように、前記踵部3よりもやや広いコース範囲の領域で、該踵部3及び該踵部3とは反対側の前記足甲部4を含む範囲9とし、該範囲9の収縮により前記踵部3に膨らみを収縮できるものとする。
【0026】
また、前記足裏部5の収縮の大きい編組織としては、例えば、前記レッグ部2等と同様に、平編をベースにして、所要コース毎に3〜25コースのウエルトループが形成された連続フロート編の部分が適宜の間隔をおいて並んだ組織で、編立て後に連続フロート編の部分が編方向に収縮することにより前記レッグ部2等の凸部7よりも少し高めの周方向の畝状をなす凸部8が形成されてなる凹凸のある編組織とする。この場合、やや高めの前記凸部8が着用者の足裏を刺激し、良好な竹踏みのような感覚のマッサージ効果を発揮し、疲労を緩和する効果がある。図3の組織図において、13は前記足裏部5において凸部8を形成する連続フロート編の部分を示し、14は平編の部分を示している。
【0027】
この足裏部5の前記凸部8についても、周方向に直線状に連続する畝状をなすものに限らず、周方向に波状をなすものや斜めの畝状をなす凸部、断続した凸部、千鳥状に配置形成された凸部、或いはこれらの凸部の組み合わせからなるもの等、種々の形態の凸部による実施が可能である。また、前記凸部8は、必ずしも足裏部5の全域に形成する必要はなく、部分的に形成しておくことも可能であり、少なくとも前記踵部3の周辺領域名に配置されておればよい。
【0028】
この足裏部5には、前記踵部3と同様に、1もしくは複数コース毎、好ましくは各コース毎に、上記した踵部3の場合と同様に、ベースと編組織の編糸とは別に、該編糸とは別の機能を持つボス糸(図示せず)を編み込んでおくのが好ましい。すなわち、前記ボス糸により足裏部5を補強できるとともに、前記凸部8による指圧マッサージ効果や滑り止めの効果を高めることができ、また該ボス糸により各種の機能を与えることができ、例えば、抗菌防臭糸を使用することにより、抗菌及び防臭機能を付与できることになる。
【0029】
前記の足裏部5については、足裏側における前記踵部3及びトウ部6の領域を除く部分に略対応するもので、足裏側と略同幅のものであってもよいが、図示する実施例の場合は、前記凸部8を形成し及び/又はボス糸を編み込んで、足甲部4側とは編組織を変化させる領域を、足裏側の幅より若干狭く設定し、さらには足裏の形状に対応させるように、トウ部6に近い側ほどやや幅広に設定している。
【0030】
なお、図示はしていないが、前記踵部3の領域のうち、前記レッグ部2や足甲部4等の他部分との境界の内側に沿う帯域に組織変化の緩衝の役目を果たすフロート編を点在させて実施することができる。
【0031】
上記のくつ下Aに使用する編糸としては、ポリウレタン弾性糸にナイロンフィラメントをカバリングしたシングルカバードヤーン又はダブルカバードヤーン等の弾性糸が好適に使用される。弾性糸を使用することにより、くつ下全体に適度に伸縮性を付与でき、着用時のフィット性や着圧を良好に保持できる。使用する弾性糸の太さは、製造対象のくつ下の態様に応じて適宜設定でき、例えば40〜数百dtexの糸が使用される。
【0032】
上記したように本発明のくつ下Aは、くつ下編機によるくつ下の製編において、編機シリンダー同方向に回転させる正転編で、全体を同じ編糸により筒状に連続して編成することとして、前記レッグ部2、足甲部4及び足裏部5における少なくとも前記踵部周辺領域を、前記したように例えば凹凸を有する組織的に収縮の大きい編組織で編成するとともに、踵部3では前記踵部周辺領域の編組織よりも組織的に収縮の小さい編組織、例えば平編組織で編成する。
【0033】
このため、踵部3を含む全体が同じ編糸により連続して筒状に編成されているにも拘わらず、編立て上がり状態においては、組織的に収縮の小さい編組織の踵部3が、これよりも収縮の大きい編組織の踵部周辺領域に比して膨らみ形状を呈することになり、外観および強度的に従来の反転編による踵部と遜色のない踵部3が形成される。しかも、くつ下Aの製編上においては、踵部3を形成するために、編機シリンダーの往復回転による反転編および糸の切り換えを必要とせず、編組織を変化させるだけで容易に編成できるため、踵部3とレッグ部2や足裏部5の境界に糸の切り換えによる継ぎ目が生じず、製編上における目落ちや伝線の発生、及び使用上における解れのおそれがなく、また踵部3と他部分とに糸素材の違いによる目立った色差が生じることもない。そのため、外観的体裁や耐久性にも優れるくつ下を得ることができ、この種のくつ下の生産性を向上できる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、ソックス、パンティーストッキングを含むストッキング等の各種のくつ下に好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施例のくつ下を示す略示側面図である。
【図2】同上のくつ下の足裏部の側からみた略示正面図である。
【図3】本発明のくつ下の踵部周辺領域の拡大した組織図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す略示側面図である。
【図5】連続フロート編の組織説明図である。
【図6】ボス糸を編み込む場合の組織説明図である。
【図7】従来のくつ下を示す略示側面図である。
【符号の説明】
【0036】
A…くつ下、1…開口部、2…レッグ部、3…踵部、4…足甲部、5…足裏部、6…トウ部、7,8…凸部、11…連続フロート編の部分、12…平編の部分、13…連続フロート編の部分、14…平編の部分、Y1…編糸、Y2…ボス糸。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
くつ下におけるレッグ部、踵部、足甲部及び足裏部が筒状に連続して編成されてなり、前記レッグ部、足甲部及び足裏部における少なくとも前記踵部周辺領域が組織的に収縮の大きい編組織で編成されるとともに、前記踵部が前記踵部周辺領域の編組織よりも組織的に収縮の小さい編組織で編成されることにより、前記踵部に膨らみが付与されてなることを特徴とするくつ下。
【請求項2】
前記レッグ部、踵部、足甲部及び足裏部が同じ又は複数の組合せによる同じ編糸により連続して編成されてなる請求項1に記載のくつ下。
【請求項3】
前記踵部には、1もしくは複数コース毎に、前記レッグ部、踵部、足甲部及び足裏部を編成する編糸とは別にボス糸が編み込まれてなる請求項1又は2に記載のくつ下。
【請求項4】
前記レッグ部、足甲部及び足裏部における少なくとも前記踵部周辺領域の編組織は、複数コースの連続フロート編による凸部が所要間隔毎に多数形成された編組織である請求項1〜3のいずれか1項に記載のくつ下。
【請求項5】
前記足裏部には、連続フロート編による周方向の凸部が多数並列して形成された編組織を有し、該足裏部の凸部を形成する前記連続フロート編のコース数が3〜25コースである請求項1〜4のいずれか1項に記載のくつ下。
【請求項6】
前記足裏部には、1もしくは複数コース毎に、前記レッグ部、踵部、足甲部及び足裏部を編成する編糸とは別にボス糸が編み込まれてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載のくつ下。
【請求項7】
前記レッグ部、踵部、足甲部及び足裏部を編成する編糸が弾性糸よりなる請求項1〜6のいずれか1項に記載のくつ下。
【請求項8】
くつ下編機によるくつ下の製編において、くつ下のレッグ部から、踵部、足甲部及び足裏部を連続して筒状に編成することとし、前記レッグ部、足甲部及び足裏部における少なくとも前記踵部周辺領域を、該踵部より組織的に収縮の大きい編組織で編成するとともに、踵部では前記踵部周辺領域の編組織より組織的に収縮の小さい編組織で編成することにより、踵部に膨らみを付与することを特徴とするくつ下の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−303515(P2008−303515A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−154419(P2007−154419)
【出願日】平成19年6月11日(2007.6.11)
【出願人】(000112299)ピップフジモト株式会社 (46)
【出願人】(396027142)スカラー株式会社 (1)
【Fターム(参考)】