説明

アスベスト含有積層体の固定化材料

【課題】アスベスト含有積層体を構成するアスベスト層を固化してアスベスト繊維の断片の飛散を防止し、かつ、該積層体と施工面との接着性を増加させてアスベスト含有積層体を除去せずに、そのまま本来の施工目的である断熱と耐火性を維持する材料を提供。
【解決手段】シアナミド化合物とホルムアルデヒド基を有する化合物の初期重縮合化合物からなる水溶液のpHを6.5から7.5に調整し、アスベスト含有層状構成物に含浸させてアスベスト繊維とセメント系材料と共に施工面に固定する材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアスベスト含有層状構成物に含まれるアスベスト繊維の飛散を防止しアスベスト含有層状構成物そのものを基材に固定する材料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アスベスト含有層状構成物は断熱材として広く用いられてきた。なかんずくアスベスト含有セメント硬化体は、施工性に優れることから、建築物の壁や天井の断熱材として多用され、特に露出した鉄骨構造物についてはその断熱性能、加工材料費、加工工賃が安いことから広く用いられ、その施工実績は1億平方メートル以上とも云われる。
【0003】
近年これらアスベスト含有積層体の経年劣化に起因するアスベストの微細粉末の飛散が原因とみられる呼吸疾患や呼吸器障害が明らかになりアスベストの使用が禁止され、既存のアスベスト含有構成物の撤去が急がれる事態となり、その対策として除去作業が続けられているが、前記施工実績のうち70%以上が未処理で残されていると推察される。
上記除去工事の際飛散するアスベストを施工従事者が吸引し、呼吸器障害を起こす恐れがあるので、特定化学物質等障害予防規則の法令に従い作業時の安全を確保するため厳重な管理のもとにアスベスト除去作業を行わなければならない。
【0004】
現在行われている主なアスベスト含有積層体の除去する際にアスベストの微細な粉塵が飛散しないように機械的に粉塵を吸引除去するか、予めアスベスト含有積層体に粉塵硬化剤または湿潤剤を吹き付けるなどの方法があり、特に除去剤に酸解離定数が低い酸、例えば塩酸、硝酸、フッ酸およびこれらの酸の混合物を含有する水溶液がアスベスト含有積層体に対する浸透性が高く、前記積層体の結合力を弱めることが出来るので、アスベスト積層体の剥離が容易になりアスベスト粉塵の発生が抑制されると共に除去作業時間の短縮が出来る方法が提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開2006−11746号公報
【特許文献2】特開2006−117481号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする問題点はアスベスト含有積層体を除去せず、前記積体を構成するアスベスト、セメントから成る積層体内のアスベストを含有する層を固化し基板得の接着性を増加させてアスベト含有積層体を除去せず同層の施工目的である断熱と耐火性を維持する材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は封じ込め材料として使用する化合物の合成にかかるものであり、シアナミド基を有する化合物とホルムアルデヒド基を有する化合物を原料として、水溶液中で有機酸を加えながら5.5からpH6.5に保ちながら反応を行い、前記原料から高分子化合物が生成する前段の生成物を水溶液の形で生成する溶液から未反応原料であるアルデヒドを有する化合物と添加した有機酸を減圧下吸引除去して得られる本発明のアスベスト含有積層体の固定化材料。
【発明の効果】
【0008】
本発明のアスベスト含有積層体に含浸させて固定化することによりアスベスト含有積層体を除去する必要がなくなり、同積層体に含浸、固化した本発明の固化材料はアスベスト繊維の表面を被覆固化しアスベスト含有積層体に含まれる空気の間隙が温存され同層施工の目的である断熱性が損なわれず、さらに火災による周辺温度が150℃以上となると含浸させた本発明の固化材料は溶融発泡し、分解する際に多量の熱エネルギ―を吸収し、同時に多量の炭酸ガス、窒素等の不活性ガスを発生し、アスベスト含有積層体の耐火性納を維持することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のアスベスト含有積層体の固化材料の合成は実施例に示す条件で合成し、前記積層体に含浸させるためにはエアーガンによるスプレーを避けエアーレスシャワーを使用することにより、老化したアスベスト積層体からアスベスト繊維が飛び散らないように留意する必要がある。
【実施例1】
【0010】
反応液容量5リットルのセパラブルフラスコに1500gを入れて加温し液温が約70℃に達した時点で――ジシアンジアミド2300gを攪拌しながら投入しスラリー状とし、さらに加熱して液温が80℃となったところでパラホルムアルデヒト粉末670gを添加し、加熱を続けると液温90℃前後で上記原料は溶解し透明な溶液となり、液温が95℃を越える頃から気泡が発生し反応が開始する、溶液のpHを5.5から6.5好ましくは5.7から6.2に保つため88%のギ酸を滴下する。 約2時間反応を行うと気泡の発生が減少して反応終了と判断できる。
【0011】
反応終了と判断したら反応容器を減圧ポンプに接続し、−7Pa以下で30分以上反応液温度70℃以下で減圧して、残存するホルムアルデヒとギ酸を除去し、反応液のpHが6.8から7.0となっていることを確認した後反応液を1ミクロンのグラスフィルターでろ過して本発明の固化剤が得られる。
【実施例2】
【0012】
実施例1と同様ジシアンジジアミドとパラホルムアルデヒドとを:原料として、反応液のpH制御に氷酢酸を用いて反応を行い同様の結果を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シアナミド化合物とホルムアルデヒド基を有する化合物とを溶解した水溶液のpH5.5からpH6.5範囲に保つために連続的に加える有機酸と共に液温95℃から105℃に保って反応させて得られるアミノ樹脂、イミノ樹脂およびメラミン樹脂等の重縮合物の生成に至る前段の初期重縮合化合物を生成させ反応終了後前記反応水溶液に残存するホルムアルデヒドと
有機酸を減圧溜去して目的とする生成物水溶液のpHを6.5からpH7.5に調整してアスベスト含有層状構成物に含浸させてアスベスト繊維とセメント系材料と共に基材に固定すめ材料。

【公開番号】特開2008−88205(P2008−88205A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−267262(P2006−267262)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(395015652)株式会社ジーワン (1)
【Fターム(参考)】