説明

インクジェット記録方法

【課題】 光沢性に優れた記録物の提供
【解決手段】 本発明は、記録媒体に顔料インクを付与する顔料インク付与工程と、第一のクリアインクを付与する第一のクリアインク付与工程と、第一のクリアインクを付与した領域に第二のクリアインクを付与する第二のクリアインク付与工程と、をこの順に有し、
前記顔料インクは水性媒体及び顔料を含み、前記第一のクリアインクは水性媒体及び平均粒子径Aを有する樹脂エマルションを含み、前記第二のクリアインクは平均粒子径Bを有する樹脂エマルション及び水性媒体を含むクリアインクまたは樹脂エマルションを含まず、且つ、水溶性樹脂及び水性媒体を含むクリアインクであることを特徴とするインクジェット記録方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はインクジェット記録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、顔料インクを用いたインクジェット記録方法においては光沢性が低いという課題があった。ここでいう「光沢性」とは画像領域全体における光沢度、写像性の二つを含有し、「光沢性が高い」とは光沢度、写像性がいずれも高い、ということを意味する。
【0003】
光沢性を高める技術として、特許文献1には、記録後の画像領域全体にクリアインクを付与する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−200743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、本発明者等が検討したところ、顔料インクが付与された領域と付与されていない領域との間で画像の凹凸が生じてしまい、十分な光沢性が得られなかった。
【0006】
従って本発明は、光沢性の高い、即ち、光沢度及び写像性に優れた画像を与えることのできるインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、以下の構成により達成される。即ち、本発明は、記録媒体に顔料インクを付与する顔料インク付与工程と、前記記録媒体上の所望の領域の80%以上を被覆するように第一のクリアインクを付与する第一のクリアインク付与工程と、前記記録媒体に付与された第一のクリアインクを乾燥する乾燥工程と、前記記録媒体上の領域のうち、少なくとも前記第一のクリアインクを付与した領域に第二のクリアインクを付与する第二のクリアインク付与工程と、をこの順に有し、前記顔料インクは水性媒体及び顔料を含み、前記第一のクリアインクは水性媒体及び平均粒子径Aを有する樹脂エマルションを含み、前記第二のクリアインクは平均粒子径Bを有する樹脂エマルション及び水性媒体を含むクリアインクまたは樹脂エマルションを含まず、且つ、水溶性樹脂及び水性媒体を含むクリアインクであり、前記平均粒子径Aは10nm以上200nm以下であり、前記平均粒子径Bは110nm以下であり、前記第二のクリアインクが樹脂エマルションを含むクリアインクである場合、前記平均粒子径Bが前記平均粒子径Aよりも小さいことを特徴とするインクジェット記録方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、光沢度及び写像性に優れた画像を与えることのできるインクジェット記録方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】クリアインクの被覆率と写像性の関係を示す図である。
【図2】クリアインクの乾燥と写像性の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
【0011】
<インクセット>
本発明のインクジェット記録方法においては、顔料インク、第一のクリアインク及び第二のクリアインクを用いる。以下、各インクについて詳細に説明する。
【0012】
[顔料インク]
本発明の顔料インクは顔料及び水性媒体を含む。顔料インクに用いる顔料としては、特に限定されず、公知の顔料をいずれも好適に用いることができる。顔料インク中の顔料の含有量は、インク全質量に対し0.01質量%以上、6.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上、5.0質量%以下であることがより好ましい。
【0013】
顔料は水に溶解しないため、インク中で顔料を分散させる必要があるが、顔料を分散させる方法としては、自己分散顔料を用いる方法、マイクロカプセル顔料を用いる方法、分散剤を用いる方法といった、公知の方法をいずれも好適に用いることができる。本発明においては、分散剤を用いて顔料を分散することが好ましい。
【0014】
(分散剤)
顔料を分散するための分散剤としては、アニオン性の樹脂を用いることが好ましい。アニオン性の樹脂としては、疎水性モノマーと、アニオン性モノマーから得られる樹脂あるいはこれらの塩等が挙げられる。疎水性モノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルナフタレン、メチルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、メタクリロニトリル、2−トリメチルシロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、p−トリルメタクリレート、ソルビルメタクリレート、メチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、アクリロニトリル、2−トリメチルシロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、p−トリルアクリレート及びソルビルアクリレート等が挙げられる。
【0015】
また、アニオン性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられる。疎水性モノマーとアニオン性モノマーとから得られる樹脂は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体等のいずれの重合体であってもよい。また、アニオン性の樹脂の塩としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩の他、アンモニウム塩、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩等が挙げられる。
【0016】
分散剤の重量分子量は、5000以上20000以下であることが好ましく、7000以上15000以下であることがより好ましい。顔料インク中の分散剤の量に対する顔料の量の比(P/B比)は、1/50〜2/1の範囲であることが好ましく、1/10〜1/1の範囲であることがより好ましい。
【0017】
(水性媒体)
本発明の顔料インクは水性媒体を含む。水性媒体としては、水のみを用いても良いが、水性媒体として水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒を用いることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ペンタノール等の炭素数1〜5のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレンまたはオキシプロピレン重合体;エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、2−ヘキサンジオール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;1、2、6−ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類;エチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル、ブチル)エーテル等のグリコールの低級アルキルエーテル類;トリエチレングリコールジメチル(またはエチル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキルエーテル類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、尿素、エチレン尿素、ビスヒドロキシエチルスルフォン、ジグリセリン、トリグリセリン等が挙げられるがこれに限定されるものではない。特に良好なものとしては、エチレングリコール、1、2−ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、エチレン尿素、トリメチロールプロパンが挙げられる。水溶性有機溶剤の含有量は、インク全質量に対して、3.0質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以上、20%質量%以下がであることがより好ましい。また、水の含有量は、インク全質量に対し50質量%以上、95質量%以下であることが好ましい。
【0018】
(界面活性剤)
本発明の顔料インクは、界面活性剤を含んでも良い。界面活性剤としては、特に限定されず、公知の界面活性剤をいずれも好適に用いることができるが、界面活性剤として、アセチレングリコール系界面活性剤を用いることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤は、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品を利用することもでき、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Products and Chemicals Inc.製)が挙げられる。界面活性剤の含有量は、インク全質量に対し0.1質量%以上、2.0質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上、1.0質量%以下であることがより好ましい。
【0019】
[第一のクリアインク]
本発明において、第一のクリアインクは、上記した顔料インクによって形成される画像の色相に実質的に影響を与えないことが好ましい。そのため、第一のクリアインク中の色材の量は、インク全質量に対し0.001質量%以下であることが好ましく、第一のクリアインクが色材を含まないことがより好ましい。
【0020】
(樹脂エマルション)
第一のクリアインクは樹脂エマルションを含む。本発明において、樹脂エマルションとは、クリアインク中に溶解せずにエマルションの状態で存在している樹脂を指す。本発明において、第一のクリアインク中の樹脂エマルションの平均粒子径は10nm以上200nm以下である。樹脂エマルションの平均粒子径は、50nm以上150nm以下であることが好ましく、100nm以上130nm以下であることがより好ましい。本発明における樹脂エマルションの平均粒子径とは、樹脂エマルションがクリアインク中で形成している粒子の体積径の平均値であり、例えば、マイクロトラックUPA(MicrotracInc.社)を使用して測定することができる。
【0021】
樹脂エマルションを製造する方法としては、特に限定されず、公知の製造方法をいずれも用いることができる。公知の方法としては、例えば乳化剤を含む水中に不飽和ビニルモノマーを加え、乳化重合を行う方法が挙げられる。不飽和ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルエステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロゲン化単量体類、オレフィン単量体類、およびジエン単量体類があげられ、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートおよびグリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;酢酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリルおよびメタクリロニトリル等のビニルシアン化号物;塩化ビニリデンおよび塩化ビニル等のハロゲン化単量体類;スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソールおよびビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体類;エチレン、プロピレンおよびイソプロピレン等のオレフィン類;ブタジエンおよびクロロプレン等のジエン類;ならびに、ビニルエーテル、ビニルケトンおよびビニルピロリドン等のビニル単量体類等が挙げられる。また、市販の樹脂エマルションを用いても良い。市販の樹脂エマルションとしては、例えば、ジョンクリル100、ジョンクリル390、ジョンクリル511、ジョンクリルPDX−7630A、ジョンクリル352J、ジョンクリル352D(いずれもジョンソンポリマー社製)等が挙げられる。また、第一のクリアインク中の樹脂エマルションの含有量は、第一のクリアインク全質量に対し3.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以上7.0質量%以下であることがより好ましい。
【0022】
(水性媒体)
第一のクリアインクは水性媒体を含む。水性媒体としては、上記した顔料インクに好適に用いることのできる水性媒体を、いずれも好適に用いることができる。
【0023】
(界面活性剤)
第一のクリアインクは界面活性剤を含んでも良い。界面活性剤としては、特に限定されず、公知の界面活性剤をいずれも好適に用いることができるが、界面活性剤として、アセチレングリコール系界面活性剤またはポリシロキサン系界面活性剤を用いることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤としては、上記した顔料インクに好適に用いることのできるアセチレングリコール系界面活性剤をいずれも用いることができる。ポリシロキサン系界面活性剤としては、例えば、BYK−333、BYK−347、BYK−348(いずれもビックケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。BYK−333、BYK−348は主成分としてポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有し、BYK−347はポリエーテル変性シロキサンを含有している。界面活性剤は第一のクリアインク全質量に対して0.5質量%以上、10質量%以下であることが好ましい。
【0024】
[第二のクリアインク]
本発明において、第二のクリアインクは、上記した顔料インクによって形成される画像の色相に実質的に影響を与えないことが好ましい。そのため、第二のクリアインク中の色材の量は、インク全質量に対し0.001質量%以下であることが好ましく、第二のクリアインクが色材を含まないことがより好ましい。
【0025】
本発明では、第二のクリアインクとして樹脂エマルション及び水性媒体を含むクリアインクか、樹脂エマルションを含まず、且つ、水溶性樹脂及び水性媒体を含むクリアインクのいずれかを用いる。
【0026】
第二のクリアインクとして樹脂エマルション及び水性媒体を含むクリアインクを用いる場合、係る樹脂エマルションの平均粒子径は110nm以下である。樹脂エマルションの平均粒子径は50nm以下であることが好ましく、5nm以下であることがより好ましい。樹脂エマルションの平均粒子径は小さいことが好ましいため、平均粒子径の下限値は特に限定されないが、1nm以上であることが好ましい。
【0027】
樹脂エマルションを製造する方法としては、特に限定されず、公知の製造方法をいずれも用いることができる。公知の方法としては、例えば乳化剤を含む水中に不飽和ビニルモノマーを加え、乳化重合を行う方法が挙げられる。不飽和ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルエステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロゲン化単量体類、オレフィン単量体類、およびジエン単量体類があげられ、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートおよびグリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;酢酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリルおよびメタクリロニトリル等のビニルシアン化号物;塩化ビニリデンおよび塩化ビニル等のハロゲン化単量体類;スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソールおよびビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体類;エチレン、プロピレンおよびイソプロピレン等のオレフィン類;ブタジエンおよびクロロプレン等のジエン類;ならびに、ビニルエーテル、ビニルケトンおよびビニルピロリドン等のビニル単量体類等が挙げられる。また、市販の樹脂エマルションを用いても良い。市販の樹脂エマルションとしては、例えば、ジョンクリル683、ジョンクリル711、ジョンクリル7001、ジョンクリル450、ジョンクリル511(いずれもジョンソンポリマー社製)等が挙げられる。樹脂エマルションの含有量は、第二のクリアインク全質量に対し3.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以上7.0質量%以下であることがより好ましい。
【0028】
第二のクリアインクとして、樹脂エマルションを含まず、且つ、水溶性樹脂及び水性媒体を含むクリアインクを用いる場合、水溶性樹脂の酸価は110mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であることが好ましく、130mgKOH/g以上200mgKOH/g以下であることがより好ましく、150mgKOH/g以上180mgKOH/g以下であることが特に好ましい。水溶性樹脂を得る際に用いるモノマーは特に限定されず、上記顔料の分散剤において用いることのできるモノマーをいずれも好適に用いることができる。水溶性樹脂の含有量は、第二のクリアインク全質量に対し3.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以上7.0質量%以下であることがより好ましい。
【0029】
第二のクリアインクに用いることのできる水性媒体としては、特に限定されず、上記した第一のクリアインクに用いることのできる水性媒体をいずれも好適に用いることができる。また、第二のクリアインクに界面活性剤を用いる場合、第一のクリアインクに用いることのできる界面活性剤を好適に用いることができる。
【0030】
<インクジェット記録方法>
本発明のインクジェット記録方法は、顔料インクを付与する顔料インク付与工程、第一のクリアインクを付与する第一のクリアインク付与工程、第一のクリアインクを乾燥する乾燥工程、第二のクリアインクを付与する第二のクリアインク付与工程をこの順に有する。
【0031】
本発明においては、まず、顔料インクを用いて記録媒体上に画像を形成する。その後、画像が形成された記録媒体上の所望の領域の80%以上を被覆するように(被覆率が80%以上となるように)、第一のクリアインクを付与する。所望の領域とは、光沢性を高めたい領域を指す。例えば、顔料インクが付与された面の記録媒体全領域の光沢性を高めたい場合には、記録媒体全領域のうちの80%以上の面積を被覆するように第一のクリアインクを付与する。また、顔料インクが付与された領域のみの光沢性を高めたい場合には、顔料インクが付与された領域のうちの80%以上の面積を被覆するように第一のクリアインクを付与する。
【0032】
図1は本願発明における被覆率と写像性の関係を示した図である。係る図は、後述する本願実施例2に記載の第一のクリアインク及び第二のクリアインクを用いた際に得られたものである。また、顔料インクとしては、キヤノン社製PFC−103Bkを用い、顔料インクを75%デューティーで付与することで画像を形成したものである。尚、本発明においてデューティーとは、単位領域に付与したインクドット数を、単位領域あたりの縦画素数と単位領域あたりの横画素数の積で割ったものに100を掛けることによって得られる値である。また、図中、縦軸の写像性は後述する実施例に記載の写像性の測定方法と同様の方法でシャープネス値を測定し、得られたシャープネス値の値を写像性の値として用いている。図1からも明らかなように、本発明においては、被覆率を85%以上とすることが好ましく、90%以上とすることがより好ましく、100%とすることが特に好ましい。
【0033】
本発明においては、第一のクリアインクを付与した後、第一のクリアインクを乾燥する。第一のクリアインクを乾燥する方法としては、特に限定されず、空気中で一定時間放置することで自然乾燥させても良いし、熱風乾燥のような積極的な乾燥手段を用いて乾燥させても良い。図2は第一のクリアインクの乾燥時間と写像性との関係を示した図である。図2は、後述する本願実施例2のインクセットを用い、第一のクリアインクを付与してから第二のクリアインクを付与するまでの時間を種々変化させることで得られたプロットである。尚、第一のクリアインクを付与してから第二のクリアインクを付与するまでの間、常温(25℃)、湿度50%の環境下で放置した。
【0034】
このように、第一のクリアインクを十分に乾燥させることで、優れた写像性を得ることができる。図2からも明らかなように、第一のクリアインクを自然乾燥する場合には、6秒以上放置することが好ましく、8秒以上放置することがより好ましい。
【0035】
本発明においては、第一のクリアインクを乾燥した後、少なくとも第一のクリアインクが付与された領域に第二のクリアインクを付与する。第二のクリアインクを付与する領域は、記録媒体全面であることが好ましい。
【0036】
更に、本発明においては、上述した通り、第一のクリアインクに含まれる樹脂エマルションは平均粒子径Aを有し、平均粒子径Aは10nm以上200nm以下である。また、第二のクリアインクは、平均粒子径Bの(平均粒子径が110nm以下の)樹脂エマルションまたは水溶性樹脂を含む。また、第二のクリアインクが樹脂エマルションを含む場合、平均粒子径Bは平均粒子径よりも小さい。
【0037】
上記した関係を第一のクリアインク、第二のクリアインクが満たすことで、光沢度、写像性に優れた画像を得ることができる。以下に推定メカニズムを示す。
【0038】
樹脂エマルションの平均粒子径が上記した関係を満たす第一のクリアインクは、記録媒体内部や顔料内部に浸透しにくく、顔料が付与された領域上や記録媒体上に残りやすいため、第一のクリアインク中の樹脂エマルションが、顔料や記録媒体を覆うように皮膜を形成することができる。第一のクリアインクによって形成された皮膜は液体を浸透させにくい性質を持つため、皮膜上に第二のクリアインクを付与すると、第二のクリアインクは皮膜内部に浸透しにくく、皮膜上に保持される。また、上記した関係を満たす第二のクリアインクは、顔料インクや第一のクリアインクによって形成された凹凸を平滑にすることができる。これにより、優れた光沢性を得ることができる。
【0039】
つまり、本発明においては、第二のクリアインクが顔料中や記録媒体中に浸透しないように、第一のクリアインクによって記録物表面に皮膜を形成し、形成された皮膜の上に第二のクリアインクを付与して記録物表面を平滑にすることで、優れた光沢性を得ているのである。
【0040】
一方、第一のクリアインク中の樹脂エマルションの平均粒子径が上記した関係を満たさない場合、特に、平均粒子径が10nmよりも小さい場合や、第一のクリアインク中の樹脂エマルションの平均粒子径Aが第二のクリアインク中の樹脂エマルションの平均粒子径よりも小さい場合には、クリアインクが顔料中や記録媒体中に浸透し過ぎてしまい、顔料及び記録媒体上で皮膜を形成することができない。その結果、第一のクリアインクの後に付与される第二のクリアインクも、第一のクリアインクと同様に顔料中や記録媒体中に浸透してしまい、十分な光沢性を得ることができなくなってしまう。
【0041】
また、第二のクリアインク中の樹脂エマルションの平均粒子径が上記した関係を満たさない場合、特に、平均粒子径が110nmよりも大きい樹脂エマルションを用いた場合には、第二のクリアインク中の樹脂が顔料インクや第一のクリアインクによって形成された凹凸に沿って皮膜を形成してしまい、係る凹凸を十分に平滑化することができなくなり、十分な光沢性が得られなくなってしまう。
【実施例】
【0042】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0043】
(クリアインクの調製)
表1に示す材料を混合したものをKOH水溶液でpHを9.5に調製し、ガラスフィルターAP20(ミリポア製)に通すことで、クリアインクC1〜C6を得た。尚、表1中、水溶性ビニル樹脂V1はスチレンアクリル酸のランダム共重合体(酸価:170mgKOH/g、重量平均分子量:14000)である。表1に記載されている数値の単位は重量%であり、クリアインクの全重量が100重量%となるように、イオン交換水を用いて調整した。
【0044】
(粒径測定法)
樹脂エマルションの平均粒子径は、各クリアインクについて、マイクロトラックUPA(MicrotracInc.社)を用いて算出した。各クリアインクに含まれる樹脂エマルションの平均粒子径を表2に示す。尚、クリアインクC4は樹脂エマルションを含まないため、表2、表3の平均粒子径の欄には「−」を付した。
【0045】
【表1】

【0046】
【表2】

【0047】
[記録物の作成]
表2に記載の実施例1〜5及び比較例1〜5のクリアインクの組み合せを、インクジェットプリンター(「iPF5100」キヤノン株式会社製)のレッドインク、グリーンインク室にそれぞれ充填した。クリア以外のインクカートリッジはそれぞれ以下のカラーインクを装着した。
【0048】
イエロー: PFI−101M(キヤノン社製)
マゼンタ: PFI−101Y(キヤノン社製)
シアン: PFI−101C(キヤノン社製)
上記したインクジェットプリンタを用い、プレミアム光沢紙(キヤノン株式会社製)に、イエローインク、マゼンタインク及びシアンインクを用いて、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、ブルーの画像を、高デューティー画像と低デューティー画像の2種類ずつ形成した。具体的には、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、ブルーを、印字デューティーが10%デューティーとなるように、低デューティー画像を形成した。レッド、グリーン、ブルー等の2次色の画像については、イエローインクを5%デューティーで付与し、シアンインクを5%デューティーで付与するといったように、イエロー、マゼンタ、シアンの各インクのデューティーを調整して作製した。同様の方法で、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、ブルーを、印字デューティーが160%デューティーとなるように、高デューティー画像を形成した。尚、インク一滴の体積は4.8pLであった。また、画像パターンは50mm×50mmの領域で印刷し、プリンタードライバーでは「きれい」モードを用いた。
【0049】
上記した方法で各画像を形成した後、インクジェットプリンタから記録媒体を排紙した。続いて、係る画像の形成された記録媒体を再度給紙し、第一のクリアインクを画像全体に1パスで100%デューティーで付与した。第一のクリアインクを付与した後、記録媒体を廃紙し、再度給紙し、第二のクリアインクを画像全体に1パスで100%デューティーで付与した。このとき、第一のクリアインクを付与してから第二のクリアインクを付与するまでの時間は8秒であった。この8秒間の間、記録媒体は常温、湿度50%の環境下で保存されていた。
【0050】
[記録物の評価]
(20度光沢)
各色の各デューティーの20度光沢をGMX−203(株式会社村上色彩技術研究所製)で測定し、高デューティー画像において最も光沢度が低かった画像の光沢度(最低光沢度)と、低デューティー画像において最も光沢度が低かった画像の光沢度とを、下記基準で評価した。結果を表3に示す。尚、表3中、デューティーの高、低とはそれぞれ、高デューティー画像における評価結果と低デューティー画像における評価結果とを表す。
5:最低光沢度が80以上
4:最低光沢度が75以上80未満
3:最低光沢度が70以上75未満
2:最低光沢度が60以上70未満
1:最低光沢度が60未満
(写像性)
各色の各デューティーの写像性(シャープネス値)をDIAS(QEA社製)で測定し、高デューティー画像において最も写像性が低かった画像の写像性(最低シャープネス値)と、低デューティー画像において最も写像性が低かった画像の写像性とを、下記基準で評価した。結果を表3に示す。
5:最低シャープネス値が5.0以上
4:最低シャープネス値が4.5以上5.0未満
3:最低シャープネス値が4.0以上4.5未満
2:最低シャープネス値が3.0以上4.0未満
1:最低シャープネス値が3.0未満
【0051】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に顔料インクを付与する顔料インク付与工程と、
前記記録媒体上の所望の領域の80%以上を被覆するように第一のクリアインクを付与する第一のクリアインク付与工程と、
前記記録媒体に付与された第一のクリアインクを乾燥する乾燥工程と、
前記記録媒体上の領域のうち、少なくとも前記第一のクリアインクを付与した領域に第二のクリアインクを付与する第二のクリアインク付与工程と、をこの順に有し、
前記顔料インクは水性媒体及び顔料を含み、前記第一のクリアインクは水性媒体及び平均粒子径Aを有する樹脂エマルションを含み、前記第二のクリアインクは平均粒子径Bを有する樹脂エマルション及び水性媒体を含むクリアインクまたは樹脂エマルションを含まず、且つ、水溶性樹脂及び水性媒体を含むクリアインクであり、
前記平均粒子径Aは10nm以上200nm以下であり、前記平均粒子径Bは110nm以下であり、
前記第二のクリアインクが樹脂エマルションを含むクリアインクである場合、前記平均粒子径Bが前記平均粒子径Aよりも小さいことを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項2】
前記水溶性樹脂がの酸価が110mgKOH/g以上250mgKOH/g以下である請求項1に記載のインクジェット記録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−103357(P2013−103357A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−246931(P2011−246931)
【出願日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】