説明

へッドマウントディスプレイ

【課題】 本発明は、画像を見るため頭部に装着して使用されるへッドマウントディスプレイに関し、画像を拡大縮小する操作を操作部材を視認することなく直感的に比較的容易に行うことを目的とする。
【解決手段】 表示部を使用者の頭部に装着するための装着部と、前記装着部に設けられ、前後方向または上下方向への移動により前記表示部に表示される画像を拡大縮小するための操作を行う操作部材とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を見るため頭部に装着して使用されるへッドマウントディスプレイに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、表示部に表示される画像を操作するための操作部材をへッドホーン等に設けたへッドマウントディスプレイが知られている。
【特許文献1】特開2004−233776号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述したようなへッドマウントディスプレイにおいて、画像を拡大縮小する操作部材を単にへッドホーン等に設けると、操作部材を直接視認することができないため、操作部材による拡大縮小の操作がし難いという問題があった。
【0004】
本発明は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、画像を拡大縮小する操作を操作部材を視認することなく直感的に比較的容易に行うことができるへッドマウントディスプレイを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明のへッドマウントディスプレイは、表示部を使用者の頭部に装着するための装着部と、前記装着部に設けられ、前後方向または上下方向への移動により前記表示部に表示される画像を拡大縮小するための操作を行う操作部材とを備えることを特徴とする。
【0006】
第2の発明のへッドマウントディスプレイは、第1の発明のへッドマウントディスプレイにおいて、前記使用者の指の前後方向への移動により前記操作を行うことを特徴とする。
【0007】
第3の発明のへッドマウントディスプレイは、第2の発明のへッドマウントディスプレイにおいて、前記装着部は、前後方向に延在され前記表示部が設けられる支持部材を備え、前記支持部材に前記操作部材が設けられていることを特徴とする。
【0008】
第4の発明のへッドマウントディスプレイは、第2または第3の発明のへッドマウントディスプレイにおいて、前記操作部材は、前後方向に傾斜可能なレバー部材であることを特徴とする。
【0009】
第5の発明のへッドマウントディスプレイは、第2または第3の発明のへッドマウントディスプレイにおいて、前記操作部材は、前後方向に回転可能なダイヤル部材であることを特徴とする。
【0010】
第6の発明のへッドマウントディスプレイは、第2または第3の発明のへッドマウントディスプレイにおいて、前記操作部材は、前後方向に並んで配置される押圧部材であり、隣接する押圧部材を順に押圧することにより前記操作を行うことを特徴とする。
【0011】
第7の発明のへッドマウントディスプレイは、第2または第3の発明のへッドマウントディスプレイにおいて、前記操作部材は、前後方向に移動可能なスライド部材であることを特徴とする。
【0012】
第8の発明のへッドマウントディスプレイは、第2または第3の発明のへッドマウントディスプレイにおいて、前記操作部材は、タッチパネルであることを特徴とする。
【0013】
第9の発明のへッドマウントディスプレイは、第1ないし第8のいずれか1の発明のへッドマウントディスプレイにおいて、前記操作部材は、前記使用者の指の上下方向への移動により前記操作以外の操作を行う機能を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、画像を拡大縮小する操作を操作部材を視認することなく直感的に比較的容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態のへッドマウントディスプレイを示している。
【0016】
このへッドマウントディスプレイは、表示部11、装着部13を有している。表示部11は、使用者の右目に画像を表示する。装着部13は、表示部11を使用者の頭部Hに装着する。
【0017】
装着部13は、左右一対のスピーカ部15、へッドバンド17、支持部材19を有している。左右一対のスピーカ部15は、使用者の耳に音声を出力する。右側のスピーカ部15には、へッドマウントディスプレイを制御する制御部21が配置されている。へッドバンド17は、左右一対のスピーカ部15を連結する。支持部材19は、表示部11をスピーカ部15に固定する。
【0018】
支持部材19の後部は、右側のスピーカ部15に固定されている。支持部材19の先端には表示部11が固定されている。支持部材19は、前後方向Aに延在する長尺状をしている。支持部材19の長手方向の中央には、操作部材23が設けられている。操作部材23の操作により表示部11に表示される画像が拡大縮小される。操作部材23は、使用者の指Fの前後方向Aへの移動により操作される。ここで、使用者の指Fの前後方向Aへの移動とは、へッドマウントディスプレイを頭部Hに装着した使用者が、使用者の指Fを使用者の前後方向Aに移動することをいう。
【0019】
このへッドマウントディスプレイは、へッドバンド17を頭頂部から被るようにして装着し、左右一対のスピーカ部15を両耳に当てることにより頭部Hに装着される。なお、へッドバンド17の長さは調整できるようになっている。また、へッドバンド17は弾力性を有し、2つのスピーカ部15を両耳に押し付けて固定する機能を有している。すなわち、スピーカ部15、へッドバンド17、支持部材19が、表示部11を頭部Hに装着させる装着部13となっている。
【0020】
図2は、上述したへッドマウントディスプレイを示す機能ブロック図である。
【0021】
へッドマウントディスプレイは、記憶部25、接続部27、操作部29、CPU31、表示駆動部33、音声信号出力部35を有している。記憶部25、接続部27、操作部29の一部、CPU31、表示駆動部33、音声信号出力部35は、上述した制御部21に設けられている。
【0022】
記憶部25には、再生する映像情報と音声情報が記憶されている。接続部27は、ケーブル等を介してパーソナルコンピュータ(以下パソコンという)等の外部機器に接続される。操作部29は、電源のオン,オフ、表示コンテンツの変更、表示の一時停止等を行う複数のスイッチ(不図示)を有している。スイッチは、へッドバンド17あるいはスピーカ部15の適当な位置に設けることができる。また、操作部29は、上述した操作部材23を有している。操作部材23を使用者の指Fの前後方向Aへの移動により操作することにより表示部11に表示される画像が拡大縮小される。
【0023】
CPU31は、記憶部25に記憶される映像情報を、操作部29から入力される信号に従って処理し表示駆動部33に出力する。表示駆動部33は、CPU31からの映像情報を表示部11の液晶ディスプレイ(LCD)37に表示する。また、CPU31は、記憶部25に記憶される音声情報を、操作部29から入力される信号に従って処理し音声信号出力部35に出力する。音声信号出力部35は、CPU31からの音声情報に基づいてスピーカ部15のスピーカ39を駆動する。
【0024】
図3は、支持部材19に配置される操作部材23の詳細を示している。
【0025】
この実施形態では、操作部材23が、支持部材19に沿って前後方向Aに移動可能に配置されるスライド部材23Aとされている。スライド部材23Aは所定のストロークだけ前後方向Aに移動可能とされている。スライド部材23Aを使用者の指Fの前後方向Aへの移動により操作することにより表示部11に表示される画像が拡大縮小される。
【0026】
図3の(a)は、スライド部材23Aをストロークの最も前側に位置した状態を示している。この状態では、図3の(1)に示すように、液晶ディスプレイ37には、画像が最も縮小された状態で表示される。
【0027】
図3の(b)は、スライド部材23Aをストロークの略中間に位置した状態を示している。この状態では、図3の(2)に示すように、液晶ディスプレイ37には、図3の(1)の状態より拡大された状態で表示される。
【0028】
図3の(c)は、スライド部材23Aをストロークの最も後側に位置した状態を示している。この状態では、図3の(3)に示すように、液晶ディスプレイ37には、画像が最も拡大された状態で表示される。
【0029】
すなわち、この実施形態では、スライド部材23Aを使用者の指Fにより前側に向けて移動すると液晶ディスプレイ37に表示される画像が順次縮小する。一方、スライド部材23Aを使用者の指Fにより後側に向けて移動すると、液晶ディスプレイ37に表示される画像が順次拡大する。
【0030】
なお、図3の(1),(2),(3)では、液晶ディスプレイ37に表示される画像をリアルタイムで表示した例について説明したが、図3の(4),(5)に示すように、スライド部材23Aの移動により枠41の表示のみを拡大縮小し、スライド部材23Aが所定時間に亘って完全に停止した位置で実際に拡大縮小された画像を表示するようにしても良い。図3の(4)の枠41内の画像は図3の(2)の画像に対応し、図3の(5)の枠41内の画像は図3の(3)の画像に対応している。
【0031】
上述したへッドマウントディスプレイでは、表示部11の液晶ディスプレイ37に表示される画像を拡大縮小する操作を、使用者の指Fを前後方向Aに移動し、スライド部材23Aを前後方向Aに移動する操作により行うようにしたので、画像を拡大縮小する操作を直感的に比較的容易に行うことができる。すなわち、へッドマウントディスプレイを頭部Hに装着し、眼前の表示部11の画像を見ている使用者にとって、スライド部材23Aの前後方向Aへの移動により画像が拡大縮小することは、ズームレンズ等の操作と同様に直感的なもので違和感が少なく操作がし易くなる。
【0032】
また、前後方向Aに延在され表示部11を支持する支持部材19にスライド部材23Aを設けたので、へッドマウントディスプレイを頭部Hに装着し、スライド部材23Aが見えない状態でも操作部材23を比較的容易に前後方向Aに移動することができる。すなわち、支持部材19は前後方向Aに延在され長尺状をしているため、支持部材19に沿って指Fを移動することによりスライド部材23Aに指Fを比較的容易に掛けることができる。そして、スライド部材23Aに掛けた指Fを支持部材19に沿って移動することによりスライド部材23Aを容易,確実に移動することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態のへッドマウントディスプレイを示している。
【0033】
なお、この実施形態において第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、この実施形態のへッドマウントディスプレイの機能ブロックは第1の実施形態と略同様であるので図2の機能ブロック図を援用する。
【0034】
この実施形態では、映像ソースとしてパソコン41が使用される。パソコン41は、図2の接続部27にケーブル43を介して接続される。なお、無線で接続するようにしても良い。
【0035】
この実施形態では、パソコン41からの映像情報がCPU31により処理され表示駆動部33に出力される。また、パソコン41からの音声情報がCPU31により処理され音声信号出力部35に出力される。そして、操作部材23を前後方向Aに移動すると表示部11の液晶ディスプレイ37に表示される画像が拡大縮小される。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態のへッドマウントディスプレイの操作部材23を示している。なお、この実施形態において第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0036】
この実施形態では、操作部材23が、前後方向Aに傾斜可能なレバー部材23Bとされている。レバー部材23Bは支点を中心に前後方向Aに所定角度だけ傾斜可能とされている。そして、任意の位置で停止可能とされている。また、この実施形態では、レバー部材23Bは、支点を中心に上下方向(前後方向Aに直交する方向)Bに所定角度だけ傾斜可能とされている。そして、任意の位置で停止可能とされている。
【0037】
この実施形態では、使用者の指Fを前後方向Aに移動して、レバー部材23Bを前後方向Aに傾斜することにより表示部11に表示される画像が拡大縮小される。レバー部材23Bが前側に最も傾斜している時に画像が最も縮小され、後側に最も傾斜している時に画像が最も拡大される。そして、レバー部材23Bが停止した位置で画像の拡大縮小が停止され、その時のレバー部材23Bの傾斜角に対応して画像の大きさが設定される。
【0038】
また、使用者の指Fを上下方向Bに移動して、レバー部材23Bを上下方向Bに傾斜し、この後、中央位置に戻すことにより表示部11に表示される画像の拡大縮小に対する倍率変化が設定される。例えば、レバー部材23Bを上側に最も傾斜した時に画像の倍率変化が最も大きくなり、レバー部材23Bが前側に最も傾斜している時と後側に最も傾斜している時の画像の大きさの変化が最も大きくなる。一方、レバー部材23Bを下側に最も傾斜した時に画像の倍率変化が最も小さくなり、レバー部材23Bが前側に最も傾斜している時と後側に最も傾斜している時の画像の大きさの変化が最も小さくなる。なお、レバー部材23Bの上下方向Bへの移動により他の別の操作を行うようにしても良い。また、レバー部材23Bの上下方向Bへの移動により、画像の拡大縮小を行うようにしても良い。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態のへッドマウントディスプレイの操作部材23を示している。なお、この実施形態において第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0039】
この実施形態では、操作部材23が、前後方向Aに回動可能なダイヤル部材23Cとされている。ダイヤル部材23Cは軸部(不図示)を中心にして前後方向Aに所定角度だけ回動可能とされている。そして、任意の位置で停止可能とされている。また、この実施形態では、ダイヤル部材23Cは、軸部(不図示)を中心に上下方向(前後方向Aに直交する方向)Bに所定角度だけ傾斜可能とされている。そして、任意の位置で停止可能とされている。
【0040】
この実施形態では、使用者の指Fを前後方向Aに移動して、ダイヤル部材23Cを前後方向Aに回動することにより表示部11に表示される画像が拡大縮小される。ダイヤル部材23Cが前側に最も回動している時に画像が最も縮小され、後側に最も回動している時に画像が最も拡大される。そして、ダイヤル部材23Cが停止した位置で画像の拡大縮小が停止され、その時のダイヤル部材23Cの回動角に対応して画像の大きさが設定される。
【0041】
また、使用者の指Fを上下方向Bに移動して、ダイヤル部材23Cを上下方向Bに傾斜することにより表示部11に表示される画像の拡大縮小に対する倍率変化が設定される。例えば、ダイヤル部材23Cが上側に最も傾斜している時に画像の倍率変化が最も大きくなり、ダイヤル部材23Cが前側に最も回動している時と後側に最も回動している時の画像の大きさの変化が最も大きくなる。一方、ダイヤル部材23Cが下側に最も傾斜している時に画像の倍率変化が最も小さくなり、ダイヤル部材23Cが前側に最も回動している時と後側に最も回動している時の画像の大きさの変化が最も小さくなる。なお、ダイヤル部材23Cの上下方向Bへの傾斜により他の別の操作を行うようにしても良い。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第5の実施形態のへッドマウントディスプレイの操作部材23を示している。なお、この実施形態において第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0042】
この実施形態では、操作部材23が、支持部材19の前後方向Aに並んで配置される複数の押圧部材23Dとされている。複数の押圧部材23Dは、指Fにより軽く押圧可能であり、複数の押圧部材23Dによりスイッチ群が形成されている。
【0043】
この実施形態では、使用者の指Fを前後方向Aに移動して、押圧部材23Dを前後方向Aに順次押圧することにより表示部11に表示される画像が拡大縮小される。最も前側の押圧部材23Dを押圧した時に画像が最も縮小され、最も後側の押圧部材23Dを押圧した時に画像が最も拡大される。そして、最後に押圧した押圧部材23Dに対応して画像の大きさが設定される。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態のへッドマウントディスプレイの操作部材23を示している。なお、この実施形態において第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0044】
この実施形態では、操作部材23が、支持部材19の前後方向Aに沿って形成されるタッチパネル23Eとされている。タッチパネル23Eには、指Fを接触可能であり、指Fの接触した部分の位置が位置信号としてCPU31に出力され、位置信号に対応して画像が拡大縮小される。
【0045】
この実施形態では、使用者の指Fを前後方向Aに移動して、タッチパネル23Eを前後方向Aに順次接触することにより表示部11に表示される画像が拡大縮小される。タッチパネル23Eの最も前側に指Fを接触した時に画像が最も縮小され、タッチパネル23Eの最も後側に指Fを接触した時に画像が最も拡大される。そして、最後に接触したタッチパネル23Eの位置に対応して画像の大きさが設定される。
(第7の実施形態)
図9は、本発明の第7の実施形態のへッドマウントディスプレイの操作部材23を示している。なお、この実施形態において第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0046】
この実施形態では、操作部材23が、円筒状の筒状部材23Fとされている。筒状部材23Fは、円柱状の支持部材19に前後方向Aに移動可能に被嵌されている。そして、任意の位置で停止可能とされている。また、筒状部材23Fは、支持部材19を中心に上下方向(前後方向Aに直交する方向)Bに所定角度だけ回動可能とされている。そして、任意の位置で停止可能とされている。
【0047】
この実施形態では、使用者の指Fを前後方向Aに移動して、筒状部材23Fを前後方向Aに移動することにより表示部11に表示される画像が拡大縮小される。筒状部材23Fが前側に最も移動している時に画像が最も縮小され、後側に最も移動している時に画像が最も拡大される。そして、筒状部材23Fが停止した位置で画像の拡大縮小が停止され、その時の筒状部材23Fの位置に対応して画像の大きさが設定される。
【0048】
また、使用者の指Fを上下方向Bに移動して、筒状部材23Fを上下方向Bに回動することにより表示部11に表示される画像の拡大縮小に対する倍率変化が設定される。例えば、筒状部材23Fが上側に最も回動している時に画像の倍率変化が最も大きくなり、筒状部材23Fが前側に最も移動している時と後側に最も移動している時の画像の大きさの変化が最も大きくなる。一方、筒状部材23Fが下側に最も回動している時に画像の倍率変化が最も小さくなり、筒状部材23Fが前側に最も移動している時と後側に最も移動している時の画像の大きさの変化が最も小さくなる。なお、筒状部材23Fの上下方向Bへの回動により他の別の操作を行うようにしても良い。
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上述した実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような形態でも良い。
【0049】
(1)上述した実施形態では、支持部材19をスピーカ部15に単に固定した例について説明したが、例えば、支持部材をスピーカ部に対して回転可能に固定し、使用時にのみ支持部材を前後方向に向けて配置するようにしても良い。
【0050】
(2)上述した実施形態において、支持部材19を伸縮可能に構成し、支持部材を伸ばした時に操作部材23を操作可能にしても良い。
【0051】
(3)上述した実施形態では、支持部材19に操作部材23を配置した例について説明したが、例えば、前後方向に移動可能な操作部材をスピーカ部15に配置しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明のへッドマウントディスプレイの第1の実施形態を示す説明図である。
【図2】図1のへッドマウントディスプレイの機能ブロックを示す説明図である。
【図3】図1の操作部材の詳細を示す説明図である。
【図4】本発明のへッドマウントディスプレイの第2の実施形態を示す説明図である。
【図5】本発明のへッドマウントディスプレイの第3の実施形態を示す説明図である。
【図6】本発明のへッドマウントディスプレイの第4の実施形態を示す説明図である。
【図7】本発明のへッドマウントディスプレイの第5の実施形態を示す説明図である。
【図8】本発明のへッドマウントディスプレイの第6の実施形態を示す説明図である。
【図9】本発明のへッドマウントディスプレイの第7の実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0053】
11…表示部、13…装着部、15…スピーカ部、19…支持部材、23…操作部材、23A…スライド部材、23B…レバー部材、23C…ダイヤル部材、23D…押圧部材、23E…タッチパネル、23F…筒状部材、31…CPU、37…液晶ディスプレイ、F…指、H…頭部。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部を使用者の頭部に装着するための装着部と、
前記装着部に設けられ、前後方向または上下方向への移動により前記表示部に表示される画像を拡大縮小する操作を行う操作部材とを備えることを特徴とするへッドマウントディスプレイ。
【請求項2】
請求項1記載のへッドマウントディスプレイにおいて、
前記使用者の指の前後方向への移動により前記操作を行うことを特徴とするへッドマウントディスプレイ。
【請求項3】
請求項2記載のへッドマウントディスプレイにおいて、
前記装着部は、前後方向に延在され前記表示部が設けられる支持部材を備え、前記支持部材に前記操作部材が設けられていることを特徴とするへッドマウントディスプレイ。
【請求項4】
請求項2または請求項3記載のへッドマウントディスプレイにおいて、
前記操作部材は、前後方向に傾斜可能なレバー部材であることを特徴とするへッドマウントディスプレイ。
【請求項5】
請求項2または請求項3記載のへッドマウントディスプレイにおいて、
前記操作部材は、前後方向に回転可能なダイヤル部材であることを特徴とするへッドマウントディスプレイ。
【請求項6】
請求項2または請求項3記載のへッドマウントディスプレイにおいて、
前記操作部材は、前後方向に並んで配置される押圧部材であり、隣接する押圧部材を順に押圧することにより前記操作を行うことを特徴とするへッドマウントディスプレイ。
【請求項7】
請求項2または請求項3記載のへッドマウントディスプレイにおいて、
前記操作部材は、前後方向に移動可能なスライド部材であることを特徴とするへッドマウントディスプレイ。
【請求項8】
請求項2または請求項3記載のへッドマウントディスプレイにおいて、
前記操作部材は、タッチパネルであることを特徴とするへッドマウントディスプレイ。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載のへッドマウントディスプレイにおいて、
前記操作部材は、前記使用者の指の上下方向への移動により前記操作以外の操作を行う機能を有することを特徴とするへッドマウントディスプレイ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−194702(P2009−194702A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−34476(P2008−34476)
【出願日】平成20年2月15日(2008.2.15)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】