説明

アルツハイマーなどの神経疾患の治療用のヒスタミンH3アンタゴニストとしての4−(4−{ヘテロサイクリルアルコキシ}フェニル)−1−(ヘテロサイクリル−カルボニル)ピペリジン誘導体およびその関連化合物

本発明は、第一の態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する:ここで、Rは−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリールおよび他の基であり;Xは結合手、O、CO、OCH、CHOまたはSOであり;ZはCO、CONR10またはSOであり;R10は水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリールであり;Aは単結合または二重結合であり;mおよびnは独立して0、1または2であり;Rは水素、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシであり;Rはハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキルまたはトリフルオロメチルであり;Rは−(CH−NR1112または式(i)の基である(この中の他のすべての置換基は請求項1にて定義されている)。式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩はヒスタミンH3受容体に対してアフィニティを有し、そのアンタゴニストおよび/または反対のアゴニストであり、アルツハイマー病を含む精神疾患の治療に有用である可能性があると考えられる。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
(技術分野)
本発明は、薬理活性を有する新規フェニルピペリジニル誘導体、その調製方法、それを含有する組成物、ならびに神経障害および精神障害の治療におけるその使用に関する。
【0002】
(従来技術)
DE4407139(Dr Karl Thomae GmbH)は一連のアミノアルキル−フェニル−アザシクロアルカンを記載し、それらは高脂血症、アテローム性動脈硬化症、皮膚障害、真菌症の治療にて、およびコレステロールに乏しい卵を生成するための家禽用飼料にて有用であると特許請求されている。WO 02/76925(Eli Lilly)は一連の化合物を記載し、それらはヒスタミンH3アンタゴニストであると特許請求している。WO 02/12214(Ortho McNeil Pharmaceutical Inc)は一連の置換アリールオキシアルキルアミンを記載し、それらはヒスタミンH3アンタゴニストであると特許請求している。
【0003】
ヒスタミンH3受容体は、優勢的に哺乳類の中枢神経系(CNS)において発現され、ある種の交感神経を除く周辺組織においても僅かに発現される(Leursら、(1998)Trends Pharmacol. Sci. 19、177−183)。選択的アゴニストまたはヒスタミンによるH3受容体の活性化は、ヒスタミン作動性およびコリン作動性神経を含む種々の異なる神経群からの神経伝達物質の放出の阻害をもたらす(Schlickerら、(1994)Fundam. Clin. Pharmacol. 8、128−137)。加えて、インビトロおよびインビボ研究により、H3アンタゴニストが、認識に関連する脳領域内、例えば、大脳皮質および海馬での神経伝達物質の放出を促進しうることが明らかにされた(Onoderaら、(1998)In:The Histamine H3 receptor、Leurs and Timmerman編、255−267頁、Elsevier Science B.V.)。さらに、多くの文献の報告により、5種選択タスク、物体認識、高架式十字迷路法、新規タスクの取得および受動回避を含む齧歯類のモデルにおいて、H3アンタゴニスト(例えば、チオペルアミド(thioperamide)、クロペンプロピット(clobenpropit)、シプロキシファン(ciproxifan)およびGT−2331)の認識増強特性が証明されている(Giovanniら、(1999)Behav. Brain Res. 104、147−155)。これらのデータは、現在の一連の化合物などの新規H3アンタゴニストおよび/または反対のアゴニストが、神経疾患における認識機能障害、例えばアルツハイマー病および関連する神経変性障害の治療に有用でありうることを示唆している。
【0004】
本発明は、第1の態様において、式(I):
【化1】

(I)
【0005】
[式中:
は−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル、−アリール−X−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロサイクリル、−ヘテロアリール−X−アリール、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−ヘテロサイクリル、−ヘテロサイクリル−X−アリール、−ヘテロサイクリル−X−ヘテロアリールまたは−ヘテロサイクリル−X−ヘテロサイクリルであり、
ここでRのC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリル基は、同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、あるいはNR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−NR15SO16または−SONR1516基(ここで、R15およびR16は独立して水素またはC1−6アルキルであるか、または一緒になって複素環式環を形成する)からなる群より選択される、1個またはそれ以上の(例えば、1、2または3個の)置換基で置換されていてもよく;
【0006】
Xは結合手、O、CO、OCH、CHOまたはSOであり;
ZはCO、CONR10またはSOであり;
10は水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリールであり;
【化2】

は単結合または二重結合であり;
mおよびnは独立して0、1または2であり;
は水素、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシであり;
はハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキルまたはトリフルオロメチルであり;
【0007】
は−(CH−NR1112または式(i):
【化3】

(ここで、
qは2、3または4であり;
−NR1112は1個またはそれ以上の(例えば1、2または3個)のR17基で置換されていてもよい複素環基であり;
13はC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキルであり;
14およびR17は、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロアルキル、OHまたはC1−6アルコキシであり;
fは0または1であり;
gは1または2であり;
kは0、1または2である)
で示される基である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0008】
本発明の一の特定の態様において、上記した式(I):
ここで、RのC1−6アルキル基は、同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシまたはC1−6アルカノイルからなる群より選択される、1個またはそれ以上の(例えば、1、2または3個の)置換基で置換されていてもよく;
はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキルまたはトリフルオロメチルを示す;
で示される化合物が提供される。
【0009】
アルキル基は、単独または他の基の一部であっても、直鎖または分枝鎖であってもよく、アルコキシおよびアルカノイル基も同様に解釈すべきである。「ハロゲン」なる語は、本明細書において、特記しない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素から選択される基を言うのに使用され、「ポリハロ」なる語は本明細書において1個以上の(例えば、2−5個の)該ハロゲン原子を含有する部分を言うのに使用される。
「アリール」なる語は、少なくとも1個の環が芳香族である、単環および縮合環、例えば、フェニル、ナフチルおよびテトラヒドロナフタレニルを包含する。
【0010】
「ヘテロサイクリル」なる語は、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、4〜7員の単環式飽和または部分的に不飽和の脂肪族環またはベンゼン環に縮合した4〜7員の飽和または部分的に不飽和の脂肪族環を意図する。かかる単環式環の適当な例としては、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジアゼパニルおよびアゼパニルが挙げられる。ベンゾ縮合ヘテロサイクリック環の適当な例としては、インドリニル、イソインドリニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピンまたはテトラヒドロイソキノリニルが挙げられる。
【0011】
「ヘテロアリール」なる語は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、5〜6員の単環式芳香族または縮合8〜10員の二環式芳香環を意味する。かかる単環式芳香環の適当な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニルおよびピリジルが挙げられる。かかる縮合芳香環の適当な例としては、ベンゾ縮合芳香環、例えばキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シノリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等が挙げられる。
【0012】
好ましくは、Rは:
−1個またはそれ以上の(例えば、1または2個の)ハロゲン(例えば、4−フルオロ)、ハロC1−6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、シアノまたはSOMe基で置換されていてもよい、アリール(例えば、フェニル);
−アリール−X−ヘテロサイクリル(例えば、フェニル−CO−ピロリジン−1−イル);
−1個またはそれ以上の(例えば、1または2個の)ハロC1−6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)またはシアノ基で置換されていてもよいヘテロアリール(例えば、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピラジニルまたはキノキサリニル);
−1個またはそれ以上の(例えば、1または2個の)オキソ基で置換されていてもよいヘテロサイクリル(例えば、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イルまたはチオモルホリニル);または
−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル(例えば、(CHOCH
である。
【0013】
より好ましくは、Rは、シアノ基(例えば、4−シアノフェニル)で置換されていてもよいヘテロサイクリル(例えば、テトラヒドロピラニル)またはアリール(例えば、フェニル)
である。
また、さらに好ましくは、Rはシアノ(例えば、2−シアノピリジン−3−イル)またはハロC1−6アルキル(例えば、2−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)基で置換されていてもよいヘテロアリール(例えば、ピリジン−3−イル)である。
最も好ましくは、Rはシアノ基(例えば、4−シアノフェニル)で置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル)である。
【0014】
好ましくは、XおよびZは共にCOである。
好ましくは、
【化4】

は単結合である。
好ましくは、mおよびnは共に0である。
【0015】
が−(CH−NR1112である場合、qは好ましくは3または4であり、−NR1112は1個またはそれ以上の(例えば、1個または2個の)R17基で置換されていてもよい複素環基(例えば、ピペリジニルまたはピロリジニル)である。
が−(CH−NR1112である場合、qはより好ましくは3であり、−NR1112は1個またはそれ以上の(例えば、1個または2個の)R17基で置換されていてもよい複素環基(例えば、ピペリジニルまたはピロリジニル)である。
好ましくは、R17はC1−6アルキル(例えば、メチル)である。
が式(i)で示される基である場合、好ましくは、fおよびkは共に0であり、gは2で、R13はC1−6アルキル(例えば、i−プロピル)またはC3−8シクロアルキル(例えば、シクロブチル)である。
好ましくは、Rは−(CH−NR1112であり、ここでqは3であり、−NR1112は1個または2個のC1−6アルキル(例えば、メチル)基で置換されていてもよいN−ピペリジニルまたはN−ピロリジニルであるか、またはRは式(i)で示される基であり、ここでfおよびkは共に0であり、gは2であって、R13はC1−6アルキル(例えば、i−プロピル)またはC3−8シクロアルキル(例えば、シクロブチル)である。
さらに好ましくは、Rは式(i)で示される基であり、ここでfおよびkは共に0であり、gは2であって、R13はC1−6アルキル(例えば、i−プロピル)である。
【0016】
本発明に係る好ましい化合物は以下の実施例E1−E56またはその医薬上許容される塩を包含する。
本発明に係るさらに好ましい化合物は:
5−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−2−ピリジンカルボニトリル;および
5−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−2−(トリフルオロメチル)ピリジン;
またはその医薬上許容される塩を包含する。
本発明に係る最も好ましい化合物は:
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ベンゾニトリルまたはその医薬上許容される塩
である。
【0017】
式(I)で示される化合物は、酸、例えば慣用的な医薬上許容される酸、例えば、マレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、硫酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸およびメタンスルホン酸との酸付加塩を形成しうる。
式(I)で示される特定の化合物は、立体異性体形態で存在することができる。本発明がこれらの化合物のすべての幾何異性体および光学異性体ならびにラセミ体を含む混合物に及ぶことが理解されるであろう。また、互変異性体もまた本発明の一の形態を形成する。
【0018】
また、本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法であって:
【0019】
(a)式(I)の化合物(ここで、ZはCOである)を調製する場合、式(II):
【化5】

(II)
[式中、
【化6】

、R、R、mおよびnは上記と同じ]
で示される化合物またはその活性化もしくは保護されていてもよい誘導体を、
式:R−CO−L
[式中、Rは上記と同じ、Lは適当なハロゲン原子またはヒドロキシル基
などの適当な脱離基である]
で示される化合物と反応させるか;または
【0020】
(b)式(I)の化合物(ここで、ZはSOである)を調製する場合、上記した式(II)の化合物を、式:R−SO−L
[式中、Rは上記と同じであり、Lは適当なハロゲン原子(例えば、塩素)などの適当な脱離基である]
で示される化合物と反応させるか;または
(c)式(I)の化合物(ここで、ZはCONHである)を調製する場合、上記した式(II)の化合物を、式:R−N=C=O
[式中、Rは上記と同じ]
で示される化合物と反応させるか;または
【0021】
(d)式(I)の化合物(ここで、ZはCONR10である)を調製する場合、上記した式(II)の化合物を、式:R10N−L
[式中、RおよびR10は上記と同じであり、Lは水素またはCOClである]
で示される化合物と反応させるか;または
(e)式(I)の化合物を脱保護するか、または保護されている基を変換し、
その後、
(f)式(I)の他の化合物に相互変換してもよい
ことを含む、方法を提供する。
【0022】
がハロゲン原子である場合、方法(a)は、典型的には、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、トリエチルアミンなどの適当な塩基を用いることを含む。Lがヒドロキシル基である場合、方法(a)は、典型的には、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、1,3−ジクロロヘキシルカルボジイミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのカップリング試薬を用いることを含む。
方法(b)は、典型的には、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の塩基の使用を含む。
【0023】
方法(c)は、典型的には、ジクロロメタンなどの溶媒中で行われる。
が水素である場合、方法(d)は、典型的には、式(II)の化合物を、トルエンなどの適当な溶媒中、ホスゲンと、つづいてジクロロメタンなどの適当な溶媒中、式:R10N−Hの化合物と連続して反応させることを含む。
がCOClである場合、方法(d)は、典型的には、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の使用を含む。
【0024】
方法(e)において、保護基およびその除去方法の例は、T. W. Greene、「Protective Groups in Organic Synthesis」(J. WileyおよびSons、1991)にて見ることができる。適当なアミン保護基は、スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、アセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)を含み、これらは、適宜、加水分解(例えば、ジオキサン中の塩酸などの酸)により、または還元的(例えば、ベンジル基の水素化分解または酢酸中亜鉛を用いる2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)に除去することができる。他の適当なアミン保護基は、塩基触媒加水分解により除去することができるトリフルオロアセチル(−COCF)または酸触媒加水分解、例えばトリフルオロ酢酸での加水分解により除去することができる固相樹脂結合ベンジル基、例えばメリーフィールド樹脂結合2,6−ジメトキシベンジル基(エルマンリンカー)を含む。
【0025】
方法(f)は、慣用的な相互変換法、例えばエピマー化、酸化、還元、アルキル化、求核または親電子芳香族置換、エステル加水分解またはアミド結合形成を用いて行われる。相互変換法として有用な遷移金属媒介カップリング反応として、例えば、以下の:有機親電子基、例えばハロゲン化アリールおよび有機金属試薬との間のパラジウム触媒カップリング反応、例えば、ボロン酸(鈴木型クロスカップリング反応);有機親電子基、例えばハロゲン化アリールと、求核基、例えばアミンおよびアミドとの間のパラジウム触媒アミノ化およびアミド化反応;有機親電子基(例えば、ハロゲン化アリール)と求核基、例えばアミドとの間の銅触媒アミド化反応;およびフェノールとボロン酸との間の銅媒介カップリング反応が挙げられる。
【0026】
【化7】

が単結合で、Rが−(CH−NR1112であるところの式(II)の化合物は以下の操作に従って調製することができる:
【化8】

【0027】
ここで、R、R、R、mおよびnは上記と同意義であり、Lはハロゲン原子(例えば、ヨウ素)であり、Lは適当なハロゲン原子(例えば、臭素)またはヒドロキシル基などの適当な脱離基を示し、Pは水素またはt−ブトキシカルボニルなどの適当な保護基を示す。
【0028】
がハロゲン原子(例えば、臭素または塩素)である場合、工程(i)は、所望によりヨウ化カリウムなどの変質試薬の存在下、還流温度などの適当な温度で、2−ブタノンなどの適当な溶媒中の適当な塩基、例えば炭酸カリウムを用いて行うことができる。
がヒドロキシル基である場合、工程(i)は、室温などの適当な温度で、テトラヒドロフランなどの適当な溶媒中、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンを用い、つづいてジエチルアザジカルボン酸などのアザジカルボン酸を添加して行うことができる。
工程(ii)は、式(IV)の化合物を、金属−ハロゲン交換に適する条件下、ブチルリチウムなどの有機金属試薬と反応させ、つづいて式(V)の化合物と反応させることで行うことができる。
【0029】
工程(iii)は、酸性条件下、例えば、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を用いて行うことができる。別法として、工程(iii)および工程(iv)は、酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランなどのシランを用いて一緒に行うことができる。
工程(iv)は、遷移金属触媒による水素化条件の下、例えば、50psiの水素圧の下、エタノールなどの適当な溶媒中、チャコール上パラジウムなどの適当な触媒を用いて行うことができる。
工程(v)は方法(e)に示される操作に従って行うことができる。
【0030】
【化9】

が二重結合であるところの式(II)の化合物は、工程(iv)を除き、上記した操作と同一の方法にて調製することができる。
が式(i)の基であるところの式(II)の化合物は、式(i)の窒素原子が、工程(i)に先立ちBocなどの適当な保護基で所望により保護されていてもよいことを除き、上記した操作と同じ方法にて調製することができる。したがって、工程(i)の後に方法(e)に記載される脱保護があり、つづいて例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどのホウ素水素化物および所望によりジクロロメタンなどの適当な溶媒中の酢酸などの酸の存在下でアセトンを用いて還元的アミノ化に付すことでR13基を導入し、つづいて工程(ii)−(v)を行う。
式(III)および(V)の化合物は既知であるか、または既知の操作に従って調製され得る。
【0031】
式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は、ヒスタミンH3受容体に対してアフィニティーを有し、そのアンタゴニストおよび/または逆のアゴニストであり、アルツハイマー病、痴呆、加齢による記憶機能障害、軽度認識障害、認知障害、癲癇、ニューロパシー痛、炎症性の痛み、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、卒中およびナルコレプシーを含む睡眠障害;統合失調症(特に統合失調症の認知障害)、注意欠陥多動性障害、鬱病および依存症を含む精神障害;および肥満症、喘息、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、慢性閉塞性肺疾患および胃腸障害を包含する他の疾患を含む精神障害の治療において有用である可能性があると考えられている。
【0032】
かくして、また本発明は、上記疾患、特にアルツハイマー病および関連神経変性障害などの疾患における認識機能障害の治療または予防における治療物質として用いるための、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
さらに、本発明は、ヒトを含む哺乳類における上記障害の治療または予防方法であって、対象に治療的に有効な量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
もう一つ別の態様において、本発明は、上記障害の治療において用いる医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
【0033】
治療において用いる場合、式(I)の化合物は、一般的に、標準的な医薬組成物に処方される。かかる組成物は標準的な方法を用いて調製することができる。
かくして、本発明は、さらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩と、医薬上許容される担体とを含む、上記障害の治療において用いるための医薬組成物を提供する。
本発明は、さらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩と、医薬上許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
【0034】
式(I)の化合物は、他の治療剤、例えば、ヒスタミンH1アンタゴニストまたはアルツハイマー病の修飾または対症治療として有用である医薬と組み合わせて用いることができる。他の治療剤の適当な例は、5−HTアンタゴニスト、M1ムスカリンアゴニスト、M2ムスカリンアンタゴニストまたはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤などのコリン作動性伝達を修飾することが解っている薬物でありうる。化合物を他の治療剤と組み合わせて用いる場合、化合物は、別個または同時に慣用的な経路により投与することができる。
かくして、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体とさらなる治療剤との組み合わせを提供する。
【0035】
上記に関連する組み合わせは、都合よくは、医薬処方の形態で用いるために提供することができ、かくして上記した組み合わせと医薬上許容される担体または賦形剤とを一緒に含む医薬処方は、発明のさらなる態様を形成する。かかる組み合わせの個々の成分は、別個に、または併合した医薬処方にて連続してまたは同時に投与することができる。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を、同じ病態に対して活性な第2の治療剤と組み合わせて用いる場合、個々の化合物の投与量は、化合物を単独で用いる場合とは異なる。適当な投与量は、当業者であれば容易に理解するであろう。
適当には、常温および大気圧で混合することにより調製することができる、本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口または直腸投与用に用いられ、それ自体が、錠剤、カプセル、経口用液体製剤、散剤、顆粒、ロゼンジ、復元散剤、注射または注入用溶液または懸濁液あるいは座剤の形態であってもよい。経口投与組成物が一般的には好ましい。
【0036】
経口投与用の錠剤およびカプセルは単位剤形であってもよく、慣用的な賦形剤、例えば結合剤、充填剤、錠剤滑剤、崩壊剤および許容される湿潤剤を含有していてもよい。錠剤は、通常の薬務にてよく知られた方法に従ってコートすることができる。
経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、あるいは、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元する乾燥生成物の形態であってもよい。かかる液体製剤は、通常の添加剤、例えば懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、保存剤、および所望により慣用的なフレーバーまたは着色剤を含有していてもよい。
【0037】
非経口投与の場合、流体単位剤形は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを利用して調製される。使用するビヒクルおよび濃度に応じて、化合物は、ビヒクルに懸濁または溶解することができる。溶液の調製において、化合物は、注射用に溶解し、滅菌濾過し、適当なバイアルまたはアンプルに充填し、シールすることができる。有利には、アジュバント、例えば局所麻酔剤、保存剤および緩衝化剤をビヒクルに溶解させる。安定性を増強するために、バイアルに充填した後に組成物を凍結させ、減圧下で水を除去する。非経口懸濁液は、化合物を溶かす代わりにビヒクル中に懸濁させ、滅菌を濾過により行えないことを除いては実質的に同様の方法で調製する。化合物は滅菌バイアルに懸濁させる前に、エチレンオキシドに暴露して滅菌させることができる。有利には、界面活性剤または湿潤剤を組成物に配合し、化合物の均質な分散を容易にする。
【0038】
組成物は、投与する方法に応じて、0.1重量%〜99重量%、好ましくは、10〜60重量%の活性物質を含有する。上記した障害の治療において用いる化合物の投与量は、障害の重度、患者の体重および他の同様の因子により変化するだろう。しかしながら、一般的に推奨されるものとして、適当な単位投与量は、0.05〜1000mg、より適当には1.0〜200mgであってもよく、かかる投与量は、1日1回以上、例えば1日2または3回投与することができる。かかる治療は、数週間または数ヶ月にわたってもよい。
【0039】
以下、記載例および実施例を用いて本発明の化合物の調製を説明する。
記載例1
1−(フェニルメチル)−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−4−ピペリジノール(D1)
−70℃での1−{3−[(4−ヨードフェニル)オキシ]プロピル}ピペリジン(WO 02/12214)(1.0g、2.9ミリモル)のTHF(5ml)中溶液をn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、2ml、3.2ミリモル)で処理した。−70℃で30分間攪拌した後、1−(フェニルメチル)−4−ピペリジノン(548mg、2.9ミリモル)を滴下し、その混合物を1時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて残渣を得、それを0.880アンモニア:エタノール:ジクロロメタン(0.5:4.5:95)の混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、標記化合物(550mg、47%)を得た;MS(ES+) m/e 409 [M+H]
【0040】
記載例2
1−(フェニルメチル)−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D2)
1−(フェニルメチル)−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−4−ピペリジノール(D1)(450mg、1.1ミリモル)のジクロロメタン(5ml)中溶液に、トリフルオロ酢酸(0.68ml、8.8ミリモル)および4Åの粉末のモレキュラーシーブを添加した。室温で2時間攪拌した後、その懸濁液を濾過し、濾液を真空下で蒸発させた。残渣をジクロロメタンに溶かし、水酸化ナトリウム水溶液と一緒に10分間攪拌した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて標記化合物(365mg、85%)を得た;MS(ES+) m/e 391 [M+H]
【0041】
記載例3
1−(3−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}プロピル)ピペリジン(D3)
チャコール上パラジウム(10%ペースト、200mg)を含有する、1−(フェニルメチル)−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D2)(450mg、1.15ミリモル)のメタノール(40ml)中溶液を、50psi、室温で18時間水素化に付した。その混合物を濾過助剤を介して濾過し、濾液を真空下で蒸発させて標記化合物(330mg、95%)を得た;MS(ES+) m/e 303 [M+H]
【0042】
記載例4
1,1−ジメチルエチル 4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボン酸(D4)
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(57g;250ミリモル)を、4−ヨードフェノール(50g;230ミリモル)、トリフェニルホスフィン(65.6g;250ミリモル)および4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(50g;250ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン中攪拌混合物に滴下し、0℃に冷却した。得られた混合物を室温で3日間攪拌した。溶媒を濾過で除去し、残渣をn−ヘキサンおよび酢酸エチル(9:1)の混合液で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製した。生成物を含有するフラクションを合し、蒸発させて標記化合物を白色結晶固体(63.4g、63%)として得た;MS(ES+) m/e 404 [M+H]
【0043】
記載例5
4−{4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチル(D5)
−70℃での4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(10g;24.8mM)(D4)のTHF(100ml)中溶液をn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、23ml、36.8ミリモル)で処理した。−70℃で30分間攪拌した後、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(8.7g、36.8ミリモル)のTHF中溶液を滴下し、該混合物を18時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて残渣を得、それをヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)の混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、標記化合物(7.38g、56%)を得た;MS(ES+) m/e 511 [M+H]
【0044】
記載例6
4−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸フェニルメチル(D6)
トリフルオロ酢酸(12ml)を、4−{4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチル(7.38g;14.5ミリモル)(D5)のジクロロメタン(12ml)中攪拌溶液に添加し、その混合物を60分間攪拌した。溶媒を蒸発操作で除去し、残渣をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過し、生成物(4.9g;87%)を得た;MS(ES+) m/e 393 [M+H]
【0045】
記載例7
4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸フェニルメチル(D7)
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.3g;25.2ミリモル)を4−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸フェニルメチル(4.94g;12.6ミリモル)(D6)、アセトン(5ml;63ミリモル)および氷酢酸(1ml)のジクロロメタン(60ml)中攪拌混合物に少しずつ添加した。該混合物を室温で18時間攪拌した。該混合物を水酸化ナトリウム水溶液と一緒に10分間攪拌した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて標記化合物(5.11g、93%)を得た;MS(ES+) m/e 435 [M+H]
【0046】
記載例8
1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(D8)
チャコール上パラジウム(10%ペースト、1g)を含有する、4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸フェニルメチル(5.11g、11.8ミリモル)(D7)のエタノール(75ml)中溶液を、50psi、室温で18時間水素化に付した。該混合物を濾過助剤を介して濾過し、濾液を真空下で蒸発させて標記化合物(3.51g、98%)を得た;MS(ES+)、m/e 303 [M+H]
【0047】
記載例9
4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸フェニルメチル(D9)
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.13g;10.05ミリモル)を、4−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸フェニルメチル(1.97g;5.03ミリモル)(D6)、シクロブタノン(0.8ml;10.05ミリモル)および4Åのモレキュラーシーブのジクロロメタン(50ml)中攪拌混合物に少しずつ添加した。その混合物を室温で4時間攪拌した。該混合物を水酸化ナトリウム水溶液と一緒に10分間攪拌した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて標記化合物(1.95g、87%)を得た;MS(ES+) m/e 447 [M+H]
【0048】
記載例10
1−シクロブチル−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(D10)
チャコール上パラジウム(10%ペースト、0.4g)を含有する、4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸フェニルメチル(1.95g、4.37ミリモル)(D9)のエタノール(40ml)中溶液を、50psi、室温で18時間水素化に付した。その混合物を濾過助剤を介して濾過し、濾液を真空下で蒸発させて標記化合物(1.34g、96%)を得た;MS(ES+) m/e 315 [M+H]
【0049】
記載例11
4−ヒドロキシ−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D11)
−70℃での1−{3−[(4−ヨードフェニル)オキシ]プロピル}ピペリジン(WO 02/12214)(10g;29ミリモル)のTHF(50ml)中溶液をn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、21.8ml、34.8ミリモル)で処理した。−70℃で30分間攪拌した後、1,1−ジメチルエチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸(6.36g、31.9ミリモル)のTHF(15ml)中溶液を滴下し、該混合物を2時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて残渣を得、それを1:9:90の0.88アンモニア水溶液−メタノール−DCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、標記化合物(5.2g、45%)を得た;MS(ES+) m/e 419 [M+H]
【0050】
記載例12
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D12)
トリフルオロ酢酸(6ml)を4−ヒドロキシ−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(3.9g;9.3ミリモル)(D11)のジクロロメタン(6ml)中攪拌溶液に添加し、該混合物を60分間攪拌した。溶媒を蒸発操作で除去し、残渣をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過し、生成物(2.1g;77%)を溶出させた;MS(ES+) m/e 301 [M+H]
【0051】
記載例13
4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]ピペリジン(D13)
トリフルオロ酢酸(10ml)を1,1−ジメチルエチル 4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボン酸(10g;24.8ミリモル)(D4)のジクロロメタン(10ml)中攪拌溶液に添加し、その混合物を60分間攪拌した。溶媒を蒸発操作で除去し、残渣を2M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性とした。この混合物を酢酸エチルで抽出し(x3)、抽出液を合した。これらの物質を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、溶媒を蒸発により除去して生成物(6.63g、88%)を得た;MS(ES+) m/e 304 [M+H]
【0052】
記載例14
4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−(1−メチルエチル)ピペリジン(D14)
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.3g;44ミリモル)を4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]ピペリジン(6.6g;21ミリモル)(D13)およびアセトン(8ml;63ミリモル)のジクロロメタン(60ml)および氷酢酸(1ml)中攪拌混合物に少しずつ添加した。該混合物を室温で18時間攪拌した。該混合物を水酸化ナトリウム水溶液と一緒に10分間攪拌した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて標記化合物(7.2g、96%)を得た;MS(ES+) m/e 346 [M+H]
【0053】
記載例15
4−ヒドロキシ−4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D15)
−70℃での4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−(1−メチルエチル)ピペリジン(7.2g;20.9ミリモル)(D14)のTHF(100ml)中溶液をn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、12.6ml、31.4ミリモル)で処理した。−70℃で30分間攪拌した後、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(6.25g、31.4ミリモル)のTHF(25ml)中滴下し、該混合物を18時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。その有機相を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて残渣を得、それを1:9:90の0.88アンモニア水溶液−メタノール−DCMの混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、標記化合物(2.9g、33%)を得た;MS(ES+) m/e 419 [M+H]
【0054】
記載例16
4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D16)
トリフルオロ酢酸(6ml)を4−ヒドロキシ−4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(2.9g;6.9ミリモル)(D15)のジクロロメタン(6ml)中攪拌溶液に添加し、該混合物を30分間攪拌した。溶媒を蒸発操作で除去し、残渣をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過し、生成物(2.0g;97%)を溶出させた;MS(ES+) m/e 301 [M+H]
【0055】
記載例17
1−[(3−クロロプロピル)オキシ]−4−ヨードベンゼン(D17)
4−ヨードフェノール(10g;45.5ミリモル)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(9g;56.8ミリモル)および炭酸カリウム(12.6g;91ミリモル)の2−ブタノン(150ml)中混合物を還流温度で3日間加熱した。固体を濾過により除去し、溶媒を蒸発により除去した。残渣を20:1のn−ペンタン:酢酸エチルで溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、生成物を無色油(13.0g;96%)として得た;MS(ES+)、m/e 296および298 [M+H]
【0056】
記載例18
(2R)−1−{3−[(4−ヨードフェニル)オキシ]プロピル}−2−メチルピロリジン(D18)
1−[(3−クロロプロピル)オキシ]−4−ヨードベンゼン(13g;43.8ミリモル)(D17)、(2R)−2−メチルピロリジン(2.63g;15.8ミリモル)、炭酸カリウム(6.6g;43.8ミリモル)およびヨウ化カリウム(7.9g;43.8ミリモル)のアセトニトリル(100ml)中混合物を還流温度で18時間加熱した。固体を濾過で除去し、溶媒を蒸発で取り除いた。残渣を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。この残渣を20:1のジクロロメタン:2Mメタノール中アンモニアで溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、生成物を黄色固体として得た(2.41g;44%);MS(ES+) m/e 346 [M+H]
【0057】
記載例19
4−ヒドロキシ−4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D19)
−70℃での(2R)−1−{3−[(4−ヨードフェニル)オキシ]プロピル}−2−メチルピロリジン(2.4g;6.95ミリモル)(D18)のTHF(40ml)中溶液をn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、3.5ml、8.69ミリモル)で処理した。−70℃で30分間攪拌した後、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.73g、8.69ミリモル)のTHF(10ml)中溶液を滴下し、該混合物を室温で18時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて残渣を得、それを20:1のジクロロメタン:2Mメタノール中アンモニアで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、標記化合物(0.75g、26%)を得た;MS(ES+) m/e 419 [M+H]
【0058】
記載例20
4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D20)
4−ヒドロキシ−4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.75g;1.8ミリモル)(D19)のジクロロメタン(10ml)およびトリフルオロ酢酸(10ml)の混合液中溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を蒸発操作で除去し、生成物をそのジ−トリフルオロ酢酸塩(1.22g)として得た;MS(ES+) m/e 301 [M+H]
【0059】
記載例21
4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]ピペリジン(D21)
チャコール上パラジウム(10%ペースト、0.4g)を含有する、4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.95g、4.49ミリモル)(D20)のエタノール(20ml)中溶液を、50psi、室温で18時間水素化に付した。該混合物を濾過助剤を介して濾過し、濾液を真空下で蒸発させて標記化合物をそのジ−トリフルオロ酢酸塩(1.05g)として得た;MS(ES+) m/e 303 [M+H]
【0060】
記載例22
4−ヒドロキシ−4−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D22)
−70℃での1−ヨード−4−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼン(25g;80.6ミリモル)のTHF(300ml)中溶液をn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、40.3ml、0.10モル)で処理した。−70℃で30分間攪拌した後、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(20.1g、0.10モル)のTHF(150ml)中溶液を滴下し、該混合物を室温で18時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させて残渣を得、それを4:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、標記化合物(15.9g、51%)を得た;NMR(CDCl) δ1.48(s,9H)、1.73(m,2H)、1.95(m,2H)、3.25(m,2H)、4.00(m,2H)、5.07(s,2H)、6.97(m,2H)、7.37−7.44(m,7H)。
【0061】
記載例23
4−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D23)
トリフルオロ酢酸(35ml)を4−ヒドロキシ−4−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(16.3g;42.5ミリモル)(D22)のジクロロメタン(35ml)中攪拌溶液に滴下した。2時間経過後、溶媒を蒸発操作で除去し、残渣を2M水酸化ナトリウム溶液中に注いだ。混合物を濾過し、該固体を水で洗浄し、乾燥させた(7.2g;64%);MS(ES+) m/e 266 [M+H]
【0062】
記載例24
4−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D24)
エタンジオイルジクロライド(5.1ml;58ミリモル)をテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(7.4g;57ミリモル)のジクロロメタン(50ml)およびジメチルホルムアミド(0.2ml)中溶液に添加した。室温で3時間攪拌した後、溶媒を蒸発操作で除去し、残渣をジクロロメタン(30ml)に溶かした。この溶液を4−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(14.4g;54.2ミリモル)(D23)およびトリエチルアミン(8.3ml;59.6ミリモル)のジクロロメタン(100ml)中混合物に滴下した。1時間後、この混合物を1M塩酸、水、1M炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて蒸発させた。残渣を98:2のジクロロメタン:メタノールで溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し白色固体(6.87g;34%)を得た;MS(ES+) m/e 378 [M+H]
【0063】
記載例25
4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェノール(D25)
4−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(13.6g;36.1ミリモル)(D24)のテトラヒドロフラン(500ml)中溶液を、50psi、室温で炭素上10%パラジウムを用いて水素化に付した。18時間経過した後、触媒を濾過で除去し、濾液を蒸発させて無色結晶を得た(10.1g;96%);MS(ES+) m/e 290 [M+H]
【0064】
記載例26
4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン(D26)
4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェノール(2.57g;8.9ミリモル)(D25)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(1.1ml;10.7ミリモル)および炭酸カリウム(2.5g;17.8ミリモル)の2−ブタノン(100ml)中混合物を還流温度で18時間加熱した。固体を濾過で除去し、溶媒を蒸発で取り除いた。残渣を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、硫酸ナトリウムで乾燥させて蒸発させた。この残渣を1:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、生成物を無色油として得た(2.54g;78%);MS(ES+) m/e 366 [M+H]
【0065】
記載例27
3−({4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェニル}オキシ)−1−プロパノール(D27)
4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェノール(10.1g;34.7ミリモル)(D25)、3−クロロ−1−プロパノール(4.3ml;43.4ミリモル)および炭酸カリウム(9.6g;69.4ミリモル)の2−ブタノン(200ml)中混合物を還流温度で18時間加熱した。固体を濾過で除去し、溶媒を蒸発で取り除いた。残渣を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合し、硫酸ナトリウムで乾燥させて蒸発させた。この残渣を1:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、生成物を無色固体として得た(9.32g;77%);MS(ES+) m/e 348 [M+H]
【0066】
記載例28
3−({4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェニル}オキシ)プロピルメタンスルホネート(D28)
塩化メタンスルホニル(0.22ml;2.9ミリモル)のジクロロメタン(5ml)中溶液を、3−({4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェニル}オキシ)−1−プロパノール(0.5g;1.44ミリモル)(D27)およびトリエチルアミン(0.6ml;4.3ミリモル)のジクロロメタン(15ml)中混合物に添加した。1時間経過した後、該混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて黄色固体を得た(0.61g;99%);NMR(CDCl) δ1.55−1.65(6H,m)、1.90−1.98(4H,m)、2.22(2H,m)、2.62−2.81(3H,m)、2.99(3H,s)、3.14(H,m)、3.46(2H,t)、4.02−4.09(5H,m)、4.80(H,m)、6.85(2H,m)、7.10(2H,m)。
【0067】
実施例1
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン(E1)
【化10】

テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(130mg、1ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(135mg、1ミリモル)およびN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(550mg、1ミリモル、樹脂充填量1.8ミリモル/g)のジクロロメタン(8ml)中混合物を室温で15分間攪拌した。1−(3−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}プロピル)ピペリジン(D3)(151mg、0.5ミリモル)のジクロロメタン(5ml)中溶液を添加し、混合物を室温で24時間攪拌した。該混合物をSCXカラムを介してメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出して濾過して生成物を得た。その残渣を1:9:90の0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタンの混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(127mg、63%)を得た;MS(AP+) m/e 415 [M+H]
【0068】
実施例1(別の製法)
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン(E1)
4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン(14.33g;39.2ミリモル)(D26)、ピペリジン(7.5ml; 78.4ミリモル)、炭酸カリウム(10.8g;78.4ミリモル)およびヨウ化カリウム(13.0g;78.4ミリモル)の2−ブタノン(120ml)中混合物を還流温度で18時間加熱した。固体を濾過で除去し、溶媒を蒸発で取り除いた。この残渣を5:95の2Mメタノール中アンモニア:ジクロロメタンで溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、生成物を無色固体として得た(14.7g;90%);MS(ES+) m/e 415 [M+H]
【0069】
実施例2−7
テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸の代わりに次表に示される適当な酸を用い、実施例1(E1)に記載される方法と類似する方法を用いて1−(3−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}プロピル)ピペリジン(D3)から実施例2−7(E2−E7)を調製した。
【0070】
【表1】

【0071】
実施例8
4−{[4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}モルホリン(E8)
【化11】

モルホリン−塩化カルボニル(71μl;0.48ミリモル)を1−(3−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}プロピル)ピペリジン(D3)(120mg;0.4ミリモル)およびジエチルアミノメチル−ポリスチレン(300mg、3.2ミリモル/g)のDCM(5ml)中混合物に添加した。60分間攪拌した後、該混合物を濾過し、濾液を1:9:90の0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(118mg;62%)を得た;MS(ES+) m/e 416 [M+H]
【0072】
実施例9−10
モルホリン−塩化カルボニルの代わりに表に示される適当な塩化カルボニルを用い、実施例8に記載の方法を用いて実施例9−10(E9−10)を調製した。
【0073】
【表2】

【0074】
実施例11
1−(4−フルオロ−フェニル)−1−{4−[4−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−メタノン(E11)
【化12】

4−フルオロ安息香酸(112mg、0.8ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(108mg、0.8ミリモル)およびN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(330mg、0.8ミリモル、樹脂充填量1.8ミリモル/g)のジクロロメタン(5ml)中混合物を室温で15分間攪拌した。1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(120mg、0.4ミリモル)(120mg、0.4ミリモル)(D8)のジクロロメタン(3ml)中溶液を添加し、該混合物を室温で24時間攪拌した。該混合物をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過し、生成物を溶出させた。残渣を0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタン(1:9:90)の混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(78mg、74%)を得た;MS(ES+) m/e 425 [M+H]
【0075】
実施例12
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ベンゾニトリル(E12)
【化13】

4−シアノ安息香酸(88mg、0.6ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(81mg、0.6ミリモル)およびN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(250mg、0.6ミリモル、樹脂充填量1.8ミリモル/g)のジクロロメタン(4ml)中混合物を室温で60分間攪拌した。1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(120mg、0.4ミリモル)(D8)のジクロロメタン(2ml)中溶液を添加し、該混合物を室温で24時間攪拌した。該混合物をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過し、生成物を溶出させた。残渣を0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタン(1:9:90)の混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(132mg、78%)を得た;MS(ES+) m/e 432 [M+H]。NMR(CDCl) δ1.06(6H,d)、1.84(4H,m)、2.00(4H,m)、2.39(2H,m)、2.79(4H,m)、2.87(H,m)、3.15(H,m)、3.69(H,m)、4.27(H,m)、4.85(H,m)、6.86(2H,m)、7.10(2H,m)、7.54(2H,m)、7.72(2H,m)
【0076】
実施例13−18
実施例11に記載の方法と類似する方法を用い、4−フルオロ安息香酸を次表に記載の適当な酸と置き換えて、1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(D8)から実施例13−18(E13−18)を調製した:
【0077】
【表3】

【0078】
実施例19
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}モルホリン(E19)
【化14】

モルホリン−塩化カルボニル(71μl;0.48ミリモル)を1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(120mg;0.4ミリモル)(D8)およびジエチルアミノメチル−ポリスチレン(300mg、3.2ミリモル/g)のDCM(5ml)中混合物に添加した。60分間攪拌した後、該混合物を濾過し、その濾液を1:9:90の0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(127mg;78%)を得た。MS(ES+) m/e 416 [M+H]
【0079】
実施例20
1−(1−アゼチジニルカルボニル)−4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)ピペリジン(E20)
【化15】

1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(150mg;0.5ミリモル)(D8)のDCM(3ml)中溶液をホスゲンのトルエン中攪拌溶液(2mlの2M溶液;4ミリモル)を滴下した。30分間経過後、真空下で溶媒を除去し、残渣をDCM(5ml)に再び溶かした。この溶液をトリエチルアミン(146μl;1.1ミリモル)およびアゼチジン(37μl;0.55ミリモル)で処理し、室温で60分間攪拌した。該混合物を真空下で濃縮し、残渣を0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタン(1:9:90)の混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(109mg;58%)を得た;MS(ES+) m/e 386 [M+H]
【0080】
実施例21−22
実施例20に記載の方法と同様の方法を用い、アゼチジンを次表に示される適当なアミンと置き換えて1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(D8)から実施例21−22を調製した:
【0081】
【表4】

【0082】
実施例23
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}チオモルホリン1,1−ジオキシド(E23)
【化16】

1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(150mg;0.5ミリモル)(D8)のDCM(3ml)中溶液を、ホスゲンのトルエン中攪拌溶液(2mlの2M溶液;4ミリモル)に滴下した。30分間後、真空下で溶媒を除去し、残渣をDCM(5ml)に再び溶かした。該溶液をトリエチルアミン(146μl;1.1ミリモル)およびチオモルホリン1,1−ジオキシド(J. Med. Chem. 37(7)、913−923、1994)(148mg;0.55ミリモル)で処理し、室温で60分間攪拌した。イソシアン酸メチルポリスチレン(樹脂1g当たり1.8ミリモルを1.1g;2ミリモル)を添加し、その混合物を室温で30分間攪拌した。該混合物を濾過し、濾液を0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタン(1:9:90)の混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(122mg、53%)を得た;MS(ES+) m/e 464 [M+H]
【0083】
実施例24−29
実施例11(E11)に記載の方法と同様の方法を用い、次表に示される適当な酸を用いて、1−シクロブチル−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(D10)から実施例24−29(E24−E29)を調製した:
【0084】
【表5】

【0085】
実施例30
4−[(4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−ピペリジニル)カルボニル]モルホリン(E30)
【化17】

モルホリン−塩化カルボニル(60μl;0.52ミリモル)を1−シクロブチル−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(148mg;0.47ミリモル)(D10)およびトリエチルアミン(80μl;0.56ミリモル)のDCM(5ml)中混合物に添加した。18時間攪拌した後、混合物をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過して生成物を溶出させた。該生成物をさらに1:9:90の0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタンの混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(175mg、92%)を得た;MS(ES+) m/e 428 [M+H]
【0086】
実施例31
1−[(4−フルオロフェニル)カルボニル]−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(E31)
【化18】

4−フルオロ安息香酸(140mg、1.0ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(135mg、1.0ミリモル)およびN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(550mg、1.0ミリモル、樹脂充填量1.8ミリモル/g)のジクロロメタン(5ml)中混合物を室温で15分間攪拌した。4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(150mg、0.5ミリモル)(D12)のジクロロメタン(3ml)中溶液を添加し、該混合物を室温で24時間攪拌した。混合物をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過して生成物を溶出させた。該残渣を1:9:90の0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタンの混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(137mg、64%)を得た;MS(ES+) m/e 423 [M+H]
【0087】
実施例32−35
実施例31に記載の方法と同様の方法を用い、次表に示される適当な酸を用いて、4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D12)から実施例32−35(E32−E35)を調製した:
【0088】
【表6】

【0089】
実施例36
4−{[4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル}モルホリン(E36)
【化19】

モルホリン−塩化カルボニル(116μl;0.55ミリモル)を4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(150mg;0.5ミリモル)(D12)およびジエチルアミノメチル−ポリスチレン(330mg、3.2ミリモル/g)のDCM(5ml)中混合物に加えた。60分間攪拌した後、該混合物を濾過し、その濾液を1:9:90の0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタンの混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(126mg;62%)を得た;MS(ES+) m/e 414 [M+H]
【0090】
実施例37−38
実施例36に記載の方法と同様の方法を用い、次表に示される適当な塩化カルボニルを用いて、4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D12)から実施例37−38(E37−E38)を調製した:
【0091】
【表7】

【0092】
実施例39−44
実施例11(E11)に記載の方法と同様の方法を用い、次表に示される適当な酸を用いて、4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D16)から実施例39−44(E39−E44)を調製した:
【0093】
【表8】

【0094】
実施例45−47
実施例36に記載の方法と同様の方法を用い、次表に示される適当な塩化カルボニルを用いて、4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(D16)から実施例45−47(E45−E47)を調製した:
【0095】
【表9】

【0096】
実施例48
4−({4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−1−ピペリジニル}カルボニル)ベンゾニトリル(E48)
【化20】

4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]ピペリジン(1.05g;2ミリモル)(D21)、トリエチルアミン(1.4ml;10ミリモル)および塩化4−シアノベンゾイル(0.36g;2.2ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中混合物を室温で3日間攪拌した。該混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて蒸発させた。その残渣を20:1のジクロロメタン:2Mメタノール中アンモニアで溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、黄色油(0.4g)を得た;MS(ES+) m/e 432 [M+H]
【0097】
実施例49
4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン(E49)
【化21】

3−({4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェニル}オキシ)プロピルメタンスルホネート(0.15g;0.35ミリモル)(D28)、(2R)−2−メチルピロリジン臭化水素酸塩(0.11g;0.10ミリモル)および炭酸カリウム(0.2g;1.41ミリモル)のアセトニトリル(20ml)中混合物を50℃で18時間加熱した。その混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。その残渣を200:10:1のジクロロメタン:エタノール:0.88 アンモニア溶液で溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、無色固体(0.11g;76%)を得た;MS(ES+) m/e 415 [M+H]
【0098】
実施例50
4−[4−({3−[(2R,5R)−2,5−ジメチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン(E50)
【化22】

3−({4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェニル}オキシ)プロピルメタンスルホネート(0.15g;0.35ミリモル)(D28)、(2R,5R)−2,5−ジメチルピロリジン臭化水素酸塩(0.11g;0.64ミリモル)および炭酸カリウム(0.2g;1.41ミリモル)のアセトニトリル(20ml)中混合物を50℃で18時間加熱した。該混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣を300:10:1のジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア溶液で溶出するシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、無色固体(60mg;40%)を得た;MS(ES+) m/e 429 [M+H]
【0099】
実施例51
5−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−2−ピリジンカルボニトリル(E51)
【化23】

6−シアノ−3−ピリジンカルボン酸(71mg、0.48ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(75 mg、0.48ミリモル)およびN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(133 mg、0.48ミリモル、樹脂充填量1.8ミリモル/g)のジクロロメタン(5ml)中混合物を室温で15分間攪拌した。1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(120mg、0.4ミリモル)(75 mg、0.24ミリモル)(D8)のジクロロメタン(3ml)中溶液を添加し、該混合物を室温で24時間攪拌した。混合物をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過して生成物を溶出させた。残渣を0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタン(1:9:90)の混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(28 mg、27%)を得た;MS(ES+) m/e 433 [M+H]。NMR(CDCl)δ1.06(6H,d)、1.83(4H,m)、2.00(4H,m)、2.39(2H,m)、2.79(4H,m)、2.91(H,m)、3.26(H,m)、3.71(H,m)、4.27(H,m)、4.86(H,m)、6.86(2H,m)、7.09(2H,m)、7.77(H,d)、7.92(H,d)、8.78(H,s)
【0100】
実施例52
5−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(E52)
【化24】

6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボン酸(76mg、0.40ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(107 mg、0.79ミリモル)およびN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(464 mg、0.79ミリモル、樹脂充填量1.7ミリモル/g)のジクロロメタン(5ml)中混合物を室温で15分間攪拌した。1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(120mg、0.4ミリモル)(100mg、0.33ミリモル)(D8)のジクロロメタン(3ml)中溶液を加え、該混合物を室温で24時間攪拌した。混合物をメタノールで、つづいて10%の0.880メタノール中アンモニア溶液で溶出するSCXカラムを介して濾過して生成物を溶出させた。その残渣を0.880アンモニア溶液:メタノール:ジクロロメタン(1:9:90)の混合液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物(55 mg、35%)を得た;MS(ES+) m/e 476 [M+H]。NMR(CDCl)δ1.07(6H,d)、1.83(4H,m)、2.02(4H,m)、2.39(2H,m)、2.77(4H,m)、2.91(H,m)、3.23(H,m)、3.74(H,m)、4.27(H,m)、4.88(H,m)、6.86(2H,m)、7.10(2H,m)、7.76(H,d)、7.96(H,d)、8.80(H,s)
【0101】
実施例53−56
実施例11に記載の方法を同様の方法を用い、4−フルオロ安息香酸を次表に示される適当な酸に置き換えて、1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン(D8)から実施例53−56(E53−56)を調製した:
【0102】
【表10】

【0103】
本明細書中に引用される特許および特許出願を含めすべての刊行物を出典明示により本明細書の一部とするが、これに限定されるものではない。
【0104】
生物学的データ
ヒスタミンH3受容体を含有する膜調製物は、以下の操作に従って調製することができる:
【0105】
(i)ヒスタミンH3細胞株の生成
ヒトヒスタミンH3遺伝子をコード化するDNAを、ホールディングベクター、pCDNA3.1 TOPO(InVitrogen)にクローン化し、プラスミドDNAを制限酵素BamH1およびNot−1で消化することによりそのcDNAをこのベクターから単離し、同様の酵素で消化された誘導発現ベクターpGene(InVitrogen)にライゲートさせた。GeneSwitch(登録商標)システム(導入遺伝子の発現がインデューサーの不在の下でオフとなり、インデューサーの存在下でオンとなるシステム)を米国特許第5364791号;第5874534号;および第5935934号の記載に従って行った。ライゲートさせたDNAをコンピテントDH5αイー・コリ宿主細菌細胞中に形質転換し、Zeocin(登録商標)(pGeneおよびpSwitch上に存在するsh ble遺伝子を発現する細胞の選択を可能にする抗生物質)を含有する、ルリアブロス(Luria Broth)(LB)寒天に50μg/mlで平板培養した。再びライゲートさせたプラスミドを含有するコロニーを、制限分析により同定した。pGeneH3プラスミドを含有する宿主細菌細胞の培養物(250ml)から、哺乳動物の細胞にトランスフェクトするためのDNAを調製し、DNA調製キット(Qiagen Midi-Prep)を用いて製造業者(Qiagen)の説明通りに単離した。
【0106】
予めpSwitch調節プラスミド(InVitrogen)でトランスフェクトしたCHO K1細胞を、使用する24時間前に、10%v/vの透析したウシ胎児血清、L−グルタミンおよびヒグロマイシン(100μg/ml)を補足したHams F12(GIBCOBRL, Life Technologies)培地を含有する、完全培地にT75フラスコ当たり2×10細胞で播種した。プラスミドDNAを、リポフェクタミン・プラスを用いて、製造業者(InVitrogen)の指示に従って細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションから48時間経過した後、Zeocin(登録商標)(500μg/ml)を補足した完全培地に細胞を置いた。
【0107】
選択から10ないし14日経過後、10nMのミフェプリストン(InVitrogen)を培地に加えて受容体の発現を誘発した。誘発の18時間後、エチレンジアミン四酢酸(EDTA;1:5000;InVitrogen)を用いて細胞をフラスコから取り出し、リン酸塩緩衝化セイライン(pH7.4)で数回洗浄し、最小必須培地(MEM)を含有し、フェノールレッド不含の、アール塩および3%Foetal Clone 11(Hyclone)を補足したソーティング培地に再び懸濁させた。ヒスタミンH3受容体のN−末端ドメインに拮抗して惹起されたウサギポリクローナル抗体、4aを用いて染色し、60分間氷上でインキュベートし、つづいて、ソーティング培地で2回洗浄することで約1×10の細胞を受容体発現について試験した。該細胞をAlexa 488蛍光マーカー(Molecular Probes)とコンジュゲートしたヤギ抗ウサギ抗体と一緒に氷上で60分間インキュベートすることにより、受容体結合抗体を検出した。さらにソーティング培地で2回洗浄した後、細胞を50μmのFilcon(登録商標)(BD Biosciences)で濾過し、ついで、自動細胞沈降装置を備えたFACS Vantage SE Flow Cytometerで分析した。対照細胞は同様の方法で処理した非誘発細胞であった。陽性染色の細胞を500μg/mlのZecin(登録商標)含有の完全培地を含有する96−ウェルプレートに単細胞として分類し、増殖させ、抗体を介する受容体発現について再度分析し、リガンド結合実験を行った。一のクローン、3H3を膜調製のために選択した。
【0108】
(ii)培養した細胞からの膜調製物
プロトコルのすべての工程は、4℃で、かつ試薬を前もって冷却して行う。細胞ペレットを、10−4Mのロイペプチン(Leupeptin)(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナル;Sigma L2884)、25μg/mlのバシトラシン(bacitracin)(Sigma B0125)、1mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)および2×10−6MのペプスタインA(pepstain A)(Sigma)を補足した、50mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)(pH7.40)を含有する10倍容量の緩衝液A2に再び懸濁させる。ついで、1リットルのガラスワーリング・ブレンダーでの2×15秒バーストにより細胞を均質化し、つづいて500gで20分間遠心分離に付す。ついで、上清を48,000gで30分間スピン処理に付す。このペレットを、4倍容量のA2に、5秒間渦流させて再び懸濁させ、つづいて、Dounceホモジナイザー(10〜15ストローク)で均質化させる。この時点で、調製物をポリプロピレン管にアリコートし、−70℃で貯蔵する。
【0109】
本発明の化合物は、インビトロでの生物学的活性に関して、以下のアッセイに従って試験することができる:
(I)ヒスタミンH3結合アッセイ
アッセイする各々の化合物を白壁で底部が透明の96ウェルプレートに添加した:
【0110】
(a)10μlの試験化合物(または10mMの最終濃度で10μlのヨードフェンプロピット(iodophenpropit)(既知のヒスタミンH3アンタゴニスト))を10%DMSO中の必要な濃度に希釈する;
【0111】
(b)10μlの125Iの4−[3−(4−ヨードフェニルメトキシ)プロピル]−1H−イミダゾリウム(ヨードプロキシファン)(Amersham;1.85MBq/μlまたは50μCi/ml;比活性、約2000Ci/ミリモル)を、アッセイ緩衝液(50mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(TRIS)(pH7.4)、0.5mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA))中にて200pMに希釈し、20pMの最終濃度を得る;および
【0112】
(c)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズ型WGA−PVTを、100mg/mlで、アッセイ緩衝液に懸濁させ、つづいて膜(上記した方法に従って調製した)と混合し、アッセイ緩衝液に希釈して、ウェルあたり7.5μg蛋白および0.25mgのビーズを含有する80μlの最終容量を得ることにより、80μlのビーズ/膜の混合物を調製する−混合物を室温にて60分間ローラーにて予備混合した。
【0113】
プレートを5分間振盪させ、ついで、室温にて3〜4時間放置し、ついでWallac Microbeta計数器を用い、1分標準化トリチウムカウントプロトコル(1 minute normalized tritium count protocol)で読み取った。データを4−パラメータのロジスティック式を用いて分析した。
【0114】
(II)ヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイ
アッセイする各々の化合物を白壁で底部が透明の96ウェルプレートに添加した:
【0115】
(a)10μlの試験化合物(または非特異的結合対照としての10μlのグアノシン5’−トリホスフェート(GTP)(Sigma))を、アッセイ緩衝液(20mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mMのNaCl+10mMのMgCl、pH7.4 NaOH)にて必要な濃度に希釈する;
【0116】
(b)60μlのビーズ/膜/GDP混合物を、小麦胚芽凝集素−ポリビニルトルエン(WGA−PVT)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズを、100mg/mlで、アッセイ緩衝液に懸濁させ、つづいて膜(上記方法に従って調製した)と混合し、アッセイ緩衝液に希釈して、ウェルあたり10μgの蛋白および0.5mgのビーズを含有する60μlの最終容量とすることで調製する−混合物はローラー上4℃で30分間予備混合されており、プレートに添加する直前に、10μMの最終濃度のグアノシン5’ジホスフェート(GDP)(Sigma;アッセイ緩衝液に希釈した)を添加する;プレートを室温でインキュベートし、30分間振盪させてアンタゴニストと受容体/ビーズを平衡にし、つづいて:
(c)最終濃度0.3μMの10μlのヒスタミン(Tocris);および
(d)アッセイ緩衝液に1.9nMに希釈して最終濃度0.38nMとする20μlのグアノシン5’[γ35−S]チオトリホスフェート、トリエチルアミン塩(Amersham;放射活性濃度=37kBq/μlまたは1mCi/ml;比活性1160Ci/ミリモル)
を添加する。
【0117】
ついで、プレートを室温にて30分振盪器でインキュベートし、つづいて5分間1500rpmで遠心分離に付す。遠心分離が完了して3時間と6時間の間に、プレートをWallac Microbeta計数器を用い、1分標準化トリチウムカウントプロトコルで読み取る。データを4−パラメータのロジスティック式を用いて分析した。基底活性、すなわちヒスタミンをウェルに加えないものを最小活性として用いる。
【0118】
結果
実施例E1−E53の化合物を、ヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイで試験し、それらは8.0より大きなpK値を示した。さらに詳しくは、実施例E1−E38の化合物はpK値が>8.5であり、最も詳しくは、実施例E12、E51およびE52の化合物はpK値が>9.0であった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(I)
[式中:
は−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル、−アリール−X−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロサイクリル、−ヘテロアリール−X−アリール、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−ヘテロサイクリル、−ヘテロサイクリル−X−アリール、−ヘテロサイクリル−X−ヘテロアリールまたは−ヘテロサイクリル−X−ヘテロサイクリルであり、
ここでRのC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリル基は、同一または異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、あるいはNR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−NR15SO16または−SONR1516基(ここで、R15およびR16は独立して水素またはC1−6アルキルであるか、または一緒になって複素環式環を形成する)からなる群より選択される、1個またはそれ以上の(例えば、1、2または3個の)置換基で置換されていてもよく;
Xは結合手、O、CO、OCH、CHOまたはSOであり;
ZはCO、CONR10またはSOであり;
10は水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリールであり;
【化2】

は単結合または二重結合であり;
mおよびnは独立して0、1または2であり;
は水素、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシであり;
はハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、−COC1−6アルキル、−SO1−6アルキルまたはトリフルオロメチルであり;
は−(CH−NR1112または式(i):
【化3】

(ここで、
qは2、3または4であり;
−NR1112は1個またはそれ以上の(例えば1、2または3)のR17基で置換されていてもよい複素環基であり;
13はC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキルであり;
14およびR17は、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロアルキル、OHまたはC1−6アルコキシであり;
fは0または1であり;
gは1または2であり;
kは0、1または2である)
で示される基である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項2】
−R
1または2個のハロゲン、ハロC1−6アルキル、シアノまたはSOMe基で置換されていてもよいアリール;
−アリール−X−ヘテロサイクリル;
−1または2個のハロC1−6アルキルまたはシアノ基で置換されていてもよいヘテロアリール;
−1または2個のオキソ基で置換されていてもよいヘテロサイクリル;または
−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル
であるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
がテトラヒドロピラニル、4−シアノフェニル、2−シアノピリジン−3−イルまたは2−トリフルオロメチルピリジン−3−イルであるところの、請求項2記載の化合物。
【請求項4】
が4−シアノフェニルであるところの、請求項3記載の化合物。
【請求項5】
XおよびZが共にCOであるところの、請求項1ないし4のいずれか一項記載の化合物。
【請求項6】
【化4】

が単結合であるところの、請求項1ないし5のいずれか一項記載の化合物。
【請求項7】
mおよびnが共に0であるところの、請求項1ないし6のいずれか一項記載の化合物。
【請求項8】
が−(CH−NR1112であり、qが3であって、−NR1112が1または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいN−ピペリジニルまたはN−ピロリジニルであるか、あるいはRが式(i)の基(ここで、fおよびkは共に0であり、gは2であり、R13がC1−6アルキルまたはC3−8シクロアルキルである)であるところの、請求項1ないし7のいずれか一項記載の化合物。
【請求項9】
が式(i)の基(ここで、fおよびkは共に0であり、gは2であって、R13はi−プロピルである)であるところの、請求項8記載の化合物。
【請求項10】
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン;
4−{[4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ベンゾニトリル;
4−{[4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ピリジン;
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−{[4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル]カルボニル}ピペリジン;
1−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]カルボニル}−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)ピペリジン;
1−[(4−フルオロフェニル)カルボニル]−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)ピペリジン;
3−{[4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ピリジン;
4−{[4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}モルホリン;
1−(1−ピペリジニルカルボニル)−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)ピペリジン;
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−(1−ピロリジニルカルボニル)ピペリジン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−1−{4−[4−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−メタノン;
1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(1−{[4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル]カルボニル}−4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン;
1−(1−メチルエチル)−4−({4−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェニル}オキシ)ピペリジン;
1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(1−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]カルボニル}−4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン;
1−(1−メチルエチル)−4−[(4−{1−[3−(メチルオキシ)プロパノイル]−4−ピペリジニル}フェニル)オキシ]ピペリジン;
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ピリジン;
3−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ピリジン;
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}モルホリン;
1−(1−アゼチジニルカルボニル)−4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)ピペリジン;
1−(1−メチルエチル)−4−({4−[1−(1−ピロリジニルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェニル}オキシ)ピペリジン;
1−(1−メチルエチル)−4−({4−[1−(1−ピペリジニルカルボニル)−4−ピペリジニル]フェニル}オキシ)ピペリジン;
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}チオモルホリン1,1−ジオキシド;
4−[(4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−ピペリジニル)カルボニル]ベンゾニトリル;
1−シクロブチル−4−[(4−{1−[(4−フルオロフェニル) カルボニル]−4−ピペリジニル}フェニル)オキシ]ピペリジン;
1−シクロブチル−4−{[4−(1−{[4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル]カルボニル}−4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン;
1−シクロブチル−4−[(4−{1−[3−(メチルオキシ)プロパノイル]−4−ピペリジニル}フェニル)オキシ]ピペリジン;
4−[(4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−ピペリジニル)カルボニル]ピリジン;
3−[(4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−ピペリジニル)カルボニル]ピリジン;
4−[(4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−ピペリジニル)カルボニル]モルホリン;
1−[(4−フルオロフェニル)カルボニル]−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−{[4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル}ベンゾニトリル;
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−{[4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル]カルボニル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
1−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]カルボニル}−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−{[4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル}モルホリン;
1−(1−ピペリジニルカルボニル)−4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−(4−{[3−(1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−(1−ピロリジニルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
1−[(4−フルオロフェニル)カルボニル]−4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル}ベンゾニトリル;
4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−{[4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル]カルボニル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]カルボニル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル}ピリジン;
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]カルボニル}モルホリン;
4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−(1−ピペリジニルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−(1−ピロリジニル カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;
4−({4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−1−ピペリジニル} カルボニル)ベンゾニトリル;
4−[4−({3−[(2R)−2−メチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン;
4−[4−({3−[(2R,5R)−2,5−ジメチル−1−ピロリジニル]プロピル}オキシ)フェニル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン;
2−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ピラジン;
3−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ベンゾニトリル;
1−(1−メチルエチル)−4−{[4−(1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}−4−ピペリジニル)フェニル]オキシ}ピペリジン;
6−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}キノキサリン;
またはその医薬上許容される塩
である、請求項1記載の化合物。
【請求項11】
5−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−2−ピリジンカルボニトリル;および
5−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−2−(トリフルオロメチル)ピリジン;
またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
【請求項12】
4−{[4−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ベンゾニトリルまたはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
【請求項13】
請求項1ないし12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩と、医薬上許容される担体または賦形剤とを含む、医薬組成物。
【請求項14】
治療にて用いるための請求項1ないし12のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
神経疾患の治療にて用いるための請求項1ないし12のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項16】
神経疾患の治療にて用いるための医薬の製造における請求項1ないし12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項17】
有効量の請求項1ないし12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を神経疾患の治療を必要とする宿主に投与することを含む、神経疾患の治療方法。
【請求項18】
請求項1ないし12のいずれか一項に記載の式(I)化合物またはその医薬上許容される塩と、医薬上許容される担体とを含む、神経疾患の治療にて用いるための医薬組成物。
【請求項19】
式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の調製方法であって、
(a)式(I)の化合物(ここで、ZはCOである)を調製する場合、式(II):
【化5】

(II)
[式中、
【化6】

、R、R、mおよびnは請求項1の記載と同じ]
で示される化合物またはその活性化もしくは保護されていてもよい誘導体を、
式:R−CO−L
[式中、Rは請求項1の記載と同じ、Lは適当なハロゲン原子またはヒドロキシル基
などの適当な脱離基である]
で示される化合物と反応させるか;または
(b)式(I)の化合物(ここで、ZはSOである)を調製する場合、式(II)の化合物を、式:R−SO−L
[式中、Rは請求項1の記載と同じであり、Lは適当なハロゲン原子(例えば、塩素)などの適当な脱離基である]
で示される化合物と反応させるか;または
(c)式(I)の化合物(ここで、ZはCONHである)を調製する場合、式(II)の化合物を、式:R−N=C=O
[式中、Rは請求項1の記載と同じ]
で示される化合物と反応させるか;または
(d)式(I)の化合物(ここで、ZはCONR10である)を調製する場合、式(II)の化合物を、式:R10N−L
[式中、RおよびR10は請求項1の記載と同じであり、Lは水素またはCOClである]
で示される化合物と反応させるか;または
(e)式(I)の化合物を脱保護するか、または保護されている基を変換し、
その後、
(f)式(I)の他の化合物に相互変換してもよい
ことを含む、方法。

【公表番号】特表2006−522771(P2006−522771A)
【公表日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−505136(P2006−505136)
【出願日】平成16年4月8日(2004.4.8)
【国際出願番号】PCT/EP2004/003985
【国際公開番号】WO2004/089373
【国際公開日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】