説明

アルツハイマー病及び関連症状の治療

式(I)の化合物は、脳内へのβアミロイドの沈着を伴う疾病の治療において有用である。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒトの身体の治療的処置に使用するための方法及び物質に関する。特に、本発明は、アルツハイマー病などの、脳内へのβアミロイドペプチドの沈着を伴う疾病を治療する方法、又はこのような疾病に伴う認知症の発症を予防若しくは遅延する方法を提供する。
【0002】
アルツハイマー病(AD)は、認知症の最も一般的な形態である。その診断については、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、第4版(American Psychiatric Association(DSM−IV)より出版)において述べられている。この疾患は、神経変性疾患であり、臨床的には、記憶及び全般的な認知機能の進行性の喪失を特徴とし、病理学的には、患者の脳の皮質及び連合野領域における細胞外タンパク質様斑の沈着を特徴とする。これらの斑は、主に、β−アミロイドペプチド(Aβ)の繊維状凝集を含む。Aβは、酵素β−セクレターゼ及びγ−セクレターゼが関与する独立した細胞内タンパク質分解を介してアミロイド前駆体タンパク質(APP)から形成される。γ−セクレターゼが介在するタンパク質分解部位が多様であるために、例えば、Aβ(1−38)、Aβ(1−40)及びAβ(1−42)など、Aβの鎖長が多様になる。Aβ(4−42)などのN−末端短縮型もまた、おそらくβ−セクレターゼが介在するタンパク質分解部位が多様であることの結果として、脳内で見られる。便宜上、本明細書中で使用される、「Aβ(1−40)」及び「Aβ(1−42)」などの表現には、N−末端短縮型変異体などが含まれる。細胞外液に分泌された後、最初は可溶性であるAβは凝集体を形成し、それらは最終的に、ADの病理学的特徴である不溶性の沈着物及び密度の高い神経斑となる。
【0003】
脳内のAβの沈着を伴う他の認知症の状態には、脳アミロイド血管症、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、Dutchタイプ(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、ボクサー認知症及びダウン症候群が含まれる。
【0004】
ADに対する治療処置として、斑形成過程における様々な介入方法が提案されてきた(例えば、Hardy及びSelkoe、Science,297(2002),353−6を参照。)。提案された治療法の中のある方法は、例えば、β又はγ−セクレターゼの阻害により、Aβの産生をブロックするか、又は低下させるというものである。グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)の阻害、とりわけ、GSK−3αの阻害により、Aβの産生がブロックされることも報告されている(Phiel etal., Nature,423(2003),435−9を参照。)。
【0005】
提案された別の治療法には、Aβの凝集を遮断する化合物を投与すること、及びAβに選択的に結合する抗体を投与することが含まれる。
【0006】
別の治療法は、Aβ(1−42)の産生を選択的に低下させるように、γ−セクレターゼの作用を調整するということである。これにより、Aβの短鎖アイソフォームが優先的に分泌されるが、これは、自己凝集及び斑形成傾向が低く、従って、脳から容易に除去され、及び/又は神経毒性が低いと考えられている。この効果を示す化合物には、ある種の非ステロイド抗炎症剤(NSAIDs)及びそれらの類似体(WO01/78721、及びUS2002/0128319、及びWeggen et al Nature,414(2001)212−16;Morihara et al, J. Neurochem.,83(2002),1009−12;Takahashi et al, J.Biol. Chem., 278(2003), 18644−70を参照。)が含まれる。PPARα及び/又はPPARδの活性を調整する化合物は、Aβ(1−42)を減少させる効果を有することも報告されている(WO02/100836)。酸化窒素を放出可能なNSAID誘導体は、抗神経炎症効果を向上させ、及び/又は動物モデルにおいて大脳内のAβ沈着を低下させることが報告されている(WO02/092072;Jantzen et al, J.Neuroscience,22(2002),226−54)。
【0007】
EP 0234708、EP 0307077及びEP 0300676は、プロスタグランジン及びトロンボキサンアンタゴニストとして作用するテトラヒドロカルバゾール1−アルカン酸を開示しており、喘息、下痢、高血圧、狭心症、血小板凝集、脳けいれん、早期分娩、自然流産及び月経困難症の治療において、細胞保護剤として有用であり、シクロスポリンによって誘導される腎毒性を限定する上で有用であると述べられている。Aβの分泌に対する何らかの効果又はAD若しくは脳内へのAβの沈着を伴う任意の他の疾患の治療若しくは予防における何らかの有用性についての開示又は示唆は存在しない。
【0008】
WO 01/79169、WO 02/08186及びWO 03/062200は、プロスタグランジン受容体アンタゴニストとして、様々なシクロアルカノインドールを開示するが、これらの文献も、AD又は関連疾患の治療における有用性を開示していない。
【0009】
ある種のテトラヒドロカルバゾール1−アルカン酸及び関連化合物が、Aβ(1−42)の産生を選択的に阻害する望ましい特性を有することが、本発明によって明らかとなった。
【0010】
本発明によれば、脳内へのβ−アミロイドの沈着を伴う疾病の治療又は予防用医薬を製造するための、式Iの化合物:
【0011】
【化6】

又は、薬学的に許容されるその塩の使用が提供される。
【0012】
(式中、
Vは、結合、CH又はCHCHを表し;
Xは、SO又はCHRを表し(Rは、Hであり、又はハロゲン、CF、C1−4アルコキシ若しくはC1−4アルキルチオで必要に応じて置換された最大10個の炭素原子を含有する炭化水素基である。);
Yは、COH又はテトラゾールを表し;
Arは、最大6個の炭素原子の炭化水素基及び(CH−Z(mは、0、1又は2であり、Zは、ハロゲン、N、CN、CF、OCF、OR、S(O)(tは、0、1又は2である。)、CO、テトラゾール、N(R、NHCOR、NHCON(R、CON(R、SON(R、NHSO、COR又はOCORを表す。)から独立に選択される置換基を必要に応じて最大3個有するフェニルを表し;
nは、0,1、2又は3であり;
各Rは、最大6個の炭素原子の非芳香族炭化水素基及び(CH−W(qは、0、1又は2であり、Wは、ハロゲン、CN、CF、OR、N(R、S(O)(tは、0、1又は2である。)、CO、テトラゾール、CON(R、SON(R、COR、OCOR又はフェニル若しくはヘテロアリール(何れも、ハロゲン、CF、OCF、CN、OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ又はC1−4アルコキシカルボニルから選択される最大3個の置換基を必要に応じて有する。)を表す。)から独立に選択され;
各Rは、独立に、H若しくはC1−4アルキルであり;又は、一つのR基は、−C(R−Y部分と同じ環の位置に結合したR基とともに、3から6員のスピロ結合炭化水素環を完結し;
は、Hを表し、又はハロゲン、CN、CF、OH、C1−4アルコキシ若しくはC1−4アルコキシカルボニルで必要に応じて置換された最大7個の炭素原子の炭化水素基を表し;又は同一窒素原子に結合した2個のR基が、5若しくは6員の複素環を完結することができ;
は、H以外のRを表し;
pは、0、1又は2であり;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル又はフェニル、ベンジル若しくはヘテロアリールを表し(該フェニル、ベンジル若しくはヘテロアリールは、ハロゲン、CN、CF、OCF、OR、CO、COR、OCOR及びC1−4アルキルから選択される最大3個の置換基を必要に応じて有する。);又は、R基は、R基とともに、先に定義したとおりのスピロ結合炭化水素環を完結することができる。)
本発明のある実施形態によれば、各Rは、独立に、H又はC1−4アルキルである。
【0013】
下位実施形態において、VはCHを表し;
Xは、CO又はCHRを表し(Rは、H又はC1−6アルキルである。);
Arは、最大6個の炭素原子の非芳香族炭化水素基及び(CH−Z(mは、0、1又は2であり、Zは、ハロゲン、N、CN、CF、OR、S(O)(tは、0、1又は2である。)、CO、テトラゾール、N(R、NHCOR、NHCON(R、CON(R、SON(R、NHSO、COR又はOCORを表す。)から独立に選択される置換基を必要に応じて最大3個有するフェニルを表し;
各Rは、最大6個の炭素原子の非芳香族炭化水素基及び(CH−W(qは、0、1又は2であり、Wは、ハロゲン、CN、CF、OCF、OR、S(O)(tは、0、1又は2である。)、CO、テトラゾール、CON(R、SON(R、COR、OCOR、又はハロゲン、CF、CN、OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ若しくはC1−4アルコキシカルボニルで必要に応じて置換されたフェニルを表す。)から独立に選択され;
は、Hを表し、又はハロゲン、CN、CF、OH、C1−4アルコキシ若しくはC1−4アルコキシカルボニルで必要に応じて置換された最大7個の炭素原子の炭化水素基を表し;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル又はフェニル若しくはベンジルを表し(該フェニル若しくはベンジルは、ハロゲン、CN、CF、OR、CO、COR、OCOR及びC1−4アルキルから選択される最大3個の置換基を必要に応じて有する。);
Y、n、R、R及びpは、先述の定義のとおりである。
【0014】
脳内へのAβの沈着に伴う疾病は、典型的には、アルツハイマー病(AD)、脳アミロイド血管症、多発脳梗塞性認知症、ボクサー認知症又はダウン症候群であり、好ましくはADである。
【0015】
第二の側面において、本発明は、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、HCHWA−D、多発脳梗塞性認知症、ボクサー認知症又はダウン症候群に伴う認知症の発症を治療し、予防し又は遅延させるための医薬の製造における、上記定義の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
【0016】
本発明は、脳内へのAβの沈着を伴う疾病を治療又は予防を必要とする患者に、上記定義の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、脳内へのAβの沈着を伴う疾病を治療又は予防する方法も提供する。
【0017】
さらなる側面において、本発明は、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、HCHWA−D、多発脳梗塞性認知症、ボクサー認知症又はダウン症候群に伴う認知症の発症の治療、予防又は遅延を必要とする患者に、上記定義の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、HCHWA−D、多発脳梗塞性認知症、ボクサー認知症又はダウン症候群に伴う認知症の発症を治療し、予防し又は遅延させる方法を提供する。
【0018】
式Iの化合物は、γ−セクレターゼの作用を調節して、Aβ(1−40)などの、より短い鎖のイソフォームの産生を著しく低下させることなく、Aβの(1−42)イソフォームの産生を選択的に弱める。これは、自己凝集し、不溶性沈着物を形成する傾向が少なく、より容易に脳から排出され、及び/又は神経毒性がより低いAβの分泌をもたらす。従って、本発明のさらなる側面は、脳内へのAβの蓄積の遅延、停止又は予防を必要とする患者に、上記定義の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、脳内へのAβの蓄積を遅延し、停止し、又は予防する方法を提供する。
【0019】
式Iの化合物は、γ−セクレターゼの活性を抑圧するのではなく、γ−セクレターゼの活性を調節するので、副作用(Notch シグナル伝達プロセスなど、例えば、γ−セクレターゼによって媒介される他の活性の破壊から生じ得る副作用)のリスクを低減しながら、上記された治療的利点が得られる考えられる。
【0020】
本発明のある実施形態において、式Iの化合物は、AD、脳アミロイド血管症、HCHWA−D、多発脳梗塞性認知症、ボクサー認知症及びダウン症候群、好ましくはADに罹患している患者に投与される。
【0021】
本発明の別の実施形態において、式Iの化合物は、軽度認識障害又は加齢関連認知低下に罹患している患者に投与される。このような治療の好ましい成果とは、ADの発症を予防又は遅延させることである。加齢関連認知低下及び軽度認識障害(MCI)とは、記憶障害が存在するが、認知症に対する他の診断基準がない状態である(Santacruz and Swagerty,American Family Physician,63(2001),703−13)。(“The ICD−10 Classification of Mental and Behavioural Disorders”,Geneva:World Health Organisation,1992,64−5も参照のこと。)。本明細書中で使用される場合、「加齢関連認知低下」とは、記憶及び学習;注意及び集中;思考;言語;及び視空間機能のうち少なくとも1つが、少なくとも6ヶ月間低下し、及び、MMESなどの標準化された神経心理学テストにおいて、複数の標準偏差のスコアが基準以下となることを意味する。とりわけ、記憶において進行性の低下があり得る。さらに重度のMCIにおいては、記憶障害の程度は、患者の年齢に対して正常とみなされる範囲外となるが、ADは存在しない。MCI及び軽度ADの鑑別診断については、「Petersen et al., Arch.Neurol.,56(1999),303−8」により述べられている。MCIの鑑別診断に関するさらなる情報は、「Knopman et al., Mayo Clinic Proceedings、78(2003),1290−1308」により与えられている。高齢者の対象の研究において、「Tuokko et al.,(Arch,Neurol.,60(2003)577−82)」は、発症時にMCIを示す患者は、5年以内に認知症を発症するリスクが3倍上昇することを見出した。
【0022】
「Grundmanら(J.Mol.Neurosci.,19(2002),23−28)は、MCI患者におけるベースライン海馬体積の低下は、その後のADに対する予後指標であることを報告している。同様に、Andreasenら(Acta Neurol.Scand,107(2003)47−51)は、総タウのCSFレベルが高い、ホスホ−タウのCSFレベルが高い、及びAβ42のCSFレベルが低い場合、全て、MCIからADへの進行のリスクが高くなることを報告している。
【0023】
この実施形態内において、式Iの化合物は、記憶機能障害はあるが、認知症の症状を示さない患者に、有利に投与される。このような記憶機能障害は、典型的には、発作又は下垂体機能不全により生じる代謝疾患など、全身的もしくは大脳疾患に起因するものではない。このような患者は、とりわけ、55歳以上の人であり得、特に、60歳以上の人、好ましくは、65歳以上の人であり得る。このような患者は、その年齢において正常な、成長ホルモン分泌のパターン及びレベルを有し得る。しかし、このような患者は、アルツハイマー病発症の1つ又は複数のさらなる危険因子を保持し得る。このような因子には、該疾患の家族歴;該疾患に対する遺伝性素因;血清コレステロールの上昇;及び成人発症性糖尿病が含まれる。
【0024】
本発明の特定の実施形態において、ADの家族歴;ADに対する遺伝性素因;血清コレステロールの上昇;成人発症性糖尿病;ベースライン海馬体積の上昇;総タウのCSFレベル上昇;ホスホ−タウのCSFレベルの上昇;及びAβ(1−42)のCSFレベルの低下から選択される、1又は複数のAD発症の危険因子をさらに保持する、加齢関連認知低下又はMCIに罹患している患者に、式Iの化合物が投与される。
【0025】
遺伝性素因(特に、早期発症ADに対して)は、APP、プレセニリン−1及びプレセニリン−2遺伝子を含む、多数の遺伝子のうち1又は複数における点突然変異から生じ得る。また、アポリポプロテインE遺伝子のε4イソフォームに対してホモ接合型である患者は、AD発症のリスクがより大きい。
【0026】
治療過程における変化(例えば、認知低下の遅延又は停止)が検出され得るように、患者の認知低下又は障害の程度は、本発明による治療過程の前、最中及び/又は後に、定期的に評価することが有利である。この目的に対する分野において年齢及び教育に対して調整された基準を使用するミニメンタルステート検査(Mini−Mental State Examination)(MMSE)など、様々な神経心理学的テストが知られている(Folsteinら、J.Psych.Res.,12(1975),196−198,Anthonyら、Psychological Med.,12(1982),397−408;Cockrell et al., Psychopharmacology,24(1988),689−692;Crum et al., J.Am.Med.Assoc’n. 18(1993),2386−2391)。MMSEは、簡潔に述べると、成人における認知状態の定量的測定である。これは、認知低下又は障害をスクリーニングするために、ある時点での認知低下又は障害の重症度を評価するために、長期にわたる個人の認知の変化の過程を追跡するために、及び治療に対する個人の反応を証明するために、使用することができる。別の適切なテストは、Alzheimer Disease Assessment Scale(アルツハイマー病評価スケール)(ADAS)、とりわけ、その認知機能検査(ADAS−cog)である(Rosen et al., Am.J.Psychiatry,141(1984),1356−64を参照。)。
【0027】
式I又はその置換基中に、変数が2回以上出現する場合、別段の記載がなければ、変数の各出現は互いに独立している。
【0028】
本明細書において使用される「炭化水素基」という表現は、炭素及び水素原子のみからなる基を表す。このような基は、単独で、又は炭素原子の指定された最大数と合致する任意の組み合わせで、直鎖、分枝又は環状構造を含むことができ、飽和又は不飽和であり得る(炭素原子の指定された最大数が許容する場合には、別段の記載がなければ芳香族を含む。)。
【0029】
本明細書で使用される「C1−xアルキル」(xは、2以上の整数である。)という表現は、構成要素の炭素原子数が1からxの範囲である直鎖及び分枝アルキル基を表す。具体的なアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びt−ブチルである。「C2−6アルケニル」、「ヒドロキシC1−6アルキル」、「ヘテロアリールC1−6アルキル」、「C2−6アルキニル」及び「C1−6アルコキシ」などの派生的表現も、同様に解釈される。最も適切には、このような基の炭素原子の数は6を超えない。
【0030】
本明細書で使用される「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が含まれ、これらのうち、フッ素及び塩素が好ましい。
【0031】
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、C、N、O及びSから選択される最大10個の環原子を有し、構成要素の環の少なくとも一つが芳香族であり、芳香環の少なくとも一つの原子が炭素以外である、単環系又は多環系を意味する。好ましくは、3個を超えない環原子が炭素以外である。ヘテロアリール基の例には、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル及びチアジアゾリル基並びにこれらのベンゾ縮合類縁体が含まれる。適切なヘテロアリール環系のさらなる例には、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが含まれる。5又は6員の単環系、特にピリジン又はチオフェンが好ましい。
【0032】
医薬において使用する場合、式Iの化合物は、薬学的に許容される塩の形態とすることができる。しかしながら、式Iの化合物の調製又は薬学的に許容されるそれらの塩の調製において、その他の塩が有用である場合があり得る。本発明の化合物の薬学的に許容される適切な塩としては、例えば、本発明の化合物の溶液を、塩化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸などの薬学的に許容される酸の溶液と混合することによって形成され得る酸付加塩が含まれる。あるいは、本発明の化合物が酸性部分を有する場合には、該酸性部分を適切な塩基で中和することによって、薬学的に許容される塩が形成され得る。このようにして形成された薬学的に許容される塩の例には、ナトリウム又はカリウム塩などのアルカリ金属塩;アンモニウム塩;カルシウム又はマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;並びに、アミン塩(ピリジニウム塩を含む。)及び四級アンモニウム塩などの適切な有機塩基とともに形成された塩が含まれる。
【0033】
本発明の化合物が少なくとも一つの不斉中心を有する場合、本発明の化合物は、鏡像異性体として存在し得る。本発明の化合物が二以上の不斉中心を有する場合、本発明の化合物は、さらにジアステレオ異性体として存在し得る。このような全ての異性体及び任意の割合のそれらの混合物は、本発明の範囲に包含されることが理解される。
【0034】
式Iにおいて、Vは、結合、CH又はCHCHを表す。特定の実施形態において、VはCHを表し、式Iの化合物は、9−置換された−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル酢酸誘導体である。
【0035】
Xは、SO又はCHRを表す(Rは、Hを表し、又は前記定義のとおり必要に応じて置換された最大10個の炭素原子の炭化水素基を表す。)。Xは、好ましくは、CHRを表す。Rに対して適切なアイデンティティーには、H、アルキル(特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、3−メチルブチル及び4−メチルペンチルなどのC1−6アルキル);置換されたアルキル(メトキシメチル、メチルチオメチル及び3,3,3−トリフルオロプロピルなど);アルケニル(アリルなど);シクロアルキル(特に、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキル);シクロアルキルアルキル(シクロプロピルメチル及びシクロヘキシルエチルなど);アリール(フェニル及び4−トリフルオロメチルフェニルなど)及びアリールアルキル(ベンジルなど)が含まれる。特定の実施形態において、Xは、CHRを表し、Rは、2から10個の炭素原子、好ましくは2から6個の炭素原子を有する、必要に応じて置換された炭化水素基、特に2から6個の炭素原子のアルキル基である。Xに対して好ましいアイデンティティーには、CH、CHCH、CHCHCH及びCHCHCHCHが含まれる。
【0036】
Yは、COH又はテトラゾール(特に、1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)を表すが、好ましくは、COSHを表す。
【0037】
Arは、前記定義のとおり必要に応じて置換されるフェニルを表す。Arによって表されるフェニル基は、必要に応じて、前記定義の置換基を最大3個有する。前記置換基が、(CH−Zによって表される基を含むときには、mは好ましくは0又は1であり、最も好ましくは0である。Arが一置換されたフェニルを表す場合には、置換基は4位を占めるのが適切である。適切な置換基の例には、ハロゲン、(特に、Cl及びF)、N、CF、OCF、OH、OMe、SMe、NHCOMe、SOMe、COH、COMe、C1−4アルキル(メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルなど)、CON(Me)、COMe、SON(Me)、NHSOMe及びNHCONHMeが含まれる。好ましい置換基には、Cl、F、N、OCF、CF及びOMeが含まれる。
【0038】
Arによって表される基の具体例には、フェニル、4−クロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル、4−アジドフェニル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル(4−trifluoromethoxypheny)、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル及び4−ヨードフェニルが含まれ、これらのうち、4−クロロフェニル及び4−トリフルオロメチルフェニルが特に好ましい。
【0039】
式Iにおいて、nは0、1,2又は3であるが、好ましくは0、1又は2であり、最も好ましくは1又は2である。各R基は、最大6個の炭素原子の非芳香族炭化水素及び(CH−W(qは、0、1又は2であり、Wは前記定義のとおりである。)から独立に選択される。好ましくは、qは0又は1であり、最も好ましくは、qは0である。Rによって表される非芳香族炭化水素基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル及びt−ブチルなどの直鎖又は分枝C1−6アルキル基(これらのうち、メチル、イソプロピル、n−ブチル及びt−ブチルが特に好ましい。)、又はシクロプロピル及びシクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキルであることが極めて適切である。
【0040】
Wによって表される基の例には、ハロゲン(特に、F、Cl及びBr)、CN、CF、OMe、SMe、S(O)Me、SOMe、N(R(特に、R基は、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリンなどの複素環を完結する。)、及び必要に応じて置換された、フェニル又はヘテロアリールが含まれる。Wによって表されるヘテロアリール基の好ましい例には、ピリジル(特に、3−ピリジル)及びチオフェン(例えば、3−チエニル)が含まれる。Wによって表される、置換されたフェニル基の好ましい例には、4−フルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−メチルチオフェンニル、2,5−ジメチルフェニル及び3−トリフルオロメトキシフェニルが含まれる。R対して好ましいアイデンティティーには、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、Br、Cl、F、CN、CF、OCH、OCF、SCH、モルホリン−1−イル、4−フルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−メチルチオフェニル、2.5,5−ジメチルフェニル及び3−トリフルオロメトキシフェニルが含まれる。
【0041】
各Rは、独立に、Hであり、又はメチル、エチル若しくはプロピルなどのC1−4アルキルである。好ましくは、一方のRはHであり、他方のRはH又はアルキルである。最も好ましくは、両方のR基がHである。あるいは、pがゼロでない場合には、一つのR基は、−C(R−Y部分と同じ環の位置に結合したR基とともに、スピロ結合された3から6員の炭化水素環(例えば、シクロプロピル)を完結する。
【0042】
が存在するときには、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル若しくはt−ブチルなどの直鎖若しくは分枝C1−6アルキル(好ましくは、C1−4アルキル)、ビニル若しくはアリルなどのC2−6アルケニル、又は、前記定義のとおりに必要に応じて置換された、フェニル、ヘテロアリール若しくはベンジルを表す。好ましい置換基には、ハロゲン(特に、Cl又はF)、OCH、OCF、CF及びC1−4アルキル(メチルなど)が含まれる。好ましいヘテロアリール基は、ピリジル、特に3−ピリジルである。Rによって表される基の例には、メチル、イソプロピル、ビニル、3−ピリジル、フェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル及び2,5−ジメチルフェニルが含まれる。R基は、使用可能な、環の任意の位置(−C(R−Y部分及びVに含まれる任意の炭素原子を有する炭素原子を含む。)に結合することができる。2つのR基が存在する場合、それらは同一又は異別であることができ、環の同一又は異別の位置に結合することができる。pが2であるときには、R基のうち最大一つが、必要に応じて置換された、フェニル、ヘテロアリール又はベンジルであることが好ましい。あるいは、R基は、Rと結合して、前記定義のスピロ結合された環を完結し得る。
【0043】
本発明での使用に適した化合物の具体例には、式Iの、9−置換された1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル酢酸誘導体(VはCHであり、YはCOHであり、残りの変数は、以下の表に記されているとおりである。)が含まれる。
【0044】
【表1】


【0045】
式Iの化合物のサブセットは、式II:
【0046】
【化7】

によって定義される(V、X、n、p、R、R及びRは、前記と同じ定義及び好ましいアイデンティティーを有する。)。
【0047】
VがCHであり、XがCHであり、pが0であり、各RがHであり、(Rが6,8−ジフルオロを表す化合物を除き、VがCH又はCHCHである式IIの化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩は新規であると考えられ、従って、本発明のさらなる側面を構成する。本発明は、さらに、VがCH又はCHCHである式IIの化合物(VがCHであり、XがCHであり、pが0であり、各RがHであり、(Rが6,8−ジフルオロを表す化合物を除く。)又は薬学的に許容されるそれらの塩を、薬学的に許容される担体中に含む薬学的組成物に及ぶ。
【0048】
式IIにおいて、Xは、好ましくはCHR、特にCH、CH(Me)、CH(Et)又はCH(Pr)である。特に好ましい例には、化合物:
{6−イソプロピル−9−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル]−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル}−酢酸;及び
{6−イソプロピル−9−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピル]−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル}−酢酸;及び
{6−イソプロピル−9−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ブチル]−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル}−酢酸
が含まれる。
【0049】
pが1又は2であり、少なくとも1つのRがC2−6アルケニルを表し、又は前述のように必要に応じて置換された、フェニル、へテロアリール若しくはベンジルを表す、式Iの化合物も新規であり、該化合物、薬学的に許容されるそれらの塩、及びそれらを含む薬学的組成物も本発明のさらなる側面を構成する。この文脈において、Vは好ましくはCHであり、pは好ましくは1であり、好ましくは、Rは、テトラヒドロカルバゾール環の3位又は4位に結合した、必要に応じて置換されたフェニル(フェニル又は4−フルオロフェニルなど)である。
【0050】
式Iの化合物のさらなる新規サブセットは、式III:
【0051】
【化8】

によって定義される。
【0052】
(R3aは、ハロゲン、CF、C1−4アルコキシ又はC1−4アルキルチオで必要に応じて置換された、2から10個の炭素原子を含有する炭化水素基を表し;
V、Y、Ar、n、p、R、R及びRは、前記と同じ定義及び好ましいアイデンティティーを有する(但し、RはSOR又はSOを表さない。)。)。
【0053】
式IIIの化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩は、本発明のさらなる側面を構成する。本発明は、さらに、式IIIの化合物又は薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物に及ぶ。
【0054】
式IIIの化合物では、R3aは、C3−6アルキル、特にn−プロピルを表すのが極めて適切である。Vは、極めて適切には、CHである。Arは、極めて適切には、4−トリフルオロメチルフェニルである。Yは、好ましくは、COHである。好ましくは、少なくとも一つのRはHであり、最も好ましくは、両方のR基がHを表す。
【0055】
式IIIの化合物の具体例には、VがCHを表し、YがCOHを表し、Arは4−トリフルオロメチルフェニルを表し、各RがHである(別段の記載がなければ)、他の変数は、表2に示されているとおりである。)、9−置換された1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル酢酸誘導体が含まれる。
【0056】
【表2】



【0057】
式IIIの具体的化合物のさらなる例には、変数が表3に示されている、以下の式のものが含まれる。
【0058】
【表3】

【0059】
式IIIにおいては、R3aが結合する炭素原子及びC(R−Yが結合する炭素原子は何れもキラル中心であること、従って、該当する化合物は、少なくとも2つのジアステレオマー及び少なくとも4つの鏡像異性体の形態で存在することが、当業者には自明であろう。
【0060】
【化9】

(式中、V、Y、Ar、n、p、R、R、R3a及びRは、前と同じ意味を有する。)
【0061】
純粋な化合物として、又は任意の割合の異性体の混合物として、このような全ての異性体が本発明の範囲に含まれることを理解すべきである。
【0062】
XがSOである式Iの化合物は、化合物(1)をArSOClと反応させることによって調製することができる。
【0063】
【化10】

(式中、V、Ar、Y、n、p、R、R及びRは、前と同じ意味を有する。)。本反応は、非プロトン性溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で起こる。
【0064】
XがCHRである、式Iの化合物は、式(1)の化合物をArCH(R)−L(Lは、Cl、Br、I、メシレート、トシレート又はトリフレートなどの脱離基であり、Ar及びRは、前と同じ意味を有する。)でN−アルキル化することによって調製することができる。N−アルキル化は、式Iの化合物を、DMF中、約0℃で、水素化ナトリウム又はカリウムt−ブトキシドなどの強塩基で処理し、次いで、ArCH(R)−Lを添加し、周温まで加温することによって行うことができる。
【0065】
式(1)の化合物は、ヒドラジン(2)をケトン(3)と縮合させることを含む、周知のFischerインドール合成経路によって調製され得る。
【0066】
【化11】

(式中、V、Y、n、p、R及びRは、前と同じ意味を有する。)。本反応は、低級アルカノール中での還流によって実施され得る。
【0067】
式(1)の化合物への別の経路としては、ケトン(3)のヨードアニリン(4)との反応がある。
【0068】
【化12】

(式中、n及びRは、前と同じ意味を有する。)。この反応は、Si(OEt)及びトルエンスルホン酸などの酸の存在下でのDMF溶液中、続いて、酢酸パラジウム及びHunig塩基での処理で起こる。
【0069】
XがCHRである、式Iの化合物は、式(2)のヒドラジンの代わりに、式(5)のヒドラジンを用いるFischerインドール経路によって、直接調製することもできる。
【0070】
【化13】

(式中、Ar、n、R及びRは、前と同じ意味を有する。)。EP0234708は、VがCHであるケトン(3)に適用されるFischerインドール経路に対する詳細な手順を開示している。これらの手順は、Vが結合又はCHCHである、ケトン(3)に対しても等しく適用することができる。
【0071】
pが1であり、下記化合物(9)に示されているように、Rが結合されている、式Iの好ましいルート化合物は、pが0である化合物(1)を酸化して、ケトン(6a)を形成した後、ArSOClで処理して、スルホンアミド(6b)を与え、
【0072】
【化14】

【0073】
続いて、対応するエノールトリフレート(7)に変換し、
【0074】
【化15】

【0075】
続いて、R−B(OH)で処理して、式(8)の化合物を与え、
【0076】
【化16】

【0077】
続いて、水素化により、式(9a)の化合物を与えることが含まれる。
【0078】
【化17】

(式中、Tfは、トリフルオロメタンスルホニル(トリフリル)を表し、n、R、R、R、V、Y及びArは、前と同じ意味を有する。)
上記スキームにおいて、Rは、極めて適切には、フェニル又は置換されたフェニル(4−フルオロフェニルなど)を表す。
【0079】
ケトン(6a)を形成するための酸化は、THF水溶液中のDDQを用いて、約0℃で実施することができるが、ArSOClでの処理は、先述のように実施することができる。トリフレート(7)の形成は、強塩基(リチウムヘキサメチルジシラジドなど)及びN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の存在下、低温(例えば、−78℃)で、THF中において起こる。R−B(OH)での処理は、リン酸カリウム及びPd(PPhの存在下、約80℃で、ジオキサン中において実施することができる。水素化は、酢酸エチル中のPd/C触媒上で実施し得る。
【0080】
対応する化合物(9b)(Xは、CHRを表す。)は、Arが4−メチルフェニルである化合物(8)をナトリウムアマルガム及びNaHPOで処理した後、脱トシル化された生成物をArCH(R)−L(Lは、Cl、Br、I、メシレート、トシレート又はトリフレートなどの脱離基であり、Rは、前記と同じ意味を有する。)でN−アルキル化し、次いで、前記のように水素化することによって調製され得る。ナトリウムアマルガム及びNaHPOでの処理は、THF−メタノール混合物中において、周温で実施され得る。N−アルキル化は、脱トシル化された生成物を、DMF中、約0℃で、水素化ナトリウムで処理し、次いで、ArCH(R)−Lを添加し、周温まで加温することによって実施することができる。
【0081】
上記全化学プロセスの間、Yによって表されるカルボン酸基は、好ましくは、メチルエステル又はエチルエステルとして保護され、遊離酸は、最終工程での(例えば、THF水溶液中のLiOHを使用した)加水分解によって再生される。
【0082】
式Iの化合物は少なくとも一つの不斉中心を有するので、式Iの化合物は鏡像異性体形態で存在し得る。所望であれば、各鏡像異性体は、慣用手段によって、純粋な形態で単離することができる。例えば、ラセミ混合物は、調製用キラルHPLCによってその成分鏡像異性体に分割することができ、又は、分別再結晶によって分割可能であり、光学的に純粋な酸をそこから再生することができるジアステレオマー塩の対を形成するために光学的に純粋なアミンで処理することによってその成分鏡像異性体に分割することができる。同様に、クロマトグラフィー又は分別再結晶によって分割し、鏡像異性体として純粋な酸を与えるために加水分解することができるジアステレオマーエステル又はアミドの対を形成させるため、ラセミ酸を光学的に純粋なアルコール又はアミンと反応させ得る。これらの分割技術は、式Iの化合物の合成前駆体に対しても十分等しく実施することができ、得られた光学的に純粋な中間体は、式Iの化合物を光学的に純粋な形態で調製するために使用される。
【0083】
YがCOHであり、両方のR基がHである式IIIA、IIIB、IIIc又はIIIDのような単一の鏡像異性体を与えることができる好ましい合成経路では、ヒドラジン(5a)又は5(b)をアクリル酸誘導体(10)と縮合させて、それぞれ(11a)又は(11b)を形成させた後、環外二重結合の不斉水素化を行う。
【0084】
【化18】

(V、Ar、n、p、R及びRは、前記と同じ意味を有し、R3bは、H以外のRである。)。好ましくは、縮合は、トルエンスルホン酸と分子篩の存在下、還流するイソプロパノール中で、過剰の(10)を用いて実施される。水素化は、好ましくは、キラルRu(BINAP)Cl触媒上(BINAPは、ビス(ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル)である。)、メタノールなどの低級アルカノール中で行われる。Ru(S−BINAP)Cl上での(11a)の水素化が好ましい。
【0085】
キラルヒドラジン(5a)及び(5b)は、それぞれ、キラル臭化物(12a)及び(12b)でヒドラジン(2)のアルキル化によって得ることができ、キラル臭化物(12a)及び(12b)は、それぞれ四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンでキラルアルコール(13a)及び(13b)で処理することによって得ることができる。
【0086】
【化19】

【0087】
アルキル化は、ナトリウムヘキサメチルジシラジドなどの強塩基の存在下、THF中で実施することができる。臭素化は、典型的には、ジクロロメタン溶液中で実施される。
【0088】
キラルアルコール(13a)及び(13b)は、ケトンAr−CO−R3b(Ar及びR3bは、前記と同じ意味を有する。)の不斉還元によって得ることができる。任意の適切なキラル還元剤を使用し得るが、好ましい方法では、キラルオキサザボロリジン(OAB)触媒の存在下でボランを使用して、還元が行われる(Corey, Angew, Chem. Int. Ed. Engl., 37(1998),1986を参照されたい。)。本反応は、ジクロロメタン/トルエン混合物中、−30℃で実施することができる。(R)−OABの使用は、アルコール(13a)及び(最終的に)ヒドラジン(5a)を与える。(S)−OABの使用は、アルコール(13b)及び(最終的に)ヒドラジン(5b)を与える。
【0089】
式Iの化合物は、典型的には、一又は複数の式Iの化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物の形態で使用される。好ましくは、これらの組成物は、経口、非経口、鼻内、舌下若しくは直腸投与用、又は吸入若しくはガス注入による投与のための、錠剤、丸剤、カプセル、粉末、顆粒、無菌非経口溶液又は懸濁液、定量エアロゾル又は液体スプレー、ドロップ、アンプル、経皮パッチ、自動注入装置又は坐薬のような単位投与形態である。典型的には、医薬担体、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム及びリン酸二カルシウム又はゴムのような従来の錠剤形成成分、分散剤、懸濁剤又はソルビタンモノオレエート及びポリエチレングリコールのような界面活性剤、並びに、例えば水などの他の医薬希釈剤と、主要活性成分を混合して、本発明の化合物又は薬学的に許容されるそれらの塩を含有する、均一なプレ製剤組成物を形成する。これらのプレ製剤組成物を均一と称するときには、該組成物が錠剤、丸剤及びカプセルのような等しく有効な単位投与形態へと容易にさらに分割され得るように、その活性化合物が組成物全体に均等に分散されていることを意味する。次に、このプレ製剤組成物は、0.1mgから約500mgの本発明の活性成分を含有する上述した種類の単位投与形態にさらに分割される。典型的な単位投与形態には、1mgから100mg、例えば1、2、5、10、25、50又は100mgの活性成分が含有される。本組成物の錠剤又は丸剤は、持続作用の利点を与える投与形態を提供するように被覆又はその他の方法で調合することができる。例えば、前記錠剤又は丸剤は、内側投与成分と外側投与成分を含有することができ、後者は前者を覆う膜の形態をとる。胃での崩壊に抗する働きをし、内側成分を完全なまま十二指腸内へと通過させる、又は内側成分の放出を遅延させることができる、腸溶層によって、これら2つの成分を分けることができる。様々な材料がそのような腸溶層又は被覆のために使用でき、そのような材料には、多くのポリマー性の酸、並びにポリマー性の酸とシェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような物質との混合物が含まれる。
【0090】
本発明において有用な医薬組成物を経口投与又は注射による投与のために組み込み得る液状形態には、水溶液、液体又はジェルを充填したカプセル、適切に着香されたシロップ、水性又は油性懸濁液、及び綿実油、ゴマ油、ココナツ油又はピーナツ油のような食用油による着香乳剤、並びにエリキシル及び同様の薬学的ビヒクルが含まれる。水性懸濁液のための適切な分散剤又は懸濁剤には、トラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルピロリドン)又はゼラチンのような合成及び天然ゴムが含まれる。
【0091】
アルツハイマー病を治療又は予防する場合、適切な投薬レベルは、約0.01から250mg/kg/日、好ましくは約0.01から100mg/kg/日、より好ましくは約0.05から50mg/kg体重/日、の活性な化合物である。該化合物は、1から4回/日の投与計画で投与することができる。しかしながら、幾つかの事例では、これらの限界外の投薬量を使用し得る。
【0092】
式Iの化合物は、必要に応じて、AD又はその症候の治療又は予防において有用であることが知られた一又は複数の追加の化合物とともに投与し得る。このような追加の化合物には、このように、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル及びガランタミン)などの認知増強薬、NMDAアンタゴニスト(例えば、メマンチン)又はPDE4阻害剤(例えば、ArifloTM及びWO 03/018579、WO01/46151、WO 02/074726及びWO 02/098878に開示された化合物のクラス)が含まれる。このような追加の化合物には、スタチン(例えば、シンバスタチン)などのコレステロール降下薬も含まれる。同様に、このような追加の化合物には、Aβの分泌を阻害する化合物(γ−セクレターゼ阻害剤、β−セクレターゼ阻害剤及びGSK−3α阻害剤を含む。)、Aβの凝集を阻害する化合物及びAβに選択的に結合する抗体など、脳内でのAβの産生又は加工を修飾することが知られた化合物(「アミロイド修飾物質」)が含まれる。
【0093】
本発明のこの実施形態において、アミロイド調節物質は、Aβの分泌を阻害する化合物であり、例えば、γ−セクレターゼの阻害剤(WO01/53255、WO01/66564、WO01/70677、WO01/90084、WO01/77144、WO02/30912、WO02/36555、WO02/081435、WO02/081433、WO03/018543、WO03/013506、WO03/013527、WO03/014075、WO03/093252、WO 03/093264、WO 03/093251、WO 03/093253、WO 2004/039800及びWO2004/039370で開示されているものなど)、又はβ−セクレターゼ阻害剤(WO03/037325、WO03/030886、WO03/006013、WO03/006021、WO03/006423、WO03/006453、WO02/002122、WO01/70672、WO02/02505、WO02/02506、WO02/02512、WO02/02520、WO02/098849及びWO02/100820で開示されているものなど)、又はWO98/28268、WO02/47671、WO99/67221、WO01/34639、WO01/34571、WO00/07995、WO00/38618、WO01/92235、WO01/77086、WO01/74784、WO01/74796、WO01/74783、WO01/60826、WO01/19797、WO01/27108、WO01/27091、WO00/50391、WO02/057252、US2002/0025955及びUS第2002/0022621で開示されているもの及びGSK−3阻害剤、特に、「Phiel et al., Nature,423(2003),435−9」で開示されているような、リチウムなど、GSK−3a阻害剤も含む、Aβの形成もしくは放出を阻害するあらゆる他の化合物であり得る。
【0094】
この実施形態内で、アミロイド調節物質は、有利に、γ−セクレターゼ阻害剤であり、その好ましい例には、式XIの化合物:
【0095】
【化20】

(m、R1b、R1c、Z、Ar及びArは、WO 03/018543に定義されているとおりである。)
又は薬学的に許容されるその塩が含まれる。
【0096】
このような化合物は、WO 03/018543に記載されているように調製し得る。好ましい例には、式XIaによって定義される化合物:
【0097】
【化21】

(mは0又は1であり、XはCl又はCFであり、YはOHであり、OC1−6アルキル、NH又はNHC1−6アルキルである。)
及び薬学的に許容されるその塩が含まれる。具体的な例には、mが1であり、YがOHであるもの(又はそのナトリウム塩)、及びmが0であり、YがNH又はNHC1−6アルキルであるものが含まれる。
【0098】
本発明の本実施形態で使用するための、γ−セクレターゼ阻害剤の別の好ましいクラスは、式XII:
【0099】
【化22】

によって定義されるもの(X及びRは、WO 03/093252に定義されているとおりである。)、又は薬学的に許容されるその塩である。
【0100】
Xは、非常に適切には、5−置換−チアゾール−2−イル、5−置換−4−メチルチアゾール−2−イル、5−置換−1−メチルピラゾール−3−イル、1−置換−イミダゾール−4−イル又は1−置換−1,2,4−トリアゾール−3−イルである。好ましくは、Rは、フェニル、モノハロフェニル、ジハロフェニル、トリハロフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ピリジル、モノハロピリジル及びトリフルオロメチルピリジル(ここで、「ハロ」は、フルオロ又はクロロを意味する。)などの、必要に応じて置換された、フェニル又はヘテロアリールを表す。特に好ましいR−X−には、5−(4−フルオロフェニル)−1−メチルピラゾール−3−イル、5−(4−クロロフェニル)−1−メチルピラゾール−3−イル及び1−(4−フルオロフェニル)イミダゾール−4−イルが含まれる。このような化合物は、WO03/093252で開示されている方法により調製し得る。
【0101】
あるいは、アミロイド修飾物質は、Aβの凝集を阻害する化合物であり得る。適切な例には、クリオキノール(Gouras and Beal, Neuron, 30(2001),641−2)及びWO99/16741に開示された化合物、特にDP−109として知られている化合物(Kalendarev et al, J. Pharm. Biomed. Anal., 24(2001), 967−75)などのキレート剤が含まれる。本発明での使用に適切なAβ凝集の他の阻害剤には、WO 96/28471、WO 98/08868及びWO 00/052048に開示されている化合物(ApanTM(Praecis)として知られた化合物を含む。);WO 00/064420、WO 03/017994、WO 99/59571に開示されている化合物及びAlzhemedTM(Neurochem)として知られた化合物;WO 00/149281に開示されている化合物並びにPTI−777及びPTI−00703(ProteoTech)として知られた組成物;WO 96/39834、WO 01/83425、WO 01/55093、WO 00/76988、WO 00/76987、WO 00/76969、WO 00/76489、WO 97/26919、WO 97/16194及びWO 97/16191に開示されている化合物が含まれる。
【0102】
あるいは、アミロイド修飾物質は、Aβに選択的に結合する抗体であり得る。該抗体は、ポリクローナル又はモノクローナルであり得るが、モノクローナルであることが好ましく、ヒト又はヒト化抗体であることが好ましい。好ましくは、前記抗体は、WO 03/016466、WO 03/016467、WO 03/015691及びWO01/62801に記載されているように、可溶性Aβを生体液から隔離することができる。適切な抗体には、ヒト化抗体266(WO01/62801に記載されている。)及びWO 03/016466に記載されているその修飾形が含まれる。
【0103】
本明細書で使用される「組み合わせて」という表現は、式Iの化合物と追加の化合物の両方の治療的有効量が対象に投与されることを必要とするが、これを達成する様式に制限はない。このため、対象への同時投与のために、2つの種を単一の剤形中に組み合わせてもよく、又は、対象への同時若しくは順次投与のために、別の剤形中に与えることができる。順次投与は、時間的に近接又は離れていてもよい。例えば、1つの種が朝に投与され、他方の種が晩に投与される。別の種は、同じ頻度又は異なる頻度(例えば、一つの種を一日一回、他方の種を一日二回以上)で投与することができる。別の種は、同じ経路又は異なる経路(例えば、一つの種を経口的に、他方の種を非経口的に、但し、可能であれば、両種の経口投与が好ましい。)で投与することができる。追加の化合物が抗体であるときには、典型的には、非経口的に且つ式Iの化合物とは別に投与されるであろう。
【0104】
さらなる側面において、本発明は、脳内でのβ−アミロイドの沈着に伴う疾病の治療又は予防において使用するための、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩と式XI(a)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の組み合わせを提供する。前記使用は、このような治療又は予防を必要としている患者にそれぞれの化合物を同時又は別個に投与することを含み得る。
【0105】
さらなる側面において、本発明は、薬学的に許容される担体中に、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩と式XI(a)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む薬学的組成物を提供する。好ましくは、前記薬学的組成物は、経口投与に適した単位投薬形態(錠剤又はカプセルなど)である。
【0106】
(実施例)
式Iの化合物がAβ(1−42)の産生を選択的に阻害する能力は、以下のアッセイを用いて決定した。
【0107】
細胞に基づいたγ−セクレターゼアッセイ
直接のγ−セクレターゼ基質SPA4CTを過剰発現するヒトSH−SY5Y神経芽細胞腫細胞を、播種の前に、酪酸ナトリウム(10mM)を用いて、4時間誘導した。無フェノールレッドMEM/10% FBS、50mM HEPES、1%グルタミン中の96ウェルプレートの中に、35,000細胞/ウェル/100μLで、細胞を播種し、37℃、5%COで、2時間インキュベートした。
【0108】
10点の用量応答曲線を得るために、MeSO中に検査用化合物を希釈した。典型的には、MeSO中に希釈されたこれらの化合物10μLを、182μLの希釈緩衝液(無フェノールレッドMEM/10% MEM/10% FBS、50mM HEPES、1%グルタミン)中にさらに希釈し、10μLの各希釈物を、96ウェルプレート中の細胞に添加した(0.5%の最終MeSO濃度が得られた。)。アッセイのウィンドウを決定するために、適切なビヒクル及び阻害剤対照を使用した。
【0109】
37℃、5% COで一晩インキュベーションを行った後、それぞれ、Aβ(40)及びAβ(42)ペプチドを検出するために、10μL及び50μLの培養液を新しいCostar丸底96ウェルプレート中に移した。40μL Origen緩衝液(PBS、2% BSA、0.2% Tween−20)をAβ(40)のウェルに添加した後、25μLの各抗体プレミックスをウェルに添加した。
【0110】
Aβ(40)プレミックス:Origen緩衝液中に希釈された、1μg/mLのルテニル化(ruthenylated)G2−10抗体、4μg/mLのビオチン化4G8抗体
Aβ(42)プレミックス:Origen緩衝液中に希釈された、0.5μg/mLのルテニル化G2−11抗体、4μg/mLのビオチン化4G8抗体
(ビオチン化された4G8抗体はSignet Pathology Ltdによって供給され、G2−10及びG2−11抗体はChemiconによって供給された。)
アッセイプレートを、振盪機上、4℃で一晩インキュベートした後、Origen M8 Analyser(Igen Inc.)、製造業者の指示書に従って、較正した。25μLのストレプトアビジン磁気ビーズ(Dynal)プレミックス(400μg/mL ストレプトアビジンビーズ/mL Origen緩衝液中)をアッセイプレートに添加し、振盪機上で15分間インキュベートした。150μLのOrigen緩衝液を各ウェルに添加し、製造業者の指示書に従って、Origen M8 Analyser上でプレートを読み取った。
【0111】
製造業者の指示書に従い、MTS(Owenの試薬)のホルマザンへの生物還元を使用した比色細胞増殖アッセイ(CellTiter 96TM AQアッセイ、Promega)によるAβアッセイのために培養液を除去した後、対応する細胞において細胞の生存性を測定した。要約すると、インキュベータに戻す前に、残りの50μLの培養液に5μLの10xMTS/PESを添加した。約4時間後に、495nmで光学密度を読み取った。
【0112】
適切なソフトウェア(例えば、Excel fit)を用いた非線形回帰フィッティング解析によって、Aβ(40)及びAβ(42)の阻害に対するLD50及びIC50値を計算した。総シグナルとバックグラウンドは、対応するMeSO及び阻害剤対照によって定義した。
【0113】
上の表1−3に列記されている化合物は全て、対応するAβ(1−40)阻害に対するIC50値より少なくとも2倍低い、Aβ(1−42)阻害に対するIC50値を与え、典型的には少なくとも5倍低く、好ましいケースでは、少なくとも50倍低かった。
【実施例1】
【0114】
{6−イソプロピル−9−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル}−酢酸
【0115】
【化23】

【0116】
工程1
4−イソプロピルフェニルヒドラジン塩酸塩(8.35g、45mmol)の、攪拌されたエタノール溶液(300mL)に、2−シクロヘキサノン酢酸エチル(8.23g、45mmol)を添加し、この混合物を加熱して、16時間還流した。冷却した時点で、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(200mL)中に回収し、1N HCl(200mL)で洗浄した。この水溶液を酢酸エチル(200mL)でさらに抽出し、合わせた有機物を、塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、乾燥状態になるまで蒸発させた。エーテル:ヘキサン(1:3)で溶出するカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製して、所望のテトラヒドロカルバゾール(5.1g)を得た。H NMR(CDCl)8.60(1H,brs),7.29(1H,d,J=1.0Hz),7.21(1H,d,J=8.5Hz),7.01(1H,dd,J=8.5,1.0Hz),4.20(2H,q,J=7.0Hz),3.34(1H,m),2.99(1H,septet,J=7.0Hz),2.71−2.54(4H,m),2.05(1H,m),1.95−1.75(2H,m),1.69−1.57(1H,m),1.30(6H,d,J=7.0Hz),1.28(3H,t,J=7.0Hz)。m/z=300[MH]
【0117】
工程2
前工程から得られたテトラヒドロカルバゾール(448mg、1.50mmol)の、脱気されたDMF溶液(10mL)に、カリウムtert−ブトキシド(201mg、1.8mmol)を添加した。得られた赤/茶色の溶液を周温で10分間攪拌した後、1−(1−ブロモエチル)−4−トリフルオロメチルベンゼン(417mg、1.65mmol)のDMF(2mL)溶液を添加した。さらに2.75時間攪拌すると、色が淡黄色に退色し、2N HCl(50mL)を添加して、この反応を停止させた。この混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機物を、2N HCl(100mL)、水(100mL)及び塩水(100mL)でさらに洗浄し、乾燥させ(MgSO)、乾燥状態になるまで蒸発させた。エーテル:ヘキサン(1:6)で溶出するカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製して、ジアステレオマーの3:2混合物として(それぞれ、異性体A及び異性体Bと表記される。)、所望のN−ベンジル化テトラヒドロカルバゾール(376mg)を得た。H NMR(CDCl)7.56(2H,d,J=8.5Hz,異性体B),7.50(2H,d,J=8.5Hz,異性体A),7.33(3H[異性体B]+1H[異性体A],m),7.19(2H,d,J=8.5Hz,異性体A),6.87−6−81(2H[異性体A]+1H[異性体B],m),6.63(1H,d,J=8.5Hz,異性体B),5.63(1H,brq,J=7.0Hz,異性体A+B),4.24−4.02(2H,m,異性体A+B),3.49(1H,br d,J=10Hz,異性体A+B),3.00−2.83(2H,m,異性体A+B),2.73−2.37(4H,m,異性体A+B),2.05(3H,d,J=7.0Hz,異性体A),2.01−1.80(3H,m,異性体A+B),1.87(3H,d,J=7.0Hz,異性体B),1.32−1.18(9H,m,異性体A+B)。m/z=472[MH]
【0118】
工程3
前工程で得られたエステル(376mg、0.80mmol)のTHF溶液(20mL)に、水酸化リチウム(200mg)の水溶液(10mL)を添加し、この混合物を60℃で4時間、激しく攪拌した。冷却した時点で、この混合物を酢酸エチル(50mL)と2N HCl(50mL)の間に分配した。この水溶液を酢酸エチル(50mL)でさらに抽出し、合わせた有機物を、水(50mL)及び塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、乾燥状態になるまで蒸発させた。酢酸:酢酸エチル:ヘキサン(0:33:100から1:33:100へ)で溶出するカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製して、ジアステレオマーの3:2混合物として(それぞれ、異性体A及び異性体Bと表記される。)、所望の生成物(340mg)を得た。H NMR(CDCl)11.5−9.5(1H,v brs,異性体A+B),7.57(2H,d,J=8.5Hz,異性体B),7.51(2H,d,J=8.5Hz,異性体A),7.33(3H[異性体B]+1H[異性体A],m),7.18(2H,d,J=8.5Hz,異性体A),6.86−6−82(2H[異性体A]+1H[異性体B],m),6.64(1H,d,J=8.5Hz,異性体B),5.60(1H,brq,J=7.0Hz,異性体A+B),3.49(1H,m,異性体A+B),3.01−2.81(2H,m,異性体A+B),2.75−2.43(4H,m,異性体A+B),2.05(3H,d,J=7.0Hz,異性体A),2.01−1.80(3H,m,異性体A+B),1.88(3H,d,J=7.0Hz,異性体B),1.26(6H,m,異性体A+B)。m/z=444[MH]
【0119】
このジアステレオマーのラセミ混合物は、Berger Instruments Minigram SFCを用いた超臨界流体クロマトグラフィーによって、4つの個別の立体異性体へと効率的に分割することができた。カラム:オーブン温度35℃のChiralcel OJ−H 250x10mm(5μ)[Chiral Technologies]、100バールのCO排出圧、10mL/分で流された溶出剤CO+8%[MeOH+0.1%ジエチルアミン]修飾剤;220nmで検出。
【0120】
異性体 B, ent. 1、5.68分;異性体 B, ent. 2、6.21分;異性体 A, ent.1、7.19分;異性体 A, ent. 2、9.49分。
【0121】
1−(1−ブロモエチル)−4−トリフルオロメチルベンゼンの調製
窒素下にある、1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エタノール(4.2g、22mmol)の攪拌されたジクロロメタン溶液(60mL)に、三臭化リン(2.3mL、24mmol)を滴下して添加した。この反応物を周温で1時間攪拌した後、水(20mL)を添加して反応を停止させた。さらに、水(30mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(30mL)及び塩水(30mL)でこの有機層をさらに洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて生成物(3.6g)を得た。H NMR(CDCl)7.60(2H,d,J=8.5Hz),7.54(2H,d,J=8.5Hz),5.19(1H,q,J=7.0Hz),2.04(3H,d,J=7.0Hz)。
【実施例2】
【0122】
{4−4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−9−[(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル}酢酸
【0123】
【化24】

【0124】
工程1
【0125】
【化25】

【0126】
4−イソプロピルフェニルヒドラジン塩酸塩を用いて、EP0234708、実施例34 工程1に記載されている手順によって取得できる。
【0127】
工程2
【0128】
【化26】

【0129】
窒素下にある、脱気されたTHF(170mL)及び水(15mL)中の、工程1の生成物(5.0g、16.7mmol)を0℃に冷却し、脱気されたTHF(60mL)中のDDQ(9.3g、41.4mmol)を、15分にわたり滴下して添加した。0℃で3時間後、この混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル(200mL)中に回収し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5×50mL)、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて黄褐色の固体(4.8g)を得た。
【0130】
m/z=314[MH]
【0131】
工程3
【0132】
【化27】

【0133】
無水DMF(25mL)中の工程2の生成物(1.6g、7.5mmol)を、窒素下で0℃まで冷やした。水素化ナトリウム(鉱物油中の60%分散液、450mg、11.3mmol)を、15分にわたり滴下しながら添加した。0℃で20分間攪拌した後、無水トルエン(25mL)中の塩化トシル(2.1g、11.3mmol)を滴下しながら添加した。この反応物を0℃で1時間攪拌し、次いで、室温まで加温し、さらに1時間攪拌した。この反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)で停止し、水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。この有機抽出物を水(2×50mL)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。粗生成物を、9:1のヘキサン/酢酸エチルを4:1のヘキサン/酢酸エチルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、薄茶色の気泡(1.9g)を得た。H NMR(CDCl)8.10(2H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.73(2H,d,J=8.4Hz),7.32(3H,m),4.23(2H,q,J=7.0Hz),3.05−2.98(2H,m),2.75−2.65(2H,m),2.53−2.48(2H,m),2.37(3H,s),2.30−2.20(2H,m),1.30(6H,d,J=7.1Hz),1.27(3H,t,J=7.0Hz)。m/z=468[MH]
【0134】
工程4
【0135】
【化28】

【0136】
窒素下にあり、−78℃まで冷却された無水THF(20mL)中の、工程3の生成物(1.7g、4.6mmol)に、リチウムヘキサメチルジシラジド(THF中の1M溶液、7mL、7mmol)を、15分にわたり滴下して添加した。−78℃で1時間攪拌した後、無水THF(20mL)中のN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(2.5g、6.9mmol)を10分にわたり添加した。この反応物を−78℃で1時間攪拌し、次いで、0℃で1時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)で反応を停止させ、水(300mL)で希釈し、エーテル(3×100mL)で抽出した。この有機物を水、塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。5:1のヘキサン/エーテルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、無色の気泡(1.4g)を得た。
【0137】
H NMR(CDCl)8.11(1H,d,J=8.8Hz),7.75(2H,d,J=8.4Hz),7.58(1H,d,J=1.4Hz),7.30−7.23(3H,m),5.68(1H,dd,J=2.8,6.7Hz),4.17(2H,q,J=7.0Hz),4.02(1H,m),3.00(1H,septet,J=7.1Hz),2.68−2.52(4H,m),2.37(3H,s),1.30(6H,d,J=7.0Hz),1.27(3H,t,J=7.0Hz)。
【0138】
工程5
【0139】
【化29】

【0140】
ジオキサン(25mL)中の工程4(500mg、0.83mmol)の生成物に、4−フルオロベンゼンボロン酸(128mg、0.91mmol)、リン酸カリウム(264mg、1.2mmol)及びPd(PPh(50mg,5mol%)を添加した。この混合物を80℃で3時間加熱し、冷却し、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。この有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、蒸発させた。9:1のヘキサン/酢酸エチルを5:1のヘキサン/酢酸エチルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって、この生成物を精製して、無色の固体(395mg)を得た。
【0141】
m/z=546[MH]
H NMR(CDCl)8.12(1H,d,J=8.8Hz),7.77(2H,d,J=8.4Hz),7.43−7.22(5H,m),7.12−7.02(2H,m),6.43(1H,d,J=1.8Hz),5.72(1H,dd,J=2.8,6.7Hz),4.19(2H,q,J=7.1Hz),4.13−4.06(1H,m),2.78−2.61(4H,m),2.54−2.47(1H,m),2.35(3H,s),1.27(6H,d,J=7.0Hz),1.26(3H,t,J=7.0Hz)。
【0142】
工程6
【0143】
【化30】

【0144】
THF/メタノール(10mL)の1:1混合物中の、工程5の生成物(390mg、0.78mmol)を、リン酸二水素ナトリウム(365mg、2.3mmol)及び水銀ナトリウムアマルガム(5%ナトリウム、700mg、過剰)で処理した。室温で2時間攪拌した後、反応物を別の容器に静かに注ぎ、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。この有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、蒸発させて、黄色の油(290mg)を得た。m/z=378[MH]
【0145】
工程7
【0146】
【化31】

【0147】
無水DMF(7mL)中の工程6の生成物(200mg、0.5mmol)を、窒素下で0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱物油中の60% 分散液、25mg、0.55mmol)を添加し、この反応物を0℃で20分間攪拌した後、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(350mg、0.6mmol)を添加した。この反応物を室温まで加熱し、18時間攪拌した後、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。この有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、蒸発させた。9:1のヘキサン/酢酸エチルを4:1のヘキサン/酢酸エチルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって、この生成物を精製して、薄緑色の油(180mg)を得た。
【0148】
H NMR(CDCl)7.54(2H,d,J=8.4Hz),7.48−7.43(2H,m),7.15−7.07(5H,m),7.00−6.97(1H,m),6.72(1H,s),5.58(1H,dd,J=2.8,6.7Hz),5.56(1H,d,J=16Hz),5.43(1H,d,J=16Hz),3.61(3H,s),3.41−3.34(1H,m),2.84−2.64(3H,m),2.54−2.47(1H,m),2.32(1H,dd,J=5.1,16.0Hz),1.10(6H,d,J=7.0Hz)。m/z=536[MH]
【0149】
工程8
【0150】
【化32】

【0151】
酢酸エチル(25mL)中の工程7の生成物(175mg、0.33mmol)に、10% パラジウム炭素(25mg)を添加した。この混合物を、水素雰囲気下、50psiで36時間振盪した。ろ過によって触媒を除去し、ろ液を蒸発させ、残留物を、9:1のヘキサン/酢酸エチルを4:1のヘキサン/酢酸エチルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、無色の油(155mg)を得た。m/z=538[MH]
【0152】
工程9
THF(4mL)中の工程8の生成物(140mg、0.26mmol)に、水(1mL)中の水酸化リチウム(35mg、1.25mmol)を添加した。この反応物を18時間攪拌した後、水(100mL)で希釈し、2M塩酸で酸性にし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。この有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、蒸発させた。この粗生成物を、1:1のヘキサン/酢酸エチルを酢酸エチルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色の固体(85mg)として得た。H NMR(CDCl)7.54(2H,d,J=8.0Hz),7.20−7.24(2H,m),7.10(2H,d,J=8.0Hz),6.90−7.02(4H,m),6.52(1H,d,J=1.4Hz),5.39(1H,d,J=17Hz),5.32(1H,d,J=17Hz),4.09−4.17(1H,m),3.42(1H,t,J=1.6Hz),2.63−2.79(2H,m),2.52−2.57(1H,m),2.29−2.37(1H,m),2.13−2.21(2H,m),1.72−2.00(2H,m),1.05−1.29(6H,m)。m/z=524[MH]
【0153】
同じ手順に従い、工程5における適切なボロン酸と工程7における適切なハロゲン化ベンジルを使用して、以下の化合物を調製した。
【0154】
【表4】

【実施例3】
【0155】
実施例1の手順に従い、工程1における適切なフェニルヒドラジンと工程2における適切な1−(1−ブロモアルキル)−4−トリフルオロメチルベンゼンを使用して、以下の化合物を調製した。
【0156】
【表5】


[MH]、別段の記載がない場合
【実施例4】
【0157】
(6−ブチル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0158】
【化33】

【0159】
トルエン(2mL)と水(0.1mL)中の実施例3a、工程2(55mg、0.1mmol)の生成物に、ブチルボロン酸(15mg、0.134mmol)、リン酸カリウム(75mg、0.35mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(3mg、0.01mmol)及び酢酸パラジウム(3mg,0.01mmol)を添加した。この混合物を脱気し、窒素下に置き、100℃で5時間加熱した。冷却した後、この反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、Celiteを通過させ、水(20mL)、塩水(20mL)でろ液を洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、蒸発させた。ヘキサンを20:1のヘキサン/エーテルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、無色の油(25mg)をジアステレオ異性体の混合物として得た。窒素下にあるTHF(5mL)中のこのエステル(25mg、0.045mmol)に、水酸化リチウム(7mg、0.32mmol)の水溶液(1mL)を添加した。この反応物を18時間攪拌した後、水(30mL)で希釈し、塩酸(水溶液、2M)で酸性にし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。この有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO上)し、ろ過し、蒸発させた。4:1のヘキサン/酢酸エチルを1:1のヘキサン/酢酸エチルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって、この粗生成物を精製して、(6−ブチル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸を、白色の固体(18mg)として、ジアステオ異性体の1:1混合物として得た。H NMR(CDCl)7.54(1H,J=7.8Hz),7.48(1H,J=7.9Hz),7.24(4H,m),6.79(1H,m),5.41(1H,t,J=8.1Hz),3.50(0.5H,m,ジアステレオマーA),3.44(0.5H,m,ジアステレオマーB),2.82(1H,m),2.65(3H,m),2.52−2.45(2H,m),2.34−2.28(1H,m),2.0−1.76(4H,m),1.61(2H,pent,J=6.8Hz),1.41−1.18(5H,m),0.99−0.71(6H,m)。m/z=486[MH]
【0160】
同じ手順に従い、適切なアルキルボロン酸を使用し、実施例3a、3b又は3cの工程2から得た中間体を適宜使用して、以下の化合物を調製した。
【0161】
【表6】

【実施例5】
【0162】
(6−シアノ−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0163】
【化34】

【0164】
窒素下の無水N−メチル−2−ピロリジノン(5mL)中の、実施例3a、工程2から得た中間体(85mg、0.16mmol)に、シアン化銅(I)(50mg、0.56mmol)を添加した。この混合物を、180℃で3時間加熱した。冷却した後、この反応物を水(50mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3×20mL)で抽出した。このエーテル抽出物をアンモニア水溶液(3×20mL)、水(20mL)及び塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO上)し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物を、9:1のヘキサン/エーテルを4:1のヘキサン/エーテルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色の固体(68mg)を得た。実施例1、工程3のように、このエステルを加水分解して、ジアステレオ異性体の約1:1混合物として、白色の固体(55mg)として表題化合物を得た。H NMR(CDCl)7.85(1H,d,J=12.1Hz),7.59−7.51(2H,m),7.30−7.16(3.5H,m),6.86(0.5H,d,J=7.1Hz),5.48(1H,t,J=7.4Hz),3.59−3.49(0.5H,m,ジアステレオマーA),3.47−3.39(0.5H,m,ジアステレオマーB),2.91−2.75(1H,m),2.71−2.39(3H,m),2.01−1.95(2H,m),1.91−1.81(2H,m),1.33−1.18(2H,m),0.97(2H,m),0.85(3H,t,J=7.1Hz)。m/z=455[MH]
【実施例6】
【0165】
(5−(モルホリン−1−イル)−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0166】
【化35】

【0167】
水酸化カリウム(20mg)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(4mg)及びビス(トリ t−ブチルホスフィノ)パラジウム(0)(2mg)を混合し、フラスコに窒素パージを行った。実施例3c、工程2から得た生成物(144mg)をトルエン(1.5mL)中に溶かし、続いてモルホリン(17μL)及び水(5μL)を添加し、この混合物を90℃で15時間加熱した。この反応物を周温まで冷却し、水を添加し、この混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機物を塩水で洗浄し、真空中で蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル及び20:1のヘキサン:酢酸エチル)によって精製して、所望の(5−(モルホリン−1−イル)−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル(10mg)を、ジアステレオ異性体の混合物として得た。MH+543。
実施例1、工程3の手順を用いて、このエステルを加水分解して、所望の(5−(モルホリン−1−イル)−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸(8mg)を、ジアステレオ異性体の混合物として得た。H NMR δppm(CDCl)7.56(1H,d,J=8.4Hz),7.52(1H,d,J=8.2Hz),7.26(0.5H,m),7.18(1H,d,J=7.85Hz),7.14(1H,d,J=8.25Hz),7.01(0.5H,t,J=7.95Hz),6.85−6.97(1.5H,m),6.74(0.5H,d,J=8.05),5.40−5.55(1H,m),4.09(4H,brs),3.15−3.6(5.5H,m),2.78−2.95(lH,m),2.33−2.75(4H,m),1.70−2.10(4H,m),1.45−1.60(0.5H,m),1.15−1.40(1.5H,m),0.99(1.5H,t,J=7.3Hz),0.88(1.5H,t,J=7.3Hz),0.7−0.83(0.5H,m)。m/z513[MH+]。
【実施例7】
【0168】
(5−(tert−ブチルオキシ)−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0169】
【化36】

【0170】
窒素パージを行ったフラスコ中の、酢酸パラジウム(2.6mg)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(2mg)及びナトリウム t−ブトキシド(27mg)の混合物に、トルエン(0.5mL)及び実施例3c、工程2からの生成物(99mg)をトルエン中の溶液(1mL)として添加した。この反応物を100℃で3時間加熱し、冷却し、水を添加し、この混合物を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、真空中で蒸発させ、シリカゲル/20:1のヘキサン:酢酸エチルを用いたクロマトグラフィーによって精製して、所望の(5−(tert−ブチルオキシ)−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル(70mg)を得た。実施例1、工程3の手順を用いて、このエステルを加水分解して、所望の(5−(tert−ブチルオキシ)−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸(50mg)を得た。
【0171】
H NMR(CDCl)7.45−7.60(3H,m),7.31(1H,d,J=8.2Hz),7.18(1H,d,J=8.0),6.95−7.1(2H,m),5.45(1H,brs),3.51(0.5H,d,J=15Hz),3.41(0.5H,d,J=l0Hz),2.80−2.90(1H,m),2.25−2.75(7H,m),1.80−2.03(4H,m),1.15−1.60(9H,m),0.99(1.5H,t,J=7.5Hz),0.80−0.90(1.5H,m)。
【実施例8】
【0172】
(5−シアノ−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0173】
【化37】

【0174】
実施例5の方法を用いて、実施例3c、工程2から得られた中間体(100mg)から調製されて、ジアステレオ異性体(35mg)の混合物として所望の化合物を与えた。H NMR δppm(CDCl)7.57(1H,d,J=8Hz),7.53(1H,d,J=15Hz),7.35−7.45(1H,m),7.26(1H,d,J=6Hz),7.16(1H,d,J=8Hz),6.95−7.10(2H,m),5.5(1H s),3.4−3.6(1H,m),3.20−3.40(1H,m),2.80−3.0(1H,m),2.30−2.80(4H,m),2.17(0.5H,s),1.80−2.10(4H,m),1.45−1.60(0.5H,m),1.43(0.5H,s),1.15−1.35(1H,m),1.00(1.5H,t,J=7.3Hz),0.88(2.0H,m)。m/z=453[M−H]。
【実施例9】
【0175】
(5−(3−{トリフルオロメトキシ}フェニル)−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0176】
【化38】

【0177】
実施例3c、工程2から得た中間体(733mg)を、窒素下で、THF(80mL)中に溶かし、3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(383mg)を添加した後、水溶液(18mL)として炭酸カリウム(290mg)を添加した。最後に、Pd(PPh(78mg)を添加し、この反応物を85℃で15時間加熱した。水を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル/20:1 ヘキサン:酢酸エチル)によって精製されて、所望のエステル(700mg)を得て、これを実施例1、工程3の手順を用いて加水分解して、所望の(5−(3−{トリフルオロメトキシ}フェニル)−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸を与え、超臨界流体クロマトグラフィーによって、単一の異性体へ分割した。
【0178】
ジアステレオ異性体A:H NMR δppm(CDCl)7.57(2H,d,J=8.3Hz),7.37−7.45(2H,m),7.38(2H,d,J=8.3),7.23(1H,d,J=8),6.98(1H,t,J=7.5Hz),6.91(1H,d,J=6.7Hz),6.84(1H,d,J=8Hz),5.48(1H,dd,J=3.5,11Hz),3.51(1H,d,J=9.5Hz),1.50−2.60(13H,m),0.91(3H,d,J=7Hz)。ジアステレオ異性体B:H NMR δppm(CDCl)7.42−7.65(5H,m),7.15−7.40(3H,m),7.06(1H,t,J=9Hz),6.89(1H,d,J=9Hz),5.49(1H,brs),3.45(1H,brs),1.25−2.80(13H,m)1.02(3H,t,J=9Hz)。
【0179】
同様の手順に従い、適切なボロン酸を使用し、実施例3a、3b又は3cのステップ2から得た中間体を適宜使用して、以下の化合物を調製した。
【0180】
【表7】

【実施例10】
【0181】
(6−トリフルオロメチル−9−{4−(トリフルオロメチル)ベンジル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0182】
【化39】

【0183】
エタノール(150mL)中の、ヨウ素(3.9g、15.5mmol)及び硫酸銀(4.8g、15.5mmol)の混合物に、4−トリフルオロメチルアニリン(2.5g、15.5mmol)を添加した。この混合物を2時間攪拌し、ろ過し、この固体をEtOAcでよく洗浄し、ろ液を真空中で濃縮した。この残留物をDCM(100mL)中に回収し、5%水酸化ナトリウム水溶液(50mL)、水(40mL)及び塩水(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、蒸発させた。4:1のヘキサン/DCMで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって未精製の2−ヨード−4−トリフルオロメチルアニリンを精製して、橙色の固体(3.1g)を得た。無水DMF(2mL)中の、前工程から得られた2−ヨード−4−トリフルオロメチルアニリン(900mg、3.14mmol)に、2−シクロヘキサノン酢酸エチル(0.62ml,3.5mmol)、p−トルエンスルホン酸(20mg)及びテトラエトキシシラン(0.9ml,4.1mmol)を添加した。この混合物を130℃で5時間加熱し、110℃まで冷却させ、さらにDMF(5mL)を添加した後、Hunigの塩基(2mL)と酢酸パラジウム(30mg、5mol%)を添加した。この反応物を110℃で15時間加熱した。冷却した後、この反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×30mL)、2M HCl水溶液(30mL)、塩水(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、蒸発させた。未精製の({6−トリフルオロメチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1−カルバゾール−1−イル)酢酸エチルを、ヘキサンを10:1のヘキサン/エーテルとして溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油(260mg)を得、これを実施例1、工程2の条件下でベンジル化した。得られた(6−トリフルオロメチル−9−{4−(トリフルオロメチル)ベンジル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチルを、実施例1、工程3の手順を用いて加水分解し、所望の(6−トリフルオロメチル−9−{4−(トリフルオロメチル)ベンジル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸を白色固体(40mg)として得た。
【0184】
H NMR(MeOD)7.76(1H,s),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.32(2H,m),7.07(2H,d,J=8.2Hz),5.58(1H,d,J=17.7Hz,),5.48(1H,d,J=17.7Hz),3.31(1H,m),2.92−2.81(1H,m),2.72−2.62(1H,m),2.48(2H,m),1.99−1.81(4H,m)。m/z=456[MH]
【実施例11】
【0185】
(6−イソプロピル−9−{2−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0186】
【化40】

【0187】
工程1
2−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール
[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシラン(980mg,5.27mmol)(「J.Med.Chem. 2002,45(18),3891」に従って調製された。)CHCl(20mL)中に溶かし、HBr(48%水溶液、15mL)を添加し、この混合物を室温で3時間攪拌した。有機層を分離し、NaHCO溶液(20mL)及び塩水(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して、1.2g(86%)の表題化合物を得た。δ(360MHz,CDCl)7.64(2H,d,J=8.3Hz),7.56(2H,d,J=8.3Hz),5.07(1H,dd,J=5.8,7.4Hz),4.12−3.96(2H,m),2.13(1H,m)。
【0188】
工程2
2−[1−(4−イソプロピルフェニル)ヒドラジノ]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール
【0189】
【化41】

【0190】
(4−イソプロピルフェニル)ヒドラジン塩酸塩(450mg,2.4mmol)をトルエン(10mL)中に懸濁し、EtN(0.43mL,3.1mmol)を添加し、この混合物を1時間還流した後、室温まで冷却した。トルエン(2mL)中の、前工程から得た2−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール(0.48g、1.8mmol)を添加し、この溶液を80℃まで5時間加熱した。室温まで冷却した後、この反応中に形成された白色固体をろ過し、溶液を濃縮した。グラジエント 10−50% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによる精製によって、330mgの表題化合物(40%)が得られた。δ(360MHz,CDCl):7.55(2H,d,J=8.3Hz),7.38(2H,d,J=8.3Hz),7.13−7.09(2H,m),6.86−6.82(2H,m),4.82(1H,dd,J=3.4,7.8Hz),4.27(1H,dd,J=7.8,11.5Hz),4.01(1H,dd,J=3.4,11.5Hz),3.73(2H,s),2.85−2.77(1H,septet,J=6.9),1.19(6H,d,J=6.9),m/z(ES)339(MH),322(M−NH)。
【0191】
工程3
(9−{2−ヒドロキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−6−イソプロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル
【0192】
【化42】

【0193】
前工程から得られた2−[1−(4−イソプロピルフェニル)ヒドラジン]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール(1.0g、2.96mmol)をエタノール(20mL)中に溶かし、(2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(0.53mL,2.96mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1.12g,5.97mmol)を添加し、この反応混合物を窒素下で一晩還流した。次いで、この溶媒を真空中で濃縮し、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、残留物を精製して、ジアステレオ異性体の1:1混合物として、970mgの表題化合物(67%)を得た。m/z(ES)488(MH)。
【0194】
工程4
(6−イソプロピル−9−{2−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル
【0195】
【化43】

【0196】
前工程で得た(9−{2−ヒドロキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−6−イソプロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル(100mg、0.2mmol;ジアステレオ異性体の1:1混合物)をDMF(5mL)中に溶かし、0℃まで冷却した。NaH(60%の油中分散液、9mg、0.2mmol)を添加し、この混合物を0℃で30分間攪拌した。次いで,MeI(38μL,0.6mmol)を添加し、この混合物を室温までゆっくり加温した。30分間室温で攪拌した後、HO(10mL)と酢酸エチル(20mL)を添加し、層を分離し、MgSO上でこの有機物を乾燥させ、真空中で濃縮した。50% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによる精製によって、ジアステレオ異性体の3:2混合物として、47mgの表題化合物(47%)を得た。
【0197】
工程5
(6−イソプロピル−9−{2−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0198】
【化44】

【0199】
前工程から得た(6−イソプロピル−9−{2−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル(46mg、0.092mmol;ジアステレオ異性体の3:2混合物)をTHF(2mL)中に溶かし、HO(1mL)中のLiOH(22mg、0.92mmol)を添加した。この反応混合物を50℃まで12時間、攪拌しながら加熱した。次いで、これを酢酸エチル(20mL)で希釈し、1N HCl(20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。50% 酢酸エチル/ヘキサン、次いで50% 酢酸エチル/ヘキサン+0.1%酢酸で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによる精製を行い、続いて、調製用HPLC(グラジエント30−85% CHCN−0.1% TFA/HO)によるさらなる精製を行って、27mgの所望の(6−イソプロピル−9−{2−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸(67%)をジアステレオ異性体の1:1混合物として得た。(a+b):δ(360 MHz,CDCl)7.56(1H,d,J=8.2Hz,a/b),7.50(1H,d,J=8.1Hz,a/b),7.41(1H,d,J=8.2Hz,a/b),7.32(1H,m,a+b),7.20(1H,d,J=8.2Hz,a/b),6.86(1.5H,m,a+b),6.77(0.5H,d,J=8.5Hz,a/b),5.66−5.61(1H,m,a+b),4.44(0.5H,dd,J=6.0,9.7Hz,a/b),4.33−4.25(1H,m,a/b),3.97(0.5H,dd,J=6.2,9.8Hz,a/b),3.55(0.5H,brd,a/b),3.45(0.5H,brd,a/b),3.37(1.5H,s,a/b),3.31(1.5H,s,a/b),3.05−2.84(2.5H,m,a+b),2.72−2.39(2.5H,m,a+b),1.99−1.85(4H,m,a+b)1.27(6H,dd,J=4.1,6.8Hz,a+b);m/z(ES)474(MH)。
【実施例12】
【0200】
(6−イソプロピル−4,4−ジメチル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0201】
【化45】

【0202】
工程1(4−メチル−2−オキソシクロヘキシ−3−エン−1−イル)酢酸エチル
3−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3.0g,27.23mmol)のTHF(10mL)溶液を、−78℃のLDA(THF中1.5M,19.97ml)のTHF攪拌溶液(10mL)中に、滴下しながら添加した。−78℃で30分間攪拌した後、ブロモ酢酸エチル(3.34mL,29.96mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下しながら添加した。添加後、周温で2時間、攪拌を継続した。この反応混合物をHCl(2N,100mL)で反応停止させ、混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。この有機抽出物を塩水(1×100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製し、黄色の油として、(4−メチル−2−オキソシクロヘキシ−3−エン−1−イル)酢酸(3.76g,70%)を得た。H NMR δ(ppm)(360MHz,CDCl):5.88(1H,s),4.19−4.11(2H,m),2.89(1H,dd,J=5.3,16.2Hz),2.79−2.71(1H,m),2.46−2.22(3H,m),2.14−2.04(1H,m),1.96(3H,s),1.84−1.76(1H,m),1.32−1.24(3H,m)。
【0203】
工程2
(4,4−ジメチル−2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル
ヨウ化銅(225mg,1.18mmol)を、ヨウ化メチルマグネシウム(3.39mL,THF中3M,10.19mmol)の、−5℃のエーテル溶液(10mL)に添加した。得られた混合物を30分間攪拌し、次いで、エーテル(10mL)中の、前工程から得たエノン(2.0g,10.19mmol)を滴下しながら添加した。この反応混合物を−5℃で2時間攪拌した後、周温で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム(100mL)で、この反応混合物を反応停止させ、エーテル(3x100mL)で抽出した。この有機抽出物を塩水(1×100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。1%から2%へのヘキサン中酢酸エチルで溶出するグラジエントフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製し、油として、(4,4−ジメチル−2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(695mg,32%)を得た。H NMR δ(ppm)(400MHz,CDCl):4.16−4.09(2H,m),2.80−2.70(2H,m),2.30(1H,d,J=l3Hz),2.18−2.11(2H,m),2.05−1.99(1H,m),1.74−1.55(3H,m),1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.08(3H,s),0.87(3H,s)。
【0204】
工程3
(6−イソプロピル−4,4−ジメチル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル
前工程から得られた(4,4−ジメチル−2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(200mg,0.94mmol)、1−(4−イソプロピルフェニル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}ヒドラジン(実施例13、工程1の手順を用いた後、実施例13、工程4の手順を用いて四臭化炭素/トリフェニルホスフィンで処理し、最後に、実施例13、工程5の手順を用いて4−イソプロピルフェニルヒドラジン塩酸塩で処理して、塩化エチルマグネシウム及び4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドから調製)(317mg,0.94mmol)及びPTSA(360mg,1.88mmol)のエタノール(30mL)混合液を18時間還流させた。この反応混合物を周温まで冷却し、真空中で濃縮した。この残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(1×100mL)、塩酸(2N、100mL)および塩水(100mL)で順次洗浄した。有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、ヘキサン中の2% 酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2つのジアステレオ異性体A&B(2:1)(112mg、23%)の混合物として、所望の生成物(6−イソプロピル−4,4−ジメチル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル)を得た。1H NMR(360MHz,CDCl)δ:7.54−7.42(8H,m,diastA+B),7.20−7.18(1H,m,diastA),7.12−7.08(1H,m,diastB),7.02−6.88(1H,m,diastA),6.90−6.88(1H,m,diastB)6.82−6.78(1H,m,diastA),6.70−6.67(1H,m,diastB),5.42−5.34(2H,m,diastA+B),4.19−4.08(4H,m,diastA+B),3.52−3.44(1H,m,diastB),3.38−3.32(1H,m,diastA)3.06−2.92(2H,m,diastA+B),2.71−2.42(8H,m,diastA+B),1.88−1.72(4H,m,diastA+B),1.64−1.52(8H,m,diastA+B),1.40−1.02(20H,m,diastA+B),0.90−0.80(12H,m,diastA+B)ppm。
【0205】
工程4
(6−イソプロピル−4,4−ジメチル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
水酸化リチウム(52mg、2.2mmol)の水溶液(2mL)を、前工程から得た(6−イソプロピル−4,4−ジメチル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル(110mg、0.22mmol)のジオキサン(4mL)溶液中に添加し、60℃で18時間攪拌した。この反応混合物を塩酸(2N、20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を塩水(1×50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して、2つのジアステレオ異性体A&B(2:1)(10mg、10%)の混合物として、(6−イソプロピル−4,4−ジメチル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.57−7.50(4H,m,diastA+B),7.35(1H,d,J=8.0Hz,diastA),7.18(1H,d,J=8.0Hz,diastA),7.12(1H,d,J=8.5Hz,diastB),6.91(1H,d,8.4Hz,diastA),6.83(1H,d,J=8.5Hz,diastB),6.70(1H,d,J=8.4Hz,diastB),5.36−5.30(2H,m,diastA+B),3.49−3.42(1H,m,diastB),3.40−3.31(1H,m,diastA),3.01−2.94(2H,m,diastA+B),2.72−2.41(8H,m,diastA+B),1.86−1.80(4H,m,diastA+B),1.54−1.58(2H,m,diastA+B),1.54−1.52(6H,m,diastA+B),1.36−1.41(6H,m,diastA+B)1.22−1.29(12H,m,diastA+B),1.01−1.08(4H,m,diastA+B),0.82−0.91(6H,m,diastA+B)ppm。
【実施例13】
【0206】
【化46】

【0207】
工程1
4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(9.7g、56mol)の0℃のTHF溶液(100mL)に、5分にわたって、塩化n−プロピルマグネシウム(31mLの2Mエーテル溶液、61mmol)を添加した。添加が終了したら、この溶液を0℃で10分間攪拌した後、室温まで1時間加温し、塩化アンモニウム(50mL)の飽和水溶液の添加によって反応を停止させた。これをエーテル(2×100mL)でさらに抽出し、合わせた有機物を、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物を、クロマトグラフィー(シリカ;溶出液 5% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(RS)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ブタン−1−オールを淡黄色の油(4.7g)として得た。
【0208】
工程2
窒素下で0℃まで冷却された、アセトン(100mL)中の前工程から得られたアルコール(4.7g、21.4mmol)をJones試薬(7.5mL)(水[80mL]/濃HSO[20mL]中のCrO[40g]の原液から得る。)で、10分にわたって少しずつ処理し、得られた緑の混合物を0℃でさらに30分間攪拌した。この反応物を水で希釈し、エーテル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(3×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、蒸発させた。シリカのプラグを通過させるろ過(溶出液ヘキサン)によって、残留物を精製して、1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ブタン−1−オンを無色の液体(4.1g)として得た。
【0209】
工程3
予め冷却した(−30℃)ボラン.ジメチルスルフィド複合体(3.1mL、32.4mmol)のトルエン溶液(30mL)に、(R)−メチルCBSオキサザボロリジン(トルエン中の1M溶液、3.3mL、3.3mmol)を添加し、この混合物を−30℃で15分攪拌した。ジクロロメタン(30mL)及びトルエン(30mL)の混合物中の溶液として、前工程から得たケトン(7.0g、32.4mmol)を、30分にわたって滴下しながら添加し、この反応物を−30℃でさらに6時間攪拌した。メタノール(7mL)を注意深く添加することによって、この反応を停止させ、混合物をエーテル及び1N HCl(50mL)で希釈した。有機層を分離し、さらに1N HCl(50mL)及び塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留液を、クロマトグラフィー(シリカ;溶出液 5% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ブタン−1−オールを無色の油(5.22g)として得、静置して固化した。試料をそのMosher’sエステル(MTPACl、EtN、DMAP、DCM、rt、30分)として誘導化することにより、eeが91%であることが示された。
【0210】
工程4
前工程で得られ、0℃まで冷却された、(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ブタン−1−オール(4.65g、21mmol、91%ee)の無水ジクロロメタン攪拌溶液(100mL)に、MgSoで乾燥された、四臭化炭素(9.91g、1.4eq.)の無水ジクロロメタン溶液(50mL)を添加した。次いで、内部温度を6℃未満に保ちながら、トリフェニルホスフィン(8.38g,1.5eq.)を20分にわたって、少しずつ添加した。添加が終了した時点で、冷却槽を取り除き、反応物を30分間攪拌し、真空中で約半分の容量に減量させ、残りの溶液をシリカゲルのパッドに適用し、エーテルで溶出した。合わせた生成物含有エーテル画分を真空中で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ;溶出液ヘキサン)によって、残留物を精製して、5.1gの(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−ブロモブタンを得た。
【0211】
工程5
【0212】
【化47】

【0213】
0℃に冷却された4−イソプロピルフェニルヒドラジン塩酸塩(545mg、2.8mmol)の無水THF攪拌懸濁液(20mL)に、NaHMDS(5.9mLの1M THF溶液、2.1eq.)の溶液を添加した。冷却槽を取り除き、黄色の懸濁液を1時間攪拌し、次いで、0℃に再冷却した。無水THF(10mL)中の溶液としての、前工程から得た臭化物(820mg、2.9mmol)を添加し、冷却槽を取り除き、この混合物を周温で17時間攪拌した。この反応物をエーテル(150mL)及び水(100mL)で希釈し、層を分離した。この水溶液をエーテル(100mL)でさらに抽出し、合わせたエーテル層を、水(2×100mL)及び塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、1.3gの濃赤色の油を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカ:溶出液10%の酢酸エチル;ヘキサン)による精製によって、生成物(530mg)を赤い油として得た。(キラルHPLCにより、86%ee)。
【0214】
工程6
【0215】
【化48】

【0216】
5℃のナトリウムメトキシドのメタノール溶液(25%、117mL、0.51mol)に、シクロヘキサノン(50g、1eq.)とシュウ酸ジエチル(70mL、1eq.)の混合物を添加し、この混合物を室温で6時間攪拌した。水(1500mL)及びEtOAc(1000mL)を添加して、この反応を停止し、水層を分離し、濃HClで酸性にし、さらなるEtOAc(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、真空中で蒸発させ、90gの未精製中間体を得、これを次の工程で直接使用した。前工程から得た未精製ケトエステルを、リン酸二水素カリウム水溶液(770mLの1M溶液)、リン酸水素ナトリウム水溶液(1700mLの0.5M溶液)及び50%のグリオキシル酸水溶液(188mL)の、5℃の混合物に添加した。この混合物を濃NaOH溶液でpH6−7に調整し、5℃で1時間攪拌した後、EtOAc(500mL)で洗浄した。水層を濃HClで酸性にした後、EtOAc(2×700mL)で抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、真空中で蒸発させて残留物を得、この残留物をヘプタンで倍散して、淡黄色の粘着性固体(37g)として、所望の生成物を得た。
【0217】
工程7(Fischerインドール合成)
工程5で得られたヒドラジン(556mg、1.59mmol)の無水イソプロパノール攪拌溶液(20mL)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(271mg、0.9eq.)、工程6で得られた生成物(489mg、2eq.)及び粉末化された3A分子篩(600mg)を添加し、得られた混合物を加熱して、穏やかに3時間還流した。この反応物を冷却し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)中に抽出した。合わせた有機物を1N HCl(100mL)及び塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で蒸発させると、残留物が残り、これをクロマトグラフィー(シリカ:溶出液 1:2酢酸エチル:ヘキサン)によって精製すると、黄色の気泡として生成物(460mg)が得られた。
【0218】
工程8
不斉水素化
厚肉フラスコ中に入れた、前工程で得られた生成物(460mg、0.98mmol)のメタノール攪拌溶液(25mL)に、トリエチルアミン(0.14mL、1.0eq.)を添加し、10分間窒素を通気して、この溶液を脱気した。(S)−Ru(BINAP)Cl(78mg、10mol%)を添加し、水素雰囲気下(35psi)にこの混合物を置き、40℃に加温し、14時間窒素下で振盪した。この反応物を冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、1N HCl(50mL)で洗浄した。この水層をEtOAc(100mL)でさらに抽出し、合わせた有機物を、塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。得られた黄色の溶液に、活性炭(1g)を添加し、懸濁液を10分攪拌した後、CeliteTMのパッドを通過させてろ過し、さらにEtOAcでよく洗浄する。ろ液を蒸発させて残留物を得、クロマトグラフィーによって精製して(シリカ;溶出液 1:2酢酸エチル:ヘキサン)、生成物(320mg)を薄茶色の気泡(ジアステレオマーの87:13混合物)として得た。このジアステレオマー混合物は、そのジシクロヘキシルアミン塩を介して精製するために結晶化することができた。
【0219】
H NMR(遊離酸)δ(ppm)(500MHZ,CDCl):7.54(2H,d,J8.0Hz),7.33−7.31(3H,m),6.87(1H,dd,J8.5,1.5Hz),6.76(1H,d,J8.5Hz),5.40(1H,dd,J10.5,4.0Hz),3.48(1H,m),2.96(1H,septet,J7.0Hz),2.86(1H,dd,J=15.0,4.0Hz),2.68(1H,m),2.52−2.44(2H,m),2.37−2.30(2H,m),1.96(3H,m),1.85−1.81(1H,m),1.28(6H,d,J7.0Hz),1.21(1H,m)及び0.87(4H,m).m/z472(MH+)。
【実施例14】
【0220】
【化49】

【0221】
工程1のシクロヘキシルエチルマグネシウムブロミドを用いて、実施例13に記載されているとおりに調製した。
【0222】
H NMR δ(ppm)(500MHz CDCl):7.53(2H,d,J=8.2Hz),7.34(1H,s),7.31(2H,d,J=8.2Hz),6.87(1H,d,J=8.5Hz),6.78(1H,d,J=8.5Hz),5.35(1H,dd,J=4.4,10.3Hz),3.47(1H,d,J=11.4Hz),3.00−2.94(1H,m),2.86(1H,dd,J=4.2,14.9Hz),2.72−2.66(1H,m),2.54−2.32(4H,m),2.00−1.92(3H,m),1.88−1.78(1H,m),1.65−1.51(6H,m),1.29(6H,d,J=6.9Hz),1.17−1.09(5H,m),0.80−0.77(2H,m);m/z(ES+)540(MH+)。
【実施例15】
【0223】
【化50】

【0224】
工程1の4−メチルペンチルマグネシウムブロミドを用いて、実施例13に記載されているとおりに調製した。
【0225】
H NMR δ(ppm)(500MHz,CDCl):7.54(2H,d,J=8.1Hz),7.33−7.31(3H,m),6.87(1H,dd,J=1.3,4.9Hz),6.77(1H,d,J=8.4Hz),5.39(1H,dd,J=10.6 and 3.7Hz),3.49(1H,bd,J=6.8Hz),3.00−2.94(1H,m,J=7.0),2.86(1H,dd,J=4.6,15.5Hz),2.71−2.64(1H,m),2.55−2.41(2H,m),2.39−2.25(2H,m),2.00−1.92(3H,m),1.89−1.77(1H,m),1.43−1.37(1H,m),1.28(6H,d,J=6.9Hz),1.23−1.10(4H,m),0.77(3H,d,J=6.6Hz),0.71(3H,d,J=6.6Hz);m/z(ES−)512(MH−)。
【実施例16】
【0226】
(6−イソプロピル−1−プロピル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸
【0227】
【化51】

【0228】
工程1(2−オキソ−1−プロピルシクロヘキシル)酢酸メチル
−78℃のLDA(THF中1.5M、133mL)のTHF攪拌溶液(100mL)に、シクロヘキサノン(21mL、200mmol)のTHF溶液(30mL)を滴下して添加した。−78℃で30分間攪拌した後、ヨードプロパン(19.5mL,200mmol)のTHF(20mL)溶液を滴下しながら添加し、周温で14時間、攪拌を続けた。この反応物をHCl(2N,100mL)で反応停止させ、混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水(1×100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残った油を真空蒸留(34−36℃/10mmbar)によって精製して、2−プロピルシクロヘキサノンを無色の油(2.3g、8%)として得た。
【0229】
−78℃のLDA(THF中1.5M、11mL)のTHF攪拌溶液(40mL)に、2−プロピルシクロヘキサノン(2.3g、16.4mmol)のTHF溶液(10mL)を滴下して添加した。−78℃で30分間攪拌した後、TMSCl(2.1mL、16.4mmol)を滴下して添加し、周温で3時間、攪拌を続けた。反応を水/ヘキサン(200mL/200mL)で停止させた。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(1×100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残った油を真空蒸留(38−45℃/10mmbar)によって精製して、トリメチル[(6−プロピルシクロヘクス−1−エン−1−イル]オキシ]シランを無色の油(1.9g、56%)として得た。−15℃のこのシラン(1.90g、8.9mmol)のTHF攪拌溶液(20mL)に、カリウム t−ブトキシド(8.9mL、THF中1.0M)の溶液を滴下して添加した。この反応混合物を−15℃で1時間攪拌した後、−78℃に冷却した。ブロモ酢酸メチル(0.84mL、8.9mmol)を滴下して添加し、−78℃で1時間攪拌した後、周温で10時間攪拌した。この反応混合物を水(100mL)で反応停止させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。この有機抽出物を塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン中酢酸エチルを2%から8%にして溶出するグラジエントフラッシュクロマトグラフィーによって残留油を精製し、無色の油として、(2−オキソ−1−シクロヘキシル)酢酸メチル(821mg、43%)を得た。H NMR(360MHz,CDCl)δ:3.64(3H,s),2.45−2.28(2H,m),2.01−1.12(12H,m),0.91−0.27(3H,m)。
【0230】
工程2
(6−イソプロピル−1−プロピル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸メチル
(2−オキソ−1−プロピルシクロヘキシル)アセテート(821mg、4.14mmol)、1−(4−イソプロピルフェニル)−1−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}ヒドラジン(実施例13 工程5)(903mg、2.58mmol)及びHCl(2N、1滴)の、エタノール(30mL)中混合物を18時間還流した。この反応混合物を周温まで冷却し、濃縮した。この残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(1×100mL)、塩酸(2N、100mL)および塩水(100mL)で順次洗浄した。有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン中の2%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって残留油を精製し、2つのジアステレオマーA&B(1:1)の無色の油として、目標の分子を得た(112mg、23%)。m/z(ES)542(MH)。
【0231】
工程3
工程2で得たメチルエステルを、実施例12の工程4に記載されているように加水分解した。調製用HPLCによる精製によって、2つのジアステレオマーA&Bの混合物(1:1)として、目標の化合物を得た(97mg、34%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.53(1H,dJ=8Hz,diastA又はB),7.47(1H,dJ=8Hz,diastA又はB),7.40(1H,dJ=8Hz,diastA又はB),7.33(1H,ddJ=8Hz,2Hz,diastA又はB),7.16−7.09(1.5H,m,diastA+B),6.97−6.87(1.5H,m,diastA+B),5.72−5.64(1H,m,diastA+B),5.34−5.30(1H,br,diastA+B),2.92−3.02(1H,m,diastA+B),1.09−2.88(21H,m,diastA+B),1.02−0.83(4.5H,m,diastA+B),0.67−0.55(1H,m,diastA又はB)0.11(1.5H,tJ=8Hz,diastA又はB)。m/z(ES)512(MH)。
【実施例17】
【0232】
(6−イソプロピル−9−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−2,3,4,9−テトラヒドロスピロ[カルバゾール−1,1’−シクロプロパン)−2’−カルボン酸
【0233】
【化52】

【0234】
工程1
4−オキソスピロ[2,5]オクタン−1−カルボン酸
【0235】
【化53】

【0236】
1−ビニルスピロ[2,5]オクタン−4−オン(0.16g、106mM)(Roberton, J. et al. Tetrahedron. 2000, 54, 8959−65)をジクロロロメタン:メタノール(20mL、1:1)中に溶かし、−78℃まで冷却し、この溶液に5分間オゾンを通気した。次いで、反応物をさらに10分攪拌した後、ジメチルスルフィド(1mL)で反応を停止させ、放置して室温まで加温させ、一晩攪拌した。反応物を蒸発させ、未精製のアルデヒドをテトラヒドロフラン(20mL)中に溶かし、亜塩素酸ナトリウム(0.62g、6.8mM)及びスルファミン酸(0.25g、2.5mM)で処理し、室温で3時間攪拌した。次いで、この反応混合物を酢酸エチルと水の間に分配し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲル上で精製して、異性体の混合物(0.078g)として表題化合物を得た。ms(ES)m/e168[MH]H NMR(250MHz,CDCl)δ9.5(1H,br),2.50−2.45(1H,m),2.32−2.20(1H,m),2.08−1.97(2H,m),1.90−1.78(4H,m),1.50−1.44(1H,m),1.35−1.10(1H,m)及び1.04−1.01(1H,m)。
【0237】
工程2
1−(4−イソプロピルフェニル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}ヒドラジン(0.158g、0.45mM)及び4−オキソスピロ[2,5]オクタン−1−カルボン酸(0.076g、0.45mM)をエタノール(3mL)中に溶かし、p−トルエンスルホン酸(0.154g、0.81mM)で処理し、80℃まで3時間加熱した。この反応混合物を蒸発させ、ヘキサン−酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲル上で精製して、異性体の混合物として生成物、0.021gを得た。ms(ES)m/e 483[MH]

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脳内β−アミロイドの沈着を伴う疾病の治療又は予防用医薬を製造するための、式Iの化合物:
【化1】

又は、薬学的に許容されるその塩の使用。
(式中、
Vは、結合、CH又はCHCHを表し;
Xは、SO又はCHRを表し(Rは、Hであり、又はハロゲン、CF、C1−4アルコキシ若しくはC1−4アルキルチオで必要に応じて置換された最大10個の炭素原子を含有する炭化水素基である。);
Yは、COH又はテトラゾールを表し;
Arは、最大6個の炭素原子の炭化水素基及び(CH−Z(mは、0、1又は2であり、Zは、ハロゲン、N、CN、CF、OCF、OR、S(O)(tは、0、1又は2である。)、CO、テトラゾール、N(R、NHCOR、NHCON(R、CON(R、SON(R、NHSO、COR又はOCORを表す。)から独立に選択される置換基を必要に応じて最大3個有するフェニルを表し;
nは、0,1、2又は3であり;
各Rは、最大6個の炭素原子の非芳香族炭化水素基及び(CH−W(qは、0、1又は2であり、Wは、ハロゲン、CN、CF、OR、N(R、S(O)(tは、0、1又は2である。)、CO、テトラゾール、CON(R、SON(R、COR、OCOR又はフェニル若しくはヘテロアリール(何れも、ハロゲン、CF、OCF、CN、OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ又はC1−4アルコキシカルボニルから選択される最大3個の置換基を必要に応じて有する。)を表す。)から独立に選択され;
各Rは、独立に、H若しくはC1−4アルキルであり;又は、一つのR基は、−C(R−Y部分と同じ環の位置に結合したR基とともに、3から6員のスピロ結合炭化水素環を完結し;
は、Hを表し、又はハロゲン、CN、CF、OH、C1−4アルコキシ若しくはC1−4アルコキシカルボニルで必要に応じて置換された最大7個の炭素原子の炭化水素基を表し;又は同一窒素原子に結合した2個のR基が、5若しくは6員の複素環を完結することができ;
は、H以外であるRを表し;
pは、0、1又は2であり;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル又はフェニル、ベンジル若しくはヘテロアリールを表し(該フェニル、ベンジル若しくはヘテロアリールは、ハロゲン、CN、CF、OCF、OR、CO、COR、OCOR及びC1−4アルキルから選択される最大3個の置換基を必要に応じて有する。);又は、R基は、R基とともに、先に定義したとおりのスピロ結合炭化水素環を完結することができる。)
【請求項2】
脳内へのAβの沈着を伴う疾病の治療又は予防を必要とする患者に、請求項1に記載の、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩の治療的有効量を投与することを含む、脳内へのAβの沈着を伴う疾病を治療又は予防する方法。
【請求項3】
前記疾病が、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、多発脳梗塞性認知症、ボクサー認知症又はダウン症候群である、請求項1に記載の使用。
【請求項4】
pが1又は2であり、少なくとも一つのRが、C2−6アルケニルを表し、又は必要に応じて置換された、フェニル、ヘテロアリール若しくはベンジルを表す、請求項1に記載の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項5】
式II:
【化2】

に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩(V、X、n、p、R、R及びRは、請求項1に記載されているとおりである(但し、VがCHであり、XがCHであり、pがゼロであり、各RがHであれば、(Rは6,8−ジフルオロを表さない。)。)。
【請求項6】
XがCHRである、請求項4又は5に記載の化合物。
【請求項7】
式IIIの化合物:
【化3】

又は薬学的に許容されるその塩。
(式中、R3aは、ハロゲン、CF、C1−4アルコキシ又はC1−4アルキルチオで必要に応じて置換された、2から10個の炭素原子を含有する炭化水素基を表し;残りの変数は請求項1で定義されているとおりである(但し、Rは、SOR又はSOを表さない。)。
【請求項8】
YがCOHを表し、Arが4−トリフルオロメチルフェニルを表し、R基がともにHを表す、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
nが1又は2であり、各Rが、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、Br、Cl、F、CN、CF、OCH、OCF、SCH、モルホリン−1−イル、4−フルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−メチルチオフェニル、2,5−ジメチルフェニル及び3−トリフルオロメトキシフェニルから独立に選択される、請求項4から8の何れかに記載の化合物。
【請求項10】
ヒトの身体の治療に使用するための、請求項4から9の何れかに記載の化合物。
【請求項11】
請求項4から9の何れかに記載の化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
【請求項12】
キラルRu(BINAP)Cl触媒上で、式(11a)又は(11b)の化合物:
【化4】

を水素化する工程を含む、請求項7に記載の式IIIの化合物を調製する方法(BINAPは、ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルであり、R3bは、H以外のRである。)。
【請求項13】
式(11a)又は(11b)の化合物が、式(5a)又は(5b)の化合物の、式(10)の化合物:
【化5】

との反応によって得られる、請求項12に記載の方法。

【公表番号】特表2007−501778(P2007−501778A)
【公表日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−522393(P2006−522393)
【出願日】平成16年7月29日(2004.7.29)
【国際出願番号】PCT/GB2004/003286
【国際公開番号】WO2005/013985
【国際公開日】平成17年2月17日(2005.2.17)
【出願人】(390035482)メルク シャープ エンド ドーム リミテッド (81)
【Fターム(参考)】