説明

アルツハイマー病を治療するための(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−H−インドル−7−イル)酢酸誘導体

式(I):


を有する化合物を開示している。この化合物は脳中のAβ沈着を伴う疾患を治療または予防するのに有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒト身体の治療に使用するための方法及び物質に関する。特に、本発明は、アルツハイマー病のような脳中のβ−アミロイドペプチド沈着を伴う疾患を治療するためまたは前記疾患に関連する認知症(痴呆)の発症を予防または遅延するための物質を提供する。
【背景技術】
【0002】
アルツハイマー病(AD)は認知症の最も一般的な形である。その診断はDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,第4版,アメリカ精神医学会(DSM−IV)発行に記載されている。アルツハイマー病は、臨床的には記憶及び一般的な認知機能の進行性喪失を特徴とし、病理学的には患者の皮質及び連合脳領域中の細胞外タンパク様プラークの沈着を特徴とする神経変性疾患である。前記プラークは主にβ−アミロイドペブチド(Aβ)の繊維状集合体からなる。Aβは、酵素β−セクレターゼ及びγ−セクレターゼが関与する別々の細胞内タンパク分解事象を介してアミロイド前駆体タンパク質(APP)から形成される。γ−セクレターゼが仲介するタンパク質分解の部位の変動により異なる鎖長のAβ、例えばAβ(1−38)、Aβ(1−40)及びAβ(1−42)が生じる。Aβ(1−42)のようなN末端切断も、多分β−セクレターゼが媒介するタンパク質分解部位が変動する結果として脳中に見られる。便宜上、本明細書中で使用される“Aβ(1−40)”や“Aβ(1−42)”のような表現はN末端開裂された変異種も包含する。細胞外媒体に分泌した後、Aβは初期可溶性の集合体を形成し、この集合体がADにおける重要な神経毒性物質であると広く考えられており(Gongら,PNAS,100:10417−22(2003)参照)、最終的にはADの病理学的特徴である不溶性の沈着物及び濃密な神経突起プラークが生ずる。
【0003】
脳中のAβ沈着を伴う他の認知症状態には、脳アミロイド血管障害、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳内出血,オランダ型(HCHWA−D)、多発梗塞性認知症、ボクサー認知症及びダウン症候群が含まれる。
【0004】
プラーク形成プロセスにおける各種介入処置がADに対する治療として提案されてきた(例えば、Hardy及びSelkoe,Science,297:353−6(2002)参照)。提案されている治療方法の1つが、例えばβ−またはγ−セクレターゼを阻害することによりAβの産生を阻止または減ずることである。グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(CDK−3)の阻害、特にGSK−3αの阻害によりAβの産生が阻止され得るとも報告されている(Phielら,Nature,423:435−9(2003)参照)。
【0005】
提案されている他の治療方法には、Aβの集合を阻止する化合物の投与及びAβに選択的に結合する抗体の投与が含まれる。
【0006】
別の治療方法は、Aβ(1−42)の産生を選択的に減ずるようにγ−セクレターゼの作用を調節することである。こうすると、自己凝集及びプラーク形成の傾向が少なく、よって脳からより容易に除去され及び/または神経毒性がより低いと考えられているAβの短鎖アイソフォームが優先的に分泌される。この効果を示す化合物には特定の非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)及びそのアナログが含まれる(国際特許出願公開第01/78721号パンフレット及び米国特許出願公開第2002/0128319号明細書;Weggenら,Nature,414:212−16(2001);Moriharaら,J.Neurochem.,83:1009−12(2002);及びTakahashiら,J.Biol.Chem.,278:18644−70(2003)参照)。PPARα及び/またはPPARδの活性を調節する化合物がAβ(1−42)を低下させる効果を有することも報告されている(国際特許出願公開第02/100836号パンフレット)。一酸化窒素を放出させることができるNSAID誘導体は、動物モデルで改善された抗神経炎症効果を示し及び/または脳内のAβ沈着を低減させると報告されている(国際特許出願公開第02/092072号パンフレット;Jantzenら,J.Neuroscience,22:226−54(2002))。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
今般、特定のテトラヒドロインドールアルカン酸及び関連化合物がAβ(1−42)の産生を選択的に抑制するという所望される特性を有することが知見された。
【0008】
従って、本発明によれば、式I:
【0009】
【化6】

[式中、
Vは結合、CHまたはCHCHを表し、
XはCR1aまたはNを表し、
YはCOHまたはテトラゾールを表し、
Arは場合により最高6個の炭素原子を含む炭化水素基及び(CH−Z{ここで、mは0、1または2であり、Zはハロゲン、N、CN、CF、OCF、OR、S(O)(ここで、tは0、1または2である)、CO、テトラゾール、N(R、NHCOR、NHCON(R、CON(R、SON(R、NHSO、CORまたはOCORを表す}から独立して選択される最高3個の置換基を有しているフェニルを表し、
はH、または場合により最高3個のハロゲン置換基でまたはCN、CF、OR、S(O)(ここで、tは0、1または2である)、CO、CON(R、SON(R、COR、OCORまたはNRCORで置換されている最高10個の炭素原子を含む非芳香族炭化水素基を表し、或いは
は場合によりハロゲン、CF、OCF、CN、NO、OR、CO、S(O)(ここで、tは0、1または2である)、CON(R、SON(R、COR、OCORまたはNRCORから選択される最高3個の置換基を有しているフェニル、ナフチル、ベンジルまたはヘテロアリールを表し、
1aはRと同義であり、
各Rは独立してHまたはC1−4アルキルであり、
はH、または場合によりハロゲン、CF、C1−4アルコキシまたはC1−4アルキルチオで置換されている最高10個の炭素原子を含む炭化水素基であり、
はH、または場合によりハロゲン、CN、CF、OH、C1−4アルコキシまたはC1−4アルコキシカルボニルで置換されている最高7個の炭素原子を含む炭化水素基を表し;或いは同一窒素原子に結合している2個のR基は5員または6員ヘテロ環式環を形成し得、
はH以外のRを表し、
pは0、1または2であり、
はC1−6アルキル、C2−6アルケニル、またはフェニル、ベンジルまたはヘテロアリールを表し、前記したフェニル、ベンジルまたはヘテロアリールは場合によりハロゲン、CN、CF、OCF、OR、CO、COR、OCOR及びC1−4アルキルから選択される最高3個の置換基を有している]
を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
特定の実施態様において、
はH、または場合により最高3個のハロゲン置換基で、またはCN、CF、OR、S(O)(ここで、tは0、1または2である)、CO、CON(R、SON(R、COR、OCORまたはNRCORで置換されている最高10個の炭素原子を含む非芳香族炭化水素基を表し、或いは
は場合によりハロゲン、CF、OCF、CN、R、OR、CO、S(O)(ここで、tは0、1または2である)、CON(R、SON(R、COR、OCORまたはNRCORから選択される最高3個の置換基を有しているフェニル、ベンジルまたはヘテロアリールを表し、
1aはRと同義であり、ただしXがCR1aのときR及びR1aの少なくとも1つはHまたはC1−4アルキルであり、
他の変数は上に定義した通りである。
【0011】
変数が式I中またはその置換基中に複数回現れるとき、該変数は別段の記載がない限り毎回相互に独立している。
【0012】
本明細書中で使用する場合、語句「炭化水素基」は炭素原子及び水素原子のみから構成される基を指す。前記基は1つまたは組み合わせて指定されている最高数の炭素原子と一致する直鎖、分枝鎖または環状構造からなり得、別段の記載がない限り指定されている最高数の炭素原子が可能であるときには芳香族を含めて飽和または不飽和であり得る。
【0013】
本明細書中で使用する場合、語句「C1−xアルキル」(ここで、xは1以上の整数である)は構成炭素原子の数が1〜xの範囲である直鎖及び分枝鎖アルキル基を指す。具体的アルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びt−ブチルである。「C2−6アルケニル」、「ヒドロキシC1−6アルキル」、「ヘテロアリールC1−6アルキル」、「C2−6アルキニル」及び「C1−6アルコキシ」のような誘導表現も同様に解釈される。最も適当には、前記基中の炭素原子数は6以下である。
【0014】
本明細書中で使用する場合、用語「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素及び塩素を含み、この中でフッ素及び塩素が好ましい。
【0015】
本明細書中で使用する場合、用語「ヘテロアリール」はC、N、O及びSから選択される最高10個の環原子から構成され、構成環の少なくとも1つは芳香族であり、芳香族環の少なくとも1個の原子は炭素以外である環式または多環式系を意味する。環原子の3個以下が炭素以外であることが好ましい。ヘテロアリール基の例にはピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル及びチアジアゾリル基、並びにそのベンゾ縮合アナログが含まれる。適当なヘテロアリール環系の更なる例には1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが含まれる。単環式5員または6員系が好ましく、特にピリジン及びチオフェンが好ましい。
【0016】
薬剤中で使用するためには、式Iを有する化合物は医薬的に許容され得る塩の形態であり得る。しかしながら、式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の製造には他の塩が使用され得る。本発明の化合物の医薬的に許容され得る塩の適当例には、本発明の化合物の溶液を医薬的に許容され得る酸(例えば、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸)の溶液と混合することにより形成され得る酸付加塩が含まれる。或いは、本発明の化合物が酸部分を有している場合、医薬的に許容され得る塩はその酸部分を適当な塩基を用いて中和することにより形成され得る。こうして形成された医薬的に許容され得る塩の例にはアルカリ金属塩(例えば、ナトリウムまたはカリウム塩)、アンモニウム塩、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩)、適当な有機塩基と形成される塩(例えば、ピリジニウム塩を含めたアミン塩及び第4級アンモニウム塩)が含まれる。
【0017】
本発明の化合物が少なくとも1個の不斉中心を有している場合にはエナンチオマーとして存在し得る。本発明の化合物が2個以上の不斉中心を有している場合には更にジアステレオマーとして存在し得る。前記したすべての異性体及び任意の比率のその混合物が本発明の範囲に包含されると理解される。
【0018】
式I中、Vは結合、CHまたはCHCHを表す。好ましい実施態様において、VはCHを表す。
【0019】
XはNまたはCR1a、好ましくはCR1aを表す。
【0020】
はH、または上に定義されているように場合により置換されている最高10個の炭素原子を含む炭化水素基を表す。適当なRにはH;アルキル(特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、3−メチルブチル及び3,3−ジメチルブチルのようなC1−6アルキル);置換アルキル(例えば、メトキシメチル、メチルチオメチル及び3,3,3−トリフルオロプロピル);シクロアルキル(特に、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルのようなC3−6シクロアルキル);シクロアルキルアルキル(例えば、シクロプロピルメチル);アリール(例えば、フェニル及び4−トリフルオロメチルフェニル);及びアリールアルキル(例えば、ベンジル及びフェネチル)が含まれる。特定の実施態様において、Rは場合により置換されている2〜10個の炭素原子、特に2〜6個の炭素原子を有する炭化水素基であり、特に2〜6個の炭素原子を有するアルキルである。好ましい実施態様では、Rはn−プロピル、n−ブチルまたは3−メチルブチルである。
【0021】
YはCOHまたはテトラゾール(特に、1,2,3,4−テトラゾル−5−イル)を表し、好ましくはCOHを表す。
【0022】
Arは上に定義されているように場合により置換されているフェニルを表す。Arで表されるフェニル基は場合により上に定義した置換基を最高3個有する。置換基が(CH−Zで表される基からなる場合、mは好ましくは0または1であり、最も好ましくは0である。Arがモノ置換フェニルを表す場合、置換基が4位を占めることが適当である。適当な置換基の例にはハロゲン(特に、Cl及びF)、N、CF、OCF、OH、OMe、SMe、NHCOMe、SOMe、COH、COMe、C1−4アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピル)、CON(Me)、COMe、SON(Me)、NHSOMe及びNHCONHMeが含まれる。好ましい置換基にはCl、F、N、OCF、CF及びOMeが含まれる。
【0023】
Arで表される基の具体例にはフェニル、4−クロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル、4−アジドフェニル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル及び4−ヨードフェニルが含まれ、中でも4−トリフルオロメチルフェニルが特に好ましい。
【0024】
は好ましくはH;最高6個の炭素原子を有する炭化水素;またはフェニル、ナフチル、ベンジルまたはヘテロアリール(これらはいずれも上に定義したように置換されていてもよい)を表す。極めて好適には、Rは場合により置換されているフェニルまたはヘテロアリール(例えば、チオフェン)を表す。好ましい置換基にはハロゲン(特に、Cl、BrまたはF)、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル及び2−メチルプロピル)、OCF、メトキシ及びCFが含まれる。Rで表される基の具体例にはH、フェニル、4−メチルフェニル、4−イソプロピルフェニル、2−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、4−クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−ブロモ−4−クロロフェニル、2−n−ブチル−4−クロロフェニル、4−クロロ−(2−メチルプロピル)フェニル及び5−クロロ−2−チエニルが含まれる。
【0025】
で表される基の更なる具体例には4−クロロ−2−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、4−シアノフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、4−メチル−1−ナフチル、2−ニトロフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、5−クロロビフェニル−2−イル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル及びt−ブチルが含まれる。
【0026】
1aはRと同一の定義を有する、即ち、R1aは同一範囲の化学構造から選択されるが、好ましくはRと同一ではない。好ましいR1aにはH、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル及びt−ブチル)、C3−7シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、及び場合によりRに関して定義したように置換されているフェニル(特に、4−トリフルオロメチルフェニル及び2,4−ジクロロフェニル)が含まれる。1実施態様において、XがCR1aのとき、R及びR1aの少なくとも1つはHまたはC1−4アルキルである。別の実施態様では、Rは場合により置換されているフェニル、ナフチルまたはヘテロアリールを表し、R1aはH、C1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキル、好ましくはHまたはC1−4アルキルを表す。
【0027】
更なる実施態様では、RはHを表し、R1aはC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルまたは場合により置換されているフェニルを表す。
【0028】
各Rは独立してHまたはC1−4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)である。好ましくは、1つのRはHであり、他方はHまたはメチルである。最も好ましくは、両方のRがHである。
【0029】
存在するとき、Rは直鎖または分枝鎖C1−6アルキル(好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルまたはt−ブチルのようなC1−4アルキル);C2−6アルケニル(例えば、ビニルまたはアリル);または場合により上に定義したように置換されているフェニル、ヘテロアリールまたはベンジルを表す。好ましい置換基にはハロゲン(特に、ClまたはF)、OCH、OCF、CF及びC1−4アルキル(例えば、メチル)が含まれる。好ましいヘテロアリール基はピリジル、特に3−ピリジルである。Rで表される基の例にはメチル、エチル、イソプロピル、ビニル、3−ピリジル、フェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル及び2,5−ジメチルフェニルが含まれる。好ましい例には4−フルオロフェニルが含まれる。R基は−C(R−Y部分を有する炭素原子及びV中の任意の炭素原子を含めた環の利用可能部分に結合され得る。2個のR基が存在する場合、これらは同一でも異なっていてもよく、環への結合は同一環位置でも異なる環位置でもよい。pが2のとき、R基の1個以下が場合により置換されているフェニル、ヘテロアリールまたはベンジルであることが好ましい。
【0030】
式Iを有する化合物のサブセットは、式II:
【0031】
【化7】

(式中、V、Ar、p、R、R1a、R、R及びRは上記と同義であり、好ましいものは上記の通りである)
で定義される。
【0032】
式IIに従う化合物のサブセットは、1−アリールアルキル−4,5,6,7−テトラヒドロインドル−7−イル酢酸誘導体(VはCHであり、各RはHである)を含む。この実施態様以内では、pは好ましくは0または1であり、Rは4位または6位に結合している。Arは極めて好適には4−トリフルオロメチルフェニルであり、Rは非常に好適には本明細書中に上にリストした例から選択され、Rは非常に好適にはHまたはC1−4アルキルから選択され、Rは非常に好適にはn−プロピル、n−ブチルまたは3−メチルブチルである。
【0033】
式Iを有する化合物の第2のサブセットは、式III:
【0034】
【化8】

(式中、V、Ar、p、R1a、R、R及びRは上記と同義であり、好ましいものは上記の通りである)
で定義される。このサブセット内の好ましい化合物には、VがCHを表し、pが0または1であり、Rが6位のアルキル置換基(特に、エチル)を表すものが含まれる。式III中、Arは好ましくは4−トリフルオロメチルフェニルを表し、各Rは好ましくはHであり、Rは好ましくはn−プロピル、n−ブチルまたは3−メチルブチルであり、R1aは好ましくはC1−6アルキル(特に、メチル、エチル、イソプロピルまたはt−ブチル)、C3−7シクロアルキル(特に、シクロヘキシル)、または場合により置換されているフェニル(特に、4−トリフルオロメチルフェニルまたは2,4−ジクロロフェニル)から選択される。
【0035】
式Iを有する化合物の第3のサブセットは、式IV:
【0036】
【化9】

(式中、V、Ar、p、R、R、R及びRは上記と同義であり、好ましいものは上記の通りである)
で定義される。
【0037】
式Iに従う化合物の具体例を、添付の実施例に示す。
【0038】
式I(式中、XはCHである)を有する化合物は、イミン(1)をニトロオレフィン(2):
【0039】
【化10】

(式中、V、Ar、Y、p、R、R、R及びRは上記と同義である)
と反応させることにより得られ得る。好ましくは、Rは場合により置換されているフェニルまたはヘテロアリールである。この反応はトルエン溶液中、例えば還流下またはマイクロ波装置において加熱することにより実施される。
【0040】
式(1)のイミンは、アミン(3)を式(4)のシクロヘキサノン
【0041】
【化11】

(式中、V、Ar、R、Y、p、R及びRは上記と同義である)
と反応させることによりin situ生成することが好都合である。この反応は水を共沸除去しながら、トルエン中で実施し得る。
【0042】
アミン(3)は、ケトンAr−CO−Rをヒドロキシルアミンで処理し、生じたオキシムをラネーニッケル上で水素化することにより得られ得る。或いは、ケトンAr−CO−Rをα−メチルベンジルアミンと縮合させ、生じたイミンを(NaBHを用いて)還元することによりビス(ベンジルアミン)ArCH(R)−NH−CH(CH)Phを得てもよい。後者をPd/C上で水素化することにより所望のアミン(3)が得られる。キラルα−メチルベンジルアミンを使用すると、アミン(3)の単一エナンチオマーとしての単離が促進され、式I中のキラル中心の1つでの立体化学をコントロールすることができる。
【0043】
式I(式中、XはCR1aを表す)を有する化合物は、アミン(3)を1,4−ジカルボニル化合物(5)
【0044】
【化12】

と反応させることにより得られ得る。この反応は水を共沸除去させながら、トルエン溶液中にて酸触媒(例えば、酢酸)の存在下で実施される。或いは、この反応はジクロロメタン中−78℃で、トリエチルアミン及びTiClの存在下で実施される。
【0045】
化合物(5)は、エナミン(6):
【0046】
【化13】

をハロ−ケトンR1a−CO−CH(R)−Hal(ここで、Halは塩化物または臭化物である)と反応させることにより得られ得る。この反応はDMF中周囲温度で実施され、RがHまたはアルキルのとき特に好適である。
【0047】
エナミン(6)は、水を共沸除去しながら、ケトン(4)からトルエン溶液中で酸触媒(例えば、酢酸)を用いてピリジンと還流させることにより形成される。
【0048】
ジカルボニル化合物(5)に対する好ましいルートは、オレフィン(7):
【0049】
【化14】

(式中、V、Y、p、R、R1a、R及びRは上記と同義である)
の酸化的開裂を含む。この開裂はメタノール/ジクロロメタン中でのオゾン分解により、またはRuCl及びNaIOでの処理により実施され得る。R1aがHのときはオゾン分解が好ましい。
【0050】
オレフィン(7)は、ケトン(4)をo−ギ酸トリエチルで処理し、生じたジエチルケタールをアリル型アルコール:
【0051】
【化15】

(式中、R及びR1aは上記と同義である)
と反応させることにより得られ得る。この反応はプロピオン酸の存在下に約125℃で実施され得る。初期生成物はエノールエーテルであり、これをクライゼン転移にかけるとオレフィン(7)が得られる。
【0052】
式I(式中、XはC−CHを表し、RはHである)を有する化合物への代替ルートでは、ジケトン(5)に代えてアルキン(9):
【0053】
【化16】

を使用してもよい。アルキン(9)は、エナミン(6)を臭化プロパルギルとトルエン中80℃で反応させることにより形成される。
【0054】
式I(式中、XはNである)を有する化合物は、ジケトン(10)をヒドラジン(11):
【0055】
【化17】

と反応させることにより得られ得る。この反応は還流エタノール中で実施される。ジケトン(10)は、エナミン(6)をR−COClと反応させることにより得られ得る。ヒドラジン(11)は、Ar−CH(R)−Brをヒドラジン水和物とイソプロパノール中70℃で反応させることにより得られ得る(欧州特許出願公開第0234708号明細書も参照)。
【0056】
上記したすべての化学プロセス中、Yで表されるカルボン酸基をメチルエステルまたはエチルエステルとして保護することが好ましく、遊離酸は最終ステップにおいて例えば水性THFまたはジオキサン中LiOHを用いて加水分解することにより再生される。
【0057】
上に概説したスキームで使用される出発物質が市販されていない場合には、これらの出発物質は公表されているルートまたはその簡易な改変により得ることができる。適当な方法は本明細書中の実施例の欄に記載されている。
【0058】
式Iを有する化合物は少なくとも1個の不斉中心を有しているので、エナンチオマー形態で存在する。所望ならば、各エナンチオマーは慣用の手段により純粋な形態で単離され得る。例えば、ラセミ混合物は分取キラルHPLCにより、またはジアステレオマー塩対を形成するように光学的に純粋なアミンで処理することによりその成分エナンチオマーに分割することができる。前記ジアステレオマー塩対は分別結晶により分離可能であり、これから光学的に純粋な酸が再生され得る。また、ラセミ酸を光学的に純粋なアルコールまたはアミンと反応させるとジアステレオマーエステルまたはアミドの対が形成され得、これらはクロマトグラフィーまたは分別結晶により分離され、加水分解するとエナンチオマー的に純粋な酸が生じ得る。こうした分割技術は式Iを有する化合物の合成前駆体に対しても実施可能であり、生じた光学的に純粋な中間体は式Iを有する化合物を光学的に純粋な形態で製造するために使用される。
【0059】
本発明は更に、式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩及び医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物を提供する。
【0060】
好ましくは、組成物は経口、非経口、鼻腔内、舌下または直腸投与のためまたは吸入または通気による投与のための、錠剤、ピル剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、滅菌非経口溶液または懸濁液、計量エアゾールまたは液体スプレー、滴剤、アンプル、経皮パッチ、自動注入装置または座剤のような単位量剤形である。主活性成分は通常医薬担体、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム及びリン酸ジカルシウムのような一般的な錠剤化成分、またはガム、分散剤、懸濁剤、界面活性剤(例えば、ソルビタンモノオレエート及びポリエチレングリコール)及び他の医薬希釈剤(例えば、水)と混合して、本発明の化合物またはその医薬的に許容され得る塩を含有する均質な予形成組成物が形成される。予形成組成物が均質と言及されているとき、組成物が錠剤、ピル剤やカプセル剤のような等しく有効な単位量剤形に容易に小分けされ得るように活性成分が組成物全体に均一に分散されていることを意味する。その後、この予形成組成物は0.1〜約500mgの本発明の活性成分を含有している上記したタイプの単位量剤形に小分けされる。典型的な単位量剤形は1〜100mg、例えば1、2、5、10、25、50または100mgの活性成分を含有する。作用時間が長いという作用効果を与える剤形が得られるように組成物の錠剤またはピル剤にコーティングを被せたりコンパウドさせてもよい。例えば、錠剤またはピル剤は内側投与成分及び外側投与成分を含み、後者は前者上の被覆物の形態である。2つの成分は、胃での分解を阻止するように作用し、内側成分を十二指腸まで無傷で送りまたは放出を遅らすことができる腸溶層により分離され得る。前記腸溶層またはコーティングのために各種材料が使用され得、この材料には各種ポリマー酸及びポリマー酸とセラック、セチルアルコールや酢酸セルロースのような材料の混合物が含まれる。
【0061】
本発明において有用な組成物が経口または注射により投与するために配合され得る液体剤形には水溶液、液体またはゲル充填カプセル、適当に着香させたシロップ、水性または油性懸濁液、及び食用油(例えば、綿実油、ゴマ油、ヤシ油または落花生油)、エリキシルまたは類似の医薬ビヒクルを含む着香エマルジョンが含まれる。水性懸濁液のために適当な分散または懸濁剤には合成及び天然ガム(例えば、トラガカント、アカシア、アルギネート、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウムス、メチルセルロース、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルピロリドン)またはゼラチン)が含まれる。
【0062】
本発明はまた、治療に使用するため、特に脳中のAβ沈着を伴う疾患の治療または予防に使用するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。
【0063】
本発明は更に、脳中のAβ沈着を伴う疾患の治療または予防用薬剤を製造するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用を提供する。
【0064】
脳中のAβ沈着を伴う疾患は、典型的にはアルツハイマー病(AD)、脳アミロイド血管障害、多発梗塞性認知症、ボクサー認知症またはダウン症候群、好ましくはADである。
【0065】
別の態様で、本発明は、アルツハイマー病、脳アミロイド血管障害、HCHWA−D、多発梗塞性認知症、ボクサー認知症またはダウン症候群に関連する認知症の発症を治療、予防または遅らすための薬剤の製造における上に定義した式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用を提供する。
【0066】
本発明はまた、必要な患者に対して上に定義した式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を治療有効量投与することを含む脳中のAβ沈着を伴う疾患の治療または予防方法を提供する。
【0067】
別の態様で、本発明は、必要な患者に対して上に定義した式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を治療有効量投与することを含むアルツハイマー病、脳アミロイド血管障害、HCHWA−D、多発梗塞性認知症、ボクサー認知症またはダウン症候群に関連する認知症の発症を治療、予防または遅らす方法を提供する。
【0068】
式(I)を有する化合物は、Aβ(1−40)のような短鎖アイソフォームの産生を有意に低下させることなくAβの(1−42)アイソフォームの産生を選択的に減ずるようにγ−セクレターゼの作用を調節する。こうすると、自己凝集して不溶性沈着物を形成する傾向が少なく、脳から容易に除去され及び/または神経毒性が弱いAβが分泌する。従って、本発明の更なる態様は、必要な被験者に対して上に定義した式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を治療的有効量投与することを含む脳中のAβ蓄積を遅延、停止または防止するための方法を提供する。
【0069】
式Iを有する化合物はγ−セクレターゼの活性を抑制するのではなく前記活性を調節するので、上記した治療効果が少ない副作用(例えば、γ−セクレターゼによりコントロールされる他のシグナル伝達経路(例えば、Notch)の破壊に生ずるような副作用)リスクで得られる。
【0070】
本発明の1実施形態では、式Iを有する化合物はAD、脳アミロイド血管障害、HCHWA−D、多発梗塞性認知症、ボクサー認知症またはダウン症候群、好ましくはADを患っている患者に対して投与される。
【0071】
本発明の代替実施態様では、式Iを有する化合物は軽度の認知障害または年齢関連性認知低下を患っている患者に対して投与される。この治療の好ましい結果はADの発症を予防または遅延することである。年齢関連性認知低下及び軽度認知障害(MCI)は記憶欠乏が存在するが、認知症に関する他の診断基準を満たしていない状態である(Santacruz及びSwagerty,American Family Physician,63:703−13(2001))。(“The ICD−10 Classification of Mental and Behavioural Disorders”,Geneva:World Health Organisation,1992−64−5も参照されたい)。本明細書中で使用する場合、「年齢関連性認知低下」は記憶及び学習;注意及び集中;思考;言語;及び視空間機能、及びMMSEのような標準化神経心理テストで基準以下の1以上の標準偏差のスコア;の少なくとも1つが少なくとも6ヶ月間低下していることを意味する。特に、記憶が徐々に低下していることがある。より重篤なMCIでは、記憶障害の程度は患者の年齢で正常と見なされる範囲を外れているが、ADは存在していない。MCIと軽度ADの鑑別診断はPetersenら,Arch.Neurol.,56:303−8(1999)に記載されている。MCIの鑑別診断に関する追加情報は、Knopmanら,Mayo Clinic Proceedings,78:1290−1308(2003)により与えられる。高齢者の研究で、Thokkoら(Arch.Neurol.,60:577−82(2003))は最初にMCIを呈した患者では5年以内に認知症を発症するリスクが3倍高いことを知見した。
【0072】
Grundmanら(J.Mol.Neurosci.,19:23−28(2002))は、MCI患者における低基準海馬容量はその後のADの予後指標であると報告している。また、Andreasenら(Acta Neurol.Scand.,107:47−51(2003))は、全タウの高CSFレベル、ホスホタウの高CSFレベル及びAβ42の低CSFレベルではいずれもMCIからADに進行するリスクが高いと報告している。
【0073】
この実施態様では、式Iを有する化合物を記憶機能が害されているが認知症の症状を示していない患者に投与することが有利である。記憶機能の障害は通常全身または脳疾患(例えば、下垂体機能不全に起因する代謝障害または卒中)に帰因しない。前記患者は特に55歳以上、特に60歳以上、好ましくは65歳以上の人であり得る。前記患者では年齢に対して成長ホルモン分泌が正常なパターン及びレベルを有している場合がある。しかしながら、前記患者はアルツハイマー病を発病する追加危険因子を1つ以上有している場合がある。前記因子には、病気の家族歴、病気に対する遺伝的素因、高い血清コレステロール及び成人発症型糖尿病が含まれる。
【0074】
本発明の特定実施態様では、式Iを有する化合物は、病気の家族歴、病気に対する遺伝的素因、高い血清コレステロール、成人発症型糖尿病、高い基準海馬容量、全タウの高CSFレベル、ホスホタウの高CSFレベル及びAβ(1−42)の低CSFレベルから選択される1つ以上のADが発症する危険因子を更に有する年齢関連性認識低下またはMCIを患っている患者に投与される。
【0075】
(特に早期発症ADに対する)遺伝的素因は、APP、プレセニリン−1遺伝子及びプレセニリン−2遺伝子を含めた多数の遺伝子の1つ以上の点突然変異により生じ得る。また、アポリポタンパク質E遺伝子のε4アイソフォームに対してホモ接合性の被験者はADを発症するリスクが高い。
【0076】
認知低下が遅れたり、停止するような変化が検出されるように、患者の認知低下または障害の程度を本発明に従う治療の前、その間及びその後に定期的に評価することが有利である。この目的で各種の神経心理テスト、例えば年齢及び教育について調整した基準を持つMini−Mental State Examination(MMSE)(Folsteinら,J.Psych.Res.,12:196−198(1975);Anthonyら,Psychological Med.,12:397−408(1982);Cockrellら,Psychopharmacology,24:689−692(1988);Crumら,J.Am.Med.Assoc’n.,18:2386−2391(1993))が当業界で公知である。MMSEは成人の認知状態を簡単に定量する尺度である。MMSEはある時点の認知低下または障害の重篤度を評価するため、個人の認識の変化を経時的に追跡するため及び治療に対する個人の応答を報告すべく認知低下または障害をスクリーニングするために使用され得る。別の適当なテストはアルツハイマー病評価尺度(ADAS)、特にその認知エレメント(ADAS−cog)(Rosenら,Am.J.Psychiatry,141:1356−64(1984)参照)である。
【0077】
アルツハイマー病を治療または予防するための適当な用量レベルは約0.01〜250mg/kg体重/日、好ましくは約0.01〜100mg/kg体重/日、より好ましくは約0.05〜50mg/kg体重/日の活性化合物である。化合物は1〜4回/日のレジメンで投与され得る。しかしながら、場合により前記範囲外の用量が使用され得る。
【0078】
場合により、式Iを有する化合物は、ADまたはその症状を治療または予防するのに有用であることが公知の1つ以上の追加の化合物と組み合わせて投与され得る。これらの追加化合物には認知強化薬、例えばアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例:ドネペジル及びガランタミン)、NMDAアンタゴニスト(例:メマンチン)またはPDE4阻害剤(例:Ariflo(商標)及び国際特許出願公開第03/018579号パンフレット、同第01/46151号パンフレット、同第02/074726号パンフレット及び同第02/098878号パンフレットに開示されている化合物類)が含まれる。追加化合物にはコレステロール低下薬、例えばスタチン(例:シンバスタチン)も含まれる。追加化合物には脳におけるAβの産生またはプロセシングを改変することが公知の化合物(“アミロイド改変物質”)、例えばAβの分泌を抑制する化合物(γ−セクレターゼ阻害剤、β−セクレターゼ阻害剤及びGSK−3α阻害剤を含む)、Aβの集合を抑制する化合物及びAβに選択的に結合する抗体が含まれる。
【0079】
本発明のこの実施態様では、アミロイド改変物質はAβの分泌を抑制する化合物、例えばγ−セクレターゼ阻害剤(例えば、国際特許出願公開第01/53255号パンフレット、同第01/66564号パンフレット、同第01/70677号パンフレット、同第01/90084号パンフレット、同第01/77144号パンフレット、同第02/30912号パンフレット、同第02/36555号パンフレット、同第02/081435号パンフレット、同第02/081433号パンフレット、同第03/018543号パンフレット、同第03/013506号パンフレット、同第03/013527号パンフレット及び同第03/014075号パンフレットに開示されているもの);β−セクレターゼ阻害剤(例えば、国際特許出願公開第03/037325号パンフレット、同第03/030886号パンフレット、同第03/006013号パンフレット、同第03/006021号パンフレット、同第03/006423号パンフレット、同第03/006453号パンフレット、同第02/002122号パンフレット、同第01/70672号パンフレット、同第02/02505号パンフレット、同第02/02506号パンフレット、同第02/02512パンフレット、同第02/02520号パンフレット、同第02/098849号パンフレット及び同第02/100820号パンフレット);Aβの形成または放出を抑制する他の化合物(例えば、国際特許出願公開第98/28268号パンフレット、同第02/47671号パンフレット、同第99/67221号パンフレット、同第01/34639号パンフレット、同第01/34571号パンフレット、同第00/07995号パンフレット、同第00/38618号パンフレット、同第01/92235号パンフレット、同第01/77086号パンフレット、同第01/74784号パンフレット、同第01/74796号パンフレット、同第01/74783号パンフレット、同第01/60826号パンフレット、同第01/19797号パンフレット、同第01/27108号パンフレット、同第01/27091号パンフレット、同第00/50391号パンフレット、同第02/057252号パンフレット、米国特許出願公開第2002/0025955号明細書及び同第2002/0022621号明細書);GSK−3阻害剤、特にGSK−3α阻害剤(例えば、Phielら,Nature,423:435−9(2003)に開示されているリチウム)であり得る。
【0080】
この実施態様では、アミロイド改変物質は有利にはγ−セクレターゼ阻害剤であり、この好ましい例には式XI:
【0081】
【化18】

[式中、
mは0または1であり、
Zはハロゲン、CN、NO、N、CF、OR2a、N(R2a、CO2a、OCOR2a、COR2a、CON(R2a、OCON(R2a、CONR2a(OR2a)、CON(R2a)N(R2a、CONHC(=NOH)R2a、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリールを表し、前記したヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリールはハロゲン、CN、NO、CF、OR2a、N(R2a、CO2a、COR2a、CON(R2a及びC1−4アルキルから選択される0〜3個の置換基を有しており、
1bはH、C1−4アルキルまたはOHであり、
1cはHまたはC1−4アルキルであり;ただしmが1のときR1b及びR1cの両方がC1−4アルキルではなく、
ArはC6−10アリールまたはヘテロアリールを表し、これらはいずれもハロゲン、CN、NO、CF、OH、OCF、C1−4アルコキシまたはC1−4アルキルから独立して選択される0〜3個の置換基を有しており、場合によりハロゲン、CN、NO、CF、OH及びC1−4アルコキシから選択される置換基を有していてもよく、
ArはC6−10アリールまたはヘテロアリールを表し、これらはいずれもハロゲン、CN、NO、CF、OH、OCF、C1−4アルコキシまたはC1−4アルキルから独立して選択される0〜3個の置換基を有しており、場合によりハロゲン、CN、NO、CF、OH及びC1−4アルコキシから選択される置換基を有していてもよく、
2aはH、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキル及びC2−6アルケニルを表し、これらはいずれも場合によりハロゲン、CN、NO、CF、OR2b、CO2b、N(R2b、CON(R2b、Ar及びCOArから選択される置換基を有しており;またはR2aはArを表し;または2個のR2a基はこれらが共に結合している窒素原子と一緒になって=O、=S、ハロゲン、C1−4アルキル、CN、NO、CF、OH、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、COH、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、カルバモイル、Ar及びCOArから独立して選択される0〜4個の置換基を有するN−ヘテロシクリル基を形成してもよく、
2bはH、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルキル及びC2−6アルケニルを表し、これらはいずれも場合によりハロゲン、CN、NO、CF、OH、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、COH、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、カルバモイル、Ar及びCOArから選択される置換基を有しており;またはR2bはArを表し;または2個のR2b基はこれらが共に結合している窒素原子と一緒になって=O、=S、ハロゲン、C1−4アルキル、CN、NO、CF、OH、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、COH、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、カルバモイル、Ar及びCOArから独立して選択される0〜4個の置換基を有するN−ヘテロシクリル基を形成してもよく、
Arはハロゲン、C1−4アルキル、CN、NO、CF、OH、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、カルボニル、C1−4アルキルカルバモイル及びジ(C1−4アルキル)カルバモイルから選択される0〜3個の置換基を有するフェニルまたはヘテロアリールを表し、
“ヘテロシクリル”は毎回C、N、O及びSから選択される最高10個の環原子を有し、構成環のいずれもが芳香族でなく、少なくとも1個の環原子がC以外である環式または多環式系を指し、
“ヘテロアリール”は毎回C、N、O及びSから選択される最高10個の環原子を有し、構成環の少なくとも1つが芳香族であり、前記芳香族環の少なくとも1個の環原子がC以外である環式または多環式系を指す]
を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩が含まれる。
【0082】
前記化合物は国際特許出願公開第03/018543号パンフレットに記載されているように製造され得る。好ましい例には、式XIa:
【0083】
【化19】

(式中、mは0または1であり、XはClまたはCFであり、YはOH、OC1−6アルキル、NHまたはNHC1−6アルキルである)
で規定される化合物及びその製薬上許容され得る塩が含まれる。具体例には、mが1であり、YがOHである化合物(またはそのナトリウム塩);及びmが0であり、YがNHまたはNHC1−6アルキルである化合物が含まれる。
【0084】
本発明のこの実施態様で使用するための好ましいγ−セレクターゼ阻害剤は、式XII:
【0085】
【化20】

[式中、
Xは場合により1〜5個の炭素原子を含み、場合により最高3個のハロゲン原子で置換されている炭化水素置換基を有する二価のピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾールまたは1,3,4−オキサジアゾール残基であり、
Rは
(i)CF、または最高10個の炭素原子を含み、場合によりハロゲン、CF、CHF、CN、OH、COH、C2−6アシル、C1−4アルコキシまたはC1−4アルコキシカルボニルで置換されている非芳香族炭化水素基;
(ii)最高3個がN、O及びSから選択され、残りが炭素である最高7個の環原子を含み、オキソ、ハロゲン、CN、C1−6アルキル、OH、CF、CHF、CHF、C2−6アシル、COH、C1−4アルコキシ及びC1−4アルコキシカルボニルから独立して選択される0〜3個の置換基を有する非芳香族ヘテロ環式基;
(iii)いずれもがハロゲン、CF、CHF、CHF、NO、CN、OCF、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される0〜3個の置換基を有しているフェニルまたは6員ヘテロアリール;
(iv)場合によりハロゲン、CF、CHF、CN、OH、COH、C2−6アシル、C1−4アルコキシまたはC1−4アルコキシカルボニルで置換されているN(R(ここで、各Rは独立してHまたはC1−6アルキルを表す);
から選択される]
で定義される化合物またはその医薬的に許容される塩である。
【0086】
Xは極めて好適には5−置換−チアゾル−2−イル、5−置換−4−メチルチアゾル−2−イル、5−置換−1−メチルピラゾル−3−イル、1−置換−イミダゾル−4−イルまたは1−置換−1,2,4−トリアゾル−3−イルである。好ましくは、Rは場合により置換されているフェニルまたはヘテロアリール、例えばフェニル、モノハロフェニル、ジハロフェニル、トリハロフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ピリジル、モノハロピリジル及びトリフルオロメチルピリジルを表す。ここで、“ハロ”はフッ素または塩素を指す。特に好ましいR−Xには、5−(4−フルオロフェニル)−1−メチルピラゾル−3−イル、5−(4−クロロフェニル)−1−メチルピラゾル−3−イル及び1−(4−フルオロフェニル)イミダゾル−4−イルが含まれる。前記化合物は国際特許出願公開第03/093252号パンフレットに開示されている方法により製造され得る。
【0087】
或いは、アミロイド改変物質はAβの集合を抑制する化合物であり得る。その好適な例にはキレート化剤、例えばクリオキノール(Gouras及びBeal,Nature,30:641−2(2001))及び国際特許出願公開第99/16741号パンフレットに開示されている化合物、特にDP−109(Kalendarevら,J.Pharm.Biomed,Anal.,24:967−75(2001))として公知の化合物が含まれる。本発明で使用するのに適した他のAβ集合抑制剤にはApan(商標)(Praecis)として公知の化合物を含めた国際特許出願公開第96/28471号パンフレット、同第98/08868号パンフレット及び同第00/052048号バンフレットに開示されている化合物;国際特許出願公開第00/064420号パンフレット、同第03/017994号パンフレット、同第99/59571号パンフレット及びAlzhemed(商標)(Neurochem)として公知の化合物;国際特許出願公開第00/149281号パンフレット、及びPTI−777及びPTI−00703(ProteoTech)として公知の組成物;国際特許出願公開第96/39834号パンフレット、同第01/83425号パンフレット、同第01/55093号パンフレット、同第00/76988号パンフレット、同第00/76987号パンフレット、同第00/76969号パンフレット、同第00/76489号パンフレット、同第97/26919号パンフレット、同第97/16194号パンフレット及び同第97/16191号パンフレットが含まれる。
【0088】
或いは、アミロイド改変物質はAβに選択的に結合する抗体であり得る。前記抗体はポリクローナルでもモノクローナルでもよいが、好ましくはモノクローナルであり、好ましくはヒトまたはヒト化である。好ましくは、前記抗体は、国際特許出願公開第03/016466号パンフレット、同第03/016467号パンフレット、同第03/015691号パンフレット及び同第01/62801号パンフレットに記載されているように生体流体から可溶性Aβを隔離し得る。適当な抗体には(国際特許出願公開第01/62801号パンフレットに記載されている)ヒト化抗体266及び国際特許出願公開第03/016466号パンフレットに記載されているその修飾体が含まれる。適当な抗体には、国際特許出願公開第2004/031400号パンフレットに開示されているようなAβ誘導拡散性リガンド(ADDLS)に特異的なものも含まれる。
【0089】
本明細書中で使用する場合、語句「組み合わせて」は、式Iを有する化合物及び追加の化合物の両方を治療有効量被験者に投与することが必要であるが、その方法に制限を加えない。よって、2つの化合物は被験者に対して同時に投与するために単一剤形中に混合されていても、または被験者に対して同時または逐次投与するために別々の剤形中に存在させていてもよい。逐次投与は時間的に近くても離れていてもよい。例えば、1つの化合物を朝に、他の化合物を夜に投与する。別々の化合物は同じまたは異なる頻度で投与され得る。例えば、1つの化合物は1日1回、他の化合物は1日に2回以上投与される。各化合物は同一ルートまたは異なるルートで投与され得る。例えば、1つの化合物は経口投与され、別の化合物は非経口投与される。ただし、可能ならば両方の化合物を経口投与することが好ましい。追加化合物が抗体の場合には、該抗体は通常非経口的に、式Iを有する化合物とは別に投与される。
【0090】
更なる態様で、本発明は、脳中のβ−アミロイドの沈着を伴う疾患の治療または予防に使用するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩及び式XI(a)を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の組合せを提供する。その使用は、前記治療または予防を要する患者に対してそれぞれの化合物を同時または別々に投与することを含む。
【0091】
更なる態様で、本発明は、式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩及び式XI(a)を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を医薬的に許容され得る担体中に含む医薬組成物を提供する。好ましくは、医薬組成物は経口投与に適した単位量剤形(例えば、錠剤またはカプセル剤)である。
【0092】
式Iを有する化合物のAβ(1−42)の産生を選択的に抑制する能力を以下のアッセイを用いて測定した。
【0093】
細胞ベースのγ−セクレターゼアッセイ
直接γ−セクレターゼ基質SPA4CTを過剰発現するヒトSH−SY5Y神経芽細胞を酪酸ナトリウム(10mM)を用いて4時間誘導した後、平板培養した。細胞を96ウェルプレートにおいてフェノールレッド非含有MEM/10% FBS,50mM HEPES,1% グルタミン中35,000細胞/ウェル/100μlで平板培養し、37℃、5% COで2時間インキュベートした。
【0094】
10ポイント用量応答曲線を作成するために試験用化合物をMeSOで希釈した。通常、MeSO中の希釈化合物10μlを更に182μlの希釈緩衝液(フェノールレッド非含有MEM/10% FBS,50mM HEPES,1% グルタミン)で希釈し、各希釈物10μlを96ウェルプレートの細胞に添加した(0.5%の最終MeSO濃度を与える)。アッセイの範囲を調べるために適当なビヒクル及び阻害剤コントロールを用いた。
【0095】
37℃、5% COで一晩インキュベートした後、Aβ(40)ペプチド及びAβ(42)ペプチドを検出するために10μl及び50μlの培地をそれぞれ新しいCoster丸底96ウェルプレートに移した。40μlのOrigen緩衝液(PBS 2% BSA,0.2% トゥイーン20)をAβ(40)ウェルに添加した後、各ウェルに25μlの抗体プレミックスを添加した。
【0096】
Aβ(40)プレミックス:1μg/mlのルテニル化G2−10抗体、4μg/mlのOrigen緩衝液で希釈したビオチニル化4G8抗体。
【0097】
Aβ(42)プレミックス:0.5μg/mlのルテニル化G2−11抗体、4μg/mlのOrigen緩衝液で希釈したビオチニル化4G8抗体。G2−10抗体及びG2−11抗体はChemiconより供給された。
【0098】
アッセイプレートを振とう装置において4℃で一晩インキュベートした後、Origen M8アナライザー(Igen Inc.)を製造業者の指示に従って較正した。25μlのストレプトアビジン磁気ビーズ(Dynal)プレミックス(Origen緩衝液1mlあたり400g/mlのストレプトアビジンビーズ)をアッセイプレートに添加し、振とう装置において15分間インキュベートした。150μlのOrigen緩衝液を各ウェルに添加し、プレートをOrigen M8アナライザー(Igen Inc.)を用いて製造業者の指示に従って読みとった。
【0099】
細胞生存度は、Aβアッセイ用培地を除去した後の対応細胞において製造業者の指示に従ってMTS(Owen試薬)のホルマザンへの生還元を用いる比色細胞増殖アッセイ(CellTiter 96(商標)AQアッセイ,Promega)により測定した。簡単に説明すると、5μlの10×MTS/PESを残り50μlの培地に添加した後、インキュベータに戻した。約4時間後に光学濃度を495nmで測定した。
【0100】
Aβ(40)及びAβ(42)の阻害のLD50値及びIC50値は、適切なソフトウェアを用いる非線形回帰適合分析(例えば、エクセル適合)により計算した。総シグナル及びバックグラウンドは対応MeSO及び阻害剤コントロールにより規定される。
【0101】
本発明の化合物のAβ(1−42)阻害のIC50値は、Aβ(1−40)阻害に関する対応IC50値よりも少なくとも2倍低く、通常少なくとも5倍低く、好ましくは少なくとも50倍低い。
【実施例】
【0102】
中間体1
(R/S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン−1−アミン
【0103】
【化21】

【0104】
1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン−1−オン(6g,27.8ミリモル)をエタノール(60ml)中に含む溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(5.79g,83.3ミリモル)を添加し、反応物を還流加熱し、16時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した後、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルに取出し、水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。次いで、粗なオキシムをエタノール(100ml)中に溶解し、ラネーニッケル(約1g)を添加した。反応物を水素バルーン下72時間撹拌した。反応物をセライトを介して濾過し(エタノールで洗浄)、真空中で濃縮し、シリカゲルに吸着させ、フラッシュカラム(50−80% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、標記化合物(5g,83%)を無色結晶として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.58(2H,d,J=8.1Hz),7.43(2H,d,J=8.1Hz),3.97(1H,t,J=6.9Hz),1.68−1.60(2H,m),1.50(2H,s),1.36−1.21(2H,m),0.91(3H,t,J=7.3Hz)。
【0105】
中間体2
(2−ピロリジン−1−イルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)酢酸エチル
【0106】
【化22】

【0107】
2−シクロヘキサノン酢酸エチル(1g,5.43ミリモル)をトルエン(20ml)中に溶解し、ピロリジン(0.90ml,10.8ミリモル,2当量)及び酢酸(0.4ml)を添加した。ディーン・スターク装置をフラスコに取り付け、反応混合物を16時間還流した。反応混合物を真空中で濃縮して、黄色の油状物(1.4g)を得た。H NMRは標記化合物への>90%変換を示した。
【0108】
中間体3
3−フェニル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−1−アミン
【0109】
【化23】

【0110】
3−フェニル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−1−オン(Journal of the American Chemical Society,116(6):2312−17(1994),2.8g,0.01モル)をEtOH(30ml)中に含む溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(2.1g,0.03モル)を添加した。溶液を18時間還流加熱した。室温に冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発し、残渣をEtOAc(30ml)で希釈した。有機相を水(3×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。次いで、粗な反応物をEtOH(20ml)中に溶解し、ラネーニッケル(5匙)を添加した。反応混合物を窒素バルーン下で2日間撹拌した後、セライトパッドを介して濾過した。濾液を濃縮し、50% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.8g,28%)を得た。H NMR δ(ppm)(CDCl,360MH):7.64(2H,d,J=7.7Hz),7.47(2H,d,J=7.7Hz),7.32(2H,m),7.22−7.19(3H,m),4.00(1H,t,J=6.7Hz),2.73−2.57(2H,m),2.07−2.00(2H,m)。
【0111】
中間体4
N−[(1E,2E)−4,4−ジメチルペンタ−2−エン−1−イリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
【0112】
【化24】

【0113】
2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(3.08g,0.025モル)をジクロロメタン(10ml)中に含む溶液にCuSO(5.42g,0.034モル)及びジクロロメタン(60ml)中(2E)−4,4−ジメチルペンタ−2−エナール(Journal of Organic Chemistry,58(9):2517−22(1993),1.9g,0.017モル)を順次添加した。反応混合物を窒素下室温で一晩撹拌した後、セライトパッドを介して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、10% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2.1g,58%)を得た。H NMR δ(ppm)(CDCl,400MH):8.19(1H,d,J=9.2Hz),6.53(1H,d,J=15.7Hz),6.36(1H,dd,J=9.2,15.7Hz),1.21(9H,s),1.12(9H,s)。
【0114】
中間体5
4,4−ジメチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタン−1−アミン
【0115】
【化25】

【0116】
(ステップ1)
窒素下−60℃で中間体4(1.0g,6.45ミリモル)をジクロロメタン(20ml)中に含む溶液にブロモ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]マグネシウム(EtO中0.46M,20ml,9.3ミリモル)を滴下した。混合物を3時間かけて室温までゆっくり加温した後、飽和NHCl溶液(20ml)でクエンチした。生成物をジクロロメタン(20ml)で抽出し、NaSOで乾燥し、濃縮した。30% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N−{(2E)−4,4−ジメチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタ−2−エン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.2g,71%)を得た。H NMR δ(ppm)(CDCl,400MHz):7.61(2H,d,J=8.1Hz),7.46(2H,d,J=8.1Hz),5.83(1H,dd,J=0.7,15.6Hz),5.38(1H,dd,J=7.9,15.6Hz),4.97(1H,dd,J=2.8,7.9Hz),3.42(1H,bd),1.23(9H,s),1.01(9H,s)。
【0117】
(ステップ2)
0℃で前ステップからのスルフィンアミド(1.2g,3.3ミリモル)を乾燥MeOH(20ml)中に含む溶液にHCl(ジオキサン中4.0N,4.1ml,0.017ミリモル)を添加し、反応混合物をその温度で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣をジクロロメタン(20ml)中に溶解し、飽和NaHCO溶液(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。勾配10−25% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(2E)−ジメチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタ−2−エン−1−アミン(0.62g,73%)を得た。H NMR δ(ppm)(CDCl,360MHz):7.58(2H,d,J=8.2Hz),7.47(2H,d,J=8.2Hz),5.70(1H,dd,J=1.0,15.5Hz),5.47(1H,dd,J=6.8,15.5Hz),4.54(1H,d,J=6.8Hz),1.01(9H,s)。
【0118】
(ステップ3)
前ステップからのオレフィン(0.1g,0.39ミリモル)をMeOH(5ml)中に溶解し、Pd/C 10%w(4mg)を添加した。反応混合物をパールにおいて40psiで12時間撹拌した。混合物をセライトパッドを介して濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。勾配20−50% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の4,4−ジメチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタン−1−アミン(90mg,89%)を無色の油状物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl,360MHz):7.60(2H,d,J=8.1Hz),7.45(2H,d,J=8.1Hz),3.91(1H,t,J=6.8Hz),1.67−1.62(4H,m),0.87(9H,s)。
【0119】
中間体6
1−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン−1−アミン
【0120】
【化26】

【0121】
(ステップ1)
DCM(100ml)中の2,4−ビストリフルオロメチルベンズアルデヒド(10.0g,41.3ミリモル)、tert−ブチルスルフィンアミド(4.5g,37.2ミリモル)及び無水CuSO(13.1g,82.6ミリモル)の混合物を室温で一晩撹拌した。細かい懸濁液を水で希釈し、DCMで抽出した。抽出物を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、所望のN−{(1E)−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドをオフホワイト色固体(7.62g,53%)として得た。更に精製しなかった。H NMR δ(ppm)(CDCl):8.99(1H,d,J=1.9Hz),8.35(1H,d,J=8.2Hz),8.02(1H,s),7.92(1H,d,J=8.2Hz),1.28(9H,d,J=4.6Hz)。m/z(ES)346(MH)。
【0122】
(ステップ2)
−78℃でN−{(1E)−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(7.62g,22.0ミリモル)をDCM(50ml)中に含む溶液をn−プロピルマグネシウムクロリド(DCM中2M,16.5ml,33.1ミリモル)で処理した。生じた混合物を16時間かけて室温まで加温した。NHCl溶液(飽和,80ml)を添加し、溶液をDCMで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、黄色油状物(3.9g)を得た。この油状物を乾燥メタノール(200ml)中に溶解し、0℃に冷却し、HCl(ジオキサン中4N,10.0ml,40.1ミリモル)で処理した。溶液を0℃で90分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を塩基性(NaHCO,飽和)とし、DCMで抽出した。抽出物を乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、黄色油状物を得た。これをシリカクロマトグラフィー(10−50% EtOAc/イソヘキサン)により精製して、アミンを薄い油状物(1.75g,28%)として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.87(1H,s),7.88(1H,d,J=9.6Hz),7.81(1H,d,J=9.6Hz),4.42−4.39(1H,m),1.55(2H,br),1.68(2H,d,J=7.9Hz),1.30−1.16(2H,m),0.95−0.89(3H,m)。m/z(ES)286(MH)。
【0123】
中間体7
1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン−1−アミン
【0124】
【化27】

【0125】
(ステップ1)
DCM(94ml)中の2,5−ビストリフルオロメチルベンズアルデヒド(21.5g,88.8ミリモル)、tert−ブチルスルフィンアミド(16.1g,133ミリモル)及び無水CuSO(16.5g,103ミリモル)の混合物を室温で16時間、還流下で3日間撹拌した。細かい懸濁液を水で希釈し、DCMで抽出した。抽出物を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で蒸発させて、オフホワイト色固体を得た。これをシリカクロマトグラフィー(4−10% EtOAc/イソヘキサン)により精製して、所望のN−{(1E)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを白色結晶性固体(14.8g,91%)として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):8.98(1H,d,J=1.8Hz),8.46(1H,s),7.92−7.85(2H,m),1.29(9H,s)。m/z(ES)346(MH)。
【0126】
(ステップ2)
−78℃でN−{(1E)−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(6.7g,19.4ミリモル)をDCM(50ml)中に含む溶液を中間体6のステップ2の手順を用いてn−プロピルマグネシウムクロリド(DCM中2M,15ml,29ミリモル)で処理して、所望のアミンを薄い油状物(5.1g,94%)として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):8.02(1H,s),7.74(1H,d,J=8.2Hz),7.59(1H,d,J=8.3Hz),4.43−4.41(1H,m),1.72(2H,br),1.68(2H,d,J=7.9Hz),1.30−1.16(2H,m),0.95−0.89(3H,m)。m/z(ES)286(MH)。
【0127】
中間体8
(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}アミン
【0128】
【化28】

【0129】
(ステップ1)
マグネシウム(17g)を窒素下で10分間撹拌し、その後テトラヒドロフラン(400ml)を添加した。ブロモメチルブタンの一部(5ml)を添加し、反応が開始するまで(発熱)混合物を5分間撹拌し、ブロモメチルブタンの残り(100g,0.672モル)を温度を35℃以下に維持しながら(水浴)添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、温度25℃を維持しながら4−CFベンゾニトリル(100g,0.584ミリモル)を若干のCuBrを含有するトルエン(1L)中に含む溶液を滴下した。溶液を1時間撹拌し、15% HSOで注意深くクエンチした(発熱)。有機層をデカントし、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。この油状物をイソヘキサンを溶離液として用いるシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタン−1−オン(126g)を得た。これは放置すると固化した。H NMR δ(ppm)(CDCl):8.06(2H,d,J=8.1Hz),7.73(2H,d,J=8.1Hz),2.99(2H,app,t,J=7.4Hz),1.68−1.60(3H,m),0.96(6H,d,J=6.3Hz)。
【0130】
(ステップ2)
室温で4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンタン−1−オン(70g,0.312モル)をトルエン(500ml)中に含む溶液にS−フェニルエチルアミン(44.5g,0.374モル)及び塩化亜鉛(2g,15.61ミリモル)を添加した。ディーン・スターク装置を取り付け、反応物を16時間還流した。反応物を冷却し、1N NaOH(800ml)、飽和塩化アンモニウムで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチリデン}[(1S)−1−フェニルエチル]アミン(87g)を異性体の3:1混合物として、油状物として得た。これをステップ3に直接用いた。
【0131】
(ステップ3)
−20℃で4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチリデン}[(1S)−1−フェニルエチル]アミン(87g,0.25モル)をメタノール(0.5L)中に含む溶液にホウ水素化ナトリウム(10g,0.263モル)を少しずつ添加した。溶液を0℃で0.5時間撹拌し、1N HClで注意深くクエンチし、4N NaOHで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層をデカントし、乾燥し(MgSO)、蒸発させて、4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}[(1S)−1−フェニルエチル]アミン(85g)をNMRによりジアステレオマーの3/1混合物として得た。これをメタノール(250ml)中に溶解し、フタル酸(40g)を添加した。溶液を室温で撹拌し、結晶化し始めた。混合物を室温で2時間撹拌し、固体を濾過して、単一のジアステレオマー{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}[(1S)−1−フェニルエチル]アミンをフタル酸塩(70.5g)として得た。少量のフタル酸塩をCDClと水性KCOに分配して遊離塩基を形成し、H NMRを取った。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.57(2H,d,J=8.0Hz),7.33(5H,dd,J=7.6,9.8Hz),7.16(2H,d,J=6.9Hz),3.40(1H,q,J=6.7Hz),3.32(1H,t,J=6.9Hz),1.66−1.48(2H,m),1.46−1.32(1H,m),1.26(3H,d,J=6.7Hz),1.19−1.09(1H,m),0.95−0.85(1H,m),0.79(3H,d,J=3.6Hz),0.77(3H,d,J=3.5Hz)。
【0132】
(ステップ4)
{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}[(1S)−1−フェニルエチル]アミンのフタル酸塩(70g,0.135モル)及び10% パラジウム/炭素(900mg)をEtOH(300ml)中に含む懸濁液を40psi、57℃で3.5時間水素化した。触媒を濾過し、溶液を半分に濃縮した。有機物を酢酸エチルで希釈し、4N NaOHで3回、次いでブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させて、標記化合物を液体(60g)として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.58(2H,d,J=8.2Hz),7.43(2H,d,J=8.0Hz),3.93(1H,t,J=6.8Hz),1.69−1.59(2H,m),1.57−1.49(1H,m),1.28−1.18(1H,m),1.11−1.01(1H,m),0.87(3H,d,J=1.8Hz),0.85(3H,d,J=1.8Hz)。m/z(ES)246(M+H)。α20=−9.0(c=1,CHCl)。
【0133】
エナンチオマー(+)−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}アミンは、ステップ2においてS−フェニルエチルアミンの代わりにR−フェニルエチルアミンを使用し、中間体8と同様にして製造した。
【0134】
中間体9
{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}アミン
【0135】
【化29】

【0136】
{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}アミンは、ステップ1において臭化n−プロピルを使用し、中間体8と同様にして製造した。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.58(2H,d,J=8.1Hz),7.43(2H,d,J=8.1Hz),3.97(1H,d,J=6.9Hz),1.68−1.60(2H,m),1.50(2H,s),1.36−1.21(2H,m),0.91(3H,t,J=7.3Hz)。
【0137】
中間体10
{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}アミン
【0138】
【化30】

【0139】
{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}アミンは、ステップ2においてS−フェニルエチルアミンの代わりにR−フェニルエチルアミンを使用し、中間体9と同様に製造した。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.58(2H,d,J=8.1Hz),7.43(2H,d,J=8.1Hz),3.97(1H,t,J=6.9Hz),1.68−1.60(2H,m),1.50(2H,s),1.36−1.21(2H,m),0.91(3H,t,J=7.3Hz)。
【0140】
中間体11
{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}アミン
【0141】
【化31】

【0142】
{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}アミンは、ステップ1において臭化n−ブチル、ステップ2においてS−フェニルエチルアミンの代わりにR−フェニルエチルアミンを使用し、中間体8と同様にして製造した。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.43(2H,d,J=8.2Hz),3.95(1H,t,J=6.9Hz),1.71−1.67(2H,m),1.37−1.13(4H,m),0.87(3H,t,J=7.1Hz)。
【0143】
中間体12
(2R,3S)−2−アリル−3−エチルシクロヘキサノン
【0144】
【化32】

【0145】
Chem.Comm.,735−736(2001)に従って製造した。
【0146】
中間体13
[(1R,2S)−2−エチル−6−オキソシクロヘキシル]酢酸
【0147】
【化33】

【0148】
中間体12(1.09g,6.57ミリモル)及び過ヨウ素酸ナトリウム(5.76g,26.93ミリモル)を四塩化炭素(13ml)、アセトニトリル(13ml)及び水(19.5ml)中に含む2相溶液に三塩化ルテニウム一水和物(32mg,8.14ミリモル)を添加した。生じた不均質溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、ハイフロスーパーセルを介して濾過した。濾液をジクロロメタン及び水性に分配した。水性層を更にジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮して、標記化合物を油状物(1.0g,83%)として得た。H NMR δ(ppm)(400MHz,CDCl):9.84−9.79(s,1H),2.87−2.74(m,1H),2.72−2.62(m,1H),2.46−2.32(m,3H),2.14−2.04(m,1H),1.99−1.97(m,1H),1.67−1.41(m,4H),1.38−1.23(m,1H),0.94−0.90(m,3H)。
【0149】
中間体14
[(1R,2S)−2−エチル−6−オキソシクロヘキシル]酢酸エチル
【0150】
【化34】

【0151】
中間体13(1.0g,5.43ミリモル)をエタノール(50ml)中に含む溶液に触媒量の濃塩酸を添加した。生じた溶液を還流下で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留油を10% 酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、[(1R,2S)−2−エチル−6−オキソシクロヘキシル]酢酸エチルを無色油状物(911mg,80%)として得た。H NMR δ(ppm)(400MHz,CDCl):4.16−4.09(2H,m),2.70−2.61(2H,m),2.44−2.32(m,3H),2.13−2.07(m,1H),1.97−1.91(m,1H),1.65−1.34(m,3H),1.33−1.21(m,5H),0.93(t,J=7.4Hz,6H)。
【0152】
中間体15
(2E)−4,4−ジメチルペンタ−2−エン−1−オール
【0153】
【化35】

【0154】
J.Org.Chem.,68(8):3130−3138(2003)のように製造した。H NMR δ(ppm)(400MHz,CDCl):5.71(1H,d,J=15.9Hz),5.54(1H,dt,J=15.9,6.0Hz),4.10(2H,d,J=6.0Hz),1.02(9H,s)。
【0155】
中間体16
2−イソプロピルプロパ−2−エン−1−オール
【0156】
【化36】

【0157】
J.Organomet.Chem.,168(1):1−11(1979)に記載されている手順に従って製造した。H NMR δ(ppm)(400MHz,CDCl):5.00(1H,d,J=1.2Hz),4.90(1H,t,J=1.0Hz),4.13(2H,s),2.36−2.28(1H,m),1.43(1H,s),1.07(6H,d,J=6.9Hz)。
【0158】
中間体17
2−シクロヘキシルプロパ−2−エン−1−オール
【0159】
【化37】

【0160】
J.Organomet.Chem.,168(1):1−11(1979)に記載されている手順に従って製造した。H NMR δ(ppm)(400MHz,CDCl):5.00(1H,s),4.87(1H,s),4.11(2H,s),1.95(1H,t,J=11.2Hz),1.74−0.90(10H,m)。
【0161】
中間体18
2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−オール
【0162】
【化38】

【0163】
J.Organomet.Chem.,168(1):1−11(1979)に記載されている手順に従って製造した。H NMR δ(ppm)(400MHz,CDCl):7.58(4H,q,J=8.6Hz),5.55(1H,s),5.46(1H,s),4.53(2H,dd,J=0.0,5.9Hz),1.77(1H,t,J=6.0Hz)。
【0164】
中間体19
(2E)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−オール
【0165】
【化39】

【0166】
(ステップ1)
(2E)−3−(2,4−ジクロロフェニル)アクリル酸(10g,46ミリモル)をエタノール(60ml)中に含む溶液を撹拌し、ここに濃HSO(2.5ml)を添加した。混合物を48時間還流加熱し、冷却し、真空中で濃縮し、酢酸エチル中に溶解し、4N NaOHで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮して、(2E)−3−(2,4−ジクロロフェニル)アクリル酸エチル(10.7g)を薄褐色結晶として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):8.00(1H,d,J=16.1Hz),7.55(1H,d,J=8.5Hz),7.44(1H,d,J=1.9Hz),7.26(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),6.41(1H,d,J=16.1Hz),4.28(2H,q,J=7.1Hz),1.34(3H,t,J=7.1Hz)。
【0167】
(ステップ2)
−10℃で(2E)−3−(2,4−ジクロロフェニル)アクリル酸エチル(11.3g,46ミリモル)をテトラヒドロフラン中に含む溶液を撹拌し、ここに水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.0M,100ml,0.11ミリモル)を滴下した。添加が終了したら、反応物を−78℃に冷却し、メタノール(40ml)を滴下した。次いで、塩化アンモニウム(飽和水性,70ml)を添加した後、反応物を0℃に加温した。0℃で15分後、反応物を室温まで加温し、1時間撹拌した。次いで、混合物をハイフロスーパーセルパッドを介して濾過し(酢酸エチルで十分に洗浄)、濃縮して、標記化合物(7.8g)を薄黄色結晶として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.44(1H,d,J=8.4Hz),7.36(1H,d,J=2.0Hz),7.19(1H,dd,J=2.0,8.5Hz),6.93(1H,d,J=15.8Hz),6.36−6.28(1H,m),4.35(2H,d,J=5.4Hz),1.84(1H,s)。
【0168】
中間体20
(2E)−3−(4−クロロフェニル)−2−イソプロピルプロパ−2−エン−1−オール
【0169】
【化40】

【0170】
国際特許出願公開第2002/2002487号パンフレット,p.34に記載されている手順に従って製造した。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.30(2H,d,J=8.4Hz),7.15(2H,d,J=8.4Hz),6.49(1H,s),4.30(2H,s),3.07−2.99(1H,m),1.09(6H,d,J=7.0Hz)。
【0171】
中間体21
(2−エトキシシクロヘキサ−2−エン−1−イル)酢酸エチル及び(2,2−ジエトキシシクロヘキシル)酢酸エチルの混合物
【0172】
【化41】

【0173】
(2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(40.2ml,0.228モル)をエタノール(66ml)中に含む溶液を撹拌し、ここにp−トルエンスルホン酸(422mg,2.28ミリモル)及びo−ギ酸トリエチル(113ml,0.684モル)を添加した。反応混合物を95℃に加熱し、16時間撹拌した。o−ギ酸トリエチルを除去するために混合物を真空中60℃で2.5時間濃縮した。混合物を粗のまま次反応に使用した。H NMR δ(ppm)(CDCl):4.60(1H,t,J=3.9Hz),4.17−4.09(4H,m),3.76−3.58(4H,m),3.47−3.41(3H,m),3.11(1H,s),2.71−2.63(2H,m),2.58−2.40(1H,m),2.37−2.09(4H,m),2.07−1.97(4H,m),1.91−1.33(8H,m),1.31−1.16(14H,m)。
【0174】
中間体22
{(1R)−3−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン}−1−アミン
【0175】
【化42】

【0176】
{(1R)−3−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン−1−アミンは、ステップ1において臭化i−ブチル、ステップ2においてS−フェニルエチルアミンの代わりにR−フェニルエチルアミンを使用し、中間体8と同様にして製造した。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.58(2H,d,J=8.1Hz),7.43(2H,d,J=8.2Hz),4.03(1H,t,J=6.8Hz),1.34−1.22(3H,m),0.93(3H,d,J=6.3Hz),0.91(3H,d,J=6.3Hz)。
【0177】
中間体23
{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}ヒドラジン
【0178】
【化43】

【0179】
ヒドラジン一水和物(8.9g)をイソプロパノール(25ml)中に溶解し、(国際特許出願公開第2005/013985号パンフレットに従って製造した)1−(1−ブロモブチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.0g,7.12ミリモル)を添加した。混合物を70℃に加熱し、16時間撹拌した。この後、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに排出し、3回洗浄した(HO)。合わせた有機物を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮して、生成物の混合物を透明油中に懸濁した白色固体として得た。混合物をジエチルエーテルと摩砕して、白色固体を得た。H NMR δ(ppm)(DMSO):9.20(1H,s),7.76(2H,d,J=8.1Hz),7.64(2H,s),4.16(1H,s),1.85(1H,s),1.59(1H,s),1.20−0.96(2H,m),0.82(3H,t,J=7.3Hz)。
【0180】
実施例1
(3−フェニル−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0181】
【化44】

【0182】
(ステップ1)
ディーン・スターク装置を取り付けたフラスコ中の中間体1(418mg,1.92ミリモル)をトルエン(10ml)中に含む溶液に2−シクロヘキサノン酢酸エチル(0.34ml,1.92ミリモル)を添加した。反応物をN下で16時間還流加熱した後、室温まで冷却した。生じた[(2E)−2−({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}イミノ)シクロヘキシル]酢酸エチルをトルエン中に含む溶液を次ステップに直接使用した。
【0183】
(ステップ2)
トランス−β−ニトロスチレン(286mg,1.92ミリモル)を反応混合物に添加し、ディーン・スタークトラップを還流冷却器と取り替え、反応物を40時間還流加熱した。冷却した後、反応物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。生成物を質量指定HPLCにより精製して、(3−フェニル−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸エチル(107mg,11%)を無色油状物として、ジアステレオマーの1:1混合物として得た。
【0184】
(ステップ3)
(3−フェニル−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸エチル(107mg,2.2ミリモル)をジオキサン(5ml)及び水(0.5ml)中に含む溶液を撹拌し、ここに水酸化リチウム(900mg,22.0ミリモル)を添加し、反応物を16時間還流加熱した。冷却した後、反応物を酢酸エチルで希釈し、2N HClで酸性化した。水性層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。生成物を質量指定HPLCにより精製して、(3−フェニル−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸(55.1mg,55%)を無色泡状物として、ジアステレオマーA及びBの1:1混合物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.59(2H,d,J=8.2Hz,A/B),7.53(2H,d,J=8.1Hz,A/B),7.47(2H,d,J=8.1Hz,A/B),7.35(4H,t,J=7.3Hz,A+B),7.21−7.13(4H,m,A+B),7.06(1H,s,A),6.95(1H,s,B),5.19−5.11(2H,m,A+B),3.39(1H,d,J=9.0Hz,B),3.06(1H,s,A),2.79−2.65(5H,m,A+B),2.37−2.19(2H,m,A+B),2.14−2.08(4H,m,A+B),2.00(1H,s,A/B),1.90−1.78(6H,t,J=13.5Hz,A+B),1.74−1.70(4H,m,A+B),1.42(1H,t,J=6.1Hz,A/B),1.38−1.30(1H,m,A/B),1.03(3H,t,J=7.3Hz,A/B),0.95(3H,t,J=7.3Hz,A/B)。m/z(ES)454(M−H)。
【0185】
実施例2
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{1−[(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0186】
【化45】

【0187】
ステップ2において2,4−ジクロロ−β−ニトロスチレンを使用し、マイクロ波装置において200℃で加熱して実施例1に記載されているように製造した。m/z(ES)522(M−H)。
【0188】
エナンチオマー及びジアステレオマーは超臨界流体クロマトグラフィーにより分離され得た。CHIRALPAK AD−Hカラム,250×10mm(5μ),カラム温度:40℃,移動相:85/15 CO/MeOH,流速:10ml/分,出口圧力:100バールで、5.50分で溶離する純粋な実施例2a:((7S)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸 H NMR δ(ppm)(CDCl):7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.46(1H,d,J=2.0Hz),7.29(1H,s),7.22(1H,dd,J=2.1,8.3Hz),7.14(2H,d,J=8.1Hz),7.04(1H,s),5.14(1H,dd,J=6.3,9.0Hz),3.04(1H,s),2.66(2H,d,J=6.7Hz),2.42(2H,t,J=3.7Hz),2.24−2.16(1H,m),2.11−2.04(1H,m),1.81−1.66(5H,m),1.42(1H,dd,J=0.0,0.6Hz),1.21(3H,d,J=6.1Hz),1.01(3H,t,J=7.3Hz)、6.25分で溶離する実施例2b:((7S)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸と実施例2c:((7R)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸の混合物、最後に7.35分で溶離する純粋な実施例2d:((7R)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸 H NMR δ(ppm)(CDCl):7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.46(1H,d,J=2.0Hz),7.29(1H,s),7.22(1H,dd,J=2.1,8.3Hz),7.14(2H,d,J=8.1Hz),7.04(1H,s),5.14(1H,dd,J=6.3,9.0Hz),3.04(1H,s),2.66(2H,d,J=6.7Hz),2.42(2H,t,J=3.7Hz),2.24−2.16(1H,m),2.11−2.04(1H,m),1.81−1.66(5H,m),1.42(1H,dd,J=0.0,6.6Hz),1.21(3H,d,J=6.1Hz),1.01(3H,t,J=7.3Hz)を得た。実施例2b及び実施例2cの混合物を更に、CHIRALCEL OJ−Hカラム,250×10mm(5μ),カラム温度:40℃,移動相:80/20 CO/MeOH,流速:10ml/分,出口圧力:100バールを用いるSFC精製により分離して、3.04分で溶離する実施例2b:((7R)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸 H NMR δ(ppm)(CDCl):7.59(2H,d,J=8.1Hz),7.46(1H,d,J=1.8Hz),7.32(2H,d,J=8.1Hz),7.30(1H,d,J=8.3Hz),7.22(1H,dd,J=8.3,1.8Hz),6.96(1H,s),5.18(1H,t,J=7.6Hz),3.38(1H,d,J=8.5Hz),2.48−2.43(2H,m),2.29(1H,dd,J=11.0,15.6Hz),2.12−2.06(2H,m),2.03(1H,d,J=15.6Hz),1.88−1.76(3H,m),1.68(1H,m),1.38−1.30(2H,m),0.96(3H,t,J=7.3Hz)及び4.13分で溶離する実施例2c:((7S)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸 H NMR δ(ppm)(CDCl):7.59(2H,d,J=8.1Hz),7.46(1H,d,J=1.8Hz),7.32(2H,d,J=8.1Hz),7.30(1H,d,J=8.3Hz),7.22(1H,dd,J=8.3,1.8Hz),6.96(1H,s),5.18(1H,t,J=7.6Hz),3.38(1H,d,J=8.5Hz),2.48−2.43(2H,m),2.29(1H,dd,J=11.0,15.6Hz),2.12−2.06(2H,m),2.03(1H,d,J=15.6Hz),1.88−1.76(3H,m),1.68(1H,m),1.38−1.30(2H,m),0.96(3H,t,J=7.3Hz)を得た。
【0189】
実施例3〜16
【0190】
【化46】

【0191】
以下の化合物は、ステップ2において適切なニトロアルケンを使用し、実施例1及び2の手順に従って製造した。
【0192】
【表1】


【0193】
市販されていない場合には、ニトロアルケンは公表されている方法、例えばRCHOとニトロメタンの塩基触媒縮合により製造された。
【0194】
実施例17
(3−(2−ブチル−4−クロロフェニル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0195】
【化47】

【0196】
[ステップ1において[(E)−2−ニトロビニル]ベンゼンの代わりに2−ブロモ−4−クロロ−1−[(E)−2−ニトロビニル]ベンゼンを使用し、実施例1のステップ1及び2の手順を用いて製造した](3−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸エチル(41mg,0.068ミリモル)をトルエン(2ml)及び水(1ml)中に溶解し、n−ブチルボロン酸(9mg,0.088ミリモル)、KPO(51mg,0.24ミリモル)、トリシクロヘキシルホスフィン(2mg,0.007ミリモル)及び酢酸パラジウム(2mg,0.007ミリモル)を添加した。混合物を5分間脱ガスした後、100℃に加熱し、2時間30分間撹拌した。次いで、反応物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(1−10% EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望のエステル(12mg)を無色油状物として得た。
【0197】
このエステルを実施例1のステップ3の手順に従って加水分解して、所望の酸を得た。m/z(ES)544(M−H)。
【0198】
実施例18
(3−(2−(2−メチルプロピル)−4−クロロフェニル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0199】
【化48】

【0200】
n−ブチルボロン酸の代わりに2−メチルプロピルボロン酸を使用し、実施例17と同様にして製造した。m/z(ES)544(M−H)。
【0201】
実施例19
(2−フェニル−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0202】
【化49】

【0203】
(ステップ1)
[2−オキソ−3−(2−オキソ−2−フェニルエチル)シクロヘキシル]酢酸エチル
中間体2(667mg,2.81ミリモル)をジメチルホルムアミド(14ml)中に溶解し、2−ブロモ−1−フェニルエタノン(560mg,2.81ミリモル)を添加し、反応物を室温で24時間撹拌した。水(5ml)を添加し、反応物を更に24時間撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水で洗浄した。水性フラクションを酢酸エチルで3回再抽出し、合わせた有機フラクションを水で3回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/ヘキサン)にかけて、標記化合物を薄黄色油状物(428mg,50%)として得た。
【0204】
(ステップ2)
ステップ1の生成物(274mg,0.907ミリモル)、中間体1(195mg,0.907ミリモル)、酢酸(0.1ml)及びトルエン(10ml)をディーン・ストーク装置において16時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮し、シリカゲルに吸着させた後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、無色油状物(35mg,8%)を得た。この生成物を実施例1のステップ3の方法により加水分解し、カラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/へキサン)により精製して、標記化合物を無色油状物(18.3mg,55%)として、ジアステレオマー(それぞれ異性体A及びBと称される)の2:1混合物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.56(3H,d,J=8.3Hz,A+B),7.49(1H,d,J=8.2Hz,A/B),7.32−6.98(14H,m),5.96(1H,s,B),5.93(1H,s,A),5.32−5.22(2H,m),3.22(1H,d,J=10.9Hz,A),3.10−2.96(1H,m,B),2.69−2.49(4H,m,A+B),2.40−2.26(2H,m,A+B),2.22−2.08(2H,m,A+B),2.03−1.89(2H,m,A+B),1.86−1.71(7H,m,A+B),1.6−1.1(7H,A+B),0.97−0.78(6H,m,A+B)。m/z(ES)454(M−H)。
【0205】
実施例20
(2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0206】
【化50】

【0207】
ステップ1において2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)エタノンを使用して実施例9と同様に製造して、所望生成物を得た。m/z(ES)522(M−H)。
【0208】
実施例21
実施例21a:((7R)−2−tert−ブチル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸及び実施例21b:((7S)−2−tert−ブチル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0209】
【化51】

【0210】
(ステップ1)
[3−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−2−オキソシクロヘキシル]酢酸エチル
1−ブロモ−3,3−ジメチルブタン−2−オンを使用し、実施例19のステップ1の手順を用いて製造した。
【0211】
(ステップ2)
[3−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−2−オキソシクロヘキシル]酢酸エチル(415mg,1.47ミリモル)及び{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}アミン(432mg,1.76ミリモル)をジクロロメタン(10ml)中に含む溶液を撹拌しながら−78℃に冷却し、トリエチルアミン(1.2ml,8.82ミリモル)及び四塩化チタン(0.32ml,2.94ミリモル)を順次滴下した。四塩化チタンを添加したら直ちに反応物は暗褐色になった。反応物をゆっくりと室温まで加温した後、16時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、1−5% 酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、不純な(2−tert−ブチル−1−{(1S)-4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸エチル(251mg)を得た。これを更に精製することなく次のステップで使用した。m/z(ES)492(M+H)。
【0212】
(ステップ3)
前ステップからの生成物をメタノール(3ml)及び水(1ml)中に溶解し、KOH(300mg)を添加した。反応混合物を還流加熱し、16時間撹拌した。冷却した後、反応物を2N HClでクエンチし、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、20% 酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。加水分解されていない出発エステル(150mg)も回収された。次いで、生成物を更にAgilent質量指定HPLCにより精製すると、ジアステレオマーも分離された。
【0213】
((7R)−2−tert−ブチル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸;H NMR δ(ppm)(CDCl):7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.34(2H,d,J=8.2Hz),5.80(1H,s),5.62(1H,t,J=7.4Hz),3.11(1H,d,J=10.8Hz),2.57−2.45(3H,m),2.10−2.02(1H,m),1.95(1H,dd,J=11.5,17.0Hz),1.71−1.62(3H,m),1.40(9H,s),1.34−1.24(3H,m),1.16−1.04(2H,s),0.98−0.82(6H,s)。m/z(ES)462(M−H)。
【0214】
((7S)−2−tert−ブチル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸;H NMR δ(ppm)(CDCl):7.50(2H,d,J=8.3Hz),6.82(2H,d,J=8.2Hz),5.80(1H,s),5.53(1H,s),2.64−2.52(3H,m),2.25−2.13(1H,m),2.02−1.98(1H,m),1.74−1.54(6H,t,J=6.2Hz),1.41−1.38(1H,m),1.34(9H,s),1.21−1.13(1H,m),1.16(1H,d,J=7.2Hz),1.00(3H,d,J=6.3Hz),0.96(3H,d,J=6.3Hz)。m/z(ES)462(M−H)。
【0215】
実施例22
(2−メチル−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0216】
【化52】

【0217】
(ステップ1)
(2−オキソ−3−プロパ−2−イン−1−イルシクロヘキシル)酢酸エチル
中間体2(1.4g,6ミリモル)をトルエン(7ml)中に溶解し、臭化プロパルギル(トルエン中80重量%,7ml)を添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。次いで、水(5ml)を添加し、反応物を更に2時間還流した。冷却した後、2N HClを添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(2.55−10% EtOAc/ヘキサン)により精製した。標記化合物が2−シクロヘキサノン酢酸エチルとの1:1分離不能な混合物(550mg)として得られた。
【0218】
(ステップ2)
ステップ1からの生成物(250mg)をトルエン(15ml)中に溶解し、中間体1(300mg)及び酢酸(1滴)を添加した。ディーン・スターク装置を取り付け、反応物を16時間還流加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、無色油状物(13mg)を得た。この生成物を実施例1のステップ3の方法により加水分解し、カラムクロマトグラフィー(10−30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物を無色油状物(6.2mg)として、ジアステレオマーの1.8:1混合物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.54(4H,m,A+B),7.15(2H,d,J=8.2Hz,A),7.03(2H,d,J=7.9Hz,B),5.72(1H,s,A),5.69(1H,s,B),5.30−5.15(2H,m,A+B),3.26(2H,m,A+B),2.55−2.40(4H,m),2.38−2.28(2H,m),2.26−2.20(2H,m),2.16−2.06(2H,m),2.02(3H,s,B),1.86(3H,s,B),1.84−1.74(4H,m),1.58−1.52(2H,m),1.40−0.80(14H,m)。
【0219】
実施例23
(2−エチル−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0220】
【化53】

【0221】
(ステップ1)
{3−[(2E)−ブタ−2−エン−1−イル]−2−オキソシクロヘキシル}酢酸エチル
【0222】
【化54】

【0223】
中間体2(6.4g,27ミリモル)をジメチルホルムアミド(100ml)中に溶解し、臭化クロチル(12g,90ミリモル)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。次いで、水(24ml)を添加し、反応物を更に5日間撹拌した。次いで、水(100ml)を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5−10% EtOAc/ヘキサン)により精製した。標記化合物(1.3g)を無色油状物として、ジアステレオマーの混合物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):5.49−5.33(2H,m),4.13(2H,q,J=7.1Hz),2.92−2.74(2H,m),2.48−2.32(2H,m),2.21−2.11(3H,m),1.92−1.70(3H,m),1.67−1.58(3H,m),1.41−1.23(5H,m)。
【0224】
(ステップ2)
(2−エチル−7a−ヒドロキシオクタヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)酢酸エチル
【0225】
【化55】

【0226】
0℃において{3−[(2E)−ブタ−2−エン−1−イル]−2−オキソシクロヘキシル}酢酸エチル(565mg,2.37ミリモル)をテトラヒドロフラン(20ml)中に含む溶液を撹拌し、ここにボラン−テトラヒドロフラン複合体(テトラヒドロフラン中1M,3.56ml,3.56ミリモル)を添加し、反応物を0℃で35分間撹拌した。水酸化ナトリウム(4N,5.6ml)及び過酸化水素(5.6ml)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。ブラインで希釈した後、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(50% EtOAc/ヘキサン)により精製した。所望の標記化合物(345mg)を無色油状物として、ジアステレオマーの複合体混合物として得た。
【0227】
(ステップ3)
[2−オキソ−3−(2−オキソブチル)シクロヘキシル]酢酸エチル
【0228】
【化56】

【0229】
(2−エチル−7a−ヒドロキシオクタヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)酢酸エチル(345mg,1.34ミリモル)をジクロロメタン(12ml)中に含む溶液を撹拌し、ここにピリジン(0.5ml)及びデス・マーチン・ペルヨージナン(85.7mg,2.02ミリモル)を添加した。4時間後、反応物をNaHCO(飽和水性)とNa(1M,水性)の1:1混合物でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(10−30% EtOAc/ヘキサン)により精製した。所望の標記化合物(211mg)を無色油状物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):3.63(2H,q,J=7.1Hz),2.59−2.39(3H,m),2.25(1H,dd,J=6.6,16.5Hz),2.10−1.86(2H,m),1.71−1.67(3H,m),1.39−1.29(2H,m),1.14(1H,t,J=10.2Hz),0.96−0.82(2H,m),0.78−0.68(3H,m),0.56(3H,t,J=7.3Hz)。
【0230】
(ステップ4)
(2−エチル−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
前ステップからのジケトンを使用し、実施例22のステップ2(中間体10を使用)の手順を用い、その後実施例1のステップ3の手順を用いて、標記化合物(9.6mg)をジアステレオマーの混合物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.56−7.51(2H,m),7.14(1H,d,J=8.0Hz),7.04(1H,s),5.81(1H,s),5.76(1H,s),5.20(1H,d,J=7.5Hz),3.19(1H,d,J=11.8Hz),2.53−2.30(5H,m),2.30−2.08(3H,m),1.83(1H,s),1.76(3H,s),1.43−1.29(3H,m),1.20−0.96(8H,m),0.90−0.82(6H,m)。
【0231】
実施例24
[3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル]酢酸
【0232】
【化57】

【0233】
2−シクロヘキセン−1−オン(20g,0.208ミリモル)をテトラヒドロフラン(250ml)中に含む溶液を(−70℃でジイソプロピルアミン(31ml)及びn−ブチルリチウム(140ml,1.6M溶液)から製造)予め形成したリチウムジイソプロピルアミド溶液に20分間かけて添加し、更に20分間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(25ml,0.228ミリモル)を滴下し、反応物を室温まで加温しながら1時間撹拌した。反応物を6N HCl(200ml)でクエンチし、生成物をエーテル(3×300ml)に抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗な油状物をヘキサン/酢酸エチル(10−20%)混合物を溶離液とするシリカクロマトグラフィーにより精製して、(2−オキソ−シクロヘキサ−3−エニル)酢酸エチルを無色油状物(11.8g)として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):6.98−6.94(1H,m),6.03−6.00(1H,m),4.19−4.11(2H,m),2.92−2.82(2H,m),2.49−2.41(2H,m),2.30−2.23(1H,m),2.16−2.11(1H,m),1.87−1.77(1H,m),1.28−1.24(3H,m)。
【0234】
硫化ジメチル(20ml)及びテトラヒドロフラン(120ml)中のこのエステル(4g,0.022ミリモル)及び臭化銅(I)−硫化ジメチル複合体(4.88g,0.023ミリモル)を窒素下で−40℃に冷却し、温度が−40℃を超えないように臭化4−フルオロフェニルマグネシウム(THF中1M溶液,43.9ml)を滴下して処理した。反応物を20分間撹拌した後、1N HCl(300ml)でクエンチし、生成物をエーテル(3×300ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗な油状物をヘキサン−酢酸エチル(10−20%)混合物を溶離液とするシリカクロマトグラフィーにより精製して、[4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−シクロヘキシル]酢酸エチルを無色油状物(2.8g)として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.26−7.11(2H,m),7.04−6.94(2H,m),4.18−4.11(2H,m),3.55−3.44(1H,m),3.00−2.90(1H,m),2.80−2.73(2H,m),2.69−2.55(1H,m),2.28−2.17(2H,m),2.10−1.88(2H,m),1.61−1.42(1H,m),1.31−1.25(3H,m)。
【0235】
前ステップからのエステルを、ステップ1においてシクロヘキサノン酢酸エチルの代わりに上記エステルを使用し、実施例1のステップ1〜3の手順を用いて所望生成物に変換した。最後にフラッシュカラムクロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物をジアステレオマーの混合物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.67−6.64(24H,m),5.26−5.16(2H,m),4.05−3.88(2H,m),3.51−3.43(1H,m),3.13−3.05(1H,m),2.78−2.73(4H,m),2.43−0.82(28H,m)。
【0236】
実施例25
実施例25a:((7R)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸及び実施例25b:((7S)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0237】
【化58】

【0238】
(ステップ1)
中間体21(0.228ミリモル)に中間体19(30g,0.148ミリモル)及びプロピオン酸(1.65ml,22.2ミリモル)を添加した。混合物を125℃で6時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N HClで2回、水で1回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗な油状物を1−5% 酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカクロマトグラフィーにより精製して、所望の{3−[1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2−オキソシクロヘキシル}酢酸エチルを無色油状物(33g)として、ジアステレオマーA及びBの1.75:1混合物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.43−7.13(6H,m,A+B),6.09−5.99(1H,m,A),5.82−5.72(1H,m,B),5.08−4.96(4H,m,A+B),4.47−4.33(2H,m,A+B),4.14−3.99(4H,m,A+B),3.13−3.01(2H,m,A+B),2.87−2.73(2H,m,A+B),2.58−2.33(2H,m,A+B),2.22−1.88(6H,m,A+B),1.77−1.35(6H,m,A+B),1.28−1.20(8H,m,A+B)。(2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチルが混入した生成物が更に30g得られた。
【0239】
(ステップ2)
{3−[1−(2,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2−オキソシクロヘキシル}酢酸エチル(3.5g,9.48ミリモル)をメタノール(40ml)及びジクロロメタン(80ml)中に溶解し、−78℃に冷却した。窒素、次いで酸素をそれぞれ反応混合物中に5分間通気した。次いで、反応物が青色になるまで(1.5時間)オゾンを反応混合物中に通気した。次いで、反応物に窒素を5分間通気し、硫化ジメチル(7ml,94.8ミリモル)を添加した。反応物を室温まで加温し、16時間撹拌した後、真空中で濃縮した。酢酸エチルで希釈した後、混合物を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。所望のジケトン及びケタールを含有する混合物を更に精製することなく次のステップで用いた。
【0240】
(ステップ3)
前ステップからの混合物の半分(4.74ミリモル)をトルエン(70ml)中に溶解し、中間体8(1.39g,5.69ミリモル)、酢酸(0.5ml)及び過塩素酸リチウム(504mg,4.74ミリモル)を添加した。ディーン・スターク装置を取り付け、混合物を72時間還流した。冷却後、反応物を炭酸水素ナトリウム(飽和水溶液)でクエンチし、セライト(商標)を介して濾過した。水性層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.01g)をジアステレオマーA及びBの1:1混合物として、薄黄色油状物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.60−7.52(4H,m,A+B),7.46(2H,d,J=2.0Hz,A+B),7.34−7.28(4H,m,A+B),7.24−7.20(2H,m,A+B),7.15(2H,d,J=8.0Hz,A/B),7.05(1H,s,A),6.94(1H,s,B),5.18−5.08(2H,m,A+B),4.23−4.07(4H,m),3.41−3.34(1H,m,B),3.04−2.98(1H,m,A),2.59(2H,d,J=8.7Hz,A+B),2.46−2.38(4H,m,A+B),2.27−2.19(2H,m,A+B),2.12−2.04(6H,m,A+B),1.93(1H,d,J=15.6Hz,A/B),1.80−1.58(10H,m,A+B),1.43(1H,d,J=6.6Hz,A/B),1.34−1.20(6H,m,A+B),0.94−0.86(12H,m,A+B)。m/z(ES)581(MH)。
【0241】
(ステップ4)
実施例1のステップ3の方法により加水分解を実施した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、((7RS)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸(830g)をジアステレオマーA及びBの1:1混合物として、無色泡状物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.59(2H,d,J=8.2Hz,B),7.55(2H,d,J=8.2Hz,A),7.47(2H,s,A+B),7.35−7.28(4H,m,A+B),7.24−7.21(2H,m,A+B),7.13(2H,d,J=8.1Hz),7.05(1H,s),6.96(1H,s),5.14−5.07(2H,m),3.40−3.36(1H,m,B),3.06−3.01(1H,m,A),2.71−2.63(2H,m,A),2.50−2.34(4H,m,A+B),2.29(1H,dd,J=11.0,15.6Hz,B),2.24−2.05(5H,m,A+B),1.88−1.53(10H,m,A+B),1.51−1.41(1H,d,=4.6Hz,a),1.34−1.12(3H,m,A+B),0.93−0.83(12H,m,A+B)。m/z(ES)550(M−H)。
【0242】
これらのジアステレオマーは超臨界流体クロマトグラフィー(CHIRALCELOJ−H 250×10mm(5μ)カラム、カラム温度:40℃、移動相:85/15 CO/MeOH、流速:10ml/分、出口圧力:100バール)により分離され得る。
【0243】
実施例25a:((7R)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸は3.56分に溶離した;H NMR δ(ppm)(CDCl):7.59(2H,d,J=8.2Hz),7.46(1H,d,J=2.1Hz),7.34−7.29(3H,m),7.23(1H,dd,J=8.1,2.2Hz),6.95(1H,s),5.12(1H,t,J=7.7Hz),3.40−3.35(1H,m),2.48−2.44(2H,m),2.29(1H,dd,J=11.0,15.8Hz),2.14−2.08(2H,m),2.05−1.99(1H,m),1.88−1.80(3H,m),1.70−1.50(2H,s),1.25−1.15(2H,m),0.88−0.86(6H,m)。
【0244】
実施例25b:((7S)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸は4.41分に溶離した;H NMR δ(ppm)(CDCl):7.55(2H,d,J=8.1Hz),7.46(1H,d,J=2.1Hz),7.29(1H,d,J=8.4Hz),7.22(2H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.13(2H,d,J=8.1Hz),7.05(1H,s),5.09(1H,dd,J=5.6,9.6Hz),3.07−3.01(1H,m),2.71−2.63(2H,m),2.45−2.42(2H,m),2.25−2.17(1H,m),2.11−2.04(1H,m),1.82−1.77(2H,m),1.73−1.66(3H,m),1.43−1.41(1H,m),1.34−1.24(1H,m),0.93(3H,d,J=3.3Hz),0.92(3H,d,J=3.3Hz)。
【0245】
実施例26
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{3−フェニル−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0246】
【化59】

【0247】
中間体3(0.2g,0.54ミリモル)及び実施例25のステップ2の生成物(0.18g,0.65ミリモル)をトルエン(15ml)中に溶解した。過塩素酸リチウム(57mg,0.54ミリモル)及び酢酸(3μl,0.05ミリモル)を添加し、混合物をディーン・スターク装置において2日間還流した。次いで、AcOEt(20ml)で希釈し、飽和NaHCO溶液(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。5% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、不純な(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{3−フェニル−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸エチル(30mg)を得た。これを直接次のステップで使用した。m/z(ES)614(M−H)。
【0248】
前ステップからのエステル(0.03g,0.05ミリモル)をジオキサン(7ml)/水(2ml)の混合物中に溶解した。次いで、LiOH(12mg,0.5ミリモル)を添加し、溶液を60℃に14時間加熱した。次いで、反応混合物をAcOEt(20ml)で希釈し、2.0N HCl(20ml)及びブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を20% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィー、その後HPLC(勾配60−98% CHCN/0.1% TFA−HO)により精製して、標記化合物(1.2mg)を得た。m/z(ES)586(MH)、m/z(ES)584(M−H)。
【0249】
実施例27
(1−{4,4−ジメチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−2−イソプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0250】
【化60】

【0251】
(中間体19の代わりに中間体16を使用して実施例25のステップ1の手順を用い、その後中間体13の製造に使用した手順を用いて製造した)[3−(3−メチル−2−オキソブチル)−2−オキソシクロヘキシル]酢酸エチル(0.25g,0.93ミリモル)及び中間体5(0.29g,1.1ミリモル)をトルエン(25ml)中に溶解した。過塩素酸リチウム(99mg,0.93ミリモル)及び酢酸(5μl,0.09ミリモル)を添加し、混合物をディーン・スターク装置において12時間還流した。次いで、AcOEt(20ml)で希釈し、飽和NaHCO溶液(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。5% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、不純な(1−{4,4−ジメチル−1−[4−((トリフルオロメチル)フェニル)ペンチル]−2−イソプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル}酢酸エチル(40mg)を得た。これは直接次のステップで使用した。m/z(ES)492(MH)。
【0252】
前ステップからの不純エステル(40mg,0.08ミリモル)をTHF(5ml)/水(1ml)の混合物中に溶解し、LiOH(20mg,0.8ミリモル)を添加し、溶液を60℃に14時間加熱した。次いで、反応混合物をAcOEt(20ml)で希釈し、2.0N HCl(20ml)及びブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を25% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(14mg)をジアステレオマーの1:1.4混合物として得た。m/z(ES)464(MH)、m/z(ES)462(M−H)。
【0253】
実施例28
(2−イソプロピル−1−{3−フェニル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0254】
【化61】

【0255】
中間体5の代わりに中間体3を使用し、実施例27と同様にして製造した。m/z(ES)484(MH)、m/z(ES)482(M−H)。
【0256】
実施例29
(1−イソプロピル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0257】
【化62】

【0258】
中間体5の代わりに中間体8を使用し、実施例27と同様にして製造した。m/z(ES)448(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0259】
実施例30
2−イソプロピル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−7−(1H−テトラゾル−5−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール
【0260】
【化63】

【0261】
実施例29の生成物(0.35g,0.78ミリモル)をジオキサン(10ml)中に溶解し、ジオキサン中0.5M NH(1.87ml,0.93ミリモル)を添加し、次いでHOBT(158mg,1.2ミリモル)、EDC・HCl(224mg,1.2ミリモル)及びDIEA(0.35ml,1.95ミリモル)を添加した。混合物を室温で14時間撹拌した。次いで、ジクロロメタン(30ml)で希釈し、水(20ml)及びブライン(20ml)で洗浄し、減圧下で濃縮した。勾配20−25% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望のアミド(350mg,定量的収率)を無色固体(m/z(ES)449(MH))として得た。これをジクロロメタン(10ml)中に溶解し、バージェス試薬(0.37g,1.5ミリモル)を添加した。混合物を室温で14時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を10% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望のニトリル(250mg,74%)を無色油状物(m/z(ES)431(MH))として得た。これをDMF(10ml)中に溶解した。NaN(378mg,0.58ミリモル)及びNHCl(310mg,0.58ミリモル)を添加し、混合物を125℃に14時間加熱した。次いで、AcOEt(30ml)で希釈し、0.1N HCl(10ml)及びブライン(10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。20% AcOEt/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望のテトラゾールをジアステレオマーの1:1混合物(7mg,3%)として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl,360MHz):7.54−7.49(4H,m,A+B),7.26−7.22(2H,m,A+B),7.14−7.12(2H,m,A+B),5.87(1H,s,A/B),5.84(1H,s,A/B),5.38−5.36(1H,m,A/B),5.32−5.28(1H,m,A/B),3.42−3.30(2H,m,A+B),3.21−2.92(4H,m,A+B),2.58−2.45(4H,m,A+B),1.74−1.49(6H,m,A+B),1.46−1.33(2H,m,A+B),1.24−1.20(6H,m,A+B),1.15−1.09(6H,m,A+B),0.95−0.86(12H,m,A+B)。m/z(ES)474(MH)、m/z(ES)472(M−H)。
【0262】
実施例31
(1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−イソプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0263】
【化64】

【0264】
中間体5の代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用し、実施例27と同様にして製造した。m/z(ES)378(M−H+−)。
【0265】
実施例32
(1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−tert−ブチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0266】
【化65】

【0267】
ステップ1において2−ブロモ−1−フェニルエタノンの代わりに1−ブロモ−3,3−ジメチルヘキサン−2−オンを使用し、ステップ2において中間体1の代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用し、実施例19と同様にして製造した。m/z(ES)392(M−H)。
【0268】
実施例33
2−イソプロピル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[b]ピロロ−6−イル)酢酸
【0269】
【化66】

【0270】
2−シクロペンタノンアセテートから中間体2を製造するために使用した手順を用いて(2−ピロリジン−1−イルシクロペンタ−2−エン−1−イル)酢酸エチルを製造し、実施例19のステップ1の手順を用いて臭化プレニルを用いてアルキル化して、[3−(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−2−オキソシクロペンチル]酢酸エチルをジアステレオマーの混合物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):5.10−5.04(1H,m),4.17−4.07(2H,m),2.84−2.51(2H,m),2.48−2.14(4H,m),2.12−2.06(1H,m),2.02−1.88(1H,m),1.73−1.61(7H,m),1.55−1.45(1H,m),1.28−1.22(3H,m)。
【0271】
この混合物(4.0g,15.87ミリモル)をジクロロメタン(50ml)中に溶解し、0℃に冷却した。m−CPBA(70%,4.28g,17.46ミリモル)を注意深く添加した後、混合物を1時間撹拌した。反応物を1N NaOHでクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した後、合わせた有機物を1N NaOH及びブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗な{3−[(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)メチル]−2−オキソシクロペンチル}酢酸エチルが得られ、これを非常に迅速なシリカプラグカラムを用いて精製し(20% 酢酸エチル/ヘキサン)、次の反応で直接使用した。
【0272】
上記生成物(4.28g,15.87ミリモル)をトルエン(70ml)中に溶解し、過塩素酸リチウム(1.68g,15.87ミリモル)を添加した。反応物を還流加熱し、2時間撹拌した。冷却した後、反応物を飽和水性炭酸水素ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗な生成物をカラムクロマトグラフィー(5−10% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の[3−(3−メチル−2−オキソブチル)−2−オキソシクロペンチル]酢酸エチル(3.6g)を無色油状物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):4.16−4.10(2H,m),3.08−2.82(2H,m),2.77−2.71(1H,m),2.69−2.59(1H,m),2.55−2.37(1H,m),2.25−2.07(2H,m),2.01−1.71(2H,m),1.43−1.31(1H,m),1.28−1.22(2H,m),1.19(2H,d,J=9.6Hz),1.13−1.09(6H,m)。
【0273】
この[3−(3−メチル−2−オキソブチル)−2−オキソシクロペンチル]酢酸エチルを実施例25のステップ3及び4の手順を用いて所望の2−イソプロピル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[b]ピロロ−6−イル)酢酸に変換した。m/z(ES)434(M−H)。
【0274】
実施例34
(2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0275】
【化67】

【0276】
実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。ステップ1では、中間体19の代わりに中間体18を使用した。m/z(ES)550(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0277】
実施例35
(2−メチル−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0278】
【化68】

【0279】
ステップ2において中間体1の代わりに中間体10を使用し、実施例22の手順を用いて製造した。m/z(ES)392(M−H)。
【0280】
実施例36
(2−イソプロピル−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0281】
【化69】

【0282】
ステップ1において中間体19の代わりに中間体16を使用し、実施例25のステップ2の代わりに中間体13の製造において使用した手順を使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。ステップ3では、中間体8の代わりにent−中間体8を使用した。m/z(ES)448(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0283】
実施例37
(2−イソプロピル−1−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0284】
【化70】

【0285】
ステップ1において中間体19の代わりに中間体16を使用し、実施例25のステップ2の代わりに中間体13の製造において使用した手順を使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。ステップ3では、中間体8の代わりに中間体9を使用した。m/z(ES)420(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0286】
実施例38
(6−エチル−2−イソプロピル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0287】
【化71】

【0288】
ステップ1において中間体19の代わりに中間体16を使用し、実施例25のステップ2の代わりに中間体13の製造において使用した手順を使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。ステップ1では、中間体21の代わりに[中間体14から、中間体21の製造のために使用した手順を用いて製造した][(1R,6S)−2−エトキシ−6−エチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル]酢酸エチルと[(1R,6S)−2,2−ジエトキシ−6−エチルシクロヘキシル]酢酸エチルの混合物を使用した。m/z(ES)476(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0289】
実施例39
(2−イソプロピル−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0290】
【化72】

【0291】
ステップ1において中間体19の代わりに中間体16を使用し、実施例25のステップ2の代わりに中間体13の製造において使用した手順を使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。ステップ3では、中間体8の代わりに中間体10を使用した。m/z(ES)420(M−H)。
【0292】
実施例40
(2−シクロヘキシル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0293】
【化73】

【0294】
ステップ1において中間体19の代わりに中間体17を使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。m/z(ES)488(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0295】
実施例41
(2−イソプロピル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0296】
【化74】

【0297】
実施例25のステップ1及び2(ステップ1において中間体19の代わりに中間体20を使用)の手順、実施例21のステップ2の手順、最後に実施例1のステップ3の手順を用いて製造した。m/z(ES)558(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にして質量指定HPLC(Agilent System)により分離した。
【0298】
実施例42
(2−イソプロピル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0299】
【化75】

【0300】
実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。ステップ1において中間体19の代わりに[中間体20と同様に製造した](2E)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−イソプロピルプロパ−2−エン−1−オールを使用し、ステップ3において中間体8の代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用した。m/z(ES)522(M−H)。
【0301】
実施例43
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0302】
【化76】

【0303】
ステップ3において中間体8の代わりにent−中間体8を使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。m/z(ES)550(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0304】
実施例44
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0305】
【化77】

【0306】
ステップ3において中間体8の代わりに中間体11を使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。m/z(ES)536(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0307】
実施例45
(3−フェニル−1−{(1S)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0308】
【化78】

【0309】
ステップ1において中間体19の代わりにシンナミルアルコールを使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。m/z(ES)482(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0310】
実施例46
{3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル}酢酸
【0311】
【化79】

【0312】
ステップ3において中間体8の代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。m/z(ES)480(M−H)。
【0313】
実施例47
{3−(2−メチル−2−プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル}酢酸
【0314】
【化80】

【0315】
ステップ1において中間体19の代わりに中間体15、ステップ3において中間体8の代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを使用し、実施例25のステップ1〜4の手順を用いて製造した。m/z(ES)392(M−H)。
【0316】
実施例48
(3−(2−メチル−2−プロピル)−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0317】
【化81】

【0318】
実施例25のステップ1及び2の手順(ステップ1において中間体19の代わりに中間体15を使用)、実施例21のステップ2の手順(中間体8の代わりにent−中間体8を使用)、最後に実施例1のステップ3の手順を用いて製造した。m/z(ES)462(M−H)。ジアステレオマーは実施例25と同様にしてSFCにより分離した。
【0319】
実施例49〜66
【0320】
【化82】

【0321】
実施例49〜66は実施例1または2の手順に従って製造した。ステップ1では、中間体9、10、22またはent−中間体8を適切に使用した。ステップ2では、適切なニトロアルケンを使用した。市販されていないときには、ニトロアルケンは公開されている方法、例えばR−CHOをニトロメタンと塩基触媒縮合することにより製造した。生成物は通常2つのジアステレオマーの混合物として単離され、これらの混合物は上記と同様にしてSFCまたは質量指定HPLCにより分離できた。
【0322】
【表2】

【0323】
実施例67
(3−[2−メチル−4−クロロフェニル]−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0324】
【化83】

【0325】
n−ブチルボロン酸の代わりにメチルボロン酸を使用し、実施例17と同様にして製造した。m/z(ES)502(M−H)。
【0326】
実施例68
(3−[2−フェニル−4−クロロフェニル]−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0327】
【化84】

【0328】
n−ブチルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を使用し、実施例17と同様にして製造した。m/z(ES)564(M−H)。
【0329】
実施例69
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[b]ピロロ−6−イル)酢酸
【0330】
【化85】

【0331】
実施例2の手順に従って製造した。ステップ1では、シクロヘキサノンアセテートの代わりに2−シクロペンタノンアセテートを使用した。m/z(ES)508(M−H)。
【0332】
実施例70
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロロ−6−イル)酢酸
【0333】
【化86】

【0334】
実施例2の手順に従って製造した。ステップ1では、シクロヘキサノンアセテートの代わりに2−シクロペンタノンアセテート、中間体1の代わりに中間体10を使用した。m/z(ES)536(M−H)。
【0335】
実施例71
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{1−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0336】
【化87】

【0337】
実施例2の手順に従って製造した。ステップ1では、中間体1の代わりに中間体7を使用した。m/z(ES)590(M−H)。
【0338】
実施例72
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{1−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0339】
【化88】

【0340】
実施例2の手順に従って製造した。ステップ1では、中間体1の代わりに中間体6を使用した。m/z(ES)590(M−H)。
【0341】
実施例73
((6S)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−エチル−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0342】
【化89】

【0343】
実施例2の手順に従って製造した。ステップ1では、2−シクロヘキサノンアセテートの代わりに中間体14、中間体1の代わりに中間体10を使用した。m/z(ES)550(M−H)。
【0344】
実施例74
((6S)−3−(4−クロロフェニル)−6−エチル−1−{(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0345】
【化90】

【0346】
実施例2の手順に従って製造した。ステップ1では、2−シクロヘキサノンアセテートの代わりに中間体14、中間体1の代わりに中間体10を使用した。ステップ2では、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−ニトロエテンの代わりに2−(4−クロロフェニル)−1−ニトロエテンを使用した。m/z(ES)516(M−H)。
【0347】
実施例75
((6S)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−エチル−1−{(1R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ペンチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0348】
【化91】

【0349】
実施例2の手順に従って製造した。ステップ1では、2−シクロヘキサノンアセテートの代わりに中間体14、中間体1の代わりにent−中間体8を使用した。m/z(ES)578(M−H)。
【0350】
実施例76
(3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドル−7−イル)酢酸
【0351】
【化92】

【0352】
中間体2(2g,8.44ミリモル)をジオキサン(50ml)中に溶解し、トリエチルアミン(1.18ml,8.44ミリモル)及び2,4−ジクロロベンゾイルクロリド(1.76g,8.44ミリモル)を添加した。反応混合物を16時間還流下で撹拌した。その後、混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで順次洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−オキソシクロヘキシル]酢酸エチル(220mg)を無色油状物として得た。H NMR δ(ppm)(CDCl):7.36(1H,d,J=2.0Hz),7.23(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),7.12(1H,d,J=8.3Hz),4.13−4.07(2H,m),2.93−2.84(1H,m),2.78(1H,dd,J=16.1,5.9Hz),2.45(1H,dd,J=16.1,8.3Hz),2.11−1.84(4H,m),1.70−1.62(1H,m),1.51−1.40(2H,m),1.20(3H,t,J=7.0Hz)。
【0353】
前ステップからのジケトン(50mg,0.14ミリモル)及び中間体23のHCl塩(200mg)をNMP中に溶解し、Smithマイクロ波反応器において220℃で50分間加熱した。次いで、混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、水性層を更に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮した後、ジエチルエーテルに戻し取った。エーテル中1N HClを添加し、反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、DMSO中に取り、質量指定HPLCにより精製して、所望のピラゾールを得た。m/z(ES)553(M+H)。これを実施例1のステップ3の手順を用いて加水分解して、所望生成物を得た。m/z(ES)523(M−H)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中、
Vは結合、CHまたはCHCHを表し、
XはCR1aまたはNを表し、
YはCOHまたはテトラゾールを表し、
Arは場合により最高6個の炭素原子を有する炭化水素基及び(CH−Z{ここで、mは0、1または2であり、Zはハロゲン、N、CN、CF、OCF、OR、S(O)(ここで、tは0、1または2である)、CO、テトラゾール、N(R、NHCOR、NHCON(R、CON(R、SON(R、NHSO、CORまたはOCORを表す}から独立して選択される最高3個の置換基を有しているフェニルを表し、
はH、または場合により最高3個のハロゲン置換基でまたはCN、CF、OR、S(O)(ここで、tは0、1または2である)、CO、CON(R、SON(R、COR、OCORまたはNRCORで置換されている最高10個の炭素原子を含む非芳香族炭化水素基を表し、或いは
は場合によりハロゲン、CF、OCF、CN、NO、OR、CO、S(O)(ここで、tは0、1または2である)、CON(R、SON(R、COR、OCORまたはNRCORから選択される最高3個の置換基を有しているフェニル、ナフチル、ベンジルまたはヘテロアリールを表し、
1aはRと同義であり、
各Rは独立してHまたはC1−4アルキルであり、
はH、または場合によりハロゲン、CF、C1−4アルコキシまたはC1−4アルキルチオで置換されている最高10個の炭素原子を含む炭化水素基であり、
はH、または場合によりハロゲン、CN、CF、OH、C1−4アルコキシまたはC1−4アルコキシカルボニルで置換されている最高7個の炭素原子を含む炭化水素基を表し;或いは同一窒素原子に結合している2個のR基は5員または6員ヘテロ環式環を形成し得、
はH以外のRを表し、
pは0、1または2であり、
はC1−6アルキル、C2−6アルケニル、またはフェニル、ベンジルまたはヘテロアリールを表し、前記したフェニル、ベンジルまたはヘテロアリールは場合によりハロゲン、CN、CF、OCF、OR、CO、COR、OCOR及びC1−4アルキルから選択される最高3個の置換基を有している]
を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
【請求項2】
式II:
【化2】

(式中、V、Ar、p、R、R1a、R、R及びRは請求項1に定義した通りである)
を有する請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
【請求項3】
式III:
【化3】

(式中、V、Ar、p、R1a、R、R及びRは請求項1に定義した通りである)
を有する請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
【請求項4】
はH、最高6個の炭素原子を有する炭化水素、及び場合によりハロゲン、C1−6アルキル、OCF、メトキシ及びCFから選択される最高3個の置換基を有するフェニルから選択される請求項2に記載の化合物。
【請求項5】
1aはC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、及び場合によりハロゲン、C1−6アルキル、OCF、メトキシ及びCFから選択される最高3個の置換基を有するフェニルから選択される請求項3に記載の化合物。
【請求項6】
VはCHを表し、各RはHである請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
は2〜6個の炭素原子を有するアルキル基である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
Arは4−トリフルオロメチルフェニルである請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の化合物及び医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物。
【請求項10】
治療に使用するための請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
【請求項11】
脳中のAβ沈積を伴う疾患の治療または予防用薬剤の製造における請求項1〜8のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項12】
必要な患者に対して治療有効量の請求項1〜8のいずれかに記載の化合物を投与することを含む脳中のAβ沈積を伴う疾患の治療または予防方法。
【請求項13】
式:
【化4】

を有するアミンを式:
【化5】

(式中、Rはメチルまたはエチルを表し、他の変数はすべて請求項1に定義した通りである)
を有する1,4−ジカルボニル化合物と反応させ、その後で加水分解することを含む請求項1に記載の式I(式中、XはCR1aを表す)を有する化合物の製造方法。

【公表番号】特表2007−536360(P2007−536360A)
【公表日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−512326(P2007−512326)
【出願日】平成17年5月6日(2005.5.6)
【国際出願番号】PCT/GB2005/001756
【国際公開番号】WO2005/108362
【国際公開日】平成17年11月17日(2005.11.17)
【出願人】(390035482)メルク シャープ エンド ドーム リミテッド (81)
【Fターム(参考)】