説明

アレルゲン低減化機能を付与する方法

【課題】アレルゲン低減化剤としてタンニン酸を用い、不織布、繊維または繊維製品に洗濯耐久性のある加工できるアレルゲン低減化加工を行い、アレルゲン低減化性能を有する不織布、繊維または繊維製品を提供することを目的とする。
【解決手段】
タンニン酸と、ウレタン樹脂をバインダーとして用い、ダニやスギ花粉等のアレルゲンのアレルゲン性を低減化させることができ、またカーペット、畳、寝具類、カーテン、衣料品、ぬいぐるみ、マスク、フィルター材料、電気掃除機の集塵袋等の繊維または繊維製品に洗濯耐久性のあるアレルゲン性を低減化させる機能を付与することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダニや花粉等のアレルゲンのアレルゲン性を低減化させるため、あるいは不織布、繊維または繊維製品にアレルゲン性を低減化させる機能を付与するための、耐水性を有するアレルゲン低減化剤の加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等のアレルギー性疾患は多くの人が悩まされているものであり、特に近年では増加する傾向となっている。これらのアレルギー性疾患の原因となっているのは環境中に存在する種々のアレルゲンであり、それらの中でも屋内に棲息するダニやペットの毛、花粉、カビは代表的な吸入性のアレルゲンとして、良く知られている。特に家屋内に生息する塵性ダニであるヒョウヒダニ類はアレルゲンの発生源として大きな問題となっている。ヒョウヒダニ類は畳、絨毯、寝具、カーテン等の家屋内の繊維製品、あるいは屋外においても電車や自動車等の移動車両の座席シート生地等が生育の温床となる。
【0003】
ヒョウヒダニ類の中でも、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)とヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)は代表的な種であり、これらのダニの死骸や糞が強いアレルゲン物質となる。また春先に飛散するスギ(Cryptomeria japonica)の花粉を初め、多種の植物の花粉もアレルゲンとなるものであり、特にアレルギー性鼻炎を発症させる原因となっている。飛散する花粉は春先のスギ花粉だけでなく、ヒノキ、ヨモギ、ブタクサ、カモガヤ等、多くの種類があり一年を通じて何らかの花粉が飛散している状態であり、いつの時期でも花粉によるアレルギーを引き起こす危険性があると考えられる。
【0004】
このようなダニや花粉等のアレルゲンを除去するためには、エアコンや空気清浄機を用いて空気をフィルターに通じる方法があるが、除去できるのは空気中に舞うアレルゲンのみであり、フィルターにアレルゲン物質を集める結果となり、フィルターを交換する際にはアレルゲンが再飛散する危険性がある。また、マスクはスギ等の花粉を吸入するのを防ぐために用いられているが、マスクに付着した花粉はアレルゲン性が消失するわけではないので、再飛散することによって吸収してしまう危険性がある。電気掃除機はアレルゲン除去の方法として有効であるが、吸引したゴミに含まれる多量のアレルゲンは集塵袋に貯蔵されるだけであり、集塵袋の廃棄時にアレルゲンが再飛散する危険性が考えられる。
【0005】
アレルゲン物質のアレルギー性を低減あるいは除去するための薬剤に関しては、タンニン酸が古くから知られており、タンニン酸等のポリフェノール類化合物を応用する方法が提案されてきた。例えば、タンニン酸をアレルゲンの不活性化剤として使用する方法(特許文献1)、茶抽出物、ハイドロキシアパタイト、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、没食子酸および没食子酸と炭素数1から4までのアルコールとのエステルをアレルゲンの不活性化剤として使用する方法(特許文献2)が開示されている。タンニン酸は褐色に呈色しており、さらに経時的に着色が進行することで用途が制限される短所があったが、安全性の高い天然物であること、優れたアレルゲン低減化効果を有していることから、着色が問題とならない用途では優秀な剤であった。しかしタンニン酸は水溶性であるため、耐水性を要求される用途では依然として使用に適していないという問題があった。
【0006】
またタンニン酸等のポリフェノール化合物以外のアレルゲン低減化剤として、非水溶性亜鉛化合物あるいは非水溶性亜鉛・金属酸化物の複合粒子を用いたアレルゲン不活化剤が提案され(特許文献3)、さらに二酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化アルミニウムを用いたアレルゲン不活化剤が提案されているが(特許文献4)、耐水性やアレルゲン不活化性能は満足できるものではなかった。またこれらのアレルゲン低減化剤は水溶性ではないが、不織布、繊維、繊維製品、プラスチック製品、木質材料にバインダーとしてアクリルエマルジョン等の樹脂エマルジョンを用いて加工した場合、バインダー量が十分な場合はアレルゲン低減化剤を覆ってしまい、流脱を防ぐもののアレルゲン低減化性能そのものが発揮されず、バインダー量が少ないと流脱を防ぐことができずに効力を維持できないことが多かった。またタンニン酸をポリカルボン酸と架橋剤を用いて繊維に固着させる方法が開示されている(特許文献5)。しかし、反応が煩雑で架橋剤の刺激性が高く、十分な効果を発揮できないという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭61−44821号公報
【特許文献2】特開平6−279273号公報
【特許文献3】特開2006−239393号公報
【特許文献4】特開2007−39620号公報
【特許文献5】特開2007−107149号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
タンニン酸を用いて、ダニやスギ花粉等のアレルゲンのアレルゲン性を低減化させること、さらに不織布、繊維または繊維製品にアレルゲン性を低減化させる機能を付与し、容易に流脱することのない加工方法およびこれらのアレルゲン低減化剤を加工した不織布、繊維または繊維製品を提供することが、本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、このような課題を解決するため鋭意研究を行った結果、高いアレルゲン低減化性能を持つタンニン酸と、ウレタン樹脂バインダーを併用することによって、耐水性のあるアレルゲン低減化効果を付与することが可能であることを見出した。すなわち本発明は、(1)タンニン酸とウレタン樹脂を、不織布、繊維または繊維製品に加工することによってアレルゲン低減化機能を付与する方法であり、(2)そのウレタン樹脂が、水性ウレタン樹脂エマルジョンであるアレルゲン低減化機能を付与する方法であり、(3)アレルゲン低減化機能を付与する方法によって加工した不織布、繊維または繊維製品である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の加工方法を用いることにより、不織布、繊維または繊維製品にダニやスギ花粉等のアレルゲンのアレルゲン性を低減化させる機能、さらにその機能に耐水性を持たせ、アレルゲン性を低減化させる機能を持ったフィルター材、マスク等の不織布、繊維または繊維製品を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明におけるタンニン酸は、植物から抽出される収れん性の多価フェノール成分で、縮合型タンニン酸あるいは加水分解型タンニン酸のいずれでもよく、タンニン酸、ガロタンニン、エピカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート等のポリフェノール類が含まれる。これらのポリフェノール類化合物の二種類以上を混合して使用しても差し支えない。タンニン酸は、一般に試薬や工業用原料として市販されているものを使用することができる。
【0012】
ポリウレタン樹脂は、高分子ジオール成分とイソシアネート基を有する有機イソシアネート化合物からなり、ジオール成分の種類によって、ポリエーテル系、ポリエステル系,ポリカーボネート系およびこれらの混合系等、種々のものがある。本発明に使用するポリウレタン樹脂はこれらのポリエーテル系、ポリエステル系,ポリカーボネート系等のいずれを使用しても差し支えなく、また二種類以上を混合して使用することも可能である。また溶剤系のポリウレタン樹脂とポリウレタン樹脂エマルジョンのいずれも使用可能である。ポリウレタン樹脂エマルジョンのイオン性はアニオン性または非イオン性であることが望ましく、カチオン性の場合はタンニン酸と混合したときに凝集を起こす懸念がある。ポリウレタン樹脂のエマルジョンには自己乳化型または強制乳化型があるがいずれの型のものを使用しても差し支えなく、各々の型のものを混合して使用しても差し支えない。
【0013】
ポリウレタン樹脂の分子量に特に制限はないが、分子量3000以上であることが好ましく、5000以上であることがさらに好ましい。
【0014】
タンニン酸とポリウレタン樹脂は、両方を含有する一液の製剤を調製し、この製剤を適宜必要に応じて希釈して使用することができる。またタンニン酸の製剤と、ポリウレタン樹脂の製剤あるいはエマルジョンを別々で希釈しておいてから混合し、使用することも可能である。
【0015】
タンニン酸とウレタン樹脂を含有する製剤を調製する場合、製剤中のタンニン酸およびウレタン樹脂の含有率はそれぞれ0.01〜30%、好ましくは0.1〜10%、さらに好ましくは0.5〜5%の範囲とすることができる。30%より高濃度とした場合、製剤中でタンニン酸とウレタン樹脂が凝集を起こす可能性がある。またタンニン酸とウレタン樹脂の希釈液を別々に調製しておき、加工時にそれぞれの希釈液を混合し、加工する方が凝集の危険性を避けることができる。希釈するには水を用いるのが適しているが、アルコール類やグリコールエーテル類等の極性溶剤を使用あるいは併用することもできる。
【0016】
このような極性溶剤の例としては、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量1000以下)、ポリプロピレングリコール(分子量1000以下)等が挙げられる。これらの溶剤は2種類以上を混合して使用しても差し支えない。
【0017】
ポリウレタン樹脂を用いる場合、さらに架橋剤を添加することによって耐水性をさらに向上させることが可能で、このような架橋剤としてエポキシ系やメラミン系のものがある。架橋剤は必ずしも必要ではないが、使用しても差し支えない。
【0018】
加工を行うときのタンニン酸とポリウレタン樹脂の比率は、重量比でタンニン酸1に対してポリウレタン樹脂が0.1〜2で使用することができ、さらに好ましくは0.2〜1.5、またよりさらに望ましくは0.5〜1.0で使用することができる。タンニン酸1に対してポリウレタン樹脂の使用量が0.1より小さくなるとバインダーによる耐水化効果が低くなり、また2より大きくなるとウレタン樹脂がタンニン酸を覆いすぎる結果となり返って効力が低下する危険性がある。耐水性あるいは効力の発揮に影響のない範囲で、他の樹脂バインダー、例えばアクリル系バインダー等を混合して使用しても差し支えない。
【0019】
製剤を行なう上で必ずしも配合されるべきものではないが、安定性の向上等の目的のために界面活性剤を添加することが可能である。界面活性剤は特に限定されず、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤を挙げることができるが、非イオン性またはアニオン性が好ましい。非イオン性界面活性剤の種類は特に限定されるものではないが、例えばポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。アニオン性界面活性剤にはアルキルベンゼンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート、ジアルキルスルホサクシネート等が挙げられる。カチオン性界面活性剤では脂肪族アミン塩およびその4級アンモニウム塩などが挙げられ、両イオン性界面活性剤ではベタイン型界面活性剤、アミノカルボン酸塩などが挙げられる。また、これらの非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および両イオン性界面活性剤は一種を単独に用いても二種以上を併用してもよい。
【0020】
本発明のアレルゲン低減化剤に公知となっているアレルゲン低減化成分をさらに添加することも可能である。アレルゲン低減化成分としては、ジヒドロキシ安息香酸や2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシ安息香酸系化合物またはその塩、パラヒドロキシポリスチレンやポリスチレンスルホン酸塩等のポリスチレン系化合物、柿渋等の天然抽出物、カルシウム塩やストロンチウム塩や希土類塩等の無機塩系化合物が挙げられる。
【0021】
本発明のアレルゲン低減化剤は、屋内塵性ダニのアレルゲン除去を目的に使用する場合、殺ダニ剤と同時に加工することにより、そのアレルゲン低減化効果をさらに持続させることも可能である。使用する殺ダニ剤は、屋内塵性ダニに対して致死効果や忌避効果のあるものであれば特に限定はなく、例えば、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、サリチル酸フェニル、シンナムアルデヒド、ヒソップ油、ニンジン種子油等を用いることができ、また天然ピレトリン、フェノトリン、ペルメトリン等のピレスロイド系化合物、フェニトロチオン、マラチオン、フェンチオン、ダイアジノン等の有機リン系化合物、ジコホル、クロルベンジレート、ヘキシチアゾクス、テブフェンピラド、ピリダベン、アミドフルメト等を用いることができる。
【0022】
本発明のアレルゲン低減化剤は、カビあるいは菌の増殖が懸念される場合がある。そのために防カビ剤または抗菌剤を同時に併用することが可能である。防カビ剤または抗菌剤の種類は、防カビまたは抗菌効果を有するものであれば特に限定されないが、例えば、5−クロロ−N−メチルイソチアゾロン、メチレンビスチオシアネート、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、グルタルアルデヒド、ヨードプロピニルブチルカーバメート、ピリジンチオール−N−オキシドの亜鉛塩、1,2−ベンゾイソチアゾロン、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、グルコン酸クロルヘキシジン、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、オルトフェニルフェノール、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラクロロメタキシレノール、パラクロロメタクレゾール、ポリリジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、N−n−ブチルベンゾイソチアゾロン、N−オクチルイソチアゾロン、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、2−ベンズイミダゾリルカルバミン酸メチル、テトラクロロイソフタロニトリル、ジヨードメチルパラトリルスルホン、パラクロロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、脂肪酸グリセリンエステル、ヒノキチオール等を用いることができる。
【0023】
本発明のアレルゲン低減化剤の使用方法としては、不織布、繊維または繊維製品に浸漬、塗布、スプレー等の方法によって加工することができる。繊維または繊維製品としては、衣料品、カーペット、ソファー、壁紙、カーテン等のインテリア類、布団側地、布団カバー、布団中綿、シーツ、枕カバー、マット等の寝具類、カーシート、カーマット、天井材および床材等の自動車部品類、ぬいぐるみ等が挙げられ、不織布としては掃除用ウェットワイパー、マスク、フィルター材料、電気掃除機の集塵袋等があげられる。
【0024】
本発明のアレルゲン低減化剤を加工することができる不織布や繊維には種々のものがあるが、たとえばナイロン、綿、ポリエステル、羊毛等が挙げられ、これらの繊維を2種類以上使用した複合繊維であっても差し支えない。またポリエチレンやポリプロピレンを用いた不織布にも使用することが可能である。本発明のアレルゲン低減化剤の不織布、繊維または繊維製品への加工方法は特に限定されるものではないが、浸漬処理、スプレー処理、吸尽加工等を行うことが可能である。繊維への加工量は、不織布、繊維または繊維製品の重量に対して、タンニン酸量として0.01〜30%であり、好ましくは0.1〜20%であり、さらに好ましくは0.5〜10%である。
【0025】
本発明のアレルゲン低減化剤を不織布や繊維または繊維製品に処理し乾燥する場合には180℃以下とするのが望ましい。高温で乾燥を行なうとタンニン酸による着色が促進される可能性がある。
【0026】
本発明のアレルゲン低減化剤の製剤化に際しては、前述の界面活性剤、防ダニ剤、抗菌剤の他に、必要に応じてキレート剤、防錆剤、香料、スケール防止剤、消泡剤、帯電防止剤、増粘剤、柔軟加工剤等を添加することも可能である。
【0027】
本発明のアレルゲン低減化剤の使用形態としては主に加工剤用途が挙げられる。また洗濯耐久性を要求される繊維または繊維製品以外にも、環境中で人が接触する可能性のある組成物、たとえば柔軟剤、消臭剤、防カビ剤、除菌剤、殺虫剤、塗料、接着剤等に添加することによって環境中のアレルゲンを低減化させることも可能であり、環境中で人が接触する可能性のある材料、たとえば木材、コンクリート、金属、石、ガラス等の建材等、ゴム、紙、樹脂、プラスチックのよる成型品等に加工することによって環境中のアレルゲンを低減化させることも可能である。
【0028】
本発明組成物、および本発明組成物を加工した不織布、繊維または繊維製品の使用により、ハウスダスト中のダニ由来のアレルゲン、イヌやネコなどのペットの毛や上皮、ゴキブリ、羽毛、カビ由来のアレルゲン、およびスギ、ヨモギ、ハルガヤ、ヒノキ、ブタクサ等の花粉、天然ゴムラテックス等の植物アレルゲンを低減化することができ、多種のアレルゲンを実質的になくすことができる。よって本発明は、環境中のアレルゲンがハウスダスト中のダニアレルゲンや植物アレルゲンの場合に特に効果的に作用するものである。
【実施例】
【0029】
本発明を実施例、試験例により更に詳しく説明するが、本発明がこれらによって限定されるものではない。なお、下記に示す%はすべて重量%である。
【0030】
[実施例1]
10%のタンニン酸(和光純薬工業株式会社製)水溶液1.5gをイオン交換水で29gに希釈し、ポリカーボネート系ウレタンバインダー(株式会社ADEKA製水系ウレタン樹脂エマルジョン:HUX−386[固形分30%])の25%水溶液1gを混合した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた(加工量はタンニン酸として1g/m、ウレタン樹脂として0.5g/m)。
【0031】
[実施例2]
実施例1のポリカーボネート系ウレタンバインダーの代わりにエステル系ウレタンバインダー(株式会社ADEKA製水系ウレタン樹脂:HUX−822[固形分40%])を用い、実施例1と同様に不織布に処理を行った。
【0032】
[実施例3]
実施例1のポリカーボネート系ウレタンバインダーの代わりにエーテル系ウレタンバインダー(株式会社ADEKA製水系ウレタン樹脂:HUX−350[固形分30%])を用い、実施例1と同様に不織布に処理を行った。
【0033】
[実施例4]
10%のタンニン酸水溶液1.5gをイオン交換水で28gに希釈し、ポリカーボネート系ウレタンバインダーの25%水溶液2gを混合した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた(加工量はタンニン酸として1g/m、ウレタン樹脂として1g/m)。
【0034】
[実施例5]
10%のタンニン酸水溶液1.5gをイオン交換水で26gに希釈し、ポリカーボネート系ウレタンバインダーの25%水溶液4gを混合した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた(加工量はタンニン酸として1g/m、ウレタン樹脂として2g/m)。
【0035】
[実施例6]
10%のタンニン酸水溶液1.5gをイオン交換水で28gに希釈し、ポリカーボネート系ウレタンバインダー2gを混合した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた(加工量はタンニン酸として1g/m、ウレタン樹脂として4g/m)。
【0036】
[比較例1]
10%のタンニン酸水溶液1.5gをイオン交換水で30gに希釈した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた(加工量はタンニン酸として1g/m)。
【0037】
[比較例2]
10%のタンニン酸水溶液1.5gをイオン交換水で29gに希釈し、アクリルバインダー(山陽色素株式会社製水系アクリル樹脂:エマコール CTバインダーASC)の25%水溶液1gを混合した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた(加工量はタンニン酸として1g/m)。
【0038】
[比較例3]
水系ウレタン樹脂HUX−386の25%水溶液4gをイオン交換水で30gに希釈した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた。
【0039】
[比較例4]
水系ウレタン樹脂HUX−822の25%水溶液4gをイオン交換水で30gに希釈した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた。
【0040】
[比較例5]
水系ウレタン樹脂HUX−350の25%水溶液4gをイオン交換水で30gに希釈した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた。
【0041】
[比較例6]
アナタース型酸化チタン粉末(石原テクノ株式会社製:ST−01)0.15gをイオン交換水で29gに分散させ、ポリカーボネート系ウレタンバインダー(株式会社ADEKA製水系ウレタン樹脂:HUX−386)の25%水溶液1gを混合した。この液に20cm×15cmのポリプロピレン製不織布(80g/m)を浸漬し、絞り率250%で処理後、110℃で乾燥させた(加工量は酸化チタンとして1g/m)。
【0042】
[不織布の水洗]
実施例1〜3および比較例1〜6の不織布を等分に切断し(10cm×15cm)、一方を4Lのイオン交換水に浸漬して30分間攪拌し、取り出して室温で風乾し水洗後の試料とした。
【0043】
[評価試験1](加工不織布のダニアレルゲンの低減化効果の測定)
実施例1〜3、比較例1〜6の不織布、および水洗を行ったこれらの不織布を5cm×5cmに切り取り、チャック付きポリ袋に投入し標準ダニアレルゲン懸濁液(アレルゲン量1200ng/mL)1mLを加え、試料とアレルゲンを接触させた。1時間後にチャック付きポリ袋からアレルゲン液を搾り出し、遠心分離後のこれら試料について Der f2酵素免疫測定法(ELISA)のサンドイッチ法にてダニアレルゲン低減化効果の測定を行った。まず、リン酸緩衝液(pH7.4、0.1重量%NaN含有)で2μg/mLに希釈したDer f2 モノクローナル抗体15E11を、F16 MAXISORP NUNC−IMMUNO MODULEプレート(NUNC社製)の1ウェルあたり200μLずつ添加し、4℃にて3日以上感作させた。感作後、液を捨て、ブロッキング試薬{1重量%牛血清アルブミン+リン酸緩衝液(pH7.2、0.1重量%NaN含有)}を1ウェルあたり200μLずつ添加し、37℃、60分間反応させた。反応後、リン酸緩衝液{pH7.2、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有}にてプレートを洗浄した。
【0044】
次に、加工不織布と接触させたダニアレルゲン抽出液試料を1ウェルあたり100μLずつ滴下し、37℃、60分間反応させた。反応後、リン酸緩衝液{pH7.2、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有}にてプレートを洗浄した。ペルオキシダーゼ標識したDer f2モノクローナル抗体を蒸留水で200μg/mLに溶解し、それをリン酸緩衝液{pH7.2、1重量%牛血清アルブミンおよび0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有}で1000倍希釈した液を、1ウェルあたり100μLずつ添加した。37℃、60分間反応させた後、リン酸緩衝液{pH7.2、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有}で、次いで蒸留水でプレートを洗浄した。0.1mol/Lリン酸緩衝液(pH6.2)13mLにオルト−フェニレンジアミンジヒドロクロライド(SIGMA CHEMICAL CO.製:26mg Tablet)と過酸化水素水13μLを加えたものを1ウェルあたり100μLずつ添加し、37℃、5分間反応させた。その後直ちに、2mol/L HSOを50μLずつ入れて反応を停止させ、マイクロプレート用分光光度計(テカンジャパン株式会社製)で吸光度(OD490nm)を測定した。結果を表1に示した。
【0045】
【表1】

【0046】
[評価試験2](アレルゲン低減化剤によるスギ花粉アレルゲンCry j1の低減化効果の測定)
実施例1〜6または比較例1〜6の不織布、および水洗を行ったこれらの不織布を5cm×5cmに切り取り、チャック付きポリ袋に投入し標準スギ花粉アレルゲン液(アレルゲン量 12.5ng/mL)1mLを加え、試料とアレルゲンを接触させた。1時間後にチャック付きポリ袋からアレルゲン液を搾り出し、遠心分離後のこれら試料について Cry j1酵素免疫測定法(ELISA)のサンドイッチ法にてスギ花粉アレルゲン低減化効果の測定を行った。まず、リン酸緩衝液(pH7.4、0.1重量%NaN含有)で2μg/mLに希釈したCry j1 モノクローナル抗体013を、F16 MAXISORP NUNC−IMMUNO MODULEプレート(NUNC社製)の1ウェルあたり100μLずつ添加し、4℃にて1日以上感作させた。感作後、液を捨て、ブロッキング試薬{1重量%牛血清アルブミン+リン酸緩衝液(pH7.2、0.1重量%NaN含有)}を1ウェルあたり200μLずつ添加し、37℃、60分間反応させた。反応後、リン酸緩衝液{pH7.2、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有}にてプレートを洗浄した。
【0047】
次に、加工不織布と接触させたスギ花粉アレルゲン抽出液試料を1ウェルあたり100μLずつ滴下し、37℃、60分間反応させた。反応後、リン酸緩衝液{pH7.2、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有}にてプレートを洗浄した。ペルオキシダーゼ標識したCry j1モノクローナル抗体053を蒸留水で200μg/mLに溶解し、それをリン酸緩衝液{pH7.2、1重量%牛血清アルブミンおよび0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有}で1200倍希釈した液を、1ウェルあたり100μLずつ添加した。37℃、60分間反応させた後、リン酸緩衝液{pH7.2、0.1重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有}でプレートを洗浄した。0.1mol/Lリン酸緩衝液(pH6.2)13mLにオルト−フェニレンジアミンジヒドロクロライド(SIGMA CHEMICAL CO.製:26mg Tablet)と過酸化水素水13μLを加えたものを1ウェルあたり100μLずつ添加し、37℃、5分間反応させた。その後直ちに、2mol/L HSOを50μLずつ入れて反応を停止させ、マイクロプレート用分光光度計(テカンジャパン株式会社製)で吸光度(OD490nm)を測定した。結果を表2および表3に示した。
【0048】
【表2】

【0049】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明により、ダニや花粉等のアレルゲンのアレルゲン性を低減化させることができ、また不織布、繊維または繊維製品に洗濯耐久性のある、アレルゲン性を低減化させる機能を付与するためのアレルゲン低減化剤、およびアレルゲンを低減化できる不織布、繊維または繊維製品を提供することができる。






【特許請求の範囲】
【請求項1】
タンニン酸とウレタン樹脂を、不織布、繊維または繊維製品に加工することを特徴とするアレルゲン低減化機能を付与する方法。
【請求項2】
ウレタン樹脂が、水性ウレタン樹脂エマルジョンであることを特徴とする請求項1記載のアレルゲン低減化機能を付与する方法。
【請求項3】
請求項1または2のいずれかに記載のアレルゲン低減化機能を付与する方法によって加工した不織布、繊維または繊維製品。






【公開番号】特開2013−67901(P2013−67901A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−206705(P2011−206705)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(000250018)住化エンビロサイエンス株式会社 (69)
【Fターム(参考)】