説明

エステル化反応生成物及び化粧料

【課題】 耐水皮膜形成能が高く、艶感が得られ、水分閉塞性に優れたエステル化反応生成物を提供すること。
【解決手段】 下記成分A、成分B、及び成分Cをエステル化することによって得られるエステル化反応生成物。
成分A;7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物
成分B;12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸
成分C;ペンタエリスリトール

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エステル化反応生成物に関する。特には、耐水皮膜形成性が高く、艶感が得られ、水分閉塞性に優れたエステル化反応生成物に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧料は、従来より肌等に美的外観を付与するために用いられている。また、化粧料は、肌等に美的外観を付与する以外に、肌からの水分の蒸散を防止することにより肌を乾燥から保護し、さらに肌へトリートメント効果を付与することを目的としても使用されている。
肌の乾燥防止及び肌へのトリートメント効果を有する化粧料を得るために、保湿性能を有するラノリン、ヒマシ油等の天然由来の油剤や抱水性を有する合成エステル油剤を原料として用いることが多い。
【0003】
天然由来の油剤としては、従来よりラノリンが多く用いられてきた。このラノリンは、羊毛脂が原料であり、皮膚に対して親和性、湿潤性等に富み、付着性に優れているので、基礎化粧料、メイクアップ化粧料を始め多くの化粧料に使用されてきた(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、ラノリンやヒマシ油は、天然物であるため、安定した品質のものが得にくいという問題があり、また価格変動も大きいため、品質及び価格の点で安定な原料ではなかった。
【0004】
このため、最近では天然由来の油剤に代え、合成エステル油剤が用いられるようになってきた。このような合成エステル油剤としては、12−ヒドロキシステアリン酸と多価アルコールとのエステル化合物(例えば、特許文献1、2及び3参照)や、12−ヒドロキシステアリン酸重合物と多価アルコールとのエステル化合物(例えば、特許文献4、5、6、7及び8参照)が開発されている。
【0005】
上述した特許文献1〜6に開示されたエステル化合物を使用して、油中水型乳化化粧料を調製した場合、抱水状態が不安定になり、化粧料の経時安定性、顔料分散性が悪くなる場合がある。また、特許文献1〜6に開示されたエステル化合物を使用して製造された化粧料は、肌等への密着性や耐水皮膜形成能、非染着性もある程度は発揮されるが、これらの特性を更に向上させることが望まれている。
また、特許文献7及び8に記載されたエステル化合物は乳化剤であるため、油剤が有するような皮膜性機能を有していない。また、化粧料に用いた場合、化粧料の種類によっては使用量が制限される場合がある。
【0006】
また、皮膜性を有することで化粧品原料として用いられている撥水性シリコーンは、口紅やグロスに配合した際に艶が出にくく、また、水分閉塞性が低いため保湿性の面で問題がある。従って、皮膜性、艶感、水分閉塞性に優れた化粧料用油剤の開発が望まれていた。
【0007】
【特許文献1】特開昭54−109917号公報
【特許文献2】特開昭55−57509号公報
【特許文献3】特開昭56−115740号公報
【特許文献4】特開昭56−108739号公報
【特許文献5】特開平05−331023号公報
【特許文献6】特開昭64−90025号公報
【特許文献7】特開2000−290232号公報
【特許文献8】特開平07−8781号公報
【非特許文献1】化粧品辞典、丸善株式会社 平成15年12月15日発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明の目的は、耐水皮膜形成性が高く、艶感が得られ、水分閉塞性に優れたエステル化反応生成物を提供することにある。
また、本発明の目的は、潤い感、肌、毛髪等に対する密着性、柔軟性に優れ、化粧崩れ防止効果(化粧持ち効果及び色移り防止効果)、落としやすさ、使用感(ベタつきのない軽いのび)を改善したエステル化反応生成物を提供することにある。
また、本発明の目的は、耐水皮膜形成性、艶感、水分閉塞性が得られ、さらにはべたつきがなく、塗りやすく、潤い感、化粧もちに優れた化粧料を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記エステル化反応生成物の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明者らは鋭意検討し、特定のエステル化反応生成物を用いることにより、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
すなわち、本発明は、下記成分A、成分B、及び成分Cをエステル化することによって得られるエステル化反応生成物を提供するものである。
成分A;7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物
成分B;12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸
成分C;ペンタエリスリトール
また、本発明は、上記エステル化反応生成物を含有してなる化粧料を提供する。
また、本発明は、12−ヒドロキシステアリン酸を重合させて下記成分Aを得る工程、及び得られた成分Aと下記成分B及び成分Cとをエステル化する工程を含む、エステル化反応生成物の製造方法を提供する。
成分A;7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物
成分B;12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸
成分C;ペンタエリスリトール
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、耐水皮膜形成性が高く、艶感が得られ、水分閉塞性に優れたエステル化反応生成物を得ることができる。
また、本発明によれば、潤い感、肌、毛髪等に対する密着性、柔軟性に優れ、化粧崩れ防止効果(化粧持ち効果及び色移り防止効果)、落としやすさ、使用感(ベタつきのない軽いのび)、を改善したエステル化反応生成物を得ることができる。
また、本発明によれば、耐水皮膜形成性、艶感、水分閉塞性が得られ、さらにはべたつきがなく、塗りやすく、潤い感、化粧もちに優れた化粧料を得ることができる。
また、本発明によれば、上記エステル化反応生成物の製造方法を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、先ず本発明のエステル化反応生成物について説明する。
本発明のエステル化反応生成物は、下記成分A、成分B、及び成分Cをエステル化することによって得られるエステル化反応生成物である。
成分A;7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物
成分B;12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸
成分C;ペンタエリスリトール
なお、本明細書において、「重合度」又は「量体」という場合には、平均重合度又は平均量体数のことをいうものとする。
【0013】
以下、本発明のエステル化反応生成物の製造方法について説明する。
本発明のエステル化反応生成物の製造方法は、下記成分A、成分B及び成分Cをエステル化する工程を含む。
成分A:7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物
成分B:12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸
成分C:ペンタエリスリトール
本発明のエステル化反応生成物の製造方法は2段階合成法で実施することが好ましい。すなわち、本発明のエステル化反応生成物の製造方法は、12−ヒドロキシステアリン酸を重合させて成分Aを得る工程(第1段階)、及び上記成分A及び成分Bと、成分Cとをエステル化する工程(第2段階)を含む。
【0014】
エステル化反応生成物を、2段階合成法によらず、 1段階合成、すなわちワンポット合成により製造した場合、12−ヒドロキシステアリン酸重合物の重合度が低くなる。ワンポット合成法とは、12−ヒドロキシステアリン酸及び12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸と、ペンタエリスリトールとを1段階でエステル化反応させることを意味し、このような方法によれば、12−ヒドロキシステアリン酸の重合度が低くなるので、本発明においては、2段階合成法によりエステル化反応生成物を製造することが好ましい。
本発明のエステル化反応生成物を製造するために用いられる12−ヒドロキシステアリン酸重合物の重合度は、酸価測定から算出することができる。
例えば、段階工程終了時の酸価が19.8の場合、56.11×1000/19.8=2838であり、12−ヒドロキシステアリン酸重合物10量体の分子量2838であることから、この重合体の重合度は10量体となる。本発明のエステル化反応生成物を製造するために用いられる12−ヒドロキシステアリン酸重合物の重合度は7以上であるものが用いられる。重合度が7以上であると、耐水皮膜性が高く、艶感が向上したエステル化反応生成物を得ることができる。本発明のエステル化反応生成物の用途にもよるが、重合度は7以上であってもよく、好ましくは8以上であり、更に好ましくは9以上である。また、本発明のエスエル化反応生成物の重合度は、その用途にもよるが、上限は好ましくは20以下であり、更に好ましくは18以下であり、更に好ましくは16以下であり、最も好ましくは12以下である。重合度の上限と下限の好ましい組み合わせとしては、7〜20であることが好ましく、7〜18であることが更に好ましく、7〜16であることが更に好ましく、7〜12であることが最も好ましい。また、8〜20であることが更に好ましく、8〜18であることが更に好ましく、8〜16であることが更に好ましく、8〜12であることが最も好ましい。また、9〜20であることが好ましく、9〜18であることが更に好ましく、9〜16であることが更に好ましく、9〜12であることが最も好ましい。重合度を上記範囲内とすることにより、化粧品に用いた場合に、艶、ぬりやすさ、潤い、化粧持ち、べたつきのなさ等が向上し、適度な感触や使用感が得られる。
【0015】
ワンポット合成法により、エステル化反応生成物を製造した場合、12−ヒドロキシステアリン酸重合物は、理論的には3.8〜7.5量体となる。例えば、後述する製造実施例1において、12−ヒドロキシステアリン酸15モル、ベヘン酸2モル及びペンタエリスリトールを反応させる場合、理論平均重合度の最大は以下のようになる。先に、ペンタエリスリトール1モル及びベヘン酸2モルが反応すると仮定し、その後、ペンタエリスリトールの2個の水酸基と12−ヒドロキシステアリン酸15モルとが反応すると、12−ヒドロキシステアリン酸の平均重合度は、以下のようになる。
平均重合度=15/2=7.5(量体)
また、理論平均重合度の最小は以下のようになる。先に、ペンタエリスリトール1モル(水酸基数4)及び12−ヒドロキシステアリン酸15モルが反応し、その後、ベヘン酸2モルが反応すると仮定すると、12−ヒドロキシステアリン酸の平均重合度は、以下のようになる。
平均重合度=15/4=3.8(量体)
すなわち、ワンポット合成によりエステル化反応生成物を製造した場合、その重合度は、3.8〜7.5量体となる。
【0016】
本発明のエステル化反応生成物を製造するために用いられる12−ヒドロキシステアリン酸重合物は、分子内に水酸基を1個有する、7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸の重合物であり、例えば、ヒマシ種子油を加水分解して得られるリシノール酸を水素添加し得られる12−ヒドロキシステアリン酸を重合反応することによって得ることができる。
12−ヒドロキシステアリン酸の重合反応は、12−ヒドロキシステアリン酸分子中の水酸基又はカルボキシル基を、他の12−ヒドロキシステアリン酸分子中のカルボキシル基又は水酸基とをエステル化する反応、すなわち分子間エステル化反応である。
【0017】
まず、12−ヒドロキシステアリン酸を重合させて7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得る工程について説明する。
12−ヒドロキシステアリン酸の重合反応は以下のように実施することができる。
12−ヒドロキシステアリン酸を反応容器に仕込み、酸、アルカリ、その他金属触媒の存在下、又は非存在下、好ましくは反応に不活性な有機溶媒及び/又は気体中において、180〜220℃の温度で5〜30時間、攪拌しながらエステル化反応(重合反応)を行なう。
【0018】
12−ヒドロキシステアリン酸としては、その純度が94質量%以上のものを用いることが好ましく、純度が96質量%以上のものが更に好ましく、98質量%以上のものが最も好ましい。本明細書において、12−ヒドロキシステアリン酸の純度とは、後述する方法により測定した値を意味する。
12−ヒドロキシステアリン酸として、その純度が94質量%より低いものを用いた場合、重合度が低くなる場合があり、7重量体以上の重合物の割合が低くなる場合がある。12−ヒドロキシステアリン酸としては、市販品を使用することができ、例えば、小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸(HP)」が使用可能である。
【0019】
なお、平均重合度を7以上とするには、12−ヒドロキシステアリン酸の重合反応中に、反応生成物の酸価を測定することによって実施することができる。すなわち、12−ヒドロキシステアリン酸の重合反応中に反応生成物をサンプリングし、その酸価を測定することにより平均重合度を算出し、所望の平均重合度となった時点でエステル化反応(重合反応)を停止することによって容易に実施可能である。また、後述するような方法によりエステル化反応生成物を製造することにより、12−ヒドロキシステアリン酸重合物の重合度を上記範囲とすることができる。
【0020】
次に、上述のようにして得られた成分A及び成分Bと、成分Cとをエステル化する工程について説明する。
本発明において用いられる12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸(成分B)としては、特に制限はなく、飽和脂肪酸あるいは不飽和脂肪酸であっても良く、直鎖脂肪酸あるいは分岐鎖脂肪酸であっても良いが、化合物の酸化安定性等の観点から、飽和脂肪酸を用いることが好ましい。このような脂肪酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、2-エチルヘキサン酸、イソノナン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等が挙げられる。また、上記飽和脂肪酸の中でも、炭素数が16〜28の直鎖脂肪酸を用いることが更に好ましい。このような脂肪酸としては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸等が挙げられる。また、炭素数が16〜22の直鎖脂肪酸を用いることが最も好ましい。このような脂肪酸としては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等が挙げられる。更に、性状、官能性、耐水皮膜性、艶感、水分閉塞性等の機能の観点から、ベヘン酸を用いることが好ましい。
【0021】
本発明のエステル化反応生成物の製造方法においては、上述のようにして得られた、7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物(成分A)、12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸(成分B)、及びペンタエリスリトール(成分C)をエステル化する。
【0022】
本発明のエステル化反応生成物を製造するために用いられるペンタエリスリトールとしては、一般に市販されている高純度品が用いられ、純度としては90質量%以上のものが好ましい。ペンタエリスリトールとしては、例えば、李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」等が使用可能である。
【0023】
次いで、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物及び12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸と、ペンタエリスリトールとをエステル化する。エステル化反応の際の、12−ヒドロキシステアリン酸重合物と12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸との仕込み比(モル比)は、35:65〜90:10が好ましい。モル比は、更に好ましくは、40:60〜75:25であり、最も好ましくは40:60〜60:40であり、更に最も好ましくは40:60〜50:50である。12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)を35%未満とすると、耐水皮膜性、艶感、水分閉塞性が得られない場合があり、一方、90%を超えて使用すると適度な官能性が得られない場合がある。
【0024】
また、ペンタエリスリトールの仕込み比は、好ましくは、12−ヒドロキシステアリン酸重合物1モルに対し、ペンタエリスリトール0.1〜1.0モルであり、更に好ましくは、12−ヒドロキシステアリン酸重合物1モルに対し、ペンタエリスリトール0.2〜0.9モルであり、最も好ましくは、12−ヒドロキシステアリン酸重合物1モルに対し、ペンタエリスリトール0.3〜0.8モルである。ペンタエリスリトールの仕込み量が上記範囲よりも少ないと、脂肪酸が残存してしまい、エステル化合物が得られない場合があり、一方、使用割合が上記範囲よりも多いと耐水皮膜形成能、肌等に対する密着性、保湿性などの機能が損なわれる場合がある。
上記のように、仕込量を調整することにより、得られるエステル生成物の外観、粘度等をニーズに合ったものに調整することができる。
【0025】
エステル化反応は、7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物(成分A)、12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸(成分B)及びペンタエリスリトール(成分C)を用いて、具体的には、以下のように実施する。12−ヒドロキシステアリン酸重合物、12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸及びペンタエリスリトールを反応容器に入れ、不活性な有機溶媒及び/または気体中において、200〜220℃の温度で1〜20時間エステル化反応を行った後、精製処理してエステル化反応生成物を得る。
上記エステル化反応には、必要に応じて、触媒を使用してもよい。触媒としては、酸触媒、及びアルカリ土類金属のアルコキシド等が挙げられ、酸触媒、又はアルカリ土類金属のアルコキシドを触媒として用いる場合、その使用量は、反応原料の総質量に対して0.001〜1.0質量%程度であることが好ましい。
反応後、水洗、アルカリ脱酸、及び吸着処理等の公知の精製処理を行なうことで、触媒や原料未反応物を除去することができる。更に、脱色、脱臭処理を施すことで、得られた反応物を更に精製することができる。
このようにして、無色〜淡黄色の透明液状で、かつ無臭のエステル化反応生成物を得ることができる。得られたエステル化反応生成物は、後述する化粧料の構成成分として用いることができる。
【0026】
本発明のエステル化反応生成物は、上述の方法により製造されており、その水酸基価は、好ましくは10〜70mgKOH/gであり、更に好ましくは10〜50mgKOH/gであり、最も好ましくは10〜30mgKOH/gである。水酸基価が10mgKOH/g未満であると、目的とする耐水皮膜性、艶感を得ることができなくなる場合がある。また、水酸基価が70mgKOH/gを超えると、製造が困難になる場合がある。(一方、水酸基価が10mgKOH/gより小さい場合も製造が困難になる場合がある。)エステル化反応生成物の水酸基価を上記範囲とするには、例えば、ペンタエリスリトールと、12−ヒドロキシステアリン酸重合物及び12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸の使用割合を調整することにより実施することができる。
【0027】
また、本発明のエステル化反応生成物は、酸価が、好ましくは10mgKOH/g以下であり、更に好ましくは8mgKOH/g以下であり、更に好ましくは5mgKOH/g以下であり、最も好ましくは3mgKOH/g以下である。酸価が10mgKOH/gを超えると、においが生じてしまうことがあり、また目的とする耐水皮膜性や艶感を得られない場合がある。なお、酸価が3mgKOH/gを超えると、においがわずかに発生する場合があるが、その他の効果(耐水皮膜性や艶感)を考慮し、本発明のエステル化反応生成物としては、酸値が上記範囲内であることが好ましい。酸価の下限値については、製造コストを考慮した場合、0.1mgKOH/g未満ではコスト的に高くなってしまう場合がある。従って、本発明のエステル化反応生成物は、その用途により異なる場合があるが、その酸化の下限は、好ましくは0.1mgKOH/g以上であり、更に好ましくは0.8mgKOH/g以上である。コストを考慮した場合、酸価の上限と下限の好ましい組み合わせとしては、0.1〜10mgKOH/gが好ましく、0.8〜10mgKOH/gがより好ましい。またさらにより好ましい組み合わせとしては0.1〜3mgKOH/gが好ましく、0.8〜3mgKOH/gがより好ましい。
エステル化反応生成物の酸価を上記範囲とするには、上述のエステル化反応中に、反応生成物をサンプリングし、その酸価を測定し、所望の酸価となった時点でエステル化反応を停止することによって実施可能である。
また、本発明のエステル化反応生成物は、上述したように、12−ヒドロキシステアリン酸重合物、12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸及びペンタエリスリトールを用いてエステル化反応させて製造されたものであるから、このエステル化反応の前後において構成脂肪酸(脂肪酸残基)の組成は変化しない。従って、得られるエステル化反応生成物の構成脂肪酸の割合は、エステル化反応の際の12−ヒドロキシステアリン酸重合物及び12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸仕込み量の割合と同じであり、エステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は、好ましくは35〜90%であり、更に好ましくは40〜75%であり、最も好ましくは40〜60%であり、更に最も好ましくは40〜50%である。また、12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸のモル比(%)は、好ましくは10〜65%であり、更に好ましくは25〜60%であり、最も好ましくは40〜60%であり、更に最も好ましくは50〜60%である。7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物及び12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸のモル比(%)が上記範囲内であると、耐水皮膜形成能、肌等に対する密着性、保湿性などの機能が得られる。
【0028】
次に、本発明の化粧料について説明する。
本発明の化粧料は、本発明のエステル化反応生成物を含有してなる。
本発明の化粧料の用途及び剤形等については特に制限はなく、例えば、口唇化粧料、ファンデーション、エモリエントクリーム、乳液、化粧下地、ヘアクリーム、シャンプー、リンス、ヘアコンディショニング、ハンドクリーム、美容液、眉目化粧料、爪化粧料及び日焼け止め化粧料等が挙げられる。
これらの化粧料の製造方法に特に制限はなく、公知の方法により製造することができる。
【0029】
上記化粧料の中でも、本発明の化粧料は上記エステル化反応生成物を含有してなるので、特に、口唇化粧料、化粧下地、ファンデーション、眉目化粧料、爪化粧料等のメイクアップ化粧品において、水分閉塞性、潤い感、肌に対する密着性に優れ、化粧崩れ防止効果(化粧持ち効果及び色移り防止効果)、落としやすさ、特に艶感と使用感(ベタつきのない軽いのび)が得られる。化粧下地、ファンデーション(リキッドファンデーション、パウダーファンデーション、スティックファンデーション及びクリームファンデーション、コンシーラー)においては、耐水皮膜形成能を活かし皮膚表面の凹凸を均一化しファンデーションののりを良好にするとともに、柔軟性、保湿効果を付与するという効果を発揮し得る。
【0030】
また、皮脂、汗、こすれに対する耐久性が向上し、優れた化粧持ち効果を得ることができ、日焼け防止剤等への応用も可能である。口唇化粧料(口紅、リップグロス、リップクリーム)、眉目化粧料(アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨)、爪化粧料(ネールエナメル、ベースコート、トップコート)においては、優れた密着性による均一な化粧膜を持続させる効果を有する。一般に、口唇化粧料に染料が配合された場合、染料による染着により皮膚、粘膜にトラブル(荒れ、乾燥、アレルギー、黒ずみ等)を招く場合があるが、本発明のエステル化反応生成物を含有させることによって、色素が皮膚や唇に染着することなく、また化粧もちが良好となり、にじみの少ない化粧料を提供することができる。このような効果を奏するため、本発明のエステル化反応生成物は、特に口唇化粧料に用いることが好ましい。また、保湿剤、無機塩、有機塩、水溶性の薬剤、動植物エキス等を配合することで、口唇に対して保湿効果、トリートメント効果を付与することができる。同様にファンデーションにおいても粉末固形タイプや油性タイプに保湿剤、無機塩、有機塩、水溶性の薬剤、動植物エキス等を配合することが可能であり、保湿効果を付与することができる。また、本発明のエステル化反応生成物を水中油型乳化化粧料の油相に配合することもできる。
【0031】
特に、日焼け止め化粧料としては油中水型(W/O型)クリーム状日焼け止め化粧料、油中水型(W/O型)乳液状日焼け止め化粧料、油中水型(W/O型)多層状乳化日焼け止め化粧料、水中油型(O/W型)クリーム状日焼け止め化粧料、水中油型(O/W型)乳液状日焼け止め化粧料等の剤形があるが、本発明のエステル化反応生成物を配合することにより、肌への持続性、密着性、皮膜感に優れた日焼け止め化粧料を得ることができる。
上記エステル化合物を日焼け止め化粧料中に配合することにより、肌への持続性、密着性、皮膜感に優れ、さらに、紫外線防御効果が高く、化粧もちに優れた、日焼け止め化粧料を得ることができる。
【0032】
本発明の化粧料中のエステル化反応生成物の含有量は、化粧料の剤形により異なるが、化粧料の耐水皮膜形成性、水分閉塞性、艶感をより向上させるために、好ましくは0.1〜80質量%であり、更に好ましくは1〜80質量%であり、更に好ましくは1〜60質量%であり、更に好ましくは1〜40質量%であり、最も好ましくは5〜40質量%である。
【0033】
本発明の化粧料には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、一般に化粧料に用いられる各種成分を配合することができる。
かかる成分としては、化粧料の用途及び剤形によって異なるが、例えば、油性成分、水性成分、ポリマーエマルション、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤、天然系界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、粉末成分、顔料、pH調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、香料、色素、金属イオン封鎖剤、及び精製水等が挙げられる。
【0034】
上記油性成分としては、例えば、流動パラフィン、重質流動イソパラフィン、固形パラフィン、α−オレフィンオリゴマー、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン、モンタンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類;ミツロウ、ゲイロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、モクロウ等のロウ類;2-エチルヘキサン酸セチル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、トリオクタノイン、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジデカン酸プロピレングリコール、コレステロール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、モノステアリン酸グリセリル、グリセリン脂肪酸エステルエイコサン二酸縮合物、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、デキストリン脂肪酸エステル等のエステル類;ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類;ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール、イソヘキサデシルアルコール等の高級アルコール類;低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン等のシリコーン類;パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類;ステアロイルグルタミン酸等のN−アシルグルタミン酸、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル又はフィトステリル・べへニル・オクチルドデシル)等のアミノ酸系エステル油剤;ラノリン、液状ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸液状ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体等が挙げられる。上記油性成分は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0035】
上記水性成分としては、例えば、エチルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類;グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類;アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、トマト、リンゴ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液等が挙げられる。上記水性成分は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0036】

上記ポリマーエマルションとしては、例えば、アクリル酸アルキル共重合体エマルション、メタクリル酸アルキル重合体エマルション、アクリル酸アルキル共重合体エマルション、メタクリル酸アルキル共重合体エマルション、アクリル酸・アクリル酸アルキル共重合体エマルション、メタクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体エマルション、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション、メタクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション、酢酸ビニル重合体エマルション、ポリ酢酸ビニルエマルション、酢酸ビニル含有共重合体エマルション、ビニルピロリドン・スチレン共重合体エマルション、シリコーン含有共重合体エマルション等が挙げられる。ポリマーエマルションは、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0037】
上記アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン(POE)−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸;N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩;ロート油等の硫酸化油;POE−アルキルエーテルカルボン酸、POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。上記アニオン界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0038】
上記カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等のジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N‘−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩;アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE−アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、及び塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。カチオン界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0039】
上記両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤;2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、及びスルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。両性界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0040】
上記親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;ショ糖脂肪酸エステル類;モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α‘−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸類;モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;硬化ヒマシ油誘導体、及びグリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。親油性非イオン界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0041】
上記親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOE−ソルビタン脂肪酸エステル類;POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOE−ソルビット脂肪酸エステル類;POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−グリセリン脂肪酸エステル類;POE−モノオレエート、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE−脂肪酸エステル類;POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等のPOE−アルキルエーテル類;プルロニック等のプルロニック型類;POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等のPOE・POP−アルキルエーテル類;テトロニック等のテトラ POE・テトラPOP−エチレンジアミン重合物類;POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体;POE−ソルビットミツロウ等のPOE−ミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド;POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE−アルキルアミン、POE−脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE−ノニルフェニルホルムアルデヒド重合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、及びトリオレイルリン酸等が挙げられる。親水性非イオン界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0042】
上記天然系界面活性剤としては、例えば、大豆リン脂質、水添大豆リン脂質、卵黄リン脂質、水添卵黄リン脂質等のレシチン類;及び大豆サポニン等が挙げられる。天然系界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0043】
上記保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、尿素、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザイヨバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、及びメリロート抽出物等が挙げられる。保湿剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0044】
上記増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンドガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、第四級アンモニウム塩型カチオン変性ベントナイト、第四級アンモニウム塩型カチオン変性ヘクトライト及びデカグリセリン脂肪酸エステルエイコサン二酸縮合物等が挙げられる。増粘剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0045】
上記防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、及びブチルパラベン等が挙げられる。防腐剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0046】
上記粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機粉末;ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、及びセルロース粉末等の有機粉末等が挙げられる。粉末成分は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0047】
上記顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料(紫外線散乱剤として用いられる、微粒子タイプの二酸化チタン、酸化亜鉛、又はこれらの表面をアルミニウムステアレート、ジンクパルミテート等の脂肪酸石けん、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、パルミチン酸デキストリン等の脂肪酸エステル等により被覆した表面被覆無機白色顔料も含む);酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号などのジルコニウム、及びバリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料等が挙げられる。顔料は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0048】
上記pH調整剤としては、例えば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及びトリエタノールアミン等が挙げられる。pH調整剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0049】
上記酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、トコフェロール類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、及び没食子酸エステル類等が挙げられる。酸化防止剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0050】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABA と略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAオクチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート) 、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル-ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、及び2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2‘−エチルヘキシル−1’−オキシ)1,3,5−トリアジン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン等が挙げられる。紫外線吸収剤は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0051】
上記色素としては、例えば、クロロフィル、及びβ−カロチン等が挙げられる。色素は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記香料としては、例えば、バラ油、ジャスミン油、ラベンダー油等の植物性香料、リモネン、シトラール、リナロール、オイゲノール等の合成香料等が挙げられる。香料は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0052】
上記金属イオン封鎖剤としては、例えば、エデト酸二ナトリウム、エデト酸塩、及びヒドロキシエタンジホスホン酸等が挙げられる。金属イオン封鎖剤は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【実施例】
【0053】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。なお、以下の実施例において、部および%は、特に断りのない限り質量部又は質量%を表す。
なお、エステル化反応生成物の酸価及び水酸基価は、医薬部外品原料規格2006に準じて測定した。
【0054】
以下の参考例において、12−ヒドロキシステアリン酸の純度は以下のように測定した値である。
<試料調製>
試験管に試料採取し、TMS化剤(TMS-HT(HMDS and TMCS in Anhydrous Pyridine))を加え、80℃で10分間良く振り混ぜながら加熱後、20分間放置して反応させた。ヘキサンを1mL加えよく振り混ぜた。遠心分離後、ヘキサン層(上層)を分取して試料溶液としてGCに供した。
<分析条件>
カラム DB-5HT 0.32mm×15m 0.10mm
オーブン温度条件 50℃→340℃、10℃/min
気化室/FID検出器温度 340℃/350℃
【0055】
参考例1
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(商品名:12−ヒドロ酸HP:小倉合成化学工業(株)製、純度:99質量%)540gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19mgKOH/gであった。酸価より算出した平均重合度は10である。
【0056】
参考例2
12−ヒドロキシステアリン酸として、純度が95質量%のもの(商品名:12−ヒドロ酸HP:小倉合成化学工業(株)製の純度:99質量%品をステアリン酸にて純度95質量%に希釈して作成)を用いた以外は参考例1と同様に操作を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19mgKOH/gであった。酸価より算出した平均重合度は10である。
【0057】
参考例3
12−ヒドロキシステアリン酸として、純度が90質量%のもの(商品名、ヒドロキシステアリン酸:小倉合成化学工業(株)製 純度:90質量%)を用いた以外は参考例1と同様に操作を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は31mgKOH/gであった。酸価より算出した平均重合度は6である。
【0058】
参考例4
参考例1〜3で得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物の分子量分布の測定を行い、7量体以上の分子の割合を求めた。分子量分布の測定は液体クロマトグラフにて行い、ピーク面積の割合により算出した。その分析条件は以下の通りである。
カラム:内径7.8mm、長さ300mm、5μmサイズのスチレンジビニルベンゼン基材のGPCカラムを4本連結して用いる。
移動相:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
移動相の流量:0.5mL/min
検出:示差屈折率(RI)
分子量分布の測定の結果を下記表1に示す。
【0059】
【表1】

【0060】
表1の結果から明らかなように、純度が95質量%の12−ヒドロキシステアリン酸及び純度が99質量%の12−ヒドロキシステアリン酸を用いた場合、7量体以上の分子の割合は76%及び77%と高かったが、純度が90質量%の12−ヒドロキシステアリン酸を用いた場合、7量体以上の分子の割合は22%であった。この結果より、本発明のエステル化反応生成物を製造する場合、原料としては、12−ヒドロキシステアリン酸は純度の高いものが好ましいことがわかる。
【0061】
[製造実施例1;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(OHV=21)の製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)540gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.4mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.2であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0062】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.4mgKOH/g、10量体)514g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)82g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)16gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1.4mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(OHV=21))246gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は1.6mgKOH/gであり、水酸基価は21mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は43%であり、ベヘン酸のモル比(%)は57%である。
【0063】
[製造実施例2;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(OHV=60、ポリヒドロキシステアリン酸10量体、付加モル比率(ポリヒドロキシステアリン酸:ベヘン酸=1.5:2)の製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名:12−ヒドロ酸HP、純度99質量%)540gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.3mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.2であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0064】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.3mgKOH/g、10量体)514g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)82g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)27gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が0.7mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(OHV=60))256gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は0.8mgKOH/gであり、水酸基価は60mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は43%であり、ベヘン酸のモル比(%)は57%である。
【0065】
[製造実施例3;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチルの製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)540gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.0mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.4であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0066】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.4mgKOH/g、10量体)513g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)25g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)10gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル)256gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は1.4mgKOH/gであり、水酸基価は13mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は71%であり、ベヘン酸のモル比(%)は29%である。
【0067】
[製造実施例4;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチルの製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)430gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.0mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.4であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0068】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.0mgKOH/g、10量体)396g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)122g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)20gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル)389gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は1.1mgKOH/gであり、水酸基価は16mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は29%であり、ベヘン酸のモル比(%)は71%である。
【0069】
[製造実施例5;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(OHV=31)の製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)505gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.6mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.2であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0070】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.6mgKOH/g、10量体)481g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)75g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)20gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1.5mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(OHV=31))473gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は1.5mgKOH/gであり、水酸基価は31mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は43%であり、ベヘン酸のモル比(%)は57%である。
【0071】
[製造実施例6;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(OHV=49)の製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)501gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.6mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.2であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0072】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.6mgKOH/g、10量体)473g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)75g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)24gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1.2mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(OHV=49))403gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は1.2mgKOH/gであり、水酸基価は49mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は43%であり、ベヘン酸のモル比(%)は57%である。
【0073】
[製造実施例7;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(AV=7.6)の製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)508gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.8mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.0であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0074】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.8mgKOH/g、10量体)490g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)77g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)15gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が7.6mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(AV=7.6))485gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は7.6mgKOH/gであり、水酸基価は13mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は43%であり、ベヘン酸のモル比(%)は57%である。
【0075】
[製造実施例8;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(量体数:16量体)の製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)539gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は12.4mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は16.0であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸16量体であることがわかった。
【0076】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:12.4mgKOH/g、16量体)519g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)51g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)10gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が2.8mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル(量体数:16量体)456gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は2.8mgKOH/gであり、水酸基価は15mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は43%であり、ベヘン酸のモル比(%)は57%である。
【0077】
[製造実施例9;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/パルミチン酸)ペンタエリスリチルの製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)524gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.7mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.1であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0078】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.7mgKOH/g、10量体)505g、パルミチン酸(ACIDCHEM(株)製、商品名「PALMAC98−16」)60g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)16gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1.5mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/パルミチン酸)ペンタエリスリチル468gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は1.5mgKOH/gであり、水酸基価は18mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は43%であり、パルミチン酸のモル比(%)は57%である。
【0079】
[製造比較例1;テトラポリ12−ヒドロキシステアリン酸ペンタエリスリチルの製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)540gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は19.2mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は10.3であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸10量体であることがわかった。
【0080】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:19.2mgKOH/g、10量体)510g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)70gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1.8mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラポリ12−ヒドロキシステアリン酸ペンタエリスリチル)382gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は2.0mgKOH/gであり、水酸基価は19mgKOH/gであった。本製造例においては、ベヘン酸を原料として用いていないので、得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は100%であり、ベヘン酸のモル比(%)は0%である。
【0081】
[製造比較例2;テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチルの製造]
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成工業(株)製、商品名「12−ヒドロ酸HP」、純度:99質量%)450gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズ、及び還流溶剤として全体仕込み量の5%のキシロールを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、6時間反応を行い、12−ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は32.4mgKOH/gであり、酸価より算出した平均重合度は6.1であることから、得られた生成物は12−ヒドロキシステアリン酸6量体であることがわかった。
【0082】
次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに、上述のようにして得られた12−ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価:32.4mgKOH/g、6量体)412g、ベヘン酸(ユニケマ(株)製、商品名「PRIFRAC2989」)113g及びペンタエリスリトール(李長栄化学工業(株)製、商品名「ペンタエリスリトール」)23gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、常法にて脱臭を行い、常温でペースト状のエステル化反応生成物(テトラ(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸/ベヘン酸)ペンタエリスリチル)389gを得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は1.1mgKOH/gであり、水酸基価は16mgKOH/gであった。また得られたエステル化反応生成物の脂肪酸残基における7量体未満の12−ヒドロキシステアリン酸重合物のモル比(%)は43%であり、ベヘン酸のモル比(%)は57%である。
【0083】
製造実施例1〜9及び製造比較例1、2によって得られたエステル化反応生成物について下記方法にて評価を行った。評価(1)「耐油性試験」においては、オキシステアリン酸オクチル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスEH)、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(12−ヒドロキシステアリン酸:イソステアリン酸:水素=3:1:2、日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール168EV)、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスWO−6)、及びトリメチルシロキシケイ酸(撥水性シリコーン、信越化学工業(株)製、商品名:X−21−5250)についても試験を行った。
【0084】
評価(2)「にじみ性試験」においては、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスWO−6)、オキシステアリン酸オクチル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスEH)、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(12−ヒドロキシステアリン酸:イソステアリン酸:水素=3:1:2、日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール168EV)、トリメチルシロキシケイ酸(撥水性シリコーン、信越化学工業(株)製、商品名:X−21−5250)についても試験を行った。
【0085】
評価(3)「水分透過率試験」においては、オキシステアリン酸オクチル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスEH)、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(12−ヒドロキシステアリン酸:イソステアリン酸:水素=3:1:2、日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール168EV)、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスWO−6)、トリメチルシロキシケイ酸(撥水性シリコーン、信越化学工業(株)製、商品名:X−21−5250)、リンゴ酸ジイソステアリル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール222)、トリイソステアリン酸ジグリセリル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール43V)についても試験を行った。
【0086】
評価(4)「コンダクタンス測定試験」においては、オキシステアリン酸オクチル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスEH)、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(12−ヒドロキシステアリン酸:イソステアリン酸:水素=3:1:2、日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール168EV)、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスWO−6)、トリメチルシロキシケイ酸(撥水性シリコーン、信越化学工業(株)製、商品名:X−21−5250)、トリイソステアリン酸ジグリセリル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール43V)、リンゴ酸ジイソステアリル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール222)についても試験を行った。
【0087】
評価(1)「耐油性試験」
製造実施例1〜9、製造比較例1及び2で得られたエステル化反応生成物及び前述の各試料をそれぞれ別々にピグメントベース[赤色202号(癸巳化成社製)5%、赤色201号(癸巳化成社製)10%、酸化チタン(テイカ社製、商品名:JA-C)30%、合成雲母(コープケミカル社製、商品名:ミクロマイカMK-200K)5%、リンゴ酸ジイソステアリル(日清オイリオグループ社製、商品名:コスモール222)50%]と2:8の重量比で混合し、得られた各試料5mgを、縦4cm、横3cmの人工皮革片(出光テクノファイン(株)サプラーレ(登録商標))に塗布し、ビーカーの内側に貼り付けた。次いで、試料塗布部が浸漬するように、40℃に加温したマカダミアナッツ油を注ぎ入れ、40℃の浴中で10分間撹拌した。10分経過後に、目視にて試料の落ち具合を評価した。評価結果を表2に示す。本試験においては、適度に試料が落ちる場合が良好である。従って、表2に示す結果において、適度に試料が落ちる場合を○とし、試料が落ちないか、又は試料が激しく落ちる場合を×と記載した。評価結果を表2に示す。
尚、試料が激しく落ちる場合、その試料を含有した化粧料は化粧もちが悪いと言え、また試料が落ちない場合は、その試料を含有した化粧料は落としにくいということが言えるため、適度に試料が落ちる場合が良好と評価した。
【0088】
評価(2)「にじみ性試験」
最初に以下の方法と組成に従い口紅を作製した。
トリイソステアリン酸ジグリセリル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール43V)21%、リンゴ酸ジイソステアリル(日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール222)20%、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル (日清オイリオグループ(株)製、商品名:T.I.O) 20%、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(12−ヒドロキシステアリン酸:イソステアリン酸:ロジン=4:1.5:0.5、日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール168ARV) 12%、イソステアリン酸トレハロースエステルズ、(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ノムコートTQ−5) 5%、キャンデリラロウ 3%、セレシン 6%、カルナウバロウ 2%、マイクロクリスタリンワックス 1%、ピグメントベース 10%((1)記載のサンプルと同様)を計量し、90℃水浴中にて加温後、ディスパーミキサーで5分攪拌、脱気後に充填・冷却したものを型から取り出し作製した。
次に得られた口紅を、上記耐油性試験で用いた人工皮膚に1辺の長さが2cmとなるように塗布したものを6区作成し、製造実施例1、2で得られたエステル化反応生成物及び前述の各試料をそれぞれ別々に0.3g塗布し、40℃の恒温槽内に1時間静置した後、口紅の様子を観察し、にじみの有無を観察し、以下の評価基準に従って評価を行った。評価結果を表2に示す。
○:にじみが観察されない。
△:にじみが少量観察される。
×:にじみがかなり観察される。
【0089】
評価(3)「水分透過率試験」
封ロウ剤(みつろう:パラフィン=60:40)を溶解した。
別途、製造実施例1で得られたエステル化反応生成物及び前述の各試料をそれぞれ別々のシャーレの中に流し入れ、100℃の恒温槽中で乾燥させた。5Cのろ紙の重量を量り(a)、シャーレ中の試料中に浸した。ろ紙を引き上げ、余分な試料を拭き取った。次いで、試料を含んだろ紙の重量を量り(b)、以下の式により試料塗布量が6〜8mg/cmになるように調整した。
試料塗布量(mg/cm)=(b−a)/38.47(ろ紙の面積)
次いで、透湿カップにグリセリン約20mL(約15g)を入れ、試料を塗布したろ紙を固定枠でセットし、透湿カップの周囲を封ロウ剤でシールした(また、ブランクを同時に調製した)。封ロウ剤が固まった後に、ろ紙にグリセリンが付着しないようにしながら重量を測定した(c)。次いで、透湿カップを水蒸気が飽和したデシケーター中に3時間静置し(25℃)、透湿カップを取り出して重量を測定した(d)。
以下の計算式により試料の水分透過率を計算した。
水分透過量(mg/cm)=(d−c)/28.26(透湿カップの透過面積)
水分透過率(%)=試料の水分透過率/ブランクの水分透過率×100
水分透過率が低いほど、その試料を含有した化粧料は水分閉塞性が高いという事が出来る。
評価結果を表2に示す。
【0090】
評価(4)「コンダクタンス測定試験」
女性健常人の上腕内側部をエタノールで清拭後、その部分のコンダクタンスを高周波伝導度計(I.B.S Co.,Ltd製、SKICON−200)を用いて、温度20〜25℃、相対湿度50〜55%の室内で測定した。また、同様にエタノールで清拭後、製造実施例1〜9、製造比較例1、2で得られたエステル化反応生成物及び前述の各試料をそれぞれ別々に1.5cm四方に適量塗布し、そのまま90〜120分経過した時点で、その部分のコンダクタンスを測定した。測定値は被験者10名の平均値とした。また、試料塗布後の測定値から塗布前の値を引いた値を抵抗値とした。測定結果を表3に示す。表3中の値はμSである。
【0091】
【表2−1】

【0092】
【表2−2】

【0093】
表2の結果から明らかなように、耐油性試験において、製造実施例1〜3、5〜9で得られたエステル化反応生成物は良好な結果を示した。また、製造実施例1〜9で得られたエステル化反応生成物はにじみ性に優れていることがわかる。また、製造実施例1〜9で得られたエステル化反応生成物は水分透過率試験において良好な結果を示した。
【0094】
【表3−1】

【0095】
【表3−2】

【0096】
表3において、抵抗値が高いほど水分量が多いことを示す。この試験においては、抵抗値が240μS前後が最適値である。また、抵抗値が512μSでは値が高すぎ、他の因子に影響が出ると考えられる。
表3の結果から明らかなように、コンダクタンス測定試験において製造実施例1〜3、5〜7で得られたエステル化反応生成物は抵抗値が240μS前後と最適値であった。
【0097】
次に、化粧料を作製し、それぞれ評価を行った。化粧料の評価は官能評価により行った。官能評価方法は以下の通りである。
化粧料の官能評価
10名の官能評価パネラーに、それぞれの化粧料を使用してもらい、艶(唇等の使用部位に自然な艶を付与するか否か)、ぬりやすさ(使用時の塗りやすさが良好であるか否か)、潤い感(使用部位に潤いを付与するか否か)、化粧持ち(使用後の化粧持ちが良好であるか否か)、べたつき(使用時に化粧料がべたつくか否か)等の官能評価について、それぞれの評価項目について下記評価基準に従って評価を行った。
良好である:2点。
普通である:1点。
悪い:0点。
10名のポイントを合計し、総合ポイントを算出し、総合ポイントが15〜20点をA、10〜14点をB、5〜9点をC、4点以下をDとした。
【0098】
ここで本発明のエステル化反応生成物を含有した化粧料が持つ優れた機能の中のひとつである耐水皮膜形成能、肌等に対する密着性及び保湿性について説明する。
前記の化粧料の官能評価に関し、耐水皮膜形成能が高い場合は潤い感が良好になり、塗りやすさが向上する。また肌等に対する密着性が高い場合、化粧持ちが向上する。また保湿性が高い場合潤い感が向上する。
【0099】
実施例10〜18及び比較例9〜14
リップグロスの製造
表4〜6に示す配合のリップグロスを以下の方法で製造した。なお、以下の実施例において、表中の数字は全て質量%を表す。併せて評価結果を示す。
配合原料を計量し、90℃水浴中にて原料を溶解後、2分間攪拌を行い、脱気・充填を行い、リップグロスを得た。
【0100】
【表4−1】

【0101】
【表4−2】

【0102】
表中、リンゴ酸ジイソステアリルとしては、日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール222を、テトライソステアリン酸ペンタエリトリットとしては、日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコス5418Vを、オキシステアリン酸オクチルとしては、日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスEHを、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(12−ヒドロキシステアリン酸:イソステアリン酸:水素=3:1:2)としては、日清オイリオグループ(株)製、商品名:コスモール168EV)を、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチルとしては、日清オイリオグループ(株)製、商品名:サラコスWO−6を、トリメチルシロキシケイ酸としては、信越化学(株)製、商品名:X−21−5250)を、グリセリン脂肪酸エステルエイコサン二酸縮合物としては、日清オイリオグループ(株)製、商品名:ノムコートHK−Gを用いた。なお、以下の表においても同様である。
【0103】
【表5】

【0104】
【表6】

【0105】
表4〜表6から明らかなように、本発明のエステル化反応生成物を用いて製造したリップグロスは、艶、ぬりやすさ、潤い、化粧もち、べたつきの試験において優れたものであった。これに対し、比較例のリップグロスは、いずれかの項目において実施例のリップグロスよりも劣っていた。
【0106】
実施例19
口紅の製造
下記表7に示す配合の口紅を以下の方法で製造した。
成分1〜11を均一に溶解混合し、成分12〜15を加え、混練後再溶解した。これに成分16〜18を加え均一に分散混合し、脱気して金型に流し込み、冷却固化後容器に収納し口紅を得た。
【0107】
【表7】

【0108】
実施例20
リップグロスの製造
下記表8に示す配合のリップグロスを以下の方法で製造した。
成分1〜8を均一に溶解混合し、成分9〜11を加え、混練後再溶解した。これに成分12〜14を加え均一に分散混合し、脱気して容器に充填しリップグロスを得た。
【0109】
【表8】

【0110】
実施例21
固形粉末アイシャドウの製造
下記表9に示す配合の固形粉末アイシャドウを以下の方法で製造した。
成分1〜3を混合溶解した。これとは別に成分4〜15を均一混合し、これに、上記成分1〜3を溶解した溶解物を加えて均一分散し、粉砕し、化粧料基材を得た。得られた化粧料基材100質量部に対し、揮発性溶媒(イソドデカン)を50質量部混合し、金皿に充填後、溶剤を加熱乾燥により除去し、固形粉末アイシャドウを得た。
【0111】
【表9】

【0112】
実施例22
固形粉末ファンデーションの製造
下記表10に示す配合の固形粉末ファンデーションを以下の方法で製造した。
成分1〜4を混合溶解した。これとは別に成分5〜15を均一混合し、これに、上記成分1〜4を溶解した溶解物を加えて均一分散し、粉砕し、化粧料基材を得た。得られた化粧料基材を金皿に充填後、加圧成型し、固形粉末ファンデーションを得た。なお、表中、架橋型シリコーン末としては、信越化学工業(株)製、KSP−300を用いた。
【0113】
【表10】

【0114】
実施例23
クリームの製造
下記表11に示す配合のクリームを以下の方法で製造した。
成分1〜14及び成分15〜28を、各々80℃で溶解した後、混合、撹拌しつつ30℃まで冷却し、容器に充填し、クリームを得た。
【0115】
【表11】

【0116】
実施例24
W/Oクリームの製造
下記表12に示す配合のW/Oクリームを以下の方法で製造した。
成分10〜25を60℃の温度で均一に溶解した。これとは別に成分1〜9を60℃の温度で均一に溶解し、これに上記成分10〜25を溶解した溶解物を加えて乳化分散した後、30℃まで冷却してW/Oクリームを得た。なお、表中において、共変性シリコンとしては、ゴールドシュミット社製、ABIL EM90を、POE変性シリコン分散液としては、東レ・ダウコーニング社製、シリコンBY22−008を、長鎖分岐脂肪酸コレステリルとしては、日本精化社製、YOFCO CLE−NHを、シリコンエラストマー分散液としては、東レ・ダウコーニング社製、トレフィルE−508を用いた。
【0117】
【表12】

【0118】
実施例25
ジェルの製造
下記表13に示す配合のジェルを以下の方法で製造した。
成分1〜10及び成分11〜25を各々60℃に加熱溶解し、次いで両者を混合し、撹拌しつつ30℃まで冷却しジェルを得た。なお、表中において、球状シリコン粉体としては、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、トスパール145Aを、糖セラミドとしては、紀文フードケミカル社製、バイオセラミドを用いた。
【0119】
【表13】

【0120】
実施例26
乳液の製造
下記表14に示す配合の乳液を以下の方法で製造した。
成分1〜7及び成分8〜26を各々60℃に加熱溶解し、次いで両者を混合し、撹拌しつつ30℃まで冷却し乳液を得た。
【0121】
【表14】

【0122】
実施例27
液体ファンデーションの製造
下記表15に示す配合の液体ファンデーションを以下の方法で製造した。
成分1〜8を80℃の温度で混合し、均一に溶解し、これに、成分9〜11を粉砕したものを加えた。また、成分12及び13を混合し、80℃に加熱したものを加え、室温まで混合冷却し、液体ファンデーションを得た。
【0123】
【表15】

【0124】
実施例28〜30
ヘアコンディショナーの製造
下記表16に示す配合のヘアコンディショナーを以下の方法で製造した。
成分1〜8を80℃の温度で加熱溶解した。これとは別に、成分10〜13を55〜80℃の温度に加熱して混合し、これを成分1〜8を加熱溶解した溶解物に加え、その後冷却し、成分9を加え、ヘアコンディショナーを得た。
【0125】
【表16】

【0126】
実施例31
コンシーラーの製造
下記表17に示す配合のコンシーラーを以下の方法で製造した。
成分1〜11を加熱溶解した後、均一混合した。これに成分12〜15を加え、ロールミルにて混練し、均一分散させた。更に、成分16及び17とともに再融解し、脱泡した後に金型に流し込み室温まで冷却し、コンシーラーを得た。
【0127】
【表17】

【0128】
実施例32
口紅の製造
下記表18に示す配合の口紅を以下の方法で製造した。
成分1〜13を均一に溶解混合し、成分14〜17を加え、混練後再溶解した。これに成分18〜20を加え均一に分散混合し、脱気して金型に流し込み、冷却固化後容器に収納し口紅を得た。
【0129】
【表18】

【0130】
実施例33
リキッドルージュの製造
下記表19に示す配合のリキッドルージュを以下の方法で製造した。
成分1〜9を均一に溶解混合し、成分10〜15を加え、混練後再溶解した。これに成分16〜17を加え均一に分散混合し、脱気して容器に充填しリキッドルージュを得た。
【0131】
【表19】

【0132】
尚、実施例33のリキッドルージュについて、艶(使用部位に自然な艶を付与する)、ぬりやすさ(使用時の塗りやすさが良好である)、潤い感(使用部位に潤いを付与する)、化粧持ち(使用後の化粧持ちが良好である)、べたつき(使用時に化粧料がべたつかない)の各項目において、専門パネラー5名により、下記基準にて官能評価を行った。結果を表20に示す。
【0133】
(評価基準)
A;4人以上が効果ありと回答
B;3人が効果ありと回答
C;2人が効果ありと回答
D;1人以下が効果ありと回答
【0134】
【表20】

【0135】
また実施例14〜32で製造した化粧品についても、化粧品として良好な評価結果が得られるものである。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分A、成分B、及び成分Cをエステル化することによって得られるエステル化反応生成物。
成分A;7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物
成分B;12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸
成分C;ペンタエリスリトール
【請求項2】
上記エステル化反応生成物の水酸基価が10〜70mgKOH/gであり、酸価が10mgKOH/g以下である、請求項1記載のエステル化反応生成物。
【請求項3】
上記エステル化反応生成物の酸価が3mgKOH/g以下である、請求項1又は2記載のエステル化反応生成物。
【請求項4】
上記エステル化反応生成物の水酸基価が10〜30mgKOH/gである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエステル化反応生成物。
【請求項5】
上記エステル化反応生成物の脂肪酸残基における上記成分Aのモル比(%)が35〜90%であり、上記成分Bのモル比(%)が10〜65%である、請求項1〜4のいずれか1項記載のエステル化反応生成物。
【請求項6】
上記成分Bが飽和脂肪酸である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエステル化反応生成物。
【請求項7】
上記成分Bが、炭素数16〜28の直鎖飽和脂肪酸である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエステル化反応生成物。
【請求項8】
上記成分Bがベヘン酸である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエステル化反応生成物。
【請求項9】
上記成分Aの重合度が8〜20である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のエステル化反応生成物。
【請求項10】
上記成分Aが、94質量%以上の純度の12−ヒドロキシステアリン酸を重合することにより得られる、請求項1〜9のいずれか1項に記載のエステル化反応生成物。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1項に記載のエステル化反応生成物を含有してなる化粧料。
【請求項12】
上記エステル化反応生成物の含有量が0.1〜80質量%である、請求項11に記載の化粧料。
【請求項13】
口唇化粧料、ファンデーション、エモリエントクリーム、乳液、化粧下地、ヘアクリーム、シャンプー、リンス、ヘアコンディショニング、ハンドクリーム、美容液、眉目化粧料、爪化粧料及び日焼け止め化粧料からなる群から選択される、請求項11又は12に記載の化粧料。
【請求項14】
下記成分A、成分B、及び成分Cをエステル化する工程を含む、エステル化反応生成物の製造方法。
成分A;7量体以上の12−ヒドロキシステアリン酸重合物
成分B;12−ヒドロキシステアリン酸重合物以外の脂肪酸
成分C;ペンタエリスリトール
【請求項15】
12−ヒドロキシステアリン酸を重合させて上記成分Aを得る工程、及び得られた成分Aと上記成分B及び上記成分Cとをエステル化する工程を含む、請求項14記載のエステル化反応生成物の製造方法。
【請求項16】
上記成分Bがベヘン酸であり、上記成分Aが、94質量%以上の純度の12−ヒドロキシステアリン酸を重合することにより得られたものである、請求項14又は15記載のエステル化反応生成物の製造方法。





【公開番号】特開2012−117050(P2012−117050A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241912(P2011−241912)
【出願日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【出願人】(000227009)日清オイリオグループ株式会社 (251)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】