説明

アンテナ装置

【課題】簡単な構造でアンテナの小型化、広帯域化およびマルチバンド化を図ること。
【解決手段】回路基板101上に、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105を備える。第1の周波数では、第1アンテナ素子103、フィルタ回路104および短絡素子105が放射素子となり、第2の周波数では、第1アンテナ素子103が放射素子として動作する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナ装置に関し、例えば、携帯型無線端末に適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
今後の移動通信システムの動向として、より快適な通信環境を実現するために、使用する周波数帯の拡張または追加、更には新規通信サービスの提供が挙げられる。これに伴い、携帯型無線端末用アンテナは大型化または新規アンテナの追加を必要とする傾向にある。
【0003】
しかしながら、近年では、携帯型無線端末等の通信装置は普及の一途をたどり、モバイル性、デザイン性等の観点から通信装置の更なる小型化が要望されている。このため、アンテナにおいても小型化の実現が必要となる。一般にアンテナの小型化は、放射効率の低下や狭帯域化を招くことが知られている。
【0004】
従来、アンテナのマルチバンド化または小型化技術として、特許文献1から特許文献3に開示されたものがある。以下、この特許文献1から特許文献3に開示された内容について説明する。
【0005】
特許文献1のアンテナ装置は、複数のアンテナエレメントから構成され、各アンテナエレメント長は異なる周波数に共振する長さに調整されている。
【0006】
このように特許文献1のアンテナ装置は、各アンテナエレメントのエレメント長を異なる周波数に共振する長さとすることにより、マルチバンド化を図っている。
【0007】
特許文献2のアンテナ装置は、逆F形アンテナであって、逆F形アンテナの放射素子部は、整合用ショートスタブを有する第1の放射素子部と、この第1の放射素子部に対しスリットによって直流的に分離され、かつ、結合用コンデンサを介して交流的に結合された第2の放射素子部によって構成されている。第2の放射素子部のスリット側は、スイッチング素子であるPINダイオードを介してグランド板に接続されている。また、第2の放射素子部は給電点を有している。
【0008】
本構成において、制御電圧がPINダイオードに印加されると、逆F形アンテナを構成する第2の放射素子部のスリット部分の端面が短絡された形となり、アンテナは高い周波数で共振する。次に制御電圧が印加されないと、逆F形アンテナを構成する第2の放射素子部と第1の放射素子部は結合用コンデンサで結合された形となり、低い周波数で共振する。
【0009】
このように、特許文献2のアンテナ装置は、制御電圧によって整合用ショートスタブの位置を切り替えることにより、共振周波数の切り替えを行い、マルチバンド化を図っている。
【0010】
特許文献3のアンテナ装置は、給電点が設けられた放射導体の一端にショートピンを接続した逆F形アンテナであって、放射導体の他端側に並列共振回路が介挿され、放射導体の一端側の給電点とショートピンとの間の位置でグランド板との間に直列共振回路が介挿され、並列共振回路は高い周波数でインピーダンスが最大となり、直列共振回路は高い周波数でインピーダンスが最小となるように構成されている。
【0011】
本構成において、低い周波数では、並列共振回路を含む放射導体と、放射導体に接続されたショートピンから構成される逆F形アンテナとして動作する。一方、高い周波数では、並列回路の手前までの放射導体と、放射導体とグランド板との間に介挿された直列共振回路によって構成される逆F形アンテナとして動作する。
【0012】
このように、特許文献3のアンテナ装置は、並列共振回路および直列共振回路の装荷によりマルチバンド化を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2007-123982号公報
【特許文献2】特開平9−326633号公報
【特許文献3】特開平11−251825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、特許文献1のアンテナ装置は、各共振周波数に応じた複数のアンテナエレメントを用いるため、小型化が困難である。
【0015】
特許文献2のアンテナ装置は、切替制御部を設けて共振周波数の切り替えを行うため、部品点数が増加し、小型化が困難である。切り替えによりアンテナ装置を含む通信装置全体の消費電流の増加を招くという問題もある。また、共振する各周波数帯において、アンテナは、逆F形アンテナ動作となるため、共振する周波数帯域が狭帯域になるという問題がある。
【0016】
特許文献3のアンテナ装置は、共振する各周波数帯において、アンテナは、逆F形アンテナ動作となるため、共振する周波数帯域が狭帯域になるという問題がある。
【0017】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、モノポールアンテナと短絡素子と共にフィルタ回路を用いることにより小型化、マルチバンド化および広帯域化を実現するアンテナ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明のアンテナ装置は、回路基板に接続される給電部と、前記給電部に接続される第1アンテナ素子と、前記第1アンテナ素子に接続される第1フィルタ回路と、前記第1フィルタ回路および前記回路基板に接続される短絡素子と、を備え、第1の周波数帯では前記第1アンテナ素子、前記第1フィルタ回路および前記短絡素子が放射素子として動作し、第2の周波数帯では前記第1アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【0019】
本発明のアンテナ装置は、回路基板に接続される給電部と、前記給電部に接続される第1アンテナ素子と、前記第1アンテナ素子に接続される短絡素子と、前記短絡素子および前記回路基板に接続される第1フィルタ回路と、を備え、第1の周波数帯では前記第1アンテナ素子、前記短絡素子および前記第1フィルタ回路が放射素子として動作し、第2の周波数帯では前記第1アンテナ素子および前記短絡素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【0020】
上記構成において、第1無給電素子をさらに備え、第3の周波数帯では、前記第1無給電素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【0021】
上記構成において、前記短絡素子に接続される第3フィルタ回路と、前記第3フィルタ回路に接続される第2無給電素子と、を備え、第3の周波数帯では、前記短絡素子、前記第3フィルタ回路および前記第2無給電素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【0022】
上記構成において、前記第1アンテナ素子に接続される第4フィルタ回路と、前記第4フィルタ回路に接続される第2アンテナ素子と、を備え、第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子、前記第4フィルタ回路および前記第2アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【0023】
上記構成において、前記第1アンテナ素子に接続される第4フィルタ回路と、前記第4フィルタ回路に接続される第2アンテナ素子と、を備え、第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子、前記短絡素子、前記第4フィルタ回路および前記第2アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【0024】
上記構成において、前記第1アンテナ素子に接続される第3アンテナ素子と、前記第3アンテナ素子に接続される第2アンテナ素子と、を備え、第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子、前記第3アンテナ素子および前記第2アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【0025】
上記構成において、前記第1アンテナ素子に接続される第3アンテナ素子と、前記第3アンテナ素子に接続される第2アンテナ素子と、を備え、第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子、前記短絡素子、前記第3アンテナ素子および前記第2アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【0026】
上記構成において、前記第1アンテナ素子には空芯コイルまたはプリントコイルが接続され、第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子と空芯コイルまたはプリントコイルが放射素子として動作することを特徴とする。
【0027】
上記構成において、前記第1無給電素子に接続される第5フィルタ回路と、前記第5フィルタ回路に接続される第3無給電素子をさらに備え、第5の周波数帯では、前記第1無給電素子、前記第5フィルタ回路および前記第3無給電素子が放射素子として動作することを特徴とする。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、簡単な構造でアンテナの小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明実施の形態1に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図2】本発明実施の形態1に係るアンテナ装置の一例を示す概略斜視図
【図3】本発明実施の形態1に係るアンテナ装置のインピーダンス特性の一例を示す図
【図4】本発明実施の形態2に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図5】本発明実施の形態3に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図6】本発明実施の形態4に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図7】本発明実施の形態5に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図8】本発明実施の形態6に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図9】本発明実施の形態7に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図10】本発明実施の形態7に係るアンテナ装置の一例を示す概略斜視図
【図11】本発明実施の形態7に係るアンテナ装置のインピーダンス特性の一例を示す図
【図12】本発明実施の形態8に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図13】本発明実施の形態9に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図14】本発明実施の形態10に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図15】本発明実施の形態11に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図16】本発明実施の形態12に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【図17】本発明実施の形態13に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一の構成または機能を有する構成要素および相当部分には、同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
【0031】
(実施の形態1)
図1は、本発明実施の形態1に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。図1に示すように、本実施の形態1に係るアンテナ装置100は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105を備えている。
【0032】
図1において、回路基板101の網掛け部分は、アンテナ装置100のグランドであり、この網掛け部分には図示しない無線回路等が実装される。給電部102は、回路基板101に接続される。第1アンテナ素子103は、給電部102に接続される。第1フィルタ回路104は、第1アンテナ素子103に接続される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104および回路基板101のグランドに接続される。
【0033】
第1アンテナ素子103は、回路基板101と垂直方向に配置される垂直部103aと水平方向で上面部に配置される水平部103bとにより一体に構成され、断面L字型に形成されている。ここで、垂直方向に配置される垂直部103aと水平方向で上面部に配置される水平部103bは、必ずしも必要ではなく、どちらか一方の配置でもよい。また、回路基板101と水平方向で下面部に新たな素子部を設け、垂直方向に配置される垂直部103aと水平方向で上面部に配置される水平部103bと共に一体に構成され、断面コの字型に形成されてもよい。いずれにしても、第1アンテナ素子103が外側に配置されているか、図示しない他部品等の金属物からの影響を低減されるような配置位置であれば、その構成は問わない。
【0034】
短絡素子105は、回路基板101と垂直方向に配置される垂直部105aと水平方向で上面部に配置される水平部105bとにより一体に構成され、断面L字型に形成されている。ここで、垂直方向に配置される垂直部105aと水平方向で上面部に配置される水平部105bは、必ずしも必要ではなく、どちらか一方の配置でもよい。また、回路基板101と水平方向で下面部に新たな素子部を設け、垂直方向に配置される垂直部105aと水平方向で上面部に配置される水平部105bと共に一体に構成され、断面コの字型に形成されてもよい。いずれにしても、短絡素子105が外側に配置されているか、図示しない他部品等の金属物からの影響を低減されるような配置位置であれば、その構成は問わない。
【0035】
次に、本実施の形態1に係るアンテナ装置の周波数f1および周波数f2における動作について説明する。ここで、周波数f1と周波数f2は、周波数f1<周波数f2の関係にあり、第1フィルタ回路104は、周波数f1の電流を通過させ、周波数f2の電流を遮断させる並列共振回路、直列共振回路、またはバンドパスフィルタ等から構成される。
【0036】
このアンテナ装置100において、低周波数帯である周波数f1では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104を介して第1アンテナ素子103と電気的に接続され、回路基板101に短絡される。このように、低周波数帯である周波数f1においては、逆F形アンテナとして動作する。高周波数帯である周波数f2では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104によって周波数f2の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。このように、高周波数帯である周波数f2においては、逆L形アンテナまたはモノポールアンテナとして動作する。
【0037】
このようにアンテナ装置100は、周波数f1および周波数f2において、第1アンテナ素子103を兼用することにより小型化を図っている。また、第1フィルタ回路104を設けることにより、各アンテナ間のアイソレーション特性の確保を行い、マルチバンド化を図っている。
【0038】
図2に一例として、回路基板101のグランド部の長手方向の長さL21を120mm、短手方向の長さW21を60mm、回路基板101のグランド部と短絡素子105の垂直部105aおよび第1アンテナ素子103の垂直部103aとの距離D21を5mm、回路基板101の端部と短絡素子105との距離D22を5mm、短絡素子105の垂直部105aの長さL22を2mm、短絡素子105と第1アンテナ素子103との距離D23を1mm、第1アンテナ素子103の長さL23を21.5mm、第1アンテナ素子103の垂直部103aおよび短絡素子105の垂直部105aの長さW22を5mm、第1アンテナ素子103の水平部103bおよび短絡素子105の水平部105bの長さW23を2mmとしたアンテナ装置200を示す。
【0039】
図3に、アンテナ装置200のインピーダンス特性300を示す。ここで、周波数f1は1.5GHz帯、周波数f2は2GHz帯でチューニングしている。
【0040】
一般に、逆L形アンテナは高さを低くすると、すなわちグランドが近接すると、放射抵抗分が小さくなるため、整合取得が困難となる。逆F形アンテナは、この逆L形アンテナに短絡素子を付加したアンテナであり、低い放射抵抗を折り返しの理論により増加するため整合が取得しやすくなる。ただし、その反面、狭帯域となることも知られている。
【0041】
アンテナ装置200において、第1アンテナ素子103とグランドとの物理的寸法D21が同一であっても、低周波数帯となる周波数f1では、高周波数帯となる周波数f2と比較して電気長は短くなるため、整合の取得が困難となる。このため、周波数f1では短絡素子105を用いて整合を取得している。すなわち、逆F形アンテナとして動作させている。これに対して、高周波数帯となる周波数f2では、逆L形アンテナとして動作させており、周波数f1で用いている逆F形アンテナと比較して広帯域となる。
【0042】
インピーダンス特性300において、周波数f1はGPS帯(1575.42MHz)、周波数f2はWLAN帯(2400MHz〜2483MHz)をカバーしている。このため、アンテナ装置200は、GPSアンテナおよびWLANアンテナとして動作させることが可能である。
【0043】
一例として、GPS帯およびWLAN帯向けアンテナのマルチバンド化を挙げたが、他の通信システム向けアンテナのマルチバンド化においても、同様に、その周波数および周波数帯域を考慮して各パラメータを決定すれば適用可能である。携帯型無線端末のセルラーアンテナとして適用する場合は、通話時に人体頭部から離れた位置となる端末下端にアンテナを配置すると、SAR(比吸収率:Specific Absorption Rate)が低減されるために効果的である。
【0044】
上述のように、本実施の形態1に係るアンテナ装置100によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0045】
(実施の形態2)
図4は、本発明実施の形態2に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態2は、既に説明した本発明実施の形態1におけるフィルタ回路の配置位置を素子上から回路基板上へ変更した点に特徴がある。
【0046】
図4に示すように、本実施の形態2に係るアンテナ装置400は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105を備えている。
【0047】
図4において、回路基板101の網掛け部分は、アンテナ装置400のグランドであり、この網掛け部分には図示しない無線回路等が実装される。給電部102は、回路基板101に接続される。第1アンテナ素子103は、給電部102に接続される。短絡素子105は、第1アンテナ素子103に接続される。第1フィルタ回路104は、短絡素子105および回路基板101のグランドに接続される。
【0048】
次に、本実施の形態2に係るアンテナ装置の周波数f1および周波数f2における動作について説明する。ここで、周波数f1と周波数f2は、周波数f1<周波数f2の関係にあり、第1フィルタ回路104は、周波数f1の電流を通過させ、周波数f2の電流を遮断させる並列共振回路、直列共振回路、またはバンドパスフィルタ等から構成される。
【0049】
このアンテナ装置400において、低周波数帯である周波数f1では、給電部102から第1アンテナ素子103および短絡素子105に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104を介して回路基板101と電気的に接続される。このように、低周波数帯である周波数f1においては、逆F形アンテナとして動作する。高周波数帯である周波数f2では、給電部102から第1アンテナ素子103および短絡素子105に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104によって周波数f2の電流が遮断されるため、回路基板101と電気的に接続されない。このように、高周波数帯となる周波数f2においては、変形されたモノポールアンテナとして動作する。
【0050】
このようにアンテナ装置400は、周波数f1および周波数f2において、第1アンテナ素子103および短絡素子105を兼用することにより小型化を図っている。また、第1フィルタ回路104を設けることにより、各アンテナ間のアイソレーション特性の確保を行い、マルチバンド化を図っている。
【0051】
また、第1フィルタ回路104は、第1アンテナ素子103と短絡素子105との間の素子上から回路基板101上に配置位置を変更することにより、アンテナ装置400の低背化および低コスト化を図っている。
【0052】
上述のように、本実施の形態2に係るアンテナ装置400によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0053】
(実施の形態3)
図5は、本発明実施の形態3に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態3は、既に説明した本発明実施の形態1または実施の形態2におけるアンテナ装置に無給電素子を追加した点に特徴がある。
【0054】
図5に示すように、本実施の形態3に係るアンテナ装置500は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501を備えている。
【0055】
図5において、回路基板101の網掛け部分は、アンテナ装置500のグランドであり、この網掛け部分には図示しない無線回路等が実装される。給電部102は、回路基板101に接続される。第1アンテナ素子103は、給電部102に接続される。第1フィルタ回路104は、第1アンテナ素子103に接続される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104および回路基板101のグランドに接続される。第1無給電素子501は、片側が回路基板101のグランドに接続される。
【0056】
第1無給電素子501は、回路基板101と垂直方向に配置される垂直部501aと水平方向で上面部に配置される水平部501bとにより一体に構成され、上面部に配置される水平部501bは上面視L字型に形成されている。
【0057】
次に、本実施の形態3に係るアンテナ装置の周波数f1、周波数f2および周波数f3における動作について説明する。ここで、周波数f1と周波数f2は、周波数f1<周波数f2の関係にあり、第1フィルタ回路104は、周波数f1の電流を通過させ、周波数f2の電流を遮断させる並列共振回路、直列共振回路、またはバンドパスフィルタ等から構成される。周波数f3は、任意の周波数とする。
【0058】
このアンテナ装置500において、低周波数帯である周波数f1では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104を介して第1アンテナ素子103と電気的に接続され、回路基板101に短絡される。このように、低周波数帯である周波数f1においては、逆F形アンテナとして動作する。高周波数帯である周波数f2では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104によって周波数f2の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。このように、高周波数帯である周波数f2においては、逆L形アンテナまたはモノポールアンテナとして動作する。周波数f3では、第1無給電素子501の共振周波数を適用する。第1無給電素子501は、片側が回路基板101に短絡されており、この第1無給電素子501の素子長に応じた電流が第1無給電素子501に誘起される。このように、周波数f3においては、片側が短絡された無給電素子が放射素子として動作する。
【0059】
なお、上記第1無給電素子501は一例であり、無給電素子に所望の周波数の電流が誘起され、アンテナ特性の向上を図ることが可能であれば、その形状、サイズ、給電素子との間隔、配置位置および回路基板への短絡の有無は問わない。
【0060】
このようにアンテナ装置500は、周波数f1および周波数f2において、第1アンテナ素子103を兼用することにより小型化を図っている。また、第1フィルタ回路104を設けることにより、各アンテナ間のアイソレーション特性の確保を行い、マルチバンド化を図っている。周波数f3においては、無給電素子を設けることにより対応している。
【0061】
上述のように、本実施の形態3に係るアンテナ装置500によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0062】
(実施の形態4)
図6は、本発明実施の形態4に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態4は、既に説明した本発明実施の形態3における無給電素子を変形した点に特徴がある。
【0063】
図6に示すように、本実施の形態4に係るアンテナ装置600は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501を備えている。
【0064】
図6において、回路基板101の網掛け部分は、アンテナ装置600のグランドであり、この網掛け部分には図示しない無線回路等が実装される。給電部102は、回路基板101に接続される。第1アンテナ素子103は、給電部102に接続される。第1フィルタ回路104は、第1アンテナ素子103に接続される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104および回路基板101のグランドに接続される。第1無給電素子501は、片側が回路基板101のグランドに接続される。
【0065】
第1無給電素子501は、回路基板101と垂直方向に配置される第1面部501cと第2面部501dとにより一体に構成され、断面L字型に形成し、回路基板101の端部を囲むように配置されている。
【0066】
次に、本実施の形態4に係るアンテナ装置の周波数f1、周波数f2および周波数f3における動作について説明する。ここで、周波数f1と周波数f2は、周波数f1<周波数f2の関係にあり、第1フィルタ回路104は、周波数f1の電流を通過させ、周波数f2の電流を遮断させる並列共振回路、直列共振回路、またはバンドパスフィルタ等から構成される。周波数f3は、任意の周波数とする。
【0067】
このアンテナ装置600において、低周波数帯である周波数f1では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104を介して第1アンテナ素子103と電気的に接続され、回路基板101に短絡される。このように、低周波数帯である周波数f1においては、逆F形アンテナとして動作する。高周波数帯である周波数f2では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104によって周波数f2の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。このように、高周波数帯である周波数f2においては、逆L形アンテナまたはモノポールアンテナとして動作する。周波数f3では、第1無給電素子501の共振周波数を適用する。第1無給電素子501は、片側が回路基板101に短絡されており、この第1無給電素子501の素子長に応じた電流が第1無給電素子501に誘起される。このように、周波数f3においては、片側が短絡された無給電素子が放射素子として動作する。
【0068】
なお、上記第1無給電素子501は一例であり、無給電素子に所望の周波数の電流が誘起され、アンテナ特性の向上を図ることが可能であれば、その形状、サイズ、給電素子との間隔、配置位置および回路基板への短絡の有無は問わない。
【0069】
このようにアンテナ装置600は、周波数f1および周波数f2において、第1アンテナ素子103を兼用することにより小型化を図っている。また、第1フィルタ回路104を設けることにより、各アンテナ間のアイソレーション特性の確保を行い、マルチバンド化を図っている。周波数f3においては、無給電素子を設けることにより対応している。
【0070】
上述のように、本実施の形態4に係るアンテナ装置600によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0071】
(実施の形態5)
図7は、本発明実施の形態5に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態5は、既に説明した本発明実施の形態3における無給電素子を変形し、配置位置を変更した点に特徴がある。
【0072】
図7に示すように、本実施の形態5に係るアンテナ装置700は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501を備えている。
【0073】
第1アンテナ素子103は、回路基板101と垂直方向に配置される垂直部103aと水平方向で上面部に配置される水平部103bとにより一体に構成され、断面L字型に形成されている。ここで、垂直方向に配置される垂直部103aと水平方向で上面部に配置される水平部103bは、必ずしも必要ではなく、どちらか一方の配置でもよい。
【0074】
図7において、回路基板101の網掛け部分は、アンテナ装置700のグランドであり、この網掛け部分には図示しない無線回路等が実装される。給電部102は、回路基板101に接続される。第1アンテナ素子103は、給電部102に接続される。第1フィルタ回路104は、第1アンテナ素子103に接続される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104および回路基板101のグランドに接続される。第1無給電素子501は、片側が回路基板101のグランドに接続される。
【0075】
第1無給電素子501は、回路基板101と垂直方向で第1アンテナ素子103の垂直部103aの下方に配置される。ここで、第1無給電素子501は、第1アンテナ素子103の垂直部103aと非接触状態で配置されている。
【0076】
次に、本実施の形態5に係るアンテナ装置の周波数f1、周波数f2および周波数f3における動作について説明する。ここで、周波数f1と周波数f2は、周波数f1<周波数f2の関係にあり、第1フィルタ回路104は、周波数f1の電流を通過させ、周波数f2の電流を遮断させる並列共振回路、直列共振回路、またはバンドパスフィルタ等から構成される。周波数f3は、任意の周波数とする。
【0077】
このアンテナ装置700において、低周波数帯である周波数f1では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104を介して第1アンテナ素子103と電気的に接続され、回路基板101に短絡される。このように、低周波数帯である周波数f1においては、逆F形アンテナとして動作する。高周波数帯である周波数f2では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104によって周波数f2の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。このように、高周波数帯である周波数f2においては、逆L形アンテナまたはモノポールアンテナとして動作する。周波数f3では、第1無給電素子501の共振周波数を適用する。第1無給電素子501は、片側が回路基板101に短絡されており、この第1無給電素子501の素子長に応じた電流が第1無給電素子501に誘起される。このように、周波数f3においては、片側が短絡された無給電素子が放射素子として動作する。
【0078】
なお、上記第1無給電素子501は一例であり、無給電素子に所望の周波数の電流が誘起され、アンテナ特性の向上を図ることが可能であれば、その形状、サイズ、給電素子との間隔、配置位置および回路基板への短絡の有無は問わない。
【0079】
このようにアンテナ装置700は、周波数f1および周波数f2において、第1アンテナ素子103を兼用することにより小型化を図っている。また、第1フィルタ回路104を設けることにより、各アンテナ間のアイソレーション特性の確保を行い、マルチバンド化を図っている。周波数f3においては、無給電素子を設けることにより対応している。
【0080】
上述のように、本実施の形態5に係るアンテナ装置700によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0081】
(実施の形態6)
図8は、本発明実施の形態6に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態6は、既に説明した本発明実施の形態1または実施の形態2におけるアンテナ装置にフィルタ回路および無給電素子を追加した点に特徴がある。
【0082】
図8に示すように、本実施の形態6に係るアンテナ装置800は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、短絡素子105、第2フィルタ回路801、第3フィルタ回路802、第2無給電素子803を備えている。
【0083】
図8において、回路基板101の網掛け部分は、アンテナ装置800のグランドであり、この網掛け部分には図示しない無線回路等が実装される。給電部102は、回路基板101に接続される。第1アンテナ素子103は、給電部102に接続される。第2フィルタ回路801は、第1アンテナ素子103に接続される。短絡素子105は、第2フィルタ回路801および回路基板101のグランドに接続される。第3フィルタ回路802は、短絡素子105に接続される。第2無給電素子803は、第3フィルタ回路802に接続される。
【0084】
次に、本実施の形態6に係るアンテナ装置の周波数f1、周波数f2および周波数f3における動作について説明する。ここで、周波数f1と周波数f2は、周波数f1<周波数f2の関係にあり、第2フィルタ回路801は、周波数f1の電流を通過させ、周波数f2および周波数f3の電流を遮断させる直列共振回路、またはバンドパスフィルタ等から構成される。周波数f3は、任意の周波数とする。第3フィルタ回路802は、周波数f3の電流を通過させ、周波数f1の電流を遮断させる並列共振回路、直列共振回路またはバンドパスフィルタ等から構成される。
【0085】
このアンテナ装置800において、低周波数帯である周波数f1では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第2フィルタ回路801を介して第1アンテナ素子103と電気的に接続され、回路基板101に短絡される。一方、短絡素子105は、第3フィルタ回路802によって周波数f1の電流が遮断されるため、第2無給電素子803とは電気的に接続されない。このため、低周波数帯である周波数f1においては、逆F形アンテナとして動作する。高周波数帯である周波数f2では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第2フィルタ回路801によって周波数f2の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。このため、高周波数帯である周波数f2においては、逆L形アンテナまたはモノポールアンテナとして動作する。周波数f3では、第2無給電素子803は、第3フィルタ回路802を介して短絡素子105と電気的に接続され、回路基板101に短絡される。短絡素子105は、第2フィルタ回路801によって周波数f3の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103とは電気的に接続されない。このため、周波数f3においては、片側が短絡された無給電素子が放射素子として動作する。
【0086】
このようにアンテナ装置800は、周波数f1および周波数f2において第1アンテナ素子103を兼用し、周波数f1および周波数f3において短絡素子105を兼用することにより小型化を図っている。また、第2フィルタ回路801および第3フィルタ回路802を設けることにより、各アンテナ間のアイソレーション特性の確保を行い、マルチバンド化を図っている。
【0087】
上述のように、本実施の形態6に係るアンテナ装置800によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0088】
(実施の形態7)
図9は、本発明実施の形態7に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態7は、既に説明した本発明実施の形態1から実施の形態6におけるアンテナ装置にフィルタ回路およびアンテナ素子を追加した点に特徴がある。
【0089】
図9に示すように、本実施の形態7に係るアンテナ装置900は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501、第4フィルタ回路901、第2アンテナ素子902を備えている。
【0090】
第2アンテナ素子902は、回路基板101と垂直方向に配置される垂直部902aと水平方向で上面部に配置される水平部902bとにより一体に構成され、断面L字型に形成されている。ここで、垂直方向に配置される垂直部902aと水平方向で上面部に配置される水平部902bは、必ずしも必要ではなく、どちらか一方の配置でもよい。また、回路基板101と水平方向で下面部に新たな素子部を設け、垂直方向に配置される垂直部902aと水平方向で上面部に配置される水平部902bと共に一体に構成され、断面コの字型に形成されてもよい。いずれにしても、第2アンテナ素子902が外側に配置されているか、図示しない他部品等の金属物からの影響を低減されるような配置位置であれば、その構成は問わない。
【0091】
次に、本実施の形態7に係るアンテナ装置の周波数f1、周波数f2、周波数f3および周波数f4における動作について説明する。ここで、周波数f1、周波数f2、および周波数f4は、周波数f4<周波数f1<周波数f2の関係にあり、第1フィルタ回路104は、周波数f1の電流を通過させる直列共振回路またはバンドパスフィルタ等から構成される。第4フィルタ回路901は、周波数f4の電流を通過させる直列共振回路またはバンドパスフィルタ等から構成される。周波数f3は、任意の周波数とする。
【0092】
このアンテナ装置900において、周波数f4では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。第2アンテナ素子902は、第4フィルタ回路901を介して第1アンテナ素子103と電気的に接続される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104によって周波数f4の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。このように、周波数f4においては、逆L形アンテナまたはモノポールアンテナとして動作する。周波数f1では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104を介して第1アンテナ素子103と電気的に接続され、回路基板101に短絡される。第2アンテナ素子902は、第4フィルタ回路901によって周波数f1の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。このように、周波数f1においては、逆F形アンテナとして動作する。周波数f2では、給電部102から第1アンテナ素子103に給電される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104によって周波数f2の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。第2アンテナ素子902は、第4フィルタ回路901によって周波数f2の電流が遮断されるため、第1アンテナ素子103と電気的に接続されない。このように、周波数f2においては、逆L形アンテナまたはモノポールアンテナとして動作する。周波数f3では、第1無給電素子501の共振周波数を適用する。第1無給電素子501は、片側が回路基板101に短絡されており、この第1無給電素子501の素子長に応じた電流が第1無給電素子501に誘起される。このように、周波数f3においては、片側が短絡された無給電素子が放射素子として動作する。
【0093】
なお、上記第1無給電素子501は一例であり、無給電素子に所望の周波数の電流が誘起され、アンテナ特性の向上を図ることが可能であれば、その形状、サイズ、給電素子との間隔、配置位置および回路基板への短絡の有無は問わない。
【0094】
このようにアンテナ装置900は、周波数f1、周波数f2および周波数f4において、第1アンテナ素子103を兼用することにより小型化を図っている。また、第1フィルタ回路104および第4フィルタ回路901を設けることにより、各アンテナ間のアイソレーション特性の確保を行い、マルチバンド化を図っている。周波数f3においては、第1無給電素子501を設けることにより対応している。
【0095】
図10に一例として、回路基板101のグランド部の長手方向の長さL101を120mm、短手方向の長さW101を60mm、回路基板101のグランド部と第1無給電素子501の垂直部501a、短絡素子105の垂直部105a、第1アンテナ素子103の垂直部103aおよび第2アンテナ素子902の垂直部902aとの距離D101を5mm、回路基板101の端部と第1無給電素子501の垂直部501aとの距離D102を5mm、第1無給電素子501の垂直部501aの長さL102を2mm、第1無給電素子501の垂直部501aと短絡素子105の垂直部105aとの距離D103を1mm、短絡素子105の垂直部105aの長さL103を2mm、短絡素子105と第1アンテナ素子103との距離D104を1mm、第1アンテナ素子103の長さL104を24.5mm、第1アンテナ素子103と第2アンテナ素子902との距離D105を1mm、第2アンテナ素子902の長さL105を8mm、第1無給電素子501の垂直部501a、短絡素子105の垂直部105a、第1アンテナ素子103の垂直部103aおよび第2アンテナ素子902の垂直部902aの長さW102を5mm、短絡素子105の水平部105b、第1アンテナ素子103の水平部103bおよび第2アンテナ素子902の水平部902bの長さW103を2mm、第1無給電素子501の水平部501bの長さW104を4.5mm、第1無給電素子501の水平部501bの長さL106を14mm、第1アンテナ素子103の水平部103bと第1無給電素子501の水平部501bとの距離D106を0.5mmとしたアンテナ装置1000を示す。
【0096】
図11に、アンテナ装置1000のインピーダンス特性1100を示す。ここで、周波数f1は1.5GHz帯、周波数f2は1.7GHz帯、周波数f3は2GHz帯、周波数f4は800MHz帯で共振するようにしてマルチバンド化を図っている。
【0097】
上述のように、本実施の形態7に係るアンテナ装置900によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0098】
(実施の形態8)
図12は、本発明実施の形態8に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態8は、既に説明した本発明実施の形態7のフィルタ回路をアンテナ素子に変更した点に特徴がある。
【0099】
図12に示すように、本実施の形態8に係るアンテナ装置1200は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501、第2アンテナ素子902、第3アンテナ素子1201を備えている。
【0100】
図12において、回路基板101の網掛け部分は、アンテナ装置1200のグランドであり、この網掛け部分には図示しない無線回路等が実装される。給電部102は、回路基板101に接続される。第1アンテナ素子103は、給電部102に接続される。第3アンテナ素子1201は、第1アンテナ素子103に接続される。第2アンテナ素子902は、第3アンテナ素子1201に接続される。第1フィルタ回路104は、第1アンテナ素子103に接続される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104および回路基板101のグランドに接続される。第1無給電素子501は、片側が回路基板101のグランドに接続される。
【0101】
第3アンテナ素子1201は、メアンダ型に形成され、第1アンテナ素子103から分岐するように接続されている。メアンダ型素子は、幅方向の物理的寸法を短縮すると共に電気長が確保され、さらに高周波数帯の電流を遮断するという機能を有する。
このため、低周波数帯である周波数f4においては、第1アンテナ素子103、第3アンテナ素子1201および第2アンテナ素子902が放射素子として動作する。なお、高周波数帯の電流を確実に遮断するために、第3アンテナ素子1201にインダクタまたはフィルタ回路等を接続しても良い。
【0102】
このようにアンテナ装置1200は、分岐した素子を設けることにより、マルチバンド化を図っている。
【0103】
上述のように、本実施の形態8に係るアンテナ装置1200によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0104】
(実施の形態9)
図13は、本発明実施の形態9に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態9は、既に説明した本発明実施の形態7から実施の形態8におけるアンテナ素子を変形した点に特徴がある。
【0105】
図13に示すように、本実施の形態9に係るアンテナ装置1300は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501、第4フィルタ回路901、第2アンテナ素子902を備えている。
【0106】
第2アンテナ素子902の回路基板101と垂直方向に配置される垂直部902aは、コの字型の折り返し構造に形成され、幅方向の物理的寸法を短縮すると共に電気長が確保できる構成としている。なお、第2アンテナ素子902の一例として、コの字型の折り返し構造を挙げたが、幅方向の物理的寸法の短縮を図るためにメアンダ状等に形成してもよい。いずれにしても、第2アンテナ素子902の幅方向の物理的が短縮できるように形成されていれば、その構成は問わない。
【0107】
このようにアンテナ装置1300は、アンテナ素子を変形することにより、アンテナ装置900およびアンテナ装置1200よりも小型化を図っている。
【0108】
上述のように、本実施の形態9に係るアンテナ装置1300によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0109】
(実施の形態10)
図14は、本発明実施の形態10に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態10は、既に説明した本発明実施の形態7から実施の形態8におけるアンテナ素子を変形した点に特徴がある。
【0110】
図14に示すように、本実施の形態10に係るアンテナ装置1400は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501、第4フィルタ回路901、第2アンテナ素子902を備えている。
【0111】
第2アンテナ素子902の回路基板101と垂直方向に配置される垂直部902aおよび水平方向で上面部に配置される水平部902bは、コの字型の折り返し構造として形成し分岐されている。
【0112】
低周波数帯である周波数f4においては、第1アンテナ素子103、第4フィルタ回路901および第2アンテナ素子902が放射素子として動作する。ここで、第2アンテナ素子902は分岐されることにより、周波数f4の動作周波数が広げられている。なお、第2アンテナ素子902の一例として、コの字型の折り返し構造の2分岐型を挙げたが、分岐されるように形成されていれば、その構成は問わない。
【0113】
このようにアンテナ装置1400は、アンテナ素子を分岐型とすることにより、アンテナ装置900およびアンテナ装置1200よりも広帯域化を図っている。
【0114】
上述のように、本実施の形態10に係るアンテナ装置1400によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0115】
(実施の形態11)
図15は、本発明実施の形態11に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態11は、既に説明した本発明実施の形態7から実施の形態10におけるフィルタ回路およびアンテナ素子を空芯コイルに変更した点に特徴がある。
【0116】
図15に示すように、本実施の形態11に係るアンテナ装置1500は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501、空芯コイル1501を備えている。
【0117】
図15において、回路基板101の網掛け部分は、アンテナ装置1500のグランドであり、この網掛け部分には図示しない無線回路等が実装される。給電部102は、回路基板101に接続される。第1アンテナ素子103は、給電部102に接続される。空芯コイル1501は、第1アンテナ素子103に接続される。第1フィルタ回路104は、第1アンテナ素子103に接続される。短絡素子105は、第1フィルタ回路104および回路基板101のグランドに接続される。第1無給電素子501は、片側が回路基板101のグランドに接続される。
【0118】
空芯コイル1501は、高い周波数帯の電流を遮断すると共に、低い周波数帯の電気長を確保するという機能を有する。このため、低周波数帯である周波数f4においては、第1アンテナ素子103、空芯コイル1501が放射素子として動作する。なお、高周波数帯の電流を確実に遮断するために、空芯コイル1501の前段にインダクタまたはフィルタ回路等を配置しても良い。
【0119】
このようにアンテナ装置1500は、空芯コイルを設けることによりマルチバンド化を図っている。
【0120】
上述のように、本実施の形態11に係るアンテナ装置1500によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0121】
(実施の形態12)
図16は、本発明実施の形態12に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態12は、既に説明した本発明実施の形態11の空芯コイルをプリントコイルに変更した点に特徴がある。
【0122】
図16に示すように、本実施の形態12に係るアンテナ装置1600は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501、プリントコイル1601を備えている。
プリントコイル1601は、空芯コイル1501と同様の機能を有し、さらに、フレキシブル基板等で容易に第1アンテナ素子103と一体成型することが可能である。
【0123】
このようにアンテナ装置1600は、プリントコイルを設けることによりマルチバンド化を図っている。
【0124】
上述のように、本実施の形態12に係るアンテナ装置1600によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【0125】
(実施の形態13)
図17は、本発明実施の形態13に係るアンテナ装置の構成を示す概略斜視図である。本発明実施の形態13は、既に説明した本発明実施の形態7から実施の形態12におけるアンテナ装置にフィルタ回路および無給電素子を追加した点に特徴がある。
【0126】
図17に示すように、本実施の形態13に係るアンテナ装置1700は、回路基板101、給電部102、第1アンテナ素子103、第1フィルタ回路104、短絡素子105、第1無給電素子501、第4フィルタ回路901、第2アンテナ素子902、第5フィルタ回路1701、第3無給電素子1702を備えている。
【0127】
第5フィルタ回路1701は、第1無給電素子501に接続される。第3無給電素子1702は、第5フィルタ回路1701に接続される。
【0128】
第5フィルタ回路1701は、周波数f5の電流を通過させる直列共振回路、またはバンドパスフィルタ等から構成される。
【0129】
周波数f5では、第1無給電素子501と第5フィルタ回路1701および第3無給電素子1702の共振周波数を適用する。第1無給電素子501は、片側が回路基板101に短絡されており、この第1無給電素子501と第5フィルタ回路1701および第3無給電素子1702の素子長に応じた電流が誘起される。
【0130】
このように、アンテナ装置1700は、無給電素子にフィルタ回路を介挿することによりマルチバンド化を図っている。
【0131】
上述のように、本実施の形態13に係るアンテナ装置1700によれば、小型化、広帯域化およびマルチバンド化を実現するアンテナ装置を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0132】
本発明に係るアンテナ装置は、簡単な構造で小型化、広帯域化およびマルチバンド化を図ることができるため、携帯型無線端末におけるアンテナ装置として有用である。
【符号の説明】
【0133】
100,200,400,500,600,700,800,900,1000,1200,1300,1400,1500,1600,1700 アンテナ装置
101 回路基板
102 給電部
103 第1アンテナ素子
104 第1フィルタ回路
105 短絡素子
300,1100 インピーダンス特性
501 第1無給電素子
801 第2フィルタ回路
802 第3フィルタ回路
803 第2無給電素子
901 第4フィルタ回路
902 第2アンテナ素子
1201 第3アンテナ素子
1501 空芯コイル
1601 プリントコイル
1701 第5フィルタ回路
1702 第3無給電素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板に接続される給電部と、
前記給電部に接続される第1アンテナ素子と、
前記第1アンテナ素子に接続される第1フィルタ回路と、
前記第1フィルタ回路および前記回路基板に接続される短絡素子と、を備え、
第1の周波数帯では前記第1アンテナ素子、前記第1フィルタ回路および前記短絡素子が放射素子として動作し、
第2の周波数帯では前記第1アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項2】
回路基板に接続される給電部と、
前記給電部に接続される第1アンテナ素子と、
前記第1アンテナ素子に接続される短絡素子と、
前記短絡素子および前記回路基板に接続される第1フィルタ回路と、を備え、
第1の周波数帯では前記第1アンテナ素子、前記短絡素子および前記第1フィルタ回路が放射素子として動作し、
第2の周波数帯では前記第1アンテナ素子および前記短絡素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のアンテナ装置であって、
第1無給電素子をさらに備え、
第3の周波数帯では、前記第1無給電素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載のアンテナ装置であって、
前記短絡素子に接続される第3フィルタ回路と、
前記第3フィルタ回路に接続される第2無給電素子と、を備え、
第3の周波数帯では、前記短絡素子、前記第3フィルタ回路および前記第2無給電素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアンテナ装置であって、
前記第1アンテナ素子に接続される第4フィルタ回路と、
前記第4フィルタ回路に接続される第2アンテナ素子と、を備え、
第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子、前記第4フィルタ回路および前記第2アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項6】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアンテナ装置であって、
前記第1アンテナ素子に接続される第4フィルタ回路と、
前記第4フィルタ回路に接続される第2アンテナ素子と、を備え、
第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子、前記短絡素子、前記第4フィルタ回路および前記第2アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項7】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアンテナ装置であって、
前記第1アンテナ素子に接続される第3アンテナ素子と、
前記第3アンテナ素子に接続される第2アンテナ素子と、を備え、
第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子、前記第3アンテナ素子および前記第2アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項8】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアンテナ装置であって、
前記第1アンテナ素子に接続される第3アンテナ素子と、
前記第3アンテナ素子に接続される第2アンテナ素子と、を備え、
第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子、前記短絡素子、前記第3アンテナ素子および前記第2アンテナ素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項9】
請求項5から請求項8のいずれか一項に記載のアンテナ装置であって、
前記第1アンテナ素子には空芯コイルまたはプリントコイルが接続され、
第4の周波数帯では、前記第1アンテナ素子と空芯コイルまたはプリントコイルが放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項10】
請求項3から請求項9のいずれか一項に記載のアンテナ装置であって、
前記第1無給電素子に接続される第5フィルタ回路と、
前記第5フィルタ回路に接続される第3無給電素子をさらに備え、
第5の周波数帯では、前記第1無給電素子、前記第5フィルタ回路および前記第3無給電素子が放射素子として動作することを特徴とするアンテナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−110462(P2013−110462A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−251859(P2011−251859)
【出願日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】