説明

エレベータのホールドア装置

【課題】ガイドシューに対する火災の影響を低減可能なエレベータのホールドア装置を提供する。
【解決手段】エレベータのホールドア装置は、ドアパネル、シルおよびガイドシューを備える。ドアパネルは、エレベータの出入口を開閉する。シルは、ドアパネルの下方に配置され、ドアパネルの開閉方向に延びるシル溝が設けられている。ガイドシューは、シル溝内に収容され、シル溝の長手方向にスライド可能なスライド部と、このスライド部を吊り下げてドアパネルに固定するガイドシュー本体とを有する。また、シルの上面の高さは、ドアパネルの下端部の高さよりも高く形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータのホールドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建屋の各階のエレベータホールには、乗りかごが昇降する昇降路に通じる出入口が設けられ、これら出入口にはホールドア装置が設置されている。また、昇降路内で昇降する乗りかごは前面に出入口を有し、この出入口にかごドア装置が設置されている。そして、乗りかごが所定の階床に移動して着床した際に、かごドア装置およびホールドア装置が互いに連動して開くことで、エレベータホールと乗りかごとの間での乗客の乗り降りが可能となる。
【0003】
図6は、従来のエレベータのホールドア装置の要部断面図である。ドアパネル1は紙面に直交する方向に移動することにより出入口を開閉する。このドアパネル1の下方にはシル2が配置され、その上面にはドアパネル1の開閉方向に延びるシル溝3が設けられている。そして、ドアパネル1の昇降路側の壁面1bにはブラケット6がウェルドナット7で溶接固定され、ブラケット6の上端面には樹脂製のガイドシュー8がネジ9により締結固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−117401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の技術においては、エレベータホールにおいて火災が発生し、シルとドアパネルの隙間から火が回って樹脂製のガイドシューに引火すると、ガイドシューの変形や焼失によってドアパネルが外れやすくなってしまうという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、ガイドシューに対する火災の影響を低減可能なエレベータのホールドア装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係るエレベータのホールドア装置は、ドアパネル、シルおよびガイドシューを備える。ドアパネルは、エレベータの出入口を開閉する。シルは、ドアパネルの下方に配置され、ドアパネルの開閉方向に延びるシル溝が設けられている。ガイドシューは、シル溝内に収容され、シル溝の長手方向にスライド可能なスライド部と、このスライド部を吊り下げてドアパネルに固定するガイドシュー本体とを有する。また、シルの上面の高さは、ドアパネルの下端部の高さよりも高く形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態1に係るエレベータのホールドア装置の斜視図。
【図2】図1に示すエレベータのホールドア装置の要部断面図。
【図3】本発明の実施形態2に係るエレベータのホールドア装置の要部断面図。
【図4】本発明の実施形態3に係るエレベータのホールドア装置の要部断面図。
【図5】本発明の変形例に係るエレベータのホールドア装置の要部断面図。
【図6】従来のエレベータのホールドア装置の要部断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係るエレベータのホールドア装置の斜視図である。また、図2は、図1に示すホールドア装置の要部断面図である。図1に示されるように、ドアパネル1は、矢印方向にそれぞれ移動することにより乗場ホールへの出入口を開閉する。このドアパネル1の下方にはシル2が配置され、このシル2の上面2a側の中央部にはドアパネル1の開閉方向に延びるシル溝3が設けられている。シル2の最上段の上面2aの高さは、シル2の下面(底面)2bの位置を基準としてドアパネル1の下端部の高さよりも高く形成されている。
【0010】
また、乗場ホール側でシル2に隣接してスロープ部材4が配置されている。このスロープ部材4は、シル2の上面2aと高さが等しい上面4aと、乗場ホールの床面5と接する下面4bと、乗場ホール方向に傾斜し、上面4aと下面4bを乗場ホール側で結ぶ斜面4cとを有している。このため、シル2の上面2aと乗場ホールの床面5との段差が緩やかに傾斜しつつ埋められている。そして、ドアパネル1の昇降路側の壁面1bにはブラケット6がウェルドナット7で溶接固定され、ブラケット6の上端面には樹脂製のガイドシュー8がネジ9により締結固定されている。
【0011】
また、図2に示されるように、ブラケット6は、垂直壁6aと、その上端からドアパネル1と背反する方向に水平に突出した頂壁6bとを有している。また、頂壁6bには上下方向に貫通するネジ穴(図示省略する)が設けられており、ブラケット6の頂壁6bにはガイドシュー8が一対のネジ9により締結固定されている。
【0012】
また、ガイドシュー8は、シル溝3に収容されるスライド部8aと、このスライド部8aを吊り下げ支持するガイドシュー本体8bとを有している。ガイドシュー本体8bは、正面から見てT字形状の垂直壁10aと、その上端からドアパネル1に向けて水平方向に突出した頂壁10bとを有しており、この頂壁10bには一対のネジ穴(図示省略する)が設けられている。そして、ガイドシュー本体8bは、その頂壁10bをブラケット6の頂壁6bの上面側に載せた状態で、ネジ9の軸部を頂壁6bの長穴に貫通させてブラケット6のネジ穴に締め付けることによりブラケット6上で締結固定されている。
【0013】
上記のように、エレベータのホールドア装置を構成することにより、シル2の上面部2aの高さがドアパネル1の下端部よりも高く形成され、下方に設けられたシル溝3に収納されているガイドシュー8に至る経路が屈曲した空間となる。したがって、仮に建屋内で発生した火災が乗場ホールまで及んだとしても、火災による熱が乗場ホール側から昇降路方向には伝わりにくくなるため、ガイドシュー8が焼失してドアパネルが外れやすくなることを防止できる。同様に、火災により発生した煙も昇降路側へ伝わりにくくなるため、乗りかご内の乗客の安全も同時に図れる。更に、乗場ホール側でスロープ部材4をシル2の隣に設けることで、シル2と乗場ホールの床面5との段差を埋めることができると共に、火災発生時にスプリンクラー(図示省略)から放水が行われたとしても、その水が昇降路側に流れ込むことを防止できる利点もある。
【0014】
<実施形態2>
図3は、本発明の実施形態2に係るエレベータのホールドア装置の要部断面図である。尚、図2において付された符号と共通する符号は同一の対象を表すため説明を省略し、以下では異なる箇所について詳細に説明する。
【0015】
図3に示されるように、本実施形態においては、上面の高さが乗場ホールの床面と等しく形成されている既設品であるシル2(以下、「第1のシル」という。)の他に、この第1のシル2の上に重ねて新たなシル11(以下、「第2のシル」という。)が配置され、シル2に固定されている。この第2のシル11は、ドアパネル1の下端面より高く形成された上面11a、乗場ホールの床面5および第1のシル2の上面2aの双方と接する接触面11bと、乗場ホール方向に傾斜し、第2のシル11の上面11aと接触面11bとを乗場ホール側で結ぶ傾斜面11cと、を有するスロープ部材である。
【0016】
このように、本実施形態に係るエレベータのホールドア装置によれば、既設のシル2を撤去せずに、第2のシル11を第1のシル2の上に増設するだけで上記実施形態1と同様の効果を奏することができる。このため、早期かつ低コストでホールドア装置に防火処理を施すことができる利点がある。尚、ドアパネル1やガイドシュー8についても既設品をそのまま使用可能である。
【0017】
<実施形態3>
図4は、本発明の実施形態3に係るエレベータのホールドア装置の要部断面図である。尚、図2において付された符号と共通する符号は同一の対象を表すため説明を省略し、以下では異なる箇所について詳細に説明する。
【0018】
本実施形態では、第2のシル11が昇降路側の内側面10eからドアパネル1の裏面1bに向けて突出して形成された突出部12を有し、シル溝3が屈曲した空間として形成されている。この突出部12の突出方向の端面10fは、ガイドシュー本体8bおよびドアパネル1の裏面1bとは離間しており、ドアパネル1の開閉は妨げない。また、ガイドシュー本体8bもシル溝3の空間内に収まるように屈曲形成されている。
【0019】
このように、第2のシル11およびガイドシュー本体8bを形成することにより、第2のシル11を設けたことによって長くなったシル溝3の短手方向の幅を狭めることができるため、乗場ホールから昇降路側に煙が充満することを更に妨げることができる。また、シル構造がドアパネル1の外れにくい形状であるため、ガイドシュー8が焼失や変形したとしても、火災発生時にドアパネルが外れることを防止できる。
【0020】
<変形例>
図5は、本発明の変形例に係るエレベータのホールドア装置の要部断面図である。図5においては、上記実施形態1で示されたシル2およびスロープ部材4を一体化した形状のシル13が配置されている。この場合、既設のシル2と交換することで容易に防火処理を施すことができる利点がある。
【0021】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0022】
1…ドアパネル
2…シル
3…シル溝
4…スロープ部材
5…乗場ホール床面
6…ブラケット
7…ウェルドナット
8…ガイドシュー
8a…スライド部
8b…ガイドシュー本体
9…ボルト
11…第2のシル(高さ調節部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの出入口を開閉するドアパネルと、
前記ドアパネルの下方に配置され、前記ドアパネルの開閉方向に延びるシル溝が設けられたシルと、
前記シル溝内に収容され、前記シル溝の長手方向にスライド可能なスライド部と、このスライド部を吊り下げて前記ドアパネルに固定するガイドシュー本体とを有するガイドシューと、
を備え、
前記シルの上面の高さは、前記ドアパネルの下端部の高さよりも高く形成されていることを特徴とするエレベータのホールドア装置。
【請求項2】
前記シルの上面と高さが等しい上面と、前記乗場ホールの床面と接する下面と、前記乗場ホール方向に傾斜し、前記上面と前記下面を前記乗場ホール側で結ぶ斜面とを有し、前記シルに乗場ホール側で隣接して配置されたスロープ部材を更に備えることを特徴とする請求項1記載のエレベータのホールドア装置。
【請求項3】
前記シルと前記スロープ部材が一体として形成されていることを特徴とする請求項2記載のエレベータのホールドア装置。
【請求項4】
前記シルは、上面の高さが前記乗場ホールの床面と等しく形成された第1のシルと、
この第1のシルの上に重ねて配置された第2のシルと、からなり、
前記第2のシルの上面の高さは、前記ドアパネルの下端部の高さよりも高く形成されていることを特徴とする請求項1記載のエレベータのホールドア装置。
【請求項5】
前記第2のシルは、前記乗場ホールの床面および前記第1のシルの上面と接する接触面と、前記乗場ホール方向に傾斜し、前記第2のシルの上面と前記接触面とを前記乗場ホール側で結ぶ斜面とを有するスロープ部材であることを特徴とする請求項4記載のエレベータのホールドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−218882(P2012−218882A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−86347(P2011−86347)
【出願日】平成23年4月8日(2011.4.8)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】