説明

エレベータの乗場装置

【課題】乗場ユニットの位置決めを容易に行うことができるエレベータの乗場装置を提供する。
【解決手段】エレベータの乗場開口に設けられ、エレベータの乗場機器が組み付けられた乗場ユニットと、乗場ユニットよりも軽量に形成され、上面に突出部を有し、乗場開口の下縁部に位置決めされた状態で固定され、上面に乗場ユニットを載置させて、乗場ユニットを鉛直方向に位置決めするとともに、突出部に乗場ユニット下部を当接させて、乗場ユニットを水平方向に位置決めした状態で、乗場ユニットを固定した取付台と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの乗場装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータの乗場装置において、乗場ユニットを、仮固定装置に載せて、建築物の乗場開口で位置決め調整を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−322241号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、乗場ユニットは、大型で重量物である。このため、特許文献1記載のものでは、特に、乗場ユニットの鉛直方向の位置決めに過大な労力が必要であるという問題があった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、乗場ユニットの位置決めを容易に行うことができるエレベータの乗場装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るレベータの乗場装置は、エレベータの乗場開口に設けられ、前記エレベータの乗場機器が組み付けられた乗場ユニットと、前記乗場ユニットよりも軽量に形成され、上面に突出部を有し、前記乗場開口の下縁部に位置決めされた状態で固定され、前記上面に前記乗場ユニットを載置させて、前記乗場ユニットを鉛直方向に位置決めするとともに、前記突出部に前記乗場ユニット下部を当接させて、前記乗場ユニットを水平方向に位置決めした状態で、前記乗場ユニットを固定した取付台と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、乗場ユニットの位置決めを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を乗場の斜め上方から見た斜視図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置の敷居受けと敷居との組み付け状態を示す斜視図である。
【図3】図2をA方向から見た図である。
【図4】図2をB方向から見た図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置のユニット取付台の斜視図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置のユニット取付台を乗場開口床面に据え付けた状態を示す斜視図である。
【図7】図6のC−C線における断面図である。
【図8】図1を戸当り側から見た要部拡大図である。
【図9】図8をD方向から見た要部拡大図である。
【図10】この発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場装置の取付状態を敷居の上方から見た平面図である。
【図11】図10のE−E線における断面図である。
【図12】図11をF方向から見た要部拡大図である。
【図13】この発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場装置を乗場側の斜め上方から見た斜視図である。
【図14】この発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場装置のユニット取付台、支持体、取付金の分解斜視図である。
【図15】この発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場装置のユニット取付台、支持体、取付金を乗場開口床面に据え付けた状態を示す斜視図である。
【図16】図15のG−G線における断面図である。
【図17】図13を戸当り側から見た要部拡大図である。
【図18】図17をH方向から見た要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を乗場の斜め上方から見た斜視図である。
図1において、1は乗場床面である。この乗場床面1は、エレベータが設置される建築物の各階に設けられる。2は乗場開口床面である。この乗場開口床面2は、乗場床面1よりも一段下がって、乗場開口下縁部を形成する。
【0011】
この乗場開口床面2には、エレベータの乗場装置が据え付けられる。この乗場装置は、乗場ユニット3を備える。この乗場ユニット3は、予め、乗場機器が組み付けられて一体化されている。具体的には、乗場ユニット3は、片開き式の扉装置を構成するように、三方枠4、敷居5、敷居受け6、乗場の戸7等が一体化されている。
【0012】
ここで、三方枠4は、戸当り柱8、戸袋柱9、上枠10を備える。戸当り柱8は、乗場開口の戸当り側縁部に配置される。戸袋柱9は、乗場開口の戸袋側縁部に配置される。上枠10は、乗場開口の上縁部に沿って、戸当り柱8上部と戸袋柱9上部とに跨るように固定される。
【0013】
敷居5は、乗場開口の下縁部に沿って配置される。この敷居5は、戸当り柱8と戸袋柱9とを下方から支持する。敷居受け6は、敷居5の下部に取り付けられる。乗場の戸7は、戸当り柱8と戸袋柱9との間で、敷居5上に配置される。この乗場の戸7は、乗場開口間口方向に移動自在に、敷居5上面の溝に案内されるものである。
【0014】
本実施の形態においては、乗場開口床面2に、ユニット取付台11が配置される。このユニット取付台11は、乗場開口下縁部に長手方向を合わせた長尺物で、乗場ユニット3よりも軽量に形成される。そして、ユニット取付台11の乗場手前側縁部には、上方に折り曲げられた第1曲げ部12が突出部として形成される。
【0015】
また、ユニット取付台11の長手方向両端部には、上方に折り曲げられた第2曲げ部13、14が突出部として形成される。さらに、ユニット取付台11の平面部と第1曲げ部12との交わり部には、戸当り柱8と戸袋柱9の間で、乗場開口下縁部に沿って、複数の溶接用穴15が設けられる。
【0016】
かかる構成のユニット取付台11においては、第1曲げ部12の外面が、複数のアンカー16に溶接固定される。これらのアンカー16は、乗場開口下縁部に沿って、乗場開口床面2に打設されている。また、ユニット取付台11の第1曲げ部12内面には、敷居5の乗場手前側側面17が当接されず、敷居受け6の乗場側側面が当接している。
【0017】
さらに、ユニット取付台11の第2曲げ部13内面には、敷居5の戸当り側側面18下部が当接している。これに対し、ユニット取付台11の戸袋側内面には、敷居5の戸袋側側面19が当接していない。
【0018】
この状態で、敷居5の戸当り側上方から、ユニット取付台11に、ボルト20等の締結具がねじ込まれる。これにより、戸当り柱8の裏側で、敷居受け6と敷居5とがユニット取付台11に締結される。さらに、ユニット取付台11の第1曲げ部12中央には、乗場手前側から、ボルト21等の締結具がねじ込まれる。これにより、乗場手前側で、敷居受け6がユニット取付台11に締結される。加えて、敷居受け6が、ユニット取付台11の溶接用穴15近傍に溶接固定される。これらの締結、溶接固定により、敷居5と敷居受け6とは、ユニット取付台11に確実に固定される。
【0019】
次に、図2〜図4を用いて、敷居5と敷居受け6とを詳細に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置の敷居受けと敷居との組み付け状態を示す斜視図である。図3は図2をA方向から見た図である。図4は図2をB方向から見た図である。
【0020】
図2に示すように、敷居受け6は、第1部材22、第2部材23を備える。第1部材22は、縦断面L字状に形成される。この第1部材22の鉛直片の中央には、ネジ穴24が設けられる。第2部材23は、第1部材22の下部水平片に載置される。この第2部材23は、図3に示すように、縦断面蛇腹状に形成される。
【0021】
そして、敷居5は、第2部材23上面に載置される。また、図3及び図4に示すように、敷居5及び第2部材23の戸当り側端部近傍には、それぞれネジ用貫通穴25、26が、水平投影面上で敷居5の溝と重なるように乗場開口奥行き方向に並んで設けられる。
【0022】
次に、図5〜図7を用いて、ユニット取付台11を詳細に説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置のユニット取付台の斜視図である。図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置のユニット取付台を乗場開口床面に据え付けた状態を示す斜視図である。図7は図6のC−C線における断面図である。
【0023】
図5に示すように、ユニット取付台11の水平面には、戸当り側及び戸袋側にそれぞれ複数のジャッキ用ネジ穴27が乗場開口奥行き方向に並んで設けられる。また、ユニット取付台11の水平面には、ジャッキ用ネジ穴27よりも戸当り側で、複数の位置出し用穴28が乗場開口間口方向に並んで設けられる。これらの位置出し用穴28は、乗場開口奥行き方向に長手方向を有する長穴からなる。
【0024】
また、ユニット取付台11の水平面には、複数のアンカー用穴29が乗場開口間口方向に並んで形成される。これらのアンカー用穴29は、乗場開口奥行き方向に長手方向を有する長穴からなる。また、ユニット取付台11の水平面の乗場奥側には、支持用台座30が複数設けられる。
【0025】
また、ユニット取付台11の水平面の戸当り側端には、固定用台座31が設けられる。この固定用台座31には、固定用ネジ穴32が乗場開口奥行き方向に並んで設けられる。さらに、ユニット取付台11の第1曲げ部12中央には、ネジ用貫通穴33が設けられる
【0026】
かかる構造のユニット取付台11は、図6及び図7に示すように、第1曲げ部12の外面がアンカー16に当接されることにより、乗場開口奥行き方向の位置決めがなされる。また、ユニット取付台11は、当接ピアノ線34と位置出し用穴28を合わせることにより、乗場開口間口方向の位置決めがなされる。
【0027】
これらの位置決めにより、ユニット取付台11は、水平方向の位置決めがなされる。また、ユニット取付台11は、複数のジャッキボルト35の進退により、鉛直方向の位置決め及び水平度の調整がなされる。
【0028】
この状態で、ユニット取付台11は、アンカー16だけでなく、アンカー用穴29近傍で、アンカー36にも溶接固定される。これらの溶接固定により、ユニット取付台11は、水平方向及び水平方向の位置決め、水平度が調整された状態で、乗場開口床面2に確実に固定される。
【0029】
次に、図8〜図10を用いて、乗場ユニット3のユニット取付台11への取付状態を説明する。
図8は図1を戸当り側から見た要部拡大図である。図9は図8をD方向から見た要部拡大図である。図10はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場装置の取付状態を敷居5の上方から見た平面図である。
【0030】
図8及び図9に示すように、敷居受け6の第1部材22下面がユニット取付台11上面に当接される。また、第2部材23下面が支持用台座30上面に当接される。これにより、敷居受け6がユニット取付台11上面に載置される。これにより、敷居5及び敷居受け6を介して、乗場ユニット3全体の鉛直方向の位置決めがなされている。
【0031】
さらに、図10に示すように、ユニット取付台11の第2曲げ部13に、敷居5の戸当り側側面18が当接される。また、ユニット取付台11の第1曲げ部12に、敷居受け6の第1部材22の乗場手前側側面が当接される。これにより、敷居5及び敷居受け6を介して、乗場ユニット3全体の水平方向の位置決めがなされている。
【0032】
そして、この状態で、ボルト20が、敷居5及び敷居受け6のネジ用貫通穴25、26に挿入され、固定用台座31の固定用ネジ穴32にねじ込まれて締結される。また、ボルト21が、ユニット取付台11のネジ用貫通穴33に挿入され、第1部材22のネジ穴24にねじ込まれて締結される。
【0033】
さらに、図8〜図10では図示しないが、敷居受け6の第1部材22が、溶接用穴15近傍で、ユニット取付台11に溶接固定されている。これにより、乗場ユニット3全体が、ユニット取付台11に確実に固定される。
【0034】
次に、図11及び図12を用いて、エレベータの乗場装置の据付手順を説明する。
図11は図10のE−E線における断面図である。図12は図11をF方向から見た要部拡大図である。
【0035】
本実施の形態においては、図11に示すように、乗場ユニット3は、昇降路側への突出量がXとなるように据え付けられる。かかる据え付けを行うには、まず、アンカー16、36が乗場開口床面2に打設される。そして、ユニット取付台11のジャッキ用ネジ穴27にジャッキボルト35が取り付けられる。
【0036】
この状態で、ユニット取付台11が、乗場奥側から、第1曲げ部12外面をアンカー16に当接させて、乗場開口床面2に載置される。これにより、ユニット取付台11の乗場開口奥行き方向の位置決めがなされる。
【0037】
そして、ユニット取付台11の位置出し用穴28がピアノ線34に合わせられる。これにより、ユニット取付台11の乗場開口間口方向に位置決めがなされる。ここで、位置出し用穴28は、かかる位置決めに利用できる形状であれば、特に限定されない。また、位置出し用穴28に代わり、ケガキ線を用いてもよい。
【0038】
次に、複数のジャッキボルト35を進退させる。これにより、ユニット取付台11の鉛直方向の位置決めがなされる。このとき、複数のジャッキボルト35の進退量を独立して決めることにより、ユニット取付台11の水平度の調整がなされる。
【0039】
次に、アンカー16が、ユニット取付台11の第1曲げ部12に溶接固定される。また、アンカー36が、ユニット取付台11のアンカー用穴29に溶接固定される。ここで、アンカー用穴29は、長穴になっている。これにより、アンカー36の打設、溶接範囲が広がり、作業性の向上が図られている。
【0040】
ここで、アンカー36は、ユニット取付台11よりも上方へ突出しない方が据付作業を向上することができる。しかし、本実施の形態においては、万が一、アンカー36の上方への突出が大きくなったとしても、当該突出部は、敷居受け6の第2部材23の空間部に配置される。このため、アンカー36の上方への突出が回避される。
【0041】
なお、アンカー16、36の打設、溶接を行う箇所は、据付作業に不具合が出ず、ユニット取付台11が乗場ユニット3を支持する際に必要な強度を満足していれば、他の場所でもよい。
【0042】
次に、ジャッキボルト35が取り外される。これにより、ユニット取付台11は、垂直方向及び鉛直方向の位置決め、水平度の調整がなされた状態で、乗場開口床面2への据付固定される。
【0043】
次に、ユニット取付台11上面に、乗場ユニット3が載置される。このとき、敷居5の戸当り側側面18がユニット取付台11の第2曲げ部13に当接されるとともに、敷居受け6の第1部材22の乗場手前側側面がユニット取付台11の第1曲げ部12に当接される。
【0044】
そして、この状態で、ボルト20が固定用ネジ穴32にねじ込まれるととともに、ボルト21がネジ穴24にねじ込まれる。これにより、乗場ユニット3がユニット取付台11に締結される。かかる締結により、乗場ユニット3は、水平方向及び鉛直方向の位置決めがなされた状態で、ユニット取付台11に配置される。
【0045】
なお、乗場ユニット3の乗場開口間口方向の位置決めは、敷居5の戸袋側側面19をユニット取付台11の第2曲げ部14に当接させて行うこともできる。また、ボルト21をねじ込むネジ穴を敷居5の乗場手前側側面17に設けることもできる。
【0046】
次に、乗場ユニット3の乗場開口奥行き方向の倒れが調整される。この状態で、ユニット取付台11の溶接用穴15近傍と敷居受け6の第1部材22とが溶接固定される。これにより、乗場ユニット3のユニット取付台11への据付が完了する。なお、溶接用穴15の形状は、ユニット取付台11と敷居受け6の第1部材22とが溶接可能であれば、特に限定されない。また、ユニット取付台11と敷居受け6の溶接後、ボルト20、21が取り外される場合もある。
【0047】
かかる据付作業により、本実施の形態においては、乗場ユニット3は、ユニット取付台11を介して、水平方向および鉛直方向の位置決め、水平度の調整、倒れの調整がなされた状態で、乗場開口に据え付けられる。
【0048】
以上で説明した実施の形態1によれば、ユニット取付台11は、乗場ユニット3よりも軽量に形成され、乗場開口の下縁部に位置決めされた状態で固定される。そして、ユニット取付台11は、上面に乗場ユニット3を載置させて、乗場ユニット3を鉛直方向に位置決めするとともに、突出部に乗場ユニット3下部を当接させて、乗場ユニット3を水平方向に位置決めした状態で、乗場ユニット3を固定する。
【0049】
このため、乗場ユニット3の位置決めを容易に行うことができる。また、昇降路に入ることなく、乗場手前側から、乗場開口に乗場ユニット3を固定することができる。さらに、大型で重量の大きい仮固定装置を各階分用意する必要がなくなり、製作コスト、作業コストを削減することができる。加えて、乗場開口を塞ぐ仮固定装置を用いる必要がなくなり、乗場からかごへ自由に出入りすることができる。
【0050】
また、ユニット取付台11は、第1曲げ部12に乗場ユニット3下部の乗場手前側を当接させるとともに、第2曲げ部13に乗場ユニット3下部の戸当り側を当接させることにより、乗場ユニット3下部を水平方向に位置決めする。このため、簡単な構成で、乗場ユニット3の位置決めを容易に行うことができる。
【0051】
さらに、ユニット取付台11は、三方枠4の戸当り柱8の裏側で、ボルト20等の締結具により、敷居5を固定する。また、これと同時に、ユニット取付台11は、ボルト21等の締結具により、第1曲げ部12と敷居受け6とを固定する。このため、乗場側から見えない箇所で、乗場ユニット3をユニット取付台11へ固定することができる。
【0052】
即ち、意匠性に影響を与えることなく、乗場装置を据え付けることができる。また、乗場装置の据え付け後にボルト20、21等の締結具を取り外す必要がない。即ち、乗場装置の据付作業を向上することができる。
【0053】
実施の形態2.
図13はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場装置を乗場側の斜め上方から見た斜視図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態2は、実施の形態1よりも乗場ユニット3の昇降路側への突出量Xが大きい場合に適用される。即ち、実施の形態2においては、ユニット取付台11の昇降路側への突出部が、支持体37に下方から支持される。この支持体37は、乗場開口床面2の下方の昇降路壁38に固定される。
【0054】
さらに、支持体37の上部は、乗場開口側から、取付金39に支持される。この取付金39の乗場手前側には、複数の貫通穴40が乗場開口間口方向に並んで形成される。取付金39は、貫通穴40近傍がアンカー41に溶接固定される。これにより、取付金39は、乗場開口床面2に固定されている。
【0055】
次に、図14〜図16を用いて、ユニット取付台11、支持体37、取付金39を詳細に説明する。
図14はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場装置のユニット取付台、支持体、取付金の分解斜視図である。図15はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場装置のユニット取付台、支持体、取付金を乗場開口床面2に据え付けた状態を示す斜視図である。図16は図15のG−G線における断面図である。
【0056】
図14に示すように、支持体37は、固定部42、中間部43、支持部44が乗場開口間口方向略全幅に渡って形成される。具体的には、固定部42の昇降路中央側上方に、中間部43が配置される。そして、固定部42上端と中間部43下端とが水平片を介して連結される。そして、中間部43上端と支持部44の昇降路中央側端が連結される。
【0057】
また、中間部43には、複数の長穴45が乗場間口方向に並んで形成される。この長穴45は、鉛直方向に長手方向を有している。さらに、支持部44の乗場側端には、複数の切り欠き部46が乗場開口間口方向に並んで形成される。一方、取付金39の昇降路側鉛直面には、支持体37の長穴45に対応して、複数の貫通穴47が乗場開口間口方向に並んで形成される。
【0058】
そして、図15及び図16に示すように、支持体37の支持部44は、アンカー用穴29近傍で、ユニット取付台11に溶接固定されている。また、図16に示すように、取付金39の昇降路側鉛直面の内側は、貫通穴47に対応して、複数のナット48が取り付けられている。これらのナット48に、昇降路側から、支持体37の長穴45、取付金38の貫通穴47を介して、ボルト49がねじ込まれている。これにより、支持体37と取付金39が固定されている。
【0059】
次に、図17〜図18を用いて、ユニット取付台11の支持方法を説明する。
図17は図13を戸当り側から見た要部拡大図である。図18は図17をH方向から見た要部拡大図である。
【0060】
まず、支持体37と取付金39とが、ナット48とボルト49とにより固定される。この状態で、取付金39が、乗場開口床面2に載置される。次に、支持体37の固定部42が、昇降路壁38に当接される。この状態で、支持体37の切り欠き部46が、ピアノ線34の位置に合わせられる。これにより、支持体37の乗場開口間口方向の位置決めがなされる。この位置で、貫通穴40近傍で、取付金39が、アンカー41に溶接固定される。
【0061】
次に、ジャッキボルト35が、ユニット取付台11のジャッキ用穴に取り付けられる。この状態で、ユニット取付台11が、乗場開口上方から移動される。これにより、ユニット取付台11は、支持体37に下方から支持される。
【0062】
ここで、実施の形態2においては、乗場ユニット3の昇降路側への突出量が大きい。このため、乗場開口床面2に当接できるジャッキボルト35は、乗場手前側に配置されるものだけである。即ち、実施の形態2においては、ジャッキボルト35を進退させるとともに、ボルト49を弛緩して、支持体37を鉛直方向に移動させる。これにより、ユニット取付台11の鉛直方向の位置決め及び水平度の調整がなされる。
【0063】
そして、ユニット取付台11の第1曲げ部12が、アンカー16を介して、乗場開口床面2に溶接固定される。その後、アンカー用穴29を介して、ユニット取付台11と支持体37の支持部44が溶接固定される。ここで、アンカー用穴29は、長穴になっている。これにより、支持体37の溶接範囲が広がり、作業性の向上が図られている。
【0064】
その後、ジャッキボルト35が取り外される。これにより、ユニット取付台11の位置調整が完了する。なお、その後、乗場ユニット3の据付は、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
【0065】
以上で説明した実施の形態2によれば、支持体37は、ユニット取付台11の昇降路側への突出部を下方から支持する。このため、乗場装置の乗場開口奥行き方向への位置出し調整幅を増やすことができる。また、取付金39は、乗場開口側から支持体37を支持する。このため、より強固にユニット取付台11が支持され、乗場装置の乗場開口奥行き方向への位置出し調整幅を更に増やすことができる。即ち、様々な乗場ユニット3の位置決めを容易に行うことができる。
【符号の説明】
【0066】
1 乗場床面、 2 乗場開口床面、 3 乗場ユニット、 4 三方枠、
5 敷居、 6 敷居受け、 7 乗場の戸、 8 戸当り柱、 9 戸袋柱、
10 上枠、 11 ユニット取付台、 12 第1曲げ部、
13、14 第2曲げ部、 15 溶接用穴、 16 アンカー、
17 乗場手前側側面、 18 戸当り側側面、 19 戸袋側側面、
20、21 ボルト、 22 第1部材、 23 第2部材、 24 ネジ穴、
25、26 ネジ用貫通穴、 27 ジャッキ用ネジ穴、 28 位置出し用穴、
29 アンカー用穴、 30 支持用台座、 31 固定用台座、
32 固定用ネジ穴、 33 ネジ用貫通穴、 34 ピアノ線、
35 ジャッキボルト、 36 アンカー、 37 支持体、 38 昇降路壁、
39 取付金、 40 貫通穴、 41 アンカー、 42 固定部、 43 中間部、
44 支持部、 45 長穴、 46 切り欠き部、 47 貫通穴、 48 ナット、
49 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗場開口に設けられ、前記エレベータの乗場機器が組み付けられた乗場ユニットと、
前記乗場ユニットよりも軽量に形成され、上面に突出部を有し、前記乗場開口の下縁部に位置決めされた状態で固定され、前記上面に前記乗場ユニットを載置させて、前記乗場ユニットを鉛直方向に位置決めするとともに、前記突出部に前記乗場ユニット下部を当接させて、前記乗場ユニットを水平方向に位置決めした状態で、前記乗場ユニットを固定した取付台と、
を備えたことを特徴とするエレベータの乗場装置。
【請求項2】
前記取付台は、
前記乗場手前側縁部で上方に折り曲げられた第1曲げ部が形成されるとともに、戸当り側で上方に折り曲げられた第2曲げ部が形成され、
前記第1曲げ部に前記乗場ユニット下部の前記乗場手前側を当接させるとともに、前記第2曲げ部に前記乗場ユニット下部の前記戸当り側を当接させることにより、前記乗場ユニット下部を水平方向に位置決めすることを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗場装置。
【請求項3】
前記乗場ユニットは、前記乗場機器として、
三方枠と、
前記三方枠を支持した敷居と、
前記敷居の下部に取り付けられた敷居受けと、
を備え、
前記取付台は、前記三方枠の戸当り柱の裏側で、締結具により、前記敷居を固定するとともに、締結具により、前記第1曲げ部と前記敷居受けとを固定したことを特徴とする請求項2記載のエレベータの乗場装置。
【請求項4】
前記乗場開口下方の昇降路壁に固定され、前記取付台の前記昇降路側への突出部を下方から支持した支持体、
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータの乗場装置。
【請求項5】
前記乗場開口床面に固定され、前記乗場開口側から前記支持体を支持した取付金、
を備えたことを特徴とする請求項4記載のエレベータの乗場装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−16626(P2011−16626A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−162694(P2009−162694)
【出願日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】