説明

エアゾール容器用オーバーキャップ

【課題】部品点数が少なく、簡単な操作で容器内の残留ガスを排出できるエアゾール容器用オーバーキャップを提案する。
【解決手段】エアゾール容器の肩部に係止され、該エアゾール容器1の頂部に位置するノズルヘッド2をその内側に位置せしめるオーバーキャップにおいて、前記ノズルヘッド2の周りを内容物の噴出口hを残して取り囲む周壁部3aと、この周壁部3aの上端に一体連結する天面壁部3bからなるものとし、前記天面壁部3bから周壁部3aにわたって該ノズルヘッド2を露出させる開口部4を形成する。そして、
この開口部4に、周壁部3aの内面にて揺動可能に支持され該ノズルヘッド1を直接押圧して内容物の噴出を可能とする操作レバー5と、反転変位によって操作レバー5の後端部に連係してノズルヘッド2の押圧姿勢を維持するストッパー6を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアゾール容器用のオーバーキャップに関するものであり、使用済みエアゾール容器内に残留するガスを該容器から確実に排出してより安全な廃棄を実現しようとするものである。
【背景技術】
【0002】
エアゾール容器は、容器内の内容物を使い切った後においてもその内部には内容物を噴出させるガスが残留しており、容器の廃棄に際しては、安全性の観点から容器に孔を開けて残留するガスを全て放出するのが普通であった。
【0003】
ところで、かかる孔開け作業は手間がかかるうえ、残留ガスを放出することなしに廃棄される場合もあって、その点に関する改善の余地が残されていた。
【0004】
エアゾール容器に係わる先行技術としては、キャップの胴部に該胴部を周方向に切り裂く切り裂き線を設け、この切り裂き線によって区画された帯状部を胴部の内方へ押し込み、ノズル釦の上面に押し当てることで容器内に残留するガスを放出するエアゾール容器用キャップが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004-315011号公報
【0005】
上記のような従来のキャップは、商品の流通過程で付加される不用意な力によって帯状部が胴部の内方へ押し込まれてしまうことも懸念されおり、このような状態では商品価値が失われることにもなり有効な手段であるとはいえない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、簡単な操作で容器内の残留ガスを確実に放出させることができる新規なエアゾール容器用オーバーキャップを提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、エアゾール容器の肩部に係止され、該エアゾール容器の頂部に位置するノズルヘッドをその内側に位置せしめるオーバーキャップであって、
前記ノズルヘッドの周りを内容物の排出口を残して取り囲む周壁部と、この周壁部の上端に一体連結する天面壁部からなり、
前記天面壁部から周壁部にわたって該ノズルヘッドを露出させる開口部を形成し、
この開口部に、周壁部の内面にて揺動可能に支持され該ノズルヘッドを直接押圧して内容物の噴出を可能とする操作レバーと、反転変位によって操作レバーの後端部に連係してノズルヘッドの押圧姿勢を維持するストッパーを設けたことを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップである。
【0008】
上記の構成になるオーバーキャップにおいて、前記ストッパーは、その両端のみが周壁部に一体連結され、該両端部を基点に反転変位可能な板材からなるものが好適であり、
前記操作レバーについては、その後端部に該板材を挟み込む溝部を設ける。
【発明の効果】
【0009】
操作レバーによりノズルヘッドを押圧しその状態でストッパーを反転変位させて該操作レバーの後端部に連係させると、操作レバーはそのままの姿勢を維持することとなり、容器内の残留ガスは全て放出される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明に従うエアゾール用オーバーキャップの実施の形態を示した外観斜視図であり、図2はその断面を示した図である。
【0011】
図における1はエアゾール容器、2は本体部分1の頂部に設けられたノズルヘッド(図2参照)、3はキャップ本体である。このキャップ本体3はノズルヘッド2の周りを内容物の噴出口h(図2参照)を残して取り囲む周壁部3aと、この周壁部3aの上端に一体連結する天面壁部3bからなる。
【0012】
また、4は天面壁部3bから周壁部3aにわたってノズルヘッド2を露出させる開口部、5は開口部4に配置された操作レバーである。この操作レバー5は、ノズルヘッド2に被さるように配置され、その一端は周壁部3aの内面にて枢軸Pを介して揺動可能に支持されていて、ノズルヘッド2を直接押圧することにより内容物を噴出させることができるようになっている。
【0013】
6は開口部4の周壁部3a側下端に設けられたストッパーである。このストッパー6はその両端6a、6b(図1参照)が周壁部3aに一体連結(一体成形)された板材からなり、両端部を基点にして反転変位を可能としている。さらに7は操作レバー5の後端部に設けられた溝部である。この溝部7は上向きに開放された溝部であって、該操作レバー5に一体的につながる折り込み片にて形成される。
【0014】
本発明は、基本的には、キャップ本体3とこれに組み込まれる操作レバー5によってオーバーキャップを構成するものであり、容器1内の内容物は操作レバー5を適宜押圧することで噴出させる。
【0015】
容器1内の内容物を使いきったのちにおいて該容器1内に残留するガスを放出するには、図3、図4に示すごとく、操作レバー5を押圧するとともに、ストッパー6を内方に向けて反転変位させる。そうすると、該ストッパー6は溝部7に入り込み、ノズルヘッド2は押圧姿勢を維持したままとなり、容器1内に残留するガスは全て排出される。
【0016】
なお、容器1内に残留するガスを放出するには、オーバーキャップを一旦取り外しストッパー6を内方に反転変位させたのち該オーバーキャップを取り付けてもよく、この場合、例えば、オーバーキャップを裏返しにして接地させ、接地にかかるオーバーキャップに容器1の先端を差し込む動作のみでガスの放出が可能となる。
【0017】
本発明のオーバーキャップは、合成樹脂を射出成形することによって製造することが可能であり、ノズルヘッド2の押圧手段として操作レバー5を適用する場合について例示したが、該ノズルヘッド2は押圧姿勢をそのまま維持できるものであれば、ボタンタイプのものであってもよく、ノズルヘッド2の押圧形式はとくに限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0018】
部品点数が少なく、簡単な操作でもって容器内のガスを全て排出できるオーバーキャップが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に従うオーバーキャップの外観斜視図である。
【図2】図1に示したオーバーキャップの断面を示した図である。
【図3】図1に示したオーバーキャップのガス抜き状態を示した図である。
【図4】図3に示したオーバーキャップの外観斜視図である。
【符号の説明】
【0020】
1 エアゾール容器
2 ノズルヘッド
3 キャップ本体
3a 周壁部
3b 天面壁部
4 開口部
5 操作レバー
6 ストッパー
7 溝部
P 枢軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアゾール容器の肩部に係止され、該エアゾール容器の頂部に位置するノズルヘッドをその内側に位置せしめるオーバーキャップであって、
前記ノズルヘッドの周りを内容物の噴出口を残して取り囲む周壁部と、この周壁部の上端に一体連結する天面壁部からなり、
前記天面壁部から周壁部にわたって該ノズルヘッドを露出させる開口部を形成し、
この開口部に、周壁部の内面にて揺動可能に支持され該ノズルヘッドを直接押圧して内容物の噴出を可能とする操作レバーと、反転変位によって操作レバーの後端部に連係してノズルヘッドの押圧姿勢を維持するストッパーを設けたことを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップ。
【請求項2】
前記ストッパーは、その両端のみが周壁部に一体連結され、該両端部を基点に反転変位可能な板材からなり、
前記操作レバーは、その後端部に該板材を挟み込む溝部を有する、請求項1に記載のエアゾール容器用オーバーキャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−290747(P2007−290747A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−120847(P2006−120847)
【出願日】平成18年4月25日(2006.4.25)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】