説明

ウォーターブレイクメイクアップ化粧料

【課題】安定性に優れ、着色顔料の分散が良好でかつ、塗布時にスムーズに壊れて伸びが良く感触に優れたウォーターブレイクメークアップ化粧料を提供する。
【解決手段】(a)部分架橋型ポリエーテル変性シリコーン、部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーン又はこれらの組み合わせ、
(b)アクリル−シリコーン系グラフト共重合体、及び
(c)分岐型シリコーン界面活性剤 0.05−0.7重量%
を含有する油中水型乳化物からなるウォーターブレイクメイクアップ化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油中水型ウォーターブレイクメイクアップ化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
部分架橋型ポリエーテル変性シリコーンは従来の界面活性剤と比べ高含水で大きな粒子径のエマルジョンが得たれ、みずみずしく軽いタッチの化粧料を得る事ができることが知られている。また、該変性シリコーンを用いる事によってウォーターブレイクタイプの化粧料を調製することが出来ることも知られている。ここで、ウォーターブレイクとは、化粧料塗布時にそのせん断力により油中水型乳化物が壊れて内相である水相が水滴として弾け出てくる現象を言う。
【0003】
このようなウォーターブレイク化粧料では、大きな乳化物粒子のエマルジョンを設計する必要があるが、直鎖状又は分岐状のポリエーテル変性シリコーンなどの直鎖状又は分岐状の界面活性剤を多く用いると、乳化物粒子が小さくなるためウォーターブレイクタイプの化粧料を開発する事は困難である。
【0004】
一方、ファンデーション等のメイクアップ化粧料の場合、着色顔料を配合する。これらの着色顔料の安定や色ぶれを防止するため、十分な量の界面活性剤を添加することになるが、これは同時にエマルジョンの乳化物粒子を小さくする作用を有するため、同様にウォーターブレイクタイプのメイクアップ化粧料を開発する事は困難である。
【0005】
さらにメイクアップ化粧料に紫外線防御効果を付与する場合、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル等の有機紫外線防御剤を用いるが、このような有機紫外線吸収剤は、ジメチコン、ポリエーテル変性シリコーンなどと相溶性が悪く配合に制限があるため、さらにウォーターブレイクタイプに設計する事は困難であった。
【0006】
また、化粧料の安定性を高めるために油相粘度を上げすぎると、弾け出た水滴が肌上で滑って塗り広げにくいものになってしまうなどの支障が生じ、安定かつ感触の良いウォーターブレイクメークアップ化粧料を設計する事は困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−220311
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】池田、Fragrance Journal,37(2),24(2009)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、安定性に優れ、着色顔料の分散が良好でかつ、塗布時にスムーズに壊れて伸びが良く感触に優れたウォーターブレイクメークアップ化粧料の開発が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者はこれらの課題を解決するために鋭意検討した結果、
(a)部分架橋型ポリエーテル変性シリコーン、部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーン又はこれらの組み合わせ、
(b)アクリル−シリコーン系グラフト共重合体、及び
(c)分岐型シリコーン界面活性剤 0.05−0.7重量%
を含有する油中水型乳化物からなるウォーターブレイクメイクアップ化粧料により上記の課題が達成される事を見出し、本発明を完成した。
【発明の効果】
【0011】
本発明のウォーターブレイクメークアップ化粧料は、安定性に優れ、着色顔料の分散が良好で、しかも塗布時にスムーズに乳化状態が壊れて伸びが良く感触に優れている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のウォーターブレイクメイクアップ化粧料を詳しく説明する。
<(a)成分>
本発明の(a)成分は、部分架橋型ポリエーテル変性シリコーン、部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーン、又はこれらの組み合わせである。部分架橋型ポリエーテル変性シリコーン及び、部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーンとしては、公知のものが使用できる。
【0013】
部分架橋型ポリエーテル変性シリコーンは、オルガノポリシロキサン鎖をポリエーテルによって架橋した3次元架橋物である。該部分架橋型ポリエーテル変性シリコーンの具体例としては、(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー、(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−15/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマー等の名称で知られている。これらはシリコーンオイルやその他のオイルを含む膨潤物として市販され、例えばKSG−210、240、310,340、320Z等(いずれも信越化学工業製)の商品名で市販されている。
【0014】
また、部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーンは、オルガノポリシロキサン鎖をポリグリセリンによって架橋した3次元架橋物である。該部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーンの具体例としては、(ジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマー、(ラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマー、(ポリグリセリル−3/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーなどの名称で知られている。これらはシリコーンオイルやその他のオイルを含む膨潤物として市販され、例えばKSG−710、810、820Z等(いずれも信越化学工業製)の商品名で市販されている。
【0015】
(a)成分は、本発明のウォーターブレイクメイクアップ化粧料中に、0.5〜1.5質量%の配合量が好ましい。配合量が少なすぎると乳化物の安定性が低下したり乳化しにくくなる場合があり、配合量が多すぎると油相粘度が高くなり感触の悪い化粧料になる場合がある。
【0016】
<(b)成分>
本発明の(b)成分のアクリル−シリコーン系グラフト共重合体としては公知のものが使用できる。
【0017】
該共重合体は、アクリルポリマー鎖にジメチルポリシロキサン鎖がグラフト結合してなるグラフト共重合体である。
【0018】
該グラフト共重合体は、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー等の名称で、主に皮膜形成剤の用途で知られ、KP−545,549、550(いずれも信越化学工業製)等の商品名でイソドデカン、デカメチルシクロペンタシロキサン、メチルトリメチコン、ジメチコン(25℃で粘度2mm/s以下の低分子量品)等の揮発性溶媒への溶解品として市販されている。これらのアクリル−シリコーン系グラフト共重合体に用いるモノマーとしては、アクリル酸等のカルボキシル基がエステル化されたものが、共重合体のアクリル臭が低減されて好ましい。
該(b)成分の配合量は、本発明の化粧料中、0.3〜1.5質量%の範囲が好ましい。
【0019】
<(c)成分>
本発明の(c)成分の分岐型シリコーン界面活性剤としては、公知のものが使用できる。この界面活性剤は、分岐した疎水性のシリコーン鎖に親水性のポリマー鎖がグラフトした構造を持つ親油性界面活性剤であり、親水性のポリマー鎖は特に限定されず、例えばポリエーテル、ポリグリセリン等からなるポリマー鎖が使用可能である。
【0020】
親水性ポリマー鎖がポリエーテルからなる例は、特開2001−39819に記載されている、一般式(1):
SiO(4−a−b−c)/2 (1)
〔式中、Rは炭素原子数1〜30の、アルキル基、アリール基、アラルキル基、及びフッ素置換アルキル基、並びに、一般式(2):
−C2m−O−(CO)(CO) (2)
で表される有機基から選択される同種または異種の有機基であり、Rは一般式(3):
−C2m−O−(CO)(CO)−R (3)
で表されるポリオキシアルキレン基、Rは下記一般式(4):
【0021】
【化1】

【0022】
で表されるオルガノシロキサン残基であって、Rは炭素原子数4〜30の炭化水素基又はR−(CO)−で示される有機基、Rは水素原子若しくは炭素原子数1〜30の炭化水素基又はR−(CO)−で示される有機基、Rは炭素原子数1〜30の炭化水素基である。
【0023】
a、b及びcはそれぞれ1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、0.001≦c≦1.5の範囲の数であり、d及びeはそれぞれ0≦d≦50、及び0≦e≦50の整数であり、f及びgはそれぞれ2≦f≦200、0≦g≦200の範囲で、かつf+gが3〜200を満たす整数である。また、mは0≦m≦15の整数、hは0≦h≦500の整数であり、nは1≦n≦5の整数である。〕
で表されるシリコーン化合物である。
【0024】
一般式(1)についてさらに詳しく説明する。Rは炭素原子数1〜30の、アルキル基、アリール基、アラルキル基及びフッ素置換アルキル基から選択される同種または異種の有機基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、トリフロロプロピル基、ヘプタデカフロロデシル基等のフッ素置換アルキル基等を挙げることができる。
【0025】
また、Rはさらに一般式(2):−C2m−O−(CO)(CO)で表されるアルコキシ基、エステル基、アルケニルエーテル残基あるいはアルケニルエステル残基でもよい。ただし、式(2)中のRは炭素原子数4〜30の1価炭化水素基又はR−(CO)−で表される有機基である。Rで表される炭素原子数4〜30の1価炭化水素基、並びに、R及びRで表される炭素原子数1〜30の炭化水素基の例はRについて例示したものと同様である。また、d及びeはそれぞれ0〜50の整数、mは0〜15の整数である。
【0026】
例えば、m、d及びeがそれぞれ0である場合は、シラノールあるいは炭素原子数1〜30のアルコキシ基であり、その具体例としては、メトキシ基、エトキシ基などの低級アルコキシ基からオレイロキシ基、ステアロキシ基などの高級アルコキシ基迄が挙げられる。あるいは、酢酸、乳酸、酪酸、オレイン酸、ステアリン酸、ベヘニル酸などのエステル基であってもよい。
【0027】
また、mが1でd及びeが0の場合は、特にmが3、5あるいは11であることが好ましい。この場合のRは、アリルエーテル、プロペニルエーテル、ウンデセニルエーテル残基であり、Rの置換基によって、例えばアリルステアリルエーテル残基、プロペニルベヘニルエーテル残基もしくはウンデセニルオレイルエーテル残基などが例示される。dもしくはeが0でない場合は、ポリオキシアルキレンを介してアルコキシ基やエステル基が存在する事となる。
【0028】
ここで、d及びeが如何なる数であれ、mが0の時は耐加水分解性に劣る場合がある一方、mが15以上であると油臭が強いため、mは3〜5であることが好ましい。特に、本発明においては、式(1)におけるR全体の50%以上がメチル基であることが好ましく、さらに好ましくは70%以上がメチル基であり、メチル基が100%という事もあり得る。
【0029】
前記Rは、一般式(3)−C2m−O−(CO)(CO)−Rで表されるポリオキシアルキレン基である。式(3)中のRは水素原子若しくは炭素原子数1〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で表される有機基であり、Rは炭素原子数1〜30の炭化水素基である。fは2〜200、好ましくは5〜100の整数、gは0〜200、好ましくは0〜100の整数で、かつ、f+gは3〜200、好ましくは5〜100であり、油中水型乳化物を得るのに十分な親水性を付与するためには、f/g≧1であることが望ましい。なお、式(3)中のポリオキシアルキレン部分がエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位の両方からなる場合には、これら両単位のブロック重合体、及びランダム重合体の何れでもよい。
【0030】
式(1)中のRは前記一般式(4)で表されるオルガノシロキサン残基である。該一般式(4)において、hは0〜500であり、好ましくは3〜100の整数である。nは1〜5の整数であって特にビニル基とハイドロジェンシロキサンとの反応から合成する場合、nは2である。hが500より大きいと主鎖のハイドロジェンシロキサンとの反応性が悪くなるなどの問題が起こる事がある。
【0031】
aは1.0〜2.5、好ましくは1.2〜2.3である。aが1.0より小さいと油剤との相溶性に劣るため安定な油中水型乳化物を得難く、2.5より大きいと親水性に乏しくなるため、やはり安定な油中水型乳化物を得難い。bは0.001〜1.5、好ましくは0.05〜1.0である。bが0.001より小さいと親水性に乏しくなるため安定な油中水型乳化物を得難く、1.5より大きいと親水性が高くなり過ぎるため、安定な油中水型乳化物を得難い。cは0.001〜1.5、好ましくは0.05〜1.0である。cが0.001より小さいと、シリコーン油との相溶性に劣るため安定な油中水型乳化物を得難く、1.5より大きいと親水性に乏しくなるため、やはり安定な油中水型乳化物を得難い。
【0032】
一般式(1)のシリコーン化合物は、乳化剤としては、重量平均分子量は別に限定されるものではないが、500〜200,000であることが好ましく、特に1,000〜100,000であることが好ましい。
【0033】
該一般式(1)のシリコーン化合物は前述した特開2001−39819に記載の方法により製造することができる。
【0034】
該(c)成分の内、上記の親水性ポリマー鎖がポリエーテルからなるものは、例えば、PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン等の名称で知られており、KF−6028、KF−6028P、KF−6038,KF−6104,KF−6105(いずれも信越化学工業製)の商品名で入手することができる。また、親水性ポリマー鎖がポリグリセリンからなるものは、例えば、ポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン等の名称で知られており、KF−6028、KF−6028P、KF−6038,KF−6104,KF−6105(いずれも信越化学工業製)の商品名で入手することができる。
【0035】
これらの中で、PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン等の、疎水性のシリコーン鎖に長鎖のアルキル基が結合していないタイプのものが好ましい。これらのタイプは、シリコーン油やフェニル変性シリコーンや低粘度エステル油との相性が優れている。
【0036】
これらの、(c)成分の分岐型シリコーン界面活性剤は化粧料中に0.05〜0.7質量%配合する。配合量が少なすぎると本化粧料の輸送時や製造時などに衝撃やせん断を受けた際に安定性が損なわれ易くなり、多すぎると乳化物の粒子径が小さくなりウォーターブレイクしなくなる場合がある。また、これらの親水基がポリエーテルのものよりも、ポリグリセリンのタイプの方が、乳化物の粒子径を小さくしないことが知られている。
【0037】
<任意成分>
本発明の化粧料には必要に応じて(a)〜(c)成分以外の他の成分を配合することができる。
【0038】
・(d)メトキシケイ皮酸エチルヘキシル:
メトキシケイ皮酸エチルヘキシルを配合することにより本発明の化粧料に紫外線防御効果を付与する事が可能である。
【0039】
メトキシケイヒ酸エチルヘキシルは、OMCなどと呼ばれる代表的な有機系の紫外線吸収剤であり、例えばノムコートTAB(日清オイリオ社製)の商品名で市販されている。
【0040】
・(e)フェニル変性シリコーン:
本発明の化粧料に上記(d)成分のメトキシケイ皮酸エチルヘキシルを配合する場合には、フェニル変性シリコーンを併用することが望ましい。これら(d)成分及び(e)成分を併用することにより、本発明の化粧料の乳化性能及び安定性を保持しつつ化粧料に紫外線防御効果を付与する事ができる。
【0041】
上述のように、(e)成分は(d)成分を添加する場合に添加することが望ましく、そのとき、通常、(d)成分のメトキシケイ皮酸エチルヘキシルの配合量は、質量%で、(e)成分のフェニル変性シリコーンの配合量以下であることが乳化物の安定性上好ましい。ただし、任意成分である揮発性溶媒として環状オルガノシロキサン、例えば、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)等の低分子環状ジメチルシロキサンオリゴマーを用いる事により、(d)成分の配合量を増す事が出来る。
【0042】
ここでフェニル変性シリコーンとは、フェニル基を有する、25℃で液状のシリコーン油の総称であり、公知のものを使用できる。これらの市販品の例としては、ジフェニルジメチコン、フェニルトリメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンなどの名称で知られているものが挙げられ、商品名としてKF−53、54、56A(いずれも信越化学工業(株)製)などがある。
【0043】
この中では低粘度で伸びの良いジフェニルシロキシフェニルトリメチコンがより好ましい。
【0044】
・その他の成分
上記の(d)成分及び(e)成分以外の任意的成分としては、化粧品に通常用いられる成分、例えば油剤、粉体成分、界面活性剤、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、その他の薬剤等が挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲の量で配合できる。
【0045】
・・油剤:
上記油剤としては、通常化粧料に使用されるものであれば、特に限定されず、固体、半固体、液状等の油剤が挙げられる。これらの油剤としては、シリコーン油、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール油、エステル油、動植物油、半合成油等、フッ素系油を挙げることができる。
【0046】
シリコーン油としてはジメチルポリシロキサン、カプリリルメチコン、セチルジメチコン、メチルヘキシルポリシロキサン等の低粘度から高粘度の直鎖或いは分岐状のオルガノポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン;トリストリメチルシロキシメチルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン等の分岐状オルガノポリシロキサン;ブチルポリジメチルシロキシル(エチレン/プロピレン/ビニルノルボルネン)コポリマー等のシリコーン変性オレフィンワックス;アミノ変性オルガノポリシロキサン、ピロリドン変性オルガノポリシロキサン、ピロリドンカルボン酸変性オルガノポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状アミノ変性オルガノポリシロキサン、ステアロキシシリコーン等の高級アルコキシ変性オルガノポリシロキサン、高級脂肪酸変性オルガノポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサン、長鎖アルキル変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサンが挙げられる。
【0047】
シリコーン油剤の一部にオクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、テトラキストリメチルシロキシシランなどの直鎖状、分岐状、又は環状の室温(25℃)で揮発性のシリコーン油を用いることが好ましい。
【0048】
炭化水素油としては、直鎖状、分岐状、さらに揮発性の炭化水素油等が挙げられ、具体的には、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、イソドデカン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリプロピレンワックス、(エチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、(ブチレン/プロピレン/スチレン)コポリマー、流動パラフィン、流動イソパラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が挙げられる。
【0049】
高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
【0050】
高級アルコール油としては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
【0051】
エステル油としては、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシルパルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等のモノエステル;セバシン酸ジイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル等の二塩基酸エステル;トリエチルヘキサノイン等のトリグリセライド;トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2等のポリグリセリンエステル;トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン等のトリメチロールプロパン誘導体;12−ヒドロキシステアリン酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル等のフィトステロールエステル;N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシル等のアミノ酸系エステル;(ヒドロキシステアリン酸・ステアリン酸・ロジン酸)ジペンタエリスリトール等のヒドロキシステアリン酸やロジン酸等の脂肪酸ペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。
【0052】
動植物油としては、アボカド油、アマニ油、アーモンド油、オリーブ油、イボタロウ、カカオ脂、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サフラワー油、シアバター、ホホバ油、スクワラン、大豆油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、米ヌカロウ、パーム核油、ヒマシ油、ヒマワリ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、メドウフォーム油、綿実油、モクロウ、モンタンロウ、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、卵黄油を精製して得られる動植物油。またこれらを水素添加品としてホホバロウ、硬化ヒマシ油、硬化ナタネ油、還元ラノリン等が挙げられる。
【0053】
フッ素系油としては、パーフルオロポリオキシアルキレン、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
【0054】
これらの油剤のうち、スクワラン、イソドデカン、イソパラフィン等の炭化水素油、トリエチルヘキサノイン、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、イソノナン酸イソトリデシル等の分岐構造を有するエステル油、室温における粘度が2〜10csのシリコーン油等の室温で液状の油剤が好ましい。
【0055】
・・粉体成分:
粉体成分としては、化粧料に通常用いられるものであれば、その形状(球状、針状、板状、樹状、繊維状、不定形等)や粒子径、粒子構造(多孔質、無孔質、中空、中空多孔質等)を問わず、使用することができる。このような粉体としては、例えば無機粉体、有機粉体、金属石鹸、着色用粉体等が挙げられる。これらの粉体成分は、表面活性を抑えるため、分散性を向上するため、化粧料塗布時の感触の改善等の目的で、金属石鹸、シリカ、酸化アルミ、水酸化アルミその他の公知の方法によって表面処理されたものであっても良く複合化粉体としてもよい。
【0056】
無機粉体の例としては、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム等の紫外線吸収散乱剤、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、合成金雲母、シリカ、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の体質顔料が挙げられる。
【0057】
有機粉体の例としては、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、メチルメタクリレートクロスポリマー、セルロースパウダー、シルクパウダー、12ナイロンや6ナイロン等のナイロンパウダー、または、これらの繊維状パウダー、ジメチルポリシロキサンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、架橋型球状ポリメチルシルセスキオキサン微粉末、架橋型球状オルガノポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末、樹脂の積層末、デンプン末、脂肪酸デンプン誘導体末、ラウロイルリジン等が挙げられる。
【0058】
特に、粉体の一部に(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマーのような架橋型球状オルガノポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆した粉末を用いる事により、分散性が良くさらっとしたやわらかい優れた感触を化粧料に付与することができる。これらの市販品としては、KSP−100、KSP−101、KSP−102、KSP−105、KSP−300(何れも信越化学工業(株)製)等がある。
【0059】
金属石鹸としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等が挙げられる。
【0060】
着色用の粉体としては、酸化チタン、酸化鉄、チタンブラック、カーボンブラック、水酸化クロム、酸化クロム、紺青、群青、アルミニウムパウダー等の無機着色顔料や、赤色226号、黄色4号等のタール色素、カルミン等の天然色素、雲母チタン、酸化鉄被覆雲母チタン、酸化チタン被覆合成金雲母等のパール顔料等がある。
【0061】
これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で、市販の皮膜形成剤や表面処理剤を必要に応じて一種、又は二種以上用いて表面処理して使用することができる。表面処理剤としては例えばKF−9908、KF−9909、KP−574(何れも信越化学工業(株)製)等が目的に応じて優れた分散性を示す。
【0062】
・・界面活性剤:
前記(c)成分以外の界面活性剤を必要に応じて添加することができる。このような界面活性剤としては通常の化粧料に使用されるものであれば特に制限されるものではなくいずれのものも使用することができる。このような界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の界面活性剤がある。
【0063】
なかでもメイクアップ化粧料には、非イオン性界面活性剤がよく使われ例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の疎水基が炭化水素系界面活性剤がよく知られている。
【0064】
炭化水素系界面活性剤は、油中水型の乳化においてシリコーン系界面活性剤等と併用して用いる事が知られている。例えば、親水性のポリオキシアルキレン脂肪酸エステルや、セスキオレイン酸ソルビタンやセスキイソステアリン酸ソルビタン等が、乳化物の安定性の向上のため併用されている。
【0065】
・・増粘剤:
化粧料成分のうち増粘剤としては、化粧品に通常用いられているものであれば特に限定されない。このような増粘剤としては水性タイプ、油性タイプに分ける事ができる。
【0066】
水性タイプの増粘剤としては、微粒子シリカ;ベントナイト、ヘクトライト等の無機粉体;アラビアゴム、グアーガム、カラギーナン、寒天、クインスシード、ローカストビーンガム、キサンタンガム、プルラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、(アクロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa) コポリマー、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子等の水溶性高分子が使用できる。
【0067】
油性タイプの増粘剤としては、シリル化シリカ等の疎水化微粒子シリカ、ジステアルジモニウムヘクトライト等の有機変性粘土鉱物、アルミニウムステアレート等の金属セッケン、(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)デキストリン、ステアリン酸イヌリン等の多糖脂肪酸エステル、酢酸ステアリン酸スクロース等のショ糖脂肪酸エステル、架橋型オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
【0068】
架橋型オルガノポリシロキサンとしては、液状油に対し、自重以上の該液状油を含んで膨潤するもので、ポリオキシアルキレン部分、ポリグリセリン部分、アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種の部分を分子中に含有していてもよい。これらの市販品としては、油剤でペースト状にしたKSGシリーズ(信越化学工業(株)製)等がある。これらの架橋型オルガノポリシロキサンは、べた付きの少ないさらっとした感触で油性又はW/O化粧料の増粘、安定化に優れている。
【0069】
・・皮膜剤:
被膜化粧料成分のうち皮膜剤としては、化粧料に通常用いられているものであれば特に限定なく使用することができる。このような皮膜剤としては、水性タイプと油性タイプに分ける事ができる。
【0070】
水性タイプの皮膜剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体、アクリル酸系共重合体のエマルジョン等が使用できる。
【0071】
油性タイプの皮膜剤としては、エイコセン・ビニルピロリドン共重合体等のα−オレフィン・ビニルピロリドン共重合体、アクリル酸/アルキルアクリレート共重合体、トリメチルシロキシケイ酸等のシリコーン網状樹脂、シリコーン網状樹脂はその分子内にさらに、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸などのアニオン部分を含有しているものも使用できる。
【0072】
皮膜剤はメイクアップ化粧料に化粧もちの改善のため、目的に応じて選択して使用される。
【0073】
・・その他の紫外線吸収剤:
上記(d)成分のメトキシケイ皮酸エチルヘキシル以外の紫外線吸収剤を必要に応じて使用することができ、その種類は通常の化粧料に使用されるものであれば特に制限されない。例えばポリシリコーン−15、オクトクリレン、t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、サリチル酸オクチル、ホモサレート、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸、ジメチルPABAオクチル(パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルへキシル)等が挙げられる。
【0074】
・・その他の薬剤:
その他、必要に応じて添加することができる薬剤として、例えば、トコフェロール等の酸化防止剤;グリシン、セリン、アルギニン、グルタミン酸等のアミノ酸類及びその誘導体;ビタミンA油、レチノール等のビタミンA類、ピリドキシン塩酸塩、パンテノール、パントテニルエチルエーテル、ニコチン酸アミド、シアノコバラミン等のビタミンB類、アスコルビン酸パルミテート、アスコルビン酸グルコシド等のビタミンC類、α−トコフェロール等のビタミンE類、等のニコチン酸類その他ビタミン類及びその誘導体;グリチルリチン酸K2塩等の抗炎症剤等が挙げられる。
【0075】
本発明は油中水型メークアップ化粧料であり、化粧料製品としては、しわ隠し化粧料、メークアップ下地、コンシーラー、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、アイシャドウ、アイブロウ、及びこれらに日焼け止め効果を付与した製品が挙げられる。
【実施例】
【0076】
以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらによって限定されるものではない。以下配合量の単位は特に断りの無い限り質量%である。
【0077】
<実施例1、比較例1〜3>
表1に示す処方(単位は質量%)で、油中水型ファンデーションを作製した。
【0078】
【表1】

【0079】
*注1 信越化学工業(株)製:KSG−16(メチルポリシロキサン膨潤物、重合物分約25質量%)
*注2 信越化学工業(株)製:KP−545((アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマーのシクロペンタシロキサン30質量%溶液)
*注3 信越化学工業(株)製:KF−9909処理着色顔料の混合品。
*注4 信越化学工業(株)製:KSG−210((ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマーのメチルポリシロキサン25質量%膨潤物)
*注5 信越化学工業(株)製:KF−6028P(PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン)
*注6 信越化学工業(株)製:KSG−15(シクロペンタシロキサン膨潤物、重合物分約7%)
*注7 信越化学工業(株)製:KF−96A 6cs
【0080】
(製法)
成分4〜8をディスパーミキサーを用いて均一に混合分散し混合物を得た。別に、成分9〜13を均一に溶解した溶液を調製した。前記の混合物に該溶液を徐々に加えながらディスパーミキサーにより乳化し乳化物を得た。別途成分1〜3を3本ロールミルにより粉砕して得た粉砕物を前記乳化物にディスパーミキサーで均一に混合して、目的の油中水型ファンデーションを得た。
【0081】
得られた実施例及び比較例のファンデーションについて下記の特性を調べた。
(1)伸び、べたつき感、ウォーターブレイク感
上記で得られたファンデーションを、10人の専門パネラーにより、これらの感触を下記基準により評価した。
【0082】
・伸びの感触:
5点 伸びがよい
4点 やや伸びが良い
3点 どちらともいえない
2点 やや伸びが悪い
1点 伸びが悪い
【0083】
・べたつき感:
5点 べたつきがない
4点 べたつきが少ない
3点 どちらともいえない
2点 ややべたつきがある
1点 べたつきがある
【0084】
・ウォーターブレイク感:
5点 水滴が弾け出る
3点 ほとんど弾け出ない
1点 水が出てこない
【0085】
パネラー10人の評価の平均値を次のようにランクし、結果を表2に示す。
◎: 4.5点以上
○: 4.0以上、4.5点未満
△: 3.0以上、4.0点未満
×: 3.0点未満
【0086】
(3)安定性:
ファンデーションを50℃の恒温槽内に2ヶ月間保管した後に外観を肉眼で観察し、肌に塗布して感触を調べた。その結果、分離や感触の変化が起こるなどの問題ないものを◎、問題があるものを×として表2に示した。
【0087】
(4)顔料分散性:
ファンデーションを光学顕微鏡(倍率:×200)で観察し、顔料の分散状態を調べた。分散状態が良好であるものを◎、顔料粒子に大きな凝集塊が認められるなど分散状態が不十分であるものを×として表2に示した。
【0088】
【表2】

【0089】
評価: 比較例1のように、(a)成分を添加しないと乳化時も乳化を行いにくく、安定性もよくなかった。比較例2は(b)成分の変わりに顔料分散のため、顔料分散性に優れている成分5に置き換えて作製した。顔料分散性は良くなったが、やはりウォーターブレイク感がなくなってしまった。比較例3により微量の(c)成分が安定性に関わっていることが分かった。
【0090】
<実施例2>
表2に示す処方で、油中水型ファンデーションを作製した。
(製法)
成分4〜9をディスパーミキサーを用いて均一に混合分散し混合物を得た。別に、成分10〜14を均一に溶解した溶液を調製した。前記の混合物に該溶液を徐々に加えながらディスパーミキサーにより乳化し乳化物を得た。別途成分1〜3を3本ロールミルにより混練して得た混練物を前記乳化物にディスパーミキサーで均一に混合して、目的の油中水型ファンデーションを得た。
【0091】

【0092】
(注8)信越化学工業(株)製:KSG−240
(注9)信越化学工業(株)製:KF−56A(ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン)
【0093】
得られたファンデーションは、べたつきが無く、伸び、顔料分散性が良好で、塗布時に良く水の弾け出る化粧料であった。
【0094】
50℃及び室温のそれぞれの温度に2ヶ月以上放置したが良好な安定性を示した。
【0095】
以上の結果から、本発明の化粧料には、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルを安定に配合可能であることが分かった。さらに(e)成分の量を調整したり、外油相及び内水相の量を調整することにより、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルの配合量を増やす事も可能である。
【0096】
また、上記実施例はファンデーションであるが、用いた成分3の疎水化処理着色顔料色を調整することによって、例えばアイシャドウ、化粧下地、チーク等のその他のメイクアップ化粧料とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0097】
本発明のウォーターブレイクメイクアップ化粧料は、ベースメークアップ及びポイントメークアップの目的で上記の通り各種のメークアップ化粧料として利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)部分架橋型ポリエーテル変性シリコーン、部分架橋型ポリグリセリン変性シリコーン又はこれらの組み合わせ、
(b)アクリル−シリコーン系グラフト共重合体、及び
(c)分岐型シリコーン界面活性剤 0.05−0.7重量%
を含有する油中水型乳化物からなるウォーターブレイクメイクアップ化粧料。
【請求項2】
さらに、
(d)メトキシケイ皮酸エチルヘキシルを含む請求項1記載のウォーターブレイクメイクアップ化粧料。
【請求項3】
さらに、
(e)フェニル変性シリコーンを含む請求項2に記載のウォーターブレイクメイクアップ化粧料。

【公開番号】特開2011−219448(P2011−219448A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−93563(P2010−93563)
【出願日】平成22年4月14日(2010.4.14)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】