説明

イミダゾ[2,1−B][1,3]ベンゾチアゾール誘導体の調製方法

本明細書では、N−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イル]フェニル}尿素、又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、水和物若しくは多形の調製方法を提供する。N−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イル]フェニル}尿素は、疾患又は状態(増殖性疾患、FLT−3媒介性疾患及び癌を含むが、これらに限定されない)を治療、予防及び/又は管理するのに有用である。N−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イル]フェニル}尿素は、以下の構造により表される:


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−アミノフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イルカルバメート誘導体(X):
【化1】

(式中、Rは、置換されていてもよい、アリール、ヘテロアリール、アルキル又はシクロアルキルである)と反応させて、N−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イル]フェニル}尿素を得る工程を含む、N−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イル]フェニル}尿素、又はその医薬上許容される塩、溶媒和物、水和物若しくは多形の調製方法。
【請求項2】
(E)3−アミノ−5−tert−ブチルイソオキサゾールを5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イルカルバメート誘導体(X)に変換する工程;及び
(F)7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−アミノフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イルカルバメート誘導体(X)と反応させて、N−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾ−チアゾール−2−イル]フェニル}尿素を得る工程
を含む、請求項1記載の方法。
【請求項3】
アルコール溶媒中、少なくとも1つの炭酸塩又は炭酸水素塩の存在下で、2−アミノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールを2−置換4’−ニトロアセトフェノン誘導体(IV):
【化2】

(式中、Xは脱離基である)と反応させて、2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−7−オールを得る工程を含む、2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−7−オールの調製方法。
【請求項4】
(A)6−置換2−アミノ−ベンゾチアゾール誘導体(II):
【化3】

(式中、Rはフェノール性ヒドロキシル保護基である)を脱保護して、2−アミノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールを得る工程;
(B)2−アミノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールを2−置換4’−ニトロアセトフェノン誘導体(IV):
【化4】

(式中、Xは脱離基である)と反応させて、2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−7−オールを得る工程;
(C)2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−7−オールを4−(2−置換−エチル)モルホリン誘導体(VI):
【化5】

(式中、Xは脱離基である)と反応させて、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを得る工程;
(D)7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを還元して、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−アミノフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを得る工程;
(E)3−アミノ−5−tert−ブチルイソオキサゾールを5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イルカルバメート誘導体(X)に変換する工程;及び
(F)7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−アミノフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イルカルバメート誘導体(X)と反応させて、N−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾ−チアゾール−2−イル]フェニル}尿素を得る工程
を含む、請求項1記載の方法。
【請求項5】
(G)遊離塩基のN−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾ−チアゾール−2−イル]フェニル}尿素を、N−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−N’−{4−[7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾ−チアゾール−2−イル]フェニル}尿素の酸付加塩に変換する工程
をさらに含む、請求項4記載の方法。
【請求項6】
が置換されていてもよいC−Cアルキルである、請求項4記載の方法。
【請求項7】
がメチルである、請求項6記載の方法。
【請求項8】
がブロモである、請求項4記載の方法。
【請求項9】
がクロロである、請求項4記載の方法。
【請求項10】
がアリール又はヘテロアリールであり、それぞれが、1つ以上のハロ、ニトロ、シアノ、アルキル又はアルコキシルで置換されていてもよい、請求項4記載の方法。
【請求項11】
がフェニルである、請求項10記載の方法。
【請求項12】
工程Aの反応が水性臭化水素酸の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項13】
工程Aの反応が約105℃と約110℃の間の温度で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項14】
工程Bの反応が炭酸塩又は炭酸水素塩の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項15】
炭酸塩又は炭酸水素塩が炭酸水素ナトリウムである、請求項14記載の方法。
【請求項16】
工程Bの反応がアルコール溶媒中で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項17】
工程Bの反応がn−ブタノール中で実施される、請求項16記載の方法。
【請求項18】
工程Bの反応が約110℃と約115℃の間の温度で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項19】
工程Cの反応が炭酸塩又は炭酸水素塩の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項20】
炭酸塩又は炭酸水素塩が炭酸カリウムである、請求項19記載の方法。
【請求項21】
工程Cの反応が相間移動試薬の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項22】
相間移動試薬がテトラブチルアンモニウムヨージドである、請求項21記載の方法。
【請求項23】
工程Cの反応が炭酸カリウム及びテトラブチルアンモニウムヨージドの存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項24】
工程Cの反応がN,N−ジメチルホルムアミド中で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項25】
工程Cの反応が約90℃と約110℃の間の温度で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項26】
工程Dの反応が還元剤又は触媒の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項27】
還元剤又は触媒がラネーニッケルである、請求項26記載の方法。
【請求項28】
工程Dの反応が水素雰囲気下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項29】
水素が約200psiと約300psiの間の圧力である、請求項28記載の方法。
【請求項30】
水素圧が約150psiである、請求項29記載の方法。
【請求項31】
工程Dの反応が極性溶媒中で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項32】
極性溶媒がメタノールとテトラヒドロフランとの混合物である、請求項31記載の方法。
【請求項33】
工程Dの反応が約50℃の温度で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項34】
工程Eの反応がハロホルメート試薬の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項35】
ハロホルメート試薬がフェニルクロロホルメートである、請求項34記載の方法。
【請求項36】
工程Eの反応が塩基の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項37】
塩基が炭酸塩又は炭酸水素塩である、請求項36記載の方法。
【請求項38】
塩基が炭酸カリウムである、請求項37記載の方法。
【請求項39】
工程Eの反応が極性溶媒中で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項40】
極性溶媒がテトラヒドロフランである、請求項39記載の方法。
【請求項41】
工程Eの反応が約20℃の温度で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項42】
工程Fの反応が塩基の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項43】
塩基がトリエチルアミンである、請求項42記載の方法。
【請求項44】
工程Fの反応が触媒の存在下で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項45】
触媒が4−ジメチルアミノピリジンである、請求項44記載の方法。
【請求項46】
工程Fの反応が非極性溶媒中で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項47】
非極性溶媒がジクロロメタンである、請求項46記載の方法。
【請求項48】
工程Fの反応が約40℃の温度で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項49】
工程Fの反応で使用される、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−アミノフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールに対する5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−イルカルバメート誘導体のモル比率が、約1.0と約1.5の間である、請求項4記載の方法。
【請求項50】
工程Gの反応が塩酸の存在下で実施され、工程Gの酸付加塩が塩酸塩である、請求項4記載の方法。
【請求項51】
工程Gの酸付加塩が二塩酸塩である、請求項50記載の方法。
【請求項52】
工程A、B、C、D、E、F及びGの各反応の生成物が濾過又は遠心分離により単離される、請求項4記載の方法。
【請求項53】
工程A、B、C、D、E、F及びGの各反応の単離生成物の収率が約80%超である、請求項52記載の方法。
【請求項54】
工程A、B、C、D、E、F及びGの各反応の単離生成物の純度が約97%超である、請求項52記載の方法。
【請求項55】
2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−7−オールを4−(2−置換−エチル)モルホリン誘導体(VI):
【化6】

(式中、Xは脱離基である)と反応させて、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを得る工程をさらに含む、請求項3記載の方法。
【請求項56】
7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを還元して、7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−2−(4−アミノフェニル)イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾールを得る工程をさらに含む、請求項55記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公表番号】特表2013−510162(P2013−510162A)
【公表日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−537984(P2012−537984)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際出願番号】PCT/US2010/055399
【国際公開番号】WO2011/056939
【国際公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【出願人】(508278239)
【Fターム(参考)】