説明

アミノ−メチルテトラリン誘導体の合成方法

式(j1)又は(j2)で表されるルテニウム触媒の存在下、水素ガスで;式(i)で表されるジヒドロナフタレンアミド化合物を還元することによる式(k1)又は(k2)で表される化合物を製造する方法;Ru(Z)(L)=(j1)、Ru(E)(E’)(L)(D)=(j2);式中、m、n、Ar、Y、R、E、E’、D、Z、及びLは本明細書で定義されたとおりである。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は患者の認知記憶の向上のために有用であり、且つ、種々の中枢神経疾患の処置に有用な置換インダン及びテトラリン化合物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の脳における主要モジュレーター神経伝達物質としての作用は、多くのレセプターファミリー、即ち、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT及び5−HTにより媒介される。脳では5−HTレセプターmRNAが高レベルであることから、5−HTレセプターが、中枢神経障害の病理及び処理の役割を担っている可能性があると言われている。特に、5−HT選択的及び5−HT選択的リガンドは、特定のCNS障害、例えば、パーキンソン病、ハンチントン病、不安症、鬱病、躁鬱病、精神病、てんかん、強迫性障害、気分障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の向上)、睡眠障害、拒食症、過食症及び肥満などの摂食障害、パニック発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンなどの薬物乱用による禁断症、統合失調症、さらに水頭症などの脊椎外傷及び/又は頭部外傷に関連する障害の処置に有用である可能性を有することが確認されている。そのような化合物は、また、機能性腸疾患などの特定の胃腸(GI)疾患の処置での使用も期待されている(例えば、B.L. Roth et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268, pages 1403-14120, D. R. Sibley et al., Mol. Pharmacol., 1993, 43, 320-327, A.J. Sleight et al., Neurotransmission, 1995, 11, 1-5, and A. J. Sleight et al., Serotonin ID Research Alert, 1997, 2(3), 115-8 を参照)。
【0003】
数種の5−HT及び5−HT2Aモジュレーターが知られているが、5−HTレセプター、5−HT2Aレセプター又はその両方をモジュレーションするために有用な化合物が引き続き必要とされている。
【0004】
本発明は、式k1又はk2
【化1】


[式中、
mは0又は1であり、
nは0〜3であり、
Arはアリール又はヘテロアリール(それぞれが場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルで置換されていてもよい)であり、
Yは−O−、−S(O)−又は−N−R(式中、pは0〜2であり、Rは水素又はC1−6アルキルである)であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルである]
で表される化合物を製造する方法であって、

【0005】
【化2】


で表されるジヒドロナフタレンアミド化合物を、式j1又はj2
【0006】
【化3】


[式中、
Dは場合によりキラルであってもよいジアミンであり、
E及びE’は両方ともハロであるか、あるいはEは水素であり、E’はBHであり、
Lはキラルジホスフィン配位子であり、
Zはハロ又はR−CO(カルボキシレート)(式中、RはC1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、場合によりハロで置換されているアリール又は場合によりハロで置換されているヘテロアリールである)である]
で表されるルテニウム触媒の存在下、水素ガスで還元することを含む方法を提供する。
【0007】
前記方法は、5−HTレセプターの効果的なモジュレーターである化合物の調製に有用である。また、本発明の方法において中間体として有用な化合物も開示している。
【0008】
特に明記しない限り、本願、例えば明細書及び特許請求の範囲で使用する以下の用語を以下に定義する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するように、本明細書で明確に示さない限り、単数形「a」、「an」及び「the」は、複数の対象も包含することに留意すべきである。
【0009】
「アルキル」は1〜12個の炭素原子を有し、炭素原子及び水素原子だけからなる一価の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素部分を意味する。
【0010】
「低級アルキル」は1〜6個の炭素原子のアルキル基、すなわちC−Cアルキルを指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシルなどが挙げられるがこれらに限定されない。
【0011】
「アルキレン」は1〜6個の炭素原子を有する二価の直鎖飽和炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子を有する二価の分岐鎖飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなどが挙げられる。
【0012】
「アルコキシ」は式−ORの部分を意味し、式中、Rは本明細書で定義するようなアルキル部分である。アルコキシ部分の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げられるがこれらには限定されない。
【0013】
「アルキルスルホニル」は式−R’−R''の部分を意味し、式中、R’は−SO−であり、R''は本明細書で定義するようなアルキルである。
【0014】
「アルキルアミノ」は式−NR−R’の部分を意味し、式中、Rは水素又はアルキルであり、R’は本明細書で定義するようなアルキルである。
【0015】
「アリール」は、単環式、二環式又は三環式芳香族環からなる一価の環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は本明細書で定義するように、場合により置換されていてもよい。アリール部分の例には、場合により置換されている、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニルなど、さらにこれらの部分水素化誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。好ましいアリールは、フェニル及びナフチルであり、より好ましくはフェニルである。それは以下に定義するように場合により置換されていてもよい。
【0016】
「シクロアルキル」は単環式又は二環式環からなる一価の飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは場合により一個以上の置換基で置換されていてもよい。ここで、各置換基は特に明記しない限り、独立してヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど、さらにこれらの部分不飽和誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
【0017】
「シクロアルキルアルキル」は、式−R’−R''の部分を意味し、式中、R’はアルキレンであり、R''は本明細書で定義するようなシクロアルキルである。
【0018】
「ヘテロアルキル」は、1、2又は3個の水素原子が、−OR、−NR及び−S(O)(nは0〜2の整数である)からなる群より独立して選択される置換基に置き換えられている、本明細書で定義するようなアルキル基を意味し(ここで、ヘテロアルキル基の結合点は炭素原子を介している)、式中、Rは水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、R及びRは互いに独立して水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが0である場合、Rは水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2である場合、Rはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。代表例としては、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどが挙げられるがこれらに限定されない。
【0019】
「ヘテロアリール」は、少なくとも一個の芳香環を有する、N、O又はSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである5〜12環原子の単環式又は二環式基を意味する(ここで、ヘテロアリール基の結合点は芳香族環上にある)。ヘテロアリール環は、本明細書に定義するように、場合により置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例には、場合により置換されている、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニルなど、さらにはこれらの部分水素化誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
【0020】
用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハロゲン化物」は互換的に使用することができ、置換基フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
【0021】
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が同一の又は異なるハロゲンに置き換えられている本明細書で定義するようなアルキルを意味する。ハロアルキルの例には、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF)などが挙げられる。
【0022】
「ハロアルコキシ」は式−ORの部分を意味し、式中、Rは本明細書で定義するようなハロアルキル部分である。代表的なハロアルコキシはジフルオロメトキシである。
【0023】
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上、好ましくは1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されている本明細書で定義するようなアルキル部分を意味する(但し、同じ炭素原子は2個以上のヒドロキシ基を有していない)。代表例として、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルが挙げられるがこれらに限定されない。
【0024】
「極性非プロトン性溶媒」は、移動可能なプロトンを持たない極性基を有する分子からなる溶媒を意味する。代表的な極性非プロトン性溶媒には、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、テトラヒドロピラン、ピリジン、アセトン、2−プロパノン、2−ブタノン、エチレングリコールジメチルエーテル、塩化メチレン、クロロホルムなどが挙げられるがこれらに限定されない。
【0025】
「ウレア」又は「ウレイド」は式−NR’−C(O)−NR''R'''の基を意味し、式中、R’、R''及びR'''は互いに独立して水素又はアルキルである。
【0026】
「カルボキシ」は式−O−C(O)−OHの基を意味する。
【0027】
「場合により置換されている」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」又は「アニリン」に関して使用されるとき、場合により、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(式中、Rは水素、アルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、−(CR’R'')−COOR(式中、nは0〜5の整数であり、R’及びR''は独立して水素又はアルキルであり、そしてRは水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)又は−(CR’R'')−CONR(式中、nは0〜5の整数であり、R’及びR''は独立して水素又はアルキルであり、そしてR及びRは互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)から選択される1〜4個の置換基、好ましくは1〜2個の置換基で独立して置換されている、アリール、フェニル、ヘテロアリール、シクロヘキシル又はアニリンを意味する。「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」又は「シクロアルキル」の特定の好ましい任意の置換基には、アルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、アミノ及びアルキルスルホニルが挙げられる。より好ましい置換基にはメチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、アミノ及びメタンスルホニルが挙げられる。
【0028】
「脱離基」は、有機合成化学において従来脱離基がもつ意味を有する基、即ち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例には、ハロゲン、アルカン又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどが挙げられるがこれらに限定されない。脱離基の好ましい例は、ハロ、H又はCHCOOである。特に好ましくは、塩素、H又はCHCOOである。
【0029】
「モジュレーター」は対象と相互作用する分子を意味する。その相互作用には本明細書で定義したようなアゴニスト、アンタゴニストなどが挙げられるがこれらに限定されない。
【0030】
「任意の」又は「場合による」は、その後に続いて記載された事象又は状況が起こってもよいが、起こる必要がないこと、及びその記載がその事象又は状況が起こる場合の例と、それが起こらない場合の例とを含むことを意味する。
【0031】
「疾患」及び「病態」は任意の疾患、状態、症状、障害又は徴候を意味する。
【0032】
本明細書で使用される「溶液」は、試薬又は反応物質が溶媒中に溶解した形態で存在している(溶質として)、あるいは粒子状、非溶解形態又はその両方で存在している液体を包含することを意味する。このため、「溶液」においては、溶質が完全に溶解しなくてもよく、固体溶質が分散又はスラリー形態で存在していてもよいことを意図する。従って、特定の試薬又は反応物質の「溶液」は、スラリー及び分散物並びにそのような試薬又は反応物質の溶液を包含することを意味する。「溶液」及び「スラリー」は本明細書で互換的に使用することができる。
【0033】
本明細書で使用される「溶媒」は、溶媒に接触した試薬又は反応物質を十分に溶解させる液体並びに試薬若しくは反応物質を一部だけ溶解させる又は試薬又は反応物質に分散剤として作用する液体を包含することを意味する。従って、特定の反応が「溶媒」中で実施される場合、存在する試薬若しくは反応物質の一部又は全てが溶解した形態でなくてもよいことを意図する。
【0034】
「被験体」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は哺乳動物類の任意のメンバーを意味し、ヒト;チンパンジー及びその他の類人猿並びにサル類などの非ヒト霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタなどの家畜;ウサギ、イヌ及びネコなどの愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットなどの齧歯動物を含む実験動物などが挙げられるがこれらに限定されない。非哺乳動物の例には、鳥類などが挙げられるがこれらに限定されない。用語「被験体」は特定の年齢又は性別を意味するものではない。
【0035】
用語「上記で定義するような」及び「本明細書で定義するような」は、可変部分について言及するとき、可変部分の広い定義、並びに存在するならば、好ましい定義、より好ましい定義及び最も好ましい定義がその記載によって含まれる。
【0036】
病態を「処置する」又は「処置」には以下:
病態を予防すること、即ち、病態にさらされた若しくはそれに陥りやすいが未だその病態の症状を経験又は呈していない被験体において病態の臨床症状を進展させないこと
病態を抑制すること、即ち、病態又はその臨床症状の進展を阻止すること、あるいは
病態を緩和すること、即ち、病態又はその臨床症状を一時的又は永続的に後退させること
が含まれる。
【0037】
用語「処置する」、「接触する」及び「反応する」は、化学反応において言及するとき、2種以上の試薬を適切な条件下で添加又は混合して指示及び/又は所望の生成物を生成することを意味する。指示及び/又は所望の生成物を生成する反応が、必ずしも最初に添加した2種の試薬の組み合わせから直接得られるとは限らないこと、即ち、最終的に指示及び/又は所望の生成物の生成に至る混合中で生成される1種以上の中間体があってもよいことを理解すべきである。
【0038】
一般的に、本願で使用される命名法は、IUPAC体系命名法を作成するBeilstein Institute computerized system のAUTONOMTM v.4.0に基づいている。本明細書で示される化学構造はISIS(登録商標)version 2.2を使用して作成される。本明細書の構造において炭素、酸素又は窒素原子上の任意の空の原子価は水素原子の存在を示す。キラル中心が構造に存在しているが特定の立体化学を示していない場合、キラル中心を有する両方の立体異性体がその構造に包含される。
【0039】
米国特許出願第11/315,706号(2005年12月21日出願、US20060167255として公開)及び米国特許出願第11/280,712号(2007年6月20日出願、US20080015256として公開)の開示は参照として、5−HT及び5−HT2Aレセプターのモジュレーターとして有効な開示化合物及びこれらの化合物のCNS疾患を処置するための使用が本明細書に含まれる。本発明は、そのような化合物の調製に有用な方法及びそのような方法に有用な化学中間体を提供する。
【0040】
本発明の方法は、まず、以下のスキームAを参照することでより明確に理解され、式中、
RはC1−6アルキルであり、各Rは互いに同一又は異なっていてもよく、
Xは脱離基であり、各Xは互いに同一又は異なっていてもよく、
mは0又は1であり;
nは0〜3であり;
Arはアリール又はヘテロアリール(それぞれが場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルで置換されていてもよい)であり、
Yは−O−、−S(O)−又は−N−R(式中、pは0〜2であり、Rは水素又はC1−6アルキルである)であり、
Dは場合によりキラルであってもよいジアミンであり、
E及びE’は両方ともハロであるか、あるいはEは水素であり、EはBHであり、
Lは以下でさらに記載するようなキラルジホスフィン配位子であり、
Zはハロ又はR−CO(カルボキシレート)(式中、RはC1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、場合によりハロで置換されているアリール又は場合によりハロで置換されているヘテロアリールである)であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルであり、
は−C(O)−R又は−SO−R(式中、RはC1−6アルキル又は−NRであり、式中、R及びRは互いに独立して水素又はC1−6アルキルである)である。
【0041】
【化4】

【0042】
スキームAの工程1では、フルオロフェニル化合物をエステル化合物と反応させて、フェニル−アルキルカルボン酸エステル化合物が得られる。m=0である実施態様においては、エステル化合物はプロピオン酸エステルであり、m=1である実施態様においては、化合物は酪酸エステルである。Rは好ましくはメチル又はエチルである。工程1のアルキル化反応は、例えば、NMP(N−メチルピロリジノン)を用いる溶液などの極性非プロトン性溶媒条件下で行うことができる。反応は中間体亜鉛酸塩(示さない)化合物が生成するように、亜鉛及びヨウ素の存在下で行うことができる。反応は、さらにビス(トリフェニルホスフィン)Ni(II)クロリドなどのホスフィニルNi(II)触媒の存在下で行ってもよい。
【0043】
工程2では、エステル化合物を加水分解してフェニル−アルキルカルボン酸化合物が得られる。この加水分解を、例えば、NaOHなどの塩基の存在下、水性条件下で行って、対応するカルボン酸塩(示さない)を生成し、これを次に酸で処理して対応するカルボン酸を得ることができる。
【0044】
工程3では環化反応が行われる。ここでは、化合物が水性酸性条件下で分子内閉環を起し環状ケトン化合物を形成する。工程3の反応は多くの実施態様において、濃HSO中で効率的に行うことができる。m=0の場合では、工程3の環化はインダン化合物(示さない)を生成し、m=1の場合では、示すようにテトラリン化合物を生成する。
【0045】
工程4では、テトラロン化合物を求核アリール化合物と反応させてアリール置換テトラロンが生成する。化合物は、例えば、アニリン化合物、フェノール化合物又はチオフェノール化合物を含んでいてもい。工程4の反応は、NMP又は同様の溶媒を使用した極性非プロトン性溶媒条件下で行うことができる。
【0046】
工程5では、環状ケトン化合物をシアニドで処理すると、ジヒドロナフタレンカルボニトリル化合物が得られる。工程5の反応はトルエンなどの無極性溶媒中で行うことができる。工程5において、トリメチルシリルシアニド(TMSCN)をシアネート源として使用することができる。この反応はAlClの存在下で行うことができる。特定の実施態様においては、カルボニトリル化合物は単離する必要はないため、化合物を角括弧で示す。
【0047】
工程6では、ジヒドロナフタレンカルボニトリル化合物を加水分解して対応するジヒドロナフタレンアミド化合物が生成する。加水分解は水性条件下、硫酸を使用して行うことができる。上記したように、特定の実施態様においては、ニトリル化合物は単離する必要がないため、工程5及び6のイベントは同じ反応容器で行うことができる。
【0048】
工程7では、ジヒドロナフタレンアミド化合物を水素ガスの存在下、キラルルテニウム触媒j1又はj2のいずれかを使用して還元すると、触媒j1又はj2の立体配置に応じてテトラリンアミド化合物k1又はk2が得られる。数種のキラルルテニウム触媒j1j2がこの工程で使用することができ、以下に詳細を記載する。工程7における還元で、(S)エナンチオマー触媒j1又はj2を用いると(R)k1が主生成物として得られ、一方、(R)エナンチオマー触媒j1又はj2を用いると(S)k2が主生成物として得られる。多くの実施態様においては、(S)エナンチオマー触媒j1又はj2が、(R)エナンチオマー生成物k1を得るために用いられる。
【0049】
(R)エナンチオマーk1を調製するための好ましい触媒j1の一つは、[Ru(OAc)(S)3,3’−ジフェニル−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)−ビス−ジフェニルホスフィン]であり、[Ru(OAc)(S)−MeOBIPHEP)]としても知られている。工程7の還元は、テトラヒドロフラン(THF)などの極性非プロトン性溶媒を使用して行うことができる。特定の実施態様においては、アミド化合物k1又はk2は単離する必要がなく、工程8は工程6で使用する同じ反応容器でそのまま行うことができる。
【0050】
工程8では、さらに還元を行って、キラルテトラリンアミド化合物k1又はk2を対応するキラルメチルアミノテトラリン化合物m1又はm2に変換する。工程8の還元は、例えば、THFなどの極性非プロトン性溶媒中、ボランを使用して行うことができる。化合物k1又はk2の立体配置は対応する還元生成物m1又はm2においても保持されている。
【0051】
工程9では、アミノメチルテトラリン化合物m1又はm2を、試薬で処理するとテトラリン化合物o1又はo2が得られる。試薬は、例えば、アセチルクロリド又は他のC1−6カルボン酸クロリドなどのハロゲン化アシル、ウレア、無水酢酸又は他のC1−6カルボン酸無水物などのアシル無水物、又はメタンスルホニルクロリドなどのハロゲン化スルホニルを含むことができる。工程9の反応は水又はNMPなどの溶媒中で行うことができる。化合物m1又はm2の立体配置は生成物の化合物o又はo2においても保持されている。
【0052】
Yが硫黄である本発明の実施態様においては、工程10で場合により酸化を行ってもよい。ここでは、化合物o1又はo2を過酸、過酸化水素又は同様の酸化剤で処理するとスルホニル化合物p1又はp2が得られる。化合物o1又はo2の立体配置は生成物の化合物p1又はp2においても保持されている。
【0053】
従って、本発明は、式k1又はk2
【0054】
【化5】


[式中、
mは0又は1であり、
nは0〜3であり、
Arはアリール又はヘテロアリール(それぞれが場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルで置換されていてもよい)であり、
Yは−O−、−S(O)−又は−NR−(式中、pは0〜2であり、Rは水素又はC1−6アルキルである)であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルである]
で表されるテトラリン又はインダンアミドを製造する方法であって、

【0055】
【化6】


で表されるジヒドロナフタレンアミド化合物を、式j1又はj2
【0056】
【化7】


[式中、
Dは場合によりキラルであってもよいジアミンであり、
E及びE’は両方ともハロであるか、あるいはEは水素であり、E’はBHであり、
Lはキラルジホスフィン配位子であり、
Zはハロ又はR−CO(カルボキシレート)(式中、RはC1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、場合によりハロで置換されているアリール又は場合によりハロで置換されているヘテロアリールである)である]
で表されるルテニウム触媒の存在下、水素ガスで還元することを含む方法を提供する。
【0057】
本発明の特定の実施態様においては、mは1である。
【0058】
特定の実施態様においては、mは0である。
【0059】
特定の実施態様においては、nは0又は1である。
【0060】
特定の実施態様においては、nは0である。
【0061】
特定の実施態様においては、nは1である。
【0062】
特定の実施態様においては、Arは場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルで置換されているフェニルである。
【0063】
特定の実施態様においては、Arは場合によりフルオロ、メチル、メトキシ、シアノ、ヒドロキシ、メタンスルホニル又はトリフルオロメチルで置換されているフェニルである。
【0064】
特定の実施態様においては、Arは場合によりフルオロで置換されているフェニルである。
【0065】
特定の実施態様においては、Arはインドリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル及びベンゾイミダゾリル(それぞれが場合によりハロ、好ましくはフルオロで置換されている)から選択されるヘテロアリールである。
【0066】
特定の実施態様においては、Arはインドール−3−イル、5−フルオロ−インドール−3−イル、ピロール−3−イル、1−メチル−ピロール−3−イル、ピラゾール−4−イル、1−メチル−イミダゾール−2−イル及び5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−7−イルから選択されるヘテロアリールである。
【0067】
特定の実施態様においては、YはSである。
【0068】
特定の実施態様においては、Zはアセテート(CHCOO)である。
【0069】
特定の実施態様においては、触媒はj1である。
【0070】
特定の実施態様においては、触媒はj2である。
【0071】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは以下:
MeOBIPHEP、
(2−フリル)−MeOBIPHEP、
pTol−MeOBIPHEP、
3,5−Me,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−iPr,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−tBu−MeOBIPHEP、
3,5−tBu,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−TMS−MeOBIPHEP、
トリMeOBIPHEP、
iPr−MeOBIPHEP、
Cy−MeOBIPHEP、
ベンゾイルOBIPHEP、
BITIANP、
BIPHEMP、
(2−フリル)−BIPHEMP、
Et−Duphos、
BICP、及び
PPF−P(tBu)
の(R)又は(S)−エナンチオマーからなる群より選択される。
【0072】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは以下:
p−フェニル−MeOBIPHEP、
2−(チエニル)−MeOBIPHEP、
(2−ナフチル)−MeOBIPHEP、
(6−MeO−2−ナフチル)−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−4−MeO−MeOBIPHEP、
pAn−MeOBIPHEP、
iPrOBIPHEP、
BnOBIPHEP、
t−ブチルCOOBIPHEP、
3,5−Xyl−BIPHEMP、
pTol−BIPHEMP、
BINAP、
PHANEPHOS、
TMBTP、及び
(R,R,S,S)−Mandyphos
の(R)又は(S)−エナンチオマーからなる群より選択される。
【0073】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは(S)−MeOBIPHEPである。
【0074】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは(R)−MeOBIPHEPである。
【0075】
特定の実施態様においては、Lは(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(MeOBIPHEP)である。
【0076】
特定の実施態様においては、Lは(S)−3,5−Xyl−MeOBIPHEPである。
【0077】
特定の実施態様においては、Dは1,2−ビス−ジフェニル−エチレンジアミン(DPEN)である。
【0078】
特定の実施態様においては、触媒j1は[Ru(OAc)((S)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン))]であり、式k1で表されるテトラリン又はインダンアミド化合物が生成する。
【0079】
特定の実施態様においては、触媒j2は[Ru(OAc)((S)−3,5−Xyl−MeOBIPHEP)((R,R)−DPEN)]であり、式k1で表されるテトラリン又はインダンアミド化合物が生成する。
【0080】
特定の実施態様においては、触媒j2は[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)]である。
【0081】
特定の実施態様においては、触媒j2は[Ru(OAc)((R)−MeOBIPHEP)]である。
【0082】
本発明の方法は、式k1又はk2
【0083】
【化8】


で表される化合物を還元して、式m1又はm2
【0084】
【化9】


[式中、m、n、Y、Ar及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を得ることをさらに含む。
【0085】
特定の実施態様においては、式k1で表される化合物を還元して式m1で表される化合物を生成する。
【0086】
特定の実施態様においては、式k2で表される化合物を還元して式m2で表される化合物を生成する。
【0087】
特定の実施態様においては、式k1又はk2で表される化合物の還元はボランを使用して行われる。
【0088】
本発明の方法は、式m1又はm2
【0089】
【化10】


で表される化合物を、式
【0090】
【化11】


で表される試薬と反応させ、式o1又はo2
【0091】
【化12】


[式中、
Xは脱離基であり、
は−C(O)−R又は−SO−R(式中、RはC1−6アルキル又は−NRであり、ここで、R及びRは互いに独立して水素又はC1−6アルキルである)であり、
m、n、Y、Ar及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0092】
特定の実施態様においては、式m1で表される化合物を式で表される化合物と反応させて式o1で表される化合物を生成する。
【0093】
特定の実施態様においては、式m2で表される化合物を式で表される化合物と反応させて式o2で表される化合物を生成する。
【0094】
特定の実施態様においては、脱離基Xはハロである。
【0095】
特定の実施態様においては、式で表される化合物はアセチルクロリドである。
【0096】
特定の実施態様においては、式で表される化合物はウレアである。
【0097】
特定の実施態様においては、式で表される化合物は無水酢酸である。
【0098】
特定の実施態様においては、式で表される化合物はメタンスルホニルクロリドである。
【0099】
本発明の方法は、ジヒドロナフタレンカルボニトリル化合物
【0100】
【化13】


を加水分解して、式
【0101】
【化14】


[式中、m、n、Y、Ar及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0102】
別の実施態様においては、本発明の方法は、式
【0103】
【化15】


で表される化合物を、シアネートで処理し、次に硫酸で処理して、式
【0104】
【化16】


[式中、m、n、Y、Ar及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することを含んでいてもよい。
【0105】
本発明の方法は、式
【0106】
【化17】


で表される化合物をシアネートと反応させて、式
【0107】
【化18】


[式中、m、n、Y、Ar及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を得ることをさらに含んでいてもよい。
【0108】
本発明の方法は、式
【0109】
【化19】


で表される化合物を、式
【0110】
【化20】


で表される化合物と反応させて、式
【0111】
【化21】


[式中、m、n、Y、Ar及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0112】
本発明の方法は、式
【0113】
【化22】


で表される化合物を環化して、式
【0114】
【化23】


[式中、m、n及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0115】
本発明の方法は、式
【0116】
【化24】


で表される化合物を加水分解して、式
【0117】
【化25】


[式中、m、n、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0118】
本発明の方法は、式
【0119】
【化26】


で表される化合物を、式
【0120】
【化27】


で表される化合物と反応させて、式
【0121】
【化28】


[式中、m、n、X、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0122】
本発明は、また、式k1又はk2
【0123】
【化29】


[式中、
mは0又は1であり、
nは0〜3であり、
Arはアリール又はヘテロアリール(それぞれが場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルで置換されていてもよい)であり、
Yは−O−、−S(O)−又は−N−R(式中、pは0〜2であり、Rは水素又はC1−6アルキルである)であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルである]
で表される化合物を提供する。
【0124】
本発明は、また、式
【0125】
【化30】


[式中、
mは0又は1であり、
nは0〜3であり、
Arはアリール又はヘテロアリール(それぞれが場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルで置換されていてもよい)であり、
Yは−O−、−S(O)−又は−N−R(式中、pは0〜2であり、Rは水素又はC1−6アルキルである)であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルである]
で表される化合物を提供する。
【0126】
以下のスキームBは、いくつかの本発明の好ましい化合物:
[Xは脱離基であり、
Pは1〜3であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルであり、
はC1−6アルキル又は−NR(式中、R及びRは互いに独立して水素又はC1−6アルキルである)であり、
D、E、L、Z、n、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
への合成経路を説明する。
【0127】
【化31】

【0128】
スキームBの工程1では、ブロモフルオロフェニル化合物をγ−ブロモ酪酸化合物と反応させて、γ−酪酸フェニル化合物が得られる。このアルキル化反応は、例えば、NMP(N−メチルピロリジノン)を用いる溶液などの極性非プロトン性溶媒条件下で行うことができる。反応は中間体亜鉛酸塩(示さない)化合物が生成するように、亜鉛及びヨウ素の存在下で行うことができる。反応は、さらにビス(トリフェニルホスフィン)Ni(II)クロリドなどのホスフィニルNi(II)触媒の存在下で行ってもよい。
【0129】
工程2では、酪酸エステル化合物を加水分解してフェニル−ブチルカルボン酸化合物が得られる。加水分解は、NaOHの存在下、水性条件下で行って、対応するカルボン酸塩(示さない)を生成し、次に酸で処理して対応するカルボン酸を得ることができる。
【0130】
工程3では環化反応が行われる。ここでは、カルボン酸化合物が無水又は脱水条件下で分子内閉環を起し環状ケトン化合物を形成する。工程3の反応は多くの実施態様において、濃HSO中で行うことができる。
【0131】
工程4では、テトラロン化合物をチオフェノール化合物と反応させてフェニルスルファニル環状ケトンが得られる。工程4の反応は、トリエチルアミンなどのアミンの存在下、NMP又は同様の溶媒を使用した極性非プロトン性溶媒条件下で行うことができる。
【0132】
工程5では、環状ケトン化合物をトリメチルシリルシアネートで処理すると、ジヒドロナフタレンカルボニトリル化合物が得られる。工程5の反応はトルエンなどの無極性溶媒で行うことができ、好ましくはAlClの存在下で行う。特定の実施態様においては、カルボニトリル化合物は単離する必要がないため、化合物を角括弧で示す。
【0133】
工程6では、ジヒドロナフタレンカルボニトリル化合物を加水分解してジヒドロナフタレンアミド化合物が得られる。この工程の加水分解は水性条件下、硫酸を使用して行うことができる。上記したように、特定の実施態様においては、ニトリル化合物は単離する必要がなく、工程5及び6のイベントは同じ反応容器で行うことができる。
【0134】
工程7では、ジヒドロナフタレンアミド化合物を水素ガスの存在下、キラルルテニウム触媒j1又はj2を用いて還元してテトラリンアミド化合物が得られる。上記したように、数種のキラルルテニウム触媒j1j2を工程7の不斉還元に使用することができる。工程7の還元で(S)エナンチオマー触媒j1又はj2を使用すると、示すように(R)体のが主生成物として得られる。(R)エナンチオマー触媒j1又はj2を使用すると、対応する(R)異性体が主に得られる(示さない)。化合物を調製するのに好ましい触媒j1は、[Ru(OAc)((S)−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)]であり、[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)]としても知られている。工程7の還元はテトラヒドロフラン(THF)などの極性非プロトン性溶媒を使用して行うことができる。
【0135】
工程8では、さらに還元を行って、キラルテトラリンアミド化合物を対応するキラルメチルアミノテトラリン化合物aaに変換する。この還元はTHFなどの極性非プロトン性溶媒中、ボランを使用して行うことができる。化合物の立体配置は還元生成物aaにおいても保持されている。特定の実施態様においては、工程7のキラルアミド化合物は単離する必要がなく、工程8でそのまま還元することができる。
【0136】
工程9では、メチルアミノテトラリン化合物aaを試薬bbで処理するとテトラリン化合物ccが得られる。試薬bbは、例えば、アセチルクロリド又は他のC1−6カルボン酸クロリドなどのハロゲン化アシル、ウレア、又は無水酢酸又は他のC1−6カルボン酸無水物などのアシル無水物を含むことができる。工程9の反応はNMPなどの極性非プロトン性溶媒中で行うことができる。化合物aaの立体配置は、生成物の化合物ccにおいても保持されている。
【0137】
工程10では、化合物ccを過酸、過酸化水素、又は同様の酸化剤で処理するとスルホニル化合物ddが得られる。化合物ccの立体配置は生成物の化合物ddにおいて保持されている。
【0138】
従って、本発明は、式
【0139】
【化32】


[式中、
nは0〜3であり、
pは0〜1であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルであり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルである]
で表される化合物を製造する方法であって、

【0140】
【化33】


で表される化合物を、式j1又はj2
【0141】
【化34】


[式中、
Dは場合によりキラルであってもよいジアミンであり、
E及びE’は両方ともハロであるか、あるいはEは水素であり、E’はBHであり、
Lはキラルジホスフィン配位子であり、
Zはハロ又はR−CO(カルボキシレート)(式中、RはC1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、場合によりハロで置換されているアリール又は場合によりハロで置換されているヘテロアリールである)である]
で表される触媒の存在下、水素ガスで還元することを含む方法を提供する。
【0142】
特定の実施態様においては、nは0又は1である。
【0143】
特定の実施態様においては、nは0である。
【0144】
特定の実施態様においては、nは1である。
【0145】
特定の実施態様においては、pは0又は1である。
【0146】
特定の実施態様においては、pは0である。
【0147】
特定の実施態様においては、pは1である。
【0148】
特定の実施態様においては、Rはフルオロ、メチル、メトキシ、シアノ、ヒドロキシ、メタンスルホニル又はトリフルオロメチルである。
【0149】
特定の実施態様においては、Rはフルオロである。
【0150】
特定の実施態様においては、Rはフルオロ、メチル、メトキシ、シアノ、ヒドロキシ、メタンスルホニル又はトリフルオロメチルである。
【0151】
特定の実施態様においては、Rはフルオロである。
【0152】
特定の実施態様においては、触媒j1が使用される。
【0153】
特定の実施態様においては、触媒j2が使用される。
【0154】
特定の実施態様においては、Zはアセテート(CHCOO)である。
【0155】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは以下:
MeOBIPHEP、
(2−フリル)−MeOBIPHEP、
pTol−MeOBIPHEP、
3,5−Me,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−iPr,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−tBu−MeOBIPHEP、
3,5−tBu,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−TMS−MeOBIPHEP、
トリMeOBIPHEP、
iPr−MeOBIPHEP、
Cy−MeOBIPHEP;
ベンゾイルOBIPHEP、
BITIANP、
BIPHEMP、
(2−フリル)−BIPHEMP、
Et−Duphos、
BICP、及び
PPF−P(tBu)
の(S)−エナンチオマーからなる群より選択される。
【0156】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは以下:
p−フェニル−MeOBIPHEP、
(2−チエニル)−MeOBIPHEP、
(2−ナフチル)−MeOBIPHEP、
(6−MeO−2−ナフチル)−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−4−MeO−MeOBIPHEP、
pAn−MeOBIPHEP、
iPrOBIPHEP、
BnOBIPHEP、
t−ブチルCOOBIPHEP、
3,5−Xyl−BIPHEMP、
pTol−BIPHEMP、
BINAP、
PHANEPHOS、
TMBTP、及び
(R,R,S,S)−Mandyphos
の(S)−エナンチオマーからなる群より選択される。
【0157】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは(S)−MeOBIPHEPである。
【0158】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは(R)−MeOBIPHEPである。
【0159】
特定の実施態様においては、Lは(S)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)である。
【0160】
特定の実施態様においては、Lは(S)−3,5−Xyl−MeOBIPHEPである。
【0161】
特定の実施態様においては、Dは1,2−ビス−ジフェニル−エチレンジアミン(DPEN)である。
【0162】
特定の実施態様においては、触媒j1は[Ru(OAc)((S)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン))]である。
【0163】
特定の実施態様においては、触媒j2は[Ru(OAc)((S)−3,5−Xyl−MeOBIPHEP)((R,R)−DPEN)]であり、式で表されるテトラリンアミド化合物が生成する。
【0164】
特定の実施態様においては、触媒j2は[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)]である。
【0165】
特定の実施態様においては、触媒j2は[Ru(OAc)((R)−MeOBIPHEP)]である。
【0166】
本発明の方法は、式
【0167】
【化35】


で表される化合物を還元して、式aa
【0168】
【化36】


[式中、n、p、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を得ることをさらに含む。
【0169】
特定の実施態様においては、式で表される化合物の還元はボランを使用して行われる。
【0170】
本発明の方法は、式aa
【0171】
【化37】


で表される化合物を、式bb
【0172】
【化38】


[式中、
Xは脱離基であり、
はC1−6アルキル又は−NR(式中、R及びRは互いに独立して水素又はC1−6アルキルである)である]
で表される試薬と反応させて、式cc
【化39】


[式中、n、p、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0173】
特定の実施態様においては、脱離基Xはハロである。
【0174】
特定の実施態様においては、式bbで表される化合物はアセチルクロリドである。
【0175】
特定の実施態様においては、式bbで表される化合物はウレアである。
【0176】
特定の実施態様においては、式bbで表される化合物は無水酢酸である。
【0177】
特定の実施態様においては、RはC1−6アルキルである。
【0178】
特定の実施態様においては、RはNR(式中、R及びRは互いに独立して水素又はC1−6アルキルである)である。
【0179】
特定の実施態様においては、Rは−NHである。
【0180】
特定の実施態様においては、Rはメチルである。
【0181】
本発明の方法は、式cc
【0182】
【化40】


で表される化合物を酸化して、式dd
【0183】
【化41】


[式中、n、p、R、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0184】
本発明の方法は、ジヒドロナフタレンカルボニトリル化合物
【0185】
【化42】


を加水分解して、式
【0186】
【化43】


[式中、n、p、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0187】
本発明の方法は、式
【0188】
【化44】


で表される化合物をトリメチルシリルシアニドと反応させて、式
【0189】
【化45】


[式中、n、p、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を得ることをさらに含んでいてもよい。
【0190】
本発明の方法は、式
【0191】
【化46】


で表される化合物を、式
【0192】
【化47】


で表される化合物と反応させて、式
【0193】
【化48】


[式中、n、p、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0194】
本発明の方法は、式
【0195】
【化49】


で表される化合物を環化して、式
【0196】
【化50】


[式中、n及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0197】
本発明の方法は、式
【0198】
【化51】


で表される化合物を加水分解して、式
【0199】
【化52】


[式中、n、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0200】
本発明の方法は、式
【0201】
【化53】


で表される化合物を、式
【0202】
【化54】


で表される化合物と反応させて、式
【0203】
【化55】


[式中、n、R及びRは本明細書で定義するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含んでいてもよい。
【0204】
本発明は、また、式
【0205】
【化56】


[式中、
nは0〜3であり、
pは1〜3であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルであり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルである]
で表される化合物を提供する。
【0206】
本発明は、また、式
【0207】
【化57】


[式中、
nは0〜3であり、
pは1〜3であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルであり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルである]
で表される化合物を提供する。
【0208】
本発明の方法の具体的な詳細を、以下の実施例の部に記載する。
【0209】
本発明の方法での使用に適切なルテニウム触媒を式j1
【0210】
【化58】


[式中、
Zはハロ又はR−CO(式中、RはC1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、場合によりハロで置換されているアリール又は場合によりハロで置換されているヘテロアリールである)であり、
Lはキラルジホスフィン配位子である]
に示すことができる。
【0211】
ルテニウム錯体触媒は酸化数IIの特徴をもつ。そのようなルテニウム錯体は、場合によりさらに中性又はアニオン性のいずれかの配位子を含むことができる。そのような中性配位子の例には、例えば、オレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、シクロオクテン、1,3−ヘキサジエン、ノルボルナジエン、1,5−シクロオクタジエン、ベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン、p−シメンなど、又は溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゾニトリル、アセトン及びメタノールなどが挙げられる。そのようなアニオン性配位子の例には、CHCOO、CFCOO又はハロゲン化物イオンが挙げられる。ルテニウム錯体が電荷を有する場合、ハロゲン化物イオン、BF、ClO、SbF、PF、B(フェニル)、B(3,5−ジ−トリフルオロメチル−フェニル)、CFSO、CSOなどの非配位アニオンが存在する。
【0212】
ルテニウム錯体触媒は、例えば、N. Feiken et al., Organometallics 1997, 16, 537; M.P. Fleming et al., US 6,545,165(キラルルテニウムジカルボキシレートジホスフィン錯体の調製及び単離)、B. Heiser et al., Tetrahedron: Asymmetry 1991, 2, 51(同様のカルボキシレート錯体のin-situ調製)又はJ.-P. Genet, Acc. Chem. Res. 2003, 36, 908 に記載の方法によって調製することができる。その開示は、参照することにより本明細書に組み込まれる。US 6,545,165は、特に、キラルルテニウムジカルボキシレートジホスフィンの調製について説明している。
【0213】
ルテニウム錯体触媒はin situで、即ち、使用直前に単離することなく調製することができる。そのような触媒を調製する際の溶液には、エナンチオ選択的水素化の基質をすでに含有していてもよく、また、水素化反応開始の直前に溶液を基質と混合してもよい。
【0214】
驚くことに、また、式j2
【0215】
【化59】


[式中、E及びE’は両方がハロであるか、あるいはEは水素であり、E’はBHであり、Lはキラルジホスフィン配位子であり、Dは場合によりキラルであってもよいジアミンである]
で表されるルテニウムホスフィン錯体を本発明で使用することができることが明らかとなった。
【0216】
j2型の錯体は、Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 1703-1707に記載の方法と同様にして、且つ、引用されている参照文献から具体的に調製、単離、特徴づけることができ、あるいは、上記参考文献に記載のような成分から「in situ」で調製することができ、その錯体を中間体で単離することなく、触媒的不斉水素化で使用することができる。j2型の錯体を「in situ」で調製する場合、その反応でのキラルジホスフィン配位子(L)の使用量は、ルテニウムに対して0.5〜2.5当量、好ましくは0.8〜1.2当量で変更することができる。同様に、キラルジアミンの量はルテニウム錯体の量に基づいて0.5〜2.5当量、好ましくは1〜2当量で変更することができる。
【0217】
反応を以下に示すようなキラルジアミンの存在下で行うことができる。
【0218】
【化60】

【0219】
さらに適切なキラルジアミンは、プロパンジアミン及びブタンジアミンである。特に好ましいキラルジアミンはDPEN(V)、(R,R)又は(S,S)−1,2−ジフェニル−エチレンジアミンである。キラルジアミンは市販品であるか、公知の方法に従って調製することができる。
【0220】
特定の実施態様においては、触媒j1j2で表されるキラルジホスフィン配位子Lは、式(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)又は(13)の一つにより特徴づけることができる。
【0221】
【化61】


[式中、
はC1−6アルキルであり、
はC1−6アルキルであり、
は互いに独立にアリール、ヘテロアリール、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルキルであり、
は−N(C1−6アルキル)又はピペリジニルであり、
はC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ又はC1−6アルキル−C(O)O−であるが、2個のR置換基は、−O(CH−O−架橋(式中、n=2〜5)で結合することができ、
及びR10は独立に水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はジ(C1−6アルキル)アミノであるか、あるいは
同一のフェニル基に結合しているR及びR、又は同一のフェニル基に結合しているR及びR10、又は両方のRは一緒になって、−A−(CH−E−(式中、Aは−O−又は−C(O)O−であり、Eは−O−又は−N(C1−6アルキル)−であり、nは1〜6の整数である)又はCF基であり、あるいは
及びR又はR及びR10はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、ナフチル、テトラヒドロナフチル又はジベンゾフラン環を形成してもよく、
11及びR12は互いに独立して、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、モルホリノ、フェニル及びトリ(C1−6アルキル)シリルからなる群より独立して選択される0〜3個の置換基で置換されている、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールである]
【0222】
11がフェニルの場合、上述するように0〜3個の置換基で置換されている。
【0223】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィン配位子Lは式(7)、(9)、(10)又は(12)により特徴づけられ、ここでZはCHCOO、CFCOO又はハロゲン化物である。
【0224】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは以下:
MeOBIPHEP、
(2−フリル)−MeOBIPHEP、
pTol−MeOBIPHEP、
3,5−Me,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−iPr,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−tBu−MeOBIPHEP、
3,5−tBu,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−TMS−MeOBIPHEP、
トリMeOBIPHEP、
iPr−MeOBIPHEP、
Cy−MeOBIPHEP、
ベンゾイルOBIPHEP、
BITIANP、
BIPHEMP、
(2−フリル)−BIPHEMP、
(R,R)−Et−Duphos、
(all−S)−BICP、
((S,R)−PPF−P(tBu)
の(R)又は(S)−エナンチオマーからなる群より選択される。
【0225】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは以下:
p−フェニル−MeOBIPHEP、
2−(チエニル)−MeOBIPHEP、
(2−ナフチル)−MeOBIPHEP、
(6−MeO−2−ナフチル)−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−4−MeO−MeOBIPHEP、
pAn−MeOBIPHEP、
iPrOBIPHEP、
BnOBIPHEP、
t−ブチルCOOBIPHEP、
3,5−Xyl−BIPHEMP、
pTol−BIPHEMP、
BINAP、
PHANEPHOS、
TMBTP、及び
(R,R,S,S)−Mandyphos
の(R)又は(S)−エナンチオマーからなる群より選択される。
【0226】
さらに好ましくは、キラルジホスフィンは以下:
MeOBIPHEP、
pTol−MeOBIPHEP、
3,5−iPr,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−tBu,4−MeO−MeOBIPHEP
から選択される。
【0227】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは(S)−MeOBIPHEPである。
【0228】
特定の実施態様においては、キラルジホスフィンLは(R)−MeOBIPHEPである。
【0229】
配位子について使用する上記略語の定義、並びに文献及び販売元についての参照を以下の表1に示す。
【0230】
【表1】





【0231】
水素化は好ましくは、反応条件下で不活性な有機溶媒中で行われる。そのような溶媒には、特に、メタノール、エタノール又はイソプロパノール、トリフルオロエタノールなどの低級アルコール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサンなどのエーテル、又はそのようなアルコールと、ハロゲン化炭化水素、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ヘキサフルオロベンゼンなどとの混合物、又はエーテル、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサンとの混合物を挙げることができる。その反応に好ましい溶媒は低級アルコール、特に好ましくはメタノール、又はエーテル、特に好ましくはテトラヒドロフランである。反応は約1〜50%、望ましくは約5〜30%の濃度で行われる。
【0232】
基質/触媒比(S/C比)は100〜100,000、好ましくは500〜30,000である。水素化は1〜300barの圧力、望ましくは約1〜50barの圧力で、そして約0℃〜約150℃、望ましくは20℃〜100℃の温度で行われる。
【0233】
不斉水素化は、バッチ法又は連続手法のいずれかにより行うことができる。
【0234】
本発明の方法及び化合物は、中枢神経系疾患、症状及び障害、例えば、パーキンソン病、ハンチントン病、不安症、鬱病、躁鬱病、精神病、てんかん、強迫性障害、気分障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の向上)、睡眠障害、拒食症、過食症及び肥満などの摂食障害、パニック発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンなどの薬物乱用による禁断症、統合失調症、さらに水頭症などの脊椎外傷及び/又は頭部外傷に関連する障害などの処置に有用である化合物の調製に有用である。本発明の方法は記憶障害の処置、認知向上、及びアルツハイマー患者の認知向上のための化合物の調製に特に有用である。
【0235】
以下の実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し実施することができるようにするために提供する。それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその説明及び例示的に示すものにすぎない。
【0236】
以下の略語を実施例において使用することができる:
DABN 2,2’−ジアミノ−1,1’−ビナフタレン
DACH trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン
DAIPEN 1,1−ジ(p−メトキシフェニル)−2−イソプロピルエチレンジアミン
DCEN 1,2−ジシクロヘキサン−エチレンジアミン
DCM ジクロロメタン/塩化メチレン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DPEN 1,2−ジフェニル−エチレンジアミン
DTBEN 1,2−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
GC ガスクロマトグラフィー
HMPA ヘキサメチルホスホルアミド
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IPA イソプロパノール
LDA リチウムジイソプロピルアミン
mCPBA m−クロロ過安息香酸
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
NMP N−メチルピロリジノン
S/C 基質−触媒モル比
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSCN トリメチルシリルシアネート
【0237】
実施例1 [(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア
本実施例で用いられる合成手順をスキームCで概説する。
【0238】
【化62】

【0239】
工程1 4−(3−フルオロ−フェニル)酪酸エチルエステル
亜鉛粉末(1.44kg、1.2eq、100メッシュ)の無水1−メチル−2−ピロリジノン(7.3kg)スラリーを反応容器中、ヨウ素(226g)で処理した。約40℃まで発熱して、ヨウ素の色が消失した。十分撹拌すると約60℃に温度が上昇し、4−ブロモ酪酸エチル(4.2kg)を反応器のジャケット温度より高い発熱をモニターしながら添加した。4−ブロモ酪酸エチル(1kg)添加し、ジャケットを約55℃に加熱して反応を開始した。反応開始を約55℃で確認した。残りの4−ブロモ酪酸エチル(3.2kg)をゆっくり添加して、反応温度を制御し60〜約95℃に徐々に昇温させた。添加完了後、反応混合物を反応が完了するまで約95℃に加熱した(GCにより確認、約2%の出発物質)。中間体亜鉛酸塩(スキームCにおいて示さない)の生成をGC分析により確認した(このとき一部試料を4N塩酸でクエンチし、MTBEで抽出した)。反応混合物を約25℃に冷却し、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)クロリド(45.8g)を添加した。次に、反応混合物を約40℃に加熱し、1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(3.23kg)を約6時間かけて添加した。1−ブロモ−3−フルオロベンゼンの添加速度を制御することにより反応温度を35〜45℃に維持した。発熱はジャケット及び反応器内部プローブの温度差から観測した。添加が完了したら、反応混合物を40℃で24時間加熱した。反応物を15℃に冷却し、水(4.5リッター)でクエンチした後、6N塩酸水溶液(14リッター)で酸性にし、ガスの発生が全く見られなくなり、全ての塩が溶解するまで撹拌した。粗反応混合物をセライトベットに通して濾過した。セライトベットをMTBE(10リッター)で洗浄し、抽出ボールに入れた。抽出ボールに追加で新たなMTBE(5リッター)を投入し、濾過した水性の反応混合物を数回抽出して分液した。抽出ボール中の有機層をを水で3回(各5リッター)洗浄した。有機層を分離し減圧下で濃縮して、得られた粗4−(3−フルオロ−フェニル)酪酸エチルエステル(10.5kg)を油状物として単離し、さらに精製することなく次の工程で使用した。MS (M+1) = 210; H1 NMR (300 MHz): δ ppm (CDCl3):1.25(3H, t, J=7.16 Hz), 1.94(2H, dp), 2.31(2H, t, J=7.54 Hz), 2.65(2H, t, J=7.54 Hz), 4.12(2H, q, J=7.16), 6.84-6.96(2H, m), 7.19-7.26(2H, m)
【0240】
工程2 4−(3−フルオロ−フェニル)酪酸
粗4−(3−フルオロフェニル)酪酸エチルエステル(10.5kg)、水(15.8L)及び50%NaOH(12.0kg)を反応器に投入し、50℃で2時間撹拌した。55℃に穏やかに発熱して加水分解した。二相混合物は単相になった。加水分解の完了をLCにより確認した。反応混合物を20℃に冷却し、ヘキサン(15kg)(帯電防止剤「ASA3」を含有)で洗浄して、前工程で生成した3’3−ジフルオロビフェニル不純物を除去した。層分離の後、水層を37%濃HCl(16.7kg)で酸性にし、発熱を40℃以下に維持した。冷却後、水層をMTBE(15kg、5kgで3回抽出)で抽出した。溶媒を真空蒸留で除去して、余分のMTBEをヘキサンで揮散除去した。得られた4−(3−フルオロ−フェニル)酪酸(8.83kg)を油状物として反応器から取り出し、さらに精製することなく使用した。MS (M+1) = 182; H1 NMR (300 MHz): δ ppm (CDCl3): 1.965(2H, p, J=4.9, 2.47 hz), 2.37(2H, t, J=2.47 Hz), 2.66(2H, t, J=2.45), 6.87(2H, m), 6.95(1H, d, J=2.63), 7.22(1H, m) 11.2(0.2H, bs)
【0241】
工程3 6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
粗4−(3−フルオロフェニル)酪酸(8.83kg)を反応容器中、ポット温度が40℃〜60℃に維持される速度で(ジャケット加熱は不要であった)、濃硫酸(30kg)に添加した。反応物を45℃で3時間撹拌し、反応の完了をLCにより確認した。反応混合物を冷却し、水(16L)でクエンチした後、35%THF−塩化メチレン(25.8kg)で抽出した。有機層を分離し水(16L)、飽和NaHCO水溶液(16.9kg)、そして水(16.1kg)/食塩水(4.7kg)の混合物で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、ヘキサンを添加して再度揮散することで水を除去して、6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを油状物として得た(5.88kg)。MS (M+1) = 165; H1 NMR (300 MHz): δ ppm (CDCl3): 2.14(2H, m, J=6.03, 5.75 Hz), 2.64(2H, dd, J=6.03, 5.75 Hz); 2.94(2H, t, J=6.03), 6.9-7.0(2H ,m ,J=2.26 ,2.64, 6.03 Hz), 8.02-8.07(1H, dd, J=6.03)
【0242】
工程4 6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(3.64kg)及び3−フルオロチオフェノール(2.80kg)の無水NMP(7.7kg)溶液をトリエチルアミン(2.26kg)で処理した。穏やかな発熱が治まった後、混合物を90℃で20時間加熱した。混合物を約25℃に冷却し、水(30L)及びヘプタン(10kg)で希釈した。混合物を12時間撹拌した後、濾過した。フィルターケーキを水で洗浄し、減圧下60℃で乾燥して、6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを得た(5.52kg)。MP = 66.2 - 66.7 ℃; MS (M+1) = 273; H1 NMR (300 MHz): δ ppm (CDCl3): 2.10(2H, m, J=6.03, 6.40 Hz), 2.62(2H, dd, J=6.03, 5.75 Hz) 2.87(2H, t, J=6.03), 7.03(1H ,tdd ,J=1.13, 2.64, 8.29 Hz), 7.08-7.16(2H, m), 7.22(1H, dt, J= 1.13, 8.29 Hz), 7.31(1H, q, 8.29 Hz), 7.35(1H, dd, J= 5.65, 7.91 Hz) 7.92(1H, d, J=7.91 Hz)
【0243】
工程5 6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド
6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(4.78kg)をトルエン(50kg)に溶解させ、得られた混合物を減圧下、50〜55℃で、残留トルエンが約10Lになるまで共沸蒸留した。溶液を25℃に冷却し、AlCl(52g)を添加した。反応温度が20〜50℃に維持される速度でTMSCN(1.85kg)を添加した。反応の完了をTLC(ヘキサン/EtOAc 4:1)によりモニターした。得られた6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボニトリルは、反応混合物から単離しなかった。反応完了後、反応物を5℃に冷却し、内部温度を30℃以下に維持するように硫酸(4.06kg)をゆっくり添加した。次に、反応物を酢酸(24kg)、硫酸(18kg)及び水(2.4kg)で希釈した。反応混合物を3時間105℃に加熱した後、25℃に冷却して水(48kg)でクエンチした。生成物を濾過し、水(28kg)、MTBE(10.6kg)で十分に洗浄後、窒素パージしながら減圧下で乾燥して、6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミドを白色の固体として得た(4.59kg)。MP = 167.9 - 169.7 ℃; MS (M+1) = 300; H1 NMR (300 MHz): δ ppm (DMSO): 2.31(2H, m, J=4.29, 8.29 Hz), 2.72( 1H, t, J=7.91), 3.64(0.5H, s, NH), 6.54(1H, t, J=4.52 Hz), 7.02-7.12(3H, m), 7.22(~0.5H, bs, NH), 7.25-7.30(2H, m), 7.35-7.42(2H, m), 7.52(1H, d, J=8.67), 7.67(1H, bs, NH)
【0244】
工程6 (R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド
6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド(2.3kg)及び[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)](1.36g)のTHF(25kg)溶液を、40℃、水素160psi(11bar)で36時間水素化して、(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミドのTHF溶液を得て、次の工程にそのまま使用した。一部THF溶液を分析した結果を以下のデータで示す。
MP = 131.9 - 132.6 ℃; MS (M+1) = 302 H1 NMR (300 MHz): δ ppm (DMSO): 1.61(1H, m), 1.92(2H, m), 2.70(2H, m), 3.63(1H, t, J=6.78 Hz), 6.97-7.10(4H, m), 7.13-7.22(3H, m), 7.33-7.40(1H, m), 7.50(1H, NH); [α]D = 4.0 °(MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:ChiralCel OD-H(250×4.6mm)、移動相:90/10 ヘキサン/エタノール(定組成)、流速 0.7ml/分、25℃、uv @230nm:(R)−異性体98.59/(S)−異性体1.41
【0245】
工程7 [(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]メチルアミン塩酸塩
(R)−6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド(約4.63kg)のTHF溶液を常圧蒸留により約4容量に濃縮した。得られた溶液に、室温でBH−THF(1.0MTHF溶液、67.5kg)を、水素を火炎防止器から排出しながら添加した。添加が完了した後、反応混合物を55℃に加熱し40時間撹拌した。クエンチ容器中、容器温度を20℃以下に維持しながら、冷却した10%HSO水溶液(13kg)(5℃)に反応混合物を逆添加してクエンチした。次に、クエンチ容器の内容物を25℃に温め、12時間撹拌した後、5℃に冷却し、水酸化アンモニウム水溶液(23.4kg)を添加して反応混合物のpHを9〜10に調整した。次に、反応混合物を40℃に温め、層分離した。有機相を常圧蒸留により約4容量に濃縮し、酢酸イソプロピル(94.8kg)を添加した。有機相を希釈食塩水(20.9kg)で洗浄し、6NHCl−IPA(5.25kg)を添加して酸性にした。残留THF及びIPAを蒸留すると生成物の沈殿が生じた。0℃に冷却した後、生成物を濾過により単離して、酢酸イソプロピルで洗浄、減圧下、60℃で乾燥して、C−[(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン塩酸塩(4.64kg)を得た。MP = 195.7-196.2℃;H1 NMR (300 MHz): δ ppm (DMSO): 1.59-1.99(3H, m), 2.6-2.80(2H, m), 2.92(1H, dd, J=12.81,12.43), 3.06(1H, dd, J=3.77, 12.81 Hz), 3.24(1H, m), 6.99-7.12(3H, m), 7.19-7.25(2H, m), 7.33-7.43(2H, m), 8.45(2H, bs, NH); [α]D = -0.3 °(MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:Chiralpak IA(150×4.6mm)、移動相:80/20 ヘキサン/エタノール(定組成)、流速 1.0ml/分、25℃、uv @230nm:(R)−異性体99.17/(S)−異性体0.83
【0246】
工程8 [(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア
(R)−6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−メチルアミン塩酸塩(4.6kg)及びウレア(3.4kg)を新たなNMP(9.5kg)に懸濁した。濃37%HCl水溶液(0.15kg)を添加し、反応混合物を3時間100℃に加熱した。反応完了後(HPLCにより確認)、反応混合物を60℃に冷却し、水(45kg)を添加した。得られたスラリーを20℃に冷却しながら激しく撹拌し、混合物を24時間放置した。得られた固体を濾過し水で洗浄した。湿ったフィルターケーキをトルエン(23.6kg)に取り、80℃に加熱した後、水で洗浄し(13.5Lで2回)、反応混合物を40℃に冷却した。n−ヘプタン(7.8kg)を添加すると、[(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレアが結晶化した。生成物を濾過し減圧下、50℃で乾燥して、3.78kgの[(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレアを得た。MP = 115.1-116.0 ℃;MS (M+1) = 288; H1 NMR (300 MHz): δ ppm (DMSO): 1.59-1.84(3H, m), 2.59-2.78(2H, m), 2.86(1H, m), 3.10(1H, ddd, J=6.03, 9.04 Hz), 3.28( 1H, ddd, J=5.65, 6.03), 3.34(1H, s), 5.46(2H, s, NH), 6.11(1H, t, J=6.03 Hz) 6.96-7.09(3H, m), 7.17-7.23(2H, m), 7.26-7.31(1H, m), 7.32-7.41(1H, m): [α]D = 25.5 ° (MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:Chiralpak AS-H(150×4.6mm)、移動相:80/20 ヘキサン/エタノール(定組成)、流速 0.7ml/分、25℃、uv @230nm:(R)−異性体99.03/(S)−異性体0.97
【0247】
工程9 [(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア
[(R)−6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル−メチル]ウレア(3.76kg)の塩化メチレン(71kg)懸濁液を98%ギ酸(1.31kg)及び30%過酸化水素水溶液(6.63kg)で処理した。二相反応混合物を35℃で48時間撹拌した後、水(12L)を添加した。相分離し、水酸化ナトリウム−亜硫酸水素塩で処理するために、水性の過酸化物層を最初の反応容器内に残した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30kg)、水(30L)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(38kg)で洗浄した。有機相の過酸化物含有量をチェックした後、塩化メチレン層を留去し、メタノールで置き換えた。減圧下で、メタノールを約9リッターに減らし、得られた溶液を熱時濾過してきれいな反応容器に移し25℃に冷却した。水(4L)をゆっくり曇点に添加し、混合物を結晶が生じるまで3時間撹拌して、次にさらに6Lの水を添加した。生成物を濾過し、濾過した冷メタノール−洗浄用滅菌水(50:50)で洗浄した。湿ったケーキを真空オーブン中、窒素パージしながら40℃で恒量まで乾燥して、3.95kgの[(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレアを得た。MP = 154.9-156.1 ℃; MS (M+1) = 362; H1 NMR (300 MHz): δ ppm (DMSO):1.6-1.82(3H, m), 2.67-2.83(1H, m), 2.83-2.96(1H, m), 3.04-3.14(1H,ddd, J=5.65, 6.03, 8.67 Hz), 3.21-3.3(1H, ddd, J=4.90,6.03,8.67 Hz), 3.34(1H, s), 5.46(2H, s, NH), 6.10(1H, t, J=5.65 Hz), 7.43-7.47(1H, m), 7.52-7.59(1H, ddt, J=1.13, 2.64, 8.67Hz), 7.64-7.76(3H, m), 7.79-7.85(2H, m);[α]D = 25.9 ° (MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:Chiralpak IA(150×4.6mm)、移動相:エタノール(定組成)、流速 1.0ml/分、25℃、uv @230nm:(R)−異性体99.33/(S)−異性体0.67
【0248】
実施例2 N−((R)−6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)アセトアミド
本実施例で用いられる合成手順をスキームDで概説する。
【0249】
【化63】

【0250】
工程1 4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)酪酸プロピルエステル
亜鉛粉末(1.37kg、1.5eq)の無水1−メチル−2−ピロリジノン(7.38kg)スラリーをヨウ素(210g)で処理した。20〜27℃まで発熱してヨウ素の色が消失した。十分撹拌すると温度が60℃に上昇した。4−ブロモ酪酸エチル(4.07kg)を徐々に添加し反応温度を88℃にし(加熱せず)、残りの4−ブロモ酪酸エチルの添加速度を調節して90℃に維持した。添加が完了したら、反応混合物を90℃に加熱した(亜鉛の投入が完了するまで)。中間体亜鉛酸塩(示さない)の生成はGC分析により確認した(試料を4N塩酸でクエンチしMTBEで抽出した)。反応混合物を20℃に冷却し、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)クロリド(80.2g)を添加した。次に反応混合物を50℃に加熱し、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(2.71kg)を6時間かけて添加した。反応混合物を1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンの添加速度を調節して50℃で維持した。この発熱はジャケットと内部プローブ間の温度差から観測した。添加が完了したら、反応混合物を40℃で24時間加熱した。反応物を15℃に冷却し、水(4.8リッター)でクエンチして、6N塩酸水溶液(14.2kg)で酸性にした後、ガスの発生が全く見られなくなり、全ての塩が溶解するまで撹拌した。水層をMTBE(8.04kg)で洗浄し、相分離した。有機層を水(9.75kg)で洗浄した。有機層を分離し減圧下で濃縮して、3.3kgの4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)酪酸プロピルエステルを純度76.2%の油状物として得た(HPLCにより確認)。MS (M+1) = 228;H1 NMR (300 MHz): δ(CDCl3): 1.26(3H, t, J= 7.16 Hz), 1.94(2H, p, J=7.54 Hz), 2.32(2H, t, J=7.54 Hz), 2.64(2H, t, J=7.54 Hz), 4.14(2H, q, J=7.16 Hz), 6.62(1H, tt, J=2.26, 9.04 Hz), 6.70(2H, m, J=1.88, 2.26, 6.4 Hz)
【0251】
工程2 4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)酪酸
粗4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)酪酸プロピルエステル(3.3kg)、水(4.4kg)及び50%水酸化ナトリウム(3.35kg)の混合物を50℃で1時間撹拌した。加水分解をHPLCでモニターした。得られた溶液をヘキサン(4.2kg)で洗浄し有機不純物を除去した。水層を濃HCl(4.73kg)で酸性にし、MTBE(4.23kg)で抽出した。溶液を濃縮し、残留MTBEをn−ヘプタン(4.0リッター)で溶媒置換して除去して、粗4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)酪酸を油状物として得た(2.8kg)。H1 NMR (300 MHz): δ(CDCl3): 1.94(2H, p, J=7.54 Hz), 2.38(2H, t, J=7.54 Hz), 2.65(2H, t, J=7.54 Hz), 6.63(1H, tt, J=2.26, 9.04 Hz), 6.7(2H, m, J=2.26, 6.4 Hz), 11.70(1H, bs, COOH)
【0252】
工程3 6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
濃硫酸(10.21kg)及び粗4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)酪酸(2.8kg)の混合物を、HPLCにより環化反応の完了が確認されるまで45℃で撹拌した。反応混合物を水(6.15kg)で希釈し、生成物をTHF/塩化メチレン(2.71/7.33kg)混合物で抽出した。有機層を水(4リッター)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2.64kg)、水(3.0kg)及び50%希釈食塩水(8.4kg)で順次洗浄した。溶媒を除去して、1.64kg(収率62%)の6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを淡黄色の固体として得た(HPLCにより純度92.75%であった)。MP = 58.1-58.8 ℃;MS (M+1) = 183; H1 NMR (300 MHz): δ(DMSO): 2.00(2H, p, J=6.4 Hz), 2.57(2H, t, J=6.40 Hz), 2.96(2H, t, J=6.40 Hz), 7.08-7.20(2H, m, J=2.26 Hz).
【0253】
工程4 8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(1.58kg)のN,N−ジメチルアセトアミド(4.65リッター)溶液を20℃で、トリエチルアミン(877g)及びチオフェノール(954.9g)で処理し、反応混合物を19時間撹拌した。反応混合物をヘプタン(2.38リッター)、その後水(9.5リッター)で処理し、沈殿物を濾過により単離して、得られたスラリーをヘプタンで2回(各790ml)、水で3回(各1.0リッター)、そしてシクロヘキサンで5回(各1.0リッター)洗浄した。スラリーを乾燥させて、8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(1.86kg、収率79%)を純度96.2%(HPLCで確認)で、さらに異性体の6−フルオロ−8−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを収率3.6%で得た。MP = 111.7-112.7 ℃;MS (M+1) = 273; H1 NMR (300 MHz): δ(DMSO): 1.96(2H, p, J= 6.4 Hz), 2.53(2H, t, J=6.03 Hz), 2.84(2H, t, J=6.03 Hz), 6.69(1H, dd, J=1.51, 12.06 Hz), 6.91(1H, d, J=1.13 Hz), 7.5-7.61(5H, m, フェニル)
【0254】
工程5 8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド
工程4の8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(1.855kg、6.793mol)をトルエン(3.2kg)に溶解させ、得られた混合物を約2kgのトルエンが除去されるまで50〜55℃、減圧下で蒸留した。残留溶液を20℃に冷却し、AlCl(37g)を添加した。TMSCN(96%、0.7kg、1.0当量)を反応温度が20〜50℃に維持されるような速度で1時間かけて添加した。反応の完了をTLC(ヘキサン/EtOAc 4:1)によりモニターし、8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボニトリルの生成を確認した。これは単離しなかった。
【0255】
次に、反応混合物を5℃に冷却し、内部温度を30℃以下に維持しながら硫酸(1.7kg)をゆっくり添加した。10分後、反応物を酢酸(9.25kg、5.0容量)、硫酸(6.8kg、2.0容量)及び水(0.93kg、0.5容量)で希釈した。次に、反応の進行をHPLCでモニターしながら反応混合物を105℃に加熱した。反応が完了した後(2.0時間)、反応物を冷却し、水(10容量)を添加した。生成物を濾過し、水で2回(各5.5kg)洗浄した後、反応器中、還流下1時間かけてEtOAc(17kg)で粉砕した。得られたスラリーを冷却し、濾過して、EtOAcで2回(各1.7kg)洗浄した。生成物を減圧下、35℃で乾燥させて、1.56kgの8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド(77%、HPLCにより純度98.3%と確認)を得た。MP = 223.6-225.9 ℃;MS (M+1) = 300; H1 NMR (300 MHz): δ(DMSO): 2.22(2H, dt, J=7.54 Hz), 2.64(2H, t, J=7.54 Hz), 6.47(1H, t, J=4.90 Hz), 6.83(1H, dd, J=1.88, 10.93 Hz), 7.0(1H, m), 7.08(1H, bs, NH), 7.35-7.45(5H, m, フェニル), 7.55(1H, bs, NH)
【0256】
工程6 ((R)−8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン塩酸塩
8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド(1.46kg)のメタノール(23.2kg)懸濁液を、メタノール(1.5リッター)中、[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)](1.83g)と混合して、40℃、150psig(10.3bar)で水素化した。(R)−8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド(単離しない)の生成反応の終了はHPLCによりモニターした。得られた反応溶液を蒸留し、溶媒をメタノールからTHF(7.6kg)に置換した。一部THF溶液を分析した結果を以下のデータで示す。MP = 167.4-168.2 ℃;MS (M+1) = 302; H1 NMR (300 MHz): δ(DMSO): 1.56-1.84(2H, m), 1.91(2H, m), 2.66(2H, m), 3.67(1H, t, J=5.65 Hz), 6.80(1H, dd, J=1.88, 10.17 Hz), 6.88(1H, bs, NH), 6.92(1H, m), 7.32-7.44(6H, m, フェニル, NH):[α]D=30.5°(MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:ChiralCel OD-H(250×4.6mm)、移動相:85/15 ヘキサン/エタノール(定組成)、流速 0.7ml/分、25℃、uv @230nm:(R)−異性体99.32/(S)−異性体0.68
【0257】
THF溶液をボラン−THF錯体(1.0MTHF溶液、22.3kg)で処理し、得られた反応混合物を5psig、55℃で20時間加熱した。次に、温度を5〜10℃に維持しながら、反応混合物を10%硫酸水溶液(24.3kg)にゆっくり添加した。得られた溶液を28%水酸化アンモニウム水溶液(7.05kg)で処理し、pHを約10に調整した後、40℃に加熱した。二相系を分離し、有機層を常圧蒸留してTHF溶媒を除去して、次に、酢酸イソプロピル(12.8kg)で置換した。溶液を水(4.0kg)及び食塩水(5.1kg)で順次洗浄した。次に、溶液を5℃に冷却し、6NHCl−イソプロパノール(1.69kg)で処理した。混合物を加熱し、常圧蒸留した後、溶媒を90℃に蒸留し、酢酸イソプロピルで置換した。得られた固体を濾過により単離し、冷却した酢酸イソプロピル(3.84kg)で洗浄、減圧下で乾燥して、C−((R)−8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)メチルアミン塩酸塩(1.38kg)を、収率87.8、純度99.5%(HPLCにより確認)、96.88%ee(キラルHPLC)で得た。MP = 232.5 - 233.8 ℃;MS (M+1) = 288; H1 NMR (300 MHz): δ(DMSO): 1.55-1.78(3H, m), 2.08(1H, bd), 2.55-2.80(2H, m), 2.89(2H, bs), 3.31(1H, bt), 6.85(1H, dd J=1.51, 10.55 Hz), 6.91(1H, s), 7.33-7.46(5H, m), 8.37(2H, bs, NH2);[α] D = 31.8°(MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:Chiralpak AD-H(150×4.6mm)、移動相:95/5 ヘキサン/エタノール−0.1%イソプロピルアミン(定組成)、流速 0.7ml/分、25℃、uv @230nm:(R)−異性体98.44/(S)−異性体1.56
【0258】
工程7 N−((R)−8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)アセトアミド
C−((R)−8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)メチルアミン塩酸塩(1.36kg)、DMAP(10g)、アセトニトリル(8.6L)、トリエチルアミン(1.27L)及び無水酢酸(0.41L)の混合物を25℃で撹拌した。30分後、水(17.5L)を添加した。得られたスラリーを25℃で30分間撹拌した。生成物を濾過により単離して、水(7.5L)で洗浄した。50℃で一晩乾燥して、1.34kgのN−((R)−8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)アセトアミド(収率97.4%、純度99.66%(HPLCにより確認)、98.08%ee)を得た。MP = 94.6-95.9 ℃;MS (M+1) = 330; H1 NMR (300 MHz): δ(DMSO): 1.44-1.91(4H, m), 1.83(3H, s), 2.54-2.79(2H, m), 3.06(1H, m), 3.16(2H, m), 6.83(1H, dd, =1.51, 10.17 Hz), 6.90(1H, bs), 7.30-7.45(5H, m, フェニル), 8.01(1H, bt, J=5.65 Hz, NH);[α]D = 7.4° (MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:Chiralpak AD-H(150×4.6mm)、移動相:88/12 ヘキサン/エタノール(定組成)、流速 0.7ml/分、25℃、uv @230nm:(R)−異性体99.04/(S)−異性体0.96
【0259】
工程8 N−((R)−8−フルオロ−6−フェニルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)アセトアミド
N−((R)−8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)アセトアミド(1.32kg)を塩化メチレン(8リッター)に懸濁し、98%ギ酸(455g)で処理した。得られた溶液を30%過酸化水素(2.38kg)で2回処理した。温度を過酸化物の初回の添加後にモニターし、温度が安定したときに2回目の添加を行った。反応混合物を23時間撹拌した。ギ酸(230g)及び過酸化水素(1.32kg)を新たに投入し、反応混合物をさらに12時間撹拌した。反応が完了したことがHPLCにより確認されたとき、水(1.8リッター)を添加し相分離した。水層の過酸化物含有量試験が陰性となるまで、塩化メチレン層を炭酸水素ナトリウム水溶液(5kg)、水(各5リッターを3回)で洗浄した。塩化メチレン層を食塩水(6.54kg)で洗浄し、減圧下で濃縮した。溶媒をメタノールで置換した。残留メタノールの重量を、最初の投入量(1.3kg)に合うように調整した。得られた溶液を濾過し、溶液を曇点まで滅菌水で処理して4時間かけて結晶化した。さらに洗浄用滅菌水を総量3.38kgまで添加して、混合物を室温に戻るまで撹拌した。生成物を濾過し、メタノール/滅菌水(1:2)で洗浄した後、真空オーブン下、50℃で恒量まで乾燥させて、N−((R)−8−フルオロ−6−フェニルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)アセトアミド(1.4kg)を、純度99.8%(HPLCで確認)、98.54%ee(キラルアッセイ)のR−異性体で得た。MP = 152.5-153.8 ℃; MS (M+1) = 362;H1 NMR (300 MHz): δ(DMSO): 1.45-1.93(4H, m), 1.84(3H, s), 2.74(1H, dq, J=6.03, 10.55 Hz), 2.91(1H, bdt), 3.17(3H, m), 7.54-7.75(5H, m, フェニル), 8.01(1H, dd, J=1.88, 7.53 Hz), 8.06(1H, bt, NH);[α]=39.7(MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:Chiralpak IA(150×4.6mm)、移動相:20/40/40 ヘキサン/エタノール/メタノール(定組成)、流速 0.7ml/分、25℃、uv @230nm:(R)−異性体99.27/(S)−異性体0.73
【0260】
実施例3 [(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア
本実施例で用いられる合成手順をスキームEで概説する。
【0261】
【化64】

【0262】
工程1 8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(50g)のN,N−ジメチルアセトアミド(100ml)溶液を、温度を20℃以下に維持しながらトリエチルアミン(38.2ml)、その後3−フルオロチオフェノール(28.2ml)で処理した。反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応物をMTBE(70ml)で希釈し、氷浴で冷却した。水(300ml)をゆっくり添加し(温度を25℃以下に維持しながら)、混合物を1時間放置した。生成物を濾取し、水及びシクロヘキサンで洗浄した後、乾燥させて、8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを、淡黄色の固体として得た(53.5g、純度95%(HPLCで確認))。MP = 126.0-126.9 ℃;MS (M+1) = 291; H1 NMR (300 MHz): δ (DMSO): 1.97(2H, pen, J=6.03 Hz), 2.55(2H, t, J=6.03 Hz), 2.88(2H, t, J=6.03), 6.84(1H,dd,J=1.88, 12.06 Hz) 7.01(1H, d, J=1.03 Hz), 7.31-7.44(3H, m), 7.52-7.59(1H, dd/d, J=6.03, 6.41 Hz)
【0263】
工程2 8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド
8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(50g、0.17mol)をトルエン(100ml)に溶解させ、得られた混合物を、約50mlのトルエンが除去されるまで減圧下、50〜55℃で共沸蒸留した。得られた懸濁液を25℃に冷却し、AlCl(1g、2.0%w/w)を添加した。次に、反応温度が20〜50℃に維持される速度でTMSCN(96%、24mL、0.17mol)を添加した。その反応において、8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボニトリル(単離しなかった)の生成をTLC(ヘキサン/EtOAc 4:1)によりモニターした。反応が完了した後、反応物を5℃に冷却し、内部温度を30℃以下に維持しながら硫酸(25mL)をゆっくり添加した。反応混合物を撹拌し、TLC(ヘキサン/EtOAc 4:1)でモニターした。反応が完了した後、反応物を酢酸(250mL)、硫酸(100mL)及び水(25mL)で希釈した。反応混合物を105℃に加熱し、揮発物質を留去した。HPLCにより反応をモニターしながら、反応混合物を100〜105℃で維持した。反応が完了した後、反応物を40℃に冷却し、40〜45℃で1時間かけて水(500mL)でクエンチした。反応混合物を20℃に冷却し、ガラス濾過漏斗で濾過した後、水で十分に洗浄して、還流下1時間かけてEtOAc(500mL)で粉砕した。その後、ゆっくり20℃に冷却し、ガラス濾過漏斗で濾過して、EtOAcで洗浄した。生成物を乾燥真空オーブンに移し、窒素パージしながら真空下、45℃で、恒量まで乾燥させて、8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド(43.1g)を、収率79%、純度99%(HPLCで確認)で黄色の固体として得た。MP = 212.9-213.7 ℃;MS (M+1) = 318; H1 NMR (300 MHz): δ (DMSO): 2.25(2H, m,J=7.91/7.16 Hz), 2.68( 2H, t, J=7.16/7.91Hz), 6.52(1H, t, J=4.7 Hz), 7.01(1H, dd, J=1.51,10.55 Hz), 7.11(1H, bs, NH)7.14-7.23(4H, m), 7.4-7.49(1H, m), 7.57(1H, bs, NH).
【0264】
工程3 [(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]メチルアミンリン酸塩
脱気した8−フルオロ−6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−3.4−ジヒドロナフタレン−1−カルボキサミド(42g)のテトラヒドロフラン(420ml)溶液に、脱気した[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)](120mg)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を添加した。反応混合物を40℃、150psi(10.3bar)で20時間、水素ガスで処理した。その反応において、オレフィンの水素化の完了をHPLCよりモニターした。減圧下、中間体(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド(単離しない)の溶液から溶媒を除去し、残留液体をBH−THF(1MTHF溶液、660ml)で処理した。反応器を密封し、60℃に加熱して36時間撹拌した。反応混合物を5℃、10%硫酸水溶液(650ml)でクエンチした。溶液のpHを28%水酸化アンモニウム水溶液で9.4に調整し、二相の層を分離した。有機層を約600mlの容量まで減らし、リン酸(18.3g)及びイソプロパノール(60ml)で処理した。残留テトラヒドロフランを常圧蒸留して、イソプロパノールで置換した。溶液を5℃に冷却し、得られたスラリーを放置し濾過した。生成物を窒素パージしながら、真空下、60℃で乾燥させて、50gの[(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]メチルアミンリン酸塩(収率94%、純度100%(HPLCにより確認))を得た。: MP = 197.5-199.2 ℃; MS (M+1) = 306; H1 NMR (300 MHz): δ (DMSO): 1.58-1.85(3H, m), 2.05-2.16(1H, m), 2.58-2.78(2H, m), 2.8(1H, dd, J=12.43 Hz) 2.94(1H, dd, J=3.77, 12.81 Hz), 3.21-3.31(1H, m), 6.90(1H, dd, J=1.51, 10.17Hz), 6.97(1H, s), 7.06-7.17(3H, m), 7.36-7.44(1H, m), 7.92(5H, bs, NH/H3PO4); [α]D = 20.9 ° (MeOH).
【0265】
工程4 [(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア
(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチルアミンリン酸塩を無水N−メチルピロリジノン(140ml)中、100℃で18時間かけて、ウレア(27.5g)で処理した。反応物を70℃に冷却し、温度を室温に冷ましながら、水(360ml)を滴下した。得られた固体を集め水で洗浄した。粗フィルターケーキ(46g)をトルエン(160ml)及びn−ヘプタン(60ml)で再結晶して、[(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア(37.27g)を、収率93.8%、純度99.8%(HPLCにより確認)で得た。MP = 130.7-132.4 ℃; MS (M+1) = 349; H1 NMR (300 MHz): δ (DMSO): 1.49-1.99(4H, m), 2.57-2.83(2H, dt/m), 3.99-3.27(3H, m), 5.43(2H, bs, NH), 6.20(1H, bt, J=6.03), 6.96-7.04(2H, m), 7.1-7.17(3H, m), 7.37-7.47(1H, m); [α]D = 24.2 ° (MeOH).
【0266】
工程5 [(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア
ジクロロメタン中、(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチルウレア(36g)をギ酸(11.9g)及び30%過酸化水素水溶液で18時間かけて撹拌しながら処理した。反応混合物を塩化メチレン(1リッター)及び水(200ml)で希釈し、生じた固体を溶解させた。層分離し、有機層が過酸化物を含まなくなるまで、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml)、水(200mlで3回)で順次洗浄した。塩化メチレン層を濾過し、最小容量になるまで蒸留して得られた固体を集めた。粗生成物をメタノール(720ml)で再結晶し、濾過して、50℃の真空オーブンで乾燥させることで、[(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア(37g)を収率95%、99.7%及び99.8%キラル(HPLCにより確認)で得た。MP = 193.5-194.4 ℃; MS (M+1) = 381; H1 NMR (300 MHz): δ (DMSO): 1.46-1.96(4H, m), 2.66-2.80(1H, ddd, J=6.40, 10.55 Hz), 2.84-2.96(1H,dt ) 3.00-3.22(3H, m) 5.40(2H, bs, NH2), 6.20(1H, bt, J=6.40 Hz, NH) 7.57( 1H, dd, J=1.13, 8.29 Hz), 7.62(1H, s/m), 7.64-7.74(2H, ddd, J=5.27, 5.65, 8.29 Hz), 7.83-7.93(2H, ddt, J=1.88, 2.26, 7.54, 8.29 Hz); [α]D = 25.7° (MeOH) キラルアッセイ(Area Norm):カラム:Chiralpak IA(150×4.6mm)、移動相:エタノール(定組成)、流速0.7ml/分、25℃、uv @247nm:(R)−異性体99.94/(S)−異性体0.06
【0267】
実施例4 キラル触媒比較:(R)及び(S)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド
本実施例で用いられる合成手順をスキームFで概説する。
【0268】
【化65】

【0269】
グローブボックス(O含有量≦2ppm)中、ガラスインサート及び磁気撹拌子を備えた6mlオートクレーブに、50mg(0.167mmol)の6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド、6.45mg(0.00668mmol)の[Ru(トリフルオロアセテート)((S)−pTol−MeOBIPHEP)](S/C25)及び1mlのメタノールを投入した。不斉水素化を40barの水素下、40℃で19.5時間かけて行った。室温に冷却した後、オートクレーブの圧力を抜いて、メタノール溶液をシリカゲルパッドに通して濾過し、減圧下で濃縮して、(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミドを定量収率、99:1のエナンチオマー比で得た。変換率は>=99.9%であった。
【0270】
エナンチオマー比は、Chiralcel-AS-Hカラム(25cm×4.6mm)を用いてHPLCにより決定した。溶離液:40%n−ヘプタン、50%エタノール、10%ヘプタン−0.1%ジエチルアミン、流速:1ml/分、40℃、注入量1μl、210nm、保持時間:(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド 7.3分、6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド 8.3分、(S)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド 9.7分
【0271】
上記の手順を異なるキラルルテニウム触媒を使用して繰り返し、対応する(R)及び(S)−異性体の6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミドを生成した。結果を、触媒、時間、%変換率及びエナンチオマー比と共に表2に示す。全実験で、反応スケールを50mg、温度を40℃にした。実施例4.6〜4.23はS/C50で行った。
【0272】
【表2】


a)[Ru(OAc)(シクロオクタジエン)]及びジホスフィンからin-situで調製
b)DMF中、2モル当量のHBFを[Ru(OAc)((S)−(3,5−tBu−MeOBIPHEP)]に添加して調製
【0273】
上記の手順を数種のキラルルテニウム触媒で用いたが、メタノール溶媒はトリフルオロエタノールに代えた。トリフルオロエタノールでの結果を表3に示す。
【0274】
【表3】


a)[Ru(OAc)(シクロオクタジエン)]及びジホスフィンからin-situで調製
【0275】
表2及び3に示すように、メタノール中での不斉還元は、トリフルオロエタノールでの対応する反応の場合よりも良好な(より特異的な)エナンチオ選択性を示した。[RuCl((R,R)−Et−Duphos)(p−シメン)]Clは、メタノール中では、最も低い収率及びエナンチオ選択性を示す触媒であり、トリフルオロエタノール中では、実質的に反応性が認められなかった。[Ru(OAc)(iPr−MeOBIPHEP)]及び[Ru(OAc)(PPF−P(tBu))]は、(R)及び(S)エナンチオマーの両方について高エナンチオ選択性を示した。
【0276】
実施例5 キラル触媒比較:
酸性条件下における(R)及び(S)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド
グローブボックス(O含有量≦2ppm)中、6.45mg(0.00668mmol)の[Ru(トリフルオロアセテート)((S)−pTol−MeOBIPHEP)](S/C25)のメタノール(0.5ml)溶液を、HCl(0.020mmol)を含有するメタノール(0.5ml)と反応させ、室温で2時間撹拌して、6mlオートクレーブのガラスインサート中、触媒溶液を調製した。50mg(0.167mmol)の6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミドを添加した後、不斉水素化を40barの水素下、40℃で18時間かけて行った。室温に冷却した後、オートクレーブの圧力を抜いて、メタノール溶液をシリカゲルパッドに通して濾過し、減圧下で濃縮して、(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミドを定量収率、98.8:1.2のエナンチオマー比で得た。変換率は>=99.9%であった。
【0277】
反応を上記の手順に従って他の触媒を使用して繰り返し行い、その結果を表4に示す。全実験で、反応スケールを50mg、温度を40℃にした。
【0278】
【表4】


a)[Ru(OAc)(シクロオクタジエン)]及びジホスフィンからin-situで調製
【0279】
実施例6 (R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド
グローブボックス(O含有量≦2ppm)中、ガラスインサート及び磁気撹拌子を備えた35mlオートクレーブに、250mg(0.835mmol)の6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド、4.03mg(0.00418mmol)の[Ru(トリフルオロアセテート)((S)−pTol−MeOBIPHEP)](S/C200)及び3mlのメタノールを投入した。不斉水素化を40barの水素下、40℃で24時間かけて行った。室温に冷却した後、オートクレーブの圧力を抜いて、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(4ml)に溶解させ、シリカゲルパッドを通して濾過して、総量6mlのジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮、乾燥させて(50℃/10mbar/2時間)、232mgの(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミドを99:1のエナンチオマー比で、淡黄色の固体として得た。変換率は>=99.9%であった。
【0280】
実施例7 (R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド
グローブボックス(O含有量≦2ppm)中、ガラスインサート及び磁気撹拌子を備えた35mlのオートクレーブに、0.40g(1.336mmol)の6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド、1.29mg(0.00134mmol)の[Ru(トリフルオロアセテート)((S)−pTol−MeOBIPHEP)](S/C1000)及び4mlのメタノールを投入した。不斉水素化を40barの水素下、40℃で24時間かけて行った。室温に冷却した後、オートクレーブの圧力を抜いて、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。実施例4のように単離、乾燥後、405mgの(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミドを99:1のエナンチオマー比で、淡黄色の固体として得た。変換率は>=99.9%であった。
【0281】
反応を上記の手順に従って他の触媒を使用して繰り返し行い、その結果を表5に示す。全実験で、反応スケールを0.40g、温度を40℃、実施例7.3、7.5の水素圧を10barにした。
【0282】
【表5】

【0283】
実施例8 (R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド
グローブボックス(O含有量≦2ppm)中、機械撹拌器を備えた50mlのオートクレーブに、4.00g(13.36mmol)の6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド、1.07mg(0.00134mmol)の[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)](S/C10000)及び28mlのメタノールを投入した。不斉水素化を9barの水素下、40℃で18時間かけて行った。室温に冷却した後、オートクレーブの圧力を抜いて、メタノール溶液を減圧下で濃縮した。実施例4のように単離、乾燥後、(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミドを定量収率、99:1のエナンチオマー比でオフホワイトの固体として得た。変換率は>=99.8%であった。
【0284】
反応を上記の手順に従って他の触媒を使用して繰り返し行い、その結果を表6に示す。反応スケールを実施例8.1〜8.4では4.00g、実施例8.5〜8.10では2gにした。
【0285】
【表6】


a)本実験は40barの水素下、20gのスケールで行った。
【0286】
実施例9 (R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド
グローブボックス(O含有量≦2ppm)中、ガラスインサート及び磁気撹拌子を備えた35mlのオートクレーブに0.40g(1.336mmol)の6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸アミド、2.36mg(0.00267mmol)の[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)](S/C500)及び4mlのエタノールを投入した。不斉水素化を40barの水素下、40℃で約16時間かけて行った。室温に冷却した後、オートクレーブの圧力を抜いて、エタノール溶液を減圧下で濃縮した。実施例4のように単離、乾燥後、(R)−6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミドを実質的に定量収率、99:1のエナンチオマー比で淡黄色の固体として得た。変換率は>=99.9%であった。
【0287】
反応は上記の手順に従って、他の溶媒中で繰り返し行い、その結果を表7に示す。全実験で、反応スケールを0.40g、温度を40℃、水素圧を40barにした。
【0288】
【表7】

【0289】
実施例10 放射性リガンド結合試験
本実施例は、式(I)で表される化合物のin vitro放射性リガンド結合試験を説明する。
【0290】
本発明の化合物のin vitro結合活性を以下のように決定した。5−HTリガンド親和性の2連測定を、リコンビナントヒト5−HTレセプター安定的に発現するHEK293細胞由来の細胞膜で、[H]LSDの競合結合により実施した。5−HT2Aリガンド親和性の2連測定は、リコンビナントヒト5−HT2Aレセプターを安定的に発現するCHO−K1細胞由来の細胞膜で、[H]ケタンセリン(3−(2−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジノール)エチル)−2,4(1H,3H)−キナゾリンジオン)の競合結合により実施した。膜は、HEK293細胞株からMonsma et al., Molecular Pharmacology, Vol. 43 pp. 320-327 (1993) に記載の方法により、またCHO−K1細胞株からBonhaus et al., Br J Pharmacol. Jun;115(4):622-8 (1995)に記載の方法により、調製した。
【0291】
5−HTレセプターの親和性を評価するために、全ての測定を、50mMTris−HCl、10mMMgSO、0.5mMEDTA、1mMアスコルビン酸を含有するアッセイバッファー(pH7.4)中、37℃、250マイクロリットルの反応容量で実施した。5−HT2Aレセプターの親和性を評価するために、全ての測定を、50mMTris−HCl、5mMアスコルビン酸、4mMCaClを含有するアッセイバッファー(pH7.4)中、32℃、250マイクロリットル反応容量で実施した。
【0292】
H]LSD又は[H]ケタンセリン(5nM)を含有するアッセイチューブ、競合リガンド及び膜を、振とう水浴中、37℃で75分間(5−HTについて)又は32℃で60分間(5−HT2Aについて)インキュベーションし、Packard GF-Bプレート(0.3%PEIで予め浸漬)上に、Packard 96ウェルセルハーベスターを用いて濾過し、氷冷50mMTris−HClで3回洗浄した。結合[H]LSD又は[H]ケタンセリンを、Packard TopCountを用いて放射活性数/分として測定した。
【0293】
結合部位からの[H]LSD又は[H]ケタンセリンの置換は、濃度−結合データを4−パラメータロジスティック数式:
【0294】
【数1】


に当てはめて定量した。
【0295】
式中、Hillはヒル勾配であり、[リガンド]は競合放射性リガンドの濃度であり、IC50は放射性リガンドの最大特異的結合の半分を示す放射性リガンドの濃度である。特異的結合ウィンドウは、Bmaxとbasalパラメータの差である。
【0296】
本実施例の手順に従って、化合物(R)−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア、[(R)−8−フルオロ−6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]ウレア、及び(R)−N−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)アセトアミドは、各々10.0、9.8及び9.75の5−HTについてのpKiを示した。
【0297】
本発明はその特定の実施態様に関連して記載されているが、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更を実施することができ、そして等価の事項を置き換えることができることを当業者は理解すべきである。さらに、多くの改変を行って、特定の状況、材料、組成物、製法、プロセスの一つ又は複数の工程を本発明の目的の精神及び範囲に適合することができる。そのような改変は全て、添付の特許請求の範囲内であることを意図する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
k1又はk2
【化66】


[式中、
mは0又は1であり、
nは0〜3であり、
Arはアリール又はヘテロアリール(それぞれが場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルで置換されていてもよい)であり、
Yは−O−、−S(O)−又は−N−R(式中、pは0〜2であり、Rは水素又はC1−6アルキルである)であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルである]
で表される化合物を製造する方法であって、

【化67】


で表されるジヒドロナフタレンアミド化合物を、式j1又はj2
【化68】


[式中、
Dは場合によりキラルであってもよいジアミンであり、
E及びE’は両方ともハロであるか、あるいはEは水素であり、E’はBHであり、
Lはキラルジホスフィン配位子であり、
Zはハロ又はR−CO(カルボキシレート)(式中、RはC1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、場合によりハロで置換されているアリール又は場合によりハロで置換されているヘテロアリールである)である]
で表される触媒の存在下、水素ガスで還元することを含む方法。
【請求項2】
mが1である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
nが0である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
nが1である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
触媒がj1である、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
触媒がj2である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
Arが場合によりハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルで置換されているフェニルである、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
Arが場合によりフルオロ、メチル、メトキシ、シアノ、ヒドロキシ、メタンスルホニル又はトリフルオロメチルで置換されているフェニルである、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
Arが場合によりフルオロで置換されているフェニルである、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
Arがインドリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル及びベンゾイミダゾリル(それぞれ場合によりハロで置換されている)から選択されるヘテロアリールである、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
Arがインドール−3−イル、5−フルオロ−インドール−3−イル、ピロール−3−イル、1−メチル−ピロール−3−イル、ピラゾール−4−イル、1−メチル−イミダゾール−2−イル及び5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−7−イルから選択されるヘテロアリールである、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
YがSである、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
Zがアセテートである、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
キラルジホスフィンLが以下:
MeOBIPHEP、
BIPHEMP、
TMBTP、
(2−ナフチル)−MeOBIPHEP、
(6−MeO−2−ナフチル)−MeOBIPHEP、
(2−チエニル)−MeOBIPHEP、
3,5−tBu−MeOBIPHEP、
PHANEPHOS、
BICP、
トリMeOBIPHEP、
(R,R,S,S)−Mandyphos、
BnOBIPHEP、
ベンゾイルBIPHEP、
pTol−BIPHEMP、
t−ブチルCOOBIPHEP、
iPrOBIPHEP、
p−フェニル−MeOBIPHEP、
pAn−MeOBIPHEP、
pTol−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−BIPHEMP、
BINAP、
2−フリル−MeOBIPHEP、
3,5−Xyl−4−MeO−MeOBIPHEP、及び
BITIANP
の(R)又は(S)−エナンチオマーからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
キラルジホスフィンLが以下:
3,5−Me,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−iPr,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−tBu,4−MeO−MeOBIPHEP、
3,5−TMS−MeOBIPHEP、
iPr−MeOBIPHEP、
Cy−MeOBIPHEP、
(2−フリル)−BIPHEMP、
Et−Duphos、及び
PPF−P(tBu)
の(R)又は(S)−エナンチオマーからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
Lが(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)である、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
触媒j1が[Ru(OAc)((6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン))である、請求項1に記載の方法。
【請求項18】
k1又はk2
【化69】


で表される化合物を還元して、式m1又はm2
【化70】


[式中、m、n、Y、Ar及びRは請求項1に記載するとおりである]
で表される化合物を得ることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項19】
m1又はm2
【化71】


で表される化合物を、式
【化72】


で表される試薬と反応させて、式o1又はo2
【化73】


[式中、
Xは脱離基であり、
は−C(O)−R又は−SO−R(式中、RはC1−6アルキル又は−NRであり、ここで、R及びRは互いに独立して水素又はC1−6アルキルである)であり、
m、n、Y、Ar及びRは請求項18に記載するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
で表される化合物がウレアである、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
で表される化合物が無水酢酸である、請求項19に記載の方法。
【請求項22】
ジヒドロナフタレンカルボニトリル化合物
【化74】


を加水分解して、式
【化75】


[式中、m、n、Y、Ar及びRは請求項19に記載するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
【請求項23】

【化76】


で表される化合物をシアネートで処理し、次に硫酸で処理して、式
【化77】


[式中、m、n、Y、Ar及びRは請求項19〜21のいずれかに記載するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含む、請求項19〜21のいずれかに記載の方法。
【請求項24】

【化78】


[式中、
nは0〜3であり、
pは0〜1であり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はハロ−C1−6アルキルであり、
はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルキルスルホニル又はハロ−C1−6アルキルである]
で表される化合物を製造する請求項1に記載の方法であって、

【化79】


で表される化合物を式j1又はj2
【化80】


[式中、
Dは場合によりキラルであってもよいジアミンであり、
E及びE’は両方ともハロであるか、あるいはEは水素であり、E’はBHであり、
Lはキラルジホスフィン配位子であり、
Zはハロ又はR−CO(カルボキシレート)(式中、RはC1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、場合によりハロで置換されているアリール又は場合によりハロで置換されているヘテロアリールである)である]
で表される触媒の存在下、水素ガスで還元することを含む、方法。
【請求項25】
がフルオロ、メチル、メトキシ、シアノ、ヒドロキシ、メタンスルホニル又はトリフルオロメチルである、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
がフルオロである、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
Dが(S)−MeOBIPHEPである、請求項24に記載の方法。
【請求項28】
触媒j2が[Ru(OAc)((S)−MeOBIPHEP)]である、請求項24に記載の方法。
【請求項29】

【化81】


で表される化合物を還元して、式aa
【化82】


[式中、n、p、R及びRは請求項24に記載するとおりである]
で表される化合物を得ることをさらに含む、請求項24に記載の方法。
【請求項30】
aa
【化83】


で表される化合物を、式bb
【化84】


[式中、
Xは脱離基であり、
はC1−6アルキル又は−NR(式中、R及びRは互いに独立して水素又はC1−6アルキルである)である]
で表される試薬と反応させて、式cc
【化85】


[式中、n、p、R及びRは請求項24〜29のいずれかに記載するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含む、請求項29に記載の方法。
【請求項31】
bbで表される化合物がウレアである、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
bbで表される化合物が無水酢酸である、請求項30に記載の方法。
【請求項33】
cc
【化86】


で表される化合物を酸化して、式dd
【化87】


[式中、n、p、R、R及びRは請求項24〜30のいずれかに記載するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含む、請求項30に記載の方法。
【請求項34】
ジヒドロナフタレンカルボニトリル化合物
【化88】


を加水分解して、式
【化89】


[式中、n、p、R及びRは請求項24〜33のいずれかに記載するとおりである]
で表される化合物を生成することをさらに含む、請求項33に記載の方法。
【請求項35】

【化90】


で表される化合物をトリメチルシリルシアニドと反応させて、式
【化91】


[式中、n、p、R及びRは請求項24〜34のいずれかに記載するとおりである]
で表される化合物を得ることをさらに含む、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
上記本明細書に記載の発明。

【公表番号】特表2012−512820(P2012−512820A)
【公表日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−541296(P2011−541296)
【出願日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際出願番号】PCT/EP2009/066345
【国際公開番号】WO2010/069778
【国際公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】