説明

インダン誘導体

本発明は式I:


(式中、変項は明細書に記載する通りである)のインダン誘導体又はその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。本発明は更に前記インダン誘導体の1種以上を含有する医薬組成物と、治療、例えばAMPA受容体に介在されるシナプス応答の増強を必要とする精神疾患(統合失調症、鬱病及びアルツハイマー病を含む)の治療又は予防におけるその使用にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はインダン誘導体、これらの化合物を含有する医薬組成物及び治療におけるその使用、特にAMPA受容体に介在されるシナプス応答の増強を必要とする精神疾患の治療又は予防用医薬の製造におけるその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
L−グルタミン酸は哺乳動物中枢神経系(CNS)に最も多量に存在する興奮性神経伝達物質である。L−グルタミン酸は認知、気分及び運動機能の制御に重要な役割を果たし、精神神経障害ではこれらのプロセスがアンバランスになる。グルタミン酸の生理作用は代謝型(G蛋白質共役)受容体とイオンチャネル型(リガンド依存性イオンチャネル)受容体の2種類の受容体ファミリーに介在される。イオンチャネル型受容体は細胞外L−グルタミン酸に対する迅速なシナプス応答の誘導に関与している。イオンチャネル型グルタミン酸受容体は分子上の相違と薬理学的相違に基づいて3種類のサブクラスに分けられ、それらを選択的に活性化させることが最初に確認された小分子アゴニストにちなんで、AMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸)、NMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)及びカイニン酸(2−カルボキシ−3−カルボキシメチル−4−イソプロペニルピロリジン)と呼ばれている。脳生理学におけるAMPA受容体の重要性は広く認められており、AMPA受容体はCNSにおいて迅速な興奮性アミノ酸伝達の大部分を制御すると共に、学習や記憶等の各種生理プロセスで役割を果たすシナプス可塑性にも寄与することが分かっている。このため、AMPA受容体のポジティブアロステリックモジュレーターが統合失調症、鬱病及びアルツハイマー病を含む各種臨床兆候に有用であることは益々認識されつつある。
【0003】
AMPA受容体サブユニットは各々約900アミノ酸の蛋白質に相当する4種類の異なる遺伝子(GluR1〜4と言う)によりコードされる。個々のサブユニットはS1及びS2と呼ばれるドメインにより形成されるL−グルタミン酸の細胞外リガンド結合部位である長い細胞外N末端ドメインから構成される。膜貫通ドメインは3個の膜貫通領域M1、M3及びM4と、リエントラントループM2から構成される。これに続いて長い細胞内C末端ドメインが存在する。全4種のAMPA受容体サブユニットはS2細胞外ドメインにおいて38アミノ酸をコードするエキソンの交互スプライシングが相違(10アミノ酸未満の相違)する所謂「フリップ」・「フロップ」スプライス変異体を含む。RNAエディティングの結果、AMPA受容体には更に変異が生じ、GluR2サブユニットのポア領域(M2)に位置するQ/R部位が最も顕著である。多数の天然GluR2サブユニットに含まれると考えられるR変異体はカルシウム透過性の著しい低下を特徴とする。GluR2、GluR3及びGluR4のS2ドメインには更にR/Gエディティング部位があり、G型は脱感作からの回復速度の加速を示す。
【0004】
脱感作と不活性化の速度はグルタミン酸に対するシナプス応答の強さと持続時間を制御するAMPA受容体の重要な機能的特性である。AMPA受容体ポジティブアロステリックモジュレーターはアゴニスト結合部位から遠くで結合するが、アゴニスト結合に影響を与え、あるいは実際には開閉及び/又は脱感作に関係する受容体のアゴニスト介在性構造変化に影響を与え、脱感作と不活性化のプロセスを調節することができる。従って、これらの特性を特に標的とし、グルタミン酸シグナル伝達の低下に伴う多様なCNS障害の治療に治療可能性のある薬剤を開発する試みが続いている。これらの疾患の例としては、加齢性記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、鬱病、精神病、精神病に伴う認知欠陥、注意欠陥障害及び注意欠陥多動性障害が挙げられる。
【0005】
AMPA受容体モジュレーターとして作用する各種構造分類の化合物が知られている(最近の資料については、G.Lynch,Current Opinion in Pharmacology,2006,6,82−88参照)。例えば、アニラセタムに関連する所謂ベンズアミド誘導体(A.Arai et al.,J Pharmacol Exp.Ther.,2002,30,1075−1085参照)、S−18689等のベンゾチアジアジン誘導体(B.Pirotte,J Med.Chem.,1998,41,2946−2959参照)及びビアリールプロピルスルホンアミド誘導体(P.L.Ornstein et al.,J Med.Chem.2000,43,4354−4358参照)が挙げられる。国際特許出願WO2005/040110及びWO2005/070916には別の分類のAMPA受容体モジュレーターが開示されており、グルタミン酸モジュレーターとして有用な各種複素環式化合物が詳細に記載されている。WO2006/015828及びWO2006/015829には、グルタミン酸受容体を増強するとされる別の分類の化合物と、医療におけるその使用が開示されている。これらの各分類の化合物は種々の程度のAMPA受容体の増強を示す。
【0006】
しかし、AMPA受容体活性化の持続は発作や他の痙攣誘発性副作用を併発する(Yamada K.A.,Exp.Opin.Invest.Drugs 2000,9,765−777)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2005/040110号
【特許文献2】国際公開第2005/070916号
【特許文献3】国際公開第2006/015828号
【特許文献4】国際公開第2006/015829号
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】G.Lynch,Current Opinion in Pharmacology,2006,6,82−88
【非特許文献2】A.Arai et al.,J Pharmacol Exp.Ther.,2002,30,1075−1085
【非特許文献3】B.Pirotte,J Med.Chem.,1998,41,2946−2959
【非特許文献4】P.L.Ornstein et al.,J Med.Chem.2000,43,4354−4358
【非特許文献5】Yamada K.A.,Exp.Opin.Invest.Drugs 2000,9,765−777
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って、有益な治療作用と望ましくない神経毒性作用を最適に考慮した別のAMPA受容体モジュレーターが依然として必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の側面において、本発明は式I:
【0011】
【化1】

[式中、
はO、(CR、OCR又はCR10Oであり;
はNR11SO又はSONR12であり;
〜Xは独立してN又はCRであり、但し、NはX〜Xのうちの1個に限られ;
はH、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、CN、SC1−6アルキル、SOC1−6アルキル、SO1−6アルキル、NR13SO14、CHNR15SO16、CONR1718、NR19COR20又はSONR2122であり、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル及びC1−6アルキルオキシは場合により1個以上のハロゲンで置換されており、但し、各Rが同時にHとなることはなく;
あるいは2個のRは一緒になり、独立してO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む縮合5又は6員ヘテロアリール環を形成し;
はC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ又はCNであり、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル又はC1−6アルキルオキシは独立してOH、C1−6アルキルオキシ及びNR2324から選択される1個以上の部分で置換されており;
はH、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン又はCNであり、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル及びC1−6アルキルオキシは場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
はH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−2アルキル、NR2526、C6−10アリール又は独立してO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜9員ヘテロアリール環系であり、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C6−10アリール及び5〜9員ヘテロアリール環系は場合により独立してハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ及びC1−6アルキルオキシから選択される1個以上の部分で置換されており、前記C1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシは場合により1〜3個のハロゲンで置換されており;
〜R13は独立してH又はC1−6アルキルであり;
14及びR16は独立してC1−6アルキルであり;
15、R17、R18及びR19は独立してH又はC1−6アルキルであり;
20はC1−6アルキルであり;
21及びR22は独立してH又はC1−6アルキルであり;
23及びR24は独立してH又はC1−4アルキルであり、あるいはR23とR24はそれらが結合しているNと一緒になり、場合によりO、S及びN(R27から選択される別のヘテロ原子部分を含む4〜6員飽和又は不飽和複素環を形成し;
25及びR26は独立してH又はC1−4アルキルであり、あるいはR25とR26はそれらが結合しているNと一緒になり、場合によりO、S及びN(R28から選択される別のヘテロ原子部分を含む4〜6員飽和又は不飽和複素環を形成し;
27及びR28は独立してH又はC1−4アルキルであり;
mは1〜2であり;
nは0又は1であり;
pは0又は1であり;
qは0又は1であり;
〜Yは独立してN又はCR29であり、但し、NはY〜Yのうちの1個に限られ;
29はH又は場合により1個以上のハロゲンで置換されたC1−6アルキルであり、
但し、Lが(CRであり、Lが2位の置換基であるとき、nは0以外のものである]のインダン誘導体又はその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
【0012】
本願で使用するC1−6アルキルなる用語は炭素原子数1〜6の分岐又は非分岐アルキル基を意味する。このような基の例は、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル及びn−ペンチルである。同様に、本願で使用するC1−4アルキルなる用語は炭素原子数1〜4の分岐又は非分岐アルキル基を意味する。このような基の例は、メチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルである。
【0013】
本願で使用するC2−6アルケニルなる用語は少なくとも1個の二重結合をもつ炭素原子数2〜6の分岐又は非分岐アルケニル基を意味する。このような基の例は、エテニル及びイソプロペニルである。
【0014】
本願で使用するC2−6アルキニルなる用語は少なくとも1個の三重結合をもつ炭素原子数2〜6の分岐又は非分岐アルキニル基を意味する。このような基の例は、エチニル及びプロピニルである。
【0015】
本願で使用するC3−8シクロアルキルなる用語は炭素原子数3〜8の分岐又は非分岐環状アルキル基を意味する。このような基の例は、シクロプロピル、シクロペンチル及び2−メチルシクロヘキシルである。
【0016】
本願で使用するC3−8シクロアルキルC1−2アルキルなる用語はC3−8シクロアルキル基で置換されたC1−2アルキル基を意味する。このような基の例は、シクロプロピルメチル及び2−シクロブチルエチルである。
【0017】
本願で使用するC1−6アルキルオキシなる用語は炭素原子数1〜6の分岐又は非分岐アルキルオキシ基を意味する。このような基の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ及びtert−ブチルオキシである。
【0018】
本願で使用するC6−10アリールなる用語は1個の環又は相互に縮合した2個の環を含み、その少なくとも一方が芳香族である炭素原子数6〜10の芳香族基を意味する。このような基の例としては、フェニルとナフチルが挙げられる。
【0019】
本願で使用するSC1−6アルキルなる用語はチオアルキル基(例えばSCH又はSCHCH基)を意味する。同様に、本願で使用するSOC1−6アルキルなる用語はアルキルスルフィニル基(例えばSOCH又はSOCHCH基)を意味し、本願で使用するSO1−6アルキルなる用語はアルキルスルホニル基(例えばSOCH又はSOCHCH基)を意味する。
【0020】
本願で使用するハロゲンなる用語はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
本願で使用する溶媒和物なる用語は溶媒と溶質により形成される変動性の化学量論的組成の複合体(本発明では、式Iの化合物)を意味する。このような溶媒は溶質の生物学的活性を妨げないと思われる。適切な溶媒の例としては、水、エタノール及び酢酸が挙げられる。
【0021】
O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜9員ヘテロアリール環系の例としては、フラン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、インドール、インダゾール及びベンゾチオフェンが挙げられる。同様に、O、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール環系の例としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール及びピリジンが挙げられる。
【0022】
場合によりO、S及びN(R30から選択される別のヘテロ原子部分を含む4〜6員飽和もしくは不飽和複素環又は場合によりO、S及びN(R31から選択される別のヘテロ原子部分を含む4〜6員飽和もしくは不飽和複素環の例としては、フラン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、インドール、インダゾール、ピペリジン、チオピペリジン、モルホリン及びピペラジンが挙げられる。
【0023】
本発明の1態様において、LはOである。
【0024】
本発明の別の態様において、Lは(CRであり、式中、R、R及びmは独立して選択され、上記と同義である。別の態様において、LはCH又はCHCHである。別の態様において、LはCH(CH)である。
【0025】
本発明の別の態様において、LはCHOである。
【0026】
本発明の別の態様において、LはOCHである。
【0027】
本発明の別の態様において、LはNHSO又はSONHである。別の態様において、LはN(CH)SO又はSON(CH)である。
【0028】
本発明の別の態様において、X〜XはCRである。別の態様において、X及びXの一方はNである。
【0029】
本発明の別の態様において、RはH、ハロゲン、C1−4アルキル、CN、C1−4アルキルオキシ、SO1−6アルキル、NR13SO14、CHNR15SO16又はSONR2122であり、前記C1−4アルキル及びC1−4アルキルオキシは場合により1〜3個のハロゲンで置換されており、上記式中、R13〜R16、R21及びR22は上記と同義である。別の態様において、RはH、Cl、F、CF、OCF、CN、SOCH、SONHCH、NHSOCH又はCHNHSOCHである。別の態様において、Rは H、CF又はCNである。別の態様において、RはSOCH、SONHCH、NHSOCH又はCHNHSOCHである。
【0030】
本発明の別の態様において、RはC1−4アルキル又はC1−4アルキルオキシであり、前記C1−4アルキル及びC1−4アルキルオキシはOH、C1−4アルキルオキシ又はNR2324(式中、R23及びR24は独立して選択され、上記と同義である)で置換されている。別の態様において、RはOH、C1−4アルキルオキシ又はNR2324(式中、R23及びR24は独立して選択され、上記と同義である)で置換されたメチルである。別の態様において、Rはヒドロキシメチルである。別の態様において、Rはアミノ、メチルアミノ又はジメチルアミノで置換されたC1−4アルキルである。別の態様において、Rはアミノメチル、CHN(CH、(CHN(CH又は(CHNH(CHOHである。
【0031】
本発明の別の態様において、RはH、C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシである。別の態様において、RはH、C1−4アルキル又はC1−4アルキルオキシである。別の態様において、RはH又はメチルである。別の態様において、RはHである。
【0032】
本発明の別の態様において、RはH、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−2アルキルC3−8シクロアルキル又はNR2526であり、前記C1−6アルキル及びC3−8シクロアルキルは場合により1個以上のハロゲンで置換されている。別の態様において、RはH、C1−4アルキル、C3−8シクロアルキル又はC1−2アルキルC3−8シクロアルキルであり、前記C1−4アルキル及びC3−8シクロアルキルは場合により1個以上のハロゲンで置換されている。別の態様において、Rはメチル、エチル、イソプロピル又はtert−ブチルであり、前記メチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルは場合により1個以上のハロゲンで置換されている。別の態様において、Rはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチルである。別の態様において、Rはアミノ、NHCH、N(CH、NHCHCH又はNH(CHCHである。別の態様において、Rはピペリジン、ピロリジン、モルホリン又は4−メチルピペラジンである。別の態様において、Rはエチル、イソプロピル、シクロプロピル、tert−ブチル又はジメチルアミノであり、前記エチル、イソプロピル、シクロプロピル及びtert−ブチルは場合により1個以上のハロゲンで置換されている。
【0033】
本発明の別の態様において、RはC6−10アリール又は独立してO、S及びNから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜9員ヘテロアリール環系であり、前記C6−10アリール及び5〜9員ヘテロアリール環系は場合により独立してハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ又はC1−6アルキルオキシから選択される1個以上の部分で置換されており、前記C1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシは場合により1〜3個のハロゲンで置換されている。別の態様において、Rはフェニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、フラニル、オキサゾリル、ピリジル及びピリミジルから選択されるアリール基であり、前記アリール基は場合によりメチル、メトキシ又はハロゲンで置換されている。別の態様において、Rはフェニル又はチエニルであり、前記フェニル又はチエニルは場合によりハロゲン、C1−4アルキル又はC1−4アルキルオキシで置換されている。別の態様において、Rはフェニル又はチエニルであり、前記フェニル又はチエニルは場合によりハロゲン、メチル又はメトキシで置換されている。
【0034】
本発明の別の態様において、フラグメント
【0035】
【化2】


【0036】
【化3】

(式中、R及びRは独立して選択され、上記と同義である)から選択される。
【0037】
本発明の別の態様において、フラグメント
【0038】
【化4】


【0039】
【化5】

(式中、R、L及びRは独立して選択され、上記と同義である)から選択される。
【0040】
本発明の別の態様には、式II
【0041】
【化6】

(式中、R、R及びRは独立して選択され、上記と同義である)を有するインダン誘導体が含まれる。
【0042】
本発明の別の態様には、一般式III
【0043】
【化7】

(式中、R、R及びRは独立して選択され、上記と同義である)を有するインダン誘導体が含まれる。
【0044】
本発明の別の態様には、
【0045】
【化8】

から選択されるインダン誘導体又はその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和物が含まれる。
【発明を実施するための形態】
【0046】
本発明のインダン誘導体は有機化学分野で周知の方法により製造される。例えば、J.March,‘Advanced Organic Chemistry’ 4th Edition,John Wiley and Sons参照。合成シーケンス中には、該当分子のいずれかの分子上の感受性基又は反応性基を保護することが必要な場合及び/又は望ましい場合がある。これはT.W.Greene and P.G.M.Wutts‘Protective Groups in Organic Synthesis’2nd Edition,John Wiley and Sons,1991に記載されている保護基等の従来の保護基により行われる。場合により好適な後続段階で当分野で周知の方法を使用して保護基を脱離する。
【0047】
式(1)のインダン誘導体の合成はスキーム1に概要を示すように実施することができる。即ち、アリールシクロアルキルアミン(2)を例えば水中、臭素でハロゲン化すると、ブロモアリールシクロアルキルアミン(3)が得られる。次に、適切な有機塩基(例えば1,1,1−ジアザビシクロウンデカン(DBU))の存在下でスルホニル化すると、スルホンアミド(4)が得られる。次に例えば、(4)を例えばメタノール/アセトニトリル中、適切な一酸化炭素源(例えばヘキサカルボニルモリブデン)と、適切な触媒/リガンド組合せ(例えば、触媒としてヘルマン触媒、即ちテトラフルオロホウ酸トリ−tert−ブチルホスフィンを使用)で処理することにより官能基化すると、L−LGがメトキシカルボニル基である(5)が得られる。
【0048】
例えば、Lがメチレンである化合物(1)は、L−LGがメトキシカルボニル基である前駆体(5)から出発して製造することができ、(5)を例えばテトラヒドロフラン中、水素化アルミニウムリチウムで還元すると、中間体アルコール(L−LGがヒドロキシメチルである5)が得られる。その後、これを適切な塩素化剤(例えば塩化チオニル)で容易に塩素化することができ、中間体塩化アルキル(L−LGがクロロメチルである5)が得られ、適切なパラジウム触媒と塩基の存在下でボロン酸又はエステル誘導体(6)と反応させると、目的の付加物(1)が得られる。
【0049】
【化9】

各種試薬及び出発材料は市販されており、あるいは当業者に周知の方法を使用して容易に製造される。
【0050】
当業者に自明の通り、順序を変えて工程を実施する以外はスキーム1と同様の製法を使用して式Iのインダン誘導体を製造することもできる。従って、スキーム2に概要を示すような型の化合物(11〜13)を製造することが可能である。
【0051】
【化10】

(3)等のアリールシクロアルキルアミン誘導体に適切な保護基を付加すると、カルバミン酸塩(7)が得られる。次に、上記スキーム1に示した方法と同様の方法によりこれを官能基化すると、目的のL−LG基が得られる。同じく上記スキーム1に示したように、適切に官能基化したボロン酸又はエステル(6)と反応させると、付加物(9)が得られる。例えば水素化により保護基を脱離して遊離アミン(10)を得た後、周知手順を使用して誘導体化すると、付加物(11〜13)が得られる。
【0052】
他の変形も当業者に容易に想到されよう(スキーム3)。例えば、パラジウム触媒の存在下で(4)をビス(ピナコラト)ジボロンと反応させた後に例えばオキソンで酸化させることによりフェノール(14)を製造することができ、これをボロン酸又はエステル(6)と反応させると、ビアリールエーテル誘導体(15)が得られる。同様に、(14)を塩基の存在下でハロゲン化アルキル誘導体(16)とカップリングさせると、ハロゲン化系(17)が得られる。
【0053】
【化11】

あるいは、上記のように製造したL−LGがクロロメチルである(19)から出発し、例えばDMF中、炭酸カリウムを使用して塩基性条件下でフェノール(18)と反応させると、付加物(20)が得られる(スキーム4)。
【0054】
【化12】

更に別法として、対応する上記カルボン酸エステルの加水分解により製造したカルボン酸(21)をアリールアミン(22)と反応させると、アミド(23)が得られる(スキーム5)。
【0055】
【化13】

本発明は、例えば立体配置異性又は幾何異性の結果として得られる本発明のインダン誘導体の全立体異性体もその範囲に含む。このような立体異性体はエナンチオマー、ジアステレオマー、シス及びトランス異性体等である。例えば、Rが1−ヒドロキシエチルである場合には、化合物は1対のエナンチオマーとして存在する。Rがメチルである場合には、シス及びトランス両方の幾何異性体が可能である。式Iの複素環誘導体又はその塩もしくは溶媒和物の個々の立体異性体の場合には、本発明は他の立体異性体を実質的に含まない(即ち他の立体異性体が5%未満、好ましくは2%未満、特に1%未満である)上記立体異性体を包含する。任意比率の立体異性体の混合物(例えば実質的に等量の2種類のエナンチオマーを含むラセミ混合物)も本発明の範囲に含まれる。
【0056】
キラル化合物については、純立体異性体を得る不斉合成法が当分野で周知であり、例えばキラル誘導による合成、キラル中間体から出発する合成、エナンチオ選択的酵素変換、キラル媒体上でクロマトグラフィーを使用する立体異性体の分離が挙げられる。このような方法はChirality In Industry(edited by A.N.Collins,G.N.Sheldrake and J.Crosby,1992;John Wiley)に記載されている。幾何異性体の同様の合成方法も当分野で周知である。
【0057】
遊離塩基としての本発明のインダン誘導体は医薬的に許容可能な塩としての反応混合物から単離される。前記遊離塩基を有機酸又は無機酸(例えば塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、琥珀酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸及びアスコルビン酸)で処理することによりこれらの塩も得られる。
【0058】
本発明のインダン誘導体は非晶質体としても存在する。多結晶体も可能である。これらの全物理的形態が本発明の範囲に含まれる。
【0059】
溶媒和物の製造は一般に公知である。即ち、例えばM.Caira et al,J.Pharmaceutical Sci.,93(3),601−611(2004)は酢酸エチル中及び水から抗真菌薬であるフルコナゾールの溶媒和物を製造する方法を記載している。E.C.van Tonder et al,AAPS PharmSciTech.,5(1),article 12(2004);及びA.L.Bingham et al,Chem.Commun.,10 603−604(2001)には溶媒和物、半溶媒和物、水和物等の同様の製造が記載されている。非限定的であるが、典型的な方法は、周囲温度よりも高温で所望量の所望溶媒(有機溶媒又は水又はその混液)に本発明の化合物を溶解し、結晶を形成するために十分な速度で溶液を冷却した後に標準方法で結晶を単離する。例えば赤外分光法等の分析法によると、溶媒和物(又は水和物)として結晶中に溶媒(又は水)が存在することが分かる。
【0060】
本発明は1個以上の原子が天然に通常存在する原子質量ないし質量数とは異なる原子質量ないし質量数をもつ原子で置換されているという点を除き、本願に記載する化合物と同一の化合物として、本明細書及び特許請求の範囲に記載するインダン誘導体の同位体標識化合物も包含する。本発明の化合物に導入することができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体(例えば夫々H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Cl)が挙げられる。
【0061】
式Iの所定の同位体標識化合物(例えばH及び14Cで標識した化合物)は化合物及び/又は基質組織分布アッセイで有用である。三重水素化(即ちH)及び炭素−14(即ち14C)同位体は製造し易く、検出し易いため、特に好ましい。更に、重水素(即ちH)等の重い同位体で置換すると、代謝安定性の増加(例えばインビボ半減期の延長又は用量要件低減)により所定の治療上の利点が得られるため、場合によっては好ましいと思われる。式Iの同位体標識化合物は一般に、同位体で標識していない試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する以外は、スキーム及び/又は下記実施例に開示する手順と同様の手順に従うことにより製造することができる。
【0062】
本発明のインダン誘導体のプロドラッグも本発明の範囲に含まれると考えられる。プロドラッグとは対象に投与すると、代謝又は他の化学プロセスにより式Iの複素環誘導体又はその溶媒和物もしくは塩に変換される薬剤前駆体として作用する化合物である。例えば、Rがヒドロキシメチルである場合には、ヒドロキシル基を例えばエステル又はカルバミン酸塩としてキャッピングし、対象に投与すると、遊離ヒドロキシル基に逆変換される。プロドラッグについては、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14 of the A.C.S.Symposium Seriesと、Bioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,ed.,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに記載されている。プロドラッグの使用については、T.Higuchi and W.Stella,“Pro−drugs as Novel Delivery Systems,” Vol.14 of the A.C.S.Symposium Seriesと、Bioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に記載されている。
【0063】
別の側面において、本発明のインダン誘導体とその医薬的に許容可能な塩及び溶媒和物は治療に有用である。従って、本発明のインダン誘導体はAMPA受容体に介在されるシナプス応答の増強を必要とする精神疾患の治療又は予防用医薬の製造に有用である。特に、前記インダン誘導体は神経変性疾患、認知もしくは記憶機能障害、記憶及び学習障害、注意障害、外傷、脳卒中、癲癇、アルツハイマー病、鬱病、統合失調症、精神障害、不安症、自閉症、神経症薬に起因する障害もしくは疾患、物質乱用、アルコール精神障害、パーキンソン病、睡眠障害もしくはナルコレプシー又は睡眠不足に起因する他の病態の治療用医薬の製造に有用である。本発明は更に上記疾患又は障害のいずれかの治療用としてのインダン誘導体を包含する。
【0064】
本発明は更に、上記疾患又は障害のいずれかに罹患しているか又は罹患し易い哺乳動物(ヒトを含む)の治療方法であって、有効量の本発明のインダン誘導体又はその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を投与する段階を含む方法を包含する。有効量ないし治療有効量とは、上記疾患を抑制するのに有効であり、従って、所望の治療、改善、抑制又は予防効果を生じるのに有効な本発明の化合物又は組成物の量を意味する。
【0065】
治療作用を達成するために必要な本発明のインダン誘導体又はその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和物(本願では活性成分とも言う)の量は当然のことながら特定化合物、投与経路、レシピエントの年齢と状態及び治療する特定障害又は疾患により異なる。
【0066】
上記障害のいずれにも適切な1日用量は1日にレシピエント(例えばヒト)体重1kg当たり0.001〜50mg、好ましくは0.01〜20mg/kg体重/日である。この望ましい用量を1日に適当な間隔で複数回に分けて投与することができる。
【0067】
活性成分を単独で投与することも可能であるが、医薬組成物として投与することが好ましい。従って、本発明は、Gennaro et.al.,Remmington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,Lippincott,Williams and Wilkins,2000(特にpart 5:pharmaceutical manufacturing参照)に記載されているもの等の1種以上の医薬的に許容可能な賦形剤との混合物として本発明のインダン誘導体を含有する医薬組成物も提供する。適切な賦形剤は例えばHandbook of Pharmaceutical Excipients,2nd Edition;Editors A.Wade and P.J.Weller,American Pharmaceutical Association,Washington,The Pharmaceutical Press,London,1994に記載されている。組成物としては、経口、鼻腔、局所(口腔、舌下及び経皮を含む)、非経口(皮下、静脈内及び筋肉内を含む)又は直腸投与に適した組成物が挙げられる。
【0068】
本発明のインダン誘導体と1種以上の医薬的に許容可能な賦形剤の混合物を錠剤等の固体用量単位に圧縮してもよいし、カプセルや座剤に加工してもよい。医薬的に適切な液体により、化合物を溶液、懸濁液、エマルション形態の注射用製剤又はスプレー(例えば鼻腔又は口腔スプレー)として適用してもよい。用量単位(例えば錠剤)を製造するためには、増量剤、着色剤、ポリマー結合剤等の慣用添加剤の使用が考えられる。一般に、医薬的に許容可能な任意添加剤を使用することができる。本発明のインダン誘導体はインプラント、パッチ、ゲル又は他の任意の即時及び/もしくは持続放出用製剤で使用するのにも適している。
【0069】
医薬組成物を製造・投与するのに使用することができる適切な増量剤としては、ラクトース、澱粉、セルロース及びその誘導体等又はその混合物が挙げられ、適切な量で使用される。非経口投与には、医薬的に許容可能な分散剤及び/又は湿潤剤(例えばプロピレングリコールやブチレングリコール)を含有する水性懸濁液、等張食塩水及び滅菌注射溶液を使用することができる。
【0070】
本発明は更に前記組成物に適した同梱物と組合せた上記のような医薬組成物を包含し、前記同梱物は上記のような用途における組成物の使用説明書を含む。
【0071】
以下、実施例により本発明を更に例証するが、以下の実施例により発明の範囲を限定するものではない。
【0072】
方法
一般化学手順。全試薬は一般的な業者から購入するか又は文献に記載されている手順に従って市販試薬から合成した。市販試薬は精製せずに使用した。特に指定しない限り、百分率は組成物の総重量に対する成分の重量百分率であり、温度は℃又は周囲温度であり、圧力は大気圧又は大気圧付近である。
【0073】
全NMRスペクトルはBruker AC400分光計を使用して記録した。化学シフトはTMSを標準として使用して百万分率で記録した。質量スペクトルはShimadzu LC−8A(HPLC)PE Sciex API 150EX LCMSで記録した。分析用逆相LCMS分析はLUNA C18カラム(5μ;30×4.6mm)で勾配条件下(90%水/0.1%ギ酸→90%アセトニトリル/0.1%ギ酸)に流速4mL/minで実施した。
【0074】
クロマトグラフィーに関して、溶離液:x→y%溶媒A/溶媒Bとは、溶媒Aが溶媒Bに対してx→y%(v/v)となる溶離液の勾配を意味する。
【0075】
略語
aq(水溶液)、cone(高濃度)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ジアザ−1,5−ビシクロ[4,3,0]ウンデカン(DBU)、酢酸エチル(EtoAc)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、rt(室温)、fcc(フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー)、メタノール(MeOH)、質量分析(MS)、テトラヒドロフラン(THF)。
【実施例1】
【0076】
(S)−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
a)5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン臭化水素酸塩
【0077】
【化14】

アミノインダン塩酸塩(150mmol,25.43g)と水(127mL)の懸濁液をN下に油浴で58〜60℃の内部温度まで加熱し、内部温度を約58〜60℃に維持しながら、得られた溶液に臭素(154mmol,7.93mL,24.67g)を約40分間かけて滴下した。反応混合物を60℃で更に1時間撹拌後、48% HBr(22.91mL)を2分間かけて加え、混合物を10分間撹拌した。次に反応混合物を1時間かけて室温まで冷却し、室温で一晩放置した。得られた固体を濾過により単離し、2−プロパノール(2×20mL)で洗浄し、ベージュ色固体を得た。これを濾取し、熱水から再結晶させ、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン臭化水素酸塩をベージュ固体として得た(20g)。同様にして2回目の反応生成物を得た(4.5g)。(24.5g,55.8%)。H NMR(400MHz,DMSOd6)δ3.03(m,2H)3.43(m,2H)4.13(m,1H)7.22(d,1H)7.37(d,1H)7.46(s,1H)。
【0078】
b)(S)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン((1R,4S)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホナート
【0079】
【化15】

5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン臭化水素酸塩(107mmol,31.27g)とN−メチルモルホリン(112mmol,12.32mL,11.33g)のメタノール(66.6mL)懸濁液を58〜62℃まで加熱し、内部温度を60〜65℃に維持しながら、((1R,4S)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホン酸(107mmol,24.79g)のメタノール(53.4mL)溶液を3分間かけて加えた。滴下漏斗をMeOH(13.3mL)でリンスし、リンス液を反応混合物に加えた。透明溶液が得られるまで混合物を60〜65℃で10分間撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、合計4時間撹拌した。固形分を濾取し、予め冷却しておいた酢酸イソプロピル/メタノール 2:1混液(2×15mL)で洗浄後、水洗(2×15mL)した。粗生成物を真空炉で50℃にて一晩乾燥し、綿毛状白色固体18.03gを得た。これをメタノール(130mL)に懸濁し、4時間加熱還流後、2時間かけて撹拌下に室温まで冷却し、室温で更に1時間撹拌を続けた。次に固体を濾過により単離し、予め冷却しておいた酢酸イソプロピル/メタノール溶液(2:1,2×18mL)で洗浄した。無色固体(13.82g)を真空炉で60時間乾燥した。目的のエナンチオマー比が得られるまでメタノール還流後に固体を酢酸イソプロピル/メタノールで洗浄する工程を繰返した。(S)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン((1S,4R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホナートを無色固体として得た(12.28g,e.e.100:0,25.9%)。H NMR(400MHz,DMSOd6)δ0.74(s,3H)1.05(s,3H)1.28(m,2H)1.80(m,2H)1.94(m,1H)2.25(m,1H)2.38(m,1H)2.69(m,1H)2.83−2.95(m,3H)3.25(m,水のピークと重なって積分値を読取れない)4.02(m,1H)7.25(d,1H)7.39(d,1H)7.50(s,1H)8.00(bs,3H)。
【0080】
c)(S)−N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【化16】

(S)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン((1R,4S)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホナート(3.38mmol,1.5g)をジクロロメタン(20mL)に懸濁し、DBU(10.13mmol,1.513mL,1.542g)を加えた。混合物を窒素パージし、氷浴で冷却後、プロパン−2−スルホニルクロリド(6.75mmol,0.754mL,0.963g)を滴下した。0℃で1時間撹拌を続けた後、室温にした。混合物をDCM(100mL)と1N HCl(100mL)で希釈し、相を混合・分離した。水相を更にDCM(2×100mL)で抽出後、有機相を合わせてブラインで洗浄した。濃縮し、淡黄色油状物〜1.5gを得、75%ジクロロメタン/ヘプタン→100%DCMを溶離液として20g Siで精製した。目的フラクションを採取し、濃縮し、(S)−N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミドを無色油状物として得た(1.0g,93%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.39(d,6H)2.88(m,2H)3.18(sept,1H)3.28(m,2H)4.27(m,1H)4.40(m,1H)7.08(d,1H)7.30(d,1H)7.35(s,1H)。
【0081】
d)2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(S)−メチル
【0082】
【化17】

(S)−N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(1.25mmol,0.4g)と、DBU(1.88mmol,0.281mL,0.286g)と、アセトキシ(2−(ジオトリルホスフィノ)ベンジル)パラジウム(0.125mmol,0.118g)と、テトラフルオロホウ酸トリ−tert−ブチルホスフィン(0.251mmol,0.072g)と、ヘキサカルボニルモリブデン(1.25mmol,0.331g)をSmith Creatorマイクロ波バイアルに加え、150℃に30分間加熱した。混合物を濃縮後、ジクロロメタンに溶解し、ダイカライトプラグで濾過した。DCMを溶離液としてシリカで精製し、2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(S)−メチルを茶色い油状物として得た(0.327g,88%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.38(d,6H)2.95(d,2H)3.18(sept,1H)3.36(m,2H)3.90(s,3H)4.3(m,2H)7.26(d,1H)7.87(m,2H)。
【0083】
e)(S)−N−(5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0084】
【化18】

(2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(S)−メチル(2.502mmol,744mg)を無水THF(20mL)に溶解し、窒素パージし、氷浴で冷却した。水素化アルミニウムリチウム(7.51mmol,7.51mL)を滴下し、0℃で10分間撹拌を続けた。メタノールの添加後に1:1 THF/水と1N HClを添加して混合物をクエンチした後、濃縮し、有機層を除去した。残渣をジクロロメタン/1N HClに分配し、相を混合・分離した。水層を更にDCM(×2)で抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、濃縮後、2%MeOH/DCMを溶離液としてシリカで精製し、(S)−N−(5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミドを得た(0.692g,103%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.39(d,6H)1.71(bt,1H)2.89(m,2H)3.18(sept,1H)3.30(m,2H)4.28(m,1H)4.41(m,1H)4.66(d,2H)7.18(m,2H)7.24(m,1H)。
【0085】
f)(S)−N−(5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0086】
【化19】

(S)−N−(5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(2.57mmol,692mg)をDCM(10mL)に溶解し、塩化チオニル(5.14mmol,0.373mL,611mg)を加え、溶液を室温で撹拌した。45分後に混合物を濃縮後、ジクロロメタン(4×10mL)と共沸し、黄色い油状物を得た。これをステップfで直接使用した。
【0087】
g)3−((2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(S)−メチル
【0088】
【化20】

THF(1mL)中、(S)−N−(5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.160mmol,46mg)に3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(0.160mmol,50.5mg)と、ブロモ(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(7.99μmol,6.46mg)と、炭酸ナトリウム(1.000mmol,0.5mL)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射により100℃まで10分間加熱後、DCMで希釈し、疎水性フリットで濾過した。溶媒を減圧除去後、MeCN(500μL)に再溶解し、逆相分取クロマトグラフィーにより精製し、3−((2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(S)−メチルを得た(23.2mg,31.9%)。MS(ESI):m/z[M+H]456.0。
【0089】
h)(S)−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0090】
【化21】

アルゴン雰囲気下に0℃でTHF(1mL)中、3−((2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(S)−メチル(0.044mmol,20mg)に水素化アルミニウムリチウムのTHF溶液(0.044mmol,0.044mL)を滴下した。反応混合物を1.5時間0℃で撹拌した。反応混合物を水でクエンチ後、5N HCl(水溶液)を加えてpHを5に調整した。混合物をセライトカートリッジで濾過後、EtOAcで洗浄した。EtOAc層を水(×1)で洗浄後、EtOAcをMgSOで乾燥した。溶媒を減圧除去後、粗生成物を精製(1:1 EtOAc/ヘプタン,4gシリカカートリッジ)し、標記化合物を得た(7.5mg,40%)。MS(ESI):m/z[M+Na]450.0。
【実施例2】
【0091】
(S)−N−(5−(3−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0092】
【化22】

3−クロロ−5−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(0.320mmol,68.5mg)と、(S)−N−(5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.320mmol,92mg)と、トランスPdBr(N−succ)(PPh(0.016mmol,12.96mg)の混合物をTHF(5mL)に加えた。2M NaCO水溶液2.5mLを加え、反応混合物を65℃に5時間加熱後、一晩放置した。水を加え、反応混合物をEtOAc(×3)で抽出した。EtOAc層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を除去し、粗製中間体エステル117mgを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー−シリカゲル(1:4 EtOAc:ヘプタン)により精製し、中間体エステル46mgを得た。これをTHF(5mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(0.639mmol,24.19mg)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌後、一晩放置した。MeOHを加え、反応混合物を室温で30分間撹拌後、濃縮乾涸した。水を加えた後、DCMを加え、その後、全体を疎水性フリットで濾過した。DCM層を濃縮乾涸し、逆相HPLCにより精製し、目的生成物を得た(19.1mg,15.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]392.2。
【実施例3】
【0093】
(S)−N−(5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0094】
a)(S)−N−(5−(3−(クロロメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0095】
【化23】

(S)−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(1.053mmol,450mg)のCHCl(8mL)溶液に塩化チオニル(2.316mmol,0.169mL,276mg)を加え、全体を2時間室温で撹拌後、反応混合物を減圧濃縮し、DCMに再溶解した。この工程を4回繰返し、過剰の塩化チオニルを除去した。生成物を次の反応で直接使用した。
【0096】
b)(S)−N−(5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0097】
【化24】

(S)−N−(5−(3−(クロロメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.090mmol,40mg)のDMF(1mL)溶液にジメチルアミン(2M溶液,0.224mmol,0.112mL)を加えた。全体を60℃まで2時間加熱後、反応混合物を分取HPLCにより直接精製し、標記化合物を得た(21.2mg,52%)。MS(ESI):m/z[M+H]455.2。
【実施例4】
【0098】
(S)−N−(5−(3−(アゼチジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0099】
【化25】

標記化合物はジメチルアミンの代わりにアゼチジンを使用した以外は実施例3b)と同様の手順を使用して製造した(17.9mg,42.8%)。MS(ESI):m/z[M+H]467.2。
【実施例5】
【0100】
(S)−N−(5−(3−(ピロリジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0101】
【化26】

標記化合物はジメチルアミンの代わりにピロリジンを使用した以外は実施例3b)と同様の手順を使用して製造した(21.1mg,48.9%)。MS(ESI):m/z[M+H]481.2。
【実施例6】
【0102】
(S)−N−(5−(3−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【化27】

標記化合物はジメチルアミンの代わりにエタノールアミンを使用した以外は実施例3b)と同様の手順を使用して製造した(12.1mg,28.7%)。MS(ESI):m/z[M+H]471.2。
【実施例7】
【0103】
(S)−N−(5−(3−((1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【化28】

標記化合物はジメチルアミンの代わりにイミダゾールを使用した以外は実施例3b)と同様の手順を使用して製造した(10.6mg,24.8%)。MS(ESI):m/z[M+H]478.2。
【実施例8】
【0104】
(S)−N−(5−(3−((メチルアミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0105】
【化29】

標記化合物はジメチルアミンの代わりにメチルアミン(2M溶液)を使用した以外は実施例3b)と同様の手順を使用して製造した(5.8mg,11.7%)。MS(ESI):m/z[M+H]478.2。
【実施例9】
【0106】
(S)−N−(5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0107】
a)(S)−N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0108】
【化30】

(S)−N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(9.02mmol,2.87g)と、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(22.55mmol,5.73g)と、酢酸カリウム(36.1mmol,3.54g)と、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(0.271mmol,0.196g)のDMF(40mL)溶液を窒素下で60℃に2日間加熱した。反応混合物を濃縮後、EtOAc/水に分配し、ダイカライトプラグで濾過した。相を混合・分離し、有機層を水、次いでブラインで洗浄した。濃縮後、(15% EtOAc/ヘプタンを溶離液として)シリカで精製し、目的化合物を白色固体として得た(2.54g,77%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.3(s,12H)1.39(d,6H)2.89(m,2H)3.18(sept,1H)3.30(m,2H)4.28(m,1H)4.41(m,1H),7.18(m,2H)7.64(m,1H)。
【0109】
b)(S)−N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0110】
【化31】

(S)−N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(6.95mmol,2.54g)のアセトン(20.00mL)溶液に撹拌下にモノ過硫酸塩化合物であるOxone(登録商標)(7.65mmol,4.70g)の水(20mL)溶液を2分間かけて滴下した。得られた溶液を更に10分間撹拌後、NaHSO(水溶液)でクエンチした。溶液をDCM(×3)で抽出し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮し、粗生成物を黄白色油状物として得た(2.42g)。放置すると、反応混合物は油性残渣中で固化し、黄白色固体となった。固体にヘプタン、次いでエーテルを加えてトリチュレーションし、標記化合物をオフホワイト固体として得た(1.66g,94%)。MS(ESI):m/z[M−H]254.0。
【0111】
c)(S)−N−(5−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0112】
【化32】

3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.274mmol,52mg)と、酢酸銅(II)(0.137mmol,25mg)、トリエチルアミン(0.685mmol,96μL)と、4Aモレキュラーシーブ(100mg)をDCM(1mL)に加えた混合物に(S)−N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.137mmol,35mg)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(1mL)で希釈後、水(0.5mL)を加え、疎水性フリットを使用して有機層を分離した。水層を更にDCM 1mLで抽出し、有機層を合わせて濃縮乾涸した。残渣をDMSOに溶解し、分取HPLCにより精製し、標記化合物を透明フィルムとして得た(21.9mg,40%)。MS(ESI):m/z[M+H]400.0。
【実施例10】
【0113】
(S)−N−メチル−3−(2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
【0114】
【化33】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに3−(N−メチルスルファモイル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(11.5mg,19.8%)。MS(ESI):m/z[M−H]423.0。
【実施例11】
【0115】
(S)−N−(5−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0116】
【化34】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(5.9mg,10.8%)。MS(ESI):m/z[M−H]399.0。
【実施例12】
【0117】
(S)−N−(5−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0118】
【化35】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(11.3mg,20.6%)。MS(ESI):m/z[M−H]399.0。
【実施例13】
【0119】
(S)−N−(5−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0120】
【化36】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(4.2mg,7.0%)。MS(ESI):m/z[M−H]437.0。
【実施例14】
【0121】
(S)−N−(5−(4−シアノフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0122】
【化37】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに4−シアノフェニルボロン酸を使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(6.1mg,12.5%)。MS(ESI):m/z[M−H]355.0。
【実施例15】
【0123】
(S)−N−メチル−3−(2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)ベンズアミド
【0124】
【化38】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに3−(メチルカルバモイル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(5.3mg,10.0%)。MS(ESI):m/z[M−H]387.0。
【実施例16】
【0125】
(S)−3−(2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
【0126】
【化39】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに3−スルファモイルフェニルボロン酸を使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(3.1mg,5.5%)。MS(ESI):m/z[M−H]409.0。
【実施例17】
【0127】
(S)−N−(5−(3−(メチルスルホニル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0128】
【化40】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(2.0mg,3.6%)。MS(ESI):m/z[M−H]408.0。
【実施例18】
【0129】
(S)−N−(5−(3−(メチルスルホンアミド)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0130】
【化41】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりに3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(1.3mg,2.2%)。MS(ESI):m/z[M−H]423.0。
【実施例19】
【0131】
(S)−N−(5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−4−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0132】
【化42】

標記化合物は3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸の代わりにベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−4−イルボロン酸を使用した以外は実施例9cに詳述した手順を使用して製造した(1.3mg,2.2%)。MS(ESI):m/z[M−H]372.0。
【実施例20】
【0133】
N−(5−(2−フルオロベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0134】
a)(E)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンオキシム
【0135】
【化43】

5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(25g,118mmol)と塩酸ヒドロキシルアミン(12.35g,178mmol)をエタノール(150mL)中で5時間加熱撹拌した。溶媒を減圧蒸発させ、残った固形分をHOとEtOAcに分配した。有機層を分離し、ブライン(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させ、標記化合物を薄茶色固体として得た(23.6g,87%)。MS(ESI):m/z[M+H]227.0。
【0136】
b)5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン
【0137】
【化44】

亜鉛末(28.0g,428mmol)を(E)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンオキシム(19.4g,86mmol)の酢酸(30mL)懸濁液に加えた。懸濁液を室温で48時間撹拌した。反応混合物を珪藻土ゲルで濾過した。残渣を酢酸エチル(2×100mL)でリンスした。濾液を合わせて減圧濃縮し、黄色い油状物を得た。黄色い油状物を酢酸エチル(200mL)と2N HCl水溶液(200mL)に分配した。酸性層を分離後、4N NaOH水溶液を使用して塩基性化すると、白色懸濁液が形成された。酢酸エチル(200mL)を加え、乳状混合物を珪藻土ゲルで濾過した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、標記化合物を透明淡黄色油状物として得た(10.8g,59%)。MS(ESI):m/z[M−NH198.0。
【0138】
c)N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0139】
【化45】

0℃で保護雰囲気下に、2−プロパンスルホニルクロリド(11.87mL,121mmol)のDCM(121mL)溶液を5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(12.8g,60.4mmol)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(4.83mL,32.1mmol)のジクロロメタン(300mL)溶液に徐々に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N KHSO(1×)と飽和NaHCO(2×)で洗浄後、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させ、緑色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中25% EtOAc)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(6.0g,31%)。MS(ESI):m/z[M−H]317.0。
【0140】
d)N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0141】
【化46】

N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(2.20g,6.9mmol)と、酢酸カリウム(2.01g,20.5mmol)と、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.10g,8.3mmol)と、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(240mg,0.29mmol)をDMSO(40mL)に加えた混合物を90℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、珪藻土ゲルで濾過した。フィルターケーキをEtOAcでリンスした後、濾液をEtOAc(200mL)で希釈し、ブライン(3×200mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、茶/黄色油状物を得た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン,0%→50%ヘプタン)により精製し、標記化合物を白色泡状物として得た(2.49g,99%)。MS(ESI):m/z[M+NH317.0。
【0142】
e)N−(5−(2−フルオロベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0143】
【化47】

2−フルオロベンジルブロミド(33μL,0.27mmol)と、N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(100mg,0.27mmol)、トランス−ブロモ(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(11mg,0.014mmol)と、炭酸ナトリウム(145mg,1.37mmol)を脱気したテトラヒドロフラン(1.33mL)と水(0.66mL)に加えた混合物を80℃で16時間撹拌した。次に反応混合物をDCM 6mLと水2mLで希釈し、混合物を相分離器で濾過した。有機相を減圧下に蒸発乾涸し、茶色い油状物を得た。シリカフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン:0%→60% EtOAc)により精製し、標記化合物を油状物として得た(63.1mg,66%)。MS(ESI):m/z[M−H]346.0。
【実施例21】
【0144】
N−(5−(3−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0145】
【化48】

標記化合物は2−フルオロベンジルブロミドの代わりに3−メトキシベンジルクロリドを使用した以外は実施例20eに詳述した手順を使用して製造した(50.2mg,51%)。MS(ESI):m/z[M−H]472.0。
【実施例22】
【0146】
N−(5−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0147】
【化49】

標記化合物は2−フルオロベンジルブロミドの代わりに3−トリフルオロメチルベンジルクロリドを使用した以外は実施例20eに詳述した手順を使用して製造した(5.0mg,4.6%)。MS(ESI):m/z[M−H]396.0。
【実施例23】
【0148】
N−(5−(3−メチルベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0149】
【化50】

標記化合物は2−フルオロベンジルブロミドの代わりに3−メチルベンジルブロミドを使用した以外は実施例20eに詳述した手順を使用して製造した(41mg,44%)。MS(ESI):m/z[M−H]342.2。
【実施例24】
【0150】
N−(5−(3−シアノベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0151】
【化51】

標記化合物は2−フルオロベンジルブロミドの代わりにα−ブロモ−m−トルニトリルを使用した以外は実施例20eに詳述した手順を使用して製造した(65.7mg,67.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]342.2。
【実施例25】
【0152】
N−(5−(3−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0153】
a)1−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸メチル
【0154】
【化52】

N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(4.85g,15.24mmol)と、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(0.622g,0.762mmol)と、炭酸ナトリウム(3.23g,30.5mmol)を脱気したメタノールに加えた混合物を150mLスチール製オートクレーブに仕込んだ。オートクレーブを一酸化炭素雰囲気(12バール)下に置き、100℃で24時間撹拌した。その後、触媒とNaCOを濾別し、新しいバッチに交換し、反応混合物を100℃、12バールCO下で24時間撹拌した。混合物を濾過し、EtOAcとブラインに分配し、有機層を分離し、ブラインで洗浄した。有機層にシリカとNaSOを加え、20分間撹拌した。全体を濾過し、溶媒を減圧蒸発させ、茶色い油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0→50% EtOAc)により精製し、標記化合物を黄色/茶色い油状物として得た(1g,22%)。
【0155】
b)N−(5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0156】
【化53】

0℃で1−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸メチル(1g,3.36mmol)のテトラヒドロフラン(無水)(25mL)溶液に撹拌下に水素化アルミニウムリチウム(2.102mL,5.04mmol)を滴下した。混合物を室温まで昇温し、4時間撹拌した。その後、反応混合物を再び0℃まで冷却し、更に水素化アルミニウムリチウム(2.102mL,5.04mmol)を加え、全体を室温で30分間撹拌後、HO(10mL)と2N NaOH(10mL)で注意深くクエンチした。得られた混合物を濾過し、EtOAcとブラインに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させ、暗黄色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0→100% EtOAc)により精製し、標記化合物を無色油状物として得た(670mg,74%)。MS(ESI):m/z[M−H]268.0。
【0157】
c)N−(5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0158】
【化54】

N−(5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(660mg,2.450mmol)のDCM(10mL)溶液に塩化チオニル(0.355mL,4.90mmol)を加えた。全体を1時間撹拌後、反応混合物を蒸発乾涸し、粗生成物をシリカフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン:0%→60% EtOAc)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(360mg,51%)。MS(ESI):m/z[M−H]286.0。
【0159】
d)N−(5−(3−クロロベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0160】
【化55】

N−(5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(50mg,0.174mmol)と、3−クロロフェニルボロン酸(54.3mg,0.347mmol)と、トランス−ブロモ(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(7.04mg,8.69μmol)と、炭酸ナトリウム(36.8mg,0.347mmol)を脱気したテトラヒドロフラン(1mL)と水(1mL)に加えた混合物を60℃で5時間撹拌した。次に反応混合物を濾過し、HOとEtOAcに分配し、有機層を分離し、減圧蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0→100% EtOAc)により精製し、標記化合物を無色油状物として得た(43mg,68%)。MS(ESI):m/z[M−H]362.0。
【実施例26】
【0161】
N−(5−(3−(メチルスルホニル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0162】
【化56】

標記化合物は3−クロロフェニルボロン酸の代わりに3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例25dに詳述した手順を使用して製造した(41mg,57.9%)。MS(ESI):m/z[M−H]406.0。
【実施例27】
【0163】
N−メチル−3−((1−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド
【0164】
【化57】

標記化合物は3−クロロフェニルボロン酸の代わりに3−(N−メチルスルファモイル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例25dに詳述した手順を使用して製造した(45mg,61.3%)。MS(ESI):m/z[M+NH440.0。
【実施例28】
【0165】
N−(5−(3−(メチルスルホンアミド)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0166】
【化58】

標記化合物は3−クロロフェニルボロン酸の代わりに3−(メチルスルホンアミド)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例25dに詳述した手順を使用して製造した(35mg,47.6%)。MS(ESI):m/z[M−H]421.0。
【実施例29】
【0167】
N−(5−(5−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0168】
a)N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0169】
【化59】

N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(1.5g,4.11mmol)のアセトン(15mL)溶液に撹拌下でオキソン(2.78g,4.52mmol)の水(15mL)溶液を滴下した。得られた混合物を更に10分間撹拌後、反応混合物をNa溶液でクエンチし、DCMで希釈した。有機層を分離し、ブライン(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(1.05g,100%)。MS(ESI):m/z[M−H]254.0。
【0170】
b)N−(5−(5−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0171】
【化60】

N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(50.0mg,0.196mmol)と、5−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(90mg,0.587mmol)と、酢酸銅(II)(35.6mg,0.196mmol)と、トリエチルアミン(0.136mL,0.979mmol)と、4Åモレキュラーシーブ粉砕物(150mg)をジクロロメタン(2mL)に加えた混合物を室温で3日間撹拌した。その後、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc 3:1)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(6.7mg,9.4%)。MS(ESI):m/z[M−H]361.0。
【実施例30】
【0172】
N−メチル−3−(1−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
【0173】
【化61】

標記化合物は5−メトキシピリジン−3−イルボロン酸の代わりに3−(N−メチルスルファモイル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例29bに詳述した手順を使用して製造した(1.8mg,1.9%)。MS(ESI):m/z[M−H]423.0。
【実施例31】
【0174】
N−(5−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0175】
【化62】

標記化合物は5−メトキシピリジン−3−イルボロン酸の代わりに3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例29bに詳述した手順を使用して製造した(3.7mg,4.3%)。MS(ESI):m/z[M−H]437.0。
【実施例32】
【0176】
N−(5−(3−(メチルスルホンアミド)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0177】
【化63】

標記化合物は5−メトキシピリジン−3−イルボロン酸の代わりに3−(メチルスルホンアミド)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例29bに詳述した手順を使用して製造した(9.4mg,1.3%)。MS(ESI):m/z[M−H]423.0。
【実施例33】
【0178】
N−(5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0179】
【化64】

5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール(0.313mmol,77mg)と、N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.157mmol,40mg)と、酢酸銅(II)(0.157mmol,28.5mg)と、トリエチルアミン(0.783mmol,0.110mL,79mg)と、4Aモレキュラーシーブ(100mg)をDCM(1mL)に加えた混合物を室温で60時間撹拌した。反応混合物をダイカライトで濾過し、パッドをMeOHで洗浄後、濾液を濃縮乾涸した。残渣を分取HPLCにより精製し、茶色いフィルムを得た(32.mg,5.5%)。MS(ESI):m/z[M+H]374.0。
【実施例34】
【0180】
N−(5−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0181】
【化65】

標記化合物は5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾールの代わりに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用した以外は実施例33に詳述した手順を使用して製造した(12.8mg,20.8%)。MS(ESI):m/z[M+H]401.0。
【実施例35】
【0182】
N−(5−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0183】
【化66】

N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(50mg,0.196mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(無水)(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(54.1mg,0.392mmol)と1−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(94mg,0.392mmol)を加え、混合物を60℃で3時間撹拌した。その後、反応混合物をEtOAcとHOに分配し、有機層を分離し、溶媒を減圧蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0→100% EtOAc)により精製し、標記化合物を無色油状物として得た(34mg,42%)。MS(ESI):m/z[M−H]412.0。
【実施例36】
【0184】
N−(5−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0185】
【化67】

標記化合物は1−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンを使用した以外は実施例35に詳述した手順を使用して製造した(36mg,44.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]410.0。
【実施例37】
【0186】
N−(5−((2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0187】
【化68】

N−(5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド(30mg,0.104mmol)と、2−(トリフルオロメチル)フェノール(16.90mg,0.104mmol)と、炭酸カリウム(28.8mg,0.208mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に加えた混合物を60℃で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(4mL)とDCM(4mL)に分配し、相分離器で濾過し、有機相を気流濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0→60% EtOAc)により精製し、アセトニトリル/水から凍結乾燥し、標記化合物を白色固体として得た(24mg,55.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]412.0。
【実施例38】
【0188】
N−(5−((2−クロロフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0189】
【化69】

標記化合物は2−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに2−クロロフェノールを使用した以外は実施例37に詳述した手順を使用して製造した(25mg,63.1%)。MS(ESI):m/z[M−H]378.0。
【実施例39】
【0190】
N−(5−((2−シアノフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0191】
【化70】

標記化合物は2−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに2−ヒドロキシベンゾニトリルを使用した以外は実施例37に詳述した手順を使用して製造した(25mg,64.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]−369.0。
【実施例40】
【0192】
N−(5−((2−ブロモフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0193】
【化71】

標記化合物は2−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに2−ヒドロキシベンゾニトリルを使用した以外は実施例37に詳述した手順を使用して製造した(38mg,86%)。MS(ESI):m/z[M−H]423.0。
【実施例41】
【0194】
N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)チオフェン−2−スルホンアミド
a)5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルカルバミン酸ベンジル
【0195】
【化72】

5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(8.54g,40.3mmol)と炭酸カリウム(11.1g,80mmol)を水(100mL)と酢酸エチル(100mL)に溶解した溶液に激しく撹拌しながらクロロギ酸ベンジル(7.56g,44.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌後、水(200mL)とジクロロメタン(200mL)で希釈した。有機相を採取し、水相をジクロロメタン(100mL)で1回抽出した。無色透明有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、白色固体を得た。生成物をジエチルエーテルと1回同時蒸発させ、残渣にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションした。白色固体を濾取し、風乾し、標記化合物を白色固体として得た(11.5g,82%)。MS(ESI):m/z[M+H]347.0。
【0196】
b)1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸メチル
【0197】
【化73】

5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルカルバミン酸ベンジル(7.50g,21.7mmol)と、PdCl(dppf)(890mg,1.1mmol)と、炭酸ナトリウム(4.69g,44.3mmol)を脱気したDMF(50mL)とメタノール(50mL)に加えた混合物を500mLスチール製オートクレーブに仕込んだ。オートクレーブを一酸化炭素(12バール)下に置き、100℃で3日間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(200mL)とブライン(200mL)で希釈し、珪藻土ゲルで濾過した。有機層を単離し、ブライン(2×200mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、茶色い油状物を得た。この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(300gシリカ,EtOac/ヘプタン,0%→50% EtOAc)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(3.87g,52.2%)。MS(ESI):m/z[M+H]326.0。
【0198】
c)5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルカルバミン酸ベンジル
【0199】
【化74】

0℃で1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸メチル(3.87g,11.9mmol)の無水THF(50mL)溶液にLiAlH(2.4M,5.2mL,12.5mmol)を徐々に加えた。反応混合物を1.5時間撹拌後、水(450μL)、1N NaOH(450μL)及び水(900μL)を順次加えることによりクエンチした。混合物を10分間撹拌した。硫酸ナトリウムを加え、混合物を濾過し、不溶性塩を除去した。残渣を酢酸エチルで洗浄した。有機濾液を合わせ、減圧下に蒸発乾涸した。オフホワイト残渣にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションし、標記化合物をオフホワイト固体として得た(2.53g,71.5%)。MS(ESI):m/z[M+NH315.0。
【0200】
d)5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルカルバミン酸ベンジル
【0201】
【化75】

5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルカルバミン酸ベンジル(2.53g,8.5mmol)のDCM(35mL)懸濁液に塩化チオニル(2.0g,16.8mmol)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌後、反応混合物を減圧下に蒸発乾涸し、生成物をジエチルエーテル(2×100mL)と同時蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(2.63g,98%)。MS(ESI):m/z[M+NH333.2。
【0202】
e)3−((1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル
【0203】
【化76】

5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルカルバミン酸ベンジル(2.10g,6.7mmol)と、3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(2.21g,7.0mmol)と、トランス−ブロモ(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(269mg,0.3mmol)と、炭酸ナトリウム(3.52g,33.2mmol)を脱気したTHF(40mL)と水(20mL)に加えた混合物を80℃で撹拌した。3時間後に反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(2×200mL)で洗浄した。水相を酢酸エチル(1×100mL)でもう1回抽出した。有機抽出層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、灰色固体を得た。生成物をシリカフラッシュカラムクロマトグラフィー(100gシリカ,EtOAc/ヘプタン,0%→25% EtOAc)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(2.8g,87%)。MS(ESI):m/z[M+NH501.2。
【0204】
f)5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルカルバミン酸ベンジル
【0205】
【化77】

0℃で3−((1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(1.53g,3.2mmol)の無水THF(20mL)溶液にLiAlH(2.4M,1.4mL,3.4mmol)を徐々に加えた。反応混合物を1.5時間撹拌後、水(120μL)、2N NaOH(120μL)及び水(240μL)を順次加えることによりクエンチした。混合物を10分間撹拌した。硫酸マグネシウムを加え、混合物を濾過し、不溶性塩を除去した。残渣を酢酸エチルで洗浄した。有機濾液を合わせ、減圧下に蒸発乾涸した。オフホワイト残渣にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションし、濾過後に標記化合物をオフホワイト固体として得た(1.04g,72.2%)。MS(ESI):m/z[M+NH473.2。
【0206】
g)(3−((1−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール
【0207】
【化78】

5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルカルバミン酸ベンジル(1.04g,2.28mmol)と10%炭素担持パラジウム(38mg)をエタノール(20mL)に加えた混合物を水素(バルーン)下に置き、室温で1時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧濃縮した。白色固体にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションし、標記化合物を白色固体として得た(660mg,90%)。MS(ESI):m/z[M+NH305.2。
【0208】
h)N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)チオフェン−2−スルホンアミド
【0209】
【化79】

(3−((1−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(40mg,0.124mmol)とトリエチルアミン(34μL,0.244mmol)のDCM(2mL)溶液に2−チエフェンスルホニルクロリド(23mg,0.126mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液(2mL)を混合物に加え、全体を相分離器で濾過した。有機濾液をGenevacで蒸発乾涸した。粗生成物を分取LCMSにより精製し、標記化合物を得た(20.8mg,35.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]466.0。
【実施例42】
【0210】
N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)フラン−2−スルホンアミド
【0211】
【化80】

標記化合物は2−チエフェンスルホニルクロリドの代わりにフラン−2−スルホニルクロリドを使用した以外は実施例41hに詳述した手順を使用して製造した(19.7mg,35.1%)。MS(ESI):m/z[M−H]450.0。
【実施例43】
【0212】
N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)シクロプロパンスルホンアミド
【0213】
【化81】

標記化合物は2−チエフェンスルホニルクロリドの代わりにシクロプロパンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例41hに詳述した手順を使用して製造した(17.6mg,33.2%)。MS(ESI):m/z[M+NH443.0。
【実施例44】
【0214】
N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)N,N−ジメチルスルホニル尿素
【0215】
【化82】

標記化合物は2−チエフェンスルホニルクロリドの代わりにN,N−ジメチルスルファモイルクロリドを使用した以外は実施例41hに詳述した手順を使用して製造した(8.6mg,16.2%)。MS(ESI):m/z[M+H]429.0。
【実施例45】
【0216】
N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−スルホンアミド
【0217】
【化83】

標記化合物は2−チエフェンスルホニルクロリドの代わりに1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリドを使用した以外は実施例41hに詳述した手順を使用して製造した(21.1mg,30.8%)。MS(ESI):m/z[M+H]534.0。
【実施例46】
【0218】
2,2,2−トリフルオロ−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセトアミド
【0219】
【化84】

トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(28mg,0.1mmol)を(3−((1−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(30mg,0.093mmol)とトリエチルアミン(26μL,0.187)のDCM(1mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液(2mL)を混合物に加え、全体を相分離器で濾過した。有機濾液をGenevacで蒸発乾涸した。粗生成物を分取LCMSにより精製し、LEBE27−031−2である標記化合物を得た(10.3mg,27.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]416.0。
【実施例47】
【0220】
(3−(トリフルオロメチル)−5−((1−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)フェニル)メタノール
【0221】
【化85】

トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(40mg,0.19mmol)を(3−((1−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(30mg,0.093)と3−トリフルオロメチル−2−ホルミルピリジン(15mg,0.086mmol)のDCM(1mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液(2mL)を混合物に加え、相分離器で濾過した。有機濾液をGenevacで蒸発乾涸した。粗生成物を分取LCMSにより精製し、標記化合物を得た(18.9mg,42.1%)。MS(ESI):m/z[M+H]481.2。
【実施例48】
【0222】
(S)−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−スルホンアミド
【0223】
a)5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバミン酸(S)−ベンジル
【0224】
【化86】

EtOAc(93mL)/水(93mL)中、(S)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン((1R,4S)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホナート(13.95mmol,6.2g)にベンジルカルボノクロリデート(15.35mmol,2.62g)をアルゴン雰囲気下で0℃にて滴下した。反応混合物を18時間撹拌した。水層を除去後、有機層をブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥後、濾過し、溶媒を減圧除去し、標記化合物を白色固体として得た(4.8g,99%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.79(m,2H),3.25(m,2H),4.53(d,1H),4.93(brs,1H),5.10(s,2H),7.08(d,1H)7.31(m,7H)。
【0225】
b)2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(S)−メチル
【0226】
【化87】

5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバミン酸(S)−ベンジル(1.13g,3.25mmol)をアセトニトリル(9mL)/MeOH(9mL)に加えた混合物を大型CEMマイクロ波バイアルに仕込み、トランス−ジ−μ−アセタトビス[2−(ジ−O−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(0.305g,0.325mmol)と、テトラフルオロホウ酸トリ−tert−ブチルホスフィン(0.189 g.0.65mmol)と、ヘキサカルボニルモリブデン(0.86g,3.25mmol)と、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.74g,4.88mmol)を加えた。反応混合物を150℃まで30分間加熱した。これを更に3本で繰返した。反応バイアル4本の内容物を合一後、溶媒を減圧除去し、DCMに再溶解した。DCM層を1M HCl(水溶液)、水、次いでブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥後、溶媒を減圧除去した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(100gシリカ,DCM)により精製し、標記化合物をオフホワイト固体として得た(2.4g,56.8%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.85(m,2H),3.35(m,2H),3.90(s,3H),4.53(d,1H),4.95(brs,1H),5.12(s,2H),7.27(d,1H)7.34(m,5H),7.88(m,2H)。
【0227】
c)5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバミン酸(S)−ベンジル
【0228】
【化88】

アルゴン雰囲気で0℃にてTHF(36.9mL)中、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(S)−メチル(7.38mmol,2.4g)に水素化アルミニウムリチウムのTHF溶液(7.38mmol,7.38mL)を滴下した。反応混合物を1.5時間0℃で撹拌した。反応混合物を水でクエンチ後、5N HCl(水溶液)を加えてpHを3に調整した。DCMを加えた後、水層を分離し、水で1回、ブラインで1回洗浄した。DCM層をMgSOで乾燥後、溶媒を減圧除去した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(2:1ヘプタン/EtOAc→2:1 EtOAc/ヘプタン,100gシリカカートリッジ)により精製し、生成物を白色固体として得た(1.8g,82%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.60(t,1H),2.81(m,2H),3.27(m,2H),4.53(d,1H),4.66(d,2H),4.95(brs,1H),5.12(s,2H),7.17(d,2H),7.23(m,1H),7.33(m,5H)。
【0229】
d)5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバミン酸(S)−ベンジル
【0230】
【化89】

5−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバミン酸(S)−ベンジル(5.72mmol,1.7g)にDCM(34.9mL)を加えた後、二塩化硫黄(11.43mmol,1.360g)を加えた。反応混合物を1時間撹拌後、溶媒を減圧除去した。DCM(5mL)を加えた後、溶媒を減圧除去し、この手順を更に2回繰返し、黄色い固体を得た(1.8g,100%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.81(m,2H),3.30(m,2H),4.56(m,3H),4.95(brs,1H),5.12(s,2H),7.19(d,2H),7.25(m,1H),7.33(m,5H)。
【0231】
e)3−((2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(S)−メチル
【0232】
【化90】

THF(44.9mL)中、5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバミン酸(S)−ベンジル(7.09mmol,2.24g)に3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(7.09mmol,2.242g)と、ブロモ(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.355mmol,0.287g)と、炭酸ナトリウム(45.0mmol,22.5mL)を加えた。反応混合物を80℃まで4時間加熱した。DCMを加えた後、水(×1)、次いでブライン(×1)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥後、溶媒を減圧除去した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(5:1→2:1,hep EtOAc)により精製した。溶媒を除去し、標記化合物を白色固体として得た(2.6g,76%)。MS(ESI):m/z[M+H]484.2。
【0233】
f)5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバミン酸(S)−ベンジル
【0234】
【化91】

アルゴン雰囲気下で0℃にてTHF(29.0mL)中、3−((2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(S)−メチル(2.90mmol,1.4g)に水素化アルミニウムリチウムのTHF溶液(2.90mmol,2.90mL)を滴下した。反応混合物を1.5時間0℃で撹拌した。反応混合物をMeOHでクエンチ後、5N HCl(水溶液)を加えてpHを3に調整した。反応混合物をDCMで希釈後、水(×1)、次いでブライン(×1)で洗浄した。DCM層をMgSOで乾燥後、溶媒を減圧除去し、生成物を透明ガラス状固体として得た(1.34g,102%)。MS(ESI):m/z[M+H]456.1。
【0235】
g)(S)−(3−((2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール
【0236】
【化92】

エタノール(35.4mL)中、5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルバミン酸(S)−ベンジル(2.94mmol,1.34g)に水酸化パラジウム(2.51mmol,0.353g)を加えた。反応混合物を2バール水素ガス下に置き、室温で30分間撹拌した。反応混合物をダイカライトカートリッジで濾過後、EtOHで洗浄した。溶媒を除去後、SCX(20gカートリッジ,1:1 MeOH/DCM洗浄,2M NH MeOH溶出)により更に精製した。溶媒を除去し、生成物を透明ガムとして得た(810mg,86%)。MS(ESI):m/z[M+H]322.2。
【0237】
h)(S)−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−スルホンアミド
【0238】
【化93】

DCM中、(S)−(3−((2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(25mg,0.078mmol)にトリエチルアミン(22μL,0.16mmol)を加えた。塩化スルホニル(19.3mg,0.078mmol)を加えた後、反応混合物を一晩(18時間)振盪した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム(水溶液)でクエンチ後、疎水性フリットで分離した。溶媒を減圧除去後、DMSO(500μL)に再溶解し、逆相分取クロマトグラフィーにより精製し、生成物を透明フィルムとして得た(17.9mg,43%)。MS(ESI):m/z[M+NH551.0。
【実施例49】
【0239】
(S)−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N,N−ジメチルスルホニル尿素
【0240】
【化94】

DCM(1mL)中、(S)−(3−((2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(0.093mmol,30mg)にトリエチルアミン(0.187mmol,18.89mg)を加えた後、ジメチルスルファモイルクロリド(0.093mmol,13.41mg)を加えた。反応混合物を7日間撹拌後、溶媒を減圧除去し、DMSOに再溶解した。DMSO溶液を逆相分取HPLCにより精製し、標記化合物を透明ガムとして得た(16.4mg,41.0%)。MS(ESI):m/z[M+H]429.0。
【実施例50】
【0241】
(S)−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタンスルホンアミド
【0242】
【化95】

THF(1mL)中、(S)−(3−((2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(50,mg,0.16mmol)にペルフルオロフェニルメタンスルホナート(39mg,0.15mmol)を加えた後、2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン(34.1mg 0.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌後、溶媒を減圧除去した。サンプルをDMSO(500μL)に再溶解後、逆相分取HPLC−MSにより精製し、標記化合物を透明フィルムとして得た(11mg,17.2%)。MS(ESI):m/z[M+H]400.1。
【実施例51】
【0243】
(S)−N−(5−((2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0244】
【化96】

炭酸カリウム(0.174mmol,24.01mg)と、2−(トリフルオロメチル)フェノール(0.087mmol,14.08mg)と、(S)−N−(5−(クロロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.087mmol,25mg)をDMF(2mL)に加えた混合物をSmith Synthesiserマイクロ波で120℃に900秒間加熱した。反応混合物を濃縮乾涸後、DCM(2mL)とHO(2mL)を加え、反応混合物を更にDCM(2mL)で洗浄下に疎水性フリットで濾過した。DCM層を濃縮乾涸し、分取HPLCにより精製し、目的生成物を得た(10.0mg,27.8%)。MS(ESI):m/z[M−H]412.2。
【実施例52】
【0245】
(S)−N−(5−((2−クロロピリジン−3−イルオキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0246】
【化97】

標記化合物は2−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに2−クロロピリジン−3−オールを使用した以外は実施例51に詳述した手順を使用して製造した(5.8mg,17.5%)。MS(ESI):m/z[M−H]379.0。
【実施例53】
【0247】
(S)−N−(5−((2−ブロモフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0248】
【化98】

標記化合物は2−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに2−ブロモフェノールを使用した以外は実施例51に詳述した手順を使用して製造した(7.5mg,20.4%)。MS(ESI):m/z[M−H]424.0。
【実施例54】
【0249】
(S)−N−(5−((2−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0250】
【化99】

標記化合物は2−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに2−(トリフルオロメトキシ)フェノールを使用した以外は実施例51に詳述した手順を使用して製造した(10.7mg,28.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]428.0。
【実施例55】
【0251】
(S)−N−(5−((2−フルオロフェノキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0252】
【化100】

標記化合物は2−(トリフルオロメチル)フェノールの代わり2−フルオロフェノールを使用した以外は実施例51に詳述した手順を使用して製造した(10.7mg,28.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]362.0。
【実施例56】
【0253】
(S)−4−((2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メトキシ)ベンズアミド
【0254】
【化101】

標記化合物は2−(トリフルオロメチル)フェノールの代わりに4−ヒドロキシベンズアミドを使用した以外は実施例51に詳述した手順を使用して製造した(9.5mg,28.2%)。MS(ESI):m/z[M−H]387.3。
【実施例57】
【0255】
(S)−N−(5−(2−シアノベンジルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0256】
【化102】

(S)−N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.098mmol,25mg)とNaH(0.196mmol,4.70mg)をDMF(1mL)に加えた混合物を室温で15分間撹拌した。2−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(0.098mmol,19.20mg)をDMF(1mL)に加えた混合物を加え、反応混合物をSmith Synthesiserマイクロ波で120℃に600秒間加熱した。反応混合物をWhatmanフィルターで濾過し、分取HPLCにより精製し、目的生成物を得た(17.8mg,49.1%)。MS(ESI):m/z[M−H]369.2。
【実施例58】
【0257】
(S)−N−(5−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0258】
【化103】

標記化合物は2−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンを使用した以外は実施例57に詳述した手順を使用して製造した(2.7mg,3.4%)。MS(ESI):m/z[M−H]410.0。
【実施例59】
【0259】
(S)−N−(5−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0260】
【化104】

標記化合物は2−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを使用した以外は実施例57に詳述した手順を使用して製造した(5.2mg,6.2%)。MS(ESI):m/z[M−H]428.0。
【実施例60】
【0261】
(S)−2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−N−(2−(メチルスルホンアミド)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボキサミド
【0262】
a)(S)−2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸
【0263】
【化105】

2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(S)−メチル(2.320mmol,690mg)と水酸化リチウム(5.10mmol,122mg)をHO(25mL)とMeOH(25mL)に加えた混合物を室温で2日間撹拌した。EtOAcを加えた後、2M HCl水溶液を加え、反応混合物をEtOAc(×3)で抽出した。EtOAc層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧除去し、目的生成物を白色固体として得た(514mg,78%)。MS(ESI):m/z[M−H]282.2。
【0264】
b)(S)−2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−N−(2−(メチルスルホンアミド)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボキサミド
【0265】
【化106】

(S)−2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸(0.088mmol,25mg)と塩化オキサリル(0.441mmol,0.038mL,56.0mg)をDCM(5mL)に加えた混合物にDMF 1滴を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、DCMを加え、再び反応混合物を減圧濃縮した。これを更に2回繰返し、酸塩化物中間体を得た。
【0266】
トリエチルアミン(0.083mmol,0.012mL,8.38mg)とN−(2−アミノフェニル)メタンスルホンアミド(0.083mmol,15.43mg)をDCM(2mL)に加えた混合物を(S)−2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボニルクロリド(0.083mmol,25mg)のDCM(1mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。HOを加え、反応混合物を疎水性フリットで濾過し、DCM層を減圧濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、目的生成物を得た(10.7mg,28.6%)。MS(ESI):m/z[M−H]450.2。
【実施例61】
【0267】
(S)−1,1,1−トリフルオロ−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタンスルホンアミド
【0268】
a)3−((2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(S)−メチル
【0269】
【化107】

3−((2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(S)−メチル(0.254mmol,123g)と水酸化パラジウム(0.064mmol,45mg)のエタノール(9mL)懸濁液を水素化条件下(2バール水素)で30分間処理した。反応混合物をセライトで濾過し、パッドをEtOHとEtOAcで洗浄後、濾液を減圧濃縮し、薄茶色フィルムを得た(82mg,92%)。MS(ESI):m/z[M+H]350.0。
【0270】
b)3−(トリフルオロメチル)−5−((2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)安息香酸(S)−メチル
【0271】
【化108】

3−((2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(S)−メチル(0.235mmol,82mg)とDIPEA(0.469mmol,0.078mL,60.7mg)のDCM(2mL)溶液に0℃で無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.235mmol,0.039mL,66.2mg)を加えた。全体を撹拌下に一晩室温まで昇温した後、2N HClの添加により反応混合物をクエンチし、有機層を疎水性フリットで分離した。濃縮乾涸後、残渣をクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘプタン)により精製し、白色固体を得た(65mg,57.5%)。MS(ESI):m/z[M+H]482.0。
【0272】
c)(S)−1,1,1−トリフルオロ−N−(5−(3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタンスルホンアミド
【0273】
【化109】

3−(トリフルオロメチル)−5−((2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)メチル)安息香酸(S)−メチル(0.135mmol,65mg)のTHF(1.5mL)溶液に0℃で水素化アルミニウムリチウム(0.405mmol,15.37mg)を加えた。全体を0℃で4時間撹拌後、2N HClの添加により反応混合物をクエンチし、DCMで希釈した。疎水性フリットを使用して有機層を分離/乾燥後、濃縮乾涸し、残渣を分取HPLCにより精製し、透明フィルムを得た(29mg,47.4%)。MS(ESI):m/z[M+NH471.5。
【実施例62】
【0274】
a)(R)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン((1S,4R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホナート
【0275】
【化110】

5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン臭化水素酸塩(107mmol,31.38g)とN−メチルモルホリン(112mmol,12.36mL,11.37g)のメタノール(66.9mL)懸濁液を58〜62℃まで加熱し、内部温度を60〜65℃に維持しながら、D−(+)−10−樟脳スルホン酸(139mmol,32.3g)のメタノール(53.6mL)溶液を3分間かけて加えた。滴下漏斗をメタノール(13.26mL)でリンスし、リンス液を反応混合物に加えた。透明溶液が得られるまで混合物を10分間撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、合計4時間撹拌した。固形分を濾取し、予め冷却しておいた酢酸イソプロピル/メタノール 2:1混液(2×15mL)で洗浄後、水洗(2×15mL)した。粗生成物を真空炉で50℃にて一晩乾燥し、綿毛状白色固体を得た(23.1g)。これをメタノール(160mL)に懸濁し、4時間加熱還流後、2時間かけて撹拌下に室温まで冷却し、室温で更に1時間撹拌を続けた。次に固体を濾過により単離し、予め冷却しておいた酢酸イソプロピル/メタノール溶液(2:1,2×18mL)で洗浄した。無色固体(15.51g)を真空炉で60時間乾燥した。目的のエナンチオマー比が得られるまでメタノール還流後に固体を酢酸イソプロピル/メタノールで洗浄する工程を繰返した。(R)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン((1S,4R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホナートを無色固体として得た(13.83g,e.e.100:0,29.1%)。H NMR(400MHz,DMSOd6)δ0.72(s,3H)1.04(s,3H)1.28(m,2H)1.80(m,2H)1.94(m,1H)2.25(m,1H)2.38(m,1H)2.69(m,1H)2.83−2.95(m,3H)3.25(m,水のピークと重なって積分値を読取れない)4.02(m,1H)7.25(d,1H)7.39(d,1H)7.50(s,1H)8.00(bs,3H)。
【0276】
b)(R)−N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0277】
【化111】

(R)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン((1S,4R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホナート(7.88mmol,3.5g)をDCM(40mL)に懸濁し、DBU(23.63mmol,3.53mL,3.60g)を加えた。混合物を窒素パージし、氷浴で冷却後、プロパン−2−スルホニルクロリド(15.75mmol,1.760mL,2.246g)を滴下した。0℃で1時間撹拌を続けた後、室温にした。混合物をDCM(100mL)と1N HCl(100mL)で希釈し、相を混合・分離した。水相を更にDCM(2×100mL)で抽出後、有機相を合わせてブラインで洗浄した。濃縮し、淡黄色油状物を得、75% DCM/ヘプタン→100%DCMを溶離液としてシリカで精製した。目的フラクションを採取し、濃縮し、(R)−N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミドを無色油状物として得た(2.18g,87%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.39(d,6H)2.88(m,2H)3.17(sept,1H)3.28(m,2H)4.27(m,2H)7.08(d,1H)7.30(d,1H)7.35(s,1H)。
【0278】
c)(R)−N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0279】
【化112】

【0280】
d)(R)−N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0281】
【化113】

(R)−N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(6.21mmol,2.27g)のアセトン(20.00mL)溶液に撹拌下にモノ過硫酸塩化合物であるオキソン(6.84mmol,4.20g)の水(20mL)溶液を2分間かけて滴下した。得られた溶液を更に10分間撹拌後、NaHSO(水溶液)でクエンチした。溶液をDCM(×3)で抽出し、乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧濃縮し、粗生成物を無色油状物として得、放置すると固化し、白色固体となった。固体にヘプタンを加えてトリチュレーションし、標記化合物を白色固体として得た(1.46g,92%)。MS(ESI):m/z[M−H]254.0。
【0282】
e)(R)−N−メチル−3−(2−(1−メチルエチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
【0283】
【化114】

3−(N−メチルスルファモイル)フェニルボロン酸(0.274mmol,59mg)と、酢酸銅(II)(0.137mmol,25mg)と、トリエチルアミン(0.685mmol,96μL)と、4Åモレキュラーシーブ(100mg)をDCM(1mL)に加えた混合物に(R)−N−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド(0.137mmol,35mg)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(1mL)で希釈後、水(0.5mL)を加え、疎水性フリットを使用して有機層を分離した。水層を更にDCM(1mL)で抽出し、有機層を合わせて濃縮乾涸した。残渣をDMSOに溶解し、分取HPLCにより精製し、標記化合物を透明フィルムとして得た(5.9mg,10.1%)。MS(ESI):m/z[M−H]423.2。
【実施例63】
【0284】
(R)−N−(5−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパン−2−スルホンアミド
【0285】
【化115】

標記化合物は3−(N−メチルスルファモイル)フェニルボロン酸の代わりに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用した以外は実施例62に詳述した手順を使用して製造した(7.5mg,13.7%)。MS(ESI):m/z[M−H]399.2。
【実施例64】
【0286】
生物学的アッセイ
A:Ca2+流入蛍光アッセイ
本発明の化合物は、限定されないが、FLEXstation(Molecular Devices,Sunnyvale,CA製品)等の当分野の標準技術を使用してAMPA(GluR1)受容体のポジティブモジュレーションに介在されるCa2+流入を測定する生物学的アッセイを使用して試験することができる。蛍光プローブを使用する光学読取りを利用して細胞内イオン濃度又は膜電位のイオンチャネル依存変化を測定する。アッセイは機能的ホモマーGluR1(i)AMPA受容体のCa2+コンダクタンスを利用してグルタミン酸依存性Ca2+応答を生じる。限定されないが、FLEXstationでFluo−3(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)等のカルシウム感受性色素を使用して細胞内Ca2+値の増加により、イオンチャネルを通るCa2+の流入を間接的に測定する。ポジティブAMPA受容体モジュレーターはグルタミン酸の存在下でイオンチャネルを通るCa2+の流入を生じるため、FLEXstationでカルシウム感受性色素Fluo−3を使用して細胞内Ca2+値の増加により間接的に測定することができる。
【0287】
10% fetaclone II、1%非必須アミノ酸及び150μg/mLハイグロマイシンを添加したDMEM中に37℃/5% CO2にてHEK GluR1(i)細胞を維持した。アッセイの24時間前に細胞をトリプシンで回収し、Costar 96ウェル透明底黒色プレートに3.5×10個/ウェルの密度で播種した。
ハイグロマイシンの不在下でDMEM培地中5μM fluo3−AMを細胞にロードし、37℃/5% CO下に1時間インキュベートした。色素ロード後、0.625mMプロベネシド(アニオン交換蛋白質の阻害剤)を添加した低カルシウム溶液(10mM hepes,pH7.4,160mM NaCl,4.5mM KCl,2mM CaCl,1mM MgCl,10mMグルコース)200μLで細胞を1回洗浄し、色素を除去した。次に低カルシウム溶液200μLを各ウェルに加えた。Flexstationで高カルシウム溶液(10mM Hepes,pH7.4,160mM NaCl,4.5mM KCl,20mM CaCl,1mM MgCl及び10mMグルコース)中、グルタミン酸±試験化合物50μLを各ウェルに加え、その後の応答をFLEXstationでモニターした。
本発明の化合物は0.3μM〜30μMの範囲のEC50値をもつAMPA受容体のポジティブモジュレーションを示す。例えば、実施例9はEC50が2.3μMであった。
【0288】
B:パッチクランプ記録
ホールセル構成のパッチクランプ技術(Hamill et al.,Pflugers Arch.1981,39,85−100)を使用して、新生ラット皮質ニューロンからグルタミン酸に誘導される電流を測定した。倒立顕微鏡(Nikon,Kingston,UK)のステージに搭載した記録チャンバー(Warner Instrument Corp.,Hamden,CT)に培養液を含むガラスカバースリップを挿入した。記録チャンバーには細胞外液(145mM NaCl,5.4mM KCl,10mM HEPES,0.8mM MgCl,1.8 CaCl,10mMグルコース及び30mMスクロースから成り、1M NaOHでpH7.4に調整)1〜2mLを加え、絶えず1mL/minで潅流した。記録はAxopatch 200B増幅器(Axon Instruments Ltd.,Foster City,CA)を使用して室温(20〜22℃)で実施した。データ獲得・分析はSignalソフトウェア(Cambridge Electronic Design Ltd.,Cambridge,UK)を使用して実施した。ピペットはモデルP−87電極プラー(Sutter Instruments Co.,Novarto,CA)を使用してGC120F−10ガラス(Harvard Apparatus,Edenbridge UK)から作製した。パッチ電極は細胞内液(140mMグルコン酸カリウム,20mM HEPES,1.1mM EGTA,5mMホスホクレアチン,3mM ATP,0.3mM GTP,0.1mM Caca2,5mM MgClから成り、1M KOHでpH7.4に調整)を充填した場合の典型的抵抗が3〜5MQであった。
【0289】
−60mVの保持電位で細胞を電圧クランプし、12チャネル準高速薬剤添加装置(DAD−12.Digitimer Ltd.,Welwyn Garden city,UK)を使用してグルタミン酸(0.5mM)を添加した。アゴニストグルタミン酸は30秒置きに1秒間添加した。ホールセル構成を使用すると、応答は経時的に「ランダウン」しなかった。添加間に食塩水が流れ、システム中の死容積がなくなった。添加毎に基線の差から定常状態電流をプロットし、300m秒間の定常状態電流を平均した。
【0290】
化合物を細胞外液に溶解し、グルタミン酸を添加したものと添加しないものの2種類の溶液を調製した。プロトコールは10秒間化合物添加、1秒間化合物+グルタミン酸添加後、10秒間食塩水で洗浄後、10秒間遅延とした。化合物が溶けにくい場合には、0.5% DMSOを補助溶媒として使用した。細胞外液中の本発明の化合物の濃度が10pMのときの定常状態電流の増加率百分率として結果を表Iに示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中、
はO、(CR、OCR又はCR10Oであり;
はNR11SO又はSONR12であり;
〜Xは独立してN又はCRであり、但し、NはX〜Xのうちの1個に限られ;
はH、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン、CN、SC1−6アルキル、SOC1−6アルキル、SO1−6アルキル、NR13SO14、CHNR15SO16、CONR1718、NR19COR20又はSONR2122であり、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル及びC1−6アルキルオキシは場合により1個以上のハロゲンで置換されており、但し、各Rが同時にHとなることはなく;
あるいは2個のRは一緒になり、独立してO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む縮合5又は6員ヘテロアリール環を形成し;
はC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ又はCNであり、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル又はC1−6アルキルオキシは独立してOH、C1−6アルキルオキシ及びNR2324から選択される1個以上の部分で置換されており;
はH、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、ハロゲン又はCNであり、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル及びC1−6アルキルオキシは場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
はH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−2アルキル、NR2526、C6−10アリール又は独立してO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜9員ヘテロアリール環系であり、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C6−10アリール及び5〜9員ヘテロアリール環系は場合により独立してハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ及びC1−6アルキルオキシから選択される1個以上の部分で置換されており、前記C1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシは場合により1〜3個のハロゲンで置換されており;
〜R13は独立してH又はC1−6アルキルであり;
14及びR16は独立してC1−6アルキルであり;
15、R17、R18及びR19は独立してH又はC1−6アルキルであり;
20はC1−6アルキルであり;
21及びR22は独立してH又はC1−6アルキルであり;
23及びR24は独立してH又はC1−4アルキルであり、あるいはR23とR24はそれらが結合しているNと一緒になり、場合によりO、S及びN(R27から選択される別のヘテロ原子部分を含む4〜6員飽和又は不飽和複素環を形成し;
25及びR26は独立してH又はC1−4アルキルであり、あるいはR25とR26はそれらが結合しているNと一緒になり、場合によりO、S及びN(R28から選択される別のヘテロ原子部分を含む4〜6員飽和又は不飽和複素環を形成し;
27及びR28は独立してH又はC1−4アルキルであり;
mは1〜2であり;
nは0又は1であり;
pは0又は1であり;
qは0又は1であり;
〜Yは独立してN又はCR29であり、但し、NはY〜Yのうちの1個に限られ;
29はH又は場合により1個以上のハロゲンで置換されたC1−6アルキルであり、
但し、Lが(CRであり、Lが2位の置換基であるとき、nは0以外のものである]のインダン誘導体又はその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
【請求項2】
がH、Cl、F、CF、OCF、CN、SOCH、SONHCH、NHSOCH又はCHNHSOCHである請求項1に記載のインダン誘導体。
【請求項3】
がヒドロキシ又はNR2324(式中、R23及びR24は上記と同義である)で置換されたメチルである請求項1又は2に記載のインダン誘導体。
【請求項4】
がHである請求項1から3のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項5】
がエチル、イソプロピル、シクロプロピル、tert−ブチル又はジメチルアミノであり、前記エチル、イソプロピル、シクロプロピル及びtert−ブチルは場合により1個以上のハロゲンで置換されている請求項1から4のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項6】
〜XがCHである請求項1から5のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項7】
がCHである請求項1から6のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項8】
がOである請求項1から6のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項9】
23及びR24が独立してH又はC1−4アルキルである請求項1から8のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項10】
〜YがCHである請求項1から9のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項11】
がNHSOである請求項1から10のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項12】
【化2】

から構成される群から選択される請求項1に記載のインダン誘導体又はその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
【請求項13】
治療用としての請求項1から12のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項14】
AMPA受容体に介在されるシナプス応答の増強を必要とする精神疾患の治療又は予防用としての請求項1から11のいずれか一項に記載のインダン誘導体。
【請求項15】
1種以上の医薬的に許容可能な助剤との混合物として請求項1から12のいずれか一項に記載のインダン誘導体を含有する医薬組成物。

【公表番号】特表2012−523393(P2012−523393A)
【公表日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−504017(P2012−504017)
【出願日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際出願番号】PCT/EP2010/054634
【国際公開番号】WO2010/115952
【国際公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【出願人】(512059936)エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー (24)
【Fターム(参考)】