説明

アンテナ選択ダイバーシチ受信システム

【目的】 速い変化のフェーディングに対応出来るアンテナ選択ダイバーシチ受信システムを提供することを目的とする。
【構成】 TDM信号を対象とし、アンテナ(1,2)をバースト毎に切換えて、各バーストの予測される信号品質に従って最良の受信信号品質が得られるようにする。信号品質の予測は、各バースト信号の直前の、アンテナ毎の受信レベル及びその傾斜にもとづいて行なわれる。信号品質としては、自局バーストタイミングにおける平均符号誤り率、自局バーストタイミングの中央部での受信レベル、又は自局バーストタイミングにおける最低受信レベルを用いる。予測は直線予測ばかりでなく、非直線予測も可能である。自局バースト信号の直前の情報を用いて受信信号品質の予測を行ない、バースト毎にアンテナを切換えるので、早いフェーディング変化に対してもダイバーシチ効果が得られ優れた受信信号品質が得られる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線通信において発生するフェージングを克服し、安定かつ高品質な情報の伝達を可能とするためのアンテナ選択ダイバーシチ受信方法及びその方法による受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無線通信では電波を伝送媒体として用いているため、多重波伝搬によって受信信号の強度が著しく変動し、伝送品質の劣化を生じることがある。このような劣化を防ぎ、安定かつ高品質な情報の伝達を可能とするために、様々なダイバーシチ受信技術が考えられてきた。特にアンテナ選択ダイバーシチ受信方法は、受信機が1台で済み、ダイバーシチのための回路の追加が比較的少ないことから、無線機の小型化・低消費電力化が重視される携帯電話に適した方法といえる。
【0003】従来のアンテナ選択ダイバーシチ受信法を、3CHの時分割多重(TDM)伝送方式を例にとって以下で説明する。
【0004】図10は従来のアンテナ選択ダイバーシチ受信機の構成例を示す図である。同図において、1及び2は受信アンテナ、3は選択スイッチ、4は受信・復調部、5はフレーム同期回路、6はアンテナ選択回路、6−1はタイミング回路、6−2はスイッチ制御回路、6−3は受信信号強度測定回路、6−4及び6−5はサンプルホールド回路、6−6は大小比較回路である。
【0005】この従来例の構成ではアンテナ1または2からの信号A1またはA2を選択スイッチ3を介して受信・復調部4で受信し、復調された信号をフレーム同期回路5へ入力してフレーム同期を行う。アンテナ選択回路6ではフレーム同期回路5から得たフレームタイミングからの自局向けの信号バーストの受信時刻を判定し、その時刻の直前に選択スイッチ3を切換えて2つのアンテナによる受信信号強度の比較を行う。ここで図11は図10の従来例における処理手順を示す図である。同図(a)は受信信号のフレーム構成であり、3チャネル/フレームのTDM方式である。この例では自局向け信号はフレーム内の第3バーストに割当られている。タイミング回路6−1は、先ず自局向け信号バーストの受信時刻の直前の時刻t1 に受信信号強度測定回路6−3にトリガ信号を送り、今選択されているアンテナ1による受信信号強度R1 をサンプルホールド回路6−4で保持する。この後直ちにスイッチ制御回路6−2により、選択スイッチ3をもう一つのアンテナ2へ切換え、時刻t2 にアンテナ2による受信信号強度R2 をサンプルホールド回路6−5で保持する。大小比較回路6−6はこの2つの受信信号強度R1 、R2 の大きさを比較する。スイッチ制御回路6−2は大小比較回路6−6の比較結果に基づき、受信信号強度の高い方のアンテナを選択し、そのまま自局向け信号バーストを受信する。例えばアンテナ1及び2による受信信号強度が同図(b)のC1及びC2のように変化する場合、スイッチ制御回路6−2からのスイッチ選択信号は同図(c)のようになり、R1 >R2 であるから、自局向け信号バーストはアンテナ1で受信される。このようにして、フレーム毎にR1 とR2 を比較し、受信信号強度の高い方のアンテナを選択することにより、受信・復調部4に加えられる自局向け信号の平均強度を高く保って誤りの発生を抑え、ダイバーシチ効果を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従来の方法では、受信信号強度の変化速度、即ちフェージング速度が速い場合には十分なダイバーシチ効果を得ることができないという欠点を有していた。この原因は、R1 とR2 を測定した後で受信信号強度が変化し、必ずしも選択したアンテナによる受信信号強度が高いとは限らない場合が発生するからである。この例を図11(d)及び(e)に示す。アンテナ1及び2による受信信号強度が同図(d)のC1及びC2のように変化すると、時刻t1 、t2 においてR1 >R2 であるから自局向け信号バーストはアンテナ1で受信される。ところが、受信信号強度はその直後逆転し、自局向け信号バーストは結果的に低い受信信号強度アンテナで受信され、誤り率が劣化する。このため、フェージング速度が速い場合には上記従来の方法は適用できなかった。
【0007】本発明はこれらの問題点を解決するためのもので、フェージング速度が速い場合にもダイバーシチ効果の得られるアンテナ選択ダイバーシチ受信方式を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するための本発明の特徴は、次の構成を有するアンテナ選択ダイバーシチ受信システムにある;
(a)複数のアンテナ、(b)アンテナを切換える選択スイッチ、(c)選択スイッチを介してアンテナに接続され、復調信号と受信レベルを与える受信復調部、(d)受信復調部の出力に接続され、時分割信号のフレーム同期を行なうためのフレーム同期回路、(e)受信復調部の出力に結合して前記受信レベルを受信し、前記選択スイッチを制御する次の構成を有するアンテナ選択回路、(e−1)前記フレーム同期回路に結合し、自局バーストスロットの始点をみつけるタイミング回路、(e−2)自局バーストスロットの直前の各アンテナの受信レベルを蓄積する第1蓄積手段、(e−3)各アンテナの受信レベルの傾斜を与える傾斜手段、(e−4)傾斜手段の出力を蓄積する第2蓄積手段、(e−5)第1及び第2蓄積手段の出力を用いて、前記受信レベルと前記傾斜に従って、自局バーストスロットにおける信号受信品質を予測す予測手段、及び、(e−6)前記タイミング回路と前記予測手段に結合し、バースト毎に自局バーストスロットの始点の直前で前記選択スイッチを切換え、自局バーストスロットで最良の受信信号品質を与えるアンテナを選択するスイッチ制御回路。
【0009】
【作用】以上のような構成を有する本発明によれば、各アンテナで受信された受信信号強度と各受信信号強度の時間微分係数とから受信時刻における各アンテナの受信信号品質を推定し、最も高い信号品質を得るアンテナを選択する。また、各アンテナに対する受信信号強度の測定を2回づつ行い、各アンテナに対する2回の測定値の差分と各アンテナに対する受信信号強度とから受信時刻における各アンテナの信号品質を推定し、最も高い信号品質を得るアンテナを選択する。
【0010】よって、従来のアンテナ選択ダイバーシチ受信方式ではアンテナを選択するための判断情報として、受信信号強度のみを用いていたので、フェージング速度が速い場合には判断後に受信信号強度がアンテナ間で逆転し、結果としてアンテナ選択誤りを生じることが多かった。これに対し、本発明では受信信号強度に加えて受信信号強度の時間微分係数を用いて各アンテナの信号強度を求め、受信時刻における各アンテナの信号品質を推定する。これによって、フェージング速度が速い場合にもアンテナ選択誤りを生じる確率が減少して信号品質を改善でき、大きなダイバーシチ効果が得られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例の動作を示すフローチャート、図2は本実施例の構成を示すブロック図である。図2において、図10と同一の参照番号は同一の構成要素を示す。異なる構成要素として、7はアンテナ選択回路、7−1はタイミング回路、7−2はスイッチ制御回路、7−3は受信信号強度測定回路、7−4は受信信号強度微分係数測定回路、7−5、7−6、7−8及び7−9はサンプルホールド回路、7−7は微分回路、7−10は誤り率推定回路である。本実施例ではアンテナ1または2からの信号を選択スイッチ3を介して受信・復調部4で受信し、復調された信号をフレーム同期回路5へ入力してフレーム同期を行なう。アンテナ選択回路7ではフレーム同期回路5から得たフレームタイミングから自局向けの信号バーストの受信時刻を判定し、その時刻の直前に選択スイッチ3を切換えて2つのアンテナによる受信信号強度および各受信信号強度の時間微分係数の測定を行なう。
【0012】ここで図3Aは本実施例の処理手順を示す図である。同図(a)は受信信号のフレーム構成で、図1111(a)と同一である。S1,S2は他局向バースト、S3は自局向けバーストである。タイミング回路7−1は、先ず自局向け信号バーストの受信時刻の直前の時刻t1 に受信信号強度測定回路7−3にトリガ信号を送り、今選択されているアンテナ1による受信信号強度R1 をサンプルホールド回路7−5で保持する(図1の102)。トリガ信号はこれと同時に受信信号強度微分係数測定回路7−4にも送られ、アンテナ1による受信信号強度を微分回路7−7で微分して得た微分係数dR1 をサンプルホールド回路7−8で保持する(図1の102)。この後直ちにスイッチ制御回路7−2により、選択スイッチ3をもう一つのアンテナ2へ切換え、時刻t2 にアンテナ2による受信信号強度R2 及びその微分係数dR2 をサンプルホールド回路7−6及び7−9で保持する。このようにしてえられた4つのパラメータR1 、R2 、dR1 、dR2 は誤り率推定回路7−10へ入力される。誤り率推定回路7−10では、4つのパラメータR1 、R2 、dR1 、dR2 を用いて自局向け信号バーストの受信時刻における各アンテナの受信信号強度を求め、この値から受信誤り率を推定する(図1の106)。例えばアンテナ1及び2による受信信号強度が同図(b)のC1及びC2のように変化する場合、C1及びC2に対する微分係数D1及びD2は同図(c)のようになる。このとき得られたR1 、R2 、dR1 、dR2 を用いて、自局向け信号バーストの受信時刻tにおける各アンテナの受信信号強度r1 、r2 及び平均受信誤り率E1 、E2 は以下の式で推定できる。
【数1】


【0013】ただしts ,tf は自局向け信号バーストの受信開始時刻及び終了時刻である。Pe [r]は受信信号強度rに対する誤り率を表わす。一例として、差動符号化QPSK信号を遅延検波する場合の理論計算式は
【数2】


となる。ただしro は、検波器入力での規格化S/N比(Eb /No )が1となる受信信号強度、Eb は信号1ビット当りの受信電力、No は雑音電力密度を表わす。上式によってr1 、r2 及びE1 、E2 を推定する、と図3Aの(d)及び(e)のようになり、E1 >E2 となる(図1の108)。この情報はスイッチ制御回路7−2に伝えられ、スイッチ制御回路7−2では同図(f)に示すように誤り率の低いアンテナ2を選択する(図1の112)。この結果、自局向け信号バーストを受信する際の平均誤り率を低く保つことができる。図3Aの例(b)における受信信号強度の変化C1及びC2は、従来例の動作の説明に用いた図11の(d)におけるC1及びC2と同じであり、従来例では同図(e)に示したようにアンテナ1を選択してしまい、結果として受信誤り率が高くなっていたが、本実施例によればアンテナ2を選択するので、平均受信誤り率を低く保つことができる。
【0014】このように、本実施例では、受信信号強度とその時間微分係数から受信時刻における各アンテナの平均受信誤り率を推定・比較してアンテナを選択するので、従来例のようにアンテナを選択した後で受信信号強度が逆転し、選択誤りをおこすような状況でも、絶えず誤り率の低いアンテナを選択することが可能になり、大きなダイバーシチ効果を得ることができる。
【0015】図3Bは図3Aの変形例で、図3Aと同じ参照番号は同じものを示す。図3Bの特徴は自局タイムスロットの中央での受信レベルが高い方のアンテナを選択することにある。
【0016】自局タイムスロットの中央での受信レベル(M1 、M2 )は次式で求められる。
【数3】


【0017】上記(2A)式を(2)式の代りにアンテナ選択のために用いる。図3Bでは、受信レベルM1 、M2 は、受信レベルが直線的に変化するものと仮定している。
【0018】図3Cは図3Aの別の変形例で図3Aと同じ参照番号は同じものを示す。図3Cの特徴は、自局バーストにおける最低受信レベルが高い方のアンテナを選択することにある。
【0019】アンテナ1の最低受信レベルL1 と、アンテナ2の最低受信レベルL2 は次式により推定される。
【数4】


【0020】上記3つの例(図3A、図3B、図3C)のいずれも、自局タイムスロットS3でアンテナ2を選択する。
【0021】さて、実際に本発明を実施するにあたって、微分回路の過渡応答のため正しい微分係数が得られないことがある。この問題点と解決策を以下に示す。
【0022】図4は図3A(b)のように受信信号強度が変化した場合についての手順を示す図であって、図2の受信・復調部4からの受信信号強度出力波形を同図(a)に、これを微分回路7−7で微分して得た信号波形を同図(b)に、それぞれ太い線で示す。時刻t1 からt2 の間にアンテナが1から2へと切換えられるが、この瞬間、受信信号強度は(R2 −R1 )程度ジャンプし、出力波形が不連続となる。このため微分信号波形には、切換えの瞬間、負のインパルス状の過渡応答Iが発生する。この応答は徐々に定常値に収束するが、切換え直後に測定した微分係数dR2'は、本来の微分係数dR2 にこの過渡応答分の誤差が加わった値となる。この誤差が大きいと、式(1)、(2)で算出されるr2 及びE2 に大きな誤差を与え、正しいアンテナの選択が不可能になる。この誤差は(R2 −R1)が大きいほど大きくなる。また切換えから測定時刻t2 までの時間が長いほど小さくなるのでこの誤差を小さくするにはt1 とt2 の間隔を離すことが有効である。しかしながら、あまり間隔を離すと、今度は微分係数dR1 が受信開始時刻ts までに大きく変化し、時刻t1 で測定したdR1 を用いて推定したE1 に大きな誤差を含むことになるので好ましくない。
【0023】このような問題を解決する本発明の第2の実施例を動作フロー及び構成のブロック図を示す図5及び図6に基づいて以下に示す。図6において、7−2、7−3、7−5、7−6は図2と全く同一である。7−11はタイミング回路、7−12は受信信号強度差分測定回路である。7−13及び7−14はサンプルホールド回路、7−15及び7−16は減算器、7−17は誤り率推定回路である。本実施例の特徴は、微分回路を用いず、その代わりに受信信号強度を各アンテナについて2回づつ測定し、2回の測定値の差分を微分係数の代わりにして平均受信信号強度を求めることである。ここで第2の実施例による測定手順を図7Aに示す。同図(a)は受信信号のフレーム構成である、図3Aと同一である。タイミング回路7−11は、先ず自局向け信号バーストの受信時刻の少し前の時刻t3 に受信信号強度差分測定回路7−12にトリガ信号を送り、今選択されているアンテナ1による受信信号強度R3 をサンプルホールド回路7−13で保持する。この後直ちにスイッチ制御回路7−2により、選択スイッチ3をもう一つのアンテナ2へ切換え、時刻t4 にアンテナ2による受信信号強度R4 をサンプルホールド回路7−14で保持する。さらにアンテナを1に戻した後、時刻t1 にアンテナ1による受信信号強度R1 をサンプルホールド回路7−5で保持する。最後にもう一度アンテナを2へ切換え、時刻t2 にアンテナ2による受信信号強度R2 をサンプルホールド回路7−6で保持する。このようにして、同図(b)に示す4個の受信信号強度R1 〜R4 が得られる(図5の152)。
【0024】さらに受信信号強度差分測定回路7−12では、減算器7−15及び7−16を用いて各アンテナに対する受信信号強度の差分値ΔR1 (=R1 −R3 )、ΔR2 (=R2 −R4 )を算出する(図5の154)。誤り率推定回路7−17では、4つのパラメータR1 、R2 、ΔR1 、ΔR2 を用いて自局向け信号バーストの受信時刻tにおける各アンテナの受信信号強度r1 、r2 を以下の式で推定する(図5の156)。
【数5】


【0025】上式によって求めたr1 、r2 (図7A(c)に示す)を式(2)へ代入してE1 、E2 を推定すると、図7Aの(d)のようになりE1 >E2 となる(図5の158)。この情報はスイッチ制御回路7−2に伝えられ、スイッチ制御回路7−2では同図(e)のようにアンテナ2を選択する(図5の162)。この結果、自局向け信号バーストを受信する際の平均誤り率を低く保つことができる。図7Aの、微分回路の代りに、減算回路を用いる技術は、バースト中央レベルを用いる図3Bの技術、又はバーストの最低受信レベルを用いる図3Cの技術と組合せることができる。
【0026】図7Aの技術を図3Bの技術と組合せるとき、スロット中央での受信レベルMi (i=1又は2)は次式で求まる。
【数6】


【0027】図7Aの技術を図3Cの技術と組合せるとき、スロットでの最近受信レベルLi は次式で求まる。
【数7】


【0028】図7Bは図7Aの変形例で、その特徴は、アンテナ毎に受信レベルを3回以上測定し、自局バーストでの受信レベルの推定を非直線的に行なうことにある。
【0029】図7Bの実施例では、アンテナ毎に3回の受信レベルの測定が行なわれ、アンテナ1の受信レベルR3 、R5 、R1 と、アンテナ2の受信レベルR4 、R6 、R2 が得られる。自局タイムスロットでのアンテナ1の受信レベルr1 と、アンテナ2の受信レベルr2 は上述の測定された受信レベルを用いて予測される。測定値が3つの場合には、予測曲線は2次曲線である。次に平均誤り率が式(2)により計算され、誤り率が低くなるようにアンテナ選択が行なわれる。
【0030】図7Bの技術を、図3B又は図3Cの技術と組合せることは当然可能である。つまり、アンテナ選択の基準は、3以上の測定値を用いて推定した自局タイムスロットの中央の受信レベル、又は、3以上の測定値を用いて推定した自局バーストでの最低受信レベルとすることができる。
【0031】図8は本発明の第3の実施例を示す図である。同図の実施例は図6に示す第2の実施例の構成をディジタル回路で実現した例である。図6では受信信号強度R1 〜R4 を4つのサンプルホールド回路で測定していたが、第3の実施例ではこの代わりにA/D変換器7−19で時刻t1 〜t4 に4回の測定を行ない、このときの測定値を4個のレジスタ7−20〜7−23に格納する。受信信号強度R1 及びR2 はレジスタ7−20及び7−21から出力され、受信信号強度の差分ΔR1 、ΔR2 はディジタル減算器7−24及び7−25で算出される。この結果、図6の受信信号強度測定回路7−3及び受信信号強度差分測定回路7−12に相当する受信信号強度測定回路7−18からは図6のR1 、R2 、ΔR1 、ΔR2 に対応するディジタル値が出力されるので、以降、図6と同様にして平均受信誤り率E1 、E2 を推定し、この低い方のアンテナを選択することができる。この場合、誤り率推定回路7−17にはR1 、R2 、ΔR1 、ΔR2 があるビット数nで量子化されたディジタル値で入力される。例えば4nビットのアドレス入力端子を持つROMを誤り率推定回路7−17として用い、これらの入力値に対応するE1 、E2 の値を予め計算して大小比較した結果をROMに書き込んでおけば、誤り率推定回路7−17は1個のROMで実現できる。このように、本実施例ではR1 〜R4 、E1 、E2 の処理をすべてディジタル回路で実現できるので、IC化が容易である。
【0032】なお、図8において、ディジタル減算器7−24及び7−25の機能は誤り率推定回路7−17に含めることもできる。この場合、誤り率推定回路7−17にはR1 、R2 、R3 、R4 が入力され、誤り率推定回路7−17ではこれらの値から式(2)のE1 、E2 を比較することになる。例えば、それぞれあるビット数nで表わされたR1 〜R4 を、4nビットのアドレス入力端子を持つROMへ入力し、これらの入力に対応するE1 、E2 の値を予め計算して大小比較した結果をROMに書き込んでおけば、誤り率推定回路7−17はディジタル減算器7−24及び7−25の機能を含めて1個のROMで実現できる。
【0033】以上本発明の第1、2及び3の実施例においては、2つのアンテナから1つを選択する場合の構成を取り上げて説明を行ったが、3個以上のアンテナから1つを選択する場合に本発明を実施することが可能なこと、及びこの場合にも同様の結果が得られることは容易に類推できる。このためには、第1の実施例に対しては、各アンテナに対する受信信号強度と各受信信号強度の時間微分係数とから、式(1),(2)の計算を各アンテナに対して行ない、もっとも平均誤り率が低いと推定されるアンテナを選択すればよい。また第2、3の実施例に対しては、各アンテナに対する受信信号強度の測定を2回づつ行い、各アンテナに対する2回の測定値の差分と各アンテナに対する受信信号強度とから、式(4)の計算を各アンテナに対して行ない、これで得られた受信信号強度推定値を式(2)へ代入してもっとも平均誤り率が低いと推定されるアンテナを選択すればよい。
【0034】図9は本発明の効果を示すシミュレーション結果で、横軸はフェージング周波数(Hz)、たて軸はダイバーシチ利得(dB)を示す。ダイバーシチ利得は、誤り率1%のときの、ダイバーシチ受信機の入力レベルと、通常の受信機(ダイバーシチではない)の入力レベルの差である。図9の実線は本発明の特性で、点線は図10の従来技術の特性である。図9から明らかなように、ダイバーシチ利得は、各フェージング周波数で、従来の技術よりも優れている。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、フェージング速度が速い場合にもダイバーシチ効果の得られるアンテナ選択ダイバーシチ受信が可能になり、例えば低速の自動車等で使用される場合にもダイバーシチ効果が得られるため、より多くの移動通信機器に使用することが可能となる。これによって、これらの受信機器の受信能力を著しく向上することが可能となる。
【0036】また、従来、2台の受信機を使用して検波後選択ダイバーシチ受信により受信能力を向上していた移動通信機器を、本発明のアンテナ選択ダイバーシチ受信法を適用して、受信機1台の構成にすれば、無線器の小型化、低消費電力化、経済化に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の動作を示すフローチャートである。
【図2】第1の実施例のブロック図である。
【図3A】第1の実施例のアンテナ選択の処理手順を示す図である。
【図3B】図3Aの変形例である。
【図3C】図3Aの別の変形例である。
【図4】微分回路の過渡応答の影響を示す図である。
【図5】第2の実施例の動作を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施例のブロック図である。
【図7A】第2の実施例のアンテナ選択の処理手順を示す図である。
【図7B】図7Aの変形例である。
【図8】第3の実施例のブロック図である。
【図9】本発明の実験結果を示す図である。
【図10】従来の技術のブロック図である。
【図11】従来の技術のアンテナ選択の処理手順を示す図である。
【符号の説明】
1,2 受信アンテナ
3 選択スイッチ
4 受信・復調部
5 フレーム同期回路
7 アンテナ選択回路
7−1,7−11 タイミング回路
7−2 スイッチ制御回路
7−3,7−12,7−18 受信信号強度測定回路
7−4 受信信号強度微分係数測定回路
7−5〜7−9,7−13,7−14 サンプルホールド回路
7−10,7−17 誤り率推定回路
7−15,7−16 減算器
7−19 A/D変換器
7−20〜7−23 レジスタ
7−24,7−25 デイジタル減算器

【特許請求の範囲】
【請求項1】 次の構成を有することを特徴とするアンテナ選択ダイバーシチ受信システム;
(a)複数のアンテナ、(b)アンテナを切換える選択スイッチ、(c)選択スイッチを介してアンテナに接続され、復調信号と受信レベルを与える受信復調部、(d)受信復調部の出力に接続され、時分割信号のフレーム同期を行なうためのフレーム同期回路、(e)受信復調部の出力に結合して前記受信レベルを受信し、前記選択スイッチを制御する次の構成を有するアンテナ選択回路、(e−1)前記フレーム同期回路に結合し、自局バーストスロットの始点をみつけるタイミング回路、(e−2)自局バーストスロットの直前の各アンテナの受信レベルを蓄積する第1蓄積手段、(e−3)各アンテナの受信レベルの傾斜を与える傾斜手段、(e−4)傾斜手段の出力を蓄積する第2蓄積手段、(e−5)第1及び第2蓄積手段の出力を用いて、前記受信レベルと前記傾斜に従って、自局バーストスロットにおける信号受信品質を予測す予測手段、及び、(e−6)前記タイミング回路と前記予測手段に結合し、バースト毎に自局バーストスロットの始点の直前で前記選択スイッチを切換え、自局バーストスロットで最良の受信信号品質を与えるアンテナを選択するスイッチ制御回路。
【請求項2】 前記傾斜手段が微分回路であることを特徴とする請求項1記載のアンテナ選択ダイバーシチ受信システム。
【請求項3】 前記傾斜手段が各アンテナ毎の異なる時点の2つの受信レベルの差を与える減算器を有することを特徴とする請求項1記載のアンテナ選択ダイバーシチ受信システム。
【請求項4】 前記第1蓄積手段と第2蓄積手段が、ディジタルレジスタで構成され、前記傾斜手段と予測手段がROMで構成されることを特徴とする請求項1記載のアンテナ選択ダイバーシチ受信システム。
【請求項5】 予測手段が、受信信号品質として、自局バーストスロットにおける各アンテナの平均誤り率を予測することを特徴とする請求項1記載のアンテナ選択ダイバーシチ受信システム。
【請求項6】 予測手段が、受信信号品質として、自局バーストスロットの中心での各アンテナの受信レベルを予測することを特徴とする請求項1記載のアンテナ選択ダイバーシチ受信システム。
【請求項7】 予測手段が、受信信号品質として、自局バーストスロットにおける各アンテナの最低受信レベルを予測することを特徴とする請求項1記載のアンテナ選択ダイバーシチ受信システム。
【請求項8】 受信レベルの測定をアンテナ毎に異なる時点で3回以上行なうことを特徴とする請求項1記載のアンテナ選択ダイバーシチ受信システム。

【図3B】
image rotate


【図3C】
image rotate


【図1】
image rotate


【図3A】
image rotate


【図4】
image rotate


【図7A】
image rotate


【図2】
image rotate


【図9】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7B】
image rotate


【図11】
image rotate


【図8】
image rotate


【図10】
image rotate


【公開番号】特開平6−45970
【公開日】平成6年(1994)2月18日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−122967
【出願日】平成3年(1991)4月26日
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【上記1名の代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 恵一
【出願人】(392026693)エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 (5,876)