説明

イオン性ポリマー

【課題】透明性や導電性など、イオン液体としての諸特性を発揮しつつ、固体化できるイオン性ポリマーを提供する。
【解決手段】Si−H基を有するポリマーに、イオン液体と、硬化性化合物とが結合してなることを特徴とするイオン性ポリマー。前記硬化性化合物は、アリル基を有するもの(具体的には、アリルグリシジルエーテル)、又はラジカル重合性化合物であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イオン性ポリマーに関し、詳細にはイオン液体をポリマーに結合してなるイオン性ポリマーに関する。
【背景技術】
【0002】
イオン液体は、例えば、イミダゾリニウム、ピリジニウムイオン等のカチオンと、Cl、Br、BF、PF、(CFSO等のアニオンとからなり、常温において液体で存在する物質であり、その特性としては、イオン伝導性が高い、不揮発性、難燃性、高い熱安定性、比較的低粘性などが挙げられる。イオン液体はそのような種々の特性を有することから、近年、多方面での応用が検討され、実現されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0003】
一方、イオン液体は、常温を含めて幅広い温度において液体であるが故、固体と比較すると取り扱いに不便を来たし、上記のような種々の特性を活用しようとしても煩わしさを伴う懸念も考えられる。例えば、高いイオン伝導性を活用して導電性材料として使用する場合において、イオン液体を保持する部材としては、漏出防止のため液密構造が要求されるなど取り扱い性やコスト面で不利である。従って、イオン液体の優れた特性を活かしつつも、必要に応じて固体化できれば有用である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−111294号公報
【特許文献2】特開2004−146346号公報
【特許文献3】特開2011−134459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来の技術に鑑みなされたものであり、その課題は、透明性や導電性など、イオン液体としての諸特性を発揮しつつ、固体化できるイオン性ポリマーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決する本発明は以下の通りである。
(1)Si−H基を有するポリマーに、イオン液体と、硬化性化合物とが結合してなることを特徴とするイオン性ポリマー。
【0007】
(2)前記硬化性化合物が、アリル基を有することを特徴とする前記(1)に記載のイオン性ポリマー。
【0008】
(3)前記硬化性化合物がアリルグリシジルエーテルであることを特徴とする前記(2)に記載のイオン性ポリマー。
【0009】
(4)前記硬化性化合物に、さらに、2級アミンが結合していることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のイオン性ポリマー。
【0010】
(5)前記硬化性化合物が、ラジカル重合性化合物であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のイオン性ポリマー。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、透明性や導電性など、イオン液体としての諸特性を発揮しつつ、固体化できるイオン性ポリマーを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のイオン性ポリマーは、Si−H基を有するポリマーに、イオン液体と、硬化性化合物とが結合してなることを特徴としている。
本発明のイオン性ポリマーは、Si−H基を有するポリマーに、イオン液体が結合することでイオン液体の特性が付与され、硬化性化合物が結合することで硬化性が付与されている。つまり、Si−H基を有するポリマーに、イオン液体及び硬化性化合物の双方が結合することで、イオン液体がもつ諸特性と硬化性を発揮することができる。
以下に、Si−H基を有するポリマー、イオン液体、及び硬化性化合物の各々について説明する。また、以下の説明は、種々あるイオン液体の特性のうち、特にイオン導電性と透明性に主眼を置いたもの、つまり透明導電性ポリマーについてのものであるが、本発明はそれに限定されるものではない。
【0013】
(Si−H基を有するポリマー)
当該ポリマーとしては、例えば、Si−H基を有する、ポリシロキサン、(メタ)アクリル樹脂、ポリアミド等が挙げられ、無色透明であることとヘイズが小さいことが好ましい。る。本発明において、当該ポリマーの重量平均分子量は、粘度を適正範囲に限定するため及びイオン性ポリマとの相溶性を確保する観点から1000〜1000000であることが好ましく、3000〜500000であることがより好ましく、10000〜300000であることがさらに好ましい。
また、Si−H基を有するポリマーは、溶媒への溶解性が高いことが好ましい。特に、活性プロトン(OH基、NH基、COOH基等)を有さない有機溶媒への溶解性が高いことが好ましい。Si−H基を有するポリマーの溶媒に対する溶解度は10質量%以上であることが好ましい。
【0014】
(イオン液体)
イオン液体は、カチオンとアニオンとからなり、常温において液体で存在する物質である。本発明において、イオン液体としては、導電性と透明性に優れるイオン性ポリマーを得るという観点から、イオン伝導度及び透明性が高く、着色の少ないものを用いることが好ましい。また、既述のSi−H基を有するポリマーのSi−H基と結合させるため、カチオン部位に、Si−H基との反応性が高いアリル基又は水酸基を有することが好ましく、特にアリル基を有することが好ましい。
以下に、イオン液体のカチオン及びアニオンについて順次説明する。
【0015】
(1)カチオン
本発明において、イオンを構成するカチオン成分は、置換又は非置換のイミダゾリウムイオン、置換又は非置換のピリジニウムイオン、置換又は非置換のピロリウムイオン、置換又は非置換のピラゾリウムイオン、置換又は非置換のピロリニウムイオン、置換又は非置換のピロリジニウムイオン、置換又は非置換のピペリジニウムイオン、置換又は非置換のトリアジニウムイオン、および置換又は非置換のアンモニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0016】
前記置換又は非置換のイミダゾリウムイオンの具体例としては、例えば、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1,3−ジエチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−デシル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−オクタデシル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられ、中でも、以上のカチオンのアルキル基をアリル基又は水酸基で置換したものが好ましく、特にアリル基で置換したものが好ましい。そのようなカチオンとしては、1−ブチル−3−アリルイミダゾリウムイオン、1―エチル−3−アリルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−アリルイミダゾリウムイオン、1,3―ジアリルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
【0017】
前記置換又は非置換のアンモニウムイオンの具体例としては、例えば、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオン、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン等が挙げられる。
【0018】
前記置換又は非置換のピリジニウムイオンの具体例としては、例えば、N−メチルピリジニウムイオン、N−エチルピリジニウムイオン、N−プロピルピリジニウムイオン、N−ブチルピリジニウムイオン、N−ヘキシルピリジニウムイオン、1−エチル−2−メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムイオン、1−ヘキシル−4−メチルピリジニウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−2,4−ジメチルピリジニウムイオン等が挙げられる。
【0019】
前記置換又は非置換のピロリウムイオンの具体例としては、例えば、1,1−ジメチルピロリウムイオン、1−エチル−1−メチルピロリウムイオン、1−メチル−1−プロピルピロリウムイオン、1−ブチル−1−メチルピロリウムイオン等が挙げられる。
【0020】
前記置換又は非置換のピラゾリウムイオンの具体例としては、例えば、1,2−ジメチルピラゾリウムイオン、1−エチル−2−メチルピラゾリウムイオン、1−プロピル−2−メチルピラゾリウムイオン、1−ブチル−2−メチルピラゾリウムイオン等が挙げられる。
【0021】
前記置換又は非置換のピロリニウムイオンの具体例としては、例えば、1,2−ジメチルピロリニウムイオン、1−エチル−2−メチルピロリニウムイオン、1−プロピル−2−メチルピロリニウムイオン、1−ブチル−2−メチルピロリニウムイオン等が挙げられる。
【0022】
前記置換又は非置換のピロリジニウムイオンの具体例としては、例えば、1,1−ジメチルピロリジニウムイオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムイオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムイオン、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムイオン等が挙げられる。
【0023】
前記置換又は非置換のピペリジニウムイオンの具体例としては、例えば、1,1−ジメチルピペリジニウムイオン、1−エチル−1−メチルピペリジニウムイオン、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムイオン、1−ブチル−1−メチルピペリジニウムイオン等が挙げられる。
【0024】
前記置換又は非置換のトリアジニウムイオンの具体例としては、例えば、1,3−ジエチル−5−メチルトリアジニウムイオン、1,3−ジエチル−5−ブチルトリアジニウムイオン、1,3−ジメチル−5−エチルトリアジニウムイオン、1,3、5−トリブチルトリアジニウムイオン等が挙げられる。
【0025】
これらの中でも、前記カチオン成分は、置換又は非置換のイミダゾリウムイオン、置換又は非置換のピリジニウムイオン、置換又は非置換のピロリジニウムイオン、および置換又は非置換のアンモニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。入手容易性および長時間の安定性の観点から、前記カチオン成分は、置換又は非置換のイミダゾリウムイオンであることが特に好ましい。
【0026】
(2)アニオン
アニオンの具体例としては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオン、硝酸イオン(NO)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF)、(FSO、AlCl、乳酸イオン、酢酸イオン(CHCOO)、トリフルオロ酢酸イオン(CFCOO)、メタンスルホン酸イオン(CHSO)、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CFSO)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン((CFSO)、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドイオン((CSO)、BF、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)炭素酸イオン((CFSO)、過塩素酸イオン(ClO)、ジシアンアミドイオン((CN))、有機硫酸イオン、有機スルホン酸イオン、RCOO、HOOCRCOOOOCRCOO、NHCHRCOO(この際、Rは置換基であり、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、エーテル基、エステル基、またはアシル基である。また、前記置換基はフッ素原子を含んでもよい。)などが挙げられる。
【0027】
これらの中でも、前記アニオン成分は、ハロゲン化物イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドイオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、有機硫酸イオン、及び有機スルホン酸イオンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。入手容易性および形成されるイオン液体が高いイオン伝導性を示すという観点から、前記アニオンとしては、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、臭化物イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、テトラフルオロボレートイオンであることが特に好ましい。
【0028】
本発明において、イオン液体としては、1−ブチル−3−アリルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−アリルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−アリルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−アリルイミダゾリウムブロマイドが好ましい。
【0029】
(硬化性化合物)
硬化性化合物は、エポキシ基等の硬化性反応基を有する化合物、又はビニル基、(メタ)アクリロイル基等のラジカル重合性基を有する化合物(ラジカル重合性化合物)であり、中でも、硬化性反応基としてエポキシ基、(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。
また、本発明において、硬化性化合物としては、前記Si−H基を有するポリマーのSi−H基と結合(反応)させるため、アリル基又は水酸基を有することが好ましく、アリル基を有することが好ましい。本発明においては以上の観点から、硬化性化合物としては、アリルグリシジルエーテル、グリシドール、2−ヒドロキシエテル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アリルメタクリレートが特に好ましい。
【0030】
一方、他のポリマー、特にカルボン酸を有するポリマーと組成物を調製するに当たり、そのポリマーとの相溶性を高める必要がある場合には、前記硬化性化合物(特にエポキシ基を有する硬化性化合物)の一部には、2級アミンがさらに結合していることが好ましい。2級アミンとしては、例えば、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−エチルメタノールアミン、ピペリジン、N−メチルピペラジン、N−エチルアニリン、1−シクロヘキシルピペラジン、ジブチルアミン等が挙げられ、中でも、着色が少ないこと、及びアクリルとの高い相溶性との観点から、1−メチルピペラジン、N−エチルメタノールアミン、1−シクロヘキシルピペラジン、ジブチルアミンが好ましい。
【0031】
また、Si−H基を有するポリマーに結合した全硬化性化合物に対する、2級アミンが結合している硬化性化合物の比率は、相溶性、透明性、導電率の高い樹脂組成物を得るという観点から、10〜95%であることが好ましく、20〜90%であることがより好ましく、40〜85%であることがさらに好ましい。
【0032】
硬化性化合物がエポキシ基を有するイオン性ポリマーを合成するには、Si−H基を有するポリマーと、イオン液体と、硬化性化合物とを反応させ、Si−H基を有するポリマーのSi−H基にイオン液体及び硬化性化合物とを結合する。
また、硬化性化合物の一部に2級アミンを結合させたものを得るには、さらに2級アミンを反応させる。
【0033】
上記合成において、各成分の使用量はSi−H基を有するポリマー100質量部に対して、イオン液体60〜670質量部、硬化性化合物20〜170質量部とすることが好ましい。使用する溶媒としては、メチルエチルケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、THF、ジオキサン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等を好適に使用することができる。触媒として金属白金の有機錯体を使用し、反応温度は50〜150℃、反応時間は3〜50時間とすることが好ましい。上記金属白金の有機錯体としては、具体的には、Platinum(0)-2,4,6,8-tetravinyl-2,4,6,8-tetramethyl-cyclotetrasiloxane complex(和光純薬製)が挙げられる。
【0034】
また、2級アミンを使用する場合のその使用量は、前記他のポリマーとの相溶性を高めるために、5〜95質量部とすることが好ましく、10〜85質量部とすることがより好ましく、15〜70質量部とすることがさらに好ましい。この場合において使用する溶媒としては、メタノール、メチルエチルケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、THF、ジオキサン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等を好適に使用することができる。反応温度は25〜100℃、反応時間は0.5〜24時間とすることが好ましい。
【0035】
以上の硬化性化合物がエポキシ基を有するイオン性ポリマーの一例を以下に示す。以下の化学式において、(A)はイオン液体が結合したセグメントを、(B)は硬化性化合物が結合したセグメントを、(C)は硬化性化合物にさらに2級アミンが結合したセグメントを示す。
【0036】
【化1】

【0037】
上記イオン性ポリマーにおいて、セグメント(A)、セグメント(B)、セグメント(C)の比率は、相溶性、透明性、導電率に優れる樹脂組成物を得る観点から、xを1としたとき、yは0.1〜7.0、zは0.25〜3.0であることが好ましい。
【0038】
一方、硬化性化合物がラジカル性基を有するイオン性ポリマーを合成するには、まずSi−H基を有するポリマーと、イオン液体と、ラジカル重合性化合物とを反応させ、Si−H基を有するポリマーのSi−H基にイオン液体及びラジカル重合性化合物とを結合させる。次いで、架橋剤としてのジビニル化合物及び/又はモノビニル化合物と、重合開始剤とを混合して、溶媒を除去し、加熱硬化する。
なお、上記重合はラジカル重合であるため、酸素阻害の影響を考慮し、加熱硬化時には酸素を遮断することが好ましい。
【0039】
上記重合開始剤としては、特に制限はなく、光重合開始剤、熱重合開始剤として用いられている公知の重合開始剤を使用することができる。また、その使用量も適宜設定することができる。
【0040】
硬化性化合物がラジカル性基を有するイオン性ポリマーの合成においても、各成分の使用量、溶媒及び触媒は、既述の硬化性化合物がエポキシ基を有するイオン性ポリマーを合成する場合と同様である。
【0041】
以上の硬化性化合物がラジカル性基を有するイオン性ポリマーの一例を以下に示す。以下の化学式において、(A)はイオン液体が結合したセグメントを、(B)はラジカル重合性化合物が結合したセグメントを示す。
【0042】
【化2】

【0043】
上記イオン性ポリマーにおいて、セグメント(A)、セグメント(B)の比率(x:y)は、導電性及びフィルム形成用ポリマーとの相溶性の観点から、5:95〜95:5であることが好ましい。
【0044】
以上のようにして得た本発明のイオン性ポリマーは、有機溶媒等の揮発分を乾燥除去した後、加熱することにより硬化反応させ硬化物を得ることにより固体化することができる。この場合において、乾燥温度は25〜180℃とすることが好ましく、硬化反応のための加熱は50〜200℃とすることが好ましい。
【0045】
本発明のイオン性ポリマーは、以上のように、その分子内にイオン液体及び硬化性化合物が結合してなる構造であり、固体でありながら、イオン液体の諸特性(透明性、導電性など)を発揮することができる。
このようなイオン性ポリマーは、透明導電性ポリマーの他、透明電極、帯電防止材、2次電池電解質等に適用することができる。
【実施例】
【0046】
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0047】
[実施例1]
(イオン性ポリマーの合成)
攪拌装置、冷却管を備えた200mlの3口フラスコに、Si−H基を有するポリマーとしてポリシロキサン(旭化成ワッカー社製)を10.0g、イオン液体として1−ブチル−3−アリルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート(関東化学社製)を37.0g、硬化性化合物としてアリルグリシジルエーテル(和光純薬社製)を9.5g、更にメチルエチルケトンを113g入れて、均一になるまで攪拌した後、白金触媒を0.17g投入し、約80℃の温度で24時間かけて還流し中間体を得た。還流後、減圧下に脱溶剤を行った後、中間体をメタノールに溶解し、さらにN−メチルピペリジンを1.7g添加し60℃で3時間かけて反応させた。次いで、脱溶剤を行い新たにメタノール・メチルエチルケトンの混合溶媒を投入しイオン性ポリマーの50%溶液を得た。以上の反応をまとめると以下のようになる。
【0048】
【化3】

【0049】
以上のようにして得られたイオン性ポリマーを、50℃に有機溶媒等の揮発分を乾燥除去した後、150℃に加熱することにより硬化反応させ、柔軟な固体状態の硬化物を得た。
【0050】
[評価]
作製したイオン性ポリマーの硬化物を、厚さ約30μm、幅及び長さ約5cmのフィルム状の固体にして、以下の評価項目について評価を行った。
(1)比抵抗
三菱化学社製、MCP−T360を用い、室温にて表面比抵抗を測定したところ、0.75×10[Ω・cm]であった。
(2)透明性
日立製作所社製、U−3410を用い、室温にて波長450nmの光に対する透過率(透明性)を測定したところ、93.5[%]であった。
【0051】
[実施例2]
N−メチルピペリジンの添加量を0.8gとしたこと以外は実施例1と同様にしてイオン性ポリマーの硬化物を作製し、実施例1と同様の評価を行った。比抵抗は0.76×10[Ω・cm]であり、透過率(透明性)は92.5[%]であった。
【0052】
[実施例3]
N−メチルピペリジンの添加量を2.6gとしたこと以外は実施例1と同様にしてイオン性ポリマーの硬化物を作製し、実施例1と同様の評価を行った。比抵抗は0.67×10[Ω・cm]であり、透過率(透明性)は92.0[%]であった。
【0053】
[実施例4]
N−メチルピペリジンの添加量を3.4gとしたこと以外は実施例1と同様にしてイオン性ポリマーの硬化物を作製し、実施例1と同様の評価を行った。比抵抗は0.58×10[Ω・cm]であり、透過率(透明性)は92.7[%]であった。
【0054】
[実施例5]
(イオン性ポリマーの合成)
攪拌装置、冷却管を備えた200mlの3口フラスコに、Si−H基を有するポリマーとしてポリシロキサン(旭化成ワッカー社製)を10.0g、イオン液体として1−ブチル−3−アリルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート(関東化学社製)を37.0g、ラジカル重合性化合物としてアリルメタクリレート(和光純薬社製)を10.5g、ハイドロキノン(和光純薬社製)を0.005g、更にメチルエチルケトン113gを入れ、均一になるまで攪拌した後、白金触媒を0.08g投入し、約80℃の温度で24時間かけて還流し、イオン性ポリマーを得た。この溶液を減圧下に脱溶剤を行いイオン性ポリマーを50%に調製した。以上の反応をまとめると以下のようになる。
【0055】
【化4】

【0056】
次いで、合成したイオン性ポリマーを実施例1と同様にして乾燥・硬化し硬化物を得て、実施例1と同様にして評価したところ、比抵抗は0.87×10[Ω・cm]であり、透過率(透明性)は91.8[%]であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Si−H基を有するポリマーに、イオン液体と、硬化性化合物とが結合してなることを特徴とするイオン性ポリマー。
【請求項2】
前記硬化性化合物が、アリル基を有することを特徴とする請求項1に記載のイオン性ポリマー。
【請求項3】
前記硬化性化合物がアリルグリシジルエーテルであることを特徴とする請求項2に記載のイオン性ポリマー。
【請求項4】
前記硬化性化合物に、さらに、2級アミンが結合していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
【請求項5】
前記硬化性化合物が、ラジカル重合性化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のイオン性ポリマー。

【公開番号】特開2013−76023(P2013−76023A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−217696(P2011−217696)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(000004455)日立化成株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】