説明

アイドルストップ制御装置

【課題】エンジンの停止および再始動を制御するアイドルストップ機構の動作が車載機器に与える影響を排除できるアイドルストップ制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン1の停止および再始動を制御するアイドルストップ機構2と、自車位置を検出する自車位置検出部5と、自車位置検出部によって検出された自車位置から所定範囲内でETCゲートが検索された場合にアイドルストップ機構に対しエンジンの停止を禁止させ、所定範囲内でETCゲートが検出されなくなった場合に該禁止を解除する制御装置4とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、停車中はエンジンを自動的に停止させ、発進操作に応じてエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ機構を制御するアイドルストップ制御装置に関し、特に、ETC(Electronic Toll Collection;自動料金収受)ゲートの近傍においてアイドルストップ機構を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のエンジンを制御する技術として、例えば信号待ち等といった停車中はエンジンを自動的に停止させ、ドライバが発進操作を行うことによりエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ機構を備えた車両が知られている。また、車両のエンジンを制御する他の技術として、他の装置から得られる信号に基づき車両のエンジンを制御するものも知られている。
【0003】
後者の技術として、例えば特許文献1は、車両にETC装置を搭載し、ETCゲートを通過する際の速度を制御することにより、運転者の意志を妨げる走行制御を行うことを防止して、車両をスムースに走行させる走行制御装置を開示している。この走行制御装置においては、ECU(Electronic Control Unit)は、車両の通過を検知して自動的に通行料金の収受を行うETCゲートに対して、車両が所定の接近距離(例えば、500m程度等)以下に接近すると、ETCゲートが前方に存在する旨を車両の乗員に通知する。車両の運転者がETC通過スイッチをオン状態にしてETCゲートに対する通過意志を入力した場合には、ECUはETC通過制御を開始し、車速センサにて検出される車両の走行速度が、予め設定された所定のゲート通過目標車速(例えば、20km/h等)となるように車両の加減速制御を開始する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−39976号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来のアイドルストップ機構を備えた車両においては、エンジンの再始動時に大電流が流れてバッテリ電圧が一瞬低下し、このバッテリ電圧の低下に起因して、車載機器がリセットされ、リスタート処理が実行される場合がある。車載機器としてETC装置が搭載されている場合、リスタート処理が実行されると、ETCカードの認証処理が行われるため、数秒間はETCゲートを通過できない状態になる。このため、エンジンの再始動の直後にETCゲートを通過しようとすると、ETCゲートが開かないという問題が発生する。なお、特許文献1に開示された走行制御装置では、ETCゲートの具体的な検索条件、および、渋滞等によりETCゲートの前で停車状態になった場合の制御については考慮されておらず、上述した問題を解消することはできない。
【0006】
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、エンジンの停止および再始動を制御するアイドルストップ機構の動作が車載機器に与える影響を排除できるアイドルストップ制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係るアイドルストップ制御装置は、上記課題を解決するために、エンジンの停止および再始動を制御するアイドルストップ機構と、自車位置を検出する自車位置検出部と、車速を検出する車速センサと、車速センサにより停車中であることが検出された場合にのみ、自車位置検出部によって検出された自車位置から所定距離内、または、自車の進行方向および経路から算出した到達可能な所定範囲内でETCゲートを検索し、ETCゲートが検索された場合にアイドルストップ機構に対しエンジンを再始動する際にセットアップがリセットされるETC装置のセットアップが継続するようにエンジンの停止を禁止させ、所定範囲内でETCゲートが検出されなくなった場合に該禁止を解除するカーナビゲーション装置から成る制御装置とを備えている。
【発明の効果】
【0008】
この発明に係るアイドルストップ制御装置によれば、ETCゲートの近くに自車が存在することを検出した場合、アイドルストップ機構によるエンジン停止を禁止するように構成したので、エンジン再始動時のバッテリ電圧の低下によって車載機器、例えばETC装置がリセットされ、リスタート処理が行われるのを防止することができ、エンジンの停止および再始動を制御するアイドルストップ機構の動作が車載機器に与える影響を排除できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施の形態1に係るアイドルストップ制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係るアイドルストップ制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るアイドルストップ制御装置の構成を示すブロック図である。このアイドルストップ制御装置は、エンジン1、アイドルストップ機構2、車速センサ3、カーナビゲーション装置4、GPS(Global Positioning System)受信機5、車載機器としてのETC装置6およびETCカード7から構成されている。
【0011】
エンジン1は、車両を駆動する動力源である。このエンジン1の停止または再始動は、アイドルストップ機構2から送られてくるエンジン制御信号によって制御される。
【0012】
アイドルストップ機構2は、車速センサ3から送られてくる車速信号およびカーナビゲーション装置4から送られてくるアイドルストップ制御信号に基づきエンジン制御信号を生成してエンジン1に送る。このエンジン制御信号により、エンジン1の停止および再始動が制御される。
【0013】
より詳しくは、アイドルストップ機構2は、カーナビゲーション装置4からエンジン停止の禁止を指示するアイドルストップ制御信号が送られてきておらず、かつ、車速がゼロであることを表す車速信号が車速センサ3から送られてきた場合に、エンジン停止を指示するエンジン制御信号を生成してエンジン1に送り、該エンジン1を停止させる。一方、アイドルストップ機構2は、カーナビゲーション装置4から送られてくるアイドルストップ制御信号の如何にかかわらず、所定の操作、例えばブレーキの解放、アクセルの踏み込み、手動による起動操作が行われた場合に、エンジン1の起動を指示するエンジン制御信号を生成してエンジン1に送り、該エンジン1を再始動させる。
【0014】
車速センサ3は、図示しない車両から送られてくる車速パルスに基づき、車両の移動速度を検知する。この車速センサ3で検出された移動速度は、車速信号としてアイドルストップ機構2およびカーナビゲーション装置4に送られる。この車速センサ3から出力される車速信号が、車速がゼロであることを示している場合に、車両は停車中であると判断される。
【0015】
カーナビゲーション装置4は、この発明の制御装置に対応する。このカーナビゲーション装置4は、地図表示、経路探索、経路設定または経路案内などといった周知のナビゲーション機能(詳細な説明は省略する)を有する他に、車速センサ3から送られてくる車速信号、GPS受信機5から送られてくる現在位置信号およびETC装置6から送られてくるETC状態信号に基づき、ETCゲートを検索するETCゲート検索処理(詳細は後述する)を行い、このETCゲート検索処理の結果に基づきアイドルストップ制御信号を生成する。このカーナビゲーション装置4で生成されるアイドルストップ制御信号は、上述したように、エンジン停止の禁止またはその禁止の解除を指示する信号であり、アイドルストップ機構2に送られる。
【0016】
GPS受信機5は、この発明の自車位置検出部に対応する。このGPS受信機5は、GPS衛星から送られてくる電波を受信し、この受信した電波に基づき得られる受信信号から自車の現在位置を検出する。このGPS受信機5で検出された自車の現在位置は、現在位置信号としてカーナビゲーション装置4に送られる。
【0017】
ETC装置6は、周知のように、ETCカード7が挿入されている状態で有料道路の出入口(料金所)を通過する際に、該出入口に設置されたETC路側装置(図示しない)との間で無線通信により料金所通過に関する自動料金収受データを送受し、以て通行料金の決済を行う。また、このETC装置6は、ETCカード7の挿入の有無、および、ETC装置6がセットアップされているかどうかを表すETC状態信号を生成してカーナビゲーション装置4に送る。
【0018】
ETCカード7は、有料道路に設けられたゲートを通行する際に通行料金を決済するために使用されるICカードであり、料金決済に必要な情報が記憶されている。ETC装置6のETC機能は、このETCカード7が挿入されている場合にのみ有効になる。
【0019】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るアイドルストップ制御装置の動作を、自車位置周辺のETCゲートを検索するETCゲート検索処理を中心に、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0020】
ETCゲート検索処理では、まず、車両が、停車中であるかどうかが調べられる(ステップST11)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、車速センサ3から車速信号を取得して、この取得した車速信号が停車中(車速がゼロ)を示しているかどうかを調べる。このステップST11において停車中でない、つまりアイドルストップ機構2が働かない走行中であることが判断された場合は、カーナビゲーション装置4の演算負荷を減らすために、ステップST12以下の処理は行われず、ETCゲート検索処理は終了する。
【0021】
一方、ステップST11において車両が停車中であることが判断されると、次いで、ETC機能が有効であるかどうかが調べられる(ステップST12)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、ETC装置6からETC状態信号を取得して、このETC状態信号が、ETC機能が有効であるかどうか、換言すれば、ETC装置6がセットアップされており、かつ、ETC装置6にETCカード7が挿入されていることを示しているかどうかを調べる。
【0022】
このステップST12において、ETC機能が有効でない、つまりETCカード7が挿入されていない、または、ETC装置6がセットアップされていないことが判断されると、エンジン再始動時のバッテリ電圧の低下によってETC装置6がリセットされるという事態の発生を考慮する必要がない。したがって、カーナビゲーション装置4の演算負荷を減らすために、ステップST13以下の処理は行われず、ETCゲート検索処理は終了する。
【0023】
一方、ステップST12において、ETC機能が有効であることが判断されると、次いで、経路設定がなされており、かつ、設定された経路上を走行中であるかどうかが調べられる(ステップST13)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、自己が有する周知のナビゲーション機能を用いて目的地までの経路が設定されており、かつ、GPS受信機5から送られてくる自車位置信号によって示される自車位置が、設定された経路上にあるかどうかを調べる。
【0024】
このステップST13において、経路設定がなされており、かつ、設定された経路上を走行中であることが判断されると、次いで、高速道路上を走行中であるかどうかが調べられる(ステップST14)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、GPS受信機5から送られてくる自車位置信号によって示される自車位置が、図示しない地図データ記憶装置から読み出した地図データに含まれる道路データによって示される高速道路上に存在するかどうかを調べる。
【0025】
このステップST14において、高速道路上を走行中であることが判断されると、エンジン再始動の直後に入口ゲートを通過することはあり得ないので、経路上の出口ゲートのみを検索対象として、ETCゲートが検索される(ステップST15)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、設定されている経路の進行方向の前方の一定距離または一定時間で到達できる範囲内に存在する出口ゲート(ETCゲート)を、図示しない地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき検索する。その後、シーケンスはステップST17に進む。
【0026】
上記ステップST14において、高速道路上を走行中でないことが判断されると、一般道路上を走行中である旨が認識され、エンジン再始動の直後に出口ゲートを通過することはあり得ないので、経路上の入口ゲートのみを検索対象として、ETCゲートが検索される(ステップST16)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、設定されている経路の進行方向の前方の一定距離または一定時間で到達できる範囲内に存在する入口ゲート(ETCゲート)を、図示しない地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき検索する。その後、シーケンスはステップST17に進む。
【0027】
ステップST17においては、ETCゲートが検索されたかどうかが調べられる。すなわち、カーナビゲーション装置4は、ステップST15またはステップST16における検索で、ETCゲートが検出されたかどうかを調べる。このステップST17において、ETCゲートが検索されたことが判断されると、次いで、アイドルストップ機能の停止が実施される(ステップST18)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、エンジン停止の禁止を指示するアイドルストップ制御信号を生成し、アイドルストップ機構2に送る。これにより、ETCゲートの前で車両が停車しても、つまり、車速センサ3から送られてくる車速信号が、車速がゼロであることを示しても、アイドルストップ機構2はエンジン1を停止させない。このアイドルストップ機能の停止は、ETCゲートを検出可能な間は継続される。
【0028】
次いで、ETCゲートが検出できなくなったらアイドルストップ機能の停止が解除される(ステップST19)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、エンジン停止の禁止を解除するアイドルストップ制御信号を生成し、アイドルストップ機構2に送る。これにより、ETCゲートの有無にかかわらず、車両が停車すると、つまり、車速センサ3から送られてくる車速信号が、車速がゼロであることを示すと、アイドルストップ機構2はエンジン1を停止させる。その後、ETCゲート検索処理は終了する。
【0029】
上記ステップST17において、ETCゲートが検索されなかったことが判断されると、アイドルストップ機能を停止させる処理は実施されず(ステップST20)、ETCゲート検索処理は終了する。このように、経路の進行方向の前方の一定距離または一定時間で到達できる範囲内に存在する出口ゲートまたは入口ゲートのみを検索し、それ以外のゲートが近くにあってもアイドルストップ機能を禁止しないことにより、無関係なETCゲートの傍でアイドルストップ機能が禁止されることを抑制することができる。
【0030】
上記ステップST13において、経路設定がなされておらず、または、経路は設定されているが、設定された経路上を走行中でないことが判断されると、次いで、高速道路上を走行中であるかどうかが調べられる(ステップST21)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、GPS受信機5から送られてくる自車位置信号によって示される自車位置が、図示しない地図データ記憶装置から読み出した地図データに含まれる道路データによって示される高速道路上に存在するかどうかを調べる。
【0031】
このステップST21において、高速道路上を走行中であることが判断されると、到達可能な範囲の出口ゲートを検索対象として、ETCゲートが検索される(ステップST22)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、自車の進行方向またはETCゲートまでの経路から算出した、距離的または時間的に到達可能な範囲内に存在する出口ゲート(ETCゲート)を、図示しない地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき検索する。その後、シーケンスはステップST24に進む。
【0032】
一方、ステップST21において、高速道路上を走行中でないことが判断されると、一般道路上にいることが認識され、到達可能な範囲の入口ゲートを検索対象として、ETCゲートが検索される(ステップST23)。すなわち、カーナビゲーション装置4は、自車の進行方向またはETCゲートまでの経路から算出した、距離的または時間的に到達可能は範囲内に存在する入口ゲート(ETCゲート)を、図示しない地図データ記憶装置から読み出した地図データに基づき検索する。その後、シーケンスはステップST24に進む。
【0033】
ステップST24においては、ETCゲートが検索されたかどうかが調べられる。すなわち、カーナビゲーション装置4は、ステップST22またはステップST23における検索で、ETCゲートが検出されたかどうかを調べる。このステップST24において、ETCゲートが検索されなかったことが判断されると、上述したように、アイドルストップ機能を停止させる処理は実施されず(ステップST20)、ETCゲート検索処理は終了する。
【0034】
一方、ステップST24において、ETCゲートが検索されたことが判断されると、次いで、そのゲートは通過したばかりのゲートであるかどうかが調べられる(ステップST25)。このステップST25において、通過したばかりのゲートであることが判断されると、上述したように、アイドルストップ機能を停止させる処理は実施されず(ステップST20)、ETCゲート検索処理は終了する。これにより、アイドルストップ機能を禁止する必要のない、通過した後のETCゲートによって、アイドルストップ機能が禁止されるという事態を回避することができる。一方、このステップST25において、通過したばかりのゲートでないことが判断されると、シーケンスはステップST18に進み、上述したように、アイドルストップ機能を停止させる処理が実行される。
【0035】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るアイドルストップ制御装置によれば、自車位置の近傍にETCゲートが存在する場合、アイドルストップ機能の停止を実施することにより、エンジン再始動時におけるバッテリ電圧の低下のために車載のETC装置6がリセットされ、その後、リスタート処理が実行されるのを防止することができ、かつ自車位置の状況またはカーナビゲーション装置4の設定状況に応じた適切なETCゲートの検索を実施できるため、カーナビゲーション装置4においては、最小限の演算でETCゲートを検索できる。
【0036】
なお、上述した実施の形態1では、車載機器としてETC装置6が搭載されている場合について説明したが、この発明はETC装置6が搭載されている場合に限らず、車載機器として他の装置が搭載されている場合も同様に適用でき、この場合も上述したETC装置6が搭載されている場合と同様の作用および効果を奏する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの停止および再始動を制御するアイドルストップ機構と、
自車位置を検出する自車位置検出部と、
車速を検出する車速センサと、
前記車速センサにより停車中であることが検出された場合にのみ、前記自車位置検出部によって検出された自車位置から所定距離内、または、自車の進行方向および経路から算出した到達可能な所定範囲内でETCゲートを検索し、ETCゲートが検索された場合に前記アイドルストップ機構に対し前記エンジンを再始動する際にセットアップがリセットされるETC装置の前記セットアップが継続するように前記エンジンの停止を禁止させ、前記所定範囲内でETCゲートが検出されなくなった場合に該禁止を解除するカーナビゲーション装置から成る制御装置とを備えたことを特徴とするアイドルストップ制御装置。
【請求項2】
カーナビゲーション装置は、目的地までの経路が設定されており、自車位置検出部によって検出された自車位置が該経路上にある場合は、該経路の前方の自車位置から一定距離内または一定時間で到達可能な範囲内に存在するETCゲートのみを検索の対象とする
ことを特徴とする請求項1記載のアイドルストップ制御装置。
【請求項3】
カーナビゲーション装置は、自車位置検出部で検出された自車位置が一般道路上である場合は、入口ゲートのみを検索対象とし、自車位置が高速道路上である場合は、出口ゲートのみを検索対象としてETCゲートの検索を行う
ことを特徴とする請求項1記載のアイドルストップ制御装置。
【請求項4】
カーナビゲーション装置は、直前に通過したETCゲートを検索対象から外す
ことを特徴とする請求項1記載のアイドルストップ制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−47180(P2012−47180A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−231750(P2011−231750)
【出願日】平成23年10月21日(2011.10.21)
【分割の表示】特願2009−521506(P2009−521506)の分割
【原出願日】平成20年4月2日(2008.4.2)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】