説明

アッパーの締付構造

【課題】高いホールド性及びフィット性を期待できるアッパーの締付構造を提供する。
【解決手段】足の甲を包むアッパーの締付構造であって、足の側面を包むと共に、本質的に伸縮性を有する伸縮部材1と、足の側面を包むと共に、本質的に伸び難い非伸縮部材2と、非伸縮部材2を引っ張る締付部材5とを有し、伸縮部材1と非伸縮部材1とが2つの接合部31,32で互いに接合され、非締付時には、非接合部4の長さは、伸縮部材1よりも非伸縮部材2の方が長くなるように形成されて、非伸縮部材2に張力を付与した際には、伸縮部材1が非伸縮部材2の長さに見合った状態になるまで伸びると共に、非伸縮部材2の長さに見合った状態よりも伸びないようにしたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアッパーの締付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
靴のアッパーには、足を安定した状態で保持するホールド性と、アッパーが足に密着した状態となるフィット性等の機能が要求される。特に陸上競技などの競技用の靴では、かかる機能は重要である。
【0003】
陸上競技用の靴として、下記の特許文献1,2が知られている。
【特許文献1】特開2000−210101号公報(要約)
【特許文献2】特開2002−306204号公報(要約)
【0004】
前記特許文献1では、靴のソール等を足にフィットさせるために、伸びの少ない帯状の包囲体を設けている。しかし、この特許文献1に開示された靴では、包囲体の間から足の表面が露出しているので、足の表面に外傷を生じやすい上、凹凸による空気抵抗の増大を招く。
【0005】
前記特許文献2には、前記包囲体としてのベルトを覆うカバーが開示されている。この特許文献2は、伸縮性のあるカバーでベルトを覆うことにより空気抵抗の低減を狙っている。しかし、前記特許文献2の靴は、前記ベルトを締めつける靴紐とは別に、ファスナを閉じることによりカバーが足に沿う。このように、伸縮性のあるカバーをファスナで閉じると、足に対してカバーが大きい場合には、カバーが足に十分にフィットしなかったり、皺等が生じ易く、一方、足に対してカバーが小さい場合には窮屈になり、足の動きが阻害される。
【0006】
一方、良好なフィット性およびホールド性の向上を狙った靴の甲被素材としては、下記の特許文献3が知られている。
【特許文献3】登録実用新案3028605号公報(図3、0010)
【0007】
この特許文献3の甲被素材は、軟質伸縮性の素材に半硬質ウレタンフォームの素材を重ね合わせ、基本的に伸縮性のある甲被により足を包むことで、良好なフィット感を得ることを狙っている。しかし、この特許文献3では、甲被素材自体の伸縮性のみでフィット感の向上を図るものであり、高いホールド性とフィット性は得られない。
なお、前記特許文献3には、非伸縮性の素材を伸縮性の素材よりも引張方向に長くする点については何ら開示されていない。
【発明の開示】
【0008】
本発明の目的は、高いホールド性およびフィット性が期待できるアッパーの締付構造を提供することである。
【0009】
前記目的を達成するために、本発明は、足の甲を包むアッパーの締付構造であって、足の側面の少なくとも一部を包むと共に、本質的に伸縮性を有する伸縮部材と、足の側面の少なくとも一部を包むと共に、足の側面から足の甲の中央に向かう締付方向について本質的に伸び難い非伸縮部材と、前記非伸縮部材を前記締付方向に引っ張る締付部材とを有し、前記伸縮部材は前記非伸縮部材の少なくとも一部と互いに重なり合っており、かつ、前記伸縮部材と非伸縮部材とが前記締付方向に離間した2つの接合部で互いに接合され、非締付時には、前記2つの接合部間の非接合部の前記締付方向の長さは、前記伸縮部材よりも前記非伸縮部材の方が長くなるように形成されて、前記2つの接合部間において前記非伸縮部材が弛んでおり、一方、前記締付部材により、前記非伸縮部材に張力を付与した際には、前記伸縮部材が前記非伸縮部材の前記締付方向の長さに見合った状態になるまで伸びることを許容すると共に、前記非伸縮部材の前記締付方向の長さに見合った状態よりも伸びないようにしたことを特徴とする。
【0010】
弛んでいる非伸縮部材を、締付部材により締付方向に引っ張ると、非伸縮部材が足の甲にフィットした状態となって、足が非伸縮部材によりホールドされると共に、伸縮部材が非伸縮部材の締付方向の長さに見合った状態まで伸びて足の甲にフィットする。このように、非伸縮部材により足がホールドされる上、伸縮部材が非伸縮部材よりも長くはならないから、高いホールド性が得られる。一方、非伸縮部材が足にフィットするだけでなく、伸縮部材が前記締付部材による締付力で伸びて足にフィットするので、高いフィット性が得られる。
また、伸縮部材は、ファスナにより閉じるのではなく、非伸縮部材と共に締付部材により締め付けられるので、足の大小にかかわらず、窮屈に感じたり、皺等が生じたりすることなく、伸縮部材が足にフィットする。すなわち、着用者の足の大きさに応じて、適度に足にフィットすることができる。
【0011】
なお、前記非伸縮部材は、本質的に伸び難い複数の帯状部を備えていてもよい。
【0012】
本発明において、“本質的に伸縮性を有する伸縮部材”には、一般に靴の甲被に用いられるストレッチ素材が含まれ、その好ましい例として、破断時における伸縮率が200%以上(非締付時の長さを100とした場合に破断時の長さが200以上)の布帛状の素材が含まれ、より好ましくは前記伸縮率が300%以上の布帛状の素材を用いる。
一方、“本質的に伸び難い非伸縮部材”としては、少なくとも“本質的に伸縮性を有する伸縮部材”よりも伸縮率が小さいことが要求され、全く伸びない素材が含まれるほか、人間の加える力によって若干の伸びを示す素材、例えば、破断時における伸縮率が150%以下(非締付時の長さを100とした場合に破断時の長さが150以下)の素材が含まれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1(a),(b)は、それぞれ、本発明の一実施例にかかる陸上競技用の靴(左足用)を示し、図1(a)は足の甲の側面を伸縮部材1で覆った状態の靴の外側面図、図1(b)は該伸縮部材1およびソールを取り外した状態のインナーの外側面図である。
なお、以下の実施例においては、本発明の締付構造を足の両側面に用いた例で説明するが、該締付構造は足の内側面または外側面のみに設けることも可能である。すなわち、本発明の締付構造は足の内側面および/または外側面に設けることが可能である。
【0014】
図1(a)に示すように、本実施例の靴はソール7と足の甲を包むアッパーUとを備える。該アッパーUの足の踏まず部の側面の位置には、本質的に伸縮性を有する伸縮部材1が配置されている。該伸縮部材1は、ソール7から足の甲の中央まで、中足部の外側面91を概ね全面にわたって覆うように配置されている。一方、前記伸縮部材1の前方の前足部の爪先の側面92は非伸縮性の素材で形成されており、該爪先の側面92の部材はその後端で前記伸縮部材1に縫合されて接合されている。前記伸縮部材1の後方の後足部の踵の側面93は非伸縮性の素材で形成されており、該踵の側面93の部材はその前端で前記伸縮部材1に縫合されて接合されている。
なお、空気抵抗の軽減のために、前記伸縮部材1の表面は平滑に加工されている。かかる表面の加工としては、例えば、特開2002−306204号公報で開示されているエンボス加工やシルミー加工を用いることができる。
【0015】
図1(b)に示すように、前記伸縮部材1の内側(裏側)には非伸縮性の素材からなる複数の帯状部21が配置されており、該複数の帯状部21が非伸縮部材2を構成している。前記複数の帯状部21は、足の踏まず部の側面において、ソール7の上面から足の甲の中央まで細長く伸びており、その全ての部分が前記伸縮部材1によって外側から覆われている。帯状部21はその長手方向について本質的に伸び難く設定されている。
【0016】
前記帯状部21の上端の位置には、靴紐(締付部材の一例)を挿通するためのループ51(図1(b))が設けられている。ループ51は、帯状部21を上端で折り返して形成してもよいし、別体のループ状の部材を帯状部21の上端に縫合する等して形成してもよい。
前記ループ51には靴紐が挿通され、この靴紐を締めると、帯状部21は締付方向Pに向って引っ張られる。なお、各帯状部21は、それぞれ、概ね締付方向Pに沿って細長く形成されており(つまり、帯状部の長手方向は前記締付方向Pと概ね同一である)、かつ、互いに概ね平行になるように配置されている。更にアッパーUの上端部には面ファスナを有するベルト52が備えられており、このベルト52を締め付けることで、前記靴紐による締付に加えて、補助的に帯状部21を引っ張ることができる。
【0017】
前記伸縮部材1を形成する素材としては、例えば、弾性糸からなる繊維(スパンデックス、ポリウレタンとナイロン(登録商標)の交編など)やニット素材などを用いることができる。一方、前記非伸縮部材2を形成する素材としては、例えば、ナイロンテープ、テトロン(登録商標)テープ、アラミド繊維による織物、人工皮革、メッシュ材(ラッセルメッシュ等)、あるいは、シングルメッシュとスポンジと裏材とからなる三層材などを用いることができる。
【0018】
非伸縮部材2として人工皮革を用いる場合は、人工皮革は融通性に欠けるので、一定の加工を施すのが好ましい。例えば、図5(a),(b)に示すように、人工皮革を、複数の貫通孔29を有するメッシュ状または格子状に形成して、皺の発生を防止したり、部分的な圧力がかかるのを緩和したりできる。但し、この際、締付方向Pに対しての伸びを抑えるために、締付方向Pに連続的に伸びる部分25(穴が開いていない部分)を設ける必要がある。また、これらの加工を施した人工皮革の表面に、TPU等の合成繊維の薄いシートを接着させたり、裏材を貼るなどして伸びを止めてもよい。同様の加工は、前記ラッセルメッシュや三層材に施すこともできる。
【0019】
次に、前記伸縮部材1と複数の帯状部21との関係について説明する。
図2(a)は、靴紐を締める前の状態の靴の断面図である。
この状態では、帯状部21の締付方向に沿った長さは、伸縮部材1のそれよりも長く設定されている。前記伸縮部材1の締付方向に沿った長さは、好ましくは、帯状部21のそれの概ね75%〜90%に設定する。後述する適度なフィット性とホールド性を得るためである。
【0020】
前記伸縮部材1の下端部および帯状部21の下端部は、ソール7の近傍の第1接合部31において、互いに縫合されて接合されている。前記第1接合部31において、前記伸縮部材1および帯状部21は、ソール7の中底71に接合される。
【0021】
また、前記伸縮部材1の上端部および帯状部21の上端部は、締付時に足の甲の中央に位置する第2接合部32において、互いに縫合されて接合されている。なお、本実施例では、帯状部21の上端部にループ51が形成されており、該ループ51に靴紐5(締付部材の一例)が挿通されている。
【0022】
このように、伸縮部材1および帯状部21は2つの接合部31,32において接合されており、両接合部31,32の間の非接合部4において帯状部21は伸縮部材1よりも長く設定されているので、図2(a)に示すように、非締付時には、前記両接合部31,32の間の非接合部4において、帯状部が弛んだ状態となっている。
【0023】
さらに、図1(b)に示すように、本実施例のアッパーUには、前後に長い帯状の非伸縮性の補強部材6が設けられている。該補強部材6は、図2(a)に示すように、第2接合部において伸縮部材1および帯状部21の外側(表側)に接合されており、第2接合部32を足の長さ方向Lに連結する。
【0024】
なお、非伸縮性の帯状部21が配置されていない位置の横断面は図3のとおりである。かかる位置では伸縮部材1のみがソール7の中底71に接合されており、伸縮部材1の上端部の外側に前記補強部材6が接合されている。
【0025】
次に、本実施例の締付構造の作用について、説明する。
図2(b)に示すように、前記ループ51に挿通された靴紐5を締めると、帯状部21の上端にループ51が形成されているので、帯状部21に直接的に張力が付与されて、弛んでいた帯状部21が締付方向Pに引っ張られる。これにより、本質的に伸び難い素材からなる帯状部21は、足の甲に密着すると共に、不必要に伸びることがないので、足の甲を適切にホールドできる。
【0026】
一方、帯状部21よりも短い伸縮部材1は、前記帯状部21が引っ張られると、同様に張力が付与されて、非接合部4において、帯状部21の長さに見合った状態になるまで伸びる。図2(b)に示すように、伸縮部材1は前記引っ張られた帯状部21の外側の表面にぴったり沿うように伸びて、帯状部21を介して足の甲にフィットする。
【0027】
この際、伸縮部材1は、甲の高さや足囲などの個人差に対しても、許容範囲が広く均等の張力で足の甲にぴったりと張り付けることができるので、適切なフィット感が得られる。たとえば、甲の低い足に対しても密着度が悪くなることがなく、甲の高い足に対しても窮屈に感じることがない。また、足の甲に沿った皺のない外観が得られるから、空気抵抗を軽減させ、不快な足当たりを防止することができる。
また、伸縮部材1は、前記帯状部21の長さよりも長く伸びることができないので、アッパーが不必要に伸びて、前記足の甲へのフィット性やホールド性が阻害されることはない。
【0028】
なお、前記補強部材6が第2接合部32を連結するように設けられているので、帯状部21に作用する張力は、補強部材6を介して足の前後方向に分散して伸縮部材1に伝わる。したがって、複数の帯状部21に集中して張力がかかることがないので、帯状部21が過度に足の甲を圧迫するのを防止できる。また、図2(b)のような帯状部21が設けられていない箇所においても、伸縮部材1に張力が伝わり、足の甲にフィットするように伸びる。
【0029】
また、非接合部4の凹凸の大きな複数の帯状部21の部分が表面の平滑な伸縮部材1により、外部から見えないように覆われているので、伸縮部材1を更に外側から包む部材を設けなくても空気抵抗の軽減を図ることができる。さらに、そういった余分な部材や構造が不要となるため、コストダウンおよび軽量化を図ることができる。
【0030】
前記伸縮部材1および複数の帯状部21は足の踏まず部の側面に設けられているので、ランニングにおいて最も重要となる踏まず部をしっかりホールドし、靴内での足ブレをなくし、常時安定した走行を行うことができる。また、帯状部21が概ね平行に設けられているので、足の踏まず部の側面にかかる力が概ね均等に作用し、足全体に良好なフィット感が得られる。なお、伸縮部材1および帯状部21は足の内側および/または外側に設けることができる。
【0031】
また、前記複数の帯状部21の内側に、足の甲の中央部を覆うと共に、前記複数の帯状部21の少なくとも上部を覆うシート状のシート部材を、足の甲と帯状部21との間に介挿するように、更に設けてもよい。この場合、足の甲に帯状部21が直接当たらないので、甲に違和感が生じない。このシート部材は弾力性および伸縮性を有する素材で形成されるのが好ましい。
【0032】
前述の実施例においては、非伸縮部材2として複数の直線状の帯状部21を設けたものを例に挙げて説明したが、非伸縮部材2の形状はかかる帯状部21に限られるものではない。
非伸縮部材2としては、例えば、図4(a)のように、足の側面の大部分を覆うようなシート状のものや、図4(b)のように足の踏まず部に加えて、踏み付け部および踵部にまで伸びる帯状部を配置したものを採用することができる。また、足の踏まず部の側面を覆う非伸縮部材2の形状としては、例えば、コ字状の部材(図4(c))、ヨ字状の部材(図4(d))若しくはU字状の部材及び直線状の部材を用いたもの(図4(e))又はこれらの組合せを採用することができる。なお、図4の各図において、非伸縮部材2の位置を明瞭にするために、当該部材にハッチングを施している。
【0033】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
例えば、前記実施例では、締付部材として靴紐を用いたが、締付部材は必ずしもかかる部材に限られるものではなく、ベルトやストレッチ素材からなるカバー材を締付部材とすることもできるし、これらを靴紐と併用して締付部材とすることもできる。
また、前記実施例においては、帯状部の下端部の第1接合部および上端部の第2接合部の2ヵ所において帯状部および伸縮部材を接合しているが、更に帯状部の中央部付近で両者を接合してもよいし、該中央部付近と第1接合部の2ヵ所のみ、または、該中央部付近と第2接合部の2ヵ所のみにおいて接合するようにしても、前記実施例と同様の効果が得られる。
また、前記実施例では、伸縮部材が非伸縮部材の外側(表側)になるように配置されているが、それとは逆に、伸縮部材が非伸縮部材の内側(裏側)になるように配置してもよい。
したがって、そのような変更および修正は、本発明の範囲内のものと解釈される。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、陸上競技の他、種々のスポーツ用の靴に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】(a)は本発明の実施例にかかる靴の外側面図、(b)は同靴から伸縮部材およびソールを取り外した状態の外側面図である。
【図2】(a),(b)は、図1のII-II 線断面図である。
【図3】図1のIII-III 線断面図である。
【図4】(a)〜(e)は、非伸縮部材の変形例を示す概略外側面図である。
【図5】(a),(b)は、非伸縮部材の加工例を示す図である。
【符号の説明】
【0036】
1:伸縮部材
2:非伸縮部材
21:帯状部
31:第1接合部
32:第2接合部
4:非接合部
5:靴紐
6:補強部材
7:ソール
L:足の長さ方向
P:締付方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足の甲を包むアッパーの締付構造であって、
足の側面の少なくとも一部を包むと共に、本質的に伸縮性を有する伸縮部材と、
足の側面の少なくとも一部を包むと共に、足の側面から足の甲の中央に向かう締付方向について本質的に伸び難い非伸縮部材と、
前記非伸縮部材を前記締付方向に引っ張る締付部材とを有し、
前記伸縮部材は前記非伸縮部材の少なくとも一部と互いに重なり合っており、かつ、前記伸縮部材と非伸縮部材とが前記締付方向に離間した2つの接合部で互いに接合され、
非締付時には、前記2つの接合部間の非接合部の前記締付方向の長さは、前記伸縮部材よりも前記非伸縮部材の方が長くなるように形成されて、前記2つの接合部間において前記非伸縮部材が弛んでおり、
一方、前記締付部材により、前記非伸縮部材に張力を付与した際には、前記伸縮部材が前記非伸縮部材の前記締付方向の長さに見合った状態になるまで伸びることを許容すると共に、前記非伸縮部材の前記締付方向の長さに見合った状態よりも伸びないようにしたことを特徴とするアッパーの締付構造。
【請求項2】
足の甲を包むアッパーの締付構造であって、
足の側面の少なくとも一部を包むと共に、本質的に伸縮性を有する伸縮部材と、
足の側面において、ソールの上面から足の甲の中央に向かう方向に長く形成され、本質的に伸び難い複数の帯状部を備えた非伸縮部材と、
前記非伸縮性の帯状部を該帯状部の長手方向に引っ張る締付部材とを有し、
前記伸縮部材と帯状部とが前記帯状部の長手方向に離間した2つの接合部で互いに接合され、
非締付時には、前記2つの接合部間の非接合部において、前記伸縮部材よりも前記帯状部の方が長くなるように形成されて、前記2つの接合部間において前記帯状部が弛んでおり、
一方、前記締付部材により、前記帯状部に張力を付与した際には、前記伸縮部材が前記帯状部の長さに見合った状態になるまで伸びることを許容すると共に、前記帯状部の長さに見合った状態よりも伸びないようにしたことを特徴とするアッパーの締付構造。
【請求項3】
請求項2において、前記複数の帯状部における前記非接合部が外部から見えないように前記伸縮部材により覆われているアッパーの締付構造。
【請求項4】
請求項2もしくは3において、前記複数の帯状部が足の踏まず部の内外の側面の少なくとも一方に設けられているアッパーの締付構造。
【請求項5】
請求項2,3もしくは4において、前記接合部のうち、第1接合部がソール近傍に設けられ、第2接合部が足の甲の中央の近傍に設けられ、前記第2接合部を足の長さ方向に沿って連結する非伸縮性の補強部材を更に備えたアッパーの締付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate