説明

アサリの浮遊幼生の着底材及びアサリの浮遊幼生の着底方法

【課題】浜辺や養殖場に施設しても安全上の問題が無く、アサリの浮遊幼生の着底性を向上可能なアサリの浮遊幼生の着底材及びこれを用いた着底方法を提供する。
【解決手段】アサリの浮遊幼生の着底材は、所定の粒径に整粒された製鋼スラグを含有する。製鋼スラグは脱リンスラグやフェロマンガンスラグであることが好ましく、また、脱リンスラグでは0.85〜4.75mmに整粒されたもの、フェロマンガンスラグでは0.85〜2mmに整粒されたものであることが好ましい。このような着底材を浜辺や養殖場に敷設することで、アサリの浮遊幼生の着底性を向上させることが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アサリの浮遊幼生の着底材及びアサリの浮遊幼生の着底方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、国産アサリの生産量は約4万トンであるのに対し、国内需要量は10万トン以上となっており、国産アサリの増産が急務となっている。アサリは受精から幼生の時期を海水中に浮遊して生活し、その後土壌表面に着底して成長するが、アサリの浮遊幼生は、底質表面を探査しながら好適な底質を選択して着底する性質を有する。
【0003】
たとえば、アサリの浮遊幼生は粗砂(粒径0.85〜2mm)を好むことが知られており(非特許文献1,2)、アサリの生育場を修復するために、そのような粒径の山砂で漁場を覆砂することで浮遊幼生が好んで着底できるようにすることが行われてきた。
【0004】
また、山砂のほか、スラグを敷設することが試みられている。
【0005】
特許文献1には、一般焼却灰や石炭焼却灰等の焼却灰の溶融スラグを主成分とする土壌改良材が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、Caイオンを溶出する粒状物(高炉水砕スラグ等)を敷設する貝類の漁場の改良・造成方法が開示されている。Caイオンはアサリ等の貝類の殻の成長に必要な成分であり、この方法により貝類の生育・成長が効果的に促進されるとされている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】アサリ幼生の着底場選択性と三河湾における分布量,水産工学,29,55−59.
【非特許文献2】アサリ漁場の環境特性,大分県海洋水産研究センター調査研究報告書,4,57−63.
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−106195号公報
【特許文献2】特開2004−215533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に開示の土壌改良材は、重金属等種々の有害物質を含有しているおそれがあることから、安全面に問題がある。
【0010】
また、特許文献2に開示の貝類の漁場の改良・造成方法では、アサリの浮遊幼生の着底効率は海砂や山砂と同程度であり、よりアサリの浮遊幼生の着底効率を促進可能なものが求められている。
【0011】
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、浜辺や養殖場に施設しても安全上の問題が無く、アサリの浮遊幼生の着底性を向上可能なアサリの浮遊幼生の着底材及びアサリの浮遊幼生の着底方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第1の観点に係るアサリの浮遊幼生の着底材は、
所定の粒径に整粒された製鋼スラグを含有することを特徴とする。
【0013】
また、前記製鋼スラグが脱リンスラグであることが好ましい。
【0014】
また、前記脱リンスラグが0.85〜4.75mmに整粒されたものであることが好ましい。
【0015】
また、前記脱リンスラグが2〜4.75mmに整粒されたものであることが好ましい。
【0016】
また、前記製鋼スラグがフェロマンガンスラグであることが好ましい。
【0017】
また、前記フェロマンガンスラグが0.85〜2mmに整粒されたものであることが好ましい。
【0018】
本発明の第2の観点に係るアサリの浮遊幼生の着底方法は、
上記いずれかの着底材を浜辺或いは養殖場に敷設し、前記着底材にアサリの浮遊幼生を着底させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係るアサリの浮遊幼生の着底材では、所定の粒径に整粒された製鋼スラグ、特に脱リンスラグやフェロマンガンスラグを含有している。製鋼スラグは安全性が高く浜辺等に敷設しても環境悪化を招くことがないとともに、海砂や水砕スラグに比べてアサリの浮遊幼生の着底性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施例1において、各種スラグへの浮遊幼生の着底性結果を示すグラフである。
【図2】実施例2において、脱リンスラグの粒径の相異による浮遊幼生の着底性結果を示すグラフである。
【図3】実施例3において、フェロマンガンスラグの粒径の相異による浮遊幼生の着底性結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
アサリ浮遊幼生の着底材及び着底方法について、以下に詳細に説明する。
【0022】
アサリ浮遊幼生の着底材は、所定の粒径に整粒された製鋼スラグを含有している。
【0023】
製鋼スラグは、銑鉄やスクラップから成分を調整し、靭性・加工性に優れた鋼を製造する製鋼工程で副生されるスラグである。より具体的に説明すると、鋼を製造する際、転炉等で銑鉄に大量の酸素を吹き付けて炭素を除去(酸化精錬)するが、この際に生じた酸化物と精錬材(石灰石等)が溶融して生成したものが製鋼スラグであり、CaO、SiO2、FeOを主成分とし、製鋼スラグの水溶液はアルカリ性を示す。
【0024】
製鋼スラグは、海域及び埋め立て地での使用に際し、海洋汚染防止法による水底土砂基準で、環境に対する安全性が確認されているものである。このため、製鋼スラグを浜辺や養殖場に施設しても安全上問題がなく、環境破壊を引き起こすおそれがない。
【0025】
製鋼スラグには種々のスラグがあり、そのなかでも脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグであることが好ましい。後述の実験結果から、脱リンスラグ或いはフェロマンガンスラグを用いた着底材では、海砂や水砕スラグを用いた場合に比べ、アサリの浮遊幼生の着底性が大幅に高いからである。
【0026】
脱リンスラグは、製鉄プロセスにおいてリンを除去する工程で副生されるスラグである。
【0027】
また、フェロマンガンスラグは、フェロマンガンの製造過程で副成されるスラグである。フェロマンガンは電気炉或いは転炉において、マンガン鉱石などのマンガン酸化物を石炭、コークス等の固体炭素物質、および、造滓材とともに加熱、溶融、還元して製造される。
【0028】
水砕スラグや海砂に比べて、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグへのアサリの浮遊幼生の着底性が高い理由については定かではないが、以下の理由が考えられる。
【0029】
まず一つ目の理由として、アルカリ(カルシウムイオン)の溶出が関係しているものと考えられる。カルシウムイオンの溶出量は、海砂<脱リンスラグ・フェロマンガンスラグ<水砕スラグである。カルシウムイオンはアサリの殻の成長に必要な成分であり、アサリの生育・成長が効果的に促進されるとされているが、カルシウムイオンの溶出量が過剰であればアサリの幼生が敬遠していることが考えられる。即ち、海砂ではカルシウムイオンの溶出が少なく、また、水砕スラグではカルシウムイオンの溶出量が多すぎるため、アサリの浮遊幼生が着底を敬遠し、一方で、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグからのカルシウムイオンの溶出量が適度であり、アサリの浮遊幼生が好んで着底していることが考えられる。
【0030】
二つ目の理由として、マンガンの溶出量が関係しているものと考えられる。アサリの成長に必要なマンガンの溶出量は、海砂や水砕スラグに比べて、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグの方が多い。このため、アサリの浮遊幼生が好んで脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグに着底するものと考えられる。なお、海水中におけるマンガンイオンの量が多すぎると、アサリの幼生が死滅することが報じられており、マンガンの溶出量も過剰であると好ましくないと考えられる。後述の実験結果では、フェロマンガンスラグへの着底性が、脱リンスラグへの着底性に比べて低いのは、マンガンの溶出量が多いことが関係しているものと考えられる。
【0031】
また、脱リンスラグは、後述の実験結果から、0.85〜4.75mmの粒径に整粒されていることが好ましく、2〜4.75mmの粒径に整粒されていることがより好ましい。また、フェロマンガンスラグは、後述の実験結果から、0.85〜2mmの粒径に整粒されていることが好ましい。
【0032】
一般的に、アサリの浮遊幼生は、着底する海砂の粒径の選択性が強く、粒径1〜2mmの極粗砂、粒径2〜4mmの小礫区に着底すると言われている。
【0033】
その理由は定かではないが、アサリの浮遊幼生の大きさは0.2mm程度の大きさであり、自身の大きさよりも着底する海砂の粒径がある程度の大きくないと着底できないと言われている。また、アサリの幼生は、海砂に着底した後、海砂の表面上を移動して砂に潜るが、この際、着底した海砂の粒径が大き過ぎると、移動が困難になり砂に潜ることができなくなる。
【0034】
以上の理由から、幼生の大きさの5〜10倍程度の粒径の海砂に選択的に着底するものと考えられている。
【0035】
なお、脱リンスラグの好適な粒径がフェロマンガンスラグの好適な粒径よりも大きい理由については、脱リンスラグではフェロマンガンスラグよりもアルカリの溶出量が多いことが関係していると考えられる。粒径が小さいほど表面積が大きくなりアルカリの溶出量が増加し、粒径が大きいほど表面積が小さくなりアルカリの溶出量が減少する。脱リンスラグの場合、粒径が2mmより小さいと、アルカリの溶出量が過剰になり、アサリの浮遊幼生が着底することを敬遠するものと考えられる。
【0036】
上記の所定の粒径に整粒された脱リンスラグやフェロマンガンスラグ等の製鋼スラグを含有する着底材は、浜辺や養殖場等の海底に敷設して用いられる。これにより、アサリの浮遊幼生の着底性が向上するので、アサリの漁獲量の増加が期待できる。浜辺等への着底材の敷設は、着底材を散布する等で行うことができる。
【実施例1】
【0037】
まず、以下のようにして、アサリの浮遊幼生を得た。
【0038】
生殖腺が十分に発達した大型アサリを冷蔵庫内(庫内温度:4℃)に一晩請置した。その後、冷蔵庫内からアサリを取り出して海水に入れ、海水温度を28℃まで昇温し、放精及び抱卵を開始させた。
【0039】
放精/放卵を開始した個体をすばやく取り出し、きれいな濾過海水中で放精/放卵を継続させ、受精卵を得た。
【0040】
30Lのパンライト水槽に受精卵を含む海水を入れ、1日静置した。
【0041】
受精卵がトロコフォア幼生に変態したことを顕微鏡下で確かめ、浮遊幼生が沈降しないように撹拌翼をゆっくりと回した。
【0042】
幼殻が完成してベリンジャー幼生に変態したことを確認した後、大きさ5μm前後の単細胞藻類(ハプト藻と珪藻)を餌料として与え、3〜4週間で幼生がフルグロウン期に達した。浮遊幼生のサイズは200μm程度である。なお、この時期の浮遊幼生は発達した足部をもち、ときどき遊泳を停止してはその先端で底面などに触れ、また遊泳を始めるという行動を繰り返す。海水は基本的に1日1回全換水を行った。
【0043】
上記のようにして得たアサリの浮遊幼生を、種々の着底材に着底させた。着底材として、一般廃棄物焼却灰溶融スラグA、B、C(以下、それぞれ溶融スラグA、溶融スラグB、溶融スラグCと記す)、脱リンスラグ、フェロマンガンスラグのほかに、水砕スラグ(高炉スラグ)、海砂、山砂を用いた。
【0044】
なお、粒度分布の差異による影響を除外するため、予め各着底材の粒径を0.85〜2mmに揃えたものを用いた。
【0045】
溶融スラグA、B、Cは、それぞれ一般廃棄物焼却灰の溶融スラグであるが、それぞれ産地の異なるスラグである。また、使用した海砂はアサリが獲れる広島県内の地御前干潟の天然海砂、山砂は天然の山砂(埋め戻しなどに使用される一般的な砂)である。
【0046】
各々の着底材をシャーレに入れて、30Lのパンライト水槽に沈めて並べた。
【0047】
パンライト水槽内に、上記の浮遊幼生を入れた。
【0048】
表層の海水中の浮遊幼生密度がほぼゼロとなり、着底が完了したことを確かめた後、それぞれのシャーレを取り出し、着底材をチャック付ポリ袋に洗い込んだ。それらのポリ袋に、10%ホルマリン水溶液に少量のローズベンガルを加えた溶液を数ml入れ、アサリ着底稚貝を染色した。
【0049】
そして、実体顕微鏡下で染色した着底稚貝数を計数した。
【0050】
その結果を図1に示す。図1は、天然海砂への浮遊幼生の着底数を1とした比率で表している。
【0051】
水砕スラグへの着底性は、海砂への着底性と同程度であった。
【0052】
また、溶融スラグA、Cへの着底数は海砂の5.5〜7倍程度、溶融スラグBへの着底数は14倍程度と、海砂に比べて着底性が高いことがわかる。しかし、溶融スラグでは、浮遊幼生の着底性は高いものの、安全性に問題がある。
【0053】
脱リンスラグへの着底性は、海砂の凡そ12〜13倍、また、フェロマンガンスラグへの着底性は、海砂の凡そ7〜8倍であった。脱リンスラグの着底性は溶融スラグBと同程度、フェロマンガンスラグの着底性は溶融スラグA、Bと同程度と、着底性が高いことがわかる。
【0054】
しかも、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグは製鋼スラグであり、海洋汚染防止法による水底土砂基準で、環境に対する安全性が確認されているものである。このため、同程度の着底性を示す溶融スラグのように環境悪化を招くことなく、浜辺や養殖場に敷設し、安全に使用することができる。
【0055】
ここで、水砕スラグ、脱リンスラグ、及び、フェロマンガンスラグの金属溶出量を測定した。金属溶出量の測定は、環境庁告示46号試験の溶出試験に基づいて行った。固液比(重量比)は1:10である。なお、環境庁告示46号試験では純水を用いることになっているが、本溶出試験の対象物である着底材は海中にて用いるものであるため、純水に代えて海水で行った。
【0056】
金属溶出量の結果を表1に示す。
【表1】

【0057】
水砕スラグに比べ、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグからのマンガンの溶出量が多いことがわかる。脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグでは、マンガンの溶出量が多いことから、水砕スラグよりも高い着底性を示したことが考えられる。なお、マンガンの溶出量が最も多いフェロマンガンスラグよりも、マンガンの溶出量が少ない脱リンスラグの方が着底性が高いのは、マンガンの溶出量が多すぎると着底性に悪影響を及ぼしていることが考えられる。
【0058】
また、アサリの成長に不可欠なアルカリ(カルシウムイオン)の溶出量は、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグよりも、水砕スラグの方が多いことが明らかとなっているが、カルシウムイオンの溶出量が多すぎると悪影響を及ぼしていることも考えられる。
【0059】
以上の結果から、着底材として脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグを用いることで、大幅に浮遊幼生の着底性を向上させられることがわかった。更には、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグは上述のように安全性が高いことから、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグは、環境汚染を引き起こすことなく安全に、且つ、浮遊幼生の着底性を向上させて、アサリ漁場を創出する好適な海砂代替材であるといえる。
【実施例2】
【0060】
続いて、脱リンスラグの粒径の差異によるアサリの浮遊幼生の着底性について検証した。
【0061】
脱リンスラグを、〜0.85mm、0.85〜2mm、2〜4.75mm、4.75〜と、4種類の粒径に整粒して、これらを着底材として用い、アサリの浮遊幼生を着底させた。また、対照系には山砂を用いた。
【0062】
その他の検証方法は、実施例1と同様である。
【0063】
その結果を図2に示す。図2では、実施例1における海砂への着定数を1とした比率で表している。
【0064】
脱リンスラグの粒径が0.85mmより小さいと、ほとんど浮遊幼生が着底しなかった。脱リンスラグの粒径が0.85mmよりも大きいと、海砂に比べて着底性が高くなっており、2〜4.75mmに整粒されている場合に最も着底性が高い。アサリの浮遊幼生は、脱リンスラグを着底材として用いた場合、2〜4.75mmの粒径を選択して着底することがわかった。
【実施例3】
【0065】
続いて、フェロマンガンスラグの粒径の差異によるアサリの浮遊幼生の着底性について検証した。
【0066】
フェロマンガンスラグを、〜0.85mm、0.85〜2mm、2〜4.75mmと、3種類の粒径に整粒して、これらを着底材として用い、アサリの浮遊幼生を着底させた。また、対照系には山砂を用いた。
【0067】
その他の検証方法は、実施例1と同様である。
【0068】
その結果を図3に示す。図3では、実施例1における海砂への着定数を1とした比率で表している。
【0069】
フェロマンガンスラグを着底材に用いた場合、アサリの浮遊幼生は、脱リンスラグを着底材として用いた場合、0.85〜2mmの粒径を選択して着底することがわかる。
【0070】
実施例2及び実施例3の結果から、脱リンスラグとフェロマンガンスラグでは、アサリの浮遊幼生が選択する粒径が異なっている。これはアルカリの溶出量が関係していることが考えられる。脱リンスラグはフェロマンガンスラグに比べてアルカリの溶出が多いことがわかっており、フェロマンガンスラグで好適であった0.85〜2mmの粒径の場合、脱リンスラグではアルカリの溶出が過剰であることが考えられる。粒径が大きくなれば批評面積が小さくなり、アルカリの溶出が少なくなるので、粒径がやや大きい2〜4.75mmの粒径を好んで選択し着底したことが考えられる。また、アルカリの溶出が多いと、表面に溶出したアルカリによってスラグ粒子同士が結合し、実質上大きな粒子となり、浮遊幼生は着底した後に、移動して砂に潜ることが困難になる。このため、脱リンスラグでは粒径が2〜4.75mmとやや大きな粒子を選択して着底したことが考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0071】
以上説明したように、所定の粒径に整粒された、脱リンスラグやフェロマンガンスラグ等の製鋼スラグを含有する着底材は、海砂に比べて大幅にアサリの浮遊幼生の着底性を向上させることができる。更には、脱リンスラグ及びフェロマンガンスラグ等の製鋼スラグは安全性が高いことから環境汚染を引き起こすこともない。したがって、安全に、且つ、アサリの浮遊幼生の着底性を向上させ、アサリ漁場を創出する好適な海砂代替材として利用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の粒径に整粒された製鋼スラグを含有することを特徴とするアサリの浮遊幼生の着底材。
【請求項2】
前記製鋼スラグが脱リンスラグであることを特徴とする請求項1に記載のアサリの浮遊幼生の着底材。
【請求項3】
前記脱リンスラグが0.85〜4.75mmに整粒されたものであることを特徴とする請求項2に記載のアサリの浮遊幼生の着底材。
【請求項4】
前記脱リンスラグが2〜4.75mmに整粒されたものであることを特徴とする請求項2に記載のアサリの浮遊幼生の着底材。
【請求項5】
前記製鋼スラグがフェロマンガンスラグであることを特徴とする請求項1に記載のアサリの浮遊幼生の着底材。
【請求項6】
前記フェロマンガンスラグが0.85〜2mmに整粒されたものであることを特徴とする請求項5に記載のアサリの浮遊幼生の着底材。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかの着底材を浜辺或いは養殖場に敷設し、前記着底材にアサリの浮遊幼生を着底させることを特徴とするアサリの浮遊幼生の着底方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−55177(P2012−55177A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−198727(P2010−198727)
【出願日】平成22年9月6日(2010.9.6)
【出願人】(504136568)国立大学法人広島大学 (924)
【Fターム(参考)】