説明

インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法と記録装置

【課題】顔料を特定のアニオン性界面活性剤で分散させた、画像濃度を向上させることができるインクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、該インク又はインクセットを容器に収容したインクカートリッジ、該インク又はインクセットを用いたインクジェット記録方法、前記インクカートリッジを搭載したインクジェット記録装置の提供。
【解決手段】(1)顔料分散体、アニオン性界面活性剤、水溶性有機溶剤、中和剤X、及び水を含有し、該アニオン性界面活性剤が、1重量%水溶液のpHが2〜3でアルキル基の炭素数が6のパーフルオロアルキルスルホン酸であるインクジェット記録用インク。
(2)前記顔料分散体が、顔料が界面活性剤で分散されている顔料分散体A、及び/又は顔料がポリマーに含有されている顔料分散体Bからなる(1)に記載のインクジェット記録用インク。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、該インク又はインクセットを容器に収容したインクカートリッジ、該インク又はインクセットを用いたインクジェット記録方法、前記インクカートリッジを搭載したインクジェット記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
顔料を界面活性剤型分散剤で分散したインクジェット記録用インクにおいて、インク中に界面活性剤を添加することにより高画質化を図る方法は既に知られている。しかし従来の界面活性剤では画像濃度の向上が難しいという問題があった。
例えば特許文献1には、普通紙での発色性を良好にする目的で、界面活性剤として特定の構造を有するパーフルオロアルキルスルホン酸を用いたインクジェット記録用インクが開示されている。この発明はパーフルオロアルキルスルホン酸を用いる点で本発明と類似しているが、本発明とは異なる構造のパーフルオロアルキルスルホン酸を用いており、インクの経時安定性が劣る(粘度変化が起こる)という問題は解消できていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、顔料を特定のアニオン性界面活性剤で分散させた、画像濃度を向上させることができるインクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、該インク又はインクセットを容器に収容したインクカートリッジ、該インク又はインクセットを用いたインクジェット記録方法、前記インクカートリッジを搭載したインクジェット記録装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題は、次の1)〜10)の発明によって解決される。
1) 顔料分散体、アニオン性界面活性剤、水溶性有機溶剤、中和剤X、及び水を含有し、該アニオン性界面活性剤が、1重量%水溶液のpHが2〜3でアルキル基の炭素数が6のパーフルオロアルキルスルホン酸であることを特徴とするインクジェット記録用インク。
2) 前記顔料分散体が、顔料が界面活性剤で分散されている顔料分散体A、及び/又は顔料がポリマーに含有されている顔料分散体Bからなることを特徴とする1)に記載のインクジェット記録用インク。
3) 前記中和剤Xが2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールであることを特徴とする1)又は2)に記載のインクジェット記録用インク。
4) 前記顔料分散体Aの顔料がカーボンブラックであり、界面活性剤がナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物であることを特徴とする2)又は3)に記載のインクジェット記録用インク。
5) 前記顔料分散体Aの顔料がイエロー顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料のいずれかであり、界面活性剤が下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする2)又は3)に記載のインクジェット記録用インク。

【化1】

(式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、及びアラルキル基のいずれかを表す。mは0〜7の整数、nは20〜80の整数を表す。)
6) 前記顔料分散体Bのポリマーが、(a)塩生成基含有モノマー由来の構成単位、又は、(a)塩生成基含有モノマー由来の構成単位と(c)疎水性モノマー由来の構成単位を主鎖に有し、(b)マクロマー由来の構成単位を側鎖に有するグラフトポリマーである2)〜5)のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
7) 4)に記載のインクジェット記録用インクと5)に記載のインクジェット記録用インクからなるインクジェット記録用インクセット。
8) 1)〜7)のいずれかに記載のインクジェット記録用インク又はインクジェット記録用インクセットを容器に収容したインクカートリッジ。
9) 1)〜7)のいずれかに記載のインクジェット記録用インク又はインクジェット記録用インクセットに刺激を印加し、該インクを飛翔させて画像を形成することを特徴とするインクジェット記録方法。
10) 8)に記載のインクカートリッジを搭載し、インクに刺激を印加し飛翔させて画像を形成するインク飛翔手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、顔料を特定のアニオン性界面活性剤で分散させた、画像濃度を向上させることができるインクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、該インク又はインクセットを容器に収容したインクカートリッジ、該インク又はインクセットを用いたインクジェット記録方法、前記インクカートリッジを搭載したインクジェット記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】インクカートリッジの一例のケース(外装)も含めた概略図である。
【図2】インクジェット記録装置の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明のインクジェット記録用インク(以下「インク」ともいう)は、アニオン性界面活性剤として、1重量%水溶液のpHが2〜3でアルキル基の炭素数が6のパーフルオロアルキルスルホン酸(以下「パーフルオロアルキルスルホン酸α」ともいう)を用いたことを特徴とする。パーフルオロアルキルスルホン酸αは表面張力が低いため、インクの動的表面張力を低下させて、インクが記録媒体に着弾した際のインクの浸透性を向上させ、画像濃度を向上させることができる。
パーフルオロアルキルスルホン酸αの添加量はインク全重量に対して1.0重量%以下が好ましい。1.0重量%を超えると保存安定性が低下することがある。特に、インクの表面張力が20〜30mN/mとなる量を添加すると、インク滴が着弾した際の滴の拡がりが適切で、充分な画像濃度を得られる。パーフルオロアルキルスルホン酸αの市販品としては、例えばDupont社製のFS−10などが挙げられる。

【0008】
本発明のインクでは顔料を顔料分散体として含有させる。顔料分散体としては、顔料が界面活性剤で分散されている顔料分散体Aや顔料がポリマーに含有されている顔料分散体Bが挙げられる。これらはそれぞれを単独で使用してもよいし併用してもよい。併用する場合の顔料分散体Aと顔料分散体Bの配合割合は、重量比で1:9〜9:1が好ましく、2:8〜8:2がより好ましい。
顔料分散体Aの顔料としてカーボンブラックを用いる場合には、界面活性剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物を分散剤として用いることが好ましい。
その添加量はカーボンブラック1重量部に対して0.1〜2重量部が好ましく、0.25〜1重量部がより好ましい。これにより画像濃度が高く、吐出安定性、液安定性のよいインクが得られる。添加量が0.1重量部未満では、本発明の効果を得にくい上に、水系顔料分散体及びインクの保存安定性が劣り、その結果、ノズルの目詰まりが発生しやすい傾向があり、2重量部を超えると、水系顔料分散体及びインクの粘度が高すぎてインクジェット方式での記録が困難になる傾向がある。
ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物における、ナフタレンスルホン酸の2量体、3量体、及び4量体の合計含有量は、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物全体に対して20〜80重量%が好ましく、35〜65重量%がより好ましい。
【0009】
カーボンブラックのインク中の含有量は1〜20重量%が好ましく、3〜15重量%がより好ましい。含有量が1重量%未満では画像濃度が低いため印字の鮮明さに欠けることがあり、20重量%より多いと、インクの粘度が高くなる傾向があるし、ノズルの目詰まりが発生しやすくなることがある。
カーボンブラックとしては、ガスブラック法、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックなどが挙げられ、これらの中でも、ガスブラック法が特に好ましい。
カーボンブラックの市販品としては、例えば#45L、MCF88、#990、MA600、#850(三菱化学社製);NIPEX90、NIPEX150、NIPEX160、NIPEX170、NIPEX180、Color Black FW200、Printex25、Special Black250(デグサ社製);REGAL400R、REGAL600R、MOGUL L(キャボット社製)、などが挙げられる。
カーボンブラックの平均一次粒子径は10.0〜30.0nmが好ましく、より好ましくは15.0〜20.0nmである。また、BET表面積は100〜400m/gが好ましく、より好ましくは150〜300m/gである。
【0010】
<ブラック顔料分散体Aの製造>
カーボンブラックを用いた顔料分散体Aは、カーボンブラック、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物及び水をプレミックスした後、ビーズミル分散機などにより分散し、次いで遠心分離機で粗大粒子を遠心分離することにより製造できる。
ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物の市販品としては、竹本油脂社製のパイオニンA−45−PNなどが挙げられる。
【0011】
<カラー顔料分散体Aの製造>
顔料分散体Aの顔料としてイエロー顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料を用いる場合には、界面活性剤として下記一般式(1)で表される化合物を用いることが好ましい。
顔料を良好に分散させるため、カーボンブラックの場合と異なる界面活性剤(分散剤)を用いる。

【化2】

(式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、及びアラルキル基のいずれかを表す。mは0〜7の整数、nは20〜80の整数を表す。)
【0012】
前記一般式(1)において、nは20〜80の整数であり、30〜50が好ましい。前記nが20未満であると、分散安定性が低下する傾向があり、平均粒径が大きい顔料を含むインクとなるため満足な彩度が得られないことがある。また、80を超えると、インクの粘度が高くなり、インクジェット記録方式での記録が困難になることがある。
このように親水基としてポリオキシエチレン基を含むことにより、顔料表面の電荷を良好に維持することができる。
Rにおける炭素数1〜20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、などが挙げられる。
Rにおけるアラルキル基としては、例えばベンジル、フェネチル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジルなどが挙げられる。
前記一般式(1)で表される化合物の例としては、ポリオキシエチレン(n=20)−β−ナフチルエーテル、ポリオキシエチレン(n=40)−β−ナフチルエーテル、ポリオキシエチレン(n=60)−β−ナフチルエーテルなどが挙げられる。これらの中でも、ポリオキシエチレン(n=40)−β−ナフチルエーテルが特に好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物の含有量は、前記インクにおける顔料1重量部に対して0.1〜0.5重量部が好ましい。含有量が0.1重量部未満であると、顔料の分散が不十分であり、また含有量が0.5重量部を超えるとインクの粘度が高くなり、インクジェット記録方式での記録が困難になることがある。
【0013】
前記イエロー顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばC.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー2、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー75、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー114、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー174、C.I.ピグメントイエロー180、などが挙げられる。
【0014】
前記マゼンタ顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばC.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド48(Ca)、C.I.ピグメントレッド48(Mn)、C.I.ピグメントレッド57(Ca)、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド202、ピグメントバイオレット19、などが挙げられる。
シアンインクに使用できる顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばC.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメントブルー2、C.I.ピグメントブルー3、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:34、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー22、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー63、C.I.ピグメントブルー66;C.I.バットブルー4、C.I.バットブルー60、などが挙げられる。
【0015】
また、本発明で使用する各インクに含有される顔料は、本発明のために新たに製造されたものでもよい。
なお、イエロー顔料としてピグメントイエロー74、マゼンタ顔料としてピグメントレッド122、ピグメントバイオレッド19、シアン顔料としてピグメントブルー15:3を用いると、色調、耐光性が優れ、バランスの取れたインクを得ることができる。
前記顔料のインク中の含有量は、0.1〜50.0重量%が好ましく、0.1〜20.0重量%がより好ましい。
前記顔料の体積平均粒径(D50)は、150nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。なお、ここでいう体積平均粒径は、23℃、55%RHの環境下において、日機装社製マイクロトラックUPAで動的光散乱法により測定した値である。
カラー顔料分散体Aは、顔料、前記一般式(1)で表される界面活性剤及び水をプレミックスした後、ビーズミルなどの撹拌分散機で顔料を分散させることにより得られる。
【0016】
顔料分散体Bに用いるポリマーとしては、ビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマーなどが挙げられる。これらの中では、水系インクの分散安定性の観点から、ビニル単量体(ビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物)の付加重合により得られるビニル系ポリマー(以下、「ビニルポリマー」ともいう)を用いることが好ましい。
ビニルポリマーとしては、(a)塩生成基含有モノマー(以下「(a)成分」ともいう)と、(b)マクロマー(以下「(b)成分」ともいう)及び/又は(c)疎水性モノマー(以下「(c)成分」ともいう)とを含むモノマー混合物(以下「モノマー混合物」ともいう)を共重合させたポリマーが好ましい。このポリマーは、(a)成分由来の構成単位と、(b)成分由来の構成単位及び/又は(c)成分由来の構成単位を有する。
より好適なビニルポリマーは、(a)成分由来の構成単位、又は(a)成分由来の構成単位及び(c)成分由来の構成単位を主鎖に有し、(b)成分由来の構成単位を側鎖に有するグラフトポリマーである。
【0017】
(a)塩生成基含有モノマー
塩生成基含有モノマーは、得られる水分散体の分散安定性を高めるために用いられる。塩生成基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基、アンモニウム基等が挙げられるが、特にカルボン酸基が好ましい。
塩生成基含有モノマーとしては、特開平9−286939号公報の段落〔0022〕等に記載されているカチオン性モノマー、アニオン性モノマー等が挙げられる。
カチオン性モノマーの代表例としては、不飽和アミン含有モノマー、不飽和アンモニウム塩含有モノマー等が挙げられる。これらの中では、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(N′,N′−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド及びビニルピロリドンが好ましい。
アニオン性モノマーの代表例としては、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。不飽和カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。不飽和スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。不飽和リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記アニオン性モノマーの中では、分散安定性、吐出安定性の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましい。
【0018】
(b)マクロマー
マクロマーは、特にポリマー粒子が着色剤を含有した場合にポリマー粒子の分散安定性を高めるために用いられる。マクロマーとしては数平均分子量500〜100,000、好ましくは1,000〜10,000の重合可能な不飽和基を有するモノマーであるマクロマーが挙げられる。なお、マクロマーの数平均分子量は、溶媒として1mmol/Lのドデシルジメチルアミンを含有するクロロホルムを用いたゲルクロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定できる。
マクロマーの中では、着色剤含有ポリマー粒子の分散安定性等の観点から、片末端に重合性官能基を有する、スチレン系マクロマー及び芳香族基含有(メタ)アクリレート系マクロマーが好ましい。
スチレン系マクロマーとしては、スチレン系モノマー単独重合体、又はスチレン系モノマーと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。スチレン系モノマーとしては、スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ビニルナフタレン、クロロスチレン等が挙げられる。
芳香族基含有(メタ)アクリレート系マクロマーとしては、芳香族基含有(メタ)アクリレートの単独重合体又はそれと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。芳香族基含有(メタ)アクリレートとしては、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数7〜22、好ましくは炭素数7〜18、更に好ましくは炭素数7〜12のアリールアルキル基、又は、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜18、更に好ましくは炭素数6〜12のアリール基を有する(メタ)アクリレートであり、ヘテロ原子を含む置換基としては、ハロゲン原子、エステル基、エーテル基、ヒドロキシ基等が挙げられる。例えばベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−メタクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート等が挙げられ、特にベンジル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0019】
また、それらのマクロマーの片末端に存在する重合性官能基としては、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましく、共重合される他のモノマーとしては、アクリロニトリル等が好ましい。
スチレン系マクロマー中におけるスチレン系モノマー、又は芳香族基含有(メタ)アクリレート系マクロマー中における芳香族基含有(メタ)アクリレートの含有量は、顔料との親和性を高める観点から、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上である。
マクロマーは、オルガノポリシロキサン等の他の構成単位からなる側鎖を有するものであってもよい。この側鎖は、例えば下記一般式で表される片末端に重合性官能基を有するシリコーン系マクロマーを共重合することにより得ることができる。
CH=C(CH)−COOC−〔Si(CHO〕t−Si(CH
(式中、tは8〜40の数を示す。)
市販されているスチレン系マクロマーとしては、例えば東亜合成社のAS−6(S)、AN−6(S)、HS−6(S)等が挙げられる。
【0020】
(c)疎水性モノマー
疎水性モノマーは印字濃度の向上のために用いられる。疎水性モノマーとしてはアルキル(メタ)アクリレート、芳香族基含有モノマー等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素数1〜22、好ましくは炭素数6〜18のアルキル基を有するものが好ましく、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、本発明において、「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、これらの基が存在する場合としない場合の双方を意味し、これらの基が存在しない場合には、ノルマルを示す。また、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート、メタクリレート又はそれらの両方を示す。
【0021】
芳香族基含有モノマーとしては、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜18、更に好ましくは炭素数6〜12の芳香族基を有するビニルモノマーが好ましく、例えば、前記(b)マクロマーの説明中で例示したスチレン系モノマー、芳香族基含有(メタ)アクリレート、ヘテロ原子を含むモノマーと同じものが挙げられる。
上記の中では、印字濃度向上の観点からスチレン系モノマー(c−1成分)が好ましく、スチレン系モノマーとしては特にスチレン及び2−メチルスチレンが好ましい。(c)成分中の(c−1)成分の含有量は、印字濃度向上の観点から、好ましくは10〜100重量%、より好ましくは20〜80重量%である。また、芳香族基含有(メタ)アクリレート(c−2)成分としては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が好ましい。(c)成分中の(c−2)成分の含有量は、印字濃度及び光沢性の向上の観点から、好ましくは10〜100重量%、より好ましくは20〜80重量%である。
また、(c−1)成分と(c−2)成分を併用することも好ましい。
【0022】
上記モノマー混合物には、(a)〜(c)成分に加えて、更に水酸基含有モノマー(以下「(d)成分」ともいう)を含有させてもよい。水酸基含有モノマーは、分散安定性を更に高めるために用いられる。
その例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ。)(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、ポリ〔エチレングリコール(n=1〜15)・プロピレングリコール(n=1〜15)〕(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレートが好ましい。
【0023】
上記モノマー混合物には、吐出性を更に高めるために、下記一般式で表されるモノマー(以下「(e)成分」ともいう)を含有させてもよい。
CH=C(R1)COO(R2O)qR3
(式中、R1は、水素原子又は炭素数1〜5の低級アルキル基、R2は、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、R3は、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基、qは、平均付加モル数を意味し、1〜60の整数、好ましくは1〜30の整数を示す。)
上記一般式において、ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子及び硫黄原子が挙げられる。
R1の好適例としては、メチル基、エチル基、(イソ)プロピル基等が挙げられる。
R2Oの好適例としては、オキシエチレン基、オキシトリメチレン基、オキシプロパン−1,2−ジイル基、オキシテトラメチレン基、オキシヘプタメチレン基、オキシヘキサメチレン基及びこれらの2種以上の組合せからなる炭素数2〜7のオキシアルカンジイル基(オキシアルキレン基)等が挙げられる。
R3の好適例としては、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20の脂肪族アルキル基、芳香族環を有する炭素数7〜30のアルキル基及びヘテロ環を有する炭素数4〜30のアルキル基等が挙げられる。
【0024】
(e)成分の具体例としては、メトキシポリエチレングリコール〔1〜30:前記一般式中のqの値を示す。以下、同じ〕(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート−2−エチルヘキシルエーテル、(イソ)プロポキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合)(1〜30、その中のエチレングリコール:1〜29)(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、オクトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート−2−エチルヘキシルエーテルが好ましい。
市販品としては、新中村化学工業社の多官能性アクリレートモノマー(NKエステル)M−40G、同90G、同230G、日本油脂社のブレンマーシリーズ、PE−90、同200、同350、PME−100、同200、同400、同1000、PP−500、同800、同1000、AP−150、同400、同550、同800、50PEP−300、50POEP−800B、43PAPE600B等が挙げられる。
【0025】
上記(a)〜(e)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
ビニルポリマーの製造時における、上記(a)〜(e)成分のモノマー混合物中における含有量(未中和量としての含有量。以下同じ)又はビニルポリマー中における(a)〜(e)成分に由来する構成単位の含有量は、次のとおりである。
(a)成分の含有量は、得られる水分散体の分散安定性の観点から、好ましくは2〜40重量%、より好ましくは2〜30重量%、特に好ましくは3〜20重量%である。
(b)成分の含有量は、特に着色剤との相互作用を高め、分散安定性を向上させる観点から、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%である。
(c)成分の含有量は、印字濃度向上の観点から、好ましくは5〜98重量%、より好ましくは10〜60重量%である。
(d)成分の含有量は、得られる分散体の分散安定性の観点から、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは7〜20重量%である。
(e)成分の含有量は、吐出性向上の観点から、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%である。
モノマー混合物中における〔(a)成分+(d)成分〕の合計含有量は、得られる分散体の分散安定性の観点から、好ましくは7〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%である。〔(a)成分+(e)成分〕の合計含有量は、得られる分散体の分散安定性及び吐出性の観点から、好ましくは7〜75重量%、より好ましくは13〜50重量%であ
る。〔(a)成分+(d)成分+(e)成分〕の合計含有量は、得られる分散体の分散安定性及び印字濃度の観点から、好ましくは12〜60重量%、より好ましくは7〜50重量%である。
また、〔(a)成分/[(b)成分+(c)成分]〕の重量比は、得られる分散体の分散安定性及び印字濃度の観点から、好ましくは0.01〜1、より好ましくは0.02〜0.67、更に好ましくは0.03〜0.50である。
【0026】
<ポリマーの製造>
上記ポリマーは、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法により、モノマー混合物を共重合させることによって製造できる。これらの重合法の中では溶液重合法が好ましい。
溶液重合法で用いる溶媒としては特に限定されないが、極性有機溶媒が好ましい。極性有機溶媒が水混和性を有する場合には、水と混合して用いることもできる。
極性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素数1〜3の脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの中では、メタノール、エタノール、アセトン、MEK、MIBK又はこれらの1種以上と水との混合溶媒が好ましい。
重合の際には、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物や、t−ブチルペルオキシオクトエート、ジベンゾイルオキシド等の有機過酸化物等の公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。ラジカル重合開始剤の量は、モノマー混合物1モルあたり、好ましくは0.001〜
5モル、より好ましくは0.01〜2モルである。
重合の際には、さらに、オクチルメルカプタン、2−メルカプトエタノール等のメルカプタン類、チウラムジスルフィド類等の公知の重合連鎖移動剤を添加してもよい。
【0027】
モノマー混合物の重合条件は、使用するラジカル重合開始剤、モノマー、溶媒の種類等によって異なるので一概には決定することができない。通常、重合温度は、好ましくは30〜100℃、より好ましくは50〜80℃であり、重合時間は、好ましくは1〜20時間である。また、重合雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成したポリマーを単離することができる。また、得られたポリマーは、再沈澱を繰り返したり、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去して精製することができる。
本発明で用いられるポリマーの重量平均分子量は、印字濃度、光沢性及び着色剤の分散安定性の観点から、5,000〜50万が好ましく、1万〜40万がより好ましく、1万〜30万が更に好ましく、2万〜30万が特に好ましい。なお、ポリマーの重量平均分子量は、後述する実施例で示す方法により測定する。
【0028】
本発明で用いられるポリマーは、(a)成分由来の塩生成基を有する場合は中和剤により中和して用いる。中和剤としては、ポリマー中の塩生成基の種類に応じて、酸又は塩基を使用することができる。例えば、塩酸、酢酸、プロピオン酸、リン酸、硫酸、乳酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、グリセリン酸等の酸、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン等の塩基が挙げられる。
塩生成基の中和度は、10〜200%であることが好ましく、さらに20〜150%、特に50〜150%であることが好ましい。
ここで中和度は、塩生成基がアニオン性基である場合には、下記式によって求めることができる。
{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーの酸価(KOHmg/g)×
ポリマーの重量(g)/(56×1000)]}×100
塩生成基がカチオン性基である場合は、下記式によって求めることができる。
{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーのアミン価(HClmg/g)×ポリマーの重量(g)/(36.5×1000)]}×100
酸価やアミン価は、ポリマーの構成単位から算出することができる。また、適当な溶剤(例えばMEK)にポリマーを溶解して滴定する方法でも求めることができる。ポリマーの酸価又はアミン価は、50〜200が好ましく、50〜150が更に好ましい。
【0029】
<顔料分散体Bの製造>
顔料分散体Bに用いる顔料含有ポリマー粒子は、下記の工程(1)(2)を含む方法により、水分散体として得ることが好ましい。
(1)ポリマー、有機溶媒、顔料及び水を含有する混合物を分散処理する工程
(2)有機溶媒を除去し、顔料を含有する水分散体を得る工程
工程(1)では、まず、ポリマーを有機溶媒に溶解させ、次に、顔料、水及び必要に応じて中和剤、界面活性剤等を加えて混合し、水中油型の分散体を得る方法が好ましい。
混合物中、顔料の割合は5〜50重量%が好ましく、10〜40重量%が更に好ましく、有機溶媒の割合は10〜70重量%が好ましく、10〜50重量%が更に好ましく、ポリマーの割合は2〜40重量%が好ましく、3〜20重量%が更に好ましく、水の割合は10〜70重量%が好ましく、20〜70重量%が更に好ましい。
【0030】
ポリマーが塩生成基を有する場合には中和剤を用いることが好ましく、通常、最終的に得られる水分散体のpHが4.5〜10であることが好ましい。前記ポリマーの望ましい中和度により、pHを決めることもできる。中和剤としては、前記のものが挙げられる。また、水不溶性グラフトポリマーを予め中和しておいてもよい。
有機溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、MEK、MIBK、ジエチルケトン等のケトン系溶媒及びジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒が挙げられる。
有機溶媒としては、水100gに対する溶解量が20℃において5〜80gのものが好ましく、10〜50gのものが更に好ましい。特に、MEK、MIBKが好ましい。
【0031】
工程(1)における混合物の分散方法には特に制限はない。この分散だけでポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径に微粒化することもできるが、好ましくは予備分散させた後、更に剪断応力を加えて本分散を行い、ポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。工程(1)の分散は、5〜50℃で行うのが好ましく、10〜35℃で行うのが更に好ましい。
混合物を予備分散させる際には、アンカー翼等の一般に用いられている混合撹拌装置を用いることができる。混合撹拌装置の中では、ウルトラディスパー(浅田鉄工社製)、エバラマイルダー(荏原製作所製)、TKホモミクサー(プライミクス社製)等の高速攪拌混合装置が好ましい。
本分散の剪断応力を与える手段としては、例えば、ロールミル、ビーズミル、ニーダー、エクストルーダ等の混練機、高圧ホモジナイザー(イズミフードマシナリ社製)、ミニラボ8.3H型(Rannie社製)に代表されるホモバルブ式の高圧ホモジナイザー、マイクロフルイダイザー(Microfluidics社製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)等のチャンバー式の高圧ホモジナイザー等が挙げられる。
これらの装置は複数を組み合わせて用いてもよいが、顔料の場合には、顔料の小粒子径化の観点から、高圧ホモジナイザーが好ましい。
【0032】
工程(2)では、得られた分散体から、公知の方法で有機溶媒を留去して水系にすることにより、顔料含有ポリマー粒子の水分散体を得ることができる。
得られたポリマー粒子を含む水分散体中の有機溶媒は実質的に除去されることが好ましいが、本発明の目的を損なわない限り、残存していてもよい。残留有機溶媒の量は0.1重量%以下が好ましく、0.01重量%以下であることがより好ましい。
得られた顔料含有ポリマー粒子の水分散体は、顔料を含有するポリマーの固体分が水を主溶媒とする中に分散しているものである。ここで、顔料含有ポリマー粒子の形態は特に制限はなく、少なくとも顔料とポリマーにより粒子が形成されていればよい。例えば、ポリマーに顔料が内包された粒子形態、ポリマー中に顔料が均一に分散された粒子形態、ポリマー粒子表面に顔料が露出された粒子形態等が含まれる。
【0033】
水溶性有機溶剤は、インクの保湿性及び吐出安定性向上のために用いる。
そのインク中の添加量は20〜40重量%が好ましい。添加量がこの範囲内にあれば、インクジェット記録装置内では水分蒸発によるインクの増粘が抑制されるし、記録媒体に着弾した時には水分蒸発によるインク増粘で画像にじみが抑制され高画質な記録物を得ることができる。添加量が20重量%未満であるとインク中の水分が蒸発し易くなり、インクジェット記録装置内のインク供給系で水分蒸発によりインクが増粘し、インク詰まり等が生じることがある。また添加量が40重量%より多いと、インクを所望の粘度にするために顔料や樹脂等の固形分の減量が必要なことがあり、記録物の画像濃度が低下することがあるし、記録媒体に着弾時にもインクが増粘し難くなりブリードが発生し易くなる。
【0034】
水溶性有機溶剤としては次のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネイト、炭酸エチレン等。これらは、単独で又は2種類以上混合して使用することができる。
これらの中でも、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリンを含むと、水分蒸発による吐出不良を防止する上で優れた効果が得られる。
【0035】
本発明のインクには、インクジェット記録装置内の金属部材がインクによって劣化することを防止する目的で中和剤Xを添加する。この中和剤Xは、前述した(a)成分由来の塩生成基を有するポリマーに対する中和剤とは異なる。
中和剤Xの例としては、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられるが、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールが好ましい。
【0036】
本発明のインクには分散安定性向上のため必要に応じて樹脂エマルジョンを添加してもよい。添加量は固形分で0.5〜5.0重量%が好ましい。0.5重量%未満では分散安定性機能が十分に発揮されないことがある。また5.0重量%を超えると、インク中の固形分量が多くなりインク粘度が増加して吐出が困難になることがある。
その市販品としては、SF460、SF460S、SF420、SF110、SF300、SF361(ウレタン系樹脂エマルジョン;いずれも日本ユニカー社製)、W5025、W5661(ウレタン系樹脂エマルジョン;三井武田ケミカル社製)などが挙げられる。
【0037】
本発明のインクには、その他の成分として、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤などを必要に応じて適宜添加することができる。
前記pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを7以上に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて任意の物質を使用することができる。その例としては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物;水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。
前記防腐防黴剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、などが挙げられる。
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、などが挙げられる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
【0038】
本発明のインク又はインクセットは容器に収容してインクカートリッジとして使用することが好ましい。これによりインクに直接触れる必要がなくなるため手や衣服の汚れを防止できるし、インク補充のための取扱作業を簡略化できる。
インクカートリッジは、インクを容器に収容するとともに、必要に応じて適宜選択したその他の部材等を有する。容器としては特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋を有するもの、などが好適に挙げられる。
インクカートリッジの一例について、図1を参照して説明する。
インクカートリッジ(200)は、インク注入口(242)からインク袋(241)内にインクを充填し排気した後、該インク注入口(242)を融着により閉じる。使用時には、ゴム部材からなるインク排出口(243)に装置本体の針を刺して装置にインクを供給する。インク袋(241)は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。このインク袋(241)は、図1に示すように、通常、プラスチック製のカートリッジケース(244)内に収容され、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いられるようになっている。
インクカートリッジ(200)は、インクを収容し、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いることができるものであり、後述する本発明のインクジェット記録装置でも着脱可能に装着して用いることが好ましい。
【0039】
(インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置)
本発明のインクジェット記録方法は、インク飛翔工程を少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、刺激発生工程、制御工程等を含む。
本発明のインクジェット記録装置は、インク飛翔手段を少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、刺激発生手段、制御手段等を有する。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録装置により好適に実施することができ、前記インク飛翔工程は前記インク飛翔手段により好適に行うことができる。また、前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行うことができる。
−インク飛翔工程及びインク飛翔手段−
インク飛翔工程は、インクに刺激(エネルギー)を印加し飛翔させて記録媒体に画像を形成する工程である。
インク飛翔手段は、インクに刺激(エネルギー)を印加し飛翔させて記録用媒体に画像を形成する手段である。該インク飛翔手段としては特に制限はなく、例えば、インク吐出用の各種のノズルなどが挙げられる。
【0040】
本発明においては、インクジェットヘッドの液室部、流体抵抗部、振動板、及びノズル部材の少なくとも一部が、シリコーン又はニッケルを含む材料から形成されることが好ましい。また、インクジェットノズルの直径は、30μm以下が好ましく、1〜20μmがより好ましい。
前記刺激(エネルギー)は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、該刺激としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱(温度)、圧力、振動及び光などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適である。
なお、前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライト、などが挙げられ、具体的には、例えば、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータ等、などが挙げられる。
【0041】
インクの飛翔の態様としては特に制限はなく、前記刺激の種類等に応じて異なり、例えば、前記刺激が「熱」の場合、記録ヘッド内の前記記録用インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーによりインクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、該記録ヘッドのノズル孔からインクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。
また、前記刺激が「圧力」の場合、例えば記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子が撓み、圧力室の容積が縮小して、前記記録ヘッドのノズル孔からインクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。
飛翔させるインクの液滴の大きさは、例えば、3×10−15〜40×10−15(3〜40pL)とするのが好ましく、その吐出噴射の速さは、5〜20m/sとするのが好ましく、その駆動周波数は1kHz以上とするのが好ましく、その解像度は300dpi以上とするのが好ましい。
なお、前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
【0042】
本発明のインクジェット記録装置は、前記インクカートリッジ及びインクを吐出させて記録を行う方式のヘッドを備えている。
印字(吐出)する方法としては、連続噴射型やオンデマンド型が挙げられる。またオンデマンド型としては、ピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
本発明のインクジェット記録装置の一例について図2を参照して説明する。
図2において、本発明のインクジェット記録用インクが収容されるインクカートリッジ20は、キャリッジ18内に収納される。ここで、インクカートリッジ20は便宜上複数設けられているが、複数である必要はない。このような状態でインクジェット記録用インクが、インクカートリッジ20からキャリッジ18に搭載された液滴吐出ヘッド18aに供給される。なお、図2において、吐出ノズル面は下方向を向いた状態であるため見えない状態であるが、この吐出ノズルからインクジェット記録用インクが吐出される。
キャリッジ18に搭載された液滴吐出ヘッド18aは、主走査モータ26で駆動される
タイミングベルト23によって、ガイドシャフト21、22にガイドされて移動する。
一方、特定のコート紙(画像支持体)はプラテン19によって液滴吐出ヘッド18aと
対面する位置に置かれる。なお、図2中、1はインクジェット記録装置、2は本体筐体、
16はギア機構、17は副走査モータ、25、27はギア機構をそれぞれ示す。
【実施例】
【0043】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0044】
実施例1〜12、比較例1〜9
<ブラック顔料分散体Aの製造>
下記処方の材料をプレミックスした後、ビーズミル分散機(寿工業社製、UAM−015)を用い、直径0.03mmのジルコニアビーズ(密度6.03×10−6g/m)により、周速10m/s、液温30℃で15分間分散した後、遠心分離機(久保田商事社製、Model−3600)で粗大粒子を遠心分離し、ブラック顔料分散体Aを調製した。
・カーボンブラック(NIPEX150−IQ、degussa社製、ガスブラック)
・・・200重量部
・ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物・・・50重量部
(パイオニンA−45−PN、竹本油脂社製、ナフタレンスルホン酸2量体、3量体
及び4量体の合計含有量=30重量%)
・蒸留水・・・750重量部

【0045】
<カラー顔料分散体Aの製造>
下記顔料150重量部、前記一般式(1)で表される界面活性剤(m=0、n=40)40重量部、蒸留水810重量部をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社KDL型、メディア:直径0.3mmのジルコニアボール使用)で循環分散して顔料分散体を得た。
・マゼンタ;C.I.ピグメントレッド122(大日本インキ化学工業社製、FASTOGEN SUPER MAGENTA RG)
・シアン;C.I.ピグメントブルー15:3(大日本精化社製、シアニンブルーA−292)
・イエロー;C.I.ピグメントイエロー74(大日本精化社製、イエローNo.43)
【0046】
<カラー顔料分散体B及びブラック顔料分散体Bの製造>
(調整例1) −マゼンタ顔料分散体Bの調整−
<ポリマー溶液Aの調製>
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液Aを800g得た。
【0047】
<顔料分散体の調製>
ポリマー溶液Aを28gと、マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド122)を42g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水13.6gを十分に攪拌した後、ロールミルを用いて混練した。得られたペーストを純水200gに投入し、充分に攪拌した後、エバポレータ用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、更に粗大粒子を除くためにこの分散液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料15質量%含有、固形分20質量%のマゼンタ顔料分散体Bを得た。得られたマゼンタ顔料分散体Bの体積平均粒子径(D50)を測定したところ127nmであった。なお、体積平均粒子径(D50)の測定は、粒度分布測定装置(日機装社製、ナノトラックUPA−EX150)を用いた。
【0048】
(調製例2) −シアン顔料分散体Bの調製−
調製例1におけるマゼンタ顔料をフタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)に変更した点以外は、調製例1と同様にして、シアン顔料分散体Bを調製した。
得られたシアン顔料分散体Bについて、粒度分布測定装置(日機装社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定した体積平均粒子径(D50)は93nmであった。
【0049】
(調製例3) −イエロー顔料分散体Bの調製−
調製例1におけるマゼンタ顔料をモノアゾイエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74)に変更した点以外は、調製例1と同様にして、イエロー顔料分散体Bを調製した。
得られたイエロー顔料分散体Bについて、粒度分布測定装置(日機装社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定した体積平均粒子径(D50)は76nmであった。
【0050】
(調製例4) −ブラック顔料分散体Bの調製−
調整例1におけるマゼンタ顔料をカーボンブラック(デグサ社製、FW100)に変更した点以外は、調製例1と同様にして、ブラック顔料分散体Bを調製した。
得られたブラック顔料分散体Bについて、粒度分布測定装置(日機装社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定した体積平均粒子径(D50)は104nmであった。
【0051】
<インクの製造>
下記表1、表2に示す処方の材料を用いて、合計で1時間30分混合撹拌した後、孔径0.8μmのメンブランフィルターでろ過し、各実施例及び比較例のインクを得た。
インクの調合順序は、水溶性有機溶剤→界面活性剤→イオン交換水とし、これらを30分撹拌した後、顔料分散体A、B、樹脂エマルジョン、中和剤Xを添加し、1時間撹拌した。
【0052】
上記各インクについて、下記のようにして特性を測定し評価した。結果を表1、表2に示す。
<インク表面張力>
各インクの表面張力(Wilhelmy法:25℃)を、表面張力計(CBVP−Z:協和界面科学社製)により測定した。
【0053】
<保存試験>
各インクを密閉容器に入れて70℃で14日間保存した。保存前後の25℃でのインク粘度をR型粘度計(東機産業社製)により測定し、下記の基準で評価した。
〔評価基準〕
A:保存前後の粘度変化率が5%未満
B:保存前後の粘度変化率が5%以上、10%未満
C:保存前後の粘度変化率が10%以上

【0054】
<画像濃度>
各インクをインクジェットプリンタ(リコー社製、IPSiO GX3000)に充填し、25℃、50%RH環境下、ベタ画像を普通紙はやいモードでマイリサイクルペーパーGP紙(NBSリコー社製)に印刷し、分光濃度計X−Rite938(X−Rite社製)により測色し、下記の基準で評価した。
〔ブラック評価基準〕
A:画像濃度1.06以上
B:画像濃度1.06未満、1.03以上
C:画像濃度1.03未満

〔カラー評価基準〕
A:画像濃度0.84以上
B:画像濃度0.84未満、0.80以上
C:画像濃度0.80未満
【0055】
【表1】

【0056】
【表2】

【0057】
上記表中の商品名で示した材料の詳細は次のとおりである。
・FS−10:Dupont社製のパーフルオロアルキルスルホン酸
・FT−110:ネオス社製のパーフルオロアルケニルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム
・EP−7025:日本触媒社製のポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル
・W5025、W5661:三井化学ポリウレタン社製
・J−450:ジョンソンポリマー社製
【符号の説明】
【0058】
1 インクジェット記録装置
2 本体筐体
16 ギア機構
17 副走査モータ
18 キャリッジ
18a 液滴吐出ヘッド
19 プラテン
20 インクカートリッジ
21 ガイドシャフト
22 ガイドシャフト
23 タイミングベルト
25 ギア機構
26 主走査モータ
27 ギア機構
200 インクカートリッジ
241 インク袋
242 注入口
243 排出口
244 インクカートリッジケース
【先行技術文献】
【特許文献】
【0059】
【特許文献1】特開2003−335987号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
顔料分散体、アニオン性界面活性剤、水溶性有機溶剤、中和剤X、及び水を含有し、該アニオン性界面活性剤が、1重量%水溶液のpHが2〜3でアルキル基の炭素数が6のパーフルオロアルキルスルホン酸であることを特徴とするインクジェット記録用インク。
【請求項2】
前記顔料分散体が、顔料が界面活性剤で分散されている顔料分散体A、及び/又は顔料がポリマーに含有されている顔料分散体Bからなることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用インク。
【請求項3】
前記中和剤Xが2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールであることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録用インク。
【請求項4】
前記顔料分散体Aの顔料がカーボンブラックであり、界面活性剤がナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物であることを特徴とする請求項2又は3に記載のインクジェット記録用インク。
【請求項5】
前記顔料分散体Aの顔料がイエロー顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料のいずれかであり、界面活性剤が下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項2又は3に記載のインクジェット記録用インク。
【化3】

(式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、及びアラルキル基のいずれかを表す。mは0〜7の整数、nは20〜80の整数を表す。)
【請求項6】
前記顔料分散体Bのポリマーが、(a)塩生成基含有モノマー由来の構成単位、又は、(a)塩生成基含有モノマー由来の構成単位と(c)疎水性モノマー由来の構成単位を主鎖に有し、(b)マクロマー由来の構成単位を側鎖に有するグラフトポリマーである請求項2〜5のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
【請求項7】
請求項4に記載のインクジェット記録用インクと請求項5に記載のインクジェット記録用インクからなるインクジェット記録用インクセット。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット記録用インク又はインクジェット記録用インクセットを容器に収容したインクカートリッジ。
【請求項9】
請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット記録用インク又はインクジェット記録用インクセットに刺激を印加し、該インクを飛翔させて画像を形成することを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項10】
請求項8に記載のインクカートリッジを搭載し、インクに刺激を印加し飛翔させて画像を形成するインク飛翔手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−241015(P2012−241015A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−108672(P2011−108672)
【出願日】平成23年5月13日(2011.5.13)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】