説明

インドール類の製造方法および製造中間体

【課題】β3−アドレナリン受容体刺激薬として有用な化合物の製造に好適な、収率の高い製造法および精製の容易な中間体を提供する。
【解決手段】


(式中、Rは存在しないか、置換もしくは無置換のアルキル基等を、Rは水素原子等を、Rは水酸基の保護基を、Rは存在しないか、置換もしくは無置換のアルキル基等を、R、R13およびR14はそれぞれ水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を、RおよびR6aは、それぞれ水素原子または水酸基の保護基を、Rはアミノ基の保護基を表す。)
式(1)で表される化合物を、式(3)で表される化合物と反応させ、必要に応じ脱保護して式(4)で表される化合物とし、
式(4)で表される化合物を還元することからなる、式(5)で表される化合物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、β3−アドレナリン受容体刺激薬として有用なインドール類の合成方法および合成中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
(2−(2−アリール−2−ヒドロキシ)エチルアミノ)エチルインドール誘導体および(2−(2−ピリジル−2−ヒドロキシ)エチルアミノ)エチルインドール誘導体の合成法および合成中間体としていくつかの方法が知られている(例えば、特許文献1、2および3参照)。
【特許文献1】特開平2−231486号公報
【特許文献2】特開平8−231504号公報
【特許文献3】国際公開第03/106418号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
国際公開第03/106418号パンフレットには、下記式(10a)で表される化合物がβ3−アドレナリン受容体刺激薬として有用であることが開示されている。
【0004】
【化1】

(式中、R1aは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、またはアミノ基を表す。
4aは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、またはアミノ基を表す。
は水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。
は水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。
11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す)
【0005】
同パンフレットには、上記化合物の合成ルートとして以下のものが記載されている。
【0006】
【化2】

(式中、R1a、R4a、R、R11およびR12は上記と同じ意味を表す。
は、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。
は、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。
は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または窒素原子の保護基を表す。
、RおよびR6aは、同一または異なって水酸基の保護基を表す。
はアミノ基の保護基を表す。
10は、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基を表す。
は脱離基を表す。)
【0007】
本発明者らは、特開平2−231486号公報、特開平8−231504号公報および国際公開第03/106418号パンフレットに記載の化合物の一般的な製法を検討した結果、いくつかの課題を見出した。
見出された課題としては次のものが挙げられる。いずれも本発明者らによって課題自身を見出したものである。
(a)式(13)で表される化合物から式(7a)で表される化合物への還元反応の収率が低く、また副生成物との分離が困難である。
(b)保護、脱保護の工程が多く、そのため工程数が多くなり、全収率が低い。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意検討の結果、下記式(5)で表される化合物の新しい合成ルート、精製容易な中間体、および下記式(7)で表される化合物の合成に好適な反応を見出した。
即ち本発明は、次のものに関する。
[1] 式(1):
【0009】
【化3】

(式中、Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または窒素原子の保護基を表す。Rは水酸基の保護基を表す。R13およびR14はそれぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。)で表される化合物と、式(3):
【0010】
【化4】

(式中、Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Rは水素原子または水酸基の保護基を表す。Rはアミノ基の保護基を表す。)で表される化合物を縮合剤を用いて反応させるか、または式(1)で表される化合物を、酸ハライドまたは酸無水物として、式(3)で表される化合物と縮合させ、必要に応じ脱保護して、式(4):
【0011】
【化5】

(式中、R、R、R、R、R、R、R13およびR14は前記と同じ意味を表す。R6aは水素原子または水酸基の保護基を表す。)で表される化合物とし、次いで、式(4)で表される化合物を還元することからなる、式(5):
【0012】
【化6】

(式中、R、R、R、R、R、R6a、R、R13およびR14は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の製造方法。
[2] 式(3)で表される化合物が、式(3b):
【0013】
【化7】

で表される化合物である、[1]記載の製造方法。
[3] 式(4a):
【0014】
【化8】

(式中、Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水酸基の保護基を表す。Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。R13およびR14はそれぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Rはアミノ基の保護基を表す。)で表される化合物。
[4] 式(4b):
【0015】
【化9】

(式中、R、R、R、R、R、R13およびR14は[3]と同じ意味を表す。)で表される、[3]記載の化合物。
[5] RおよびRがともに存在しない、[3]または[4]記載の化合物。
[6] 式(6):
【0016】
【化10】

(式中、Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または窒素原子の保護基を表す。Rは水酸基の保護基を表す。Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Rはアミノ基の保護基を表す。R11、R12、R13、およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。)で表される化合物を脱保護して、式(7):
【0017】
【化11】

(式中、R、R、R、R、R、R11、R12、R13、およびR14は前記と同じ意味を表す。)とし、次いで塩基の存在下、式(8):
【0018】
【化12】

(式中、Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。R10は、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Xは脱離基を表す。)で表される化合物と反応させることからなる、式(9):
【0019】
【化13】

(式中、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、およびR14は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の製造方法。
[7] 式(6)で表される化合物が、式(6b):
【0020】
【化14】

(式中、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R13、およびR14は請求項6と同じ意味を表す。)
で表される化合物である、[6]記載の製造方法。
【発明の効果】
【0021】
[1]〜[2]の製造方法は、式(5)で表される化合物を合成するルートとして収率が高く、副生成物が少ない。
[3]〜[5]の化合物は、そのルートで経由する中間体である。この化合物は結晶となりやすいため、精製が非常に容易である。従来は結晶化できる中間体が見出されなかったため、精製方法が限られていた。
また、保護基の導入、脱保護の工程は工程数を多くする原因になるため、全収率の低下につながる。そのため、できるだけ保護、脱保護の工程を少なくすることは、全収率の向上につながる。
[6]〜[7]の製造方法は、ピリジン環が結合している炭素原子に結合している水酸基について、これを保護、脱保護することなく、式(9)で表される化合物を収率よく合成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明における各種の用語を詳細に説明すると次の通りである。なお、特に指示のない限り、各々の基の説明は他の置換基の一部である場合も含む。
【0023】
ハロゲン原子としては例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0024】
アルキル基としては、例えば直鎖または分枝した炭素原子数1〜6個のアルキル基等が挙げられ、具体的には例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、3−ペンチル、3−メチルブチル、ヘキシル、3−ヘキシル、4−メチルペンチル等が挙げられる。
【0025】
アルケニル基としては、例えばビニル、アリル、プロペニル、2−プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等の直鎖または分枝した炭素原子数6以下のアルケニル基等が挙げられる。
【0026】
アルコキシ基としては、上記アルキル基の結合手に酸素原子が結合した基が挙げられる。
【0027】
アシル基としては、ホルミル基、例えばアセチル、プロパノイルなどの炭素原子数2〜6のアルカノイル基、例えばシクロプロパンカルボニル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニルなどの炭素原子数4〜7のシクロアルカンカルボニル基、例えばシクロペンテンカルボニル、シクロヘキセンカルボニルなどの炭素原子数3〜6のシクロアルケンカルボニル基、例えばベンゾイル、トルオイル、ナフトイルなどの炭素原子数6〜10のアロイル基、例えば2−ピペリジンカルボニル、3−モルホリンカルボニルなどの窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる複素原子1〜2個を含む5又は6員の飽和複素環を有する飽和複素環−カルボニル基、例えばフロイル、テノイル、ニコチノイル、イソニコチノイルなどの窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる複素原子1〜2個を含む5又は6員の複素芳香族環を有する複素芳香族アシル基などが挙げられる。
【0028】
アラルキル基のアリール部分としては、例えばフェニル、1−または2−ナフチル等の炭素原子数10以下のアリール基等が、アルキル部分としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素原子数6以下のアルキル基等が挙げられる。代表的なアラルキル基としては、例えばベンジル基、1−または2−フェネチル基等が挙げられる。
【0029】
置換アルキル基、および置換アルコキシ基の置換基は一個または同一もしくは異なって複数個あってもよく、置換基としては、例えばハロゲン原子、シアノ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、水酸基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、アリール基(ハロゲン原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基等によって、1または複数、同一または異なって置換されていてもよい)またはヘテロアリール基(ハロゲン原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基等によって、1または複数、同一または異なって置換されていてもよい)が挙げられる。
【0030】
本発明でいう低級とは当該基のアルキル部分が低級アルキル基であることを意味し、そのような低級アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素原子数が1〜6個の低級アルキル基等を挙げることができる。当該炭素原子数は、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルコキシカルボニル基、および低級アルカノイルアミノ基等に於いてはカルボニル基の炭素原子以外の炭素原子数を意味する。
【0031】
アリール基としては、例えばフェニル、1−または2−ナフチル等の炭素原子数10以下のアリール基等が挙げられる。
【0032】
ヘテロアリール基としては、例えば窒素原子を1〜2個含む5〜6員単環式の基、窒素原子を1〜2個と酸素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5〜6員単環式の基、酸素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員単環式の基、または窒素原子1〜4個を含み、6員環と5または6員環が縮合した二環式の基等が挙げられ、具体的には、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、3−ピリダジニル、3−オキサジアゾリル、2−チアゾリル、3−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−キノリル、8−キノリル、2−キナゾリニルまたは8−プリニル等が挙げられる。
【0033】
置換アラルキル基における置換基としては、1または複数、同一または異なって、例えばハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基等が挙げられる。好ましい置換基としてはメトキシ等の低級アルキル基が挙げられる。
【0034】
水酸基の保護基としては、例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリルなどのトリアルキルシリル基、テトラヒドロピラン−2−イル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチルなどのアセタール型保護基、tert−ブトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基、ベンジルなどのアラルキル基などが挙げられる。
【0035】
アミノ基の保護基、およびRで表される窒素原子の保護基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニルなどのアルケニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルなどのアラルキルオキシカルボニル基、ベンジル、4−メトキシベンジルなどの置換されてもよいアラルキル基、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイルなどのアシル基、p−トルエンスルホニル、ベンゼンスルホニルなどのアリールスルホニル基、メタンスルホニルなどのアルキルスルホニル基などが挙げられる。
【0036】
で表される脱離基としては塩素原子、臭素原子、沃素原子などのハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、クロロメチルスルホキシオキシなどの置換されてもよいアルキルスルホニルオキシ基、またはベンゼンスルホニルオキシ、パラトルエンスルホニルオキシ基などの置換されてもよいアリールスルホニルオキシ基等が挙げられる。
【0037】
次に本発明の合成方法および合成中間体について詳細に説明する。
(A)[1]の合成方法および[3]の合成中間体
【0038】
【化15】

(式中、R、R、R、R、R、R、R6a、R、R13およびR14は上記と同じ意味を表す)
【0039】
式(1)で表される化合物と、通常1.0〜2.0モル倍量、好ましくは1.0〜1.5モル倍量の式(3)で表される化合物を、通常1.0〜2.0モル倍量、好ましくは1.0〜1.5モル倍量の縮合剤を用いて反応させることにより、式(4)で表される化合物を合成することができる。
反応溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒及び水等が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常0℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃で行う。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から3時間程度で反応が終了する。
縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC=WSCI)およびその塩酸塩(WSCI・HCl)、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩(BOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)等のペプチド結合形成に繁用される縮合剤や、カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素、シアノホスホン酸ジエチル、ジフェニルホスホロアジド等が挙げられる。
また、縮合反応の速度を促進したり副反応を抑制したりする目的で使われる添加剤としては、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)や、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBt)等が挙げられる。
【0040】
また、式(1)の化合物のカルボキシ基を酸クロリドにし、式(3)の化合物を、不活性溶媒中、反応させることにより式(4)の化合物を製造することができる。カルボキシ基を酸クロリドにする方法としては、通常用いられるものが使用可能であり、例えばオキサリルクロリド、塩化チオニル等が挙げられる。
オキサリルクロリドを用いるカルボキシル基を酸クロリドにする方法について、以下に説明する。
オキサリルクロリドの使用量としては、例えば式(1)の化合物に対して1.0〜3.0モル倍量の範囲が挙げられる。また、その際使用する塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルイソプロピルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N-メチルモルホリン等が挙げられ、好ましい塩基としてはN-メチルモルホリンが挙げられる。塩基の使用量としては、例えば式(1)の化合物に対して1〜3モル倍量の範囲が挙げられ、好ましくは1.0〜1.5モル倍量の範囲が挙げられる。反応溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応温度は、−78〜30℃の範囲が挙げられ、好ましくは−30〜10℃の範囲が挙げられる。
この時、例えば、カルボキシ基を酸クロリドとした後、生じる塩が沈殿する場合には、ろ過により除くこともできる。
カルボキシル基を酸クロリドにした式(1)の化合物に、式(3)の化合物を反応させることで、式(4)の化合物を製造することができる。式(3)の化合物の使用量としては、例えば式(1)の化合物に対して、1〜5モル倍量の範囲が挙げられ、好ましくは1〜2モル倍量の範囲が挙げられる。反応溶媒としては、例えばカルボキシ基を酸クロリドにする反応で使用した溶媒と同様の溶媒が挙げられる。反応温度としては、例えば−78〜30℃の範囲が挙げられ、好ましくは0〜30℃の範囲が挙げられる。
【0041】
さらに、式(1)の化合物のカルボキシ基を混合酸無水物にし、式(3)の化合物を、不活性溶媒中、反応させることにより式(4)の化合物を製造することができる。カルボキシ基を混合酸無水物にする方法としては、通常用いられるものが使用可能であり、例えばクロロギ酸アルキル、塩化ピバロイル等が挙げられる。クロロギ酸アルキルとしては、例えばクロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸n−ブチル等が挙げられ、好ましくは、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸イソブチルが挙げられる。
クロロギ酸アルキルまたは塩化ピバロイルを用いるカルボキシ基を混合酸無水物にする方法について、以下に説明する。
クロロギ酸アルキルまたは塩化ピバロイルの使用量としては、例えば式(1)の化合物に対して1.0〜1.5モル倍量の範囲が挙げられる。また、その際使用する塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルイソプロピルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N-メチルモルホリン等が挙げられ、好ましい塩基としてはN-メチルモルホリンが挙げられる。塩基の使用量としては、例えば式(1)の化合物に対して1〜3モル倍量の範囲が挙げられ、好ましくは1.0〜1.5モル倍量の範囲が挙げられる。反応溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応温度は、−78〜30℃の範囲が挙げられ、好ましくは−30〜10℃の範囲が挙げられる。
この時、例えば、カルボキシ基を混合酸無水物にした後、生じる塩が沈殿する場合には、ろ過により除くこともできる。
カルボキシ基を混合酸無水物にした式(1)の化合物に、式(3)の化合物を反応させることで、式(4)の化合物を製造することができる。式(3)の化合物の使用量としては、例えば式(1)の化合物に対して、1〜5モル倍量の範囲が挙げられ、好ましくは1〜2モル倍量の範囲が挙げられる。反応溶媒としては、例えばカルボキシル基を混合酸無水物にする反応で使用した溶媒と同様の溶媒が挙げられる。反応温度としては、例えば−78〜30℃の範囲が挙げられ、好ましくは−20〜10℃の範囲が挙げられる。
【0042】
このようにして得られる式(4)で表される化合物を、必要に応じ脱保護して、式(4)で表される化合物のうちRが水素原子である化合物を合成することができる。反応条件としては文献公知の方法(例えば、Green, T. W.およびWuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc. (1999)等)が挙げられる。
【0043】
具体的には例えば、tert−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチルシリル基等のトリアルキルシリル基を脱保護する場合には、脱保護のための試薬と反応させることにより行うことができる。反応溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常0℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃で行う。試薬としては、例えば、塩酸(例えば2規定の水溶液)、臭化水素酸(例えば2規定の水溶液)、1〜5モル倍量、好ましくは2〜3モル倍量のフッ化水素酸等の無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、または1〜5モル倍量、好ましくは2〜3モル倍量のテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素塩等が挙げられる。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から3時間程度で反応が終了する。
【0044】
ベンジル基などのアラルキル基を脱保護する場合には、例えば水素添加反応により行うことができる。反応溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常0℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃で行う。水素添加反応としては例えば触媒存在下での水素と反応させる接触水素添加反応等が挙げられ、触媒としては、例えばパラジウム炭素、水酸化パラジウム等の不均一触媒が挙げられる。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から3時間程度で反応が終了する。
【0045】
テトラヒドロピラン−2−イル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチルなどのアセタール型保護基を脱保護する場合には、脱保護のための試薬と反応させることにより行うことができる。反応溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常0℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃で行う。試薬としては、例えば、塩酸(例えば2規定の水溶液)、臭化水素酸(例えば2規定の水溶液)等の無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸等が挙げられる。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から3時間程度で反応が終了する。
【0046】
式(4)で表される化合物を還元することにより、式(5)で表される化合物を合成することができる。還元剤としては、例えば、ジボラン、ボランテトラヒドロフラン(BH・THF)錯体、ボランジメチルスルフィド(BH・S(CH)錯体、ボラン(BH)・ピリジン錯体などのボラン系還元剤、および水素化リチウムアルミニウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムなどの水素化アルミニウム系還元剤などが挙げられ、これらは2.0〜15.0モル倍量、好ましくは3.0〜10.0モル倍量用いられる。反応溶媒としては例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常−20℃〜110℃、好ましくは−10℃〜40℃で行う。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から8時間程度で反応が終了する。
【0047】
上記式(4)で表される化合物のうち、特に式(4a):
【0048】
【化16】

(式中、R、R、R、R、R、R13およびR14は上記と同じ意味を表す)で表される化合物は、結晶になりやすく、再結晶により容易に精製することができる。再結晶溶媒としては、例えば水、エタノール、メタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。
【0049】
(B)[6]の合成法
【0050】
【化17】

(式中、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13およびR14は上記と同じ意味を表す)
式(6)で表される化合物を、RとRの組み合わせを考慮して、適当な条件でRを選択的に脱保護することにより、式(7)で表される化合物を合成することができる。
【0051】
が例えば、tert−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチルシリル基等のトリアルキルシリル基等である場合、脱保護のための試薬と反応させることにより脱保護を行うことができる。反応溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常0℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃で行う。試薬としては、例えば、塩酸(例えば2規定の水溶液)、臭化水素酸(例えば2規定の水溶液)等の無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸や、1〜5モル倍量、好ましくは2〜3モル倍量のフッ化水素酸、または1〜5モル倍量、好ましくは2〜3モル倍量のテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド等のフッ素塩等が挙げられる。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から3時間程度で反応が終了する。
【0052】
また、Rがベンジル基、4−メトキシベンジル基などの置換されてもよいアラルキル基の場合には、例えば水素添加反応等により脱保護を行うことができる。反応溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒及び水等が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常−20℃〜60℃、好ましくは−10℃〜40℃で行う。水素添加反応としては例えば触媒存在下での水素と反応させる接触水素添加反応等が挙げられ、触媒としては、例えばパラジウム炭素、水酸化パラジウム等の不均一触媒が挙げられる。Rがベンジル基、4−メトキシベンジル基などの置換されてもよいアラルキル基の場合、Rも脱保護される場合がある。その場合は反応系中に塩基を入れると良い。塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸アルカリ等の無機塩基およびトリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン等の有機塩基等があげられ、塩基の使用量は式(6)で表される化合物に対して1.0〜20.0モル倍、好ましくは3.0〜10.0モル倍用いる。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から3時間程度で反応が終了する。
【0053】
がメチル基等のアルキル基の場合、例えばルイス酸等の脱保護のための試薬と反応させることにより脱保護を行うことができる。反応溶媒としては例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常0℃〜100℃、好ましくは20℃〜70℃で行う。ルイス酸としては、例えば三臭化ホウ素、トリメチルシリルヨウ素、塩化アルミニウムなどが挙げられる。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から3時間程度で反応が終了する。
【0054】
がテトラヒドロピラン−2−イル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチルなどのアセタール型保護基の場合には、脱保護のための試薬と反応させることにより脱保護を行うことができる。反応溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常0℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃で行う。試薬としては、例えば塩酸(例えば2規定の水溶液)、臭化水素酸(例えば2規定の水溶液)等の無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸等が挙げられる。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から3時間程度で反応が終了する。
【0055】
式(7)で表される化合物を、塩基の存在下、式(8)で表される化合物と反応させることにより、式(9)で表される化合物を合成することができる。
使用する塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ等の無機塩基、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基等があげられ、使用量としては、式(7)で表される化合物に対し通常1.0〜5.0モル倍量、好ましくは1.5〜2.0モル倍量が挙げられる。
式(8)で表される化合物の使用量としては、式(7)で表される化合物に対し通常1.0〜3.0モル倍量、好ましくは1.0〜1.5モル倍量が挙げられる。
反応溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。反応温度としては通常0℃〜100℃で行うが、0℃〜30℃で行うのが好ましい。
反応時間としては通常10分から1日程度であり、好ましくは10分から3時間程度で反応が終了する。
【0056】
(C)式(9)で表される化合物から式(10)で表される化合物への変換
【0057】
【化18】

(式中、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R1a、R4a、およびXは上記と同じ意味を表す)
式(9)で表される化合物の、Rで表されるアミノ基の保護基を脱保護して、式(9b)で表される化合物を合成することができる。反応条件としては文献公知の方法(例えば、Green, T. W.およびWuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc. (1999)等)が挙げられる。
このようにして得られる式(9b)で表される化合物を、塩基性条件下または酸性条件下で処理することにより、式(10)で表される化合物を合成することができる。
塩基としては、例えば水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物等、酸としては、例えば塩酸、硫酸等の無機酸等が挙げられ、塩基または酸の使用量としては、通常1.0〜10.0モル倍量、好ましくは2.0〜5.0モル倍量が挙げられる。
反応溶媒としては、例えば水、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒、またはそれらの混合溶媒等が挙げられる。反応温度としては通常0℃〜100℃、好ましくは10℃〜30℃が挙げられる。
反応時間としては通常10分から1日程度であり、好ましくは10分から3時間程度で反応が終了する。
【0058】
式(9b)において、Rおよび/またはRが、それぞれ保護された水酸基および/または保護されたアミノ基である場合、さらに文献公知の方法(例えば、Green, T. W.およびWuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc. (1999)等)により脱保護を行い、それぞれ水酸基またはアミノ基へと変換して、式(10)で表される化合物を合成することができる。
およびRにおける保護された水酸基および保護されたアミノ基の保護基としては、式(9b)を合成するまでの反応において脱保護されないものであれば、いかなる保護基でもよい。
【0059】
(D)各工程の原料化合物
上記工程(A)の原料化合物である式(1)で表される化合物は、公知化合物であるか公知化合物から公知の方法(例えば文献(J.Biol.Chem.,260,12685(1985))記載の方法等)により合成できる化合物である。同様に、式(3)で表される化合物も、公知化合物であるか公知化合物から公知の方法(例えば文献(Organic Process Research & Development 2003,7,285−288およびBull.Chem.Soc.Jpn.,1986,59,2537)記載の方法等)により合成できる化合物である。
【0060】
上記工程(B)の原料化合物である式(6)で表される化合物は、公知化合物から公知の方法により合成できる。例として、式(6b)で表される化合物を挙げると、例えば次の方法によっても合成できる。
【0061】
【化19】

(式中、R、R、R、R、R、R11、R12、R13、およびR14は上記と同じ意味を表す。Rは水素原子または水酸基の保護基を表す。)
式(11)で表される化合物を、通常1〜3モル倍量、好ましくは1.2〜1.5モル倍量の縮合剤の存在下、通常1〜3モル倍量、好ましくは1.2〜1.5モル倍量の式(12)で表される化合物と反応させることにより、式(13)で表される化合物を合成することができる。
縮合剤としては、例えばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N'−カルボニルジイミダゾール、N,N'−カルボニルジコハク酸イミド、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、ジフェニルホスホリルアジド、プロパンホスホン酸無水物等が挙げられる。
反応溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒および水等が挙げられる。反応温度としては通常0℃〜100℃、好ましくは0℃〜30℃で行う。
反応時間としては通常10分から1日程度であり、好ましくは10分から3時間程度で反応が終了する。
【0062】
このようにして得られる式(13)で表される化合物を還元し、必要に応じて脱保護して、式(6a)で表される化合物を合成することができる。還元剤としては、例えばジボラン、ボランテトラヒドロフラン(BH・THF)錯体、ボランジメチルスルフィド(BH・S(CH)錯体、ボラン(BH)・ピリジン錯体などのボラン系還元剤、および水素化リチウムアルミニウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムなどの水素化アルミニウム系還元剤などが挙げられ、これらは2.0〜15.0モル倍量、好ましくは3.0〜10.0モル倍量用いられる。反応溶媒としては例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒が挙げられ、これらの溶媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。反応温度としては通常−20℃〜110℃、好ましくは−10℃〜40℃で行う。反応時間としては10分から1日程度であり、通常10分から8時間程度で反応が終了する。
【0063】
保護基を脱保護する方法としては文献公知の方法(例えば、Green, T. W.およびWuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc. (1999)等)が挙げられる。
【0064】
このようにして得られる式(6a)で表される化合物のアミノ基に、保護基を導入して式(6b)で表される化合物を合成することができる。反応条件としては文献公知の方法(例えば、Green, T. W.およびWuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc. (1999)等)が挙げられる。
【0065】
上記説明した各反応により得られる化合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマトグラフィーを用いた精製方法、溶媒抽出法、再沈殿等により単離精製することができる。
またいずれの反応においても得られる生成物は、反応条件により酸付加塩または遊離塩基の形をとる。これらの生成物は常法により所望の酸付加塩または遊離塩基の形に変換することができる。
前記各反応により得られる本発明の化合物または原料化合物がラセミ体またはジアステレオマー混合物である場合には、常法、例えば欧州特許出願公開第455006号明細書に記載の方法等に従って各立体異性体に分離することができる。
なお、以上説明した反応において、特定の保護基を例示した場合に限らず、各出発化合物がカルボキシル基や水酸基、アミノ基のような、反応に活性な基を有する場合には、これらの基を予め適当な保護基で保護しておき、本反応を実施した後に保護基を除去することにより、目的化合物を合成することができる。保護、脱保護の方法としては各々の保護基に応じ、文献(例えば、Green, T. W.およびWuts, P. G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc. (1999)等)記載の方法により行うことができる。
【0066】
このようにして得られる式(10)で表される化合物は、これらを医薬として用いるにあたり経口的または非経口的に投与することができる。すなわち通常用いられる投与形態、例えば粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、懸濁液等の剤型で経口的に投与することができ、または、例えば、その溶液、乳剤、懸濁液の剤型にしたものを注射の型で非経口投与することができる。坐剤の型で直腸投与することもできる。前記の適当な投与剤型は、例えば、許容される通常の担体、賦型剤、結合剤、安定剤、希釈剤に本発明化合物を配合することにより製造することができる。注射剤型で用いる場合には、例えば、許容される緩衝剤、溶解補助剤、等張剤を添加することもできる。投与量および投与回数は、例えば、対象疾患、症状、年齢、体重、投与形態によって異なるが、通常は成人に対し1日あたり0.1〜2000mg好ましくは1〜200mgを1回または数回(例えば2〜4回)に分けて投与することができる。
【実施例1】
【0067】
以下に実施例および参考例により本発明の製造方法および製造中間体をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0068】
参考例1−1
(2R)−N−ベンジル−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジル)アセトアミドの合成
ベンジルアミン(4.4g)のテトラヒドロフラン(78g)溶液に、(2R)−2−ヒドロキシ−(3−ピリジル)酢酸・硫酸塩(10g)、トリエチルアミン(5.6g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(11.5g)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(8.1g)を加えた後、20〜25℃で1時間35分攪拌した。反応液に水(50mL)、飽和重曹水(50mL)および酢酸エチル(200mL)を加えて分配抽出し、水層をさらに酢酸エチルで分配抽出した。有機層を合わせて10%食塩水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物に2−プロパノール(29g)を加えて80℃で30分攪拌した後、50℃に冷却し、種晶を加え、1時間25分攪拌した。さらに20〜25℃まで冷却し、n−ヘプタン(116g)を滴下した、さらに0℃まで冷却し、析出した結晶を濾取、減圧乾燥することにより表題化合物(9.3g,収率96%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.55(1H,d,J=2.2Hz),8.42(1H,dd,J=4.9,1.6Hz),7.83(1H,ddd,J=7.9,2.2,1.6Hz),7.15−7.33(7H,m),5.13(1H,s),4.39−4.48(2H,m).
【0069】
参考例1−2
(1R)−2−ベンジルアミノ−1−(3−ピリジル)エタノール・2塩酸塩の合成
窒素雰囲気下、(2R)−N−ベンジル−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジル)アセトアミド(18.76g,77.4mmol)のテトラヒドロフラン(190mL)溶液に、氷冷下、2mol/Lボラン・ジメチルスルフィド錯体のテトラヒドロフラン溶液(232mL)を40分かけて滴下し、30分加熱還流した。反応液を50℃にし、10%塩酸メタノール溶液(263mL)を20分かけて滴下後、1時間加熱還流した。20〜25℃で一晩放置し、析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して、表題化合物(16.20g,53.8mmol,69%)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:9.77(1H,brs),9.62(1H,brs),8.89(1H,d,J=1.4Hz),8.85(1H,d,J=5.6Hz),8.52(1H,d,J=8.0Hz),8.01(1H,dd,J=8.0,5.6Hz),7.59−7.63(2H,m),7.36−7.45(3H,m),5.38(1H,dd,J=8.4,3.2Hz),4.21(2H,s),3.28−3.31(1H,m),3.11−3.13(1H,m).
以下の参考例、実施例において、フリー体で使用する場合、上記塩酸塩を公知の方法でフリー化することにより(1R)−2−ベンジルアミノ−1−(3−ピリジル)エタノールを得ることができる。
【0070】
参考例1−3
(2R)−N−ベンジル−2−トリエチルシリルオキシ−2−(3−ピリジル)エチルアミンの合成
窒素雰囲気下、(1R)−2−ベンジルアミノ−1−(3−ピリジル)エタノール・2塩酸塩(600mg,1.99mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、20〜25℃でイミダゾール(814mg,12.0mmol)を加え、塩化トリエチルシラン(1.34mL,7.97mmol)を滴下し、20〜25℃で2時間45分攪拌した。反応液を水(6mL)にあけて、トルエン(6mL)と飽和重曹水(1.4mL)を加えて分配抽出した。水層をさらにトルエン(6mL)で2回分配抽出した。有機層を合わせて飽和重曹水(1.4mL)−5%食塩水(6mL)で2回、5%食塩水(6mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1→0:1→飽和アンモニアクロロホルム−メタノール=10:1)で分離精製して表題化合物(571mg,1.67mmol,収率84%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.57(1H,d.J=2.1Hz),8.51(1H,dd,J=4.8,1.7Hz),7.67(1H,ddd,J=7.8,2.1,1.7Hz),7.21−7.34(6H,m),4.87(1H,dd,J=7.7,4.2Hz),3.83(1H,d,J=13.5Hz),3.79(1H,d,J=13.5Hz),2.84(1H,dd,J=12.0,7.7Hz),2.74(1H,dd,12.0,4.2Hz),0.87(9H,t,J=7.9Hz),0.46−0.61(6H,m).
【0071】
実施例1−1
N−ベンジル−2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル]アセトアミドの合成(1)
窒素雰囲気下、(2R)−N−ベンジル−2−トリエチルシリルオキシ−2−(3−ピリジル)エチルアミン(2.5g,7.30mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)酢酸(2.26g,8.03mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.39g,9.11mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(1.75g,9.11mmol)を加えて、20〜25℃で15時間攪拌した。反応液を水にあけて、酢酸エチルで2回分配抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、2M塩酸水溶液(20mL)を加えて20〜25℃で5時間攪拌した。反応液を飽和重曹水にあけて、酢酸エチルで2回分配抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル−メタノール=10:1)で分離精製して表題化合物(3.39g,6.90mmol,収率95%)を白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.46(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.43(1H,brs),8.39(1H,d,J=2.1Hz), 7.60(1H,ddd,J=7.9,2.1,1.6 Hz),7.47−7.49(2H,s),7.32−7.43(6H,m),7.20(1H,d,J= 8.1Hz),7.14(1H,dd,J=7.9,4.8 Hz),7.06−7.11(3H,m),7.04(1H,dd,J=8.1,7.7Hz),5.22(2H,s),4.90(1H,dd,J=8.0,2.4 Hz),4.65(1H,d,J=16.7Hz),4.26(1H,d,J=16.7Hz),3.89(2H,s),3.79(1H,dd,J=14.5,8.0Hz),3.49(1H,dd,J=14.5,2.4Hz).
【0072】
実施例1−2
N−ベンジル−2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル]アセトアミドの合成(2)
窒素雰囲気下、(1R)−2−ベンジルアミノ−1−(3−ピリジル)エタノール(5.00g,21.90mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.68g,12.4mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(5.05g,26.28mmol)を加えて、さらに、7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)酢酸(6.47g,23.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を滴下し、20〜25℃で15時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと20%水酸化ナトリウム水溶液を加えて分液し、水層をさらに酢酸エチルで分配抽出した。有機層を合わせて、5%食塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル(10mL)に溶解し、種晶を加えて氷冷下2時間半攪拌した。さらにヘプタン(50mL)を滴下し、氷冷下30分攪拌した。結晶を濾取し、減圧乾燥することにより、表題化合物(8.14g,16.6mmol,収率76%)を得た。
【0073】
実施例1−3
(1R)−2−(ベンジル{2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]エチル}アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノールの合成(1)
窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(155mg,4.08mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液に、N−ベンジル−2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル]アセトアミド(500mg,1.02mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を15分で滴下し、20〜25℃で3時間攪拌した。反応液に氷冷下、水(155μL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(155μL)、水(465μL)を順次加えて、20〜25℃で1時間攪拌した。不溶物を濾別し、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)で分離精製して、表題化合物(403.2mg,0.884mmol,収率83%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.49−8.51(2H,m),8.23(1H,brs),7.61(1H,dt,J=7.9,1.8 Hz),7.46−7.49(2H,m),7.27−7.42(8H,m),7.21−7.25(1H,m),7.09(1H,d,J=8.0Hz),6.99(1H,dd,J=8.0,7.5Hz),6.95(1H,d,J=2.3Hz),6.71(1H,d,J=7.5Hz),5.20(1H,s),4.64(1H, dd,J=10.5,3.6Hz),4.01(1H,d,J=13.4Hz),3.97(1H,brs),3.64(1H,d,J=13.4Hz),2.86−3.09(4H,m),2.75(1H,dd,J=12.8,3.6Hz),2.63(1H,dd,J=12.8,10.5Hz).
【0074】
実施例1−4
(1R)−2−(ベンジル{2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]エチル}アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノールの合成(2)
水素化リチウムアルミニウム(9.4g,247mmol)およびテトラヒドロフラン(162mL)の懸濁液を内温10℃に冷却し、N−ベンジル−2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル]アセトアミド(24.1g,49.0mmol)のテトラヒドロフラン(109mL)溶液を同温度で1時間38分かけて滴下し、同温度で5時間45分攪拌、反応させた。その後、内温0℃まで冷却した。冷却後の反応混合物を、酢酸エチル(72mL)中に、内温−14〜−1℃で1時間20分かけて滴下した。その後、内温40℃まで昇温、同温度で1時間攪拌した。これに、内温25℃で硫酸ナトリウム(78g)および水(71mL)を加えて攪拌した後、不溶物を濾別した。得られた濾液に、内温40℃で、トルエン(270mL)、水(68mL)および35重量%塩酸(27g)を加えた後、分液処理し、有機層と水層を得た。有機層はさらに3.6重量%塩酸(27g)で抽出処理し、得られた水層を先に得た水層と合一した。合一後の水層に、トルエン(202mL)およびテトラヒドロフラン(202mL)を加え、内温40℃で15重量%水酸化ナトリウム水溶液(74g)を滴下してpH6.8に調整した後、分液処理し、有機層と水層を得た。水層をさらにトルエン(81mL)で抽出処理し、得られたトルエン層を先に得た有機層と合一した。合一した有機層を261gとなるまで濃縮処理した。濃縮残液に、活性炭(2.7g)を加え、内温65℃に昇温した。これに、n−ヘプタン(216mL)を加えた後、同温度で不溶物を濾別し、不溶物はトルエン(17mL)およびn−ヘプタン(17mL)の混合液で洗浄した。得られた濾液および洗液を内温50℃まで冷却し、種晶を加え、同温度で1時間15分攪拌した。さらに、内温0℃まで20時間15分かけて冷却し、同温度でn−ヘプタン(108mL)を1時間30分かけて滴下した。さらに、同温度で2時間攪拌、保持し、析出した結晶を濾取、洗浄、乾燥させ、表題化合物(18.3g,38.3mmol,収率78%)を得た。
【0075】
実施例1−5
(1R)−2−(ベンジル{2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]エチル}アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノール 一シュウ酸塩の合成
窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(367mg,9.67mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液に、20〜25℃でN−ベンジル−2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル]アセトアミド(1.19g,2.42mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液を30分かけて滴下し、滴下終了後さらに2.5時間20〜25℃で攪拌した。氷冷下、反応液に水(367μL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(367μL)、水(1.10mL)を順次滴下し、20〜25℃に上げて1時間攪拌した。不溶物を濾別後、溶媒を留去した。残渣にトルエンと飽和重曹水で分配抽出し、有機層を5%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、シュウ酸(217mg,2.41mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液を加え、析出物を濾取、乾燥することにより表題化合物(1.02g,1.80mmol,収率74%)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:10.96(1H,brs),8.52(1H,d,J=2.0Hz),8.48(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),7.70(1H,ddd,J=7.8,2.0,1.6Hz),7.54−7.56(2H,m),7.20−7.42(8H,m),7.04(1H,brs), 6.99(1H,d,J=7.9Hz),6.84(1H,dd,J=7.9,7.5Hz),6.71(1H,d,J=7.5Hz),5.24(2H,s),4.89(1H,m),4.10(2H,brs),2.95(6H,m).
【0076】
実施例1−6
3−(2−{ベンジル[(2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル]アミノ}エチル)−1H−インドール−7−オールの合成(1)
(1R)−2−(ベンジル{2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]エチル}アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノール 一シュウ酸塩(837mg,1.48mmol)のメタノール−テトラヒドロフラン(1:1,30mL)溶液に、炭酸カリウム(614mg,4.44mmol)と10%パラジウム炭素(50%水分,80mg)を加えて、水素雰囲気下、20〜25℃で2時間攪拌した。反応液に0.5M リン酸緩衝液(pH6.86,30mL)を加えてセライトろ過した。濾液のテトラヒドロフランとメタノールを留去し、酢酸エチルで2回分配抽出した。有機層を5%食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、溶媒を留去することにより表題化合物(562mg,1.45mmol,収率98%)で得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.48(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.37(1H,d,J=1.9Hz),8.30(1H,brs),7.59(1H,ddd,J=7.8,1.9,1.6Hz),7.26−7.35(5H,m),7.23(1H,dd,J=7.8,4.8 Hz),7.07(1H,d,J=8.0Hz),6.98(1H,s),6.91(1H,dd,J=8.0,7.4Hz),6.58(1H,d,J=7.4Hz),4.59(1H,dd,J=10.3,3.6Hz),3.99(1H,d,J=13.5Hz),3.65(1H,d,J=13.5Hz),2.88−3.07(4H,m),2.72(1H,dd,J=12.8,3.6Hz),2.58(1H,dd,J=12.8,10.3Hz).
【0077】
実施例1−7
3−(2−{ベンジル[(2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル]アミノ}エチル)−1H−インドール−7−オールの合成(2)
窒素雰囲気下、(1R)−2−(ベンジル{2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]エチル}アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノール(50.7mg,0.106mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に、トリメチルシリルヨウ素(75.5μL,0.530mmol)を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応液に、1M塩酸水溶液(2mL)を加えて、さらに15分攪拌した。反応液を飽和重曹水にあけて酢酸エチルで分配抽出し、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(飽和アンモニアクロロホルム溶液→飽和アンモニアクロロホルム溶液−メタノール=50:1→20:1→10:1)で分離精製して、表題化合物(26.8mg,0.0692mmol,収率65%)を得た。
【0078】
実施例1−8
(1R)−2−[ベンジル(2−{7−[(1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ]−1H−インドール−3−イル}エチル)アミノ]−1−ピリジン−3−イルエタノールの合成(1)
窒素雰囲気下、3−(2−{ベンジル[(2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル]アミノ}エチル)−1H−インドール−7−オール(73.0mg、0.188mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、(1R)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル 4−メチルベンセンスルホン酸エステル(64.9mg,0.207mmol)と炭酸セシウム(92.0mg,0.282mmol)を加えて、20〜25℃で2時間攪拌した。反応液を、飽和塩化アンモニア水溶液−水(1:1)にあけて酢酸エチルで2回分配抽出した。有機層を5%食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→飽和アンモニアクロロホルム)で分離精製して表題化合物(71.1mg,0.134mmol,収率72%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.49−8.51(3H,m),7.61(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.6Hz),7.28−7.36(5H,m),7.24(1H,dd,J=7.9,4.9 Hz),7.11(1H,d,J=8.0Hz),6.94−6.98(2H,m),6.63(1H,d,J=7.7Hz),5.12(1H,q,J=6.7Hz),4.63(1H,dd,J=10.4,3.5Hz),4.00(1H,d,J=13.4Hz),3.64(1H,d,J=13.4Hz),3.53−3.63(6H,m),3.45−3.50(1H,m),3.36−3.41(1H,m),2.81−3.07(4H,m),2.75(1H,dd,J=12.8,3.5Hz).
【0079】
実施例1−9
(1R)−2−[ベンジル(2−{7−[(1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ]−1H−インドール−3−イル}エチル)アミノ]−1−ピリジン−3−イルエタノールの合成(2)
(1R)−2−(ベンジル{2−[7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル]エチル}アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノール(5.9g,12.4mmol)のメタノール(12mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(8.9mL)混合溶液に、炭酸カリウム(8.7g,62.8mmol)と10%パラジウム炭素(50%水分,0.6g)を加えて、水素雰囲気下、0〜5℃で3時間攪拌した後、不溶分をろ過した。濾液に炭酸セシウム(6.1g,18.8mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(51mL)、(1R)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル 4−メチルベンセンスルホン酸エステル(4.7g,15.1mmol)を加え、内温15〜18℃で5.5時間撹拌した。反応液をトルエン(60mL)と10重量%塩酸(30g)の混合溶液に内温0〜5℃で加えた後、分液処理し、得られた水層をさらにトルエン(30mL)で洗浄した。水層に酢酸エチル(60mL)を加え、内温0℃で15重量%水酸化ナトリウム水溶液(13.9g)を滴下してpH8.8に調整した後、40℃に昇温、分液処理し、有機層と水層を得た。水層をさらに酢酸エチル(30mL)で2回抽出処理し、得られた有機層を先に得た有機層と合一した。合一した有機層にN,N−ジメチルホルムアミド(18mL)を加えた後、36.6gとなるまで濃縮処理した。濃縮残液を40℃に昇温し、水(30mL)と種晶を加えた後、内温0℃まで2時間5分かけて冷却し、同温度で2時間撹拌した。さらに水(30mL)を加え、2時間撹拌した後、析出した結晶を濾取、洗浄、乾燥させ、表題化合物(4.9g,9.31mmol,収率:75%)を得た。
【0080】
参考例1−4
(1R)−2−((2−(7−((1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノールの合成
(1R)−2−[ベンジル(2−{7−[(1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ]−1H−インドール−3−イル}エチル)アミノ]−1−ピリジン−3−イルエタノール(71.1mg,0.134mmol)のメタノール(2mL)溶液に、20%水酸化パラジウム炭素(10mg)を加えて、水素雰囲気下、40度で9時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を留去することにより、表題化合物(51.6mg,0.118mmol,収率88%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.83(brs,1H),8.85(d,1H,J=1.8Hz),8.49(dd,1H,J=4.8,1.3Hz),7.69(d,1H,J=7.9Hz),7.23−7.26(m,2H),7.01(d,1H,J=1.8Hz),6.99(dd,1H,J=8.0,7.7Hz),6.63(d,1H,J=7.7Hz),5.15(q,1H,J=6.6Hz),4.70(dd,1H,J=9.3,3.4Hz),3.41−3.61(m,8H),2.94−3.08(m,4H),2.93(dd,1H,J=12.2,3.4Hz),2.69(dd,1H,J=12.2,9.3Hz),1.65(d,3H,J=6.6Hz).
【0081】
参考例2−1
N−((7−ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルアミンの合成
窒素雰囲気下、40%ジメチルアミン水溶液(7.88g,69.9mmol)と37%ホルムアルデヒド水溶液(5.92g,72.9mmol)の酢酸(70mL)溶液に、0℃で7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール(14.2g,63.6mmol)を加えて、20〜25℃で3.5時間攪拌した。反応液に水を加えてジエチルエーテルで洗浄し、水層を3N水酸化ナトリウム水溶液でpHを12に調節し、クロロホルムで分配抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去することにより得られた粗生成物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、n−ヘキサン(100mL)を加えて結晶化し、濾取することによりN−((7−ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルアミン(14.3g,50.9mmol,収率80%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.35(1H,brs),7.47−7.49(2H,m),7.35−7.43(3H,m),7.32(1H,d,J=8.0Hz),7.10(1H,d,J=2.3Hz),7.03(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),6.73(1H,d,J=7.7Hz),5.20(2H,s),3.61(2H,s),2.27(6H,s).
【0082】
参考例2−2
(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)アセトニトリルの合成
窒素雰囲気下、N−((7−ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルアミン(14.2g,50.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)溶液に、シアン化カリウム(13.2g,202.7mmol)の水(25ml)溶液を加え、氷冷後ヨウ化メチル(34.5g,243.1mmol)を滴下して、20〜25℃で14時間攪拌した。反応液を水にあけて酢酸エチルで分配抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=2:1)で分離精製して、(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)アセトニトリル(12.0g,45.7mmol,収率90%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.42(1H,brs),7.46−7.48(2H,m),7.34−7.43(3H,m),7.19−7.21(2H,m),7.08(1H,t,J=7.9Hz),7.68(1H,d,J=7.7Hz),5.21(2H,s),3.83(2H,d,J=0.84Hz).
【0083】
参考例2−3
(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)酢酸の合成
窒素雰囲気下、(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)アセトニトリル(13.2g,50.3mmol)のメタノール(400mL) 懸濁液に、10規定水酸化ナトリウム水溶液 (130mL)を加えて、5時間加熱還流した。反応液を20〜25℃に戻し、メタノールのみを留去し、氷冷しながら濃塩酸によりpH1に調節した。生じた析出物を濾取し、濾上物をクロロホルムに溶解して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去することにより(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)酢酸(12.2g,43.4mmol,収率86%) を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:12.09(1H,brs),11.04(1H,s),7.55−7.57(2H,m),7.39−7.42(2H,m),7.31−7.35(1H,m),7.14(1H,d,J=2.4Hz),7.09(1H,d,J=7.9Hz),6.88(1H,dd,J=7.9,7.6Hz),6.73(1H,d,J=7.6Hz),5.26(2H,s),3.61(2H,s).
【0084】
参考例2−4
2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノールの合成
窒素雰囲気下、(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)酢酸(7.21g,27.4mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に、1Mボラン・テトラヒドロフラン錯体テトラヒドロフラン溶液(55ml,55mmol)を加えて、20〜25℃で17時間撹拌した。反応液にメタノール(100mL)を加えて20〜25℃で1時間撹拌し、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=2:1→1:1)で分離精製して、2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノール(6.37g,23.8mmol,収率87%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:8.31(1H,s),7.47−7.49(2H,m),7.34−7.43(3H,m),7.24(1H,d,J=8.1Hz),7.06(1H,d,J=3.2Hz),7.03(1H,dd,J=8.1,7.7Hz),6.74(1H,dJ=7.7Hz),5.21(2H,s),3.90(2H,td,J=6.3,5.3Hz),3.03(2H,t,J=6.3Hz),1.48(1H,t,J=5.3Hz).
【0085】
参考例2−5
3−(2−アジドエチル)−7−(ベンジルオキシ)−1H−インドールの合成
窒素雰囲気下、2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エタノール(1.65g,6.17mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、トリエチルアミン(1.72mL,12.3mmol)と塩化メタンスルホニル(0.6mL,7.78mmol)を加えて、20〜25℃で16時間攪拌した。反応液を水にあけてクロロホルムで分配抽出した。有機層を1規定塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.00g,15.4mmol)を加えて60℃で3時間反応した。反応液を水にあけて酢酸エチルで分配抽出した。有機層を1規定塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=10:1→3:1→1:1)で分離精製して表題化合物(1.52g,収率84%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.05(2H,t,J=7.2Hz),3.56(2H,t,J=7.2Hz),5.20(2H,s),6.74(1H,d,J=7.7Hz),7.02−7.06(2H,m),7.21(1H,d,J=8.0Hz),7.34−7.43(3H,m),7.47−7.49(2H,m),8.42(1H,brs).
【0086】
参考例2−6
2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エチルアミンの合成
窒素雰囲気下、3−(2−アジドエチル)−7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール(5.10g,17.4mmol)のピリジン(100mL)−水(100mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(5.02g,19.1mmol)を加えて、20〜25℃で18時間攪拌した。反応液を水にあけてクロロホルムで分配抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(飽和アンモニアクロロホルム溶液→飽和アンモニアクロロホルム溶液−メタノール=50:1→10:1)で分離精製して表題化合物(4.38g,収率95%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.89(2H,t,J=6.8Hz),3.02(2H,t,J=6.8Hz),5.21(2H,s),6.73(1H,d,J=7.7Hz),7.01(1H,d,J=2.1Hz),7.02(1H,dd,J=8.0,7.7Hz),7.24(1H,d,J=8.0Hz),7.34−7.43(3H,m),7.47−7.49(2H,m),8.29(1H,brs).
【0087】
参考例2−7
(2R)−N−(2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルアセトアミドの合成
2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エチルアミン(11.1g,41.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)溶液に20〜25℃撹拌下、(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジル)酢酸・硫酸塩(12.6g,50mmol)、トリエチルアミン(20mL,143mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(10.0g,52.1mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(7.04g,52.1mmol)を順次加え、20〜25℃にて14時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水と水との1:1混合液にて希釈後、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥、濾別後、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル−メタノール=10:1)で分離精製して表題化合物(11.5g,収率69%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.82−2.97(2H,m),3.54−3.65(2H,m),4.99(1H,s),5.20(2H,s),6.37(1H,t,J=5.3Hz),6.73(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=2.2Hz),7.02(1H,dd,J=8.0,7.6Hz),7.16(1H,d,J=8.0Hz),7.22(1H,dd,J=7.9,4.8Hz),7.33−7.42(3H,m),7.47−7.49(2H,m),7.65(1H,dt,J=7.9,1.8Hz),8.44(1H,brs),8.47(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.52(1H,d,J=2.1Hz).
【0088】
参考例2−8
tert−ブチル (2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)((2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)カルバメートの合成
(2R)−N−(2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルアセトアミド(32.6g,81.2mmol)のテトラヒドロフラン(650mL)溶液に、2Mボランジメチルスルフィド錯体テトラヒドロフラン溶液(122mL,244mmol)を加えて、4時間加熱還流した。反応液に10%塩酸メタノール溶液(200mL)を加えて1時間加熱還流し、溶媒を留去した。残渣に飽和重曹水とクロロホルムを加えて分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去することにより還元体を得た。
得られた還元体をテトラヒドロフラン(520mL)に溶解し、20〜25℃でジ‐tert‐ブチルジカルボナート(17.5mL,76.2mmol)を加えて、そのまま1時間攪拌した。70%エチルアミン水溶液(10mL)を加えさらに20〜25℃で1時間攪拌後、飽和重曹水を加えて分配抽出した。水層をさらに酢酸エチルで分配抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水を加えて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過し、溶媒を減圧留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐酢酸エチル=1:1→1:3)で分離精製して標題化合物(20.0g,41.1mol,収率51%)を得た。
IR(ATR(全反射吸収法)/FT−IR,cm−1):3320,1670,1577,1411,1365,1257,1226,1161,1045,1026.
【0089】
参考例2−9
tert−ブチル (2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)((2R)−2−ピリジン−3−イル−2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)カルバメートの合成
窒素雰囲気下,tert−ブチル (2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)((2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)カルバメート(20.0g,41.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)溶液に、イミダゾール(3.50g,51.4mmol)と塩化トリエチルシラン(8.74mL,51.4mmol)を加えて、20〜25℃で2時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで分配抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=5:1→3:1)で分離精製して表題化合物(23.6g,収率95%)を得た。
IR(ATR(全反射吸収法)/FT−IR,cm−1):1685,1577,1454,1408,1365,1230,1164,1087.
【0090】
参考例2−10
tert−ブチル (2−(7−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル)((2R)−2−ピリジン−3−イル−2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)カルバメートの合成
tert−ブチル (2−(7−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)((2R)−2−ピリジン−3−イル−2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)カルバメート(12.8g,21.3mmol)のメタノール(130mL)溶液に、リン酸標準緩衝液(pH6.86,13mL)と10%パラジウム炭素(50%wet,12g)を加えて、水素雰囲気下20〜25℃で1.5時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、濾液の溶媒を減圧留去した。残渣に水と酢酸エチルを加えて分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を留去して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=3:1→3:2)で分離精製して表題化合物(8.37g,収率77%)を得た。
IR(ATR(全反射吸収法)/FT−IR,cm−1):3340,1670,1577,1473,1457,1411,1365,1238,1161,1088.
【0091】
参考例2−11
(1R)−2−((2−(7−((1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノールの合成
tert−ブチル (2−(7−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル)((2R)−2−ピリジン−3−イル−2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)カルバメート(10.0g,19.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)溶液に、炭酸カリウム(8.13g,58.8mmol)、(1R)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル 4−メチルベンセンスルホン酸エステル(特開2000−273085号公報参照)(7.68g,24.5mmol)を加え、70℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液を水にあけて、酢酸エチルで2回分配抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3/1から0/1)で精製し、tert−ブチル (2−(7−((1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)((2R)−2−ピリジン−3−イル−2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)カルバメート(8.91g)を得た。
さらに、tert−ブチル (2−(7−((1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)((2R)−2−ピリジン−3−イル−2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)カルバメート(8.91g)の1,4−ジオキサン溶液(100mL)に、4規定塩酸/1,4−ジオキサン溶液(75mL,300mmol)を加え、20〜25℃で14時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、飽和重曹水を加え酢酸エチルで3回分配抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(飽和アンモニアクロロホルム溶液/メタノール=100/1から100/4)で精製し、表題化合物(12.9g,収率66%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.65(3H,d,J=6.6Hz),2.69(1H,dd,J=12.2,9.3Hz),2.93(1H,dd,J=12.2,3.4Hz),2.94−3.08(4H,m),3.41−3.61(8H,m),4.70(1H,dd,J=9.3,3.4Hz),5.15(1H,q,J=6.6Hz),6.63(1H,d,J=7.7Hz),6.99(1H,dd,J=8.0,7.7Hz),7.01(1H,d,J=1.8Hz),7.23−7.26(2H,m),7.69(1H,d,J=7.9Hz),8.49(1H,dd,J=4.8,1.3Hz),8.55(1H,d,J=1.8Hz),8.83(1H,brs).
【0092】
参考例2−12
(2S)−2−((3−(2−(((2R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ)エチル)−1H−インドール−7−イル)オキシ)プロパン酸の合成
(1R)−2−((2−(7−((1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチトキシ)−1H−インドール−3−イル)エチル)アミノ)−1−ピリジン−3−イルエタノール(5.63g,12.8mmol)のメタノール(30mL)溶液に、テトラヒドロフラン(30mL)、2規定水酸化リチウム(30mL)を加え、20〜25℃で2時間攪拌した。0℃で反応液に1規定塩酸を加えて中性として、リン酸標準緩衝液(pH6.8,10mL)を加えた。減圧濃縮し、さらにトルエンを加えて共沸し、残渣に水を加えて、析出物を濾取し減圧乾燥することにより表題化合物(4.17g,収率88%)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.55(3H,d,J=6.6Hz),2.60−2.90(5H,m),3.02(1H,dd,J=12.3,3.3Hz),4.60(1H,q,J=6.6Hz),4.93(1H,dd,J=9.9,3.3Hz),6.50(1H,d,J=7.7Hz),6.70(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),6.78(1H,d,J=1.8Hz),6.91(1H,d,J=7.9Hz),7.38(1H,dd,J=7.7,4.7Hz),7.79(1H,ddd,J=7.7,1.8,1.5Hz),8.49(1H,dd,J=4.7,1.5Hz),8.59(1H,d,J=1.8Hz),10.87(1H,d,J=1.6Hz).
【0093】
上記実施例1−1、実施例1−3の収率95%×83%=79%を上記参考例2−7〜参考例2−8の収率69%×51%=35%と比較すれば、本発明の製造法[1]が収率の高い、優れた製造方法であることがわかる。
また、上記実施例1−2、および実施例1−4で示されるように、本発明の式(4)、および式(5)で表される化合物が結晶化しやすく、このため精製が容易であることがわかる。
さらに、上記実施例1−8〜参考例1−5と参考例2−11から示されるように、ピリジン環が結合している炭素原子に結合している水酸基について、これを保護、脱保護しなくても収率よく合成できることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0094】
本発明の製造法は、収率の高い有利な製造法であり、また本発明の化合物は精製の容易な優れた中間体である。従ってこれらはβ3−アドレナリン受容体刺激薬として有用な、上記式(10)で表される化合物の製造に好適である。




【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1):
【化1】

(式中、Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または窒素原子の保護基を表す。Rは水酸基の保護基を表す。R13およびR14はそれぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。)で表される化合物と、式(3):
【化2】

(式中、Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Rは水素原子または水酸基の保護基を表す。Rはアミノ基の保護基を表す。)で表される化合物を縮合剤を用いて反応させるか、または式(1)で表される化合物を、酸ハライドまたは酸無水物として、式(3)で表される化合物と縮合させ、必要に応じ脱保護して、式(4):
【化3】

(式中、R、R、R、R、R、R、R13およびR14は前記と同じ意味を表す。R6aは水素原子または水酸基の保護基を表す。)で表される化合物とし、次いで、式(4)で表される化合物を還元することからなる、式(5):
【化4】

(式中、R、R、R、R、R、R6a、R、R13およびR14は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の製造方法。
【請求項2】
式(3)で表される化合物が、式(3b):
【化5】

で表される化合物である、請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
式(4a):
【化6】

(式中、Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水酸基の保護基を表す。Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。R13およびR14はそれぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Rはアミノ基の保護基を表す。)で表される化合物。
【請求項4】
式(4b):
【化7】

(式中、R、R、R、R、R、R13およびR14は請求項3と同じ意味を表す。)で表される、請求項3記載の化合物。
【請求項5】
およびRがともに存在しない、請求項3または4記載の化合物。
【請求項6】
式(6):
【化8】

(式中、Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または窒素原子の保護基を表す。Rは水酸基の保護基を表す。Rは、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、保護された水酸基、または保護されたアミノ基を表す。Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Rはアミノ基の保護基を表す。R11、R12、R13、およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。)で表される化合物を脱保護して、式(7):
【化9】

(式中、R、R、R、R、R、R11、R12、R13、およびR14は前記と同じ意味を表す。)とし、次いで塩基の存在下、式(8):
【化10】

(式中、Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す。R10は、存在しないか、1つまたは複数、同一もしくは異なって存在し、置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Xは脱離基を表す。)で表される化合物と反応させることからなる、式(9):
【化11】

(式中、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、およびR14は前記と同じ意味を表す。)で表される化合物の製造方法。
【請求項7】
式(6)で表される化合物が、式(6b):
【化12】

(式中、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R13、およびR14は請求項6と同じ意味を表す。)
で表される化合物である、請求項6記載の製造方法。



【公開番号】特開2006−188505(P2006−188505A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−355247(P2005−355247)
【出願日】平成17年12月8日(2005.12.8)
【出願人】(000002912)大日本住友製薬株式会社 (332)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】