エチレン/α−オレフィンのインターポリマーの油性ブレンド
ポリマーブレンドは、少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマー、および1つまたは複数の油を含む。油は、アロマ系油、ナフテン系油、パラフィン系油、またはそれらの組合せであり得る。エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、少なくとも1つの硬質ブロックおよび少なくとも1つの軟質ブロックを含むランダムブロックコポリマーである。得られたブレンドを使用して、軟質成形品を製造することができる。
Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(i)(a)1.7から3.5のMw/Mn、セルシウス度単位の少なくとも1つの融点Tm、グラム/平方センチメートルの単位の密度dを有し、Tmとdの数値が関係:
Tm≧−2002.9+4538.5(d)−2422.2(d)2
に対応する;または
(b)1.7から3.5のMw/Mnを有し、J/g単位の融解熱ΔH、および最大DSCピークと最大CRYSTAFピークの温度差として定義されるセルシウス度単位のデルタ量ΔTによって特徴づけられ、ΔTおよびΔHの数値が以下の関係:
ΔHが0J/gより大きく、130J/g以下である場合はΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、
ΔHが130J/gより大きい場合はΔT≧48℃
を有し、CRYSTAFピークが、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して測定され、ポリマーの5パーセント未満が識別可能なCRYSTAFピークを有する場合は、CRYSTAF温度が30℃である;または
(c)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定された300パーセント歪みおよび1サイクルにおけるパーセント単位の弾性回復率Reによって特徴づけられ、グラム/立方センチメートル単位の密度dを有し、Reおよびdの数値が、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に有さないときに以下の関係:
Re>1481−1629(d)
を満たす;または
(d)TREFを使用して分別したときに40℃から130℃で溶出する分子フラクションを有し、該フラクションが、同じ温度範囲で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマーフラクションの場合より少なくとも5パーセント多いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記同等のランダムエチレンインターポリマーが、同じコモノマーを有し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの場合の10パーセント以内のメルトインデックス、密度および(全ポリマーに対する)モルコモノマー含有量を有する;または
(e)25℃における貯蔵弾性率G’(25℃)および100℃における貯蔵弾性率G’(100℃)によって特徴づけられ、G’(25℃)とG’(100℃)の比が1:1から10:1である;または
(f)TREFを使用して分別したときに40℃から130℃で溶出する少なくとも1つの分子フラクション、該フラクションが少なくとも0.5から約1までのブロックインデックスおよび約1.3を超える分子量分布Mw/Mnを有することを特徴とする;または
(g)0より大きく、約1.0までの平均ブロックインデックス、および約1.3を超える分子量分布Mw/Mnを有する少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマーと、
(ii)少なくとも1つの油と
を含むポリマーブレンド。
【請求項2】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、1.7から3.5のMw/Mn、セルシウス度単位の少なくとも1つの融点Tm、およびグラム/平方センチメートルの単位の密度dを有し、Tmとdの数値が関係:
Tm>858.91−1825.3(d)+1112.8(d)2
に対応する、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項3】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、1.7から3.5のMw/Mnを有し、J/g単位の融解熱ΔH、および最大DSCピークと最大CRYSTAFピークの温度差として定義されるセルシウス度単位のデルタ量ΔTによって特徴づけられ、ΔTおよびΔHの数値が以下の関係:
ΔHが0J/gより大きく、130J/g以下である場合はΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、
ΔHが130J/gより大きい場合はΔT≧48℃
を有し、CRYSTAFピークが、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して測定され、ポリマーの5パーセント未満が識別可能なCRYSTAFピークである場合は、CRYSTAF温度が30℃である、請求項1または2に記載のポリマーブレンド。
【請求項4】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定された300パーセント歪みおよび1サイクルにおけるパーセント単位の弾性回復率Reによって特徴づけられ、グラム/立方センチメートル単位の密度dを有し、Reおよびdの数値が、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に有さないときに以下の関係:
Re>1481−1629(d)
を満たす、請求項1から3のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項5】
Reおよびdの数値が以下の関係:
Re>1491−1629(d)
を満たす、請求項4に記載のポリマーブレンド。
【請求項6】
Reおよびdの数値が以下の関係:
Re>1501−1629(d)
を満たす、請求項4に記載のポリマーブレンド。
【請求項7】
Reおよびdの数値が以下の関係:
Re>1511−1629(d)
を満たす、請求項4に記載のポリマーブレンド。
【請求項8】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、TREFを使用して分別したときに40℃から130℃で溶出する分子フラクションを有し、該フラクションが、同じ温度範囲で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマーフラクションの場合より少なくとも5パーセント多いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記同等のランダムエチレンインターポリマーが、同じコモノマーを有し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの場合の10パーセント以内のメルトインデックス、密度および(全ポリマーに対する)モルコモノマー含有量を有する、請求項1から7のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項9】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、25℃における貯蔵弾性率G’(25℃)および100℃における貯蔵弾性率G’(100℃)によって特徴づけられ、G’(25℃)とG’(100℃)の比が1:1から10:1である、請求項1から8のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項10】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーにおけるα−オレフィンが、スチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、ノルボルネン、1−デセン、1,5−ヘキサジエン、またはそれらの組合せである、請求項1から9のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項11】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、全組成物の50重量パーセントから95重量パーセントの範囲で存在する、請求項1から10のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項12】
油が、アロマ系油、ナフテン系油、パラフィン系油、またはそれらの組合せである、請求項1から11のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項13】
約50重量パーセントを含む50重量パーセントまでの量の油を含む、請求項1から12のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項14】
5重量パーセントから50重量パーセントの範囲の量、好ましくは10パーセントから40パーセントの範囲の量、より好ましくは20重量パーセントから30重量パーセントの範囲の量の油を含む、請求項1から13のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項15】
10重量パーセントから20重量パーセントの範囲の量、好ましくは10重量パーセントから20重量パーセントの範囲の量、より好ましくは10重量パーセントから50重量パーセントの範囲の量の油を含む、請求項1から13のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項16】
少なくとも1つの添加剤をさらに含む、請求項1から15のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項17】
添加剤が、スリップ剤、ブロッキング防止剤、可塑剤、酸化防止剤、UV安定剤、着色剤もしくは顔料、充填剤、潤滑剤、防曇剤、流動助剤、カップリング剤、架橋剤、成核剤、界面活性剤、溶媒、難燃剤、耐電防止剤またはそれらの組合せである、請求項16に記載のポリマーブレンド。
【請求項18】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、TREFを使用して分別したときに40℃から130℃で溶出する少なくとも1つの分子フラクションを有し、該フラクションが少なくとも0.5から約1までのブロックインデックスおよび約1.3を超える分子量分布Mw/Mnを有することを特徴とする、請求項1から17のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項19】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、0より大きく、約1.0までの平均ブロックインデックス、および約1.3を超える分子量分布Mw/Mnを有する、請求項1から18のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項20】
請求項1から19のいずれかに記載のポリマーブレンドを含む軟質成形品。
【請求項21】
玩具、取手、ソフトタッチハンドル、バンパ摩擦ストリップ、床敷き、自動車床マット、車輪、キャスタ、家具および家庭器具の脚、タグ、シール、静止型ガスケットおよび非静止型ガスケットなどのガスケット、自動車ドア、バンパフェーシャ、グリル部品、ロッカーパネル、ホース、裏張り、事務用消耗品、シール、ライナ、仕切板、チューブ、蓋、栓、プランジャーチップ、配送システム、台所用品、靴、靴袋、靴底ならびにそれらの組合せからなる群から選択される、請求項20に記載の軟質成形品。
【請求項1】
(i)(a)1.7から3.5のMw/Mn、セルシウス度単位の少なくとも1つの融点Tm、グラム/平方センチメートルの単位の密度dを有し、Tmとdの数値が関係:
Tm≧−2002.9+4538.5(d)−2422.2(d)2
に対応する;または
(b)1.7から3.5のMw/Mnを有し、J/g単位の融解熱ΔH、および最大DSCピークと最大CRYSTAFピークの温度差として定義されるセルシウス度単位のデルタ量ΔTによって特徴づけられ、ΔTおよびΔHの数値が以下の関係:
ΔHが0J/gより大きく、130J/g以下である場合はΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、
ΔHが130J/gより大きい場合はΔT≧48℃
を有し、CRYSTAFピークが、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して測定され、ポリマーの5パーセント未満が識別可能なCRYSTAFピークを有する場合は、CRYSTAF温度が30℃である;または
(c)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定された300パーセント歪みおよび1サイクルにおけるパーセント単位の弾性回復率Reによって特徴づけられ、グラム/立方センチメートル単位の密度dを有し、Reおよびdの数値が、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に有さないときに以下の関係:
Re>1481−1629(d)
を満たす;または
(d)TREFを使用して分別したときに40℃から130℃で溶出する分子フラクションを有し、該フラクションが、同じ温度範囲で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマーフラクションの場合より少なくとも5パーセント多いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記同等のランダムエチレンインターポリマーが、同じコモノマーを有し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの場合の10パーセント以内のメルトインデックス、密度および(全ポリマーに対する)モルコモノマー含有量を有する;または
(e)25℃における貯蔵弾性率G’(25℃)および100℃における貯蔵弾性率G’(100℃)によって特徴づけられ、G’(25℃)とG’(100℃)の比が1:1から10:1である;または
(f)TREFを使用して分別したときに40℃から130℃で溶出する少なくとも1つの分子フラクション、該フラクションが少なくとも0.5から約1までのブロックインデックスおよび約1.3を超える分子量分布Mw/Mnを有することを特徴とする;または
(g)0より大きく、約1.0までの平均ブロックインデックス、および約1.3を超える分子量分布Mw/Mnを有する少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマーと、
(ii)少なくとも1つの油と
を含むポリマーブレンド。
【請求項2】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、1.7から3.5のMw/Mn、セルシウス度単位の少なくとも1つの融点Tm、およびグラム/平方センチメートルの単位の密度dを有し、Tmとdの数値が関係:
Tm>858.91−1825.3(d)+1112.8(d)2
に対応する、請求項1に記載のポリマーブレンド。
【請求項3】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、1.7から3.5のMw/Mnを有し、J/g単位の融解熱ΔH、および最大DSCピークと最大CRYSTAFピークの温度差として定義されるセルシウス度単位のデルタ量ΔTによって特徴づけられ、ΔTおよびΔHの数値が以下の関係:
ΔHが0J/gより大きく、130J/g以下である場合はΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、
ΔHが130J/gより大きい場合はΔT≧48℃
を有し、CRYSTAFピークが、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して測定され、ポリマーの5パーセント未満が識別可能なCRYSTAFピークである場合は、CRYSTAF温度が30℃である、請求項1または2に記載のポリマーブレンド。
【請求項4】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定された300パーセント歪みおよび1サイクルにおけるパーセント単位の弾性回復率Reによって特徴づけられ、グラム/立方センチメートル単位の密度dを有し、Reおよびdの数値が、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に有さないときに以下の関係:
Re>1481−1629(d)
を満たす、請求項1から3のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項5】
Reおよびdの数値が以下の関係:
Re>1491−1629(d)
を満たす、請求項4に記載のポリマーブレンド。
【請求項6】
Reおよびdの数値が以下の関係:
Re>1501−1629(d)
を満たす、請求項4に記載のポリマーブレンド。
【請求項7】
Reおよびdの数値が以下の関係:
Re>1511−1629(d)
を満たす、請求項4に記載のポリマーブレンド。
【請求項8】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、TREFを使用して分別したときに40℃から130℃で溶出する分子フラクションを有し、該フラクションが、同じ温度範囲で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマーフラクションの場合より少なくとも5パーセント多いモルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記同等のランダムエチレンインターポリマーが、同じコモノマーを有し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの場合の10パーセント以内のメルトインデックス、密度および(全ポリマーに対する)モルコモノマー含有量を有する、請求項1から7のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項9】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、25℃における貯蔵弾性率G’(25℃)および100℃における貯蔵弾性率G’(100℃)によって特徴づけられ、G’(25℃)とG’(100℃)の比が1:1から10:1である、請求項1から8のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項10】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーにおけるα−オレフィンが、スチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、ノルボルネン、1−デセン、1,5−ヘキサジエン、またはそれらの組合せである、請求項1から9のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項11】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、全組成物の50重量パーセントから95重量パーセントの範囲で存在する、請求項1から10のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項12】
油が、アロマ系油、ナフテン系油、パラフィン系油、またはそれらの組合せである、請求項1から11のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項13】
約50重量パーセントを含む50重量パーセントまでの量の油を含む、請求項1から12のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項14】
5重量パーセントから50重量パーセントの範囲の量、好ましくは10パーセントから40パーセントの範囲の量、より好ましくは20重量パーセントから30重量パーセントの範囲の量の油を含む、請求項1から13のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項15】
10重量パーセントから20重量パーセントの範囲の量、好ましくは10重量パーセントから20重量パーセントの範囲の量、より好ましくは10重量パーセントから50重量パーセントの範囲の量の油を含む、請求項1から13のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項16】
少なくとも1つの添加剤をさらに含む、請求項1から15のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項17】
添加剤が、スリップ剤、ブロッキング防止剤、可塑剤、酸化防止剤、UV安定剤、着色剤もしくは顔料、充填剤、潤滑剤、防曇剤、流動助剤、カップリング剤、架橋剤、成核剤、界面活性剤、溶媒、難燃剤、耐電防止剤またはそれらの組合せである、請求項16に記載のポリマーブレンド。
【請求項18】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、TREFを使用して分別したときに40℃から130℃で溶出する少なくとも1つの分子フラクションを有し、該フラクションが少なくとも0.5から約1までのブロックインデックスおよび約1.3を超える分子量分布Mw/Mnを有することを特徴とする、請求項1から17のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項19】
エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、0より大きく、約1.0までの平均ブロックインデックス、および約1.3を超える分子量分布Mw/Mnを有する、請求項1から18のいずれかに記載のポリマーブレンド。
【請求項20】
請求項1から19のいずれかに記載のポリマーブレンドを含む軟質成形品。
【請求項21】
玩具、取手、ソフトタッチハンドル、バンパ摩擦ストリップ、床敷き、自動車床マット、車輪、キャスタ、家具および家庭器具の脚、タグ、シール、静止型ガスケットおよび非静止型ガスケットなどのガスケット、自動車ドア、バンパフェーシャ、グリル部品、ロッカーパネル、ホース、裏張り、事務用消耗品、シール、ライナ、仕切板、チューブ、蓋、栓、プランジャーチップ、配送システム、台所用品、靴、靴袋、靴底ならびにそれらの組合せからなる群から選択される、請求項20に記載の軟質成形品。
【図1】


【図2】


【図3】


【図4】


【図5】


【図6】


【図7】


【図8】


【図9】


【図10】


【図11】


【図12】


【図13】


【図14】


【図15】


【図16】




【図2】


【図3】


【図4】


【図5】


【図6】


【図7】


【図8】


【図9】


【図10】


【図11】


【図12】


【図13】


【図14】


【図15】


【図16】


【公表番号】特表2010−511749(P2010−511749A)
【公表日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−539497(P2009−539497)
【出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【国際出願番号】PCT/US2007/085996
【国際公開番号】WO2008/067503
【国際公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【出願人】(502141050)ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド (1,383)
【Fターム(参考)】
【公表日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【国際出願番号】PCT/US2007/085996
【国際公開番号】WO2008/067503
【国際公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【出願人】(502141050)ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド (1,383)
【Fターム(参考)】
[ Back to top ]