説明

アセトンの製造方法

【課題】温和な条件下で、優れた選択率でグリセロールから有用なアセトンを製造することができるアセトンの製造方法を提供することにある。
【解決手段】本発明のアセトンの製造方法は、金属成分として、少なくとも銅成分を含むハイドロタルサイトの存在下、グリセロールからアセトンを得ることを特徴とする。前記ハイドロタルサイトは、他の金属成分としてアルミニウム成分及び/又はマグネシウム成分を含むことが好ましく、銅成分と他の金属成分を、前者/後者(金属原子モル比)が、10/1〜1/10となる割合で含有することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、効率よくグリセロールからアセトンを得ることができるアセトンの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
化石燃料の供給不安や、二酸化炭素排出による温暖化問題が深刻化するなか、それらの問題を解決する方法として生物資源由来のバイオディーゼル燃料の利用が普及し始めている。そして、バイオディーゼル燃料の利用増加に伴い、その製造過程で副生するグリセロールが供給過剰になりつつある。そのため、グリセロールの有効利用が求められている。
【0003】
グリセロールは、食品、医薬品、化粧品などの添加剤としてや、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール等の炭素数3のアルコール類や、ジヒドロキシアセトンの原料として使用することが知られていたが(特許文献1等参照)、更に新たなグリセロールの用途が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−111618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、グリセロールから、温和な条件下で、優れた選択率で有用なアセトンを製造することができるアセトンの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、再利用可能な触媒を使用したアセトンの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、金属成分として、少なくとも銅成分を含むハイドロタルサイトを触媒として使用すると、グリセロールからアセトンを温和な条件下で、優れた選択率で得ることができることを見いだした。また、前記触媒は、容易に再利用することができ、更に使用−再生を繰り返しても作用が低下しないことを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
【0007】
すなわち、本発明は、金属成分として、少なくとも銅成分を含むハイドロタルサイトの存在下、グリセロールからアセトンを得るアセトンの製造方法を提供する。
【0008】
ハイドロタルサイトとしては、他の金属成分としてアルミニウム成分及び/又はマグネシウム成分を含むことが好ましく、銅成分と他の金属成分を、前者/後者(金属原子モル比)が、10/1〜1/10となる割合で含有することが好ましい。
提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るアセトンの製造方法は、触媒として、金属成分として少なくとも銅成分を含むハイドロタルサイトを使用するため、優れた反応促進作用を有し、温和な条件下でも、極めて高い収率でグリセロールからアセトンを選択的に製造することができる。そのようにして得られるアセトンは、有機溶媒として広く用いられ、また、アクリル系樹脂の原料として有用なメタクリル酸メチルの原料としても有用である。本発明に係るアセトンの製造方法によれば、バイオディーゼル燃料の製造過程で副生するグリセロールから、上記のように有用なアセトンを効率よく製造することができ、生物資源を有効利用することにより、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量をより低減することができる。更に、本発明において使用する触媒は再利用可能であり、繰り返し使用してもその高い触媒作用を維持することができる。そのため、コストを削減することができ、工業化に有利であり、有用なアセトンを安価に提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[触媒]
本発明では、金属成分として、少なくとも銅成分を含むハイドロタルサイトを触媒として使用する。本発明の触媒は、担体として、アルミナ、シリカ、フルオロアパタイト、ベーマイト等を使用し、これらの担体に銅成分を担持して得られる化合物と比べて、高い選択率及び収率でグリセロールからアセトンを得ることができる。
【0011】
本発明の触媒(少なくとも銅成分を含むハイドロタルサイト)における銅成分の含有量としては、例えば、0.1〜10重量%程度、好ましくは1〜10重量%程度、特に好ましくは3〜10重量%程度である。銅成分の含有量が上記範囲を下回ると、触媒作用が低下する傾向がある。一方、銅成分の含有量が上記範囲を上回ると、銅成分の凝集が起こりやすくなる傾向がある。
【0012】
ハイドロタルサイトは、例えば、下記式(1)
[MII1-XIIIX(OH)2][A2-x/2]・nH2O (1)
(式中、MIIは、Mg2+、Fe2+、Zn2+、Ca2+、Li2+、Ni2+、Co2+、Cu2+、Mn2+から選択される1種以上の二価の金属であり、少なくともCu2+を含む。MIIIはAl3+、Fe3+、Mn3+、Ru3+から選択される少なくとも1種の三価の金属である。xは0以上、1未満を示す。A2-は二価のアニオンを示し、nは0〜30の整数を示す)
で表される。
【0013】
式(1)中におけるA2-としては、例えば、炭酸アニオン、塩素アニオン、酢酸アニオン、硫酸アニオン、テレフタル酸アニオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸アニオン、ドデシル硫酸アニオン又はセバシン酸アニオン等を挙げることができる。
【0014】
本発明におけるハイドロタルサイトとしては、なかでも、銅成分以外の他の金属成分としてアルミニウム成分及び/又はマグネシウム成分を含むことが、グリセロールの転化率、アセトンの選択性、及び触媒の安定性に優れ、温和な条件下で、より高い収率で目的とするアセトンを選択的に製造することができる点で好ましく、特に、上記式(1)においてMIIがCu2+、又はCu2+及びMg2+(特に、Cu2+が好ましい)、MIIIがAl3+、A2-が炭酸アニオン(CO32-)であるものが好ましい。銅成分と他の金属成分の含有割合としては、例えば、前者/後者(金属原子モル比)が、10/1〜1/10程度、好ましくは5/1〜1/8程度である。
【0015】
また、MIIとして、Cu2+とMg2+が組み合わされる場合、Cu2+とMg2+の割合としては、例えば、前者/後者(金属原子モル比)は、1/10〜3/1程度、好ましくは1/8〜1/1程度である。本発明においては、特に、Cu4Al2(OH)12CO3・nH2Oで表されるハイドロタルサイトを好適に使用することができる。
【0016】
上記ハイドロタルサイトは、例えば、Cu(NO32、Cu(OAc)2、CuCl2、CuSO4等の銅化合物の水溶液と、硝酸アルミニウム、硝酸マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム等から選択される1種以上の水溶液、及びアルカリ(例えば、NaOH、Na2CO3等の塩基性水溶液)を同時に滴下し、続いて、熟成処理(例えば、60〜80℃の温度で1〜5時間程度静置)を施す方法(同時滴下法)により製造することができる。
【0017】
上記同時滴下法では、滴下中の反応液をpH8〜9程度に調整することが好ましい。
【0018】
上記製造方法により得られたハイドロタルサイトは、その後、洗浄処理(水や有機溶媒等により洗浄)、乾燥処理(真空乾燥等により乾燥)等を施すことが好ましい。
【0019】
また、上記同時滴下法により得られたハイドロタルサイトを、更に焼成処理に付してもよい。焼成条件としては特に限定はなく、公知の焼成条件を適用することができる。通常、焼成は200〜600℃(好ましくは、300〜600℃)の温度範囲で行われ、焼成時間は1〜10時間程度(好ましくは、3〜8時間程度)である。焼成処理に付すことにより、より強固に銅成分を固定化することができる。
【0020】
[アセトンの製造方法]
本発明に係るアセトンの製造方法は、金属成分として、少なくとも銅成分を含むハイドロタルサイトの存在下、グリセロールからアセトンを得ることを特徴する。
【0021】
ハイドロタルサイトの使用量(銅成分換算)としては、例えば、グリセロールに対して0.0001〜50モル%程度(なかでも0.01〜20モル%程度、より好ましくは0.1〜10モル%程度、最も好ましくは1.0〜10モル%程度)が好ましい。
【0022】
反応の雰囲気は反応を阻害しない限り特に限定されないが、例えば、酸素雰囲気、空気雰囲気、不活性ガス雰囲気(窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等)等が好ましい。反応時の圧力は、特に限定されず、常圧でも加圧でもよいが、好ましくは0.1〜15MPa(特に、5〜14MPa程度)である。
【0023】
上記反応は、回分式、半回分式、連続式等の慣用の方法により行うことができる。
【0024】
また、上記反応は溶媒の存在下で行うことが好ましい。無溶媒下で反応させると、基質となるグリセロールがハイドロタルサイトに吸着してダマになり反応の進行が阻害される場合があるためである。溶媒としては、例えば、水;トリフルオロトルエン、フルオロベンゼン、フルオロヘキサン等のフッ素系溶媒;芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等)や脂肪族炭化水素(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等)等の炭化水素;1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等のエーテル類;アセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル;これらの混合物等を挙げることができる。これらのなかでも、溶媒としては水等の極性溶媒が好ましく、特に、安全性に優れる点で水が好ましい。また、溶媒の使用量としては、例えば、回分式で反応させる場合はグリセロールの初期濃度が0.5〜5重量%程度となる範囲内で使用することが好ましい。
【0025】
更にまた、本発明においては上記触媒と共に助触媒を使用してもよい。助触媒を併用することにより、グリセロールの転化率を更に向上させることができる。助触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩等を挙げることができる。助触媒の使用量としては、例えば、グリセロールに対して0.01〜70モル%程度である。
【0026】
本発明に係るアセトンの製造方法は温和な条件でも、円滑に反応を進行させることができる。反応温度としては、例えば、50〜250℃、好ましくは100〜220℃程度、特に好ましくは150〜200℃程度である。反応時間は、反応温度及び圧力に応じて適宜調整することができ、例えば30分〜10時間程度、好ましくは3時間〜10時間程度、特に好ましくは3時間〜8時間程度である。
【0027】
反応終了後、反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
【0028】
本発明のアセトンの製造方法によれば、温和な条件下でグリセロールからアセトンの製造を行うことができる。また、上記触媒が高い選択性を示すため、効率よく且つ選択的にアセトンを製造することができる。
【0029】
更にまた、反応に使用した触媒は、触媒活性成分である銅成分がハイドロタルサイトに含有された構造を有するため、有機合成反応においても前記銅成分が反応溶液中に溶出しにくく、使用−再生を繰り返しても高い触媒活性を維持することができる。また、反応液から濾過、遠心分離等の物理的な分離手法により容易に回収することができ、回収された触媒はそのままで、又は洗浄、乾燥処理を施した後、再利用される。洗浄処理は、適宜な溶媒(例えば、水)により数回(例えば2〜3回)洗浄する方法により行うことができる。
【0030】
回収された触媒は、未使用の触媒と比べ、ほぼ同等の触媒能を示すことができ、使用−再生を複数回繰り返しても(例えば、5回程度使用−再生を繰り返しても)、その触媒能はほとんど低下することがない。そのため、本発明に係るアセトンの製造方法によれば、高価な触媒を回収し、繰り返し利用することができるため、製造コストを大幅に削減することができる。
【実施例】
【0031】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0032】
製造例1
1Lの4口ナス型フラスコ中に脱イオン水 200mLを加え、25℃で撹拌した。そこへ、Cu(NO32・3H2O(24.16g、0.1mol)、Al(NO33・9H2O(18.76g、0.0499mol)、及び脱イオン水(140mL)の混合溶液を滴下した。その際、塩基性水溶液[水酸化ナトリウム(17.5g、0.44mol)と炭酸ナトリウム(11.91g、0.112mol)と脱イオン水(140mL)の混和物]を同時に滴下して、反応液中のpHを8〜9の範囲に調整した。
滴下終了後、65℃で2時間熟成した。その後、濾過し、脱イオン水で洗浄して塩基性水溶液を洗い流し、65℃で8時間真空乾燥させて、銅成分及びアルミニウム成分を含有するハイドロタルサイト(Cu−Al−HT;Cu/Al=2.0/1.0)(Cuの含有量:7重量%)を得た。
【0033】
製造例2
製造例1で得られたCu−Al/HT(Cu/Al=2.0/1.0)を400℃で5時間焼成することにより、calcined-Cu−Al−HT(Cu/Al=2.0/1.0)を得た。
【0034】
製造例3
Cu(NO32・3H2Oの使用量を(24.16g、0.1mol)から、12.08g(0.05mol)へ、変更した以外は製造例1と同様にして、Cu−Al−HT(Cu/Al=1.0/1.0)を得た。
【0035】
製造例4
Cu(NO32・3H2Oの使用量を(24.16g、0.1mol)から、6.04g(0.025mol)へ、変更した以外は製造例1と同様にして、Cu−Al−HT(Cu/Al=0.5/1.0)を得た。
【0036】
製造例5
Cu(NO32・3H2O(24.16g、0.1mol)、Al(NO33・9H2O(18.76g、0.0499mol)に代えて、Cu(NO32・3H2O(6.04g、0.025mol)、Al(NO33・9H2O(18.76g、0.0499mol)、及びMg(NO32・6H2O(32.05g、0.125mol)を使用した以外は製造例1と同様にして、Cu−Mg−Al−HT(Cu/Mg/Al=0.5/2.5/1.0を得た。
【0037】
製造例6
Cu(NO32・3H2O(24.16g、0.1mol)と、アルミナ(Al23:商品名「アルミナ」、住友化学(株)製)9.0gとを撹拌して、Cu担持アルミナ(Cu/Al23、Cuの担持量:7重量%)を得た。
【0038】
製造例7
アルミナ(Al23:商品名「アルミナ」、住友化学(株)製)9.0gに代えて、シリカ(SiO2:商品名「CARiACT」、富士シリシア化学(株)製)9.0gを使用した以外は製造例6と同様にして、Cu担持シリカ(Cu/SiO2、Cuの担持量:7重量%)を得た。
【0039】
製造例8
アルミナ(Al23:商品名「アルミナ」、住友化学(株)製)9.0gに代えて、フルオロアパタイト(FAP)(商品名「フルオロアパタイト」、和光純薬工業(株)製)9.0gを使用した以外は製造例6と同様にして、Cu担持フルオロアパタイト(Cu/FAP、Cuの担持量:7重量%)を得た。
【0040】
製造例9
アルミナ(Al23:商品名「アルミナ」、住友化学(株)製)9.0gに代えて、ベーマイト(商品名「ベーマイト」、和光純薬工業(株)製)9.0gを使用した以外は製造例6と同様にして、Cu担持ベーマイト(Cu/ベーマイト、Cuの担持量:7重量%)を得た。
【0041】
実施例1
撹拌機を備えたオートクレーブに、製造例1で得られたCu−Al−HT(Cu/Al=2.0/1.0)25mg(Cu:7.0重量%)、グリセロール 0.35mmol、水 3.0mLを加え、空気雰囲気下、反応器密閉時圧力下、180℃で5時間撹拌してアセトンを得た(転化率:99.7%、選択率:98.3%、収率:98.0%)。尚、転化率、選択率、及び収率の測定にはガスクロマトグラフィーによる標準的な測定方法を使用した。
【0042】
実施例2〜6、比較例1〜5
製造例1で得られたCu−Al−HT(Cu/Al=2.0/1.0)に代えて、下記表に記載の触媒を使用した以外は実施例1と同様にしてアセトンを得た。尚、実施例2は製造例2、実施例3は製造例3、実施例4は製造例4、実施例5は製造例5、実施例6は製造例1、比較例1は製造例6、比較例2は製造例7、比較例3は製造例8、比較例4は製造例9で得られた触媒を使用し、比較例5はCuO(シグマアルドリッチ社製)を使用した。また、実施例6では、撹拌機を備えたオートクレーブに更にK2CO3(0.1809mmol)を添加した。
【0043】
【表1】

【0044】
上記実施例1〜6、及び比較例1〜5より、本発明に係るアセトンの製造方法によれば、優れた収率で、アセトンを選択的に製造できることがわかった。
【0045】
また、実施例1の反応後、反応液を濾過し得られた残渣を水で洗浄して65℃で乾燥して再生触媒を得、製造例で得られた触媒に代えて再生触媒を使用してアセトンの製造を行うという、使用−再生サイクルを3回繰り返した。3回使用−再生を繰り返した後の触媒についてX線回折測定を行った結果、銅成分が溶出せずに残存していることがわかった。この結果から、本発明における銅成分を含むハイドロタルサイトは、使用−再生を繰り返しても、触媒活性成分である銅成分をハイドロタルサイトに保持することができ、優れた触媒活性を維持することができることがわかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属成分として、少なくとも銅成分を含むハイドロタルサイトの存在下、グリセロールからアセトンを得るアセトンの製造方法。
【請求項2】
ハイドロタルサイトが、他の金属成分としてアルミニウム成分及び/又はマグネシウム成分を含むことを特徴とする請求項1に記載のアセトンの製造方法。
【請求項3】
ハイドロタルサイトが、銅成分と他の金属成分を、前者/後者(金属原子モル比)が、10/1〜1/10となる割合で含有する請求項2に記載のアセトンの製造方法。

【公開番号】特開2012−188391(P2012−188391A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−53599(P2011−53599)
【出願日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成22年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発」に係る委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000002901)株式会社ダイセル (1,236)
【出願人】(504176911)国立大学法人大阪大学 (1,536)
【Fターム(参考)】