説明

インキリザーバー付インキビン

【課題】 インキビン内の残りが少なくなったインキを効率よく万年筆に吸引することができ、利用でないインキを少なくすることが可能なインキリザーバー付インキビンを提供する。
【解決手段】 インキビン内の残り少なくなったインキを万年筆で吸引可能にするインキリザーバーが装着されたインキリザーバー付インキビンにおいて、インキリザーバーを、壺型をしたインキビンの首部内に位置する筒部と、筒部に形成された流入孔と、筒部の下方に形成された円錐状のペン先差し込み部と、ペン先差し込み部の下方の底面部で構成する。この底面部の下面に微小な突起を形成し、インキビンを上下方向に180°回転した時にインキ膜の吸着力により底面部がインキビンの底面に付着しないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インキを吸引してインチ筒に補充する万年筆に使用されるインキビンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
万年筆において、インキ筒にインキを補充する方法はインキ筒であるカートリッヂを交換するカートリッヂタイプと吸引タイプがあるが、吸引タイプは、インキ筒にインキが減少ないし使い切ると、ペン先をインキビンに差し込み、ピストンの作用でインキを吸引し、あるいは、柔軟なインキ筒の容積を減少させ、元の状態に復元するときの吸引力によりインキを吸引している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】セーラー万年筆株式会社総合カタログ 2009〜2010年版
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
万年筆のペン先は、前方が三角形状をなし、その中央に縦方向の切り割を有する。そして、切り割には丸型やハート型の終端部が形成されており、ペン先の裏側に配置されたペン芯のインキ溝がこの終端部に接続されている。したがって、インキビンにペン先を差し込んでインキを吸引するためには、この切り割の終端部がインキ内に位置させる必要がある。しかし、ペン先の先端から切り割の終端部までは数ミリメートルあるため、インキビンのインキの残量が少なくなるとペン先の先端をインキビンの底面に当接させても切り割の終端部をインキ内に位置させることができず、インキを吸引できなくなる。つまり、インキビンに吸引できないインキが多く残ることになる。ことに底面積が大きい形状のインキビンの場合は吸引できないインキの量が多くなる。
【0005】
このため、インキビン内にインキリザーバーを装着したものが知られている。このインキリザーバーは、例えば、上部の筒部の下方に容積の小さな円錐状のペン先差し込み部が形成されている。筒部には流入孔が形成されている。そして、インキの残量が少なくなると、インキビンを上下方向に180°回転して上下を逆にし、さらに同じ方向ないし逆方向に180°回転して元の状態に戻す。ここで、180°回転して上下が逆になった時にビンの底部に滞留していたインキがインキビンの蓋側に落下し、インキリザーバーの流入孔から筒部に入り、さらに180°回転して上下を元に戻すと筒部内に入ったインキがペン先差し込み部に落ち込む。このため、インキ残量が少ない場合でもペン先差し込み部がインキで満たされるので、インキを吸引することが可能となる。
【0006】
しかし、この様にインキビンを上下方向に回転させて一旦上下を逆にし、さらに回転させて元の状態に戻すことにより、少なくなったインキをインキリザーバーのペン先差し込み部に導くので、すべてのインキをペン先差し込み部に導くのが困難であり、どうしても万年筆に吸引できないインキがインキビンの底部に残ってしまう。
【0007】
図5に従来例を示すが、インキリザーバー2の底面24とインキビン1の底面が面接触していると、毛細管現象によりインキが両面の間に入り込んで薄いインキ膜ができる。そして、インキビン1内のインキの残量が少なくなった(A)から180°回転して上下が逆になって(B)になったとき、インキリザーバー2の底面24が、インキビン1の底面との間に存在する薄いインキ膜の吸着力によりインキビン1の底面に付着して落下しないことがある。このため、筒部22の先端開口と反転した時の底部である蓋19との間の間隔が大きく、筒部22で覆われないインキIb が多くなる。つまり、筒部22内のインキIが少なく、さらに180°回転して(C)を経て元の状態の(D)になったときに、インキIbの多くがペン先差し込み部21に入らずにインキビン1の底部に残る。したがって、利用できないインキIaが多くなる不具合がある。
【0008】
そこで本発明は、インキビン内の少なくなったインキを効率よく万年筆に吸引することができ、利用でないインキを少なくすることが可能なインキリザーバー付インキビンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的を達成するために、本発明は、インキビン内の残り少なくなったインキを万年筆で吸引可能にするインキリザーバーが装着されたインキリザーバー付インキビンにおいて、インキリザーバーを、壺型をしたインキビンの首部内に位置する筒部と、筒部に形成された流入孔と、筒部の下方に形成された円錐状のペン先差し込み部と、ペン先差し込み部の下方の底面部で構成し、この底面部の下面に微小な突起を形成し、インキビンを上下方向に180°回転した時にインキ膜の吸着力により底面部がインキビンの底面に付着しないようにする。
【発明の効果】
【0010】
壺型をしたインキビンの首部内に位置する筒部と、筒部に形成された流入孔と、筒部の下方に形成された円錐状のペン先差し込み部と、ペン先差し込み部の下方の底面部で構成したインキリザーバーをインキビンに装着するので、インキビン内のインキが残り少なくなったとき、インキビンを上下方向に回転させて上下を逆にし、再び元の状態に戻すと、その過程でインキが容積の小さなペン先差し込み部に入り込んでこのペン先差し込み部がインキで満たされるので、ここに万年筆のペン先を差し込むことによりインキを吸引することができる。
【0011】
そして、インキリザーバーの底面部の下面に微小な突起を形成し、インキビンを上下方向に180°回転した時に薄いインキ膜の吸着力により底面部がインキビンの底面に付着しないようにしたので、筒部の先端開口と反転した時の底部である蓋に接触し、筒部内のインキが多くなるので、再び180°回転して元の状態に戻した時に効率よくペン先差し込み部に導くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明実施例の正面図である。
【図2】インキリザーバーの断面図と底面図である。
【図3】インキビンを上下方向に回転した時の説明図である。
【図4】使用状態の説明図である。
【図5】従来例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1において、ガラス製のインキビン1は底面12が円形の壺型であり、首部11は円筒状である。首部11には蓋19が着脱自由に螺着される。そして、インキビン1内にインキリザーバー2が装着されている。インキリザーバー2は、図2に示すように、上部が円筒状の筒部22であり、筒部22には2個の流入孔23が対向して形成されている。筒部22の下方が円錐状のペン先差し込み部21であるが、ペン先差し込み部21は万年筆のペン先が丁度差し込める程度の容積の小さいものである。ペン先差し込み部21の下部がやや面積の広い底面部24であり、インキビン1内でインキリザーバー2を安定的に装着できるようになっている。そして、底面部24の底面には微小な突起25としてリブが放射状に設けられている。突起25はリブに限られるものではない。
【0014】
ここで、首部11の内径は28.8mmφであり、筒部22の外径は27.5mmφであって、首部11と筒部22の隙間はごく僅かである。突起25の高さは1.5mmであり、インキビン1の底面12とインキリザーバー2の底面部24の間に吸着力の強いインキ薄膜が形成されないようになっている。また、1個の流入孔23の面積は40平方ミリメートル程度である。
【0015】
インキビン1内のインキが残り少なくなった図1の状態から上下方向に回転させるが、180°回転して上下が逆になって図3(A)になったとき、インキリザーバー2の底面24とインキビン1の底面12との間に吸着力の強いインキ薄膜が存在しないのでインキリザーバー2は落下して筒部22の先端開口が反転した時の底部である蓋19に当接する。この過程でインキリザーバー2より早く落下したインキIは筒部22で囲われ、遅く落下するインキIは流入孔23から筒部22内に流入する。これと同時にインキリザーバー2の空気は流入孔23から外部に逃げる。ここで、首部11と筒部22の隙間はごく僅かであるので、ほとんどのインキIが筒部22で囲われる。
【0016】
この状態から更に180°回転して図3(B)を経て元の状態の図3(C)になると、ほとんどのインキIをペン先差し込み部21に導くことができてペン先差し込み部21はインキIで満たされ、ペン先差し込み部21に導かれなくて利用できないインキIaは僅かである。ここで、更に180°回転して(B)を経て元の状態(C)に戻るとき、一部のインキIは流入孔23から外部に流出するので、流入孔23の面積と個数は適宜決定する必要がある。つまり、インキIが前半の180°の回転で流入孔23から流入する速度と後半の180°の回転で外部に流出する量を勘案する必要があり、いろいろと検討した結果、面積が20〜60平方ミリメートル程度の流入孔23を複数個設けるのが好ましい。
【0017】
図4に示すように、万年筆Fにインキを吸入するときは、ペン先Pをペン先差し込み部21に差し込むが、ペン先Pの切り割32の終端部33がインキIで満たされているのでインキIを吸入することができ、インキビン1内の残り少なくなったインキを効率よく利用することができる。ここで、ペン先Pをペン先差し込み部21に差し込むとき、ペン先Pの先端部31と角部34をペン先差し込み部21の底面と側面に同時に当接させるようにペン先差し込み部21の形状を定めるのがよい。角部34のみが合成樹脂からなるペン先差し込み部21の側面に当接すると金属からなる角部34が側面に食い込んで万年筆Fを取り上げるときにインキリザーバー2もインキビン1から浮き上がってしまうことがあり、逆に先端部31のみを底面に当接させると先端部31が摩耗して損傷することがある。
【符号の説明】
【0018】
1 インキビン
11 首部
12 底面
19 蓋
2 インキリザーバー
21 ペン先差し込み部
22 筒部
23 流入孔
24 底面部
25 突起
31 先端部
32 切り割
33 終端部
34 角部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インキが残り少なくなったインキビンを上下方向に回転してインキをインキリザーバーの容積の小さなペン先差し込み部に導いてインキを万年筆で吸引可能にするインキリザーバーが装着されたインキリザーバー付インキビンにおいて、
前記インキリザーバーは、壺型をしたインキビンの首部内に位置する筒部と、筒部に形成された流入孔と、筒部の下方に形成された円錐状のペン先差し込み部と、ペン先差し込み部の下方の底面部からなり、該底面部の下面には微小な突起が形成され、インキビンを上下方向に180°回転した時にインキ膜の吸着力により該底面部がインキビンの底面に付着しないことを特徴とするインキリザーバー付インキビン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−56557(P2013−56557A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−281431(P2012−281431)
【出願日】平成24年12月25日(2012.12.25)
【分割の表示】特願2009−185372(P2009−185372)の分割
【原出願日】平成21年8月10日(2009.8.10)
【出願人】(000002314)セーラー万年筆株式会社 (49)