説明

ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤

【課題】ウワウルシ乾燥エキスの苦味と収れん性を同時に抑制した服用し易い経口製剤を提供すること。
【解決手段】ウワウルシ乾燥エキス、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料を含有することを特徴とする経口製剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤に関し、さらに詳細には、ウワウルシ乾燥エキス特有の苦味、収れん性をマスキングした服用しやすい経口製剤に関する。
【背景技術】
【0002】
ウワウルシは、クマコケモモ(別名:ベアベリー)(学名:Arctostaphylos uva-ursi (L.) Sprengel)の葉であり、このものはアルブチン、メチルアルブチン、ガロイルアルブチンガロイグルコースなどのフェノール配糖体を含み、殺菌作用、抗ウイルス作用、メラニン産生抑制作用などの薬理作用を有するものである。
【0003】
このウワウルシは、日本薬局方にウワウルシおよびウワウルシ流エキスが収載されており、煎剤、浸剤、流エキスが臨床的に尿路防腐、収斂、利尿薬として腎盂炎、尿道炎、膀胱炎などに使用されている。しかしながら、このウワウルシ流エキスは特有の苦味と同時に収れん性が長く持続するため、服用後の後味が非常に悪い薬物であるとともに、液状であるため、服用性や保存性が悪いという問題もあった。
【0004】
また、ウワウルシを原料としながら、服用性や保存性の良い粉末状エキスとして、ウワウルシ乾燥エキスも知られているが、このものは、ウワウルシ流エキス以上に苦味が強く、収れん性が長く持続する薬物であった。
【0005】
このように、ウワウルシを原料とする経口エキス剤としては、ウワウルシ乾燥エキスがより好ましいが、これを経口製剤の有効成分として利用するには、このもの由来の特有な苦味、収れん性をマスキングする必要がある。このためには、矯味剤の使用が着想されるが、従来から使用されている庶糖などの糖類や甘味料を単に配合した場合は、それらの配合量を非常に多くしても十分な苦味のマスキングを行なうことができないばかりでなく、口腔内の持続的な強い収れん性をなくすことはできなかった。
【0006】
また、従来のウワウルシ乾燥エキスをもちいた製剤としては、ニトロフラントインとウワウルシ凍結乾燥抽出物を組み合わせたもの(特許文献1)が知られているが、このものでは、矯味に関し、何ら開示はされていなかった。
【特許文献1】特表2004−534792
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明の目的は、ウワウルシ乾燥エキスの特異な苦味と収れん性を減少させた服用しやすいウワウルシ含有経口製剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような現状を鑑みて、本発明者らは、ウワウルシ乾燥エキスの苦味と収れん性を減少させ得る経口製剤を得るため鋭意研究した結果、経口製剤にウワウルシ乾燥エキスと複数種の糖類を同時に配合することにより、ウワウルシ乾燥エキスの特異な苦味と収れん性を同時に減少させることができることを見出し、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明はウワウルシ乾燥エキス、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料を含有することを特徴とする経口製剤である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ウワウルシ乾燥エキスの苦味と収れん性がマスキングされた服用しやすく、ひいてはウワウルシ優れた治療効果を十分に引き出すことのできるウワウルシ乾燥エキス含有製剤が得られる。
【0011】
従って、上記ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤は、尿路防腐、収斂、利尿薬として腎盂炎、尿道炎、膀胱炎などの臨床に好適に利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の経口製剤は、ウワウルシ乾燥エキスと、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料とを配合するものである。
【0013】
本発明の経口製剤の薬効成分であるウワウルシ乾燥エキスは、クマコケモモ(別名:ベアベリー)(学名:Arctostaphylos uva-ursi (L.) Sprengel)の葉を原料として、これを水またはエタノールなどの溶媒で抽出した後、更に濃縮・乾燥させたものである。
【0014】
このウワウルシ乾燥エキスとしては、アスク薬品株式会社などから販売されている市販品を利用しても良いし、日本薬局方規格のウワウルシやウワウルシ流エキスを原料として、日本薬局方第十四改正製剤総則「4.エキス剤」中の「(ii)乾燥エキス剤」の記載に準じて調製したものを利用しても良い。
【0015】
具体的に、ウワウルシからウワウルシ乾燥エキスを得る方法としては、まず、ウワウルシを粗切し、約2〜30倍量、好ましくは約5〜20倍量の精製水を加え、約60℃以上、好ましくは約90〜100℃で約15分〜8時間程度、好ましくは約20〜120分加熱抽出してウワウルシ抽出液を得る。次に、このウワウルシ抽出液をろ過した後、減圧濃縮し、さらにそれを噴霧乾燥、凍結乾燥などの乾燥処理する方法が挙げられる。この際、必要に応じて、減圧濃縮したウワウルシ抽出液に精製水、エタノールおよび/またはグリセリンなどを加えても良い。また、乾燥処理前あるいは乾燥処理後に、デンプン、デキストリン、サイクロデキストリン、乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、無水ケイ酸などを担体として添加しても良い。
【0016】
また、ウワウルシ流エキスからウワウルシ乾燥エキスを得る方法としては、日本粉末株式会社、小城製薬株式会社などから販売されている市販品のウワウルシ流エキスに噴霧乾燥、凍結乾燥などの乾燥処理を行う方法が挙げられる。また、乾燥処理の際には、必要に応じて精製水および/またはエタノールなどの溶媒やデンプン、デキストリン、サイクロデキストリン、乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、無水ケイ酸などの担体を添加しても良い。
【0017】
本発明のウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤(以下、単に「本発明経口製剤」という)における、ウワウルシ乾燥エキスの添加量は、通常、製剤全質量に対して5〜50質量%の範囲にあり、好ましくは10〜35質量%の範囲であり、さらに好ましくは15〜25質量%である。
【0018】
一方、本発明経口製剤に用いられる単糖類としては、ブドウ糖(グルコース(d−グルコース))、果糖(フラクトース、(d−フラクトース))、d−ガラクトース、l−ガラクトース、dl−ガラクトース、l−アラビノース、d−リボース、d−キシロース、l−キシルロース、6−デスオキシ−d−グルコース、l−ラムノース、l−フコース、d−マンノース、l−ソルボース、d−タガトース、d−マンノヘブチュロースおよびセドヘプチュロースからなる群から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これらの中でも特に、ブドウ糖を用いることが好ましい。
【0019】
本発明経口製剤における、これら単糖類の添加量は、ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、単糖類0.1〜10質量部とすることが好ましく、特に1〜2質量部とすることが好ましい。
【0020】
また、本発明経口製剤に用いられる二糖類としては、トレハロース、ショ糖(スクロース)、乳糖(ラクトース)、麦芽糖(マルトース)、イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビース、キトビオース、メリビオース、プリムヴェロース、ヴィシアロース、ルチノース、ツラノース、ラミナリビオースおよびソフォロースからなる群から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これらの中でも特に、トレハロースおよびショ糖を用いることが好ましい。
【0021】
本発明経口製剤における、これら二糖類の添加量は、ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、二糖類0.1〜10質量部とすることが好ましく、特に1〜3質量部とすることが好ましい。
【0022】
更に、本発明経口製剤に用いられる高甘味度甘味料としては、アスパルテーム、ステビア甘味料、スクラロース、アセスルファムKおよびアリテームから選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これらの中でも特に、アスパルテームを用いることが好ましい。
【0023】
本発明経口製剤における、これら高甘味度甘味料の添加量は、ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、高甘味度甘味料0.001〜0.1質量部とすることが好ましく、特に0.01〜0.05質量部とすることが好ましい。
【0024】
本発明経口製剤には上記成分の他に、更に、他の薬理活性成分を配合しても良い。このような薬理活性成分としては、例えば、インチンコウ、オウゴン、オウレン、キササゲ、ケイヒ、サンシシ、ジオウ、シャクヤク、シャゼンシ、ソウジュツ、ダイオウ、タクシャ、チョレイ、ブクリョウ、ニワトコ、ボウイ、ボウコン、モクツウ、カウチグラス、カスカラサグラダ(クロウメモドキ)、ガラナ、シナモン、ジュニュパー、西瓜、センナ、バイオペリンエキス、ハイドランジャ、パセリ、ブチュミルクシッスル抽出物、リンゴ、ローズヒップ、トウガラシ、シナモン、ホワイトウイローバーク、ケルプ、ホーステイル、パセリ、コーンシルク、ブッコ、ブロメラインなどの生薬やハーブ類、ビタミンB6、アスコルビン酸などのビタミン、カリウム、カルシウムなどのミネラルなどを挙げることができる。
【0025】
本発明経口製剤は、必須成分であるウワウルシ乾燥エキス、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料を適宜配合し、さらに必要により、他の薬理活性物質を配合し、常法により製剤化することにより調製することができる。
【0026】
また製剤化にあたっては、上記各成分に加えてそれぞれの剤形に応じた慣用の製剤添加物を配合することもできる。このような製剤添加物としては、例えば、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポビドン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、エリスリトール、還元麦芽糖水アメ、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、カルナウバロウ、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖脂肪酸エステル、酸化チタン、トウモロコシデンプン、部分アルファー化デンプン、プルラン、アラビアゴム、マクロゴール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ケイ酸カルシウム、ジメチルポリシロキサン、フマル酸、無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80などを挙げることができる。これら製剤添加物は、本発明経口製剤に、賦形剤、結合剤、流動化剤、崩壊剤、溶解補助剤、懸濁化剤、安定化剤、保存剤、着色剤、甘味剤、着香剤、矯味剤などの目的で添加される。
【0027】
本発明経口製剤は、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、カプレット、軟カプセル剤、丸剤、ドライシロップ剤、チュアブル錠、トローチ剤、発泡錠、ドロップ剤、口腔内崩壊錠またはシロップ剤などの固形または半固形の経口投与製剤とすることが好ましく、特に、顆粒剤またはドライシロップ剤とすることが好ましい。
【0028】
本発明経口製剤の、好ましい一態様としては、ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、ブドウ糖1〜2質量部、トレハロース1〜3質量部、アスパルテーム0.01〜0.05質量部を含有するドライシロップ剤が挙げられる。
【0029】
斯くして得られる本発明経口製剤は、尿路消毒薬、利尿薬として膀胱炎、尿道炎、腎盂炎、腎炎などの治療および予防に用いることができる。これら治療および予防に用いる場合、成人に対する1日の投与量としては、ウワウルシ乾燥エキスとして100〜4000mgの範囲にあり、好ましくは500〜2000mgの範囲であり、さらに好ましくは1000〜1500mgの範囲である。また、前記投与量を原生薬に換算した場合には、0.5〜40gの範囲にあり、好ましくは2.5〜20gの範囲であり、さらに好ましくは5〜15gの範囲である。本発明経口製剤は前記1日の投与量を1日1〜3回分に分服して食前または食間に服用すればよい。
【実施例】
【0030】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0031】
参 考 例 1
ウワウルシ乾燥エキスの調製:
日本薬局方規格のウワウルシ100kgを原料とし、日本薬局方第十四改正製剤総則「4.エキス剤」中の「(ii)乾燥エキス剤」の記載に準じてウワウルシ乾燥エキス12.5kgを調製した。以下の全ての実施例にはこのウワウルシ乾燥エキスを用いた。
【0032】
実 施 例 1
ドライシロップ剤:
撹拌造粒機を用い、下記処方成分を3分間混合した後、この混合物に局方エタノールを加えて5分間練合した。この練合物を押し出し造粒機(直径1.0mm)で製粒し、乾燥後、調粒、篩別し、14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸38gを加えて混合機で5分間混合して本発明のウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
【0033】
(処方)
ウワウルシ乾燥エキス 417g
トレハロース 980g
精製白糖 40g
ブドウ糖 493g
アスパルテーム 10g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10g
結晶セルロース・カルメロースナトリウム 10g
【0034】
実 施 例 2
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス658g、トレハロース595g、精製白糖63g、ブドウ糖658g、アスパルテーム7g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース16gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム16gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37gを加え、混合機で5分間混合して、本発明のウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
【0035】
実 施 例 3
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス323g、トレハロース937g、精製白糖31g、ブドウ糖645g、アスパルテーム10g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース8gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム8gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37gを加え、混合機で5分間混合して、本発明のウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
【0036】
実 施 例 4
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス1559g、トレハロース156g、ブドウ糖156g、アスパルテーム16g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース38gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム38gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得る。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37gを加え、混合機で5分間混合し、ドライシロップ剤として本発明のウワウルシ乾燥エキス含有製剤を得た。
【0037】
実 施 例 5
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス125g、トレハロース1238g、精製白糖12g、ブドウ糖750g、アスパルテーム12.5g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース3gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム3gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37.6gを加え、混合機で5分間混合して本発明のウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
【0038】
比 較 例 1
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス869g、ブドウ糖1057g、アスパルテーム21g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース21gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム21gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37.5gを加え、混合機で5分間混合して、ウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
【0039】
比 較 例 2
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス557g、トレハロース1336g、精製白糖55g、アスパルテーム14g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース14gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム14gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37.4gを加え、混合機で5分間混合してウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
【0040】
比 較 例 3
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス419g、トレハロース980g、精製白糖40g、ブドウ糖493g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース10gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム10gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37.2gを加え、混合機で5分間混合してウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
【0041】
試 験 例 1
実施例1〜5および比較例1〜3で製造したドライシロップ剤を用いて被験者10名で官能試験を行った。この官能試験では、まず、各ドライシロップをウワウルシ乾燥エキス417mg相当量に秤量した後、これを水100mLに懸濁・溶解したものを服用した。次いで、これを10秒間口に含み、下記評価基準で苦味、収れん性について評価した。この試験での、評価点数の平均値を下の表1に示した。また、ウワウルシ乾燥エキスの417mgを水100mLに懸濁・溶解したものを用いて同様の官能試験を行ったものを対照とした。
【0042】
<苦味評価基準>
(内容) (点数)
非常に強い苦み : 5点
やや強い苦み : 4点
苦い : 3点
やや苦い : 2点
苦くない : 1点
【0043】
<収れん性評価基準>
(内容) (点数)
非常に強い : 5点
やや強い : 4点
あり : 3点
弱く有り : 2点
なし : 1点
【0044】
【表1】

【0045】
試験の結果、本発明のドライシロップは水に懸濁・溶解し服用しても苦味および収れん性がなく服用感が優れている事が分かった。また、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料の何れかを含有しない比較例のドライシロップは苦味および収れん性が全く改善されていなかった。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の経口製剤は、尿路防腐、収斂、利尿薬として、腎盂炎、尿道炎、膀胱炎などの治療に好適に利用することができる。
以 上

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウワウルシ乾燥エキス、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料を含有することを特徴とする経口製剤。
【請求項2】
ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、単糖類0.1〜10質量部、二糖類0.1〜10質量部および高甘味度甘味料0.001〜0.1質量部を含有せしめたものである請求項1記載の経口製剤。
【請求項3】
単糖類が、ブドウ糖、果糖、d−ガラクトース、l−ガラクトース、dl−ガラクトース、l−アラビノース、d−リボース、d−キシロース、l−キシルロース、6−デスオキシ−d−グルコース、l−ラムノース、l−フコース、d−マンノース、l−ソルボース、d−タガトース、d−マンノヘブチュロースおよびセドヘプチュロースからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1または2記載の経口製剤。
【請求項4】
二糖類が、トレハロース、ショ糖、乳糖、麦芽糖、イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビース、キトビオース、メリビオース、プリムヴェロース、ヴィシアロース、ルチノース、ツラノース、ラミナリビオースおよびソフォロースからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1または2記載の経口製剤。
【請求項5】
高甘味度甘味料が、アスパルテーム、ステビア甘味料、スクラロース、アセスルファムKおよびアリテームからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1または2記載の経口製剤。
【請求項6】
錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、カプレット、軟カプセル剤、丸剤、ドライシロップ剤、チュアブル錠、トローチ剤、発泡錠、ドロップ剤、口腔内崩壊錠またはシロップ剤である請求項1ないし5の何れかに記載の経口製剤。

【公開番号】特開2007−137797(P2007−137797A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−331524(P2005−331524)
【出願日】平成17年11月16日(2005.11.16)
【出願人】(000102496)エスエス製薬株式会社 (50)
【Fターム(参考)】