説明

アンダーフィル剤組成物

【課題】銅バンプを備える半導体装置に好適なアンダーフィル剤を提供する。
【解決手段】下記成分(A)〜(D)を含むアンダーフィル剤組成物
(A)エポキシ樹脂 100質量部
(B)アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤を、(A)成分のエポキシ基の当量に対して0.7〜1.2当量
(C)無機充填剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部
(D)イミダゾールシランカップリング剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜10質量部。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銅バンプを有するフリップチップ型半導体装置を作るために好適な樹脂組成物に関する。詳細には、特定の硬化剤とシラン化合物とを含み、銅バンプへの密着性、基板表面への密着性、及び、耐高温熱衝撃に優れた半導体装置を与える樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
電気機器の小型化、軽量化、高機能化に伴い、半導体の実装方法もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。そのうちフリップチップは、有機基板の配線パターン面に複数個のバンプを介して半導体チップを接続する方式である。該接続を保護する等の目的で、有機基板と半導体チップとの隙間及びハンダバンプ間の隙間にアンダーフィル剤が充填される(特許文献1、2)。
【0003】
該アンダーフィル剤には、半導体チップ又は基板との界面で剥離が生じないこと、基板実装時にパッケージにクラックが入らないことが要求される。また、ハンダの鉛フリー化に伴い、低下したハンダの接着性を補うことも要求される。鉛フリーバンプも様々な種類のものが使用されているが、近年、銅ピラーバンプ(以下「銅バンプ」という)とよばれる材料が主流になっている。
【0004】
ところで、プリント配線基板用のプリプレグと銅箔との接着性を上げるために、銅箔をイミダゾールシランカップリング剤で処理すること及び含浸する樹脂に配合することが知られている(特許文献3〜7)。しかしながら、イミダゾールシランカップリング剤は加水分解性が速く、ゲル化しやすいため取り扱い難く、例えばエポキシ樹脂組成物に添加した際に貯蔵安定性が短いという欠点がる。また、溶剤への溶解性が悪いためプリプレグ用含浸樹脂、レジスト、ワニス、塗料等溶剤系樹脂組成物への添加剤としては不適であり、特性的には良好ではあるものの、使用方法や使用用途に制限があることが指摘されている(特許文献7)。
【特許文献1】特開2005−350646号公報
【特許文献2】特開2007−56070号公報
【特許文献3】特開平05−186479号公報
【特許文献4】特開平05−039295号公報
【特許文献5】特開平09−295992号公報
【特許文献6】特開2000−297094号公報
【特許文献7】特開2005−2000号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、銅バンプを備える半導体装置に好適なアンダーフィル剤を提供すべく研究を進めてきた(特願2008−12605号、特願2008−67855号)。本発明は、該研究の一環として為されたものである。驚くことに、上記問題が指摘されているイミダゾールシランであっても、所定の成分、特に硬化剤と組み合わせて使用することによって、銅バンプ用に好適なアンダーフィル剤を形成できることを見出し、本発明を完成した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち、本発明は、下記成分(A)〜(D)を含むアンダーフィル剤組成物である。
(A)エポキシ樹脂 100質量部、
(B)アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤を、(A)成分のエポキシ基の当量に対して0.7〜1.2当量、
(C)無機充填剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部、
(D)イミダゾールシランカップリング剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜10質量部。
【発明の効果】
【0007】
本発明のアンダーフィル剤は、銅に対する接着力が強く、リフロー時等に高温に曝されても、硬化物間等に剥離を生じることがない。また、貯蔵安定性にも問題はない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、成分順に説明する。
(A)エポキシ樹脂
本発明に用いられる(A)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂等、及びこれらの混合物が挙げられる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
【0009】
下記式(4)〜(6)で表されるエポキシ樹脂も好ましく使用される。
【0010】




ここで、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜3の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基等が挙げられる。また、nは1〜4の整数、特に1又は2である。なお、該エポキシ樹脂を使用する場合には、その含有量は、全エポキシ樹脂中25〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%、更に好ましくは75〜100重量%であることが推奨される。25重量%未満であると組成物の粘度が上昇したり、硬化物の耐熱性が低下したりする恐れがある。該エポキシ樹脂の例としては、日本化薬社製MRGE等が挙げられる。
【0011】
(B)アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤
エポキシ樹脂の硬化剤として、アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤を使用する。アミン硬化剤としては、下記式(7)〜(10)のいずれかで表される芳香族アミン化合物の少なくとも一種が好ましい。
【0012】




(式中、R〜Rは、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である)
【0013】
上式において、一価炭化水素基としては、炭素数1〜6、特に1〜3のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基などや、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したフロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
【0014】
上記芳香族アミン系硬化剤は、通常、常温で固体であり、そのまま配合すると樹脂粘度が上昇し、作業性が著しく悪くなるため、エポキシ樹脂と反応しない温度で、溶融混合することが好ましい。即ち、後述する配合量で、70〜150℃の温度範囲で1〜2時間、エポキシ樹脂と溶融混合することが望ましい。混合温度が70℃未満であると芳香族アミン系硬化剤が十分に相溶しにくくなるおそれがあり、150℃を超える温度であるとエポキシ樹脂と反応して粘度上昇するおそれがある。また、混合時間が1時間未満であると芳香族アミン系硬化剤が十分に相溶せず、粘度上昇を招くおそれがあり、2時間を超えるとエポキシ樹脂と反応し、粘度上昇するおそれがある。
【0015】
酸無水物硬化剤としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ピロメリット酸二無水物、マレイン化アロオシメン、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラビスベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3、4―ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物の混合物が挙げられる。特にメチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物及びこれらの混合物が好ましい。このような硬化剤としては、例えば、リカシッドMH700(新日本理化株式会社製)、YH306、YH307(ジャパンエポキシレジン社製)として市販されている。
【0016】
(B)硬化剤の配合量は、(A)成分/(B)成分の反応性基当量比、即ち、[(A)成分中のエポキシ基のモル量/(B)硬化剤中のエポキシ基と反応性基のモル量]が、0.7〜1.2、好ましくは0.8〜1.0の範囲である。該比が前記下限値未満では硬化物が硬く脆くなり、リフロー時又は温度サイクル時にクラックが発生するおそれがある。一方、該比が前記上限値を超えては未反応のエポキシ基が残存し、ガラス転移温度の低下となり、また密着性が低下するおそれがある。
【0017】
(C)無機充填剤
無機充填剤(C)としては、公知各種の無機充填剤を使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、チッカアルミ、チッカ珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウムなどが挙げられる。中でも真球状の溶融シリカが、組成物の低粘度化の点から好ましく、更には、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された球状シリカが好ましい。
【0018】
無機充填剤は、樹脂との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤で予め表面処理したものを配合することが好ましい。このようなカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、γ−メルカプトシラン等のメルカプトシランなどのシランカップリング剤を用いることが好ましい。ここで表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については、特に制限されるものではない。
【0019】
無機充填剤の粒径は、半導体装置のギャップサイズ、即ち基板と半導体チップとの隙間の幅、に依存して、適宜調整することが好ましい。ギャップサイズは、典型的には、10〜200μm程度であるが、この場合、アンダーフィル剤の粘度及び硬化物の線膨張係数の点から、平均粒径が0.1〜5μm、好ましくは0.5〜2μmである。平均粒径が前記下限値未満であると、組成物の粘度が上昇して、ギャップ内へ侵入し難くなり、前記上限値を超えると、充填剤が侵入を阻害して、未充填部分が生じるおそれがある。
【0020】
さらに、無機充填剤は、該ギャップサイズの1/2以上の粒径のものが、無機充填剤全体の0.1質量%以下、特に0.08質量%以下であるような、粒度分布を有することが好ましい。好ましくは、ギャップサイズに対して平均粒径(d50:メジアン径)が約1/10以下、最大粒径(d98:98%累積径)が1/2以下の無機充填剤を用いる。なお、充填剤の粒径及び粒度分布は、レーザー光回折法による粒度分布測定により得ることができる。また、ギャップサイズに対して1/2以上の粒径のものの測定方法としては、例えば、無機充填剤と純水を1:9(質量)の割合で混合し、超音波処理を行って凝集物を十分崩し、これをギャップサイズの1/2の目開きのフィルターで篩い、篩上の残量を秤量する粒径検査方法を用いることができる。
【0021】
上記粒径及びその分布をコントロールするためには、ゾルゲル法又は爆燃法が最も適していることが見出された。これらの方法で製造された球状シリカは、溶融シリカに比べて真球状であり、粒度分布も容易に設計できるメリットがある。なお、ゾルゲル法及び爆燃法は、従来公知の方法であってよい。
【0022】
無機充填剤全体の80質量%以上、特に90〜100質量%、とりわけ95〜100質量%が、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された球状シリカであることが好ましい。80質量%未満では、組成物の流動性が悪い場合がある。
【0023】
無機充填剤(C)の配合量としては、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部とすることが好ましく、より好ましくは100〜400質量部の範囲である。前記下限値未満では、硬化物の膨張係数が大きくなるおそれがある。前記上限値を超えると、組成物の粘度が高くなり、ギャップへの侵入性が悪いおそれがある。
【0024】
(D)イミダゾールシランカップリング剤
イミダゾールシランカップリング剤は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.3〜1質量部、含む。これにより、銅バンプに対する接着が向上し信頼性の高いフリップチップ半導体装置が得られる。該量が、前記下限値未満では、接着力の向上が十分ではなく、上限値を超えると、ボイドが発生しまたは接着力が低下する場合がある。
【0025】
イミダゾールシランカップリング剤としては、イミダゾール環とアルコキシリル基が1分子内に含まれていることが必要である。イミダゾールシランカップリング剤は、例えばイミダゾール化合物と3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの反応により、イミダゾール化合物と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとの反応により、得ることができる。この中で、ヒドロキシル基を分子中に含有したイミダゾール化合物と3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの反応により得られた化合物がより好ましく、下記式で表されるものが使用される。特に、下記式(1)、(2)もしくは(3)で表されるシランカップリング剤またはこれらの組合せが好ましい。


上式において、Rは水素原子又は炭素数が1〜20のアルキル基、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、ウンデシル基、ヘプタデシル基である。R2は水素原子、ビニル基又は炭素数が1〜5のアルキル基であり、好ましくは水素原子、メチル基である。R3、R4は炭素数が1〜3のアルキル基、好ましくはメチル基及びエチル基であり、nは1〜3の整数である。
【0026】
その他の成分
本発明の組成物には、硬化物の応力を低減する目的で、シリコーン変性エポキシ樹脂、シリコーンゴム、シリコーンオイル、液状のポリブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン等の可撓性樹脂、接着性向上用炭素官能性シラン、カーボンブラック等の顔料、染料、酸化防止剤を、本発明の目的を阻害しない量で、配合することができる。
【0027】
シリコーン変性エポキシ樹脂としては、アルケニル基含有エポキシ樹脂又はアルケニル基含有フェノール樹脂のアルケニル基と、下記平均組成式
a9bSiO(4-a-b)
(但し、式中R9は置換又は非置換の一価の炭化水素基、aは0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a+b≦2.3である。)
で示される1分子中の珪素原子の数が20〜400であり、かつ珪素原子に直接結合した水素原子(SiH基)の数が1〜5、好ましくは2〜4、特には2個であるオルガノポリシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共重合体からなるシリコーン変性エポキシ樹脂が好ましい。
【0028】
上記式中のR9の一価炭化水素基としては、炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等や、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
【0029】
該シリコーン変性エポキシ樹脂としては、下記式(11)で示される構造のものが望ましい。
【0030】

【0031】
上記式中、Rは上で述べたとおりであり、R10は−CH2CH2CH2−、−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−又は−O−CH2CH2CH2−であり、R11は、夫々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。nは4〜199、好ましくは19〜109の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。
【0032】
該シリコーン変性エポキシ樹脂を配合する場合には、(A)エポキシ樹脂100重量部に対して、ジオルガノシロキサン単位が1〜20質量部、特に2〜15質量部含まれるように配合することが好ましく、これにより、硬化物の応力を低下し及び基板への密着性も向上することができる。ここで、ジオルガノポリシロキサン量は、下記式で示される。
ポリシロキサン量=(ポリシロキサン部分の分子量/シリコーン変性エポキシ樹脂の分子量)×添加量
【0033】
接着剤組成物の調製
本発明の組成物は、上記(A)〜(D)成分、及び、所望により任意成分、を同時あるいは別々に、必要により加熱処理を加えながら攪拌、溶解、混合、分散させる。これらの操作に用いる装置は特に限定されないが、攪拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。また、これら装置を適宜組み合わせてもよい。
【0034】
上記調製法で得られる接着剤組成物は、25℃において1〜500Pa・s、特に1〜150Pa・sの粘度を有することが好ましい。該接着剤組成物の硬化条件は、好ましくは、最初に100〜120℃、0.5時間以上、次いで、150〜175℃、2時間以上、熱オーブンキュアを行う。100〜120℃での加熱が0.5時間未満では、硬化後にボイドが発生する場合がある。また150〜175℃での加熱が0.5時間未満では、十分な硬化物特性が得られない場合がある。
【0035】
実施例
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
【0036】
組成物の調製
表1に示す各質量部の各成分を、3本ロールで均一に混練りすることにより接着剤組成物(実施例1〜6、参考例1、比較例1〜2)を得た。
【0037】
表1において、各成分は以下のとおりである。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂A1:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(RE303S−L:日本化薬株式会社製)
エポキシ樹脂A2:HP4032D(ナフタレン型、大日本インキ(株)製)
エポキシ樹脂A3:下記式で示される3官能型エポキシ樹脂(エピコート630H:ジャパンエポキシレジン株式会社製)
【0038】

【0039】
(B)硬化剤
硬化剤B1:下記式で示されるヘキサヒドロフタル酸無水物混合物(リカシッドMH700:新日本理化株式会社製)
【0040】


硬化剤B2:下記式で示されるマレイン化アロオシメン(YH307:ジャパンエポキシレジン株式会社製)
【0041】


硬化剤B3:3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(カヤハードAA:日本化薬社製)
硬化剤B4:3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(C−300S:日本化薬社製)
【0042】
(C)無機充填剤
球状シリカ:下記粒径検査方法において、フィルター1残量(粒径25μm以上)が0.01質量%、平均粒径2.5μmの爆燃法で製造された球状シリカ
シリカ粒径検査方法
シリカと純水を1:9(質量)の割合で混合し、超音波処理を行って凝集物を十分崩し、フィルター1(目開き25μm)又はフィルター2(目開き10μm)で篩い、篩上に残ったシリカを秤量して残量を測定した。測定は5回行い、その平均値を測定値として質量%で表した。
【0043】
(D)イミダゾールシランカップリング剤


(Rはメチル基、R2は水素、R3はメチル基、n=3とする。)
【0044】
その他添加剤
溶剤:ポリエチレングリコールメチルエチルアセテート(PGMEA:沸点146℃)
硬化触媒:2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ:四国化成(株)製)

比較シランカップリング剤
D4:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403:信越化学工業株式会社製)
参考例で使用の硬化剤B5:フェノールアラールキル樹脂、水酸基当量175(三井化学(株)製)
【0045】
各組成物を、以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
(1)Tg(ガラス転移温度)、CTE1((Tg−30℃)以下の温度における線膨張係数)、CTE2(Tg超の温度における膨張係数)
常温から10℃/分で昇温して、200〜260℃の温度で、30秒以上5分以下保持して硬化物を得た。該硬化物を、常温まで冷却して、5mm×5mm×15mmの試験片を切り出して、TMA(熱機械分析装置)により、毎分5℃で昇温してTgを測定した。
硬化物の(Tg−30℃)が100℃未満の場合は、CTE1は−30〜0℃で、CTE2は150〜180℃で測定した。
(Tg−30℃)が100℃以上の場合は、CTE1は50〜80℃、CTE2は200〜230℃で測定した。
【0046】
(2)ボイドテスト
30mm×30mmのFR−4基板に、ポリイミド(PI)膜コートした10mm×10mmのシリコンチップが、ギャップサイズが約50μmとなるように設置されたフリップチップ型半導体装置のギャップに、各樹脂組成物を滴下して侵入させ、165℃で30分間、硬化させた後、ボイドの有無をC−SAM(SONIX社製)で確認した。
【0047】
(3)接着力テスト
上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状のポリテトラフルオロエチレン製の型に各樹脂組成物を注入し、この上にポリイミド(PI)膜コートしたシリコンチップまたは銅プレートを載せ、120℃で0.5時間、150℃で3時間硬化させた。硬化後、ポリテトラフルオロエチレン製の型を外して得られた試験片を一定の速度(1mm/秒)で押すことによって、剪断接着力を測定し、初期値とした。更に、硬化させた試験片をプレッシャークッカーテスター(121℃/2.1atm)中で72時間保持した後、同様に接着力を測定した。いずれの場合も試験片の個数は5個で行い、その平均値を接着力として表記した。表1において、「0」は剥離したことを示す。
【0048】
(4)強靭値K1c
各樹脂組成物を120℃で0.5時間、150℃で3時間硬化し、得られた硬化物について、ASTM#D5045に基づき、常温の強靭性値K1cを測定した。
【0049】
(5)貯蔵安定性
各組成物を25℃で12時間放置した後にB型粘度計で粘度を測定し、初期粘度と比較した。
【0050】
【表1】

【0051】
表1に示すように、実施例の組成物は、従来のシランカップリング剤を含む組成物(比較例1及び2)に比べて、ボイドの発生も無く、銅への接着性に優れる。また、硬化剤としてフェノール樹脂を含む場合(参考例1)に比べて、貯蔵安定性にも優れる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明のアンダーフィル剤は、銅ピラーバンプを備える半導体装置のフリップフロップ接続に好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分(A)〜(D)を含むアンダーフィル剤組成物
(A)エポキシ樹脂 100質量部
(B)アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤を、(A)成分のエポキシ基の当量に対して0.7〜1.2当量
(C)無機充填剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部
(D)イミダゾールシランカップリング剤を、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜10質量部。
【請求項2】
(D)イミダゾールシランカップリング剤が、下記式(1)、(2)もしくは(3)で表されるシランカップリング剤またはこれらの組合せである、請求項1記載のアンダーフィル剤組成物。



(R1は水素原子又は炭素数が1〜20のアルキル基、R2は水素原子、ビニル基又は炭素数が1〜5のアルキル基、R3、R4は夫々炭素数が1〜3のアルキル基、nは1〜3の整数である。)
【請求項3】
(A)成分が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及び下記式(4)、(5)または(6)で表されるエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2記載のアンダーフィル剤組成物。




(Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、nは1〜4の整数である)
【請求項4】
(A)成分が、シリコーン変性エポキシ樹脂を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載のアンダーフィル剤組成物。
【請求項5】
(B)アミン硬化剤が、下記式(7)、(8)、(9)又は(10)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか1項記載のアンダーフィル剤組成物。




(式中、R〜Rは、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である)
【請求項6】
(B)酸無水物硬化剤が、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜5記載のいずれか1項記載のアンダーフィル組成物。
【請求項7】
(C)無機充填剤が、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された、平均粒径0.1〜5μmの球状シリカである請求項1〜6のいずれか1項記載のアンダーフィル組成物。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項記載のアンダーフィル剤組成物またはその硬化物を備えた半導体装置。
【請求項9】
半導体装置が銅バンプを備えることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。

【公開番号】特開2010−37352(P2010−37352A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−198029(P2008−198029)
【出願日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】