説明

ウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物

【課題】 ポリエーテルポリオール中でビニル単量体を重合して得られるポリマーポリオールを使用したウレタンフォームやポリウレタンエラストマー等のポリウレタン樹脂は耐加水分解性および酸化安定性が悪いという問題がある。本発明は耐加水分解性および酸化安定性に優れたポリウレタン樹脂を作成できるポリマーポリオール組成物およびウレタン樹脂形成性組成物を提供することにある。
【解決手段】 ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒と、該分散媒中に分散されたポリマー微粒子を含有することを特徴とするウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物、これを用いたウレタン樹脂形成性組成物およびウレタン樹脂を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物、それを使用したポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエーテルポリオール中でビニル単量体を重合して得られる重合体組成物や混合物は、一般にポリマーポリオールと称され、ポリウレタンフォームやポリウレタンエラストマー等のポリウレタン樹脂の原料として広く使用されている(例えば特許文献1および2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平3−97715号公報
【特許文献2】特開2008−13761号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ポリエーテルポリオール中でビニル単量体を重合して得られるポリマーポリオールを使用したウレタンフォームやポリウレタンエラストマー等のポリウレタン樹脂は耐加水分解性および酸化安定性が悪いという問題がある。本発明は耐加水分解性および酸化安定性に優れたポリウレタン樹脂を作成できるポリマーポリオール組成物およびウレタン樹脂形成性組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、これらの問題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒と、該分散媒中に分散されたポリマー微粒子を含有することを特徴とするウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物(以下において、単にポリマーポリオール組成物と記載する場合がある)、これを用いたウレタン樹脂形成性組成物およびウレタン樹脂である。
【発明の効果】
【0006】
本発明のポリマーポリオール組成物を用いて得られるポリウレタン樹脂は耐加水分解性、酸化安定性に優れ、かつ耐熱性にも優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明において、ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールとしてはヒマシ油、水添ヒマシ油、部分脱水ヒマシ油、ならびに分子量60〜300の低分子ポリオールもしくは数平均分子量100〜2000のポリエーテルポリオールとヒマシ油もしくは水添ヒマシ油とのエステル交換反応またはヒマシ油脂肪酸もしくは水添ヒマシ油脂肪酸とのエステル化反応により得られる化合物などが挙げられる。
【0008】
水添ヒマシ油とはヒマシ油の二重結合の一部またはすべてが水素化されたものである。部分脱水ヒマシ油とはヒマシ油の脱水反応により水酸基の一部が脱離したものである。通常、部分脱水ヒマシ油の水酸基価は100〜160mgKOH/gであり、110〜130mgKOH/gが好ましい。ヒマシ油脂肪酸、水添ヒマシ油脂肪酸はそれぞれヒマシ油、水素化ヒマシ油の加水分解により得られる脂肪酸である。
【0009】
低分子ポリオールとしては、炭素数(以下Cと略記)2〜24のポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、水添ビスフェノールA、ヘキサントリオール、ソルビトール、シュークローズおよびこれらの2種以上の混合物)等が挙げられる。低分子量ポリオールの分子量は60〜300のものが好ましい。
【0010】
ポリエーテルポリオールとしては前記低分子量ポリオールあるいはビスフェノールA、ハイドロキノンなどの多価フェノール、あるいはアンモニア、エチルアミン、エチレンジアミン、エタノールなどのアミン化合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオイサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加したものなどであり、具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、グリセリンのプロピレンオキサイド付加物、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン等が挙げられる。ポリエーテルポリオールの数平均分子量は100から2000のものが好ましい。
【0011】
ポリマー微粒子のポリマーとは、ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールに不溶のポリマーであり、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアルキルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン・アクリロニトリル共重合物など、ビニル単量体の1種以上の重合反応によって得られるポリマー、ポリエチレンテレフタレート、6,6−ナイロン、フェノール樹脂等の重縮合反応によって得られるポリマー、およびポリウレタン樹脂等の重付加反応によって得られるポリマーが挙げられる。これらの高分子のうち、ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオール中で合成可能なことから、ビニル単量体の1種以上の重合によって得られるポリマーが好ましい。
【0012】
ビニル単量体としては、エチレン、プロピレン等の脂肪族炭化水素系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン等芳香族ビニル単量体、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、ジアミノエチル(メタ)アクリレート、モルフォリノエチル(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン等の窒素含有ビニル単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
【0013】
ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒にポリマー微粒子を分散する方法としては、以下のもの等が挙げられる。
(1)ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒中で、ビニル単量体を重合し直接ポリマー微粒子分散液を得る方法。
(2)他の有機溶剤に溶解したポリマー溶液をヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒に加え、必要により脱溶剤し、ポリマー微粒子を析出、分散させる方法。
(3)他の有機溶剤にポリマー微粒子を分散した溶液をヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒に加え、必要により脱溶剤する方法。
(4)乳化重合や分散重合後単離して得られるポリマー微粒子または塊状ポリマーを粉砕して得られるポリマー微粒子をヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒に添加する方法。これらの方法のなかで、上記(1)の方法が、工程が少なく好ましい。
【0014】
ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒中で、ビニル単量体をラジカル重合し直接ポリマー微粒子分散液を得る場合の一例を以下に示す。反応容器にヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールおよび必要により後述する有機媒体を仕込む。別容器にビニル単量体および必要によりヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールと後述する分散剤を仕込み、攪拌混合しビニル単量体溶液とする。別容器に重合開始剤および必要によりヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールあるいは有機媒体を仕込み、攪拌混合し重合開始剤溶液とする。反応容器を攪拌加熱し、重合温度に達したら、ビニル単量体溶液および重合開始剤溶液を滴下し、重合反応を行う。重合反応終了後、必要により、減圧し、残存モノマーおよび有機媒体を留出させ、ポリマーポリオール組成物を得る。なお、重合温度は使用する開始剤により異なるが、通常70〜180℃であり、好ましくは100〜160℃である。なお1段バッチ重合反応以外に、多段バッチ反応、あるいは連続反応などもとることができる。
【0015】
重合開始剤としては、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)等のアゾ化合物あるいはベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジブチルパーオキサイド等の過酸化物が挙げられる。重合開始剤の使用量はビニル単量体の合計重量に基づいて、0.0001〜20%が好ましく、さらに好ましくは0.001〜15%、特に好ましくは0.005〜10%である。以下、「%」は特に断りのない限り「重量%」を表す。
【0016】
本発明において、ポリマー微粒子の分散に分散剤を使用できる。分散剤の使用により、ポリマー微粒子の体積平均粒径の制御が容易になり、ポリマーポリオール組成物中のポリマー微粒子の分散安定性が増す。ポリマーにより、適した分散剤の組成、構造は異なるが、一般にはポリマーに親和性を有する部分と分散媒に親和性を有する化合物(a)、または分散媒に親和性を有する部分とポリマーに組み込み可能な反応性基を有する化合物(b)である。例えば、スチレンを含有するポリマーの場合、スチレン化フェノールのプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などが(a)の例であり、スチレン化フェノールあるいはビスフェノールAの部分がスチレンと親和性を有しポリプロピレンオキサイド部分がヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールと親和性を有する。また、ビニル単量体の重合によるポリマーの場合、(b)の例としてはヒマシ油又は部分脱水ヒマシ油とヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとTDI(2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート)またはMDI(2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)などのポリイソシアネートの反応生成物などが挙げられる。
【0017】
本発明において、分散媒の主体はヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールであり、分散媒中のヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールの重量%は通常60%以上、好ましくは80%以上である。また必要により、前記低分子ポリオール、前記ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオールなどのポリオール化合物、イソパラフィン、トルエン、キシレン等の炭化水素化合物、ジイソノニルフタレート、セバシン酸オクチル等のエステル類などの有機媒体を含有できる。これらの有機媒体のなかで、ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールとの相溶性、および粘度からポリエーテルポリオールが好ましい。これらの有機媒体の合計重量は通常、分散媒中の40%以下、好ましくは20%以下である。
【0018】
本発明において、ポリマーポリオール組成物中のポリマー微粒子量は、通常10〜80%、耐熱性と粘度の観点から、好ましくは20〜70%、特に好ましくは25〜60%である。
【0019】
本発明において、ポリマー微粒子の体積平均粒径は、粘度と安定性の観点から0.01〜60μm、好ましくは0.05〜5μm、さらに好ましくは0.1〜1.0μmである。体積平均粒径は、後述の動的光散乱法で測定できる。
【0020】
本発明のポリウレタン樹脂としては、前記ポリマーポリオール組成物と、ポリイソシアネートもしくは末端イソシネート基含有ウレタンプレポリマーとを反応させて得られるポリウレタン樹脂が挙げられ、さらに、前記ポリマーポリオール組成物、および/または該ポリマーポリオール組成物とポリイソシアネートから得られる末端イソシネート基含有プレポリマーを含有するポリウレタン樹脂形成性組成物を反応させて得られるポリウレタン樹脂が挙げられる。
【0021】
本発明のポリマーポリオール組成物は通常のポリオールと同様の方法でウレタン樹脂を形成することができる。本ポリマーポリオール組成物と、ポリイソシアネートおよび/または活性水素化合物成分と当量以上のポリイソシアネートから得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー等の1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物と混合、必要により加熱することで、硬化し、ウレタン樹脂を形成する。この際、必要により、ウレタン化触媒を使用することもできる。
【0022】
また、ウレタン樹脂形成性組成物を一旦作成した後、硬化反応を行い、ウレタン樹脂を形成することができる。本ポリマーポリオール組成物を用いたウレタン樹脂形成性組成物は、通常のポリオールを用いたものと同様、用途により適した種々の選択が可能で、以下のような形態などが挙げられる。
(1)本発明のポリマーポリオール組成物を活性水素化合物成分とし、ポリイソシアネートおよび/またはポリオール(前述の低分子ポリオール、ポリエーテルポリオール、ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールおよび後述するポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオールなど)を当量以上のポリイソシアネートと反応して得たイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーをイソシアネート成分とした、2液型ウレタン樹脂形成性組成物。
(2)本発明のポリマーポリオール組成物と当量以上のポリイソシアネートを反応させイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得てイソシアネート成分とし、ポリオール(前述の低分子ポリオール、ポリエーテルポリオール、ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールおよび後述するポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオールなど)、ポリアミン、水などを活性水素化合物成分とした、2液型ウレタン樹脂形成性組成物。
(3)本発明のポリマーポリオール組成物と当量以上のポリイソシアネートを反応させイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得てイソシアネート成分とし、また活性水素化合物成分としても本発明のポリマーポリオール組成物を使用した2液型ウレタン樹脂形成性組成物。
(4)本発明のポリマーポリオール組成物を活性水素化合物成分とし、ブロック化ポリイソシアネート(ポリイソシアネートおよび/またはポリオールを当量以上のポリイソシアネートと反応して得たイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーをメチルエチルケトンオキシム、εカプロラクタム、ジシクロヘキシルアミン、フェノール類等と反応させ、イソシアネート基をブロック化したもの)をイソシアネート成分とした、1液型ウレタン樹脂形成性組成物。
(5)本発明のポリマーポリオール組成物と当量以上のポリイソシアネートを反応させイソシアネート末端ウレタンポリマーとした、1液湿気硬化型ウレタン樹脂形成性組成物。
【0023】
ウレタン樹脂形成性組成物を硬化させウレタン樹脂の形成する方法は、2液型ウレタン樹脂形成性組成物の場合は活性水素成分とイソシアネート成分を混合し、必要により加熱し硬化させる。ブロック化イソシアネートを使用した1液型ウレタン樹脂形成性組成物の場合は、加熱によりブロック化剤を解離させ硬化させる。1液湿気硬化型ウレタン樹脂形成性組成物の場合は、必要により加熱し、湿気により硬化させる。
【0024】
ウレタン樹脂の形成、製造には必要により、通常のウレタン化触媒を使用できる。例えば、錫系触媒(ジブチルチンジラウレート等)、チタン系触媒(テトラブチルチタネート等)、ビスマス系触媒(オクチル酸ビスマス等)の金属触媒、アミン系触媒(例えばトリエチレンジアミン、N−エチルモルホリン、ジエチルエタノールアミン、N、N、N’、N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ビス−2−ジメチルアミノエチルエーテル、1,2−ジメチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデセン−7)等が挙げられる。ウレタン化触媒は、事前にイソシアネート成分および活性水素成分に添加することができ、また、別途硬化時に添加することもできる。
【0025】
本発明のポリマーポリオール組成物を用いたウレタン樹脂およびウレタン樹脂形成性組成物において、ポリマーポリオール組成物を単独で使用することも、他のポリオールと併用することもできる。他のポリオールと併用する場合、ウレタン樹脂に耐水性、酸化安定性、樹脂強度を付与する観点から、使用する全ポリオール中における本発明のポリマーポリオール組成物の割合は通常20%以上、好ましくは30%以上、特に好ましくは50%以上である。
【0026】
本発明のポリマーポリオール組成物と併用できるポリオールとしては、前述した低分子ポリオール、ポリエーテルポリオール、ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールとともにポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリエーテルポリオール中でビニル単量体を重合して得られるポリマーポリオールなどが挙げられる。
【0027】
ポリエステルポリオールとしては、ポリカルボン酸[脂肪族飽和または不飽和ポリカルボン酸(C2〜40、例えばアジピン酸、アゼライン酸、ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、二量化リノール酸)、芳香族ポリカルボン酸(C8〜15、例えばフタル酸、イソフタル酸)等]と、ポリオール(前記の低分子ポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール)とから形成される線状または分岐状ポリエステルポリオール;ポリラクトンポリオール[例えば前記低分子ポリオール(2〜3価)の1種または2種以上を開始剤としてこれに(置換)カプロラクトン(C6〜10、例えばε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトン、ε−メチル−ε−カプロラクトン)を触媒(有機金属化合物、金属キレート化合物、脂肪酸金属アシル化物等)の存在下に付加重合させたポリエステルポリオール(例えばポリカプロラクトンポリオール)];末端にカルボキシル基および/またはOH基を有するポリエステルにアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等)を付加重合させて得られるポリエーテルエステルポリオール;ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
【0028】
ポリカーボネートポリオールとしては、前述の低分子量ポリオールと、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートおよびジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートとの反応によって得られるものが挙げられる。
【0029】
ポリオレフィンポリオールとしては、水酸基含有ポリブタジエン、水素化水酸基含有ポリブタジエン、水酸基含有ポリイソプレン、水素化水酸基含有ポリイソプレンおよび水酸基含有スチレンブタジエン共重合体等が挙げられる。
【0030】
ポリエーテルポリオール中でビニル単量体を重合して得られるポリマーポリオールとしては、例えば、前述の特許文献1および2に記載されているもの等が挙げられる。
【0031】
ポリイソシアネートとしては、1分子中にイソシアネート基を2個〜3個またはそれ以上有する化合物であり、該ポリイソシアネートとしては、例えば、C(ポリイソシアネートの場合、イソシアネート基中の炭素原子を除く炭素原子の数、以下同じ)2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、C4〜15の脂環式ポリイソシアネート、C6〜20の芳香族ポリイソシアネート、C8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのイソシアネート基の一部または全部を、イソシアヌレート、ビュレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトンイミン、カルボジイミド、オキサゾリドン、アミドまたはイミド変性してなる化合物、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0032】
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、ジイソシアネート[エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、ビス(2−イソシアネートエチル)カーボネート等]、トリイソシアネート[1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等]が挙げられる。
【0033】
脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、ジイソシアネート[イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート等]が挙げられる。
【0034】
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、ジイソシアネート[2,4−および/または2,6−トルエンジイソシアネート、4,4′−、2,4′−および/または2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等]、3個以上のイソシアネート基を有するもの[ベンゼン環を3個以上有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等]が挙げられる。
【0035】
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、ジイソシアネート[キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジイソシアネートエチルベンゼン等]が挙げられる。
【0036】
本ポリマーポリオール組成物を使用し、ウレタン樹脂を製造する際、通常のポリウレタン樹脂に使用される添加剤、すなわち、発泡剤、難燃剤、充填剤、加水分解防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防黴剤、離型剤、脱水剤および炭酸ガス吸収剤等の発泡抑制剤、などを使用することができる。本ポリマーポリオール組成物を用いたウレタン樹脂形成性組成物にもこれらの添加剤を添加することができる。
【実施例】
【0037】
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量部を意味する。
【0038】
以下の製造例及び実施例において使用されている下記の原料の組成、メーカー等は以下の通りである。
MDI:ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT;日本ポリウレタン(株)社製)
TDI:トルエンジイソシアネート(コロネートT−80;日本ポリウレタン(株)社製)
カルボジイミド変性MDI:カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート(ルプラネートMM−103、NCO%=29.5%;BASF INOAC ポリウレタン(株)製)
部分脱水ヒマシ油:水酸基価120mgKOH/g、TOYOACE P−110F;(株)東化研社製
ヒマシ油:水酸基価161mgKOH/g、ヒマシ油SL;伊藤製油(株)製
HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート(アクリルエステル HO,三菱レーヨン(株)社製)
AMBN:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(V−59;和光純薬工業(株)製)
HPEDA:N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン
【0039】
製造例1〜2:分散剤の製造
<製造例1>分散剤(D−1)の製造
温度調節器、撹拌翼および滴下ロートを備えた1L容量の四つ口フラスコにメチルエチルケトン144部を仕込み、MDI150部(1.2当量)を加え溶解させる。さらに、部分脱水ヒマシ油374部(0.8当量)を仕込み、70℃で4時間攪拌した。このもののイソシアネート基含量(NCO%)は2.5であった。さらにHEMA53部(0.4当量)を加え、さらに70℃で6時間反応し、滴定法でNCO%が0.01%以下であることを確認し、分散剤(D−1)とした。
【0040】
<製造例2>分散剤(D−2)の製造
温度調節器、撹拌翼および滴下ロートを備えた500mL容量の四つ口フラスコに、TDIを28部(0.16モル)、テトラブチルチタネートを0.01部入れ、30℃に温調し、続いてHEMA9部(0.07モル)を2時間で滴下した。その間反応温度を40〜50℃に保った。その反応液を、温度調節器、撹拌翼、滴下ロートを備えた1L容量の四つ口フラスコにあらかじめ入れておいたペンタエリスリトールにPOを付加し、次いでEOを付加させた、EO含量12%、水酸基当量1750のポリオール963部(0.14モル)中に入れ、反応温度80〜90℃で4時間撹拌した。滴定法でNCO%が0.01%以下であることを確認して、分散剤(D−2)とした。(D−2)の水酸基価は20mgKOH/g、粘度は20000mPa・s/25℃であった。
【0041】
実施例1〜3:ポリマーポリオール組成物の製造
<実施例1>ポリマーポリオール組成物(POP−1)の製造
温度調節器、撹拌翼、滴下ポンプ、減圧装置、冷却管、窒素流入および流出口を備えた1L容量の四つ口フラスコに、ヒマシ油200部を加え、1L/分で窒素ガスを30分流し、空間部を窒素ガスで置換した。微量の窒素ガスを流しながら、攪拌下125℃に昇温した。攪拌下125℃で、ヒマシ油200部、HEMA160部、スチレン40部、および分散剤(D−1)20部、AMBN4部およびキシレン20部の混合物を滴下ポンプで連続的に3時間にわたり注入した。さらに、AMBN4部およびキシレン溶液20部の混合物を2時間にわたり投入した。投入後さらに1時間攪拌し、その後100Paまで徐々に減圧にし、キシレンおよび未反応スチレンを3時間ストリッピングし、ポリマーポリオール組成物1(POP−1)を得た。
【0042】
<実施例2>ポリマーポリオール組成物(POP−2)の製造
実施例1と同じ装置を用い、ヒマシ油200部、HEMA160部、スチレン40部、および分散剤(D−1)20部、AMBN4部およびキシレン溶液20部の混合物に代えてヒマシ油200部、アクリロニトリル160部、スチレン40部、および分散剤(D−2)10部、AMBN4部およびキシレン溶液20部の混合物を投入した以外は実施例1と同じ操作を行い、ポリマーポリオール組成物2(POP−2)を得た。
【0043】
<実施例3>ポリマーポリオール組成物(POP−3)の製造
実施例1と同じ装置を用い、ヒマシ油200部、HEMA160部、スチレン40部、および分散剤(D−1)20部、AMBN4部およびキシレン20部の混合物に代えてヒマシ油200部、アクリロニトリル100部、スチレン100部、ジビニルベンゼン2部、分散剤(D−2)10部、AMBN4部、キシレン20部、および非反応性分散剤としてビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物(水酸基価211mgKOH/g)4部、の混合物を投入した以外は実施例1と同じ操作を行い、ポリマーポリオール組成物3(POP−3)を得た。
【0044】
比較例1:比較のポリマーポリオール組成物の製造
<比較例1>比較のポリマーポリオール組成物(POP−比較)の製造
実施例1と同じ装置で、ヒマシ油の代わりにグリセリンにプロピレンオキサイド−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドの順に付加させた、水酸基価56mgKOH/g、エチレンオキサイド含量9%のポリオール(サンニックスGP−3030;三洋化成工業(株)製)を使用した以外は実施例1と同じ操作を行い、ポリマーポリオール比較例(POP−比較)を得た。
【0045】
合成したポリマーポリオール組成物の分析法は下記のとおり。
<ポリマー微粒子の体積平均粒径>
ヒマシ油30mlにポリマーポリオール組成物2mgを投入し、マグネチックスターラーで3分間攪拌、均一分散させる。直ちに測定セルに投入し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−750;(株)堀場製作所製)を用い動的光散乱法により体積平均粒径を測定した。
【0046】
<粘度>
25℃に温調したポリマーポリオール組成物を回転式B型粘度計(RB−80L;東機産業(株)製)で測定した。
【0047】
<ポリマー粒子含有量>
50mlの遠心分離用遠沈管および100mlナスフラスコの重量を小数点3桁まで精秤する(それぞれ、W1およびW2)。遠沈管に、ポリマーポリオール約5gを加え精秤する(W3)。とする。アセトン/ヘキサン=2/8混合溶剤15mlを加え、振とうする。冷却遠心分離機[型番:GRX−220、トミー精工(株)製]を用いて、18,000rpm×60分間、20℃にて遠心分離する。上澄み液をガラス製ピペットを用いて、ナスフラスコに移す。残留沈降物にアセトン/ヘキサン=2/8混合溶剤15mlを加えて希釈し、上記と同様に遠心分離して上澄み液を除去する操作を、さらに3回繰り返す。残留沈降物を含む遠沈管を減圧乾燥機にて、2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で60℃×60分間減圧乾燥し、乾燥後の重量を測定する(W4)とする、また乾燥物をポリマー粒子分とする。一方、ナスフラスコはエバポレータにセットし、60℃、2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で留出がほぼなくなるまで揮発分を除去し、その後、減圧乾燥機にて、2,666〜3,999Pa(20〜30torr)で60℃×60分間減圧乾燥し、乾燥後の重量を測定する(W5)とする、また得られた溶液を分散媒相分とする。次式(A)で算出した値を、ポリマー粒子含有量とする。
ポリマー粒子含有量(重量%)=(W4−W1)×100/(W3−W1) (A)
また、次式(B)で算出した値を分散相含量とし、ポリマー粒子含有量と分散媒相含量の和が、100±1.5以内であることを確認する。和がこの範囲外の場合は、再実験を行う。
分散媒相含量(重量%)=(W5−W2)×100/(W3−W1) (B)
【0048】
<分散媒相の水酸基価>
上記操作で得た分散媒相の水酸基価を下記の方法で測定した。
300ml三角フラスコに分散媒相分約2gを精秤(Sg)し、無水フタル酸/ピリジン溶液(無水フタル酸42gをピリジン300mlに溶解した液)25mLを加える。冷却管を取り付け、120℃のオイルバスに入れ、1時間反応させる。反応後、三角フラスコをオイルバス上にあげ5分間放冷後、冷却管の上部から10mlの高純度水を加え振り混ぜ、更に5分間放置する。オイルバスより三角フラスコを取り外し、室温まで冷却後、冷却管を取り外す。フェノールフタレイン指示薬0.5mlを加え、0.5mol/l水酸化カリウム液で滴定し、微紅色が30秒間持続する点を終点とする。同時に空試験を行う。水酸基価を下式により算出する。
水酸基価=(B−A)×f×28.05/S
B;空試験に要した0.5mol/l水酸化カリウム溶液の滴定数(ml)
A;試験に要した0.5mol/l水酸化カリウム溶液の滴定数(ml)
f;0.5mol/l水酸化カリウム溶液の力価
S;試料の重量(g)
表−1にポリマーポリオール組成物の分析値を示す。
【0049】
【表1】

【0050】
製造例3〜5:イソシアネート成分の製造
<製造例3>イソシアネート成分(IS−1)の製造
温度調節器、撹拌翼、冷却管、窒素流入および流出口を備えた1L容量の四つ口フラスコに、微量の窒素ガスを流しながら、MDI200部とヒマシ油170部を加え、60℃で3時間反応させた。さらにカルボジイミド変性MDI100部を加え、30分攪拌し、イソシアネート成分1(IS−1)を得た。(IS−1)のNCO%は16.2%、粘度は3100mPa・sであった。
【0051】
<製造例4>イソシアネート成分(IS−2)の製造
温度調節器、撹拌翼、冷却管、窒素流入および流出口を備えた1L容量の四つ口フラスコに、微量の窒素ガスを流しながら、MDI250部と実施例1で製造した(POP−1)150部を加え、60℃で3時間反応させた。さらにカルボジイミド変性MDI100部を加え、30分攪拌し、イソシアネート成分2(IS−2)を得た。(IS−2)のNCO%は16.2%、粘度は2100mPa・sであった。
【0052】
<製造例5>イソシアネート成分(IS−3)の製造
温度調節器、撹拌翼、冷却管、窒素流入および流出口を備えた1L容量の四つ口フラスコに、微量の窒素ガスを流しながら、MDI238部と実施例3で製造した(POP−3)232部を加え、60℃で3時間反応させた。さらにカルボジイミド変性MDI106部を加え、30分攪拌し、イソシアネート成分3(IS−3)を得た。(IS−3)のNCO%は16.2%、粘度は2100mPa・sであった。
【0053】
製造例6〜9:活性水素化合物成分の調製
<製造例6>活性水素化合物成分(OH−1)
温度調節器、撹拌翼、冷却管、窒素流入および流出口を備えた1L容量の四つ口フラスコに、微量の窒素ガスを流しながら、ヒマシ油400部およびHPEDA50部を加え、攪拌混合し、活性水素化合物成分(OH−1)を得た。(OH−1)の水酸基価は228mgKOH/g、粘度は850mPa・sであった。
【0054】
<製造例7>活性水素化合物成分(OH−2)
製造例6と同じ装置で、ヒマシ油400部の代わりに、(POP−1)400部を加えた以外は、製造例6と同じ操作を行い、活性水素化合物成分(OH−2)を得た。(OH−2)の水酸基価は179mgKOH/g、粘度は4500mPa・sであった。
【0055】
<製造例8>活性水素化合物成分(OH−3)
製造例6と同じ装置で、ヒマシ油400部およびHPEDA50部の代わりに、(POP−2)400部、HPDA50部およびグリセリンのプロピレンオキサイド付加物(サンニックス GP−250、水酸基価672mgKOH/g、三洋化成工業(株)製)30部を加えた以外は、製造例6と同じ操作を行い、活性水素化合物成分(OH−3)を得た。(OH−3)の水酸基価は210mgKOH/g、粘度は2300mPa・sであった。
【0056】
<製造例9>活性水素化合物成分(OH−4)
製造例6と同じ装置で、ヒマシ油400部およびHPEDA50部の代わりに、(POP−3)400部、HPEDA40部およびグリセリンのプロピレンオキサイド付加物(サンニックス GP−250、水酸基価672mgKOH/g、三洋化成工業(株)製)40部を加えた以外は、製造例6と同じ操作を行い、活性水素化合物成分(OH−4)を得た。(OH−4)の水酸基価は210mgKOH/g、粘度は2300mPa・sであった。
【0057】
上記で作成したイソシアネート成分および活性水素化合物成分を組合せたウレタン樹脂形成性組成物の実施例4〜8および比較例2〜3を表−2に示す。
【0058】
【表2】

【0059】
本発明のウレタン樹脂の性能を評価するため、下記の方法でウレタン樹脂硬化物を得た。
ウレタン樹脂硬化物実施例4〜8および比較例2〜3はそれぞれ表2のウレタン樹脂形成性組成物のイソシアネート成分と活性水素化合物成分の組合せで以下の方法でウレタン樹脂硬化物を作成した。
【0060】
イソシアネート成分と活性水素化合物成分を25℃でそれぞれ減圧脱泡(1000Pa×2時間)した。表2の配合比で合計100部を秤取り、30秒間回転式攪拌機(回転数300rpm)で攪拌混合した。該混合液を遠心機(H103N型、(株)コクサン製)を用い3500rpmで30秒間遠心脱泡後、タテ120mm、ヨコ120mm、高さ10mmのSUS製容器に、高さが1mmになるように加え、50℃の恒温槽で48時間養生させウレタン樹脂硬化物を得た。
【0061】
なお、表−3におけるウレタン樹脂硬化物の実施例9は、下記のように、ウレタン樹脂形成性組成物を作成せず、直接ポリイソシアネートとポリオールから作成した例である。
【0062】
実施例9:
カルボジイミド変性MDI、POP−3およびHPEDAを25℃でそれぞれ減圧脱泡(1000Pa×2時間)した。カルボジイミド変性MDI、POP−3およびHPEDAを31:66:2の配合比で合計100部秤取り、以後は上記と同じ操作を行い、ウレタン樹脂硬化物の実施例9を得た。
【0063】
<ウレタン樹脂硬化物の貯蔵弾性率>
耐熱性を評価するため、以下の方法で貯蔵弾性率を測定した。上記ウレタン樹脂硬化物をタテ20mm、ヨコ5mmの長方形に切り出し、動的粘弾性測定装置(Rheogel−E4000;(株)ユービーエム製)を用い、10Hzで貯蔵弾性率を測定した。25℃および80℃の貯蔵弾性率を表−3に示す。実施例4〜9および比較例3の貯蔵弾性率は25℃、80℃で差が小さくいずれも80〜100MPaの範囲にあり、耐熱性が良いことが判る。比較例2は25℃は320MPaであるが、80℃は6.5MPaと大幅に低下し、耐熱性が悪い。
【0064】
<耐加水分解性および耐酸化安定性試験>
上記ウレタン樹脂硬化物をJIS K7312(熱硬化性ウレタンエラストマー成型物の物理試験法)に規定されている3号形ダンベルに打ち抜き、試験片とした。試験片を1NのNaOH水溶液に40℃で30日間浸漬し、耐加水分解性試験を行った。同様に、試験片を塩素濃度5000ppmの次亜塩素酸水溶液に40℃で30日間浸漬し、酸化安定性試験を行った。試験前後の試験片各々5枚について引張試験機((株)島津製作所製)を使用し、23℃、引張速度500mm/分で引張試験を行い、引張強度を測定した。最高値、最低値を除いた、中間値3点の平均値を測定値とし、試験前後の値を比較した。結果を表−3に示す。実施例4〜9は耐加水分解性および酸化安定性ともに優れる。比較例2は酸化安定性には優れるが耐加水分解性が若干劣る。また比較例3は耐加水分解性、酸化安定性ともに悪い。
【0065】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明のウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物およびポリウレタン樹脂形成性組成物はポリウレタンフォーム、ポリウレタンエラストマー、ポリウレタン接着材、ポリウレタン封止材などのポリウレタン樹脂の製造に使用され、ポリウレタン樹脂に耐加水分解性、酸化安定性、耐熱性を付与することができる。特にこれらの性能が重要な水処理膜用接着剤、封止剤、および電気用封止剤の製造に適している。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールを含有する分散媒と、該分散媒中に分散されたポリマー微粒子を含有することを特徴とするウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物。
【請求項2】
ヒマシ油脂肪酸エステル系ポリオールが、ヒマシ油、水添ヒマシ油、部分脱水ヒマシ油、ならびに分子量60〜300の低分子ポリオールもしくは数平均分子量100〜2000のポリエーテルポリオールとヒマシ油もしくは水添ヒマシ油とのエステル交換反応またはヒマシ油脂肪酸もしくは水添ヒマシ油脂肪酸とのエステル化反応により得られる化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物。
【請求項3】
前記ポリマー微粒子がビニル単量体の重合体からなる微粒子である請求項1又は2記載のウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物。
【請求項4】
前記ポリマー微粒子の体積平均粒径が0.01〜60μmである請求項1〜3のいずれか記載のウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物。
【請求項5】
前記分散媒と前記ポリマー微粒子の合計重量に基づいて、該ポリマー微粒子を20〜70重量%含有する請求項1〜4のいずれか記載のウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物。
【請求項6】
前記分散媒中で前記ビニル単量体を重合して得られる請求項1〜5のいずれか記載のウレタン樹脂用ポリマーポリオール組成物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか記載のポリマーポリオール組成物と、ポリイソシアネートおよび/または末端イソシネート基含有ウレタンプレポリマーとを反応させて得られるポリウレタン樹脂。
【請求項8】
請求項1〜6いずれか記載のポリマーポリオール組成物、および/または該ポリマーポリオール組成物とポリイソシアネートから得られる末端イソシネート基含有プレポリマーを含有するポリウレタン樹脂形成性組成物。
【請求項9】
請求項8記載のポリウレタン樹脂形成性組成物を反応させて得られるポリウレタン樹脂。

【公開番号】特開2010−116429(P2010−116429A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−288501(P2008−288501)
【出願日】平成20年11月11日(2008.11.11)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】