説明

アクリルエマルジョン塗料組成物

【課題】
種々被塗物に対する付着性が良好で、耐候性、耐水性、耐湿熱性などの諸性能にバランスがとれて優れた性能を発揮するアクリルエマルジョン塗料組成物を得る。
【解決手段】
本発明は、シクロアゾアミジン化合物を乳化重合開始剤とし、フルオロアルキル基含有アクリル単量体、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体のいずれか1種類以上を含むアクリル単量体が乳化共重合された、pH/25℃が5.0〜7.8のアクリルエマルジョンを含むアクリルエマルジョン塗料組成物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、種々被塗物に対する付着性が良好で、耐候性、耐水性、耐湿熱性などの諸性能にバランスがとれた優れた性能を発揮するアクリルエマルジョン塗料組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
超撥水成膜、表面は自動車や建材の撥水処理、防汚処理として、また、燃料電池におけるガス拡散電極層の撥水化、燃料電池電極触媒表面の部分撥水化、二次電池用水素吸蔵合金電極の撥水、防水化、電気二重層キャパシタの撥水化、太陽電池パネルの撥水化など大いに期待される技術として注目を集めている(非特許文献1参照)。
【0003】
撥水表面の形成方法として、表面エネルギーの小さい素材(例えば、フッ素樹脂)による方法、自然界に学び蓮の葉状の表面を形成する方法などが提案されている。前者の技術では撥水性に限界が生じるため、近年では検討、開発の主力が後者におかれている。すなわち、蓮の葉状の凸凹表面を形成する方法、あるいは大きい凸凹の中にさらに小さい凸凹を形成する方法、いわゆるフラクタル表面を形成する方法である。
【0004】
シリカまたはチタニア無機微粒子を成膜時に凝集させ、すなわち撥水性を得ようとする表面に対し垂直方向に無機微粒子を積み上げることにより、超撥水性膜を形成しようとする撥水性表面の製造方法が示されている(特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1、特許文献2で提案されている技術は、バインダーによる大きい凸凹形成と無機微粒子による小さい凸凹形成を組み合わせた技術、あるいは、バインダーの小さい表面エネルギーを利用し、さらに小さい凸凹を組み合わせた技術と推察される。いずれの技術も、無機微粒子の凝集、すなわち分散安定化の崩壊、を利用したものであり、バインダーによる無機微粒子の結着力が弱いことが推察され、膜形成初期こそ撥水性が発現されるが、厳しい自然環境下に置かれた場合や高温高湿熱下での撥水性の持続性が懸念される。
【0005】
加熱硬化の際のバインダーの硬化速度差により塗膜表面に凸凹構造を形成し、撥水表面を形成する技術が示されている(特許文献3参照)。特許文献3に提案される技術は、素直に考えれば、本来は平滑な塗膜を形成することを狙ったはずが塗料の表面硬化性が早すぎていわゆるチヂミが発生する現象に相当する。特許文献3が提案の技術はトリアルコキシシランを主原料としており、撥水性は発現されるかも知れないが、撥水性表面を形成する基材への付着性、撥水塗膜強度の点で不安が残る。また、前記特許文献1、特許文献2の提案と同様に撥水性の持続性、撥水性塗膜の耐久性の点で不安が残る。
【0006】
環境試験(耐水性、耐候性など)の実施後でも超撥水性が継続し維持される撥水膜の技術が紹介されている(非特許文献2参照)。非特許文献2に紹介されている技術は被塗物への付着性を有さない。水を噴霧したり、光を照射したりの非破壊的な環境試験ではそれなりの効果は発揮されているが、処理されたものが曝される自然環境下では塵、埃、砂粒のような粉塵により処理面が傷つけられ、あるいは、擦り傷、切り傷が発生する可能性も大である。被塗物に付着しない塗膜は傷付いた面から水が侵入し、塗膜にふくれが生じ、剥離されるのが一般的なことであり、非破壊的な環境試験でそれなりの性能が発揮されても実用上は疑問が残る。
【0007】
また、特許文献1、特許文献2、特許文献3に提案されている技術では数ミクロン以下の薄膜しか形成できず、実用に供するにはあまりにも薄膜すぎ、耐久性が懸念される。また、実環境下では塗膜の汚染は十分に考えられることであり凸凹表面が汚染され凸凹が欠如したときの撥水性はどうなるのか不安材料は枚挙につきない。さらに、撥水性表面を形成する塗材の被着体への付着性、耐候性、耐湿熱性などの実用試験に関しては全く議論されておらず、同様に懸念材料である。
【特許文献1】特開2003−238947号公報
【特許文献2】特開2006−232870号公報
【特許文献3】特開2000−144116号公報
【非特許文献1】「ナノ構造制御により親水性表面を超撥水性表面へ」、細野、周、産業総合技術研究所(産総研)TODAY VOL6 No.1、p26−27(2006.1.1)
【非特許文献2】「NTT AT先端技術商品紹介サイト」、〔online〕、NTT−AT、〔平成19年2月5日検索〕、インターネット<URL:http://www.keytech.ntt−at.co.jp/environ/prd_4001.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、種々被塗物に対する付着性が良好で、耐候性、耐水性、耐湿熱性などの諸性能にバランスがとれ、優れた性能を発揮するアクリルエマルジョン塗料組成物を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、シクロアゾアミジン化合物を乳化重合開始剤とし、フルオロアルキル基含有アクリル単量体、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体のいずれか1種類以上を含むアクリル単量体が乳化共重合されたpH/25℃が5.0〜7.8のアクリルエマルジョンを含むアクリルエマルジョン塗料組成物である。
【発明の効果】
【0010】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物は、貯蔵安定性が良好で、長期の貯蔵でも沈殿、分離などを起こさず安定に使用できる。
【0011】
また、本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物は、水を主分散媒体または溶媒とするため、環境に優しく、健康にも配慮された安全、安心な塗料組成物である。
【0012】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物は、アルミニウム合金などの金属、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの種々被塗物に対して良好な付着性を示し、耐候性、耐水性、耐湿熱性などの諸性能にバランスがとれて優れた性能を発揮する。本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物は、アルミニウム合金などの金属の防錆性に優れる。
【0013】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物は、被塗物表面に、接触角/23℃が85°以上の持続的な撥水性塗膜を形成することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明は、シクロアゾアミジン化合物を乳化重合開始剤とし、フルオロアルキル基含有アクリル単量体、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体のいずれか1種類以上を含むアクリル単量体が乳化共重合されたpH/25℃が5.0〜7.8のアクリルエマルジョンを含むアクリルエマルジョン塗料組成物である。
【0015】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物に含有されるアクリルエマルジョンは、アクリル単量体の乳化重合により生成するアクリルポリマーが水中に安定に分散、乳化されたアクリルエマルジョンである(参考文献;「合成樹脂エマルジョン」、奥田平、稲垣寛編、高分子刊行会(1986))。本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物に使用されるアクリルエマルジョンは、好ましくは、イオン交換水を媒体として、アクリル単量体を乳化重合することにより製造される。
【0016】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物に含有されるアクリルエマルジョンは、シクロアゾアミジン化合物を乳化重合開始剤として用い、乳化共重合で製造されるアクリルエマルジョンはpH/25℃が5.0〜7.8である。
【0017】
本発明で重合開始剤として使用されるシクロアゾアミジン化合物は、下記構造式で示される単位を分子中に有するものが望ましく、
【0018】
【化1】

【0019】
(ただし、Rは水素原子または炭素原子数1〜4個のアルキル基を表す。)
好ましくは、2,2´−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン](「VA−061」和光純薬社の製品)、2,2´−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジハイドロクロライド(「VA−060」和光純薬社の製品)などが例示される。本発明では、これらのシクロアゾアミジン化合物は1種類で使用しても、2種類以上の混合物で使用してもよい。
【0020】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、シクロアゾアミジン化合物は、アクリルエマルジョンを構成するアクリル単量体100重量部に対し、好ましくは、0.005〜5.0重量部、より好ましくは、0.05〜3.0重量部、さらに好ましくは、0.05〜2.0重量部使用されるのが望ましい。本発明では、シクロアゾアミジン化合物の使用量が0.005重量部未満の場合には、塗料の硬化性が悪くなる傾向が見られ、耐水性、耐湿熱性が悪化する場合がある。シクロアゾアミジン化合物の使用量が5.0重量部を超える場合には、アクリルエマルジョンの貯蔵安定性が悪化する傾向が見られる。
【0021】
本発明では、シクロアゾアミジン化合物は、アクリルエマルジョンの貯蔵安定性を向上し、特に、オキシラン基含有アクリル単量体を含むアクリル単量体が乳化共重合されるときオキシラン基が安定に保護される傾向が見られる。さらにまた、シクロアゾアミジン化合物は、オキシラン基含有アクリル単量体を含むアクリル単量体が乳化共重合されたアクリルエマルジョンの反応硬化性を高め、耐水性、耐薬品性などに優れた架橋塗膜を形成する傾向が見られる。
【0022】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンは、pH/25℃が5.0〜7.8であり、好ましくは、5.3〜7.5、より好ましくは5.5〜7.2である。本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物に使用されるアクリルエマルジョンのpH/25℃が5.0未満の場合には、アクリルエマルジョン塗料を被塗物に塗布する際ハジキが出やすくなり、塗装欠陥となる。アクリルエマルジョンのpH/25℃が7.8を超える場合には、アクリルエマルジョン塗料組成物の硬化性が悪化し、耐久性のある塗膜が形成されなくなる。
【0023】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、フルオロアルキル基含有アクリル単量体、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体のいずれか1種類以上を含むアクリル単量体が乳化共重合される。
【0024】
本発明では、本発明で使用されるアクリルエマルジョンが、フルオロアルキル基含有アクリル単量体を含むアクリル単量体が乳化共重合されたアクリルエマルジョンであることが推奨される。
【0025】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンでは、フルオロアルキル基含有アクリル単量体として、好ましくは、2,2,2−トリフオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルアクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレートなどが例示される。本発明では、これらのフルオロアルキル基含有アクリル単量体は1種類で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0026】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、フルオロアルキル基含有アクリル単量体を含むアクリル単量体が乳化共重合されたアクリルエマルジョンが使用されることにより、フッ素原子の作用で塗膜の表面エネルギーが低下することに起因すると思われる撥水性の向上が見られる。
【0027】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、フルオロアルキル基含有アクリル単量体は、アクリルエマルジョンに、好ましくは、0.2〜50重量%、より好ましくは0.5〜50重量%、さらに好ましくは3.0〜30重量%乳化共重合されるのが望ましい。
【0028】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、フルオロアルキル基含有アクリル単量体の使用量が0.2重量%未満の場合には、塗膜の耐久性、撥水性などにさほど効果が見られない場合がある。フルオロアルキル基含有アクリル単量体の使用量が50重量%を超える場合には、乳化共重合がうまく実施できない場合があり、いきおい乳化安定化のために乳化剤の量を増やす必要が生じ、塗膜の耐水性、耐湿熱性が悪化する傾向が見られる。
【0029】
本発明では、本発明で使用されるアクリルエマルジョンが、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体を含むアクリル単量体が乳化共重合されたアクリルエマルジョンであることが推奨される。
【0030】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンでは、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体として、好ましくは、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ジテトラメチレングリコールジアクリレート、ジテトラメチレングリコールジメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、エポキシジアクリレート、エポキシジメタクリレート、ポリウレタンジアクリレートオリゴマー、ポリエステルジアクリレートオリゴマーなどが例示される。本発明では、これらの分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体は1種類で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0031】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、使用されるアクリルエマルジョンに、多官能アクリル単量体を含むアクリル単量体が乳化共重合されることにより、塗膜硬度の上昇、撥水性の向上が見られる場合がある。
【0032】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンでは、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体は、アクリルエマルジョンに、好ましくは、0.02〜20重量%、より好ましくは0.2〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜8重量%乳化共重合されるのが望ましい。本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体の使用量が、0.02重量%未満の場合には、塗膜架橋が不十分となって塗膜の耐水性、耐湿熱性、耐候性が悪化する傾向が見られる。また、塗膜がレベリングし平滑化する作用が強くなり、微細な凹凸の制御がうまくいかず撥水性が低下する場合がある。これらの多官能アクリル単量体の使用量が20重量%を超える場合には、塗膜が脆くなり、塗膜の付着性、耐衝撃性が悪化する傾向が見られる。
【0033】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンでは、フルオロアルキル基含有アクリル単量体、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体以外に、乳化共重合されるアクリル単量体として、好ましくは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸イゾボルニルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタンなどの分子中にオキシラン基やオキセタニル基と(メタ)アクリロイル基を有するオキシラン基含有アクリル単量体、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの分子中に水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する水酸基含有アクリル単量体、アクリル酸、メタクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレートなどの分子中にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基を有するカルボキシル基含有アクリル単量体、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランなどの分子中にアルコキシシリル基と(メタ)アクリロイル基を有するアルコキシシリル基含有アクリル単量体などが例示される。本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物に使用されるアクリルエマルジョンでは、これらのアクリル単量体は1種類で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0034】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、これらのアクリル単量体の中では、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタンなどの分子中にオキシラン基やオキセタニル基と(メタ)アクリロイル基を有するオキシラン基含有アクリル単量体、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの分子中に水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する水酸基含有アクリル単量体が乳化共重合されるのが推奨される。
【0035】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、オキシラン基含有アクリル単量体、水酸基含有アクリル単量体を含むアクリル単量体が乳化共重合されたアクリルエマルジョンが使用されるとき、アルミニウム合金、鉄、銅などの金属への付着性が向上する傾向が見られ、また塗料の硬化性、架橋性が向上する傾向が見られる。さらにまた、オキシラン基含有アクリル単量体と水酸基含有アクリル単量体が併用される場合には、アルミニウム合金、ステンレス、ニッケルなどの金属の防錆性が大きく改善される傾向が見られ望ましい。
【0036】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンでは、オキシラン基含有アクリル単量体は、アクリルエマルジョンに、好ましくは、3〜30重量%、より好ましくは、5〜25重量%、さらに好ましくは、8〜20重量%乳化共重合されるのが望ましい。水酸基含有アクリル単量体は、アクリルエマルジョンに、好ましくは、5〜30重量%、より好ましくは、8〜25重量%、さらに好ましくは、8〜16重量%乳化共重合されるのが望ましい。オキシラン基含有アクリル単量体、または、水酸基含有アクリル単量体が、アクリルエマルジョンに、5〜30重量%含有されると、アクリルエマルジョン塗料組成物の付着性、硬化性が向上する傾向が見られる。
【0037】
さらに本発明では、本発明で使用されるアクリルエマルジョンが、分子中に紫外線吸収性基と(メタ)アクリロイル基を有する紫外線吸収性基含有アクリル単量体(以下、RUVAとも言う)を含むアクリル単量体が乳化共重合されたアクリルエマルジョンであることが推奨される。本発明では、紫外線吸収性基含有アクリル単量体(RUVA)として、好ましくは2−(2´−ヒドロキシ−5´−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどが例示される。
【0038】
本発明では、紫外線吸収性基含有アクリル単量体(RUVA)としては上市されている化合物を任意に使用することができ、例えば、好ましいものとして「RUVA−93」(大塚化学社の反応性紫外線吸収剤)が例示される。
【0039】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンに、紫外線吸収性基含有アクリル単量体(RUVA)が乳化共重合されているとき、塗膜の耐候性が向上する傾向が見られ推奨される。同時に塗膜の耐久性が改善され、塗膜の撥水性が長期間に渡り持続する傾向が見られる。
【0040】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンは、紫外線吸収性基含有アクリル単量体(RUVA)は、好ましくは、アクリルエマルジョンの0.2〜35重量%、より好ましくは、0.5〜30重量%、さらに好ましくは、2〜20重量%乳化共重合されるのが望ましい。紫外線吸収性基含有アクリル単量体(RUVA)が、アクリルエマルジョンの0.2〜35重量%乳化共重合されると、耐候性が向上し、撥水性の持続性が発揮されやすくなる傾向が見られる。
【0041】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物に含まれるシクロアゾアミジン化合物を乳化重合開始剤とし、フルオロアルキル基含有アクリル単量体、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体のいずれか1種類以上を含むアクリル単量体が乳化共重合された、pH/25℃が5.0〜7.8のアクリルエマルジョンは、平均粒子径が、好ましくは、30〜200nm、より好ましくは、30〜160nm、さらに好ましくは、30〜150nmであることが望ましい。
【0042】
本発明では、アクリルエマルジョンの平均粒子径は、「濃厚系粒径アナライザーFPAR−1000」(大塚電子社の粒径測定装置)を使用し、25℃で測定した。
【0043】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、本発明で使用されるアクリルエマルジョンの平均粒子径が30nm未満の場合には、形成される塗膜表面の凹凸が微細になりすぎ、十分な撥水性が発揮されないことがある。本発明で使用されるアクリルエマルジョンの平均粒子径が200nmを超える場合には、塗料の耐水性、耐湿熱性が悪化する傾向が見られる。
【0044】
本発明では、さらに好ましくは、本発明で使用されるアクリルエマルジョンが、平均粒子径が、好ましくは、30〜100nm、より好ましくは、30〜80nm、さらに好ましくは、30〜70nmであるアクリルエマルジョンを含むことが推奨される。
【0045】
本発明では、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョンの平均粒子径が、30〜100nmであると、塗膜の凹凸が微細になりすぎず、撥水性が十分に発揮される。
【0046】
以下、本発明で好ましく使用される平均粒子径が、30〜100nmのアクリルエマルジョンを、アクリルエマルジョン(SE)とする。
【0047】
さらに、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(SE)は、フルオロアルキル基含有アクリル単量体が、好ましくは、3〜80重量%、より好ましくは、5〜80重量%、さらに好ましくは8〜60重量%乳化共重合されるのが望ましい。本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(SE)のフルオロアルキル基含有アクリル単量体共重合量が、3〜80重量%であると、フルオロアルキル基含有アクリル単量体の共重合による塗膜表面エネルギー低下効果が見られ、撥水性が十分に発揮される。また、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(SE)のフルオロアルキル基含有アクリル単量体共重合量が3〜80重量%であると、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(SE)の塗膜に対する固着性がよく、塗料の耐久性がよい。
【0048】
さらにまた、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(SE)は、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体が、好ましくは、0.05〜10重量%、より好ましくは、0.5〜10重量%、さらに好ましくは、0.5〜8重量%共重合されるのが望ましい。本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(SE)の分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体共重合量が、0.05〜10重量%であると、塗膜表面に微細な凹凸が形成され、塗膜の撥水性が十分発揮される。また、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(SE)の分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体共重合量が、0.05〜10重量%であると、塗膜が荒れることはなく、塗膜が艶消し外観にならないので、意匠上好ましい。
【0049】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、本発明で使用されるアクリルエマルジョンは、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(SE)よりも平均粒子径の大きいアクリルエマルジョン(LE)がさらに含まれることが推奨される。
【0050】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、使用されるアクリルエマルジョンとして、平均粒子径のより小さいアクリルエマルジョン(SE)と平均粒子径のより大きいアクリルエマルジョン(LE)が含まれることにより、塗膜表面の微細な凹凸が制御され、塗膜の撥水性能が高くなる傾向が見られる。
【0051】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、好ましくは、平均粒子径のより大きいアクリルエマルジョン(LE)の隙間を、平均粒子径のより小さいアクリルエマルジョン(SE)が埋める塗膜構造が形成されるためと推察され、アクリルエマルジョン(SE)、アクリルエマルジョン(LE)各々単独で使用した場合よりも、塗膜の耐水性、耐湿熱性、耐候性が向上する傾向が見られる。
【0052】
本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(LE)は、平均粒子径が、好ましくは、50〜160nm、より好ましくは、50〜150nm、さらに好ましくは、60〜120nmであることが望ましい。本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(LE)の平均粒子径が、50〜160nmであると、塗膜が平滑になりすぎず、撥水性が十分に発揮される。本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(LE)の平均粒子径が160nmを超える場合には、塗膜の耐水性、耐湿熱性がよい。
【0053】
さらに、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(LE)は、フルオロアルキル基含有アクリル単量体が、好ましくは、0〜30重量%、より好ましくは、0〜25重量%、さらに好ましくは0〜20重量%共重合されるのが望ましい。フルオロアルキル基含有アクリル単量体の共重合量が30重量%以下であると、塗料にハジキが起らず、クレータなどの塗膜欠陥が生じない。
【0054】
さらに、本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(LE)は、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体が、好ましくは、0.0〜3重量%、より好ましくは、0.02〜2重量%、さらに好ましくは、0.05〜5重量%共重合されるのが望ましい。本発明で好ましく使用されるアクリルエマルジョン(LE)に、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体が共重合されると、塗膜に微細な凹凸が形成されやすく、撥水性が発揮され、塗膜が荒れず、塗膜が艶消し外観にならず、意匠上好ましい。
【0055】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、アクリルエマルジョン(SE)の固形分とアクリルエマルジョン(LE)の固形分の使用料の合計を100重量部として、アクリルエマルジョン(SE)の固形分は、好ましくは、2〜98重量%、より好ましくは、5〜80重量%、さらに好ましくは、15〜60重量%使用されるのが望ましい。本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、アクリルエマルジョン(SE)の固形分の使用量が、2〜98重量%であると、塗膜の微細凹凸がうまく形成され、撥水性がよい。
【0056】
なお、本発明では、アクリルエマルジョンの固形分は、JIS K5400(1997)にしたがい加熱残分を測定し、それを固形分とした。
【0057】
本発明で使用されるアクリルエマルジョンは、例えば、好ましくは、イオン交換水を媒体として、好ましくは、重合温度が30〜100℃で、製造されるアクリルポリマーを水中に安定に分散、乳化する。本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、乳化重合の重合場を形成するために、乳化剤として、好ましくは、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウム、高級アルコール硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルコハク酸ナトリウムなどの陰イオン性界面活性剤を使用する。本発明では、より好ましくは、「ラテムルS−180」、「ラテムルS−180A」、「ラテムルPD−104」(以上、花王社の反応性乳化剤)、「Antox−MS−60」、「Antox−MS−2N」、「RA−100」(以上、日本乳化剤社の反応性乳化剤)、「アデカリアソーブNE−10」、「アデカリアソーブNE−20」、「アデカリアソーブSE−10N」、「アデカリアソーブSE−1025N」(以上、旭電化工業社の反応性乳化剤)などの反応性乳化剤を使用し、重合開始剤として、シクロアゾアミジン化合物を使用し、アクリル単量体を水中で乳化共重合することにより製造される。
【0058】
乳化重合方法として、工業的に、あらかじめアクリル単量体を水中に乳化、分散しておくプレ乳化法、アクリル単量体を逐次水中にフィードしていくモノマーフィード法、アクリル単量体の一部を重合系中(先仕込みの水中)にあらかじめ仕込み、乳化を行い、必要に応じ予備重合しておくシード乳化重合法などが知られているが、本発明で使用されるアクリルエマルジョンはいずれの方法で製造されてもよい。
【0059】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物は、オキセタン化合物が含まれることが推奨される。
【0060】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、オキセタン化合物として、好ましくは、3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、1,4−ビス[〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル]オキセタン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタンなどが例示される。これらのオキセタン化合物は1種類で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0061】
これらのオキセタン化合物で上市されているものとしては、例えば、「アロンオキセタン OXT−101」、「アロンオキセタン OXT−121」(以上、東亞合成社のオキセタン化合物)、「ETERNACOLL OXBP」(宇部興産社のオキセタン化合物)などが例示される。これらのオキセタン化合物は1種類で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0062】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、オキセタン化合物は、被塗物表面に付着性の良好な連続塗膜を形成し、かつアクリルエマルジョン粒子を強く結着し、耐水性、耐湿熱性、耐候性に優れた撥水性塗膜を形成する傾向が見られる。
【0063】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、オキセタン化合物としては、好ましくは、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンの使用が推奨される。3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを使用することにより、本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物の貯蔵安定性、成膜性、付着性が向上し、塗膜の耐水性、耐湿熱性、耐薬品性、耐候性が向上する。
【0064】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、オキセタン化合物は、使用されるアクリルエマルジョンの固形分とオキセタン化合物との合計量を100重量部として、好ましくは、1〜80重量%、より好ましくは、3〜80重量%、さらに好ましくは、5〜80重量%使用されるのが望ましい。本発明では、オキセタン化合物の使用量が1重量%未満の場合には、アクリルエマルジョン塗料組成物の被塗物に対するヌレ性が低下する傾向が見られ、付着性、塗膜の均一性が悪化する場合が見られる。オキセタン化合物の使用量が80重量%を超える場合には、アクリルエマルジョン塗料組成物の貯蔵安定性が悪化する場合があり、貯蔵経時で増粘度、ゲル化を起こす場合が見られる。
【0065】
さらに本発明では、アクリルエマルジョン塗料組成物に塩基定数(pKb)が8以上の光安定性化合物(以下、HALSとも言う)が含まれることが望ましい。本発明では、pKbが8以上の光安定性化合物(HALS)として、好ましくは1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)などが例示される。
【0066】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、pKbが8以上の光安定性化合物(HALS)が含まれるとき、塗料の貯蔵安定性、硬化性が損なわれることなく、塗膜の耐候性が向上する傾向が見られ、推奨される。本発明で好ましく使用されるpKbが8以上の光安定性化合物(HALS)として上市されている光安定性化合物は、「サノール LS−2626」(三共ライフテック社の製品)などが例示される。
【0067】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、pKbが8以上の光安定性化合物(HALS)の添加方法は、本発明で使用されるアクリルエマルジョンを乳化共重合で製造する際、HALSを使用するアクリル単量体に溶解した状態でアクリル単量体の乳化共重合を行い、アクリル共重合体の生成と同時にアクリル共重合体中にHALSを取り込む方法が推奨される。
【0068】
本製造方法、HALSの添加方法により、アクリルエマルジョン塗料組成物の貯蔵安定性が向上し、同時にHALSの効果がより一層発現されやすくなる傾向が見られる。
【0069】
本発明では、pKbが8以上の光安定性化合物(HALS)は、本発明で使用されるアクリルエマルジョン固形分100重量部に対し、好ましくは、0.2〜10重量部、より好ましくは、0.5〜8重量部、さらに好ましくは、2.0〜6重量部含まれるのが望ましい。pKbが8以上の光安定性化合物(HALS)が、アクリルエマルジョン固形分100重量部に対し、0.2〜10重量部使用されるとき、耐候性と塗料の貯蔵安定性、硬化性が、もっともバランスよく発揮され、塗膜の撥水性が長期に渡り持続される。
【0070】
さらに、本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物は、分子中にオキシラン基とアルコキシシラン基を有するシラン化合物が含まれることが望ましい。分子中にオキシラン基とアルコキシシラン基を有するシラン化合物が含まれると、本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物をアルミニウム合金、鉄、ステンレスなどの金属に適用する際、付着性、防錆性が向上する。
【0071】
本発明で好ましく使用される分子中にオキシラン基とアルコキシシラン基を有するシラン化合物として、好ましくは、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルトリエトキシシランなどが例示される。本発明では、これらの分子中にオキシラン基とアルコキシシラン基を有するシラン化合物は、1種類で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0072】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、これらの分子中にオキシラン基とアルコキシシラン基を有するシラン化合物は、アクリルエマルジョンの製造時にアクリル単量体に溶解しアクリル単量体の乳化共重合と同時にアクリルポリマー粒子中に取り込むのが望ましく、本製造方法により、本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物の貯蔵安定性、付着性、防錆性、耐候性がより向上する。
【0073】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、分子中にオキシラン基とアルコキシシラン基を有するシラン化合物は、本発明で使用されるアクリルエマルジョン固形分100重量部に対し、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは2.0〜16重量部、さらに好ましくは3.0〜15重量部使用されるのが望ましい。分子中にオキシラン基とアルコキシシラン基を有するシラン化合物が、本発明で使用されるアクリルエマルジョン固形分100重量部に対し、0.5〜20重量部使用されると、本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物の種々被塗物に対する付着性が向上し、耐水性、耐湿熱性、耐候性が向上する。
本発明では、アクリルエマルジョン塗料組成物を架橋し、強靱で耐久性に優れた塗膜を形成するために、好ましくはカチオン重合開始剤を使用することが推奨される。
【0074】
本発明で好ましく使用されるカチオン重合開始剤としては、好ましくは、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩などが例示される。上市されているものとしては、「AMERICURE(BF4)」(以上、ACC社のジアゾニウム塩)、「ULTRASET(BF4,PF6)」(以上、旭電化工業社のジアゾニウム塩)、「UVEシリーズ」(以上、GE社のヨードニウム塩)、「Photoinitiator2074((C6F6)4B)」(以上、ローヌ・プーラン社のヨードニウム塩)、「CYRACURE UVI-6974」、「CYRACURE UVI-6990」(以上、UCC社のスルホニウム塩)、「UVI−508」、「UVI−509」(以上、GE社のスルホニウム塩)、「OPTOMER SP-150」、「OPTOMER SP-170」(旭電化工業社のスルホニウム塩)、「サンエイド SI−60L」、「サンエイド SI−80L」、「サンエイド SI−100L」(以上、三新化学工業社のスルホニウム塩)、「IRUGACURE 261」(チバガイギー社のメタロセン化合物)などが例示される。これらのカチオン重合開始剤は、1種類で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0075】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、これらカチオン重合開始剤のなかでは、アクリルエマルジョン塗料組成物の貯蔵安定性、硬化性の観点から、好ましくは、スルホニウム塩が推奨される。本発明の接着剤組成物に使用されるスルホニウム塩としては、好ましくは下記構造式で示されるスルホニウム塩などが例示される。
【0076】
【化2】

【0077】
(ただし、R1、R2、R3は炭素原子数1〜12個のアルキル基を表す。)
【0078】
【化3】

【0079】
(ただし、R1、R2、R3は炭素原子数1〜12個のアルキル基を表す。)
【0080】
【化4】

【0081】
【化5】

【0082】
【化6】

【0083】
【化7】

【0084】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、これらのスルホニウム塩として、好ましくは、メチルフェニルジメチルスルホニウムのヘキサフルオロアンチモン塩、エチルフェニルジメチルスルホニウムのヘキサフルオロアンチモン塩、メチルフェニルジメチルスルホニウムのヘキサフルオロホスフェート塩などが例示される。これらのスルホニウム塩は、1種類で使用しても、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0085】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物に使用されるスルホニム塩で上市されているスルホニウム塩としては、好ましくは、「サンエイドSI−60L」、「サンエイドSI−80L」、「サンエイドSI−100L」(以上、三新化学工業社の製品)、「UVI−6990」、「UVI−6992」、「UVI−6974」(以上、ユニオンカーバイド社の製品)、「アデカオプトマーSP−150」、「アデカオプトマーSP−170」、「アデカオプトンCP−66」、「アデカオプトンCP−77」(以上、旭電化工業社の製品)、「IRGACURE 261」(チバガイギー社の製品)などが例示される。
【0086】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、好ましくは、「サンエイドSI−15」、「サンエイドSI−30」「サンエイドSI−45」、「サンエイドSI−60L」、「サンエイドSI−80L」、「サンエイドSI−100L」(以上、三新化学工業社の製品)などの特に熱硬化性に重点を置き設計されたカチオン重合開始剤が推奨される。
【0087】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、これらのカチオン重合開始剤は、本発明で使用されるオキセタン化合物の使用量100重量部に対し、好ましくは0.02〜10重量部、より好ましくは0.2〜8重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部使用されるのが望ましい。本発明では、カチオン重合開始剤の使用量が0.02〜10重量部のとき、アクリルエマルジョン塗料組成物の貯蔵安定性、硬化性が向上する傾向が見られ望ましい。
【0088】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物により塗膜が形成された塗装物品は、23℃で測定した塗膜に対する水の接触角が85°以上であることが望ましい。
【0089】
本発明では、接触角は協和界面化学社製「FACE CONTACT−ANGLE METER」を使用した。
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物により形成される塗膜の接触角は、85°以上、好ましくは90°以上、より好ましくは100°以上であることが望ましい。本発明では、塗膜の接触角が85°未満の場合には、塗膜の撥水性、水はじき性が悪くなる傾向が見られ、塗膜表面が水で濡れる現象が起こりやすくなる傾向がある。この結果、塗膜は水を含みやすくなり、水を吸収した塗膜はもはや撥水性を示さない場合が見られる。さらにこのことは、塗膜の接触角が85°未満の場合には、長時間降雨に曝された塗膜あるいは降雪、積雪にみまわれた塗膜が撥水性を示さなくなることを示唆している。また、金属に塗装される場合には、塗膜の接触角が85°未満の場合には、塗膜表面が水で濡れる現象を起こしやすくなるために、金属が腐食しやすくなる傾向が見られ、また塗膜の電気絶縁性が低下し塗膜による絶縁効果、電気リークの防止が期待できなくなる場合がある。
【0090】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物では、アクリルエマルジョン塗料に一般的に使用される添加剤や顔料その他、すなわち界面活性剤、消泡剤、ヌレ剤、増粘剤、防腐剤、防藻剤、防かび剤、二酸化チタン、シリカ微粒子、タルクなどを使用してもよい。
【0091】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物は、スプレー塗装、ディップ塗装、カーテンフローコート、ロールコートなど種々の塗装方法で塗装することができる。また、いずれの塗装方法でも、塗膜厚は1μm程度の薄膜から、2,30μm程度の厚膜まで調節が可能である。本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物が適用できる被塗物としては、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂などのプラスチック、アルミニウム合金、鉄、銅、ステンレス、ニッケルなどの金属、ガラス、モルタル、石膏板などの無機物が例示される。
【0092】
本発明のアクリルエマルジョン塗料組成物により接触角が85°以上の撥水性塗膜が形成された塗装物品は、例えば、カラーアルミとしてバントラックの荷台や除雪性を高めた屋根材等の建材、太陽電池パネルの撥水処理、自動車のエバポレーター、業務用および家庭用エアコンの結露防止などに使用することができる。
【実施例】
【0093】
以下、実施例を持って本発明を詳細に説明する。
【0094】
以下の実施例において、各種試験は以下の通り行った。また、塗膜性能評価は、塗料をJIS A−6063アルミニウム板に塗膜厚が10μmとなるよう塗布後、160℃で30分間焼き付け乾燥した試験片を用い行った。
【0095】
実施例中、特に断りがない限り組成比は重量組成とする。また、アクリルエマルジョンの組成比は、固形分に換算した重量組成とする。
(1)平均粒子径
平均粒子径は「濃厚系粒径アナライザーFPAR−1000」(大塚電子社の粒径測定装置)を使用し、25℃で測定した。
(2)固形分(=加熱残分)
固形分はJIS K5400(1997)にしたがい加熱残分を測定し、それを固形分とした。
(3)付着性
JIS K5400(1997)にしたがい碁盤目試験を行った。
(4)接触角の測定
協和界面化学社製「FACE CONTACT−ANGLE METER」を使用し、23℃で測定した。
(5)耐候性試験
「メタルウエザー促進耐候性試験機」(ダイプラーウィンテス社製)を使用し、光照射(波長295〜780nm、光強度78mW/cm、BPT63℃)4時間〜結露(温度30℃、湿度95%以上)4時間を1サイクルとして、30サイクル実施した。試験の前後で塗膜の接触角を比較した。
(6)耐湿熱性試験
温度60℃、湿度90%の環境下に塗装板を250時間放置した。試験の前後で塗膜の接触角を比較した。
(7)防錆性
JIS K5400(1997)にしたがい塩水噴霧試験を行った。
【0096】
1.アクリルエマルジョン塗料組成物の製造
実施例1
〔アクリルエマルジョン(SE−1)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を359.4g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)120g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.6gを仕込み、60℃に昇温して「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)が完全に溶解するまで約30分間攪拌を行った。
【0097】
メタクリル酸メチル/トリメチロールプロパントリアクリレート/「RUVA−93」(大塚化学社の紫外線吸収性アクリル単量体)(=93/2/5)270gのアクリル単量体混合溶液の80gをフラスコに仕込み、重合温度を72℃に昇温した。
【0098】
アクリル単量体混合溶液の残量(190g)を2時間でフラスコ内に滴下し、さらに72℃で2時間乳化重合を行った。
【0099】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.5g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0100】
製造されたアクリルエマルジョン(SE−1)は、平均粒子径が58nm、pHが6.5、固形分が39.8%であった。
【0101】
〔アクリルエマルジョン(LE−1)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を210.0g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)30gを仕込み、65℃に昇温した。
【0102】
アクリル酸n−ブチル/メタクリル酸グリシジル/トリメチロールプロパントリアクリレート(=93.5/5.0/0.5)のアクリル単量体混合物30gを仕込み、この1分後に、あらかじめ溶解しておいたイオン交換水15g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.075gの重合開始剤水溶液を添加した。重合が開始され重合系の温度上昇が起こるが、冷却を行いながら重合温度が下がりはじめた時点で重合温度を72℃に制御し、さらに1時間、72℃で重合を継続した。
【0103】
メタクリル酸メチル/メタクリル酸n−ブチル/アクリル酸n−ブチル/メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/「ブレンマーPDT−650」(日本油脂社のポリテトラメチレングリコールジメタクリレート)(=40/15/17/15/10/3)255g、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン30g、「サノールLS−2626」(三共ライフテック社の光安定性化合物)6gのアクリル単量体を含む混合溶液、イオン交換水209.4g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)30gの混合液を乳化機にかけプレエマルジョンを作製した。作製したプレエマルジョンをフラスコ内に3時間で滴下した。これと同時に、あらかじめ溶解しておいたイオン交換水60g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.3gの重合開始剤水溶液をフラスコ内に3時間で滴下した。滴下終了後、72℃でさらに2時間乳化重合を継続した。
【0104】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.8g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0105】
製造されたアクリルエマルジョン(LE−1)は、平均粒子径が98nm、pHが6.6、固形分が39.6%であった。
【0106】
〔アクリルエマルジョン塗料(1)の製造例〕
アクリルエマルジョン(LE−1)/アクリルエマルジョン(SE−1)(=70/30)20gの混合物を攪拌しながらγ−ブチロラクトン2gを添加しさらに30分間攪拌を行った。次に、攪拌を行いながら、「サーフィノール420」(ヌレ剤、エアー・プロダクツ社の製品)0.6gを添加して、さらに30分間攪拌を行い、アクリルエマルジョン塗料(1)を製造した。
【0107】
実施例2
〔アクリルエマルジョン塗料(2)の製造例〕
アクリルエマルジョン(LE−1)/アクリルエマルジョン(SE−1)(=70/30)20gの混合物を攪拌しながら「アロンオキセタンOXT−101」(東亞合成社のオキセタン化合物)2g、「サンエイドSI−80L」(三新化学工業社のカチオン重合開始剤)0.04gの混合溶液を添加しさらに30分間攪拌を行った。次に、攪拌を行いながら、「サーフィノール420」(ヌレ剤、エアー・プロダクツ社の製品)0.6gを添加して、さらに30分間攪拌を行い、アクリルエマルジョン塗料(2)を製造した。
【0108】
実施例3
〔アクリルエマルジョン(SE−2)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を359.4g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)120g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.6gを仕込み、60℃に昇温して「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)が完全に溶解するまで約30分間攪拌を行った。
【0109】
メタクリル酸メチル/ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート/トリメチロールプロパントリアクリレート/「RUVA−93」(大塚化学社の紫外線吸収性アクリル単量体)(=83/10/2/5)270gのアクリル単量体混合溶液の80gをフラスコに仕込み、重合温度を72℃に昇温した。
【0110】
アクリル単量体混合溶液の残量(190g)を2時間でフラスコ内に滴下し、さらに72℃で2時間乳化重合を行った。
【0111】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.5g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0112】
製造されたアクリルエマルジョン(SE−2)は、平均粒子径が60nm、pHが6.5、固形分が40.0%であった。
【0113】
〔アクリルエマルジョン(LE−2)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を210.0g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)30gを仕込み、65℃に昇温した。
【0114】
アクリル酸n−ブチル/メタクリル酸グリシジル/トリメチロールプロパントリアクリレート(=93.5/5.0/0.5)のアクリル単量体混合物30gを仕込み、この1分後に、あらかじめ溶解しておいたイオン交換水15g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.075gの重合開始剤水溶液を添加した。重合が開始され重合系の温度上昇が起こるが、冷却を行いながら重合温度が下がりはじめた時点で重合温度を72℃に制御し、さらに1時間、72℃で重合を継続した。
【0115】
メタクリル酸メチル/メタクリル酸n−ブチル/アクリル酸n−ブチル/メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート/トリメチロールプロパントリアクリレート(=32.8/15/17/15/10/10/0.2)255g、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン30g、「サノールLS−2626」(三共ライフテック社の光安定性化合物)6gのアクリル単量体を含む混合溶液、イオン交換水209.4g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)30gの混合液を乳化機にかけプレエマルジョンを作製した。作製したプレエマルジョンをフラスコ内に3時間で滴下した。これと同時に、あらかじめ溶解しておいたイオン交換水60g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.3gの重合開始剤水溶液をフラスコ内に3時間で滴下した。滴下終了後、72℃でさらに2時間乳化重合を継続した。
【0116】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.8g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0117】
製造されたアクリルエマルジョン(LE−2)は、平均粒子径が96nm、pHが6.6、固形分が39.8%であった。
【0118】
〔アクリルエマルジョン塗料(3)の製造例〕
アクリルエマルジョン(LE−2)/アクリルエマルジョン(SE−2)(=70/30)20gの混合物を攪拌しながら「アロンオキセタンOXT−101」(東亞合成社のオキセタン化合物)2g、「サンエイドSI−80L」(三新化学工業社のカチオン重合開始剤)0.04gの混合溶液を添加しさらに30分間攪拌を行った。次に、攪拌を行いながら、「サーフィノール420」(ヌレ剤、エアー・プロダクツ社の製品)0.6gを添加して、さらに30分間攪拌を行い、アクリルエマルジョン塗料(3)を製造した。
【0119】
実施例4
〔アクリルエマルジョン(SE−3)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を269.7g、「アクアロンKH−1025」(第一工業製薬の反応性乳化剤)240g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.3gを仕込み、60℃に昇温して「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)が完全に溶解するまで約30分間攪拌を行った。
【0120】
メタクリル酸メチル/ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート/トリメチロールプロパントリアクリレート/「RUVA−93」(大塚化学社の紫外線吸収性アクリル単量体)(=80/15/2/3)270gのアクリル単量体混合溶液の80gをフラスコに仕込み、重合温度を72℃に昇温した。
【0121】
アクリル単量体混合溶液の残量(160g)を2時間でフラスコ内に滴下し、さらに72℃で2時間乳化重合を行った。
【0122】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.5g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0123】
製造されたアクリルエマルジョン(SE−3)は、平均粒子径が52nm、pHが6.6、固形分が39.8%であった。
【0124】
〔アクリルエマルジョン塗料(4)の製造例〕
アクリルエマルジョン(LE−2)/アクリルエマルジョン(SE−3)(=70/30)20gの混合物を攪拌しながら「アロンオキセタンOXT−101」(東亞合成社のオキセタン化合物)2g、「サンエイドSI−80L」(三新化学工業社のカチオン重合開始剤)0.04gの混合溶液を添加しさらに30分間攪拌を行った。次に、攪拌を行いながら、「サーフィノール420」(ヌレ剤、エアー・プロダクツ社の製品)0.6gを添加して、さらに30分間攪拌を行い、アクリルエマルジョン塗料(4)を製造した。
【0125】
実施例5
〔アクリルエマルジョン塗料(5)の製造例〕
アクリルエマルジョン(LE−2)/アクリルエマルジョン(SE−3)(=70/30)20gの混合物を攪拌しながら「アロンオキセタンOXT−101」(東亞合成社のオキセタン化合物)/「アロンオキセタンOXT−121」(東亞合成社のオキセタン化合物)(=80/20)2g、「サンエイドSI−80L」(三新化学工業社のカチオン重合開始剤)0.04gの混合溶液を添加しさらに30分間攪拌を行った。次に、攪拌を行いながら、「サーフィノール420」(ヌレ剤、エアー・プロダクツ社の製品)0.6gを添加して、さらに30分間攪拌を行い、アクリルエマルジョン塗料(4)を製造した。
【0126】
比較例1
〔アクリルエマルジョン(SE−4)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を359.4g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)120g、過硫酸アンモニウム0.6gを仕込み、70℃に昇温した。
【0127】
メタクリル酸メチル/トリメチロールプロパントリアクリレート/「RUVA−93」(大塚化学社の紫外線吸収性アクリル単量体)(=93/2/5)270gのアクリル単量体混合溶液の80gをフラスコに仕込み、重合温度を72℃に昇温した。
【0128】
アクリル単量体混合溶液の残量(190g)を2時間でフラスコ内に滴下し、さらに72℃で2時間乳化重合を行った。
【0129】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.5g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0130】
製造されたアクリルエマルジョン(SE−1)は、平均粒子径が82nm、pHが2.4、固形分が40.1%であった。
【0131】
〔アクリルエマルジョン(LE−3)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を210.0g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)30gを仕込み、65℃に昇温した。
【0132】
アクリル酸n−ブチル/メタクリル酸グリシジル/トリメチロールプロパントリアクリレート(=93.5/5.0/0.5)のアクリル単量体混合物30gを仕込み、この1分後に、あらかじめ溶解しておいたイオン交換水15g、過硫酸アンモニウム0.075gの重合開始剤水溶液を添加した。重合が開始され重合系の温度上昇が起こるが、冷却を行いながら重合温度が下がりはじめた時点で重合温度を72℃に制御し、さらに1時間、72℃で重合を継続した。
【0133】
メタクリル酸メチル/メタクリル酸n−ブチル/アクリル酸n−ブチル/メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/「ブレンマーPDT−650」(日本油脂社のポリテトラメチレングリコールジメタクリレート)(=40/15/17/15/10/3)255g、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン30g、「サノールLS−2626」(三共ライフテック社の光安定性化合物)6gのアクリル単量体を含む混合溶液、イオン交換水209.4g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)30gの混合液を乳化機にかけプレエマルジョンを作製した。作製したプレエマルジョンをフラスコ内に3時間で滴下した。これと同時に、あらかじめ溶解しておいたイオン交換水60g、過硫酸アンモニウム0.3gの重合開始剤水溶液をフラスコ内に3時間で滴下した。滴下終了後、72℃でさらに2時間乳化重合を継続した。
【0134】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.8g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0135】
製造されたアクリルエマルジョン(LE−3)は、平均粒子径が128nm、pHが2.5、固形分が39.6%であった。
【0136】
〔アクリルエマルジョン塗料(6)の製造例〕
アクリルエマルジョン(LE−3)/アクリルエマルジョン(SE−4)(=70/30)20gの混合物を攪拌しながらγ−ブチロラクトン2gを添加しさらに30分間攪拌を行った。次に、攪拌を行いながら、「サーフィノール420」(ヌレ剤、エアー・プロダクツ社の製品)0.6gを添加して、さらに30分間攪拌を行い、アクリルエマルジョン塗料(6)を製造した。
【0137】
比較例2
〔アクリルエマルジョン(SE−5)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を359.4g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)120g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.6gを仕込み、60℃に昇温して「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)が完全に溶解するまで攪拌を行った。(約30分間)
メタクリル酸メチル/「RUVA−93」(大塚化学社の紫外線吸収性アクリル単量体)(=95/5)270gのアクリル単量体混合溶液の80gをフラスコに仕込み、重合温度を72℃に昇温した。
【0138】
アクリル単量体混合溶液の残量(190g)を2時間でフラスコ内に滴下し、さらに72℃で2時間乳化重合を行った。
【0139】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.5g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0140】
製造されたアクリルエマルジョン(SE−5)は、平均粒子径が54nm、pHが6.5、固形分が39.6%であった。
【0141】
〔アクリルエマルジョン(LE−4)の製造例〕
温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、アクリル単量体供給部を備えた1L四つ口フラスコにイオン交換水を210.0g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)30gを仕込み、65℃に昇温した。
【0142】
アクリル酸n−ブチル/メタクリル酸グリシジル(=95/5)のアクリル単量体混合物30gを仕込み、この1分後に、あらかじめ溶解しておいたイオン交換水15g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.075gの重合開始剤水溶液を添加した。重合が開始され重合系の温度上昇が起こるが、冷却を行いながら重合温度が下がりはじめた時点で重合温度を72℃に制御し、さらに1時間、72℃で重合を継続した。
【0143】
メタクリル酸メチル/メタクリル酸n−ブチル/アクリル酸n−ブチル/メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(=43/15/17/15/10)255g、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン30g、「サノールLS−2626」(三共ライフテック社の光安定性化合物)6gのアクリル単量体を含む混合溶液、イオン交換水209.4g、「アデカリアソーブSR−1025」(アデカ社の反応性乳化剤)30gの混合液を乳化機にかけプレエマルジョンを作製した。作製したプレエマルジョンをフラスコ内に3時間で滴下した。これと同時に、あらかじめ溶解しておいたイオン交換水60g、「VA−061」(和光純薬社のシクロアゾアミジン化合物)0.3gの重合開始剤水溶液をフラスコ内に3時間で滴下した。滴下終了後、72℃でさらに2時間乳化重合を継続した。
【0144】
この後、30℃以下になるまで冷却した。次いで、「アデカネートB−1016」(アデカ社の消泡剤)を1.8g添加し、さらに30℃以下で30分間攪拌を行った。
【0145】
製造されたアクリルエマルジョン(LE−4)は、平均粒子径が98nm、pHが6.6、固形分が39.6%であった。
【0146】
〔アクリルエマルジョン塗料(7)の製造例〕
アクリルエマルジョン(LE−4)/アクリルエマルジョン(SE−5)(=70/30)20gの混合物を攪拌しながらγ−ブチロラクトン2gを添加しさらに30分間攪拌を行った。次に、攪拌を行いながら、「サーフィノール420」(ヌレ剤、エアー・プロダクツ社の製品)0.6gを添加して、さらに30分間攪拌を行い、アクリルエマルジョン塗料(7)を製造した。
【0147】
2.アクリルエマルジョン塗料組成物の性能試験
実施例1〜5、比較例1,2のアクリルエマルジョン塗料組成物を用いて各種試験を行った。試験に使用したアクリルエマルジョン、アクリルエマルジョン塗料組成の特徴をそれぞれ表1、表2に示した。また、試験結果を表3に示した。
【0148】
【表1】

【0149】
【表2】

【0150】
【表3】

【0151】
塗料1〜5は、概ね良好な塗膜性能を示した。特に、微粒子アクリルエマルジョン(SE)にフルオロアルキル基含有アクリル単量体と多官能アクリル単量体が併用されている塗料3、4、5は高い接触角を有し、耐候性試験、耐湿熱性試験でも性能が低下することはなかった。また、塗料1〜5は、シクロアゾアミジン化合物を乳化共重合の開始剤とし、分子中にオキシラン基とアルコキシシラン基を有するシラン化合物が配合されているため、防錆性にも優れていた。
【0152】
一方、塗料6はシクロアゾアミジン化合物を乳化共重合開始剤としていないため、塗料の架橋性が悪く、付着性、耐候性、耐湿熱性他の性能が大きく劣っていた。塗料7は多官能アクリル単量体が使用されていないが、シクロアゾアミジン化合物を乳化共重合開始剤として使用しているため塗膜が架橋し、本発明のその他部分の寄与もあってアクリルエマルジョン塗料としては高いレベルの性能を発揮した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シクロアゾアミジン化合物を乳化重合開始剤とし、フルオロアルキル基含有アクリル単量体、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル単量体のいずれか1種類以上を含むアクリル単量体が乳化共重合された、pH/25℃が5.0〜7.8のアクリルエマルジョンを含むアクリルエマルジョン塗料組成物。
【請求項2】
アクリルエマルジョン塗料組成物が、さらにオキセタン化合物を含むものである請求項1に記載のアクリルエマルジョン塗料組成物。
【請求項3】
請求項1または2のいずれかに記載のアクリルエマルジョン塗料組成物により、接触角/23℃が85°以上の撥水性塗膜が形成された塗装物品。

【公開番号】特開2008−231173(P2008−231173A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−69987(P2007−69987)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(000187046)東レ・ファインケミカル株式会社 (153)
【Fターム(参考)】