説明

ごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法

【課題】 余剰蒸気を熱利用設備に有効利用して発電設備全体のエネルギー効率を向上させつつ、タービントリップ発生時にも安全なごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力が所定値を超える場合に該高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めへ逃がすことにより前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力を前記所定値に保持しつつ、抽気蒸気の抽気量を制限して前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように制御し、前記低圧蒸気溜めへ逃がす高圧蒸気の蒸気量が前記抽気量の制限によって前記低圧蒸気溜め内の圧力を前記所定圧力範囲内に保持することができる蒸気量を超える場合に、前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように前記タービンバイパスラインを通じて高圧蒸気を復水器に逃がすこととした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ごみ焼却炉用発電設備の制御システム及び制御方法に係り、詳しくは、余剰蒸気を有効利用するためのごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ごみ焼却炉の廃熱を利用して発電するごみ焼却炉用発電設備は、一般の火力発電所と同様の機器で構成されており、蒸気を作動流体とするランキンサイクルを行うため、図3に示すように、主要機器として、焼却炉(不図示)で発生するごみの燃焼熱を吸収し圧力、温度の高い蒸気を発生するボイラー1及び過熱器2、蒸気の持つエネルギーを動力に変換する蒸気タービン3、蒸気タービン3に駆動されて電力を発生する発電機4、及び、蒸気タービン3で仕事を終えた圧力の低い蒸気を再び水に戻す低圧蒸気復水器5を備える。更に、ごみ焼却炉用発電設備は、付帯設備として、ボイラー給水ポンプ6、脱気器7、脱気器給水ポンプ8、蒸気式空気予熱器9、復水タンク10、蒸気タービン3から抽気した蒸気熱を利用する脱気器7や給湯設備や暖房設備などの余熱利用設備11、エコノマイザー12、高圧蒸気溜め13、低圧蒸気溜め14などを備える。
【0003】
ごみ焼却炉に付設される発電設備においては、一般に低質ごみから高質ごみに対応した発電設備を設置する必要がある。
【0004】
そのため、例えば、蒸気タービン3を最も発生蒸気量の多い高質ごみに合わせて設計し、低質ごみから高質ごみ時に発生する蒸気を全て蒸気タービンに飲み込ませるようにすると、年間を通じて最も出現頻度が高いと想定される基準ごみ程度のごみを焼却した場合、蒸気タービンは低負荷運転となり、発電出力や発電効率が低下するという問題がある。
【0005】
そこで、図4に示すように、蒸気タービン3を基準ごみ或いは基準ごみよりやや高めのごみ質に合わせて設計し、余剰蒸気が発生した場合は、バイパスライン15を通じて低圧蒸気復水器5にて全量復水する構成のごみ焼却炉用発電設備が提案されている。しかしながら、この場合、余剰蒸気の持つエネルギーは大気に放出され、有効に利用されないという問題がある。
【0006】
そこで、図5及び図6に示されているように、蒸気タービン3に蒸気を供給する高圧蒸気供給ライン16における蒸気量が蒸気タービン3の最大飲み込み量を超えると、余剰蒸気の一部又は全部を脱気器7や余剰熱利用設備11等の熱利用設備にて有効利用し、蒸気タービン3の抽気蒸気の量を減らすことにより、発電機4の出力を増加させることを目的としたごみ焼却炉用発電設備が提案されている(特許文献1等)。
【0007】
図5のごみ焼却炉用発電設備では、余剰蒸気発生時には、抽気蒸気制御弁Vdを閉じ、余剰蒸気熱利用制御弁Vaを開き、余剰蒸気熱利用ライン17を通じて低圧蒸気溜め14へ蒸気を送る。低圧蒸気溜め14に送られた余剰蒸気は、余熱利用設備11及び脱気器7等の熱利用設備で有効に利用される。熱利用設備で利用される以上の余剰蒸気がある場合は、タービンバイパス制御弁Vbを開き、熱利用設備で利用される以上の余剰蒸気をタービンバイパスライン18を通じて低圧蒸気復水器5にて復水する。余剰蒸気を熱利用設備にて利用する分、抽気ライン19からの抽気蒸気を減らすことができ、発電機4の出力を増加することができる。
【0008】
図6のごみ焼却炉用発電設備では、余剰蒸気発生時には、抽気蒸気制御弁Vdを閉じ、余剰蒸気熱利用制御弁Va、Vfを開き、タービンバイパスライン20a、余剰蒸気熱利用ライン21を通じて低圧蒸気溜め14へ蒸気を送る。低圧蒸気溜め14に送られた余剰蒸気は、余熱利用設備11及び脱気器7等の熱利用設備で有効に利用される。熱利用設備で利用される以上の余剰蒸気がある場合は、タービンバイパス制御弁Vbを開き、タービンバイパスライン20bを通じて熱利用設備で利用される以上の余剰蒸気を低圧蒸気復水器5に逃がして復水する。余剰蒸気を熱利用設備にて利用する分、抽気ライン19からの抽気蒸気量を減らすことができ、蒸気タービン発電機4の出力を増加することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−284018号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
図5に示したごみ焼却炉用発電設備は、蒸気タービン3が稼働している状態での運転は可能であるが、蒸気タービンがトリップし急激にタービンバイパス蒸気量が増えた場合、余剰蒸気熱利用制御弁Vaを急開して余剰蒸気熱利用ライン17を通じて低圧蒸気溜め14に大量のタービンバイパス蒸気を送り、次いで、タービンバイパス制御弁Vbを急開して低圧蒸気溜め14に流れ込んだ大量の蒸気をタービンバイパスライン18を通じて低圧蒸気復水器5へ送る。
【0011】
この場合、余剰蒸気熱利用制御弁Vaとタービンバイパス制御弁Vbの流量特性及び動作特性が異なるため、両弁間にある低圧蒸気溜め14内の圧力が変動する。低圧蒸気溜め14内の圧力が変動すると、低圧蒸気溜め14の後段に設置されている機器の圧力も変動し、各所で安全弁(不図示)が作動したり、脱気器圧力が変動する恐れがある。
【0012】
図6に示すごみ焼却炉用発電設備でも、蒸気タービン3が稼働している状態での運転は可能であるが、タービントリップ時は余剰蒸気熱利用制御弁Va及びタービンバイパス制御弁Vbを急開し、タービンバイパスライン20a、20bを通じて大量のタービンバイパス蒸気を低圧蒸気復水器5へ送ることとなる。この場合、余剰蒸気熱利用制御弁Vaとタービンバイパス制御弁Vbの流量特性及び動作特性が異なるため、両弁間の配管内圧力が変動し、余剰蒸気熱利用制御弁Vfの入口圧力が変動する。余剰蒸気熱利用制御弁Vfの入口圧力が変動すると余剰蒸気熱利用制御弁Vf後段の低圧蒸気溜め14の圧力も変動する。低圧蒸気溜め14内の圧力が変動すると、低圧蒸気溜め14の後段に設置されている機器の圧力も変動し、各所で安全弁(不図示)が作動したり、脱気器圧力が変動する恐れがある。
【0013】
そこで、本発明は、蒸気タービンに供給される蒸気量が蒸気タービンの最大飲み込み量を超えた時にはその余剰蒸気を余熱利用設備や脱気器加熱等の熱利用設備に有効利用して発電設備全体のエネルギー効率を向上させつつ、タービントリップが発生した場合でも安全弁を作動させるような危険な圧力状態を回避することのできる、ごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するため、本発明に係るごみ焼却炉用発電設備は、ごみ焼却炉の廃熱を利用するボイラーと、前記ボイラーからの高圧蒸気により駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンによって発電する発電機と、前記蒸気タービンを通過した低圧蒸気を復水する復水器と、前記高圧蒸気の一部及び前記蒸気タービンの抽気蒸気を供給可能に接続された低圧蒸気溜めと、該低圧蒸気溜めの蒸気の熱を利用する熱利用設備と、前記ボイラーからの高圧蒸気を前記蒸気タービンを迂回させて前記復水器に供給可能に接続されたタービンバイパスラインと、蒸気量制御装置と、を備え、前記高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めに供給可能に接続する余剰蒸気熱利用ラインと前記タービンバイパスラインとが別系統とされ、前記蒸気量制御装置は、前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力が所定値を超える場合に該高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めへ逃がすことにより前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力を前記所定値に保持しつつ、抽気蒸気の抽気量を制限して前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように制御し、前記低圧蒸気溜めへ逃がす高圧蒸気の蒸気量が前記抽気量の制限によって前記低圧蒸気溜め内の圧力を前記所定圧力範囲内に保持することができる蒸気量を超える場合に、前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように前記タービンバイパスラインを通じて高圧蒸気を前記復水器に逃がすように制御することを特徴とする。
【0015】
また、上記目的を達成するため、本発明は、ごみ焼却炉の廃熱を利用するボイラーと、前記ボイラーからの高圧蒸気により駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンによって発電する発電機と、前記蒸気タービンを通過した低圧蒸気を復水する復水器と、前記高圧蒸気の一部及び前記蒸気タービンの抽気蒸気を供給可能に接続された低圧蒸気溜めと、該低圧蒸気溜めの蒸気の熱を利用する熱利用設備と、前記ボイラーからの高圧蒸気を前記蒸気タービンを迂回させて前記復水器に供給可能に接続されたタービンバイパスラインと、を備え、前記高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めに供給可能に接続する余剰蒸気熱利用ラインと前記タービンバイパスラインとが別系統とされたごみ焼却炉用発電設備の制御方法であって、前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力が所定値を超える場合に該高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めへ逃がすことにより前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力を前記所定値に保持しつつ、抽気蒸気の抽気量を制限して前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように制御し、前記低圧蒸気溜めへ逃がす高圧蒸気の蒸気量が前記抽気量の制限によって前記低圧蒸気溜め内の圧力を前記所定圧力範囲内に保持することができる蒸気量を超える場合に、前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように前記タービンバイパスラインを通じて高圧蒸気を復水器に逃がすように制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、蒸気タービンに供給される高圧蒸気が蒸気タービンの最大飲み込み量を超えることにより蒸気タービンに供給される圧力が所定値を超えた場合に、蒸気タービンの抽気量を制限することによって蒸気タービンの抽気蒸気量を減少あるいはゼロにしてその蒸気を蒸気タービンの排気側へ流すことで蒸気タービンによって駆動する発電機の発電量を増加させながら、発生する余剰蒸気の一部又は全部を低圧蒸気溜めに逃がして低圧蒸気溜めの蒸気圧を所定範囲内に保持しつつ低圧蒸気溜めを介して脱気器等の熱利用設備に蒸気を供給するので、余剰蒸気を有効利用し、発電設備全体のエネルギー効率を向上させることができ、さらに、タービントリップ時等においては、余剰蒸気熱利用ラインとは別系統のタービンバイパスラインを通じて高圧蒸気を逃がすので、余剰蒸気熱利用ラインの安全弁を作動させるような危険な圧力状態を回避することができる。
【0017】
従来では蒸気タービンの最大飲み込み蒸気量は、ごみ質等の変動に伴う蒸発量の変動を考慮し、平均的に処理されるごみ(基準ごみ)に余裕を見込んだごみ質(例えば基準ごみの10%増)をタービン設計ごみ質として設定することが多かったが、本発明によれば、余剰蒸気が発生しても蒸気タービンによる発電機の発電量を増加させることができるので、蒸気タービン最大飲み込み蒸気量を基準ごみ程度で設計することが可能となり、その結果、蒸気タービンを従来よりコンパクトに設計でき、しかも基準ごみでの発電効率を向上させる設計が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係るごみ焼却炉用発電設備の一実施形態を示すシステム図である。
【図2】図1のごみ焼却炉用発電設備の制御フローチャートである。
【図3】従来のごみ焼却炉用発電設備の一形態を示すシステム図である。
【図4】従来のごみ焼却炉用発電設備の他の形態を示すシステム図である。
【図5】従来のごみ焼却炉用発電設備の更に他の形態を示すシステム図である。
【図6】従来のごみ焼却炉用発電設備の更に他の形態を示すシステム図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明に係るごみ焼却炉用発電設備およびその制御方法について、以下に図1及び図2を参照して説明する。なお、上記従来例を通じ、同様の構成部分には同符号を付した。
【0020】
図1に示すように、ごみ焼却炉用発電設備は、図外焼却炉の廃熱を利用するボイラー1と、ボイラー1と高圧蒸気供給ライン16で接続された蒸気タービン3と、蒸気タービン3によって発電する発電機4と、蒸気タービン3と復水ライン22で接続された復水器5と、高圧蒸気供給ライン16に介在された高圧蒸気溜め13と、高圧蒸気溜め13と余剰蒸気熱利用ライン17で接続された低圧蒸気溜め14と、低圧蒸気溜め14と接続された脱気器7や給湯設備や暖房設備などの余熱利用設備11などの熱利用設備と、高圧蒸気供給ライン16と復水ライ22とを接続するタービンバイパスライン15と、蒸気タービン3から抽気して抽気蒸気を低圧蒸気溜め14に供給する抽気ライン19と、余剰蒸気熱利用ライン17に介在された余剰蒸気熱利用制御弁Vaと、タービンバイパスライン15に介在されたタービンバイパス制御弁Vbと、抽気ライン19に介在された抽気蒸気制御弁Vdと、高圧蒸気供給ライン16の蒸気圧を検出する第1圧力検出器PAと、低圧蒸気溜め14の蒸気圧を検出する第2圧力検出器PBと、第1圧力検出器PA及び第2圧力検出器PBから検出信号を受け取り、余剰蒸気熱利用制御弁Va、タービンバイパス制御弁Vb、及び抽気蒸気制御弁Vd等を制御する蒸気量制御装置23と、を備えている。余剰蒸気熱利用ライン17とタービンバイパスライン15とは、高圧蒸気溜め13から蒸気供給系統が別系統となっている。
【0021】
高圧蒸気供給ライン16のタービン入口付近には、通常、タービン入口遮断弁Veが設けられる。タービン入口遮断弁Veは、蒸気タービンの回転速度、軸振動、軸受部などに異常が生じた場合等に、図外の中央制御室或いは蒸気タービンが設置されている現場制御盤からの指令により、タービンへの蒸気の流入を遮断し、蒸気タービンを急速に停止させる。なお、蒸気タービンへの蒸気の流入を遮断し、蒸気タービンを急速に停止することを、タービントリップという。
【0022】
余剰蒸気熱利用制御弁Va、タービンバイパス制御弁Vb、及び抽気蒸気制御弁Vdは、開度調整が可能な制御弁、例えば比例制御弁である。
【0023】
蒸気量制御装置23による制御手順を、以下、図2の制御フローチャートを併せて参照して説明する。
【0024】
スタート時、即ち蒸気タービン3が停止している初期状態では、余剰蒸気熱利用制御弁Va及びタービンバイパス制御弁Vbは開いており、タービン入口遮断弁Ve、及び、抽気蒸気制御弁Vdは閉じている。
【0025】
蒸気量制御装置23は、第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が、蒸気タービン運転可能下限設定圧力(P0)以上か否かを判断する(ステップS1)。
【0026】
蒸気量制御装置23は、ステップS1において第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が、蒸気タービン運転可能下限設定圧力(P0)より小さい(即ち、Pa<P0)と判断した場合、前記初期状態を維持し、低圧蒸気溜め14内の蒸気圧力が低圧蒸気だめ14に関連して設定された所定値(P2)となるように、第2圧力検出器PBの検出圧力(Pb)に基づいて、余剰蒸気熱利用制御弁Vaを制御する。この所定値(P2)は、例えば低圧蒸気溜め14の運転圧力であり、例えば0.5MPaである。
【0027】
蒸気量制御装置23は、ステップS1において第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が、蒸気タービン運転可能下限設定圧力(P0)以上(即ち、Pa≧P0)と判断した場合、検出圧力(Pa)が蒸気タービンに関連して設定された所定値(P1)未満か否かを判断する(ステップS2)。所定値(P1)は、例えばタービン定格圧力であり、例えば3.7MPaである。
【0028】
蒸気量制御装置23は、ステップS2において第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が所定値(P1)未満(即ち、Pa<P1)と判断した場合、通常運転モードで制御する(ステップS3)。
【0029】
通常運転モードでは、余剰蒸気熱利用制御弁Va及びタービンバイパス制御弁Vbを閉じ、タービン入口遮断弁Veを開く。また、低圧蒸気溜め14内の蒸気圧力(Pb)が所定値(P2)となるように、第2圧力検出器PBの検出圧力(Pb)に基づいて、抽気蒸気制御弁Vdが制御される。
【0030】
高圧蒸気の蒸気量が増して、蒸気量制御装置23がステップS2において第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が所定値(P1)以上(即ち、Pa≧P1)と判断した場合、蒸気量制御装置23は余剰蒸気利用運転モードに切り替える(ステップS4)。
【0031】
余剰蒸気利用運転モードでは、一旦、初期状態にセットされる。余剰蒸気利用運転モードの初期状態は、通常運転モードと同じ状態、即ち、余剰蒸気熱利用制御弁Va及びタービンバイパス制御弁Vbを閉じ、タービン入口遮断弁Veを開き、低圧蒸気溜め14内の蒸気圧力(Pb)が所定値(P2)となるように抽気蒸気制御弁Vdの開度が制御される状態である。
【0032】
余剰蒸気利用運転モードにおいて、余剰蒸気を熱利用設備において利用するため、前記初期状態から余剰蒸気熱利用制御弁Vaを開き、蒸気タービン3の最大飲み込み量を超える余剰蒸気を、余剰蒸気熱利用ライン17を通じて低圧蒸気溜め14へ送る。
【0033】
余剰蒸気利用運転モードにおいては、先ず、第2圧力検出器PBによる低圧蒸気溜め14内の検出圧力(Pb)が所定値(P2)以下か否かが判定される(ステップS5)。
【0034】
ステップS5において第2圧力検出器PBによる低圧蒸気溜め14内の検出圧力(Pb)が所定値(P2)以下と判定された場合、余剰蒸気熱利用制御弁Vaの開度を調整することにより、第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が所定値(P1)となるように余剰蒸気熱利用制御弁Vaを制御し、余剰蒸気を余剰蒸気熱利用ライン17を通じて低圧蒸気溜め14へ送り、蒸気タービン3に供給される蒸気の圧力を所定値(P1)に保つ一方、低圧蒸気溜め14内の圧力は、第2圧力検出器PBの検出圧力(Pb)に基づいて、抽気蒸気制御弁Vdの開度を増加させることにより所定値(P2)となるように、抽気蒸気制御弁Vdが制御される(ステップS6)。
【0035】
ステップS5において第2圧力検出器PBによる低圧蒸気溜め14内の検出圧力(Pb)が低圧蒸気溜め14の所定値(P2)より大きい(即ちPb>P2)と判定された場合、さらに第2圧力検出器PBによる検出圧力(Pb)が低圧蒸気溜め14の上限として設定された上限設定値(P3(例えば0.6MPa))以下であるか否かが判定される(ステップS7)。上限設定値(P3)は、低圧蒸気溜め14の後段に設置されている機器の安全弁を作動させないレベルに設定される。
【0036】
ステップS7において第2圧力検出器PBによる検出圧力(Pb)が低圧蒸気溜め14の上限設定値(P3)以下(即ちPb≦P3)と判定された場合、抽気蒸気制御弁Vdの開度を減少させて低圧蒸気溜め14の圧力を下げて所定値(P2)に近づける一方、余剰蒸気熱利用制御弁Vaの開度を調整することにより、第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)に基づき蒸気タービンへ供給される圧力を所定値(P1)に保つように制御される(ステップS8)。
【0037】
余剰蒸気熱利用ライン17を通る蒸気量が増加し、抽気蒸気制御弁Vdを全閉としても低圧蒸気溜め14の検出圧力(Pb)が上限設定値(P3)を超える場合、すなわち、ステップS7において第2圧力検出器PBによる検出圧力(Pb)が低圧蒸気溜め14の上限設定値(P3)より大きいと判定された場合、余剰蒸気熱利用制御弁Vaの開度を減少させ、低圧蒸気溜め14の検出圧力(Pb)が上限設定値(P3)を超えないように制御する(ステップS9)。
【0038】
なお、通常運転モード(ステップS3)では、低圧蒸気溜め14の圧力(Pb)は、抽気蒸気制御弁Vdの開度調整により所定値P2となるように制御され、余剰蒸気熱利用制御弁Vaは全閉を基本とするが、蒸気タービン3が部分負荷運転となり、抽気ライン19から供給される抽気蒸気圧が下がると、抽気蒸気制御弁Vdを全開としても低圧蒸気溜め14内の圧力(Pb)が所定値P2より低くなる場合があるので、その場合には、余剰蒸気熱利用制御弁Vaの開度を増加させ、低圧蒸気溜め14に蒸気を供給することで低圧蒸気溜め14の蒸気圧力を所定値P2に戻すように制御する。
【0039】
ステップS9において余剰蒸気熱利用制御弁Vaの開度を減少させたことにより、高圧蒸気供給ライン16の圧力(Pa)が蒸気タービン3の上限設定値(P4)以下か否かを判定する(ステップS10)。
【0040】
ステップS10において、第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が上限設定値(P4)を超えると判定された場合は、タービンバイパス制御弁Vbの開度を増加させて(ステップS11)、高圧蒸気供給ライン16の圧力を低下させ、第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が上限設定値(P4)以下と判定された場合は、上限設定値(P4)を超えないようにタービンバイパス制御弁Vbの開度を減少させて(ステップS12)、できるだけ多くの高圧蒸気が蒸気タービン3に供給されるようにする。
【0041】
タービントリップ時には蒸気タービン入口のタービン入口遮断弁Veが遮断されるため、第1圧力検出器PAの検出圧力(Pa)が急上昇し、上限設定値(P4)を超える。その場合、タービンバイパス制御弁Vbは急速に開かれ、高圧蒸気は、タービンバイパスライン15を通じて低圧蒸気復水器5へ逃がされる。タービンバイパスライン15は、低圧蒸気溜め14を経由していないため、タービンバイパスライン15を介して高圧蒸気を復水器5に逃がしても、低圧蒸気溜め14の後段に設置されている機器の安全弁(不図示)を作動させず、また、脱気器圧力の変動も抑制し得る。
【符号の説明】
【0042】
1 ボイラー
3 蒸気タービン
5 復水器
13 高圧蒸気溜め
14 低圧蒸気溜め
15 タービンバイパスライン
23 蒸気量制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ごみ焼却炉の廃熱を利用するボイラーと、前記ボイラーからの高圧蒸気により駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンによって発電する発電機と、前記蒸気タービンを通過した低圧蒸気を復水する復水器と、前記高圧蒸気の一部及び前記蒸気タービンの抽気蒸気を供給可能に接続された低圧蒸気溜めと、該低圧蒸気溜めの蒸気の熱を利用する熱利用設備と、前記ボイラーからの高圧蒸気を前記蒸気タービンを迂回させて前記復水器に供給可能に接続されたタービンバイパスラインと、蒸気量制御装置と、を備え、前記高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めに供給可能に接続する余剰蒸気熱利用ラインと前記タービンバイパスラインとが別系統とされ、
前記蒸気量制御装置は、前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力が所定値を超える場合に該高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めへ逃がすことにより前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力を前記所定値に保持しつつ、抽気蒸気の抽気量を制限して前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように制御し、前記低圧蒸気溜めへ逃がす高圧蒸気の蒸気量が前記抽気量の制限によって前記低圧蒸気溜め内の圧力を前記所定圧力範囲内に保持することができる蒸気量を超える場合に、前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように前記タービンバイパスラインを通じて高圧蒸気を前記復水器に逃がすように制御することを特徴とする、ごみ焼却炉用発電設備。
【請求項2】
ごみ焼却炉の廃熱を利用するボイラーと、前記ボイラーからの高圧蒸気により駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンによって発電する発電機と、前記蒸気タービンを通過した低圧蒸気を復水する復水器と、前記高圧蒸気の一部及び前記蒸気タービンの抽気蒸気を供給可能に接続された低圧蒸気溜めと、該低圧蒸気溜めの蒸気の熱を利用する熱利用設備と、前記ボイラーからの高圧蒸気を前記蒸気タービンを迂回させて前記復水器に供給可能に接続されたタービンバイパスラインと、を備え、前記高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めに供給可能に接続する余剰蒸気熱利用ラインと前記タービンバイパスラインとが別系統とされた、ごみ焼却炉用発電設備の制御方法であって、
前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力が所定値を超える場合に該高圧蒸気の一部を前記低圧蒸気溜めへ逃がすことにより前記蒸気タービンに供給される高圧蒸気の圧力を前記所定値に保持しつつ、抽気蒸気の抽気量を制限して前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように制御し、前記低圧蒸気溜めへ逃がす高圧蒸気の蒸気量が前記抽気量の制限によって前記低圧蒸気溜め内の圧力を前記所定圧力範囲内に保持することができる蒸気量を超える場合に、前記低圧蒸気溜め内を所定圧力範囲内に保持するように前記タービンバイパスラインを通じて高圧蒸気を復水器に逃がすように制御することを特徴とする、前記制御方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−2392(P2013−2392A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−135463(P2011−135463)
【出願日】平成23年6月17日(2011.6.17)
【出願人】(000133032)株式会社タクマ (308)
【Fターム(参考)】