説明

エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂及び多層構造体

【課題】溶融成形における十分なロングラン性を備え、かつ、黄変等の着色が低減されたEVOH樹脂の製造方法、この製造方法から得られるEVOH樹脂、及びこの樹脂から得られる多層構造体を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、エチレン−ビニルアルコール共重合体又はこのエチレン−ビニルアルコール共重合体の前駆体であるエチレン−ビニルエステル共重合体に赤外線を照射する赤外線照射工程を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法、この製造方法から得られるエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、及びこの樹脂を含む層を有する多層構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
エチレン−ビニルアルコール共重合体(以下、「EVOH」と略記することがある。)は、酸素遮断性、透明性、耐油性、非帯電性、機械強度等に優れており、フィルム、シート、容器などの各種包装材料等として広く用いられている。
【0003】
これらのフィルム等は、通常、溶融成形法により成形される。従って、EVOHには、溶融成形における優れた外観特性(ゲル、ブツの発生や、黄変等の着色の発生が生じていない等、外観の優れた成形物を得ることができること)や、ロングラン性(長時間の成形においても粘性等の物性が変化せず、フィッシュアイやスジ等のない成形物を得ることができること)等が求められる。また、フィルムやシートなどは、酸素遮断性等をより高めるため、EVOH層を含む多層構造で形成されるものも多い。このような多層構造体を得る際には、層間接着性を高めるため、EVOH樹脂中に金属塩を含有させることが広く行われている。しかしながら、EVOH樹脂中に金属塩を含有させた場合などは特に、黄変等の着色が生じやすくなり、外観特性が低下することが知られている。
【0004】
このような中、EVOHに要求されているこれらの諸特性、特に、外観特性を向上させるために、EVOHに紫外線を照射する方法(特開昭50−100194号公報参照)やEVOHにマイクロ波を照射する方法(特開平11−291245号公報参照)が各種提案されている。
【0005】
しかしながら、これらの製造方法では、黄変等の着色の低減が十分ではなく、さらに、ランニングコストが高い、人体への影響が大きい、乾燥時間の調整が難しいなどといった不都合がある。具体的には、例えば、EVOHに紫外線を照射する場合、紫外線のエネルギーが大きく、人体への悪影響が大きいという懸念がある。また、例えば、マイクロ波を照射する場合、短時間の照射で劣化が生じ、ロングラン性が低下する不都合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭50−100194号公報
【特許文献2】特開平11−291245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上述のような事情に基づいてなされたものであり、溶融成形における十分なロングラン性を備え、かつ、黄変等の着色が低減されたEVOH樹脂の製造方法、この製造方法から得られるEVOH樹脂、及びこの樹脂から得られる多層構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、EVOHの前駆体であるエチレン−ビニルエステル共重合体(以下、「EVAc」と略記することがある。)又はEVOHに赤外線を照射することで、ロングラン性を低下させることなく、黄変等の着色が低減されたEVOH樹脂が得られることを見出した。さらに本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0009】
上記課題を解決するためになされた発明は、
エチレン−ビニルアルコール共重合体又はこのエチレン−ビニルアルコール共重合体の前駆体であるエチレン−ビニルエステル共重合体に赤外線を照射する赤外線照射工程
を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法である。
【0010】
当該EVOH樹脂の製造方法によれば、この赤外線照工程を有することにより、ロングラン性を低下させることなく、得られるEVOH樹脂の黄変を低減させることができる。
【0011】
上記赤外線照射工程における赤外線の照射は、赤外線ランプにより行うことが好ましい。また、上記赤外線照射工程における赤外線の波長は700nm以上1,000,000nm以下であることが好ましく、赤外線の強度は30×10W/m以上3,000×10W/m以下であることが好ましく、赤外線の照射時間は0.1時間以上20時間以下であることが好ましい。赤外線の波長、強度及び照射時間を上記範囲とすることで、EVOHの黄変がさらに低減される。また、赤外線ランプにより照射することで、上記条件等の調整が容易となる。
【0012】
当該製造方法は、上記エチレン−ビニルエステル共重合体をケン化し、エチレン−ビニルアルコール共重合体を得るケン化工程をさらに有することが好ましい。
【0013】
上記赤外線照射工程をケン化工程以降に行う場合、この赤外線照射工程におけるエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の温度は、このエチレン−ビニルアルコール共重合体のガラス転移点以上融点以下であることが好ましい。この温度範囲でEVOH樹脂に赤外線を照射することで黄変をより低減させることができる。
【0014】
上記赤外線照射工程をケン化工程以前に行う場合、この赤外線照射工程におけるエチレン−ビニルエステル共重合体樹脂の温度は40℃以上110℃以下であることが好ましい。この温度範囲でEVAc樹脂に赤外線を照射することで黄変をより低減させることができる。
【0015】
上記ケン化工程により得られるエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む溶液又はペーストから、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む含水ペレットを得るペレット化工程をさらに有する場合、上記赤外線照射工程をペレット化工程と同時又はペレット化工程以降に行うことが好ましい。
【0016】
上記赤外線の照射を上記含水ペレットに対して行う場合、この含水ペレットの赤外線照射前の含水率は10質量%以上200質量%以下であることが好ましい。
【0017】
上記含水ペレットを乾燥し、含水率0.01質量%以上10質量%未満である乾燥ペレットを得る乾燥工程をさらに有する場合、上記赤外線照射工程は乾燥工程と同時又は乾燥工程以降に行うことが好ましい。
【0018】
上記乾燥ペレットを成形し、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む成形体を得る成形工程をさらに有する場合、上記赤外線照射工程を成形工程と同時又は成形工程以降に行うことが好ましい。
【0019】
上記乾燥ペレット又は成形体の赤外線照射前の含水率は0.01質量%以上10質量%未満であることが好ましい。
【0020】
ケン化工程以降に赤外線照射工程を行う場合、上記各条件で赤外線照射を行うことで、より得られるEVOH樹脂の黄変を低減させることができる。
【0021】
本発明のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂は、上記エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法により得られる樹脂である。
【0022】
上記エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレン含有量は20モル%以上60モル%以下であることが好ましく、ケン化度は90モル%以上であることが好ましい。
【0023】
上記エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂はペレット形状又はフィルム形状であることが好ましい。
【0024】
本発明の多層構造体は、上記エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂を含む層を少なくとも一層有する多層構造体である。
【0025】
ここで、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂とは、EVOHを主成分として含む樹脂をいい、この樹脂には他の成分が含有されていてもよい。また、この樹脂の形態は特に限定されず、例えば固体状、液体状、溶液状等を含む。
【発明の効果】
【0026】
以上説明したように、本発明のEVOH樹脂の製造方法によれば、溶融成形における十分なロングラン性を備え、かつ、黄変等の着色が低減されるという外観特性に優れたEVOH樹脂を得ることができる。そして、当該製造方法から得られる樹脂によれば、黄変が低減され、外観特性の優れたペレット、単層又は多層のフィルム、シート、パイプ、容器、繊維などの各種成形品を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態を詳説する。
【0028】
本発明のEVOH樹脂の製造方法は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)又はこの前駆体であるエチレン−ビニルエステル共重合体(EVAc)に赤外線を照射する赤外線照射工程を有する。
【0029】
<赤外線>
本発明の製造方法では、上述の通りEVOH樹脂の製造工程において、EVAc又はEVOHに赤外線を照射する赤外線照射工程を有することで、得られるEVOH樹脂の黄変等の着色が低減し、さらに溶融成形時の十分なロングラン性を有するEVOH樹脂を得ることができる。そのような効果が奏される機構は必ずしも明らかになっていないが、例えば、以下の機構が考えられる。赤外線照射により、分子鎖の動きが活発化し、当該樹脂中に存在する着色の原因と考えられるポリエン化合物(特に炭素数4〜8のポリエン化合物)が揮発する。このため、黄変等の着色が低減され、さらには比較的高温の溶融成形においても微小ブツの発生を抑制することができる。
【0030】
本発明の製造方法における赤外線照射工程で使用される光源としては、特に限定されないが、操作性が容易である点から赤外線ランプを用いることが好ましい。
【0031】
照射する赤外線の(主体となる)波長としては、700nm以上1,000,000nm以下が好ましい。赤外線の波長を上記範囲とすることで、分子鎖の動きが活発になる。ここで、光源より発せられる光の波長に幅がある場合は、この光の主体となる波長が上記範囲に含まれていることが好ましい。上記赤外線の波長の下限としては、700nmが好ましく、800nmがより好ましく、900nmがさらに好ましく、1,000nmが特に好ましい。一方、上記赤外線波長の上限としては、1,000,000nmが好ましく、10,000nmがより好ましく、4,000nmがさらに好ましく、3,000nmがさらに好ましく、2,500nmが特に好ましい。赤外線の波長が上記下限より小さいと、当該樹脂における分子鎖の動きが活発化しにくくなるおそれがあり、一方、赤外線の波長が上記上限を超えると、EVAc又はEVOHを含む樹脂の温度の過剰な上昇により脱水反応が進行して主鎖中の二重結合が増加し、着色が激しくなり、外観が悪化するおそれがある。
【0032】
上記赤外線の強度は特に限定されないが、30×10W/m以上3,000×10W/m以下であることが好ましい。赤外線の強度を上記範囲とすることで、黄変等の着色をより低減することができる。
【0033】
上記赤外線の強度の下限としては、30×10W/mが好ましく、100×10W/mがより好ましく、150×10W/mがさらに好ましく、240×10W/mが特に好ましい。一方、上記赤外線強度の上限としては、3,000×10W/mが好ましく、2,000×10W/mがより好ましく、1,400×10W/mがさらに好ましく、350×10W/mが特に好ましい。赤外線の強度が上記下限より小さいと、着色が十分低減されないおそれがあり、一方、赤外線の強度が上記上限を超えると、樹脂温度の過剰な上昇により、脱水反応が進行してEVOHの主鎖中の二重結合が増加することにより外観が悪化するおそれや樹脂の溶解により取扱い性が低下するおそれがある。
【0034】
ここで、赤外線の強度は、溶液としての樹脂が入った柱状の容器に赤外線を上方から照射した場合、下記式(I)により算出して求めることができる。
【数1】

なお、ペレット等の粒子状、フィルム状の樹脂の場合なども、上記算出方法に準じて、赤外線の強度を算出することができる。
【0035】
上記赤外線の照射時間は0.1時間以上20時間以下であることが好ましい。赤外線照射時間を上記範囲とすることで、黄変等の着色の発生をより低減することができる。
このように、赤外線の場合、照射時間が20時間以下であれば当該樹脂の劣化は見られないが、赤外線の波長が1,000,000nmを超える(例えばマイクロ波)場合、300秒を超えると当該樹脂の劣化が見られることから、赤外線照射は、照射時間の調整が容易であると言える。
【0036】
上記赤外線の照射時間の下限としては、0.1時間が好ましく、0.3時間がより好ましく、0.4時間がさらに好ましく、0.5時間が特に好ましい。一方、この赤外線の照射時間の上限としては、20時間が好ましく、10時間がより好ましく、5時間がさらに好ましく、1時間が特に好ましい。赤外線の照射時間が上記下限より短いと、着色が十分低減されないおそれがあり、一方、照射時間が上記上限を超えると、樹脂温度の上昇が激しくなり、当該樹脂の劣化が激しくなる上、樹脂の溶解により取扱い性が低下するおそれがある。
【0037】
<EVOH樹脂の製造方法>
以下、本発明のEVOH樹脂の製造方法を具体的に説明する。具体的には、本発明のEVOH樹脂の製造方法は、一般的なEVOH樹脂の製造方法と同様、
エチレンとビニルエステルとの共重合を行いEVAcを得る重合工程、
上記EVAcをケン化し、EVOHを得るケン化工程、
上記ケン化工程により得られるEVOHを含む溶液から、EVOHを含む含水ペレットを得るペレット化工程、
上記含水ペレットを洗浄する洗浄工程、
上記含水ペレットを乾燥し、乾燥ペレットを得る乾燥工程、及び
上記乾燥ペレットを成形し、EVOHを含む成形体を得る成形工程
を有し、さらに、上述の赤外線照射工程を有する。なお、赤外線照射工程以外は、必須工程ではない。
【0038】
(重合工程)
エチレンとビニルエステルとの共重合方法としては、特に限定されず、例えば溶液重合、懸濁重合、乳化重合、バルク重合等のいずれであってもよい。また、連続式、回分式のいずれであってもよい。
【0039】
重合に用いられるビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどの脂肪酸ビニルなどを好適に用いることができる。
【0040】
上記重合において、共重合成分として、上記成分以外にも共重合し得る単量体、例えば上記以外のアルケン;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸又はその無水物、塩、又はモノ若しくはジアルキルエステル等;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸又はその塩;アルキルビニルエーテル類、ビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどを少量共重合させることもできる。
【0041】
また、共重合成分として、ビニルシラン化合物を0.0002モル%以上0.2モル%以下含有することができる。ここで、ビニルシラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシシランなどが挙げられる。この中で、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが好適に用いられる。
【0042】
重合に用いられる溶媒としては、エチレン、ビニルエステル及びエチレン−ビニルエステル共重合体を溶解し得る有機溶媒であれば特に限定されない。そのような溶媒として、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール;ジメチルスルホキシドなどを用いることができる。その中でも、反応後の除去分離が容易である点で、メタノールが特に好ましい。
【0043】
重合に用いられる触媒としては、例えば2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス−(2−シクロプロピルプロピオニトリル)等のアゾニトリル系開始剤;イソブチリルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカノエイト、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエイト、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物系開始剤などを用いることができる。
【0044】
重合温度としては、好ましくは20℃以上90℃以下であり、より好ましくは40℃以上70℃以下である。重合時間としては、好ましくは2時間以上15時間以下であり、より好ましくは3時間以上11時間以下である。重合率は、仕込みのビニルエステルに対して好ましくは10%以上90%以下であり、より好ましくは30%以上80%以下である。重合後の溶液中の樹脂分は、好ましくは5質量%以上85質量%以下であり、より好ましくは20質量%以上70質量%以下である。
【0045】
所定時間の重合後又は所定の重合率に達した後、必要に応じて重合禁止剤を添加し、未反応のエチレンガスを蒸発除去した後、未反応のビニルエステルを除去する。未反応のビニルエステルを除去する方法としては、例えば、ラシヒリングを充填した塔の上部から上記共重合体溶液を一定速度で連続的に供給し、塔下部よりメタノール等の有機溶剤蒸気を吹き込み、塔頂部よりメタノール等の有機溶剤と未反応ビニルエステルの混合蒸気を留出させ、塔底部より未反応のビニルエステルを除去した共重合体溶液を取り出す方法などが採用される。
【0046】
(赤外線照射工程1:EVAcへの照射)
上述の方法により得られるケン化前のエチレン−ビニルエステル共重合体(EVAc)に赤外線を照射することで、最終的に溶融成形における十分なロングラン性を備え、かつ、黄変等の着色が低減されたEVOH樹脂を得ることができる。赤外線照射時のEVAc樹脂の温度は40℃以上110℃以下であることが好ましい。EVAc樹脂の温度を上記範囲とすることで、この樹脂中に含まれるポリエン化合物を揮発させ、黄変等の着色の発生をより低減することができる。ここで、赤外線を照射するEVAc樹脂は、この共重合体からなるペーストであってもよく、この共重合体を含む溶液であってもよい。
なお、上記EVAc樹脂の温度は、EVAc樹脂を含む溶液である場合は、その溶液の温度である。ペースト等の固形状である場合は、ペースト等の中に温度計を差し込んで5分ごとに測定を行って一定になった際の温度とし、測定した5箇所の平均温度を求め、EVAc樹脂の温度とする。
【0047】
上記赤外線照射時におけるEVAcの温度の下限としては、40℃が好ましく、45℃がより好ましく、50℃がさらに好ましく、60℃が特に好ましい。一方、該共重合体の温度の上限としては、110℃が好ましく、90℃がより好ましく、80℃がさらに好ましく、70℃が特に好ましい。当該共重合体の温度が上記下限より低いと、EVAcの分子鎖の動きが十分ではなく、着色の原因となるポリエン化合物の揮発が十分に生じず、一方、上記上限を超えると、当該共重合体の劣化が進行して着色が激しくなり、最終的に得られるEVOH樹脂の外観が悪化するおそれがある。
【0048】
(ケン化工程)
次に、本発明ではEVAcをケン化する工程を有する。ケン化方法は、連続式、回分式のいずれも可能である。また、ケン化時の触媒としては特に限定されないが、アルカリ触媒が好ましく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカリ金属アルコラートなどが用いられる。
【0049】
ケン化の条件としては、例えば、回分式の場合、共重合体溶液濃度が10質量%以上50質量%以下、反応温度が30℃以上60℃以下、触媒使用量がビニルエステル構造単位1モル当たり0.02モル以上0.6モル以下、ケン化時間が1時間以上6時間以下である。
【0050】
このようにしてEVOHを含む溶液又はペーストが得られる。なお、ケン化反応後のEVOHは、アルカリ触媒、酢酸ナトリウムや酢酸カリウムなどの副生塩類、その他不純物を含有するため、これらを必要に応じて中和、洗浄することにより除去することが好ましい。ここで、ケン化反応後のEVOHを、イオン交換水等の金属イオン、塩化物イオン等をほとんど含まない水で洗浄する際、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等を一部残存させてもよい。
【0051】
(ペレット化工程)
次に、ペレット化工程として、上記で得られたEVOH溶液又はペーストをペレット化する。ペレット化の方法としては、特に限定されず、EVOHのアルコール/水混合溶液を冷却凝固させてカットする方法、EVOHを押出機で溶融混練してから吐出してカットする方法などが挙げられる。EVOHのカット方法としては、EVOHをストランド状に押し出してからペレタイザーでカットする方法、ダイスから吐出したEVOHをセンターホットカット方式やアンダーウォーターカット方式などでカットする方法などが具体的な例として挙げられる。
【0052】
EVOH溶液をストランド状に押し出してペレット化する場合、析出させる凝固液としては水又は水/アルコール混合溶媒、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジプロピルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等の有機酸エステル等が用いられるが、取り扱いの容易な点で水又は水/アルコール混合溶媒が好ましい。このアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコールが用いられるが、工業上好ましくはメタノールが用いられる。凝固液中の凝固液とEVOHのストランドとの質量比(凝固液/EVOHのストランド)としては特に限定されないが、50以上10,000以下であることが好ましく、さらには100以上1,000以下である。上記範囲の質量比にすることにより、寸法分布が均一な含水EVOHペレットを得ることが可能となる。
【0053】
EVOH溶液を凝固液と接触させる温度は、−10℃以上40℃以下が好ましく、さらには0℃以上20℃以下で、特には0℃以上10℃以下である。EVOH溶液は任意の形状を有するノズルにより、上記の如き凝固液中にストランド状に押出される。かかるノズルの形状としては、特に限定されないが、円筒形状が好ましい。このようにしてノズルよりEVOH(溶液)がストランド状に押し出される。この際、ストランドは必ずしも一本である必要はなく、数本〜数百本の間の任意の数で押し出し可能である。
【0054】
次いで、ストランド状に押し出されたEVOHは凝固が十分進んでから切断され、ペレット化されその後水洗される。かかるペレットの形状は、円柱状の場合は径が1mm以上10mm以下、長さ1mm以上10mm以下のもの(さらにはそれぞれ2mm以上6mm以下のもの)が、又球状の場合は径が1mm以上10mm以下のもの(さらには2mm以上6mm以下のもの)が好ましい。
【0055】
(洗浄工程)
続いて、上記含水EVOHペレットを温度10℃以上80℃以下の水槽中で水洗することが好ましい。かかる水洗処理により、EVOH中のオリゴマーや不純物が除去される。
【0056】
(乾燥工程)
続いて、上記の含水ペレットを乾燥することで、含水率が0.01質量%以上10質量%未満である乾燥ペレットを得る乾燥工程を有していてもよい。乾燥方法としては、特に限定されないが、熱風乾燥が挙げられる。
【0057】
(成形工程)
さらに、上記乾燥されたEVOH樹脂を溶融成形によりフィルム、シート、容器、パイプ、繊維等、各種の成形体に成形してもよい。これらの成形物は再使用の目的で粉砕し再度成形することも可能である。また、フィルム、シート、繊維等を一軸又は二軸延伸することも可能である。
【0058】
溶融成形法としては押出成形、インフレーション押出、ブロー成形、溶融紡糸、射出成形等が可能である。
【0059】
溶融成形の際の溶融温度としては特に制限されないが、150℃以上300℃以下程度が好ましい。
【0060】
(赤外線照射工程2:EVOHへの照射)
上述のケン化工程以降のEVOHに赤外線を照射することによっても、最終的に溶融成形における十分なロングラン性を備え、かつ、黄変等の着色が低減されたEVOH樹脂を得ることができる。赤外線が照射されるEVOHを含む樹脂としては、EVOHを含む溶液、ペースト、含水ペレット、乾燥ペレット又は成形体のいずれの態様であってもよい。そして、赤外線を照射する工程はケン化工程と同時又はそれ以降であれば特に限定されず、例えば上述の
(1)ケン化工程と同時又はケン化工程以降ペレット化工程以前、
(2)ペレット化工程と同時又はペレット化工程以降洗浄工程以前、
(3)洗浄工程と同時又は洗浄工程以降乾燥工程以前、
(4)乾燥工程と同時又は乾燥工程以降成形工程以前、
(5)成形工程と同時又は成形工程以降
が挙げられる。
【0061】
これらの中でも、溶液及びペースト状の場合はEVOH樹脂の濃度が低いため、赤外線照射工程をペレット化工程以降に行うこと、具体的には上記(2)以降に行うことが好ましい。さらには、含水ペレットは含水率が高すぎるため赤外線照射により樹脂温度が十分に上昇せず、ポリエン化合物を十分に揮発させることができないおそれがあるといった理由から、赤外線照射を乾燥工程以降、すなわち上記(4)以降に行うことも好ましい。一方、フィルム等の成形体は含水率が低く、ポリエン化合物と水との共沸が起きにくいという点もあるため、乾燥ペレットに対して赤外線照射することも好ましく、具体的には上記(4)で行うことが好ましい。上記(4)で赤外線照射を行う場合、EVOHの水分を揮発させることができるため、赤外線照射に乾燥工程としての機能を持たせることも可能となる。また、最終的な成形体表面のポリエン化合物を効果的に揮発させ、黄変を低減させるという点から上記(5)で赤外線を照射させることも好ましい。
【0062】
赤外線照射時のEVOH樹脂の温度の下限としては、当該EVOHのガラス転移点が好ましく、80℃がより好ましく、100℃がさらに好ましく、120℃が特に好ましい。一方、樹脂温度の上限としては、EVOHの融点が好ましく、160℃がより好ましく、155℃がさらに好ましく、150℃が特に好ましい。樹脂温度が上記下限より低いと、当該樹脂に含有される水酸基の伸縮振動が十分ではなく、ポリエンの揮発が十分に生じない。一方、樹脂温度が上記上限を超えると、当該樹脂の劣化が進行して着色が激しくなり、外観が悪化するおそれがある。なお、上記EVOHのガラス転移点及び融点は乾燥状態で測定した温度をいう。
【0063】
なお、上記EVOH樹脂の温度は、EVOH樹脂を含む溶液である場合は、その溶液の温度である。ペースト、ペレット又は成形体である場合は、ペースト、積み重なったペレット又は成形体の中に温度計を差し込んで5分ごとに測定を行って一定になった際の温度とし、測定した5箇所の平均温度を求め、EVOH樹脂の温度とする。
【0064】
赤外線の照射を含水ペレットに対して行う場合、赤外線照射前の含水ペレットの含水率の上限としては、200質量%が好ましく、170質量%がより好ましく、140質量%がさらに好ましく、110質量%が特に好ましい。含水ペレットの含水率が上記上限を超えると、含水率が高すぎるため、赤外線照射により樹脂温度が十分に上昇せず、そのためポリエン化合物を十分に揮発させることができないおそれがある。一方、赤外線照射前の含水ペレットの含水率の下限としては特に限定されないが、例えば10質量%とすることができる。
【0065】
また、赤外線の照射を乾燥工程と同時又は乾燥工程以降に行う場合、赤外線照射前の含水又は乾燥ペレット及び成形体の含水率の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.02質量%がより好ましく、0.03質量%がさらに好ましく、0.05質量%が特に好ましい。ペレット及び成形品であるフィルム等の含水率が上記下限より低いと、含水率が低すぎるため、ポリエン化合物の水との共沸による揮発が十分に生じない。一方、赤外線照射前の乾燥ペレット及び成形体の含水率の上限としては特に限定されないが、赤外線照射工程と乾燥工程とを同時に行う場合、赤外線照射前の含水ペレットの含水率の上限としては、200質量%が好ましい。一方、赤外線照射工程を乾燥工程以降に行う場合、工程上、赤外線照射前の乾燥ペレット及び成形体の含水率の上限としては、9質量%が好ましく、1質量%がさらに好ましく、0.5質量%が特に好ましい。
【0066】
なお、含水率(質量%)は特に断りのない限りドライベースの値である。ドライベースでの含水率は、含水又は乾燥ペレットに含まれる水の質量を、含水又は乾燥ペレットに含まれるEVOH樹脂の乾燥質量で割った値である。なお、フィルム等の成形体についても、同様に算出できる。
【0067】
<EVOH樹脂>
本発明のEVOH樹脂は、上記製造方法により得られたものである。このEVOH樹脂におけるEVOHは、主構造単位として、エチレン単位及びビニルアルコール単位を有する重合体である。
【0068】
EVOHのエチレン含有量(すなわち、EVOH中の単量体単位の総数に対するエチレン単位の数の割合)の下限としては20モル%が好ましく、25モル%がより好ましく、30モル%がさらに好ましい。一方、EVOHのエチレン含有量の上限としては60モル%が好ましく、55モル%がさらに好ましく、50モル%がさらに好ましく、45モル%が特に好ましい。EVOHのエチレン含有量を上記範囲とすることで、十分な外観特性及びロングラン性を発揮することができる。EVOHのエチレン含有量が上記下限より小さいと、例えば、多層構造体を成形した際の耐水性、耐熱水性及び高湿度下でのガスバリア性が低下するおそれや、溶融成形性の悪化、黄変等の発生が生じやすくなるおそれがある。逆に、EVOHのエチレン含有量が上記上限を超えると、多層構造体を成形した際のガスバリア性の低下や、黄変等の発生が生じやすくなるおそれがある。
【0069】
EVOHのケン化度(すなわち、EVOH中のビニルアルコール単位及びビニルエステル単位の総数に対するビニルアルコール単位の数の割合)の下限としては、90モル%が好ましく、95モル%がより好ましく、99モル%が特に好ましい。一方、EVOHのケン化度の上限としては100モル%が好ましく、99.99モル%がさらに好ましい。EVOHのケン化度が上記下限より小さいと、多層構造体を成形した際のガスバリア性が低下するおそれや耐着色性が不満足なものとなるおそれがある。
【0070】
EVOHがエチレン含有量の異なる2種類以上のEVOHの混合物からなる場合には、混合質量比から算出される平均値をエチレン含有量とする。この場合、エチレン含有量が最も離れたEVOH同士のエチレン含有量の差が30モル%以下であり、かつケン化度の差が10モル%以下であることが好ましい。これらの条件から外れる場合には、多層構造体を成形した際のガスバリア性が低下するおそれがある。エチレン含有量の差はより好適には20モル%以下であり、さらに好適には15モル%以下である。また、ケン化度の差はより好適には7%以下であり、さらに好適には5%以下である。
【0071】
本発明のEVOH樹脂は、上述の通り赤外線照射により着色の原因となるポリエン化合物が揮発することにより本発明の優れた効果を奏するものであり、当該EVOH樹脂としては、表面から5nmまでの領域にポリエン化合物を実質的に含まないことが好ましい。ここで、ポリエン化合物を実質的に含まないとは、株式会社ION−TOF社製の「TOF−SIMS 5」を用いて、EVOH樹脂表面を解析した場合に、ポリエン化合物のピーク強度が赤外線未照射のEVOH樹脂のピーク強度と比較して10分の1以下である場合を示す。なお、上記定義は、EVOH樹脂が固体状である場合、EVOH樹脂表面のポリエン化合物含有量が、このEVOH樹脂内部のポリエン化合物含有量の10分の1以下であることと実質的に同義である。
【0072】
測定条件
装置名 :ION−TOF社製 「TOF−SIMS 5」
1次イオンガン :Bi++イオンガン、
パルス電流値 :0.2pA
加圧電圧 :25keV
周波数 :10kHz
測定モード :バンチングモード
帯電補正 :電子銃使用
測定範囲 :75×75um(128×128pixel)
スキャン回数 :32回(スタティックリミット範囲内)
Polarity :陽イオンを検出
【0073】
(添加剤)
本発明の製造方法により得られるEVOH樹脂は、各性能を高めるため種々の酸や金属塩等の添加物を含有していることが好ましい。この添加物としては、後述するアルカリ金属塩、カルボン酸及び/又はカルボン酸イオン、リン酸化合物並びにホウ素化合物が挙げられる。なお、本発明の製造方法によれば、これらの添加剤を樹脂に含有した場合も、黄変等の発生を低減することができる。
【0074】
本発明のEVOH樹脂はアルカリ金属イオンを含有していることが熱安定性の観点から好ましい。乾燥EVOH樹脂中のアルカリ金属イオンの含有量はアルカリ金属元素換算で2.5μmol/g以上22μmol/g以下であることが好ましく、3.5μmol/g以上16μmol/g以下であることがより好ましく、4.5μmol/g以上10μmol/g以下であることが特に好ましい。
【0075】
アルカリ金属元素の含有量を上記範囲に調整する方法は特に限定されない。なお、ケン化反応後のEVOHは、通常、ケン化触媒残渣としてアルカリ金属元素を含有している。このため、上記方法を用いてケン化反応後のEVOHを洗浄してアルカリ金属元素を除去した後、改めてアルカリ金属元素を所定量含有させて、EVOH樹脂を得る方法が好ましい。
【0076】
EVOH樹脂にアルカリ金属元素を含有させる方法としては、EVOHをアルカリ金属元素を含む溶液に浸漬させる方法、EVOH樹脂を溶融させてアルカリ金属元素を含む化合物又はアルカリ金属元素を含む溶液と混合する方法、EVOH樹脂を適当な溶媒に溶解させてアルカリ金属元素を含む化合物と混合させる方法などが挙げられる。
【0077】
EVOH樹脂をアルカリ金属元素を含む溶液に浸漬する場合において、この溶液中のアルカリ金属元素の濃度は特に限定されない。また、溶液の溶媒も特に限定されないが、取り扱いやすさなどの観点から水溶液であることが好ましい。EVOH樹脂を浸漬する際の溶液質量は、通常は乾燥時のEVOHの質量に対して3倍以上であり、10倍以上であることが好ましい。浸漬時間はEVOH樹脂の形態によってその好適な範囲は異なるが、通常1時間以上、好ましくは2時間以上である。溶液への浸漬処理は特に限定されず、複数の溶液に分けて浸漬してもよく、一度に処理しても構わないが、工程の簡素化の点から一度に処理することが好ましい。塔式の装置を用いて、浸漬の処理を連続的に行うことも好適に用いられる。
【0078】
本発明のEVOH樹脂は、カルボン酸及び/又はカルボン酸イオンを含有していてもよい。乾燥EVOH樹脂中の含有量は、0.05μmol/g以上25μmol/g以下であることが好ましく、0.5μmol/g以上22μmol/g以下であることがより好ましく、2μmol/g以上20μmol/g以下であることがさらに好ましく、5μmol/g以上18μmol/g以下であることが特に好ましい。カルボン酸としてはコハク酸、アジピン酸、安息香酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、グリコール酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸などが挙げられるが、これらの中でも、酸性度が適当であり、EVOH樹脂のpHを制御しやすい観点から、酢酸、プロピオン酸、乳酸がより好ましく、酢酸又はプロピオン酸が特に好ましく、カルボン酸イオンとしてはこれらのカルボン酸のアニオンが挙げられる。カルボン酸及び/又はカルボン酸イオンの含有量が25μmol/gを超える場合は、EVOH樹脂の熱安定性が悪化し、得られる樹脂又は成形物に着色、フィッシュアイ、縦筋などの外観不良が生じやすくなる。
【0079】
また、本発明のEVOH樹脂は、リン酸化合物をリン酸根換算で1〜500ppm含有していることが好ましい。リン酸化合物の種類は特に限定されず、リン酸、亜リン酸などの各種の酸やその塩を用いることができる。リン酸塩としては、第一リン酸塩、第二リン酸塩、第三リン酸塩のいずれの形でもよく、そのカチオン種も特に限定されないが、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩であることが好ましい。中でも、リン酸、リン酸2水素ナトリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸水素2ナトリウム及びリン酸水素2カリウムの形でリン酸化合物を含有していることが好ましく、リン酸、リン酸2水素ナトリウム及びリン酸2水素カリウムの形でリン酸化合物を添加することがより好ましい。
【0080】
さらに、リン酸化合物の含有量の上限は、リン酸根換算で400ppm以下であることが好ましく、300ppm以下であることがより好ましい。また、リン酸化合物の含有量の下限は、3ppm以上であることがより好ましく、5ppm以上であることがさらに好ましく、10ppm以上であることが特に好ましい。
【0081】
また、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、EVOH樹脂はホウ素化合物を含有していてもよい。ホウ素化合物としては、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などのホウ酸類;ホウ酸エステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素化合物類などが挙げられる。ホウ酸塩としては上記の各種ホウ酸類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ホウ砂などが挙げられる。これらの化合物の中でもオルトホウ酸が好ましい。ホウ素化合物を添加する場合、その含有量はホウ素元素換算で20〜2000ppmの範囲であることが好ましく、50〜1800ppmの範囲であることがより好ましい。
【0082】
以上のように、本発明の製造方法により得られるEVOH樹脂は、必要に応じてカルボン酸、リン酸化合物及びホウ素化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有していてもよいが、かかる含有方法は特に限定されない。例えば、上述のアルカリ金属元素を含有させる方法と同様の方法が採用される。
【0083】
(その他の添加剤等)
本発明の製造方法により得られるEVOH樹脂には、上記添加剤の他、本発明の効果を損なわない範囲で、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、界面活性剤、色剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯電防止剤、乾燥剤、架橋剤、アルカリ金属以外の金属塩、充填剤、各種繊維等の補強剤等を適量添加することも可能である。
【0084】
また、本発明の効果を損なわない範囲で、EVOH以外の熱可塑性樹脂を適量配合することも可能である。熱可塑性樹脂としては各種ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体、ポリオレフィンと無水マレイン酸との共重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、又はこれらを不飽和カルボン酸若しくはその誘導体でグラフト変性した変性ポリオレフィンなど)、各種ナイロン(ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6/6,6共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリアセタール及び変性ポリビニルアルコール樹脂などが用いられる。
【0085】
本発明のEVOH樹脂の形状としては、特に限定されないが、溶液状、ペースト状、粉末状、ペレット形状、フィルム形状等の成形体状のいずれであってもよい。なお、赤外線照射のしやすさや、この照射による黄変低減効果の表れやすさから、ペレット形状又はフィルム形状であることが好ましい。
【0086】
(多層構造体)
本発明の多層構造体は、本発明のEVOH樹脂から得られる層を少なくとも一層備える多層構造体である。当該多層構造体の層構造としては、特に限定されないが、本発明の樹脂から得られる層をE、接着性樹脂から得られる層をAd、熱可塑性樹脂から得られる層をTで表わした場合の、T/E/T、E/Ad/T、T/Ad/E/Ad/T等の構造が挙げられる。これらの各層は、単層であってもよいし、多層であってもよい。
【0087】
当該多層構造体を製造する方法としては、特に限定されない。例えば本発明のEVOH樹脂から得られる成形体(フィルム、シート等)に熱可塑性樹脂を溶融押出する方法、本発明のEVOH樹脂と他の熱可塑性樹脂とを共押出する方法、本発明のEVOH樹脂と熱可塑性樹脂とを共射出する方法、本発明のEVOH樹脂から成形された成形物と他の基材のフィルム、シートとを有機チタン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル系化合物等の公知の接着剤を用いてラミネートする方法等が挙げられる。
【0088】
これらの方法の中でも、本発明のEVOH樹脂と他の熱可塑性樹脂とを共押出する方法が好ましく用いられる。本発明のEVOH樹脂は、ロングラン性及び外観特性に優れており、特に、比較的高温での溶融によっても着色が生じにくい。従って、本発明のEVOH樹脂と融点が比較的高い他の熱可塑性樹脂との共押出によっても、黄変等の着色の発生が抑制された、外観の優れた多層構造体を得ることができる。
【0089】
多層構造体における他の層に用いられる熱可塑性樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体(炭素数4〜20のα−オレフィン)、ポリブテン、ポリペンテン等のオレフィンの単独又はその共重合体、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエステルエラストマー、ナイロン−6、ナイロン−6,6等のポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ポリウレタンエラストマー、ポリカーボネート、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。これらの中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエステルが好ましく用いられる。
【0090】
上記接着性樹脂としては、本発明のEVOH樹脂及び熱可塑性樹脂との接着性を有していれば特に限定されないが、カルボン酸変性ポリオレフィンを含有する接着性樹脂が好ましい。カルボン酸変性ポリオレフィンとしては、オレフィン系重合体にエチレン性不飽和カルボン酸又はその無水物を化学的(例えば付加反応、グラフト反応等)に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体を好適に用いることができる。ここでオレフィン系重合体としては、例えばポリエチレン(低圧、中圧、高圧)、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン、オレフィンと他のモノマー(ビニルエステル、不飽和カルボン酸エステルなど)との共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチルエステル共重合体等)が挙げられる。これらの中でも、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニルの含有量5質量%以上55質量%以下)、エチレン−アクリル酸エチルエステル共重合体(アクリル酸エチルエステルの含有量8質量%以上35質量%以下)が好ましく、直鎖状低密度ポリエチレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体が特に好ましい。エチレン性不飽和カルボン酸又はその無水物としては、エチレン性不飽和モノカルボン酸、又はそのエステル、エチレン性不飽和ジカルボン酸、又はそのモノ若しくはジエステル、若しくはその無水物が挙げられ、これらの中でもエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物が好ましい。具体的にはマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステルなどが挙げられ、特に、無水マレイン酸が好適である。
【0091】
本発明のEVOH樹脂と熱可塑性樹脂等との共押出の方法としては、特に限定されず、マルチマニホールド合流方式Tダイ法、フィードプロック合流方式Tダイ法、インフレーション法等を挙げることができる。
【0092】
このようにして得られた共押出多層構造体を二次加工することにより、各種成形品(フィルム、シート、チューブ、ボトル等)を得ることができる。この各種成形品としては例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)多層構造体(シート又はフィルム等)を一軸又は二軸方向に延伸、熱処理することにより得られる多層共延伸シート又はフィルム、
(2)多層構造体(シート又はフィルム等)を圧延することにより得られる多層圧延シート又はフィルム、
(3)多層構造体(シート又はフィルム等)を真空成形、圧空成形、真空圧空成形、等熱成形加工することにより得られる多層トレーカップ状容器、
(4)多層構造体(パイプ等)からのストレッチブロー成形等により得られるボトル、カップ状容器等。
【0093】
なお、二次加工法は、上記成形品を得る際に例示した各方法に制限されることなく、例えば、ブロー成形等の上記以外の公知の二次加工法を適宜用いることができる。
【0094】
当該多層構造体は、外観特性(非着色性)及び十分なロングラン性を有するEVOH樹脂から得られる層を有しているため、フィッシュアイや、ゲル・ブツ及び黄変等の着色が少なく、例えば深絞り容器、カップ状容器、ボトル等の食品容器等として好適に用いることができる。
【実施例】
【0095】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されない。
【0096】
(定量方法)
なお、本実施例における各定量は、以下の方法で行ったものである。
【0097】
(1)EVOHのエチレン含有量
エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレン含量を下記の測定条件でH−NMR測定を行い、下記の解析方法でエチレン含量を求めた。
【0098】
測定条件
装置名 :日本電子株式会社製 超伝導核磁気共鳴装置「Lambda500」
観測周波数 :500MHz
溶媒 :DMSO−d6
ポリマー濃度 :4質量%
測定温度 :80℃
積算回数 :256回
【0099】
解析方法
エチレン単位、ビニルアルコール単位及びビニルエステル単位のメチンプロトン(0.6〜2.1ppmのピーク)、ビニルアルコール単位のメチンプロトン(3.15〜4.15ppmのピーク)、ビニルエステル単位のメチンプロトン(1.95〜2.00ppmのピーク)の強度比よりエチレン含有量を算出した。
【0100】
(2)ケン化度
乾燥EVOHペレットを凍結粉砕により粉砕した。得られた粉砕EVOHを呼び寸法1mmのふるい(標準フルイ規格JIS−Z8801準拠)でふるい分けした。上記のふるいを通過したEVOH粉末5gを、100gのイオン交換水中に浸漬し、85℃で4時間撹拌した後、脱液して乾燥する操作を二回行った。得られた洗浄後の粉末EVOHを用いて、下記の測定条件でH−NMRの測定を行い、下記の解析方法でケン化度を求めた。
【0101】
測定条件
装置名 :日本電子株式会社製 超伝導核磁気共鳴装置「Lambda500」
観測周波数 :500MHz
溶媒 :DMSO−d6
ポリマー濃度 :4質量%
測定温度 :40℃及び95℃
積算回数 :600回
パルス遅延時間:3.836秒
サンプル回転速度:10〜12Hz
パルス幅(90°パルス):6.75μsec
【0102】
解析方法
40℃での測定では、3.3ppm付近に水分子中の水素のピークが観測され、EVOHのビニルアルコール単位のメチン水素のピークのうちの、3.1〜3.7ppmの部分と重なった。一方、95℃での測定では、上記40℃で生じた重なりは解消するものの、4〜4.5ppm付近に存在するEVOHのビニルアルコール単位の水酸基の水素のピークが、EVOHのビニルアルコール単位のメチン水素のピークのうちの、3.7〜4ppmの部分と重なった。すなわち、EVOHのビニルアルコール単位のメチン水素(3.1〜4ppm)の定量については、水又は水酸基の水素のピークとの重複を避けるために、3.1〜3.7ppmの部分については、95℃の測定データを採用し、3.7〜4ppmの部分については40℃の測定データを採用し、これらの合計値としてこのメチン水素の全量を定量した。なお、水又は水酸基の水素のピークは測定温度を上昇させることで高磁場側にシフトすることが知られている。従って、以下のように40℃と95℃の両方の測定結果を用いて解析した。上記の40℃で測定したスペクトルより、3.7〜4ppmのケミカルシフトのピークの積分値(I)及び0.6〜1.8ppmのケミカルシフトのピークの積分値(I)を求める。一方、95℃で測定したスペクトルより、3.1〜3.7ppmのケミカルシフトのピークの積分値(I)、0.6〜1.8ppmのケミカルシフトのピークの積分値(I)及び1.9〜2.1ppmのケミカルシフトのピークの積分値(I)を求める。ここで、0.6〜1.8ppmのケミカルシフトのピークは、主にメチレン水素に由来するものであり、1.9〜2.1ppmのケミカルシフトのピークは、未ケン化の酢酸ビニル単位中のメチル水素に由来するものである。これらの積分値から下記式(II)によりケン化度を計算した。
【0103】
【数2】

【0104】
(3)EVOHの融点
示差走査熱量分析により求めた。すなわち、乾燥EVOH樹脂のペレットについて、JIS−K7121に準じて、30℃から220℃まで10℃/分の速度にて昇温した後100℃/分で30℃まで急冷して再度30℃から220℃まで10℃/分の昇温速度にて示差走査熱量分析(セイコー電子工業株式会社製示差走査熱量計(DSC)RDC220/SSC5200H型)を実施した。温度の校正にはインジウムと鉛を用いた。2ndrunのチャートから上記JISでいう融解ピーク温度(Tpm)を求め、融点とした。
【0105】
(4)EVOH樹脂ペレットの含水率
メトラー・トレド株式会社製のハロゲン水分率分析装置「HR73」を用い乾燥温度180℃、乾燥時間20分、サンプル量約10gの条件でEVOHペレットのドライベースにおける含水率を測定した。
【0106】
(5)アルカリ金属イオンの定量
乾燥EVOHペレットを凍結粉砕により粉砕した。得られたEVOH粉末10gとイオン交換水50mLを100mL共栓付き三角フラスコに投入し、冷却コンデンサーを付けて、95℃で10時間撹拌、加熱抽出した。得られた抽出液2mLを、イオン交換水8mLで希釈した。上記の希釈された抽出液を、株式会社パーキンエルマージャパン社製ICP発光分光分析装置「Optima 4300 DV」を用いて、観測波長589.592nmで定量分析することで、ナトリウムイオンの量を定量した。
【0107】
(6)リン酸化合物の定量
乾燥EVOHペレットを凍結粉砕により粉砕した。得られたEVOH粉末1.0gと濃硝酸15mL及び濃硫酸4mLを共栓付き100mL三角フラスコに投入し、冷却コンデンサーを付け、200〜230℃で加熱分解した。得られた溶液をイオン交換水で50mLメスフラスコにメスアップした。上記の溶液を、株式会社パーキンエルマージャパン社製ICP発光分光分析装置「Optima 4300 DV」を用いて、観測波長214.914nmで定量分析することで、リン元素の量を定量し、リン酸化合物の量をリン酸根換算値で算出した。
【0108】
(7)ホウ素化合物の定量
試料とする乾燥EVOHペレット50mgを酸素フラスコ燃焼法により完全燃焼させ、得られた燃焼灰分を1モル/L硝酸水溶液10mLに溶解させた。上記溶液を、株式会社パーキンエルマージャパン社製ICP発光分光分析装置「Optima 4300 DV」を用いて、観測波長249.667nmで定量分析することで、ホウ素化合物の含有量をホウ素元素換算値で得た。
【0109】
(8)赤外線の強度
上記実施の形態中に例示した測定方法にて算出した。
【0110】
(9)赤外線照射工程における樹脂の温度
EVAc樹脂ペーストの温度はこのペーストの温度を温度計にて測定した。また、EVOH樹脂の温度は、上記実施の形態中に例示した方法にて測定した。
【0111】
<実施例1>
(エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造)
撹拌機、窒素導入口、エチレン導入口、開始剤添加口及びディレー(逐次添加)溶液添加口を備える250L加圧反応槽に酢酸ビニル83.0kg、メタノール26.6kgを仕込み、60℃に昇温した後30分間窒素バブリングにより系中を窒素置換した。次いで反応槽圧力が3.6MPaとなるようにエチレンを仕込んだ。開始剤として、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMV)をメタノールに溶解した2.5g/L溶液を調製し、窒素ガスによるバブリングを行って窒素置換した。上記重合槽内温を60℃に調整した後、上記開始剤溶液362mLを注入し重合を開始した。重合中はエチレンを導入して反応槽圧力を3.6MPaに、重合温度を60℃に維持し、上記開始剤溶液を用いて1119.5mL/hrでAMVを連続添加して重合を実施した。5.0時間後に重合率が40%となったところで冷却して重合を停止した。反応槽を開放して脱エチレンした後、窒素ガスをバブリングして脱エチレンを完全に行った。次いでラシヒリングを充填した塔の上部から上記共重合体溶液を連続的に供給し、塔下部よりメタノールを吹き込んだ。塔頂部よりメタノールと未反応酢酸ビニルモノマーの混合蒸気を流出させ、塔底部より未反応酢酸ビニルモノマーを除去してエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVAc)のメタノール溶液とした。
【0112】
(ケン化)
得られたEVAc溶液にメタノールを加えて濃度が15質量%となるように調整したEVAcのメタノール溶液253.4kg(溶液中のEVAc 38kg)に、76.5L(EVAc中の酢酸ビニルユニットに対してモル比(MR)0.4)のアルカリ溶液(NaOHの20質量%メタノール溶液)を添加して60℃で4時間撹拌することにより、EVAcのケン化を行った。反応開始から6時間後、11.0kgの酢酸と60Lの水を添加して上記反応液を中和し、反応を停止させた。
【0113】
(洗浄)
中和された反応液を、反応器からドラム缶に移して16時間室温で放置し、ペースト状に冷却固化させた。その後、遠心分離機(国産遠心器株式会社製「H−130」回転数1200rpm)を用いて、上記ペースト状の樹脂を脱液した。次に、遠心分離機の中央部に、上方よりイオン交換水を連続的に供給しながら洗浄し、上記樹脂を水洗する工程を10時間行った。洗浄開始から10時間後の洗浄液の伝導度は、30μS/cm(東亜電波工業株式会社製「CM−30ET」で測定)であった。
【0114】
(析出)
このようにして得られたペースト状のEVOHを乾燥機を用いて60℃、48時間乾燥し、粉末状のEVOHを得た。この乾燥された粉末状のEVOH20kgを、43Lの水/メタノール混合溶液(質量比:水/メタノール=4/6)に80℃で12時間、撹拌しながら溶解させた。次に、撹拌を止めて溶解槽の温度を65℃に下げて5時間放置し、上述のEVOHの水/メタノール溶液の脱泡を行った。そして、直径3.5mmの円形の開口部を有する金板から、5℃の水/メタノール混合溶液(質量比:水/メタノール=9/1)中に押出してストランド状に析出させ、切断することで直径約4mm、長さ約5mmの含水EVOHペレットを得た。
【0115】
(洗浄)
このようにして得られた含水EVOHペレット40kg及びイオン交換水150Lを、高さ900mm、開径600mmの金属製ドラム缶に入れ、25℃で2時間撹拌しながら洗浄及び脱液する操作を2回繰り返した。次に、30kgの含水EVOHペレットに対して150Lの1g/Lの酢酸水溶液を加え、25℃で2時間撹拌しながら洗浄及び脱液する操作を2回繰り返した。さらに、含水EVOHペレット30kgに対して150Lのイオン交換水を加えて、25℃で2時間撹拌しながら洗浄及び脱液する操作を6回繰り返した。6回目の洗浄を行った後の洗浄液の伝導度を東亜電波工業株式会社製「CM−30ET」で測定した結果、上記洗浄液の伝導度は3μS/cmであった。得られた含水EVOHペレットの含水率は110質量%であった。
【0116】
(各成分の調製及び乾燥)
続いて、水にカルボン酸として酢酸0.80g/L、アルカリ金属塩として酢酸ナトリウム0.50g/L、リン酸化合物としてリン酸0.015g/L、ホウ素化合物としてホウ酸0.2g/Lをそれぞれの配合率で配合した酸処理用水溶液30Lに、上記含水EVOHペレット3.0kgを投入して、25℃で5時間ほど、浸漬及び攪拌を行った。処理後の含水ペレットを80℃にて3時間、引き続き120℃にて24時間乾燥し、乾燥EVOHペレットを得た。
【0117】
(乾燥EVOHペレット)
上記乾燥EVOHペレット中のEVOHにおけるエチレン含有量は32モル%、ケン化度は99.98モル%以上であった。また、乾燥EVOHペレット中のカルボン酸及びカルボン酸イオンの含有量は16.7μmol/g、アルカリ金属イオンの含有量は7.39μmol/g、リン酸化合物の含有量はリン酸根換算で10ppm、ホウ素化合物の含有量はホウ素元素換算値で890ppmであった。この乾燥EVOHペレットの含水率は0.3質量%であった。また、このEVOHペレットのMFR(メルトフローレート:210℃、荷重2160g)は3.6g/10分であった。
【0118】
(赤外線照射)
上記乾燥EVOHペレットを柱状の容器に入れた。この容器の上方から乾燥EVOHペレットに、株式会社シービーシー社製赤外線乾燥式電子水分計「MB−30」を用いて赤外線を1時間照射し、実施例1のEVOH樹脂として黄変等の着色が低減したEVOHペレット(EVOH樹脂)を得た。なお、赤外線照射中の樹脂温度であるEVOHペレットの温度は130℃から150℃であった。
【0119】
<実施例2〜7>
上記赤外線照射時における乾燥EVOHペレットの樹脂温度及び光の強度を表1の通りとした以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜7のEVOHペレットを得た。
【0120】
<実施例8〜11>
上記赤外線照射時における乾燥EVOHペレットの樹脂温度及び赤外線照射時間を表1の通りとした以外は、実施例1と同様にして、実施例8〜11のEVOHペレットを得た。
【0121】
<実施例12>
実施例1において80℃にて3時間乾燥した後のEVOHペレットを取り出し含水率を測定したところ、含水率は10質量%であった。当該EVOHペレットに対して実施例1と同様の方法により赤外線照射を行った。続いて、実施例1と同様の方法により120℃にて24時間乾燥を行いEVOHペレットを得た。
【0122】
<実施例13〜15>
実施例1に記載の含水率110質量%の各成分の調整前の含水EVOHペレットに対して、表1の通り照射時間を変更して、赤外線照射を行った。続いて、実施例1と同様の方法により、各成分の調整及び乾燥を行いEVOHペレットを得た。
【0123】
<実施例16>
実施例1と同様の方法で得られた赤外線照射前のEVOHペレットを株式会社東洋精機製作所製の20mm押出機「D2020」(D(mm)=20、L/D=20、圧縮比=2.0、スクリュー:フルフライト)を用いて単層製膜を以下の条件で行い、EVOH単層フィルムを得た。
押出温度:供給部/圧縮部/計量部/ダイ=180/210/220/220℃
スクリュー回転数:80rpm
吐出量:1.0kg/hr
引取りロール温度:80℃
引取りロール速度:3.1m/min.
フィルム厚み:50μm
続いて、上記EVOHフィルムに実施例1と同様の装置により赤外線を1時間照射し、実施例16のEVOH樹脂として黄変等の着色が低減したEVOHフィルムを得た。なお、赤外線照射中のEVOHフィルムの温度は130℃から150℃であった。
【0124】
<実施例17>
実施例1に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体のメタノール溶液からなるペーストに、実施例1と同様にして赤外線照射を1時間行った。赤外線照射中の樹脂温度であるEVOHペーストの温度は60℃から80℃であった。続いて、該EVOHペーストを実施例1と同様の工程(赤外線照射工程は除く)に供することで実施例17のEVOH樹脂として黄変等の着色が低減されたEVOHペレットを得た。
【0125】
<実施例18〜19>
EVOHのエチレン含有量を表1の通りとした以外は、実施例1と同様にして、実施例18及び19のEVOHペレットを得た。
【0126】
<比較例1>
上記EVOHペレットに赤外線を照射しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1のEVOHペレットを得た。
【0127】
<比較例2>
上記EVOHペレットに赤外線を照射する代わりに、150℃の熱風を当てた以外は、実施例1と同様にして、比較例2のEVOHペレットを得た。
【0128】
<比較例3>
上記EVOHペレットに赤外線を照射する代わりに、紫外線を照射した以外は、実施例1と同様にして、比較例3のEVOHペレットを得た。
【0129】
【表1】

【0130】
<EVOH樹脂の評価>
上述のようにして得られた実施例1〜19及び比較例1〜3のEVOH樹脂の評価を以下のように実施した。評価結果を表1に示す。
【0131】
(評価方法)
(1)ΔYI(光又は熱処理前後での着色(黄色)度合いの変化量)
HunterLab社製「LabScan XE Sensor」を用い、光又は熱処理前後のEVOHペレット又はEVOHフィルムのYI(イエローインデックス)値を測定し、下記式(III)によりΔYI値を算出した。なお、YI値は対象物の黄色度(黄色み)を表す指標であり、YI値が高いほど黄色度(黄色み)が強く、一方、YI値が低いほど黄色度(黄色み)が弱く、着色が少ないことを表している。また、ΔYI値が大きいほど光又は熱処理による黄変等の着色の低減が優れることを示している。
【0132】
【数3】

【0133】
(2)外観特性(光照射後の着色(黄変)の度合い)
上記方法で作製されたEVOHペレット又はEVOHフィルムの着色度を肉眼で以下のように判定した。
判定:基準
A :良
B :黄味少
C :黄味
【0134】
(3)ロングラン性(粘度安定性)
得られたEVOHペレット60gをラボプラストミル(東洋精機製作所製「20R20
0」二軸異方向)100rpm、260℃で混練したときのトルク変化を測定した。混練
開始から5分後のトルクを測定し、トルク値がその5分後のトルクの1.5倍になるまで
の時間を測定した。この時間が長いほど、粘度変化が少なく、ロングラン性に優れている
ことを示す。
判定:基準
A :60分以上
B :40分以上60分未満
C :20分以上40分未満
【0135】
表1の結果から示されるように、実施例1〜19の製造方法によれば、黄変が低減されて、かつ、十分なロングラン性を有するEVOH樹脂を得ることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0136】
本発明のEVOH樹脂は、黄変等の着色を減少することができるため、外観特性の優れた単層又は多層のフィルム、シート、パイプ、容器、繊維などの各種成形品の材料として好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エチレン−ビニルアルコール共重合体又はこのエチレン−ビニルアルコール共重合体の前駆体であるエチレン−ビニルエステル共重合体に赤外線を照射する赤外線照射工程
を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項2】
上記赤外線照射工程における赤外線の照射を赤外線ランプにより行う請求項1に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項3】
上記赤外線照射工程における赤外線の波長が700nm以上1,000,000nm以下である請求項1又は請求項2に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項4】
上記赤外線照射工程における赤外線の強度が30×10W/m以上3,000×10W/m以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項5】
上記赤外線照射工程における照射時間が0.1時間以上20時間以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項6】
上記エチレン−ビニルエステル共重合体をケン化し、エチレン−ビニルアルコール共重合体を得るケン化工程
をさらに有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項7】
上記赤外線照射工程をケン化工程以降に行い、この赤外線照射工程におけるエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の温度が、このエチレン−ビニルアルコール共重合体のガラス転移点以上融点以下である請求項6に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項8】
上記赤外線照射工程をケン化工程以前に行い、この赤外線照射工程におけるエチレン−ビニルエステル共重合体樹脂の温度が40℃以上110℃以下である請求項6に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項9】
上記ケン化工程により得られるエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む溶液又はペーストから、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む含水ペレットを得るペレット化工程
をさらに有し、
上記赤外線照射工程をペレット化工程と同時又はペレット化工程以降に行う請求項6又は請求項7に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項10】
上記赤外線の照射を上記含水ペレットに対して行い、この含水ペレットの赤外線照射前の含水率が10質量%以上200質量%以下である請求項9に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項11】
上記含水ペレットを乾燥し、含水率0.01質量%以上10質量%未満である乾燥ペレットを得る乾燥工程
をさらに有し、
上記赤外線照射工程を乾燥工程と同時又は乾燥工程以降に行う請求項9に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項12】
上記乾燥ペレットの赤外線照射前の含水率が0.01質量%以上10質量%未満である請求項11に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項13】
上記乾燥ペレットを成形し、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む成形体を得る成形工程
をさらに有し、
上記赤外線照射工程を成形工程と同時又は成形工程以降に行う請求項11に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項14】
上記成形体の赤外線照射前の含水率が0.01質量%以上10質量%未満である請求項13に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法。
【請求項15】
請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法により得られるエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂。
【請求項16】
ペレット形状又はフィルム形状である請求項15に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂。
【請求項17】
請求項15に記載のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂を含む層を少なくとも一層有する多層構造体。

【公開番号】特開2012−211317(P2012−211317A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−71238(P2012−71238)
【出願日】平成24年3月27日(2012.3.27)
【出願人】(000001085)株式会社クラレ (1,607)
【Fターム(参考)】