説明

インクジェット記録用インク組成物、記録方法及び記録物

【課題】球状の微細な有機顔料粒子を安定に分散したインクジェット記録用インク組成物とインクジェット記録方法を提案し、高い画像光沢性と画像堅牢性を併せ持った高発色で高品位なインクジェット記録物を提供すること。
【解決手段】少なくとも有機顔料粒子、水溶性溶剤、分散剤および水を含有するインクジェット用インク組成物において、TEM像上の各顔料粒子に同心の外接円と内接円を適用したとき、該内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ該同心の外接円と内接円の半径の差で定義される真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含むことを特徴とするインクジェット記録用インク組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保存安定性と吐出安定性に優れたインクジェット記録用インクと記録方法に関し、彩度および光沢性が高く、耐光性に優れたインクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法および記録物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
インクジェットプリンターは低騒音、低ランニングコストといった利点から目覚しく普及し、普通紙に印字可能なカラープリンタも市場に盛んに投入されるようになった。しかしながら、画像の色再現性、耐擦化性、耐久性、耐光性、画像の乾燥性、文字にじみ(フェザリング)、色境界にじみ(カラーブリード)、両面印刷性、吐出安定性などの要求される全ての特性を満足することは非常に難しく、用途に応じて優先される特性から用いるインクが選択されている。
【0003】
インクジェット記録に使用されるインクは水を主成分とし、これに着色剤及び目詰まり防止等の目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一般的である。着色剤としては、優れた発色性や安定性から主に染料が用いられているが、染料系インクを用いて得られる画像の耐光性、耐水性等は劣るものである。耐水性については、インク吸収層を有するインクジェット専用記録紙の改善によってある程度向上しているが、普通紙については満足できるものではない。
【0004】
これらの欠点を補うため、近年では着色剤として顔料を用いたインクが使用され始めている。染料の欠点である画像の耐光性、耐水性等は大きく改善されるものの、顔料内部で光の多重反射などによる異なった波長・位相の光が干渉し合うことにより、発色を悪くしてしまうため、一般的に染料に較べて顔料の発色性は劣っている。特にインクジェット記録インクとして用いた場合、普通紙における彩度の低下、専用記録紙における光沢度の低下などの問題が発生する。
【0005】
このような顔料を用いた場合の発色性の低下を補う方法として、顔料粒子を樹脂で被覆することで発色性を改善する方法が用いられている。この方法によれば、樹脂により定着性や耐ガス性が更に改善され、分散安定性にも大きく寄与している。しかし、光沢性に関しては染料には及ばないのが現状である。
【0006】
例えば、特許文献1の特許3301295号公報には、キナクリドン、ベンズイミダゾロン、アゾ顔料からなる粒径10〜70nmで、アスペクト比が1:1〜1:2の粒子の製造方法が提案されている。アスペクト比は短軸と長軸との比を規定しているが、粒子の形が正方形であっても星型であってもアスペクト比は1:1で表されるため、立体的には球であり投影断面が円である超微細有機顔料粒子をそのまま分散していることにより、彩度と光沢に優れた画像形成可能で、かつ、保存性と吐出安定性に優れたインクジェットインクとは基本的に異なるものである。
特許文献2の特開2009−108199号公報には、水不溶性色材で結晶構造を有し、粒径5〜40nmかつ単分散度1.5以下の粒子を含有するインク、が記載されているが、光沢度や彩度を向上させるためには、顔料粒子の形状を球形にすることが必要であり、「粒径5〜40nmかつ単分散度1.5以下の顔料粒子を含有するインク」は、「形状を球形にした有機顔料粒子を含有するインク」とは明らかに相違する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような従来の欠点を解消し、球状の微細な有機顔料粒子を安定に分散したインクジェット記録用インク組成物とインクジェット記録方法を提案し、高い画像光沢性と画像堅牢性を併せ持った高発色で高品位なインクジェット記録物を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、顔料粒子を安定に分散しており、高い画像光沢性と画像堅牢性を併せ持った高発色で高品位な記録物を得るインクジェット記録用インク組成物を得るため、種々検討の結果、球状の超微細有機顔料粒子を安定に分散したインクジェットインク組成物により達成することができること、顔料分子が単に5nm〜50nmの超微粒子に分散されたというだけでは、そのような優れたインクにならないこと、TEM像上の各顔料粒子に同心の外接円と内接円を適用したとき、該内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ該同心の外接円と内接円の半径の差で定義される真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含有するものにすることよって、前記優れた効果を達成可能であること、及びこれを実現するための1つの方策、を体得し本発明を完成するに至った。
而して、上記課題は、以下の(1)項〜(9)項記載の本発明により、満足裡に達成される。
(1)「少なくとも有機顔料粒子、水溶性溶剤、分散剤および水を含有するインクジェット用インク組成物において、TEM像上の各顔料粒子に同心の外接円と内接円を適用したとき、該内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ該同心の外接円と内接円の半径の差で定義される真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含むことを特徴とするインクジェット記録用インク組成物」。
(2)「前記分散剤が、構造式(1)、(2)で示されるものであることを特徴とする前記(1)項に記載のインク組成物」。
−O−(CHCHO)−SO・・・構造式(1)
−O−(CHCHO)−H・・・構造式(2)
(ただし、構造式(1)、(2)の式中、Aは炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、βナフチル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基から選択され、jは10〜30の自然数、kは20〜40の自然数であり、MはLi、Na、Kから選択されるアルカリ金属、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、ホスホニウム、テトラメチルホスホニウム、メタノールアミン、エタノールアミンから選択されるカチオン性基を表す)。
(3)「前記有機顔料がα結晶型無金属フタロシアニン、α結晶型銅フタロシアニン、塩素または臭素により修飾置換した銅フタロシアニン、メチルまたは塩素により修飾置換したキナクリドン、メチルまたは塩素により修飾置換したジケトピロロピロールからなる群から選択されたものであることを特徴とする前記(1)項又は(2)項に記載のインク組成物」。
(4)「前記水溶性溶剤が、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドのいずれか、または2つ以上を含むことを特徴とする前記(1)項乃至(3)項のいずれかに記載のインク組成物」。
(5)「前記インク組成物がさらに浸透剤を含有し、該浸透剤が炭素数8以上のポリオール、グリコールエーテル、下記構造式(3)、(4)のいずれか、または2つ以上からなることを特徴とする前記(1)項乃至(4)項のいずれかに記載のインク組成物」。
Rf−CHCH(OH)CHO−(CHCHO)−Q・・・構造式(3)
(ただし、構造式(3)の式中、Rfは−Cまたは−C、Qは−C2b+1(bは11〜19の自然数を示す)、−CHCH(OH)CH−C、または−CHCH(OH)CH−Cを表し、kは20〜35の自然数である。)
HORC−(CH−CROH・・・構造式(4)
(ただし、構造式(4)の式中、RおよびRは、独立に炭素原子3〜6個を有するアルキル基の群から選択され、RおよびRは独立に、炭素原子1〜2個を有するアルキル基であり、jは1〜6の自然数である。)」。
(6)「50℃で1ケ月間保存後の粘度変化率が5%以下であることを特徴とする前記(1)項乃至(5)項のいずれかに記載のインク組成物」。
(7)「インクに熱エネルギーを作用させて前記(1)項乃至(6)項のいずれかに記載のインク組成物の吐出を行うことを特徴とするインクジェット記録方法」。
(8)「インクに熱エネルギーを作用させて前記(1)乃至(6)のいずれかに記載のインク組成物の吐出を行うことを特徴とするインクジェット記録方法」。
(9)「前記(1)項乃至(6)項のいずれかに記載のインク組成物、又は、前記(7)項若しくは(8)項に記載のインクジェット記録方法のいずれかによって記録が行われた記録物」。
【発明の効果】
【0009】
以下の詳細かつ具体的な説明からよく理解されるように、本発明により実現された「少なくとも有機顔料粒子、水溶性溶剤、浸透剤および水を含有するインクジェット用インク組成物において、TEM像上の各顔料粒子に同心の外接円と内接円を適用したとき、該内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ該同心の外接円と内接円の半径の差で定義される真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含むインクジェット記録用インク組成物」は、保存安定性及び吐出安定性に優れ、しかも顔料インクを用いても印字画像の彩度や光沢度が高く、耐光性に優れたインクジェット記録方法、および記録物を提供することができるという極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の記録方法を実施するのに適したインクジェット記録装置の1例のインクカートリッジ装填部のカバーを開いた状態の斜視説明図である。
【図2】前記インクジェット記録装置の全体構成を説明する概略構成図である。
【図3】真円度を求めるための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
インクジェット記録インクの開発において、上記のように、有機顔料を内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含むことで、従来の非球形で粒径が100nm程度のインクに較べ、高発色、高彩度であるだけでなく、高い光沢性を得ること可能となることを、本発明者らは、種々のインクを作製し、かつ、これらを評価する過程で知得するに至った。
【0012】
真円度は、JIS B 0621−1984において軸や軸受などの機械回転運動する部分に用いられる機械要素の形状や回転精度を評価する指標として一般的に用いられており、「真円度は、円形形体を2つの同心の幾何学的円で挟んだとき、同心円の間隔が最小となる場合の、2円の半径の差で表す。」と定義される。内接円、外接円および真円度の関係を模式図にしたものが、図3であり、本発明では球状の粒子を記載する指標として、真円度を用いている。
【0013】
顔料を粒径5〜50nmの球形に微粒子化する技術が最近開発されるに至った。回転円盤に挟まれた薄層リアクターを用いるものや、レーザー光を照射し微粒子化する液相レーザアブレーションなどが提案されている。
このように、顔料を球形で5〜50nmの粒径に微粒子化すること自体は可能であり、光沢性に関しては大きく改善は見られると考えられるが、実際に試行してみると、付着量が多く、画像濃度が高い部分では光沢性が低下してしまう場合も見受けられた。この点は、顔料粒子の周りを分散剤、特に好ましくは高分子分散剤で埋めることで改善可能であることが分かった。
高分子分散剤等の分散剤は、インクを記録媒体に吐出・着弾後、水分や溶剤分が揮発・浸透するにしたがって色材粒子と粒子の空間を埋め、粒子間が樹脂で満たされていることで、顔料から発した光が再び他の顔料に吸収される確率が低くなるため、干渉や反射、散乱等による色の劣化が少なくなり、より染料に近い発色性、光沢性を実現することができると推定される。
【0014】
また、高分子分散剤等の分散剤は、インク中の有機顔料微粒子の再凝集防止に寄与する。
本発明のインク組成物は、長期間、厳しい環境下(50℃で1ケ月間)で保存後でも、「粘度変化率が5%以下」という属性を有する。粘度の経時変化はインク中の有機顔料粒子の変質、特に凝集に因るところが大きい。一般的に、粘度は流体が受ける流れ抵抗であって、分散粒子の粒径の少なくとも2乗に比例して粒径が大きくなれば受ける抵抗が大(長さ方向だけを考えた棒状粒子のとき。長さと幅があり、受ける抵抗が面状となる場合は、4乗に比例)になることは、旧来からよく知られたことである。本発明のインク組成物において、粘度の経時変化は顔料粒子の凝集程度を見るバロメータともいえるが、粘度変化が5%以下という属性は、粒径が極めて小さく表面活性度が高いため顔料粒子の凝集性が強いと思われるインクジェット記録用インクとしてカートリッジに充填した場合、保存性の点からも重要な利点になる。しかし、この事実は、将来、他の方策によって、前記2つの問題を解決できる本発明のインクジェット記録用インク組成物が提供される可能性を無論否定するものではない。
【0015】
上記のように、高分子分散剤等の分散剤は、有機顔料微粒子の再凝集防止に寄与するだけでなく、インクを記録媒体に吐出・着弾後、水分や溶剤分が揮発・浸透するにしたがって色材粒子と粒子の空間を埋め、粒子間が樹脂で満たされていることで、顔料から発した光が再び他の顔料に吸収される確率が低くなるため、干渉や反射、散乱等による色の劣化が少なくなり、より染料に近い発色性、光沢性を実現することができると推定される。
【0016】
一方で、粒径が小さくなり染料インクの領域に近いサイズであるため、耐光性、耐ガス性が低下することが懸念されるが、5〜50nmの粒径であれば、結晶性を持たせることで、従来の100nm程度顔料インクと較べて大きな低下は示さず、充分な耐光性、耐ガス性を実現できることが確認できたため本発明の提案に至った。
【0017】
[顔料]
本発明では有機顔料を用いる。有機顔料としてフタロシアニン系、キナクリドン系、ジケトピロロピロール系、アゾ系、アントラキノン系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、イソインドレノン系、アニリンブラック、アゾメチン系、ローダミンBレーキ顔料等が挙げられる。
【0018】
より具体的には、イエロー顔料としてはC.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、2、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、16、17、20、23、24、34、35、37、53、55、73、74、75、81、83(ジスアゾイエローHR)、86、93、95、97、98、100、101、104、108、109、110、114、117、120、125、128、129、137、138、139、147、148、150、151、153、154、155、166、168、180、185等が挙げられる。
【0019】
マゼンタ顔料としてはC.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、7、9、12、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:1(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、92、97、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(ジメチルキナクリドン)、123、146、149、166、168、170、172、175、176、178、179、180、184、185、190、192、193、202、209、215、216、217、219、220、223、226、227、228、238、240、255、272等が挙げられる。
【0020】
シアン顔料としてはC.I.ピグメントブルー1、2、3、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、22、56、60、63、64、バットブルー4、バットブルー60等が挙げられる。
【0021】
また中間色としてはレッド、グリーン、ブルー用としてはC.I.ピグメントレッド177、194、224、254、264、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、71、C.I.ピグメントバイオレット3、19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントグリーン7、36等が挙げられる。
【0022】
上記の顔料のうち本発明では、α結晶型無金属フタロシアニン、α結晶型銅フタロシアニン、塩素または臭素により修飾置換した銅フタロシアニン、メチルまたは塩素により修飾置換したキナクリドン、メチルまたは塩素により修飾置換したジケトピロロピロールを有用に用いることができる。代表的な例は無金属フタロシアニン(C.I.ピグメントブルー16)、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、アルミニウムフタロシアニンが挙げられる。特に重要である銅フタロシアニンには、α型、β型、γ型、ε型の結晶型があり、結晶型により色相、発色性、安定性、分散性などの特性が大きく変わるため、用途により選択される。インクジェットインクとして主に用いられているのがβ型でありC.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4などがある。α型としてはC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1などがある。ε型としては、C.I.ピグメントブルー15:6がある。これらのフタロシアニンの4つのベンゼン環の外側にある水素を、塩素や臭素で置き換えることで、色相をグリーニッシュに変えることができ、14〜15個の塩素で置き換えたC.I.ピグメントグリーン7と、2〜8個の塩素と4〜9個の臭素で置き換えたC.I.ピグメントグリーン36が広く用いられている。
【0023】
また、無置換、メチルまたは塩素により修飾置換したキナクリドンも本発明では有用に用いることができ、無置換のキナクリドンとしてはC.I.ピグメントバイオレット19、メチルにより修飾置換したキナクリドンとしてはC.I.ピグメントレッド122、塩素により修飾置換したキナクリドンとしてはC.I.ピグメントレッド202、ピグメントレッド209などが挙げられる。
【0024】
さらに、無置換または塩素により修飾置換したジケトピロロピロールも本発明では有用に用いることができ、無置換のジケトピロロピロールとしてはC.I.ピグメントレッド264、塩素により修飾置換したキナクリドンとしてはC.I.ピグメントレッド254などが挙げられる。
【0025】
インク中の色材濃度は1重量%以上15重量%以下が好ましく、2重量%以上12重量%以下がさらに好ましく、4重量%以上10重量%以下がより好ましい。色材濃度が1重量%未満では着色力が不十分であるため画像濃度や画像の彩度が劣る傾向があり、色材濃度が15重量%を超えるとインクの保存安定性が低下するのみならず画像がくすむ傾向がある。
【0026】
[分散剤]
本発明で用いる分散剤としては、特に制限はなく、顔料分散液の調製時に用いられる分散剤の中から目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンβナフチルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤、あるいは、ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートアンモニウム塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートNa塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、ラウリルエーテルサルフェートアンモニウム塩、ラウリルエーテルサルフェートNa塩、ジスチリルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩等のアニオン性界面活性剤を分散剤として用いることができ、本発明においては
構造式(1)または、構造式(2)で表される分散剤を特に有用に用いることができる。
−O−(CHCHO)−SO・・・構造式(1)
−O−(CHCHO)−H・・・構造式(2)
(ただし、構造式(1)、(2)の式中、A、j、kは前記意味を有する。)
【0027】
また、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合重合体−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等の高分子分散剤を用いることができる。これらの分散剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0028】
上記の分散剤を水系媒体に溶解させ、次に色材顔料を加えて充分に湿潤させた後、ホモジナイザーによる高速撹拌、ビーズミルやボールミルのようなボールを用いた混練分散機、ロールミルのような剪断力を用いた混練分散機、超音波分散機、溶解した顔料を析出させて粒子を形成するマイクロリアクター、レーザー光を照射し微粒子化する液相レーザアブレーション等の方法で分散体を作成することができる。ただし、このような分散工程の後には粗大粒子が含まれていることが多く、インクジェットノズルや供給経路の目詰まりの原因となるため、フィルターや遠心分離器を用いて粒径1μm以上の粒子を除去する必要がある。
【0029】
本発明の好ましい態様によれば、色材顔料に対して分散剤は10重量%から100重量%の比率範囲で使用することが好ましく、より好ましくは20重量%から50重量%である。分散剤量が少ないと充分に顔料を微細化することができず、分散剤量が多すぎると顔料に吸着していない過剰成分がインク物性に影響を与え、画像滲みや、耐水性、耐擦性の劣化を招くことになる。また、インク中の分散微粒子の含有量は顔料と分散剤を合わせた固形分で2〜20重量%程度が好ましく、より好ましくは3〜15重量%である。
【0030】
[顔料粒子(ポリマー被覆)]
ポリマー微粒子中に顔料を封入することで、水系に顔料を分散する方法が知られている。この場合、全ての顔料が封入乃至吸着している必要はなく、分散安定性を損なわない範囲で顔料がエマルジョン中に分散にしていてもよい。
【0031】
前記ポリマーエマルジョンを形成するポリマーとしては、例えば、ビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、特開2000−53897号公報及び特開2001−139849号公報に開示されているポリマー等が挙げられる。これらの中でも、ビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマーが特に好ましい。
【0032】
[ポリエステル系ポリマー]
ポリエステル系ポリマーは、多価カルボン酸類と多価アルコール類からなる。
多価カルボン酸類としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタルレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、スルホテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;その他、芳香族オキシカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸等が挙げられる。
【0033】
多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエルスリトール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、ビスフェノールA、ラクトン系ポリエステルポリオール類等の脂肪族多価アルコール類;その他、脂環族多価アルコール類、芳香族多価アルコール類等が挙げられる。
【0034】
[ビニル系ポリマー]
ビニル系ポリマーとしては、特に限定されるものではなく、例えば、以下に挙げる重合性モノマーから得られるものが挙げられる。この重合性モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル系芳香族炭化水素、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリル酸エステル系、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、(メタ)アクリルアミド、N−置換マレイミド、無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、ビニルケトン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等を、単独で、あるいは、二種類以上を組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。
【0035】
{ポリマー被覆顔料粒子}
本発明では、顔料粒子の周りを親水性のポリマーで被覆するマイクロカプセル化、あるいはエマルジョン化という処理を施すことで水系媒体中に分散する方法を取ることができる。マイクロカプセル化、あるいはエマルジョン化の作製方法としては、従来公知のすべての方法を用いることが可能である。従来公知の方法として、化学的製法、物理的製法、物理化学的方法、機械的製法などが挙げられる。
【0036】
具体的には、
・酸析法(アニオン性基を含有する有機高分子化合物類のアニオン性基の少なくとも一部を塩基性化合物で中和することで水に対する溶解性を付与し色材と共に水性媒体中で混練した後、酸性化合物で中性または酸性にし有機化合物類を析出させ色材に固着せしめた後に中和し分散させる方法);
・転相乳化法(水に対して分散能を有するアニオン性有機高分子類と色材とを含有する混合体を有機溶媒相とし、前記有機溶媒相に水を投入するかもしくは、水に前記有機溶媒相を投入する方法);
・界面重合法(2種のモノマーもしくは2種の反応物を、分散相と連続相に別々に溶解しておき、両者の界面において両物質を反応させて壁膜を形成させる方法);
・in−situ重合法(液体または気体のモノマーと触媒、もしくは反応性の物質2種を連続相核粒子側のどちらか一方から供給して反応を起こさせ壁膜を形成させる方法);
・液中硬化被膜法(芯物質粒子を含む高分子溶液の滴を硬化剤などにより、液中で不溶化して壁膜を形成する方法);
・コアセルベーション(相分離)法(芯物質粒子を分散している高分子分散液を、高分子濃度の高いコアセルベート(濃厚相)と希薄相に分離させ、壁膜を形成させる方法);
・液中乾燥法(芯物質を壁膜物質の溶液に分散した液を調製し、この分散液の連続相が混和しない液中に分散液を入れて、複合エマルションとし、壁膜物質を溶解している媒質を徐々に除くことで壁膜を形成させる方法);
・融解分散冷却法(加熱すると液状に溶融し常温では固化する壁膜物質を利用し、この物質を加熱液化し、その中に芯物質粒子を分散し、それを微細な粒子にして冷却し壁膜を形成させる方法);
・気中懸濁被覆法(粉体の芯物質粒子を流動床によって気中に懸濁し、気流中に浮遊させながら、壁膜物質のコーティング液を噴霧混合させて、壁膜を形成させる方法);
・スプレードライング法(カプセル化原液を噴霧してこれを熱風と接触させ、揮発分を蒸発乾燥させ壁膜を形成させる方法)、などが挙げられ、特にインクジェットに用いられるのは転相乳化法、酸析法および界面重合法である。
【0037】
[水溶性溶剤]
本発明のインクは水を液媒体として使用するものであるが、インクの乾燥を防止する湿潤剤として、また、分散安定性を向上する等の目的で、下記の水溶性溶剤が使用される。
これら水溶性溶剤は複数混合して使用してもよい。
【0038】
水溶性溶剤の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類;3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等である。
【0039】
これら水溶性溶剤の中でも、特に1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドが好ましい。これらは溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる。
【0040】
その他、本発明においては湿潤剤として糖を含有することができる。糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)および多糖類があげられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどがあげられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。
【0041】
また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖、酸化糖、アミノ酸、チオ酸などがあげられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどがあげられる。
【0042】
顔料と湿潤剤の比は、ヘッドからのインク吐出安定性に非常に影響がある。顔料固形分が高いのに湿潤剤の配合量が少ないとノズルのインクメニスカス付近の水分蒸発が進み吐出不良をもたらす。
特に、本発明においては湿潤剤として、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドを用いることで、保存安定性、および吐出安定性に優れたインクを作成することが可能である。
【0043】
湿潤剤の配合量はインク全体に対して、10〜70重量%が好ましく、より好ましくは20〜50重量%である。この範囲にあるインクは、乾燥性や保存試験や信頼性試験が非常に良好となる。
【0044】
〔浸透剤〕
浸透剤をインクに添加することで、表面張力が低下し、ノズルへのインク充填性が向上し、吐出の安定性が向上することに加え、記録媒体にインク滴が着弾した後の記録媒体中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。浸透剤としては界面活性剤や浸透性を有する溶剤などが用いられる。
【0045】
界面活性剤は、親水基によりアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤に大別され、疎水基によりフッ素系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤等に大別することができる。
【0046】
アニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。
【0047】
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオール、グリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アセチレングリコールなどが挙げられる。
【0048】
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエーテル化合物等が挙げられ、構造式(3)で表されるフッ素系界面活性剤を特に有用に用いることができる。
【0049】
アセチレングリコール系の界面活性剤としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレングリコール系(例えばエアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485あるいはTGなど)をもちいることができるが、特にサーフィノール465、104やTGが良好な印字品質を示す。
【0050】
浸透性のある溶剤としては、構造式(4)、あるいは2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールなどの炭素数8以上のポリオール、あるいはグリコールエーテルを用いることができる。
【0051】
上記界面活性剤は、単独または二種以上を混合して用いることができる。本発明の好ましい態様によれば、インク全体に対する浸透剤の添加量は0.01重量%から5重量%の比率範囲で使用することが好ましく、より好ましくは0.03重量%から2重量%である。界面活性剤量が少ないと印字後のドットの広がりが悪く、ドット径が小さくなることで、ベタ画像の埋まりが悪くなり、画像濃度や彩度が低下してしまう。界面活性剤量が多すぎると泡立ちやすくなることで、ノズル内の流路を泡が塞ぐことで吐出しなくなるなどの問題が発生してしまう。
【0052】
本発明の記録用インク組成物には必要に応じて、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、コゲーション防止剤など従来より知られている添加剤を適宜選択し、加えることができる。
【0053】
〔pH調整剤〕
pH調整剤を加えてアルカリ性に保つことで分散状態を安定化し、吐出を安定化することができる。また、pH11以上ではインクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や、漏洩、吐出不良等の問題が発生してしまう。pH調整剤を加えるのは、顔料を分散剤とともに水に混錬分散する際に加えておくほうが、混錬分散後、湿潤剤、浸透剤等の添加剤とともに加えるよりも望ましい。これは、pH調整剤によっては添加することで分散を破壊する場合もあるためである。
pH調整剤としては、アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含むものが好ましく、アルコールアミン類として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等がある。アルカリ金属元素の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等がある。アンモニウムの水酸化物としては、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物がある。アルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
【0054】
〔防腐防黴剤〕
防腐防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が本発明に使用できる。
【0055】
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
【0056】
〔防錆剤〕
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
【0057】
〔酸化防止剤〕
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
【0058】
〔紫外線吸収剤〕
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
【0059】
〔コゲーション防止剤〕
本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。
コゲーションとは、ヒーターに電流を流して記録液を瞬間的に加熱し、記録液が発泡する力を利用して記録液を吐出するサーマル式ヘッドにおける不具合であり、記録液が熱せられる際に記録液成分に変質が起こり、ヒーターに変質物が付着する現象を言う。コゲーションが生じると、ヒーターによる加熱が正常に行われなくなり、吐出力が弱くなったり、最悪の場合記録液が吐出しないことが生じてしまう。そのため、コゲーションを防止すべく本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。
【0060】
コゲーション防止剤としては、ポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩、あるいは、アミノ基を有する酸及び/又はその塩、あるいは、メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩、などが挙げられる。
【0061】
〔記録装置、記録方法〕
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機などに好適に使用することができる。
以下、実施例でも用いたインクジェット記録装置、記録方法について概要を説明する。
図1に示すインクジェット記録装置は、装置本体(101)と、装置本体(101)に装着した用紙を装填するための給紙トレイ(102)と、装置本体(101)に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ(103)と、インクカートリッジ装填部(104)とを有する。インクカートリッジ装填部(104)の上面には、操作キーや表示器などの操作部(105)が配置されている。インクカートリッジ装填部(104)は、インクカートリッジ(200)の脱着を行うための開閉可能な前カバー(115)を有している。(111)は上カバー、(112)は前カバーの前面である。
【0062】
装置本体(101)内には、図2に示すように、左右の側板(不図示)に横架したガイド部材であるガイドロッド(131)とステー(132)とで、キャリッジ(133)を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ(不図示)によって移動走査する。
キャリッジ(133)には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェット記録用ヘッドからなる記録ヘッド(134)の複数のインク吐出口を、主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
【0063】
記録ヘッド(134)を構成するインクジェット記録用ヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、インクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどが使用できる。
【0064】
また、キャリッジ(133)には、記録ヘッド(134)に各色のインクを供給するための各色のサブタンク(135)を搭載している。サブタンク(135)には、インク供給チューブ(不図示)を介して、インクカートリッジ装填部(104)に装填された本発明のインクカートリッジ(200)から、本発明のインクセットに係るインクが供給されて補充される。
【0065】
一方、給紙トレイ(103)の用紙積載部(圧板)(141)上に積載した用紙(142)を給紙するための給紙部として、用紙積載部(141)から用紙(142)を1枚づつ分離給送する半月コロ〔給紙コロ(143)〕、及び給紙コロ(143)に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド(144)を備え、この分離パッド(144)は給紙コロ(143)側に付勢されている。
【0066】
この給紙部から給紙された用紙(142)を記録ヘッド(134)の下方側で搬送するための搬送部として、用紙(142)を静電吸着して搬送するための搬送ベルト(151)と、給紙部からガイド(145)を介して送られる用紙(142)を搬送ベルト(151)との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ(152)と、略鉛直上方に送られる用紙(142)を略90°方向転換させて搬送ベルト(151)上に倣わせるための搬送ガイド(153)と、押さえ部材(154)で搬送ベルト(151)側に付勢された先端加圧コロ(155)とが備えられ、また、搬送ベルト(151)表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ(156)が備えられている。
【0067】
搬送ベルト(151)は無端状ベルトであり、搬送ローラ(157)とテンションローラ(158)との間に張架されて、ベルト搬送方向に周回可能である。この搬送ベルト(151)は、例えば、抵抗制御を行っていない厚さ40μm程度の樹脂材、例えば、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。搬送ベルト(151)の裏側には、記録ヘッド(134)による印写領域に対応してガイド部材(161)が配置されている。なお、記録ヘッド(134)で記録された用紙(142)を排紙するための排紙部として、搬送ベルト(151)から用紙(142)を分離するための分離爪(171)と、排紙ローラ(172)及び排紙コロ(173)とが備えられており、排紙ローラ(172)の下方に排紙トレイ(103)が配されている。
【0068】
装置本体(101)の背面部には、両面給紙ユニット(181)が着脱自在に装着されている。両面給紙ユニット(181)は、搬送ベルト(151)の逆方向回転で戻される用紙(142)を取り込んで反転させて再度、カウンタローラ(152)と搬送ベルト(151)との間に給紙する。なお、両面給紙ユニット(181)の上面には手差し給紙部(182)が設けられている。
【0069】
このインクジェット記録装置においては、給紙部から用紙(142)が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙(142)は、ガイド(145)で案内され、搬送ベルト(151)とカウンタローラ(152)との間に挟まれて搬送される。更に先端を搬送ガイド(153)で案内されて先端加圧コロ(155)で搬送ベルト(151)に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
【0070】
このとき、帯電ローラ(156)によって搬送ベルト(157)が帯電されており、用紙(142)は、搬送ベルト(151)に静電吸着されて搬送される。そこで、キャリッジ(133)を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド(134)を駆動することにより、停止している用紙(142)にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙(142)を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙(142)の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙(142)を排紙トレイ(103)に排紙する。
【0071】
そして、サブタンク(135)内のインクの残量ニアーエンドが検知されると、インクカートリッジ(200)から所要量のインクがサブタンク(135)に補給される。
このインクジェット記録装置においては、本発明のインクカートリッジ(200)中のインクを使い切ったときには、インクカートリッジ(200)における筐体を分解して内部のインク袋だけを交換することができる。また、インクカートリッジ(200)は、縦置きで前面装填構成としても、安定したインクの供給を行うことができる。したがって、装置本体(101)の上方が塞がって設置されているような場合、例えば、ラック内に収納したり、あるいは装置本体(101)の上面に物が置かれているような場合でも、インクカートリッジ(200)の交換を容易に行うことができる。
なお、ここでは、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。
【実施例】
【0072】
以下、本発明を実施例、比較例により、さらに具体的に説明するが、これら各例は、本発明の理解を用意ならしめるためのものであって、本発明を限定するためのものではない。例中、「部」及び「%」は、別段の断りない場合、「質量部」及び「質量%」を表わす。
【0073】
〔顔料分散体の製造〕
[分散体1の製造]
マイクロリアクターULREA(エム・テクニック製)を用い、5℃のイオン交換水を400ml/分の流量で回転円盤に挟まれた薄層リアクターに流し、ECB−301(C.I.ピグメントブルー15:3[銅フタロシアニン β結晶型 置換基なし]、大日精化(株)製)30重量部を濃硫酸970重量部に溶解した25℃の溶解液を3ml/分の流量で同回転円盤に流し込むことで顔料粒子を析出させた。上記反応を5時間継続し、得られた顔料分散液を遠心分離機による濃縮とイオン交換水による希釈の操作を繰り返すことでpH=6前に調整し、顔料濃度30重量%の顔料ペーストを得た。
下記構造式(5)の分散剤6重量部をイオン交換水44重量部に溶解し、上記顔料ペースト50重量部を混合し、超音波ホモジナイザーで1時間処理した後、1μmのフィルターでろ過することで顔料濃度15重量%の分散体1を得た。
【0074】
【化1】

【0075】
[分散体2の製造]
顔料をCROMOPHTAL Violet GA(C.I.ピグメントバイオレット23[ジオキサジン]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(6)に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いて顔料濃度15%の分散体2を得た。
【0076】
【化2】

【0077】
[分散体3の製造]
顔料をHOSTAPERM BLUE BT−729D(C.I.ピグメントブルー15:1[銅フタロシアニン α結晶型 置換基なし]、クラリアント・ジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(2)−1に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体3を得た。
【0078】
【化3】

【0079】
[分散体4の製造]
顔料をHeliogen Blue D7490(C.I.ピグメントブルー16[無金属フタロシアニン α結晶型 置換基なし]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(1)−1に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体4を得た。
1225−O−(CHCHO)10−SONH ・・・構造式(1)−1
【0080】
[分散体5の製造]
顔料をTONER YELLOW 3GP(C.I.ピグメントイエロー155[ジスアゾ]、クラリアント・ジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(1)−2に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体5を得た。
1225−O−(CHCHO)10−SOK ・・・構造式(1)−2
【0081】
[分散体6の製造]
顔料をPV Fast Orange GRL(C.I.ピグメントオレンジ43[ペリノン]、クラリアント・ジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(1)−3に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体6を得た。
【0082】
【化4】

【0083】
[分散体7の製造]
顔料をIRGALITE Green 6G(C.I.ピグメントグリーン36[銅フタロシアニン α結晶型 置換基塩素・臭素]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(2)−2に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体7を得た。
1225−O−(CHCHO)30−H ・・・構造式(2)−2
【0084】
[分散体8の製造]
顔料をCINQUASIA Magenta RT−243−D(C.I.ピグメントレッド202[キナクリドン 置換基塩素]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(2)−3に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体8を得た。
【0085】
【化5】

【0086】
[分散体9の製造]
顔料をECR−184(C.I.ピグメントレッド122[キナクリドン 置換基メチル]、大日精化(株)製)に、分散剤を下記構造式(1)−4に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体9を得た。
【0087】
【化6】

【0088】
[分散体10の製造]
(ポリマーa)
デカン酸エポキシエステル 10重量部
(ジャパンエポキシレジン株式会社:カージュラ E−10P)
アジピン酸 27重量部
ヘキサヒドロ無水フタル酸 42重量部
ネオペンチルグリコール 2重量部
トリメチロールプロパン 26重量部
ジブチル錫ジオキサイド 0.1重量部
上記原料を、脱水管、温度計、窒素ガス導入管及び撹拌装置を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに入れ、脱水しながら3時間かけて180℃まで昇温させて脱水縮合反応を行い、ポリマーa(ポリエステル樹脂)を得た。
【0089】
(分散体10)
顔料をIRGAZIN DPP Red BTR(C.I.ピグメントレッド254[ジケトピロロピロール 置換基塩素]、BASFジャパン(株)製)に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いて、pH=6前後に調整された顔料濃度30重量%の顔料ペーストを得た。
ポリマーa6重量部と2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール1重量部をイオン交換水43重量部に加えて水に溶解させた後、上記顔料ペーストを加えて充分に湿潤したところで、超音波ホモジナイザーを用いて30分間分散を行なった。
次いで、得られたミルベースに1規定の塩酸を3部加えて撹拌した後、イオン交換水400部を加えて良く撹拌し、遠心分離器を用いて顔料ペーストと水に分離し、上澄み液を除去する操作を数回繰り返した。
次いで、塩基性化合物として、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを加え、再び上記超音波ホモジナイザーで分散を行った後、ミルベースを取り出し、1μmのフィルターで濾過して、顔料濃度15重量%の分散体10を得た。
【0090】
[分散体11の製造]
<ポリマーb>
(ポリマーb原料1)
スチレン 11.2重量部
アクリル酸 2.8重量部
ラウリルメタクリレート 12.0重量部
ポリエチレングリコールメタクリレート 4.0重量部
スチレンマクロマー(東亜合成社製:AS−6) 4.0重量部
メルカプトエタノール 0.4重量部
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、上記原料1を仕込み、65℃に昇温した。
【0091】
(ポリマーb原料2)
スチレン 100.8重量部
アクリル酸 25.2重量部
ラウリルメタクリレート 108.0重量部
ポリエチレングリコールメタクリレート 36.0重量部
ヒドロキシエチルメタクリレート 60.0重量部
スチレンマクロマー(東亜合成社製:AS−6) 36.0重量部
メルカプトエタノール 3.6重量部
アゾビスジメチルバレロニトリル 2.4重量部
メチルエチルケトン 18.0重量部
次いで、上記ポリマーb原料1と2の混合溶液を2.5時間かけて昇温したフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8重量部と、メチルエチルケトン18.0重量部の混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8重量部を添加し、更に1時間熟成した。
反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン364.0重量部を添加し、濃度が50%のポリマーb(ビニル樹脂)溶液を得た。
【0092】
<分散体11>
マイクロリアクターULREA(エム・テクニック製)を用い、−25℃のメタノールを600ml/分の流量で回転円盤に挟まれた薄層リアクターに流し、ファーストエロー031(C.I.ピグメントイエロー74[モノアゾ]、大日精化(株)製)30重量部をジメチルスルオキシド770重量部と0.1規定水酸化カリウムのエタノール溶液200重量部に溶解した25℃の溶解液を10ml/分の流量で同回転円盤に流し込むことで顔料粒子を析出させた。上記反応を2時間継続し、得られた顔料分散液を遠心分離機による濃縮により、顔料濃度30重量%の顔料ペーストを得た。
上記顔料ペースト50重量部とポリマーb溶液50重量部を十分に攪拌した後、3本ロールミル(ノリタケカンパニー社製:NR−84A)を用いて20回混練した。得られたペーストをイオン交換水200部に投入し、超音波ホモジナイザーを用いて十分に再分散した後、エバポレーターを用いてメタノール、メチルエチルケトン、ジメチルスルオキシドと水を留去し、顔料濃度15重量%の分散体11を得た。
【0093】
[分散体12の製造]
顔料をCINQUASIA Violet R RT−101−D(C.I.ピグメントバイオレット19[キナクリドン 無置換]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤をEFKA−4520(変性ポリウレタン樹脂、分子量16000、エフカ・アディティブ・ジャパン(株)製)に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体12を得た。
【0094】
[分散体13(比較用)の製造]
マイクロリアクターULREA(エム・テクニック製)に流す5℃のイオン交換水の流量を400ml/分から200ml/分に変えた以外は、分散体7の製造と同様の材料、方法を用いて、顔料濃度15%の分散体13を得た。
【0095】
[分散体14(比較用)の製造]
マイクロリアクターULREA(エム・テクニック製)に流す5℃のイオン交換水の流量を400ml/分から800ml/分に変えた以外は、分散体3の製造と同様の材料、方法を用いて、顔料濃度15%の分散体14を得た。
【0096】
[分散体15(比較用)の製造]
分散体15の分散方法として以下の方法を用いた以外は、分散体12と同様の処方を用いて、分散体15を作成した。
EFKA−4520(変性ポリウレタン樹脂、分子量16000、エフカ・アディティブ・ジャパン(株)製)をイオン交換水に溶解させ、CINQUASIA Violet R RT−101−D(C.I.ピグメントバイオレット19、BASFジャパン(株)製)を加えて充分に湿潤したところで、超音波ホモジナイザーにより10分間プレ分散を行った後で、0.03mmのジルコニアビーズを用いたウルトラアスペックミルUAM015型(寿工業(株)製)に投入して1時間分散処理を行った。得られた分散体を1μmフィルターでろ過して分散体15を得た。
このようにして得られた各分散体を次表に纏めて示す。
【0097】
【表1】

【0098】
〔実施例1;インク1の調製〕
[インク処方]
分散体1 40.0重量部
グリセリン 20.0重量部
2−ピロリドン 15.0重量部
エマルゲンLS−106 1.0重量部
(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、花王(株)製)
0.1N−KOH水溶液 0.1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 23.8重量部
分散体1以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体1と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0099】
〔実施例2;インク2の調製〕
<インク処方>
分散体2 40.0重量部
グリセリン 15.0重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 20.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0重量部
ゾニールFS−300 1.5重量部
(ポリオキシアルキレン(C2〜3)−2−パーフルオロアルキル(C4〜16)エチルエーテル、固形分40%、デュポン社製)
0.1N−KOH水溶液 0.1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 21.3重量部
分散体2以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体2と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0100】
〔実施例3;インク3の調製〕
<インク処方>
分散体3 40.0重量部
グリセリン 10.0重量部
1,3−ブタンジオール 25.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0重量部
ゾニールFS−300 1.5重量部
(ポリオキシアルキレン(C2〜3)−2−パーフルオロアルキル(C4〜16)エチルエーテル、固形分40%、デュポン社製)
2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 20.9重量部
分散体3以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体3と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0101】
〔実施例4;インク4の調製〕
<インク処方>
分散体4 40.0重量部
グリセリン 10.0重量部
1,3−ブタンジオール 25.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0重量部
下記構造式(3)−1で表される浸透剤 0.1重量部
【0102】
【化7】

2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 22.3重量部
分散体4以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体4と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0103】
〔実施例5;インク5の調製〕
<インク処方>
実施例4のインク処方の分散体4を分散体5に変え、構造式(3)−1で表される浸透剤0.1重量部を、構造式(3)−2で表される浸透剤0.1重量部に変えた以外は、実施例4と同様の方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
【0104】
【化8】

【0105】
〔実施例6;インク6の調製〕
<インク処方>
実施例4のインク処方の分散体4を分散体6に変え、構造式(4)−1で表される浸透剤0.1重量部を追加し、イオン交換水を減量した以外は、実施例4と同様の方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
【0106】
【化9】

【0107】
〔実施例7;インク7の調製〕
<インク処方>
分散体7 40.0重量部
グリセリン 15.0重量部
1,3−ブタンジオール 10.0重量部
N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド 10.0重量部
ゾニールFS−300 2.5重量部
(ポリオキシアルキレン(C2〜3)−2−パーフルオロアルキル(C4〜16)エチルエーテル、固形分40%、デュポン社製)
下記構造式(4)−2で表される浸透剤 0.1重量部
【0108】
【化10】

2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 21.8重量部
分散体7以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体7と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0109】
〔実施例8;インク8の調製〕
<インク処方>
分散体8 40.0重量部
グリセリン 20.0重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 15.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0重量部
上記記構造式(3)−2で表される浸透剤 0.05重量部
上記記構造式(4)−2で表される浸透剤 0.1重量部
2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 22.75重量部
分散体8以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体8と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0110】
〔実施例9;インク9の調製〕
<インク処方>
実施例8のインク処方の分散体8を分散体9に変え、3−メチル−1,3−ブタンジオールを、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンに変えた以外は、実施例8と同様の方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
【0111】
〔実施例10;インク10の調製〕
<インク処方>
分散体10 40.0重量部
グリセリン 10.0重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 10.0重量部
3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 5.0重量部
N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミド 5.0重量部
2−ピロリドン 5.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0重量部
ゾニールFS−300 2.5重量部
(ポリオキシアルキレン(C2〜3)−2−パーフルオロアルキル(C4〜16)エチルエーテル、固形分40%、デュポン社製)
上記記構造式(4)−1で表される浸透剤 0.1重量部
2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 20.8重量部
分散体10以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体10と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0112】
〔実施例11;インク11の調製〕
<インク処方>
分散体11 40.0重量部
グリセリン 15.0重量部
1,3−ブタンジオール 15.0重量部
2−ピロリドン 5.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0重量部
エマルゲンLS−106 1.0重量部
(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、花王(株)製)
上記記構造式(4)−1で表される浸透剤 0.1重量部
0.1N−KOH水溶液 0.1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 22.7重量部
分散体11以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体11と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0113】
〔実施例12;インク12の調製〕
<インク処方>
分散体12 40.0重量部
グリセリン 10.0重量部
1,3−ブタンジオール 10.0重量部
N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド 10.0重量部
N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミド 5.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0重量部
上記記構造式(3)−1で表される浸透剤 0.05重量部
2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 24.35重量部
分散体12以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体12と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
【0114】
〔比較例1;インク13の調製〕
<インク処方>
分散体7を分散体13に変えた以外は、実施例7と同様の処方と方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
【0115】
〔比較例2;インク14の調製〕
<インク処方>
分散体3を分散体14に変えた以外は、実施例3と同様の処方と方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
【0116】
〔比較例3;インク15の調製〕
<インク処方>
実施例12のインク処方の分散体12を分散体15に変えた以外は、実施例12と同様の方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
このようにして調製した各インクの組成を注ぎの表に纏めて示す。
【0117】
【表2】

【0118】
実施例、比較例で作成した分散体および記録用インクの評価項目、評価方法を以下に記載する。
【0119】
〔(1)真円度の測定〕
実施例、比較例で作成した記録用インクをTEM(透過型電子顕微鏡JEM−2100、日本電子製)を用い、粒子の大きさにより25万〜150万倍に拡大したTEM象を撮影した。
撮影したTEM像から任意の粒子を選び、その粒子の輪郭を2つの同心の円で挟んだとき、外側の円と内側の円の間隔が最小となる場合に、外側の円を外接円、内側の円を内接円とし、外接円と内接円の半径の差を真円度として求めた。同様の操作を20個の異なる粒子に対し行い、各粒子の真円度と内接円の直径を算出した。
実施例、比較例で作成した記録用インク粒子の内接円の直径の平均値と、測定した20個の粒子に対して、内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ真円度が2nm以下である粒子個数の割合を[表3]に記載する。
【0120】
〔(2)粘度の測定〕
実施例、比較例で作成した記録用インクの粘度を測定した結果、および密封状態で50℃の環境に1ヶ月間保存した後の粘度の変化率を[表3]に掲載する。粘度測定は回転式粘度計(東機産業社製RE−80L)を用い、コーンロータとして、1゜34’×R24を使用し、サンプル液量1.2ml、回転数50rpm、25℃で3分間行った。
【0121】
〔(3)吐出安定性の評価〕
実施例、比較例で作成した記録用インクを前述した図1〜図2の構造のプリンタIPSiO GX e5500(リコー製)に充填してセットし、以下の方法で吐出安定性の評価を行った。
上記ノズルプレートをセットしたプリンタを用いて10分間連続印字を行ない、ヘッド面にインクが付着した状態で保湿キャップをしてプリンタを50℃60%RH環境下にて1ヶ月間放置した後、クリーニングを実施して放置前と同等に復帰させた。この後、以下の条件で間欠印写試験を行ない吐出安定性を評価した。
すなわち、以下の印刷パターンチャートを20枚連続で印字後、20分間印字を実施しない休止状態にし,これを50回繰り返し、累計で1000枚印写後、もう1枚同チャートを印写した時の5%チャートベタ部の筋,白抜け,噴射乱れの有無を目視にて以下の基準で評価した。なお、印刷パターンは、画像領域中、印字面積が、紙面全面積中、各色印字面積が5%であるチャートにおいて、各インクを100%dutyで印字した。印字条件は、記録密度は600×300dpi、ワンパス印字とした。評価基準を以下に示すが、ランク◎、○が許容範囲である。評価結果を[表3]に記載する。
<評価基準>
◎:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが無い
○:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが若干認められる
△:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが認められる
×:ベタ部全域にわたってスジ,白抜け,噴射乱れが認められる
【0122】
【表3】

【0123】
【表4】

【0124】
〔(4)光沢度(60°)の測定〕
実施例および比較例におけるインクジェット記録用インクを、リコー製インクジェットプリンターIPSiO GX e5500に充填し、256階調の中から0階調、128階調、192階調、255階調を選び、ワンパスで印字を行った。印刷試験用記録用紙として下記a、bを用い、印字乾燥後、60°光沢をBYK Gardner 4501(ビッグ・ガードナー社製)で測定した。0階調(印字していない記録メディア表面)の光沢度Xに対する0階調以外の各諧調における光沢度Xの差分ΔX=|X−X|を算出し、下の評価基準にしたがって評価した。結果を[表4]、[表5]に示すが、ランク◎、○が許容範囲である。
【0125】
<記録用紙>
a:クリスピア(エプソン製)X=64.4
b:ミラーコート・プラチナ(王子製紙製)X=73.8
<評価基準>
◎:|ΔX|≦10
○:10<|ΔX|≦20
△:20<|ΔX|≦40
×:40<|ΔX|
【0126】
〔(5)彩度測定〕
実施例および比較例における、インクジェット記録用インクを、リコー製インクジェットプリンターIPSiO GX e5500に充填し、ワンパスでベタ(255諧調)の印字を行った。印刷試験用紙は上記の記録紙a、bを使用して印字乾燥後、明度を反射型カラー分光測色濃度計X−Rite938(X−Rite社製)で測定した。
得られたa*、b*の値から、彩度C=((a*)+(b*)1/2を算出し、標準色(Japan color ver.2)の彩度の値C(シアン:62.82、グリーン:77.64、イエロー:91.34、レッド:83.64、マゼンタ:74.55、ブルー:54.78)との比率k=C/Cを算出して、下の評価基準にしたがって評価した。結果を[表4]、[表5]に示すが、ランク◎、○が許容範囲である。
<評価基準>
◎:k≧1.1
○:1.1>k≧1.0
△:1.0>k≧0.9
×:0.9>k
【0127】
〔(6)耐光性〕
実施例および比較例におけるインクジェット記録用インクを用い、上記彩度測定と同様の方法で作成したワンパスでベタ(255諧調)画像を、キセノンフィードメーターによりブラックパネル温度63度で24時間照射し、処理前後の画像濃度の変化を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定して、下記の計算式(1)により退色率r(%)を求めた。
r(%)=[1−(処理後の画像濃度/処理前の画像濃度)]×100
・・・計算式(1)
【0128】
結果を[表4]、[表5]に示すが、ランク◎、○が許容範囲である。
<評価基準>
◎:r≦5%
○:5%<r≦10%
△:10%<r≦20%
×:20%<r
【0129】
【表5】

【符号の説明】
【0130】
101 装置本体
102 給紙トレイ
103 排紙トレイ
104 インクカートリッジ装填部
105 操作部
111 上カバー
112 前カバーの前面
115 前カバー
131 ガイドロッド
132 ステー
133 キャリッジ
134 記録ヘッド
135 サブタンク
141 用紙載置部
142 用紙
143 給紙コロ
144 分離パッド
145 ガイド
151 搬送ベルト
152 カウンタローラ
153 搬送ガイド
154 押さえ部材
155 加圧コロ
156 帯電ローラ
157 搬送ローラ
158 テンションローラ
161 ガイド部材
171 分離爪
172 排紙ローラ
173 排紙コロ
181 両面給紙ユニット
182 手差し給紙部
200 インクカートリッジ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0131】
【特許文献1】特許3301295号公報
【特許文献2】特開2009−108199号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも有機顔料粒子、水溶性溶剤、分散剤および水を含有するインクジェット用インク組成物において、TEM像上の各顔料粒子に同心の外接円と内接円を適用したとき、該内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ該同心の外接円と内接円の半径の差で定義される真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含むことを特徴とするインクジェット記録用インク組成物。
【請求項2】
前記分散剤が、構造式(1)、(2)で示されるものであることを特徴とする請求項1に記載のインク組成物。
−O−(CHCHO)−SO・・・構造式(1)
−O−(CHCHO)−H・・・構造式(2)
(ただし、構造式(1)、(2)の式中、Aは炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、βナフチル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基から選択され、jは10〜30の自然数、kは20〜40の自然数であり、MはLi、Na、Kから選択されるアルカリ金属、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、ホスホニウム、テトラメチルホスホニウム、メタノールアミン、エタノールアミンから選択されるカチオン性基を表す)。
【請求項3】
前記有機顔料がα結晶型無金属フタロシアニン、α結晶型銅フタロシアニン、塩素または臭素により修飾置換した銅フタロシアニン、メチルまたは塩素により修飾置換したキナクリドン、メチルまたは塩素により修飾置換したジケトピロロピロールからなる群から選択されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のインク組成物。
【請求項4】
前記水溶性溶剤が、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドのいずれか、または2つ以上を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインク組成物。
【請求項5】
前記インク組成物がさらに浸透剤を含有し、該浸透剤が炭素数8以上のポリオール、グリコールエーテル、下記構造式(3)、(4)のいずれか、または2つ以上からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のインク組成物。
Rf−CHCH(OH)CHO−(CHCHO)−Q・・・構造式(3)
(ただし、構造式(3)の式中、Rfは−Cまたは−C、Qは−C2b+1(bは11〜19の自然数を示す)、−CHCH(OH)CH−C、または−CHCH(OH)CH−Cを表し、kは20〜35の自然数である。)
HORC−(CH−CROH・・・構造式(4)
(ただし、構造式(4)の式中、RおよびRは、独立に炭素原子3〜6個を有するアルキル基の群から選択され、RおよびRは独立に、炭素原子1〜2個を有するアルキル基であり、jは1〜6の自然数である。)
【請求項6】
50℃で1ケ月間保存後の粘度変化率が5%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のインク組成物。
【請求項7】
インクに熱エネルギーを作用させて請求項1乃至6のいずれかに記載のインク組成物の吐出を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項8】
インクに力学的エネルギーを作用させて請求項1乃至6のいずれかに記載のインク組成物の吐出を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項9】
請求項1乃至6のいずれかに記載のインク組成物、又は、請求項7若しくは8に記載のインクジェット記録方法のいずれかによって記録が行われた記録物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−76068(P2013−76068A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−197325(P2012−197325)
【出願日】平成24年9月7日(2012.9.7)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】