説明

エレベータドア装置

【課題】乗場側から乗りかご側引戸を手動で開くにあたり効率よくロックを解除する。
【解決手段】エレベータドア装置は、乗りかごに設けられた乗りかご側引戸21a、22bと、乗りかご側引戸21a、22bの戸当り側端部から突出するように形成され押されたときに上方に移動するセイフティシュ22a、22bと、貫通穴が形成された乗場側引戸と、乗りかご側ロック装置25と、を有する。乗りかご側ロック装置25は、第1部材25aおよび第2部材25bが係合しているときに乗りかご側引戸21a、21bをロックする。セイフティシュ22aにはブラケット61が固定され、ブラケット61にはカム62が固定される。貫通穴に鍵部材が差し込まれ、鍵部材がブラケット61を押し付けると、カム62が第1部材25aに係合し、乗りかご側引戸21a、21bのロックが解除される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータの乗りかご側のドアにロック装置を有するエレベータドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの乗りかごが昇降路を移動中に停電等の異常が発生すると、乗りかごが乗場以外のところに停止することがある。このような場合には、乗りかご室内の乗客が不安を感じて乗りかご側ドア(引戸)を強制的に開けようとすることが考えられる。乗りかご側引戸が内部から無理やり開けられないようにするためには、当該引戸をロックする必要がある。
【0003】
乗りかご側の引戸をロックする方法は、例えば、特許文献1に開示されているように、機械的に当該引戸をロックするものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−292273号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の例では、異常発生後にエレベータを正常な状態に復帰させるために、停止している乗りかごを所定の位置(乗場)まで移動させた後に、引戸のロックを解除する。このとき、乗場側から乗りかご側引戸を手動で開けるためには、乗場側引戸を少し開ける必要がある。このような作業は、エレベータの復帰作業の効率を低下させる可能性がある。
【0006】
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、乗場側から乗りかご側引戸を手動で開くにあたり、効率よくロックを解除することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明に係るエレベータドア装置は、昇降路を上下移動する乗りかごの出入口部に設けられて、それぞれが上下に長い略長方形の板状で、互いに対向する長辺側端部同士が接離するように前記出入口部上方に配置されたレールに沿って水平に平行移動可能に構成された少なくとも2枚の乗りかご側引戸と、前記各乗りかご側引戸それぞれの互いに対向する長辺側端部のうち少なくとも一方から水平方向に突出可能に形成されて、上下に延びる板状で、水平方向に押されたときに上方に移動するように構成されたセイフティシュと、前記乗りかご側引戸の上方に配置されて一方の端部を中心に回動可能な第1部材と、前記セイフティシュが固定されている側の前記かご側引戸の上端から上方に突出するように前記乗りかご側引戸の上部に固定された第2部材と、を備え、前記セイフティシュが水平方向に押されていないときに前記第1部材および第2部材が互いに係合して前記各乗りかご側引戸が閉じた状態から移動しないように構成されて、当該係合が解除されているときは前記各乗りかご側引戸が水平に平行移動可能に構成された乗りかご側ロック装置と、水平に貫通する貫通穴が上部に形成されて、前記乗りかごが所定の位置に停止しているときに、前記各乗りかご側引戸に対向するように乗場側に配置されて前記各乗りかご側引戸と共に水平に平行移動可能に構成された少なくとも2枚の乗場側引戸と、前記乗場側から前記貫通穴に抜差し可能で、差し込まれたときには前記貫通穴を貫通するように構成された鍵部材と、上下に延びる長板状で前記セイフティシュの上端から上方の突出するように前記セイフティシュに固定されて前記セイフティシュと共に上下移動可能で、前記貫通穴から挿入され前記鍵部材と係合可能で前記鍵部材と係合しているときに上方に移動可能に構成されたブラケットと、前記ブラケットの上部に固定されて、前記ブラケットと共に上下移動可能で、上方にあるときに、前記第1部材に係合して前記第1部材を回動させて前記第1部材および第2部材の係合を解除可能に構成されたカムと、を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るエレベータドア装置は、昇降路を上下移動する乗りかごの出入口部に設けられて、上下に長い略長方形の板状で、前記出入口部上方に配置されたレールに沿って水平に平行移動可能で、一方の長辺側が開閉するように構成された乗りかご側引戸と、前記各乗りかご側引戸の前記長辺側の端部から水平方向に突出可能に形成されて、上下に延びる板状で、水平方向に押されたときに上方に移動するように構成されたセイフティシュと、前記乗りかご側引戸の上方に配置されて一方の端部を中心に回動可能な第1部材と、前記かご側引戸の上端から上方の突出するように前記乗りかご側引戸の上部に固定された第2部材と、を備え、前記セイフティシュが水平方向に押されていないときに前記第1部材および第2部材が互いに係合して前記各乗りかご側引戸が閉じた状態から移動しないように構成されて、当該係合が解除されているときは前記各乗りかご側引戸が水平に平行移動可能に構成された乗りかご側ロック装置と、水平に貫通する貫通穴が上部に形成されて、前記乗りかごが所定の位置に停止しているときに、前記乗りかご側引戸に対向するように乗場側に配置されて前記乗りかご側引戸と共に水平に平行移動可能に構成された乗場側引戸と、前記乗場側から前記貫通穴に抜差し可能で、差し込まれたときには前記貫通穴を貫通するように構成された鍵部材と、上下に延びる長板状で前記セイフティシュの上端から上方の突出するように前記セイフティシュに固定されて前記セイフティシュと共に上下移動可能で、前記貫通穴から挿入され前記鍵部材と係合可能で前記鍵部材と係合しているときに上方に移動可能に構成されたブラケットと、前記ブラケットの上部に固定されて、前記ブラケットと共に上下移動可能で、上方にあるときに、前記第1部材に係合して前記第1部材を回動させて前記第1部材および第2部材の係合を解除可能に構成されたカムと、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、乗場側から乗りかご側引戸を手動で開くにあたり、効率よくロックを解除することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る第1の実施形態のエレベータドア装置を含むエレベータ装置の概略側面図である。
【図2】図1のエレベータドア装置の乗りかご側引戸等を示す外(乗場側)から見て且乗場側ドアを省略して示す概略正面図で、乗りかご側引戸が戸開しないようにロックされた状態を示している。
【図3】図2のIII−III矢視の一部を示す部分上面図である。
【図4】図3の鍵部材の側面図で、折曲げ部で折れ曲がった状態を示している。
【図5】図2の乗りかご側引戸のロックが解除された状態を示す概略正面図である。
【図6】本発明に係る第2の実施形態のエレベータドア装置の概略上面図である。
【図7】図6のVII−VII矢視の一部を示す部分正面図である。
【図8】本発明に係る第3の実施形態のエレベータドア装置の鍵部材の概略側面図である。
【図9】図8の鍵部材の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係るエレベータドア装置10の実施形態について、図面を用いて説明する。
【0012】
[第1の実施形態]
本発明に係るエレベータドア装置10の第1の実施形態について、図1〜図5を用いて説明する。図1は、本実施形態のエレベータドア装置10を含むエレベータ装置の概略側面図である。図2は、図1のエレベータドア装置10の第1乗りかご側引戸21a等を示す外(乗場側)から見て且乗場側ドアを省略して示す概略正面図で、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bが戸開しないようにロックされた状態を示している。図3は、図2のIII−III矢視の一部を示す部分上面図である。図4は、図3の鍵部材70の側面図で、折曲げ部71で折り曲げられた状態を示している。図5は、図2の第1および第2乗りかご側引戸21a、21bのロックが解除された状態を示す概略正面図である。
【0013】
本実施形態のエレベータドア装置10の構成について説明する。このエレベータドア装置10は、建屋内に形成された昇降路1内を上下に移動する乗りかご2に設けられた乗りかご側ドア装置20と、建屋の各階層の乗場9に設けられた乗場側ドア装置30と、を含む。また、このエレベータドア装置10は、乗りかご側ロック装置25を有する。
【0014】
この乗りかご2内のかご室8は、外枠3内に設けられた床板7、天井板6、および側板5で囲まれて形成されている。乗りかご側ドア装置20の上方の外枠3には、水平に延びる乗りかご側引戸レール4が配置されている。
【0015】
乗りかご2は、釣合い錘2aと共に、昇降路1上方に配置される巻上げ機(図示せず)に取り付けられたシーブ1aに懸架されたメインロープ2bに吊り下げられている。
【0016】
乗りかご側ドア装置20は、2つの乗りかご側引戸、すなわち、第1乗りかご側引戸21aおよび第2乗りかご側引戸21bを有する。これらの第1および第2乗りかご側引戸21a、21bそれぞれは、上下に長い略長方形状の板状で、上辺付近にはローラ23が2つ設けられている。これらのローラ23は乗りかご側引戸レール4上を走行可能で、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bそれぞれは当該乗りかご側引戸レール4に沿って水平に平行移動可能である。
【0017】
第1および第2乗りかご側引戸21a、21bは、互いに対向する長辺側端部(戸当り側端部29)同士が接離するように水平に平行移動する。戸当り側端部29同士が互いに離れているときは、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bが戸開している状態である。当該長辺同士が互いに接しているときは、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bが戸閉している状態である(図2)。
【0018】
第1乗りかご側引戸21aの戸当り側端部29の付近には、この戸当り側端部29から水平に突出可能に形成された第1セイフティシュ22aおよび第2セイフティシュ22bが配置されている。これらの第1および第2セイフティシュ22a、22bは、上下に延びる長板状である。
【0019】
第1乗りかご側引戸21aの面内には、当該面内の所定の場所を中心に回動するリンク部材24が取り付けられている。このリンク部材24の先端に第1セイフティシュ22aが固定されている。第1セイフティシュ22aは、リンク部材24の回動に伴って移動可能に構成されている。第2セイフティシュ22bも、第1セイフティシュ22aと同様にリンク部材24を介して第2乗りかご側引戸21bに取り付けられている。
【0020】
第1セイフティシュ22aは、突出方向の反対側に水平に押し込まれると、すなわち、図2および図3における左方に押し込まれると、リンク部材24が回動して、第1セイフティシュ22aは、弧を描きながら上方へ移動するように構成されている。第2セイフティシュ22bも同様に移動可能である。
【0021】
乗場側ドア装置30は、2つの乗場側引戸、すなわち、第1乗場側引戸31aおよび第2乗場側引戸31bを有する。乗りかご2が乗降可能な所定の乗場9に停止しているときに、第1乗場側引戸31aは、第1乗りかご側引戸21aに対向するように配置される。同様に、第2乗場側引戸31bは、第2乗りかご側引戸21bに対向するように配置される。これらの第1および第2乗場側引戸31a、31bは、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bと共に戸開および戸閉するように構成されている。
【0022】
第2乗場側引戸31bの面内の上方には、乗場側および乗りかご側を連通するように貫通する貫通穴34が形成されている。この貫通穴34には、乗場側から鍵部材70が抜差し可能である。この鍵部材70は、長手方向に対して垂直に折れ曲がることができる折曲げ部71が形成されている。この折曲げ部71は、伸ばした状態で貫通穴34を通り抜けることができるように構成されている。
【0023】
この鍵部材70は、乗場側から貫通穴34に挿入されて当該折曲げ部71が貫通穴34を通り抜けた後に、先端が重力によって下方に向かって垂直に折れ曲がるように形成されている。折曲げ部71から垂直に折れ曲がった鍵部材70は、貫通穴34の貫通方向の軸周りに回転可能である。
【0024】
乗りかご側ロック装置25は、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bの戸閉状態を保持したり、またはその保持を解除したりでき、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bの上方に配置されている。この乗りかご側ロック装置25は、乗りかご側引戸レール4が固定された外枠3の上部に取り付けられている。
【0025】
この乗りかご側ロック装置25は、長板状の第1部材25aおよび第2部材25bを有する。第1部材25aは、第1乗りかご側引戸21aの上方に配置されて、一方の端部付近の回動軸25cの周りに回動可能に構成されている。第2部材25bは、第1乗りかご側引戸21aの上端から上方に鉛直に突出する状態で、第1乗りかご側引戸21aの上部に固定されている。
【0026】
第1部材25aが、図2における上下方向(鉛直方向)に対して右下にほぼ45度傾いた状態で、第2部材25bと係合している。このとき、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bは、戸開しないようにロックされた状態が保たれている。
【0027】
また、第1部材25aおよび第2部材25bの係合が解除されているとき(図5)は、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bが戸開可能になる。第1部材25aおよび第2部材25bの係合の解除については、後で説明する。
【0028】
一方、第1セイフティシュ22aには、上下に延びるブラケット61が取り付けられている。このブラケット61には、カム62が取り付けられている。
【0029】
ブラケット61は、第1セイフティシュ22aに取り付けられて第1乗りかご側引戸21aに平行な面が形成された第1面部61aと、この第1面部61aに垂直で第1セイフティシュ22aから離れる方向に突出する第2面部61bを有する。これら第1面部61aおよび第2面部61bを合わせると、横断面がL字形状になる。このブラケット61は、第1セイフティシュの上端から上方に鉛直に突出する状態で、第1セイフティシュ22aに固定されている。また、第1セイフティシュ22aと共に上下移動可能である。
【0030】
また、第2面部61bは、第2乗場側引戸31bの貫通穴34から挿入され鍵部材70の先端と係合可能である。鍵部材70および第2面部61bの係合状態等については、後で説明する。
【0031】
カム62は、ブラケット61の上部に固定されて、ブラケット61と共に上下移動可能である。このカム62が、ブラケット61と共に上方に移動したときに、第1部材25aに係合して第1部材25aを回動させて第1部材25aおよび第2部材25bの係合を解除するように構成されている。
【0032】
続いて、乗りかご2が乗場9に停止しているときに、エレベータドア装置10を用いて、乗場側から第1および第2乗りかご側引戸21a、21bを開ける手順について説明する。
【0033】
先ず、鍵部材70を乗場側から貫通穴34に差し込んで、折曲げ部71が乗場側から貫通穴34を通り抜けて乗りかご側にある状態にする。この後に、折曲げ部71が重力によって貫通方向に対して垂直且つ下方に折れ曲げる。折れ曲がった鍵部材70は、折曲げ部71が第2面部61bに対向する位置になるまで差し込まれる。当該位置を調整するためには、図示は省略しているが、鍵部材70にストッパ等を設けておけばよい。
【0034】
次に、貫通方向の軸周りに鍵部材70を図2における時計回りに回転させる。これにより、折れ曲がった方の先端部が、ブラケット61の第2面部61bに接して係合する状態になる(図3)。この状態から、さらに鍵部材70を回転させると、第2面部61bが水平方向(図2および図3の左方向)に押し付けられる。
【0035】
第2面部61bが水平方向に押されると、第1セイフティシュ22aも水平に押される。水平に押された第1セイフティシュ22aは、リンク部材24が回動することで、弧を描きながら上方へ移動する。
【0036】
第1セイフティシュ22aが上方へ移動するに伴って、ブラケット61の第1面部61aに固定されたカム62も上方(図5における矢印Aの方向)へ移動する。カム62が上方へ移動すると、第1部材25aが回動軸25cの図5の反時計周りに回動する。この第1部材25aが回動することで、第1部材25aおよび第2部材25bの係合が解除され、第1および第2乗りかご側引戸21a、21bが戸開可能な状態、すなわち、ロックが解除された状態になる。
【0037】
以上の説明からわかるように、本実施形態によれば、保守者が乗場側にいる状態で、乗りかご2側引戸が戸開可能な状態になる。これにより、エレベータを異常な状態から再稼動させる作業を効率よく行うことが可能になる。
【0038】
なお、本実施形態のエレベータドア装置10は、乗場ロック装置を含んでいる。乗場側ロック装置の図示は省略しているが、第2乗場側引戸31bに形成された貫通穴34に鍵部材70が差し込まれたときに、第1および第2乗場側引戸31a、31bが戸開する。鍵部材70の折曲げ部71の先端が、所定の部材と係合することで、第1および第2乗場側引戸31a、31bが戸開可能になるように構成されている。
【0039】
[第2の実施形態]
本発明に係るエレベータドア装置10の第2の実施形態について、図6および図7を用いて説明する。図6は、本実施形態のエレベータドア装置10の概略上面図である。図7は、図6のVII−VII矢視の一部を示す部分正面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態(図1〜図5)の変形例であって、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
【0040】
本実施形態のエレベータドア装置10の乗場側ロック装置35は、構成の詳細な図示は省いているが、乗場側引戸に設けられた所定部位に係合するときに第1および第2乗場側引戸31a、31bが戸閉された状態を保持可能な乗場側引戸係合部35aと、この乗場側係合部と共に連動する連動部35bと、を有する。
【0041】
また、本実施形態のエレベータドア装置10は、第2乗場側引戸31bおよび第2乗りかご側引戸21bの間に、ブラケット押付け部材40が配置されている。このブラケット押付け部材40は、第2乗場側引戸31bに取り付けられている。
【0042】
このブラケット押付け部材40は、円筒部41と、ブラケット係合部42と、係合解除部43と、を有する。円筒部41は、貫通穴34の貫通方向の延びる円筒状の部材で、第2乗場側引戸31bに、貫通方向の軸周りに回転可能に取り付けられている。この円筒部41の第2乗場側引戸31bに対向する部位には、貫通穴34を通り抜けた鍵部材70が抜差し可能な取付け穴41aが形成されている。この取付け穴41aの内部は、詳細な図示は省略しているが、鍵部材70が挿入された状態で、鍵部材70と互いに係合するように形成されている。
【0043】
ブラケット係合部42は、円筒部41の先端に形成されて円筒部41の長手方向に垂直に延びた棒状で、先端がブラケット61の第2面部61bに係合可能に構成されている。係合解除部43は、当該長手方向に垂直に延びた棒状で、ブラケット係合部42よりも乗場側引戸31a、31b寄りに形成されて、先端が乗場側ロック装置35の連動部35bに係合可能に構成されている。
【0044】
鍵部材70を取付け穴41aに嵌め込まれて貫通方向の軸周りに回転させたときには、取付け穴41a内部と鍵部材70が係合してブラケット押付け部材40も回転する。ブラケット押付け部材40が回転すると、ブラケット係合部42の先端がブラケット61の第2面部61bを水平方向(図6および図7の左方向)に押し付ける。これにより、ブラケット61は上方に移動される。ブラケット61が上方に移動すると、第1の実施形態と同様に、乗りかご2側引戸を戸開可能になる。
【0045】
また、ブラケット押付け部材40が回転すると、係合解除部43の先端は連通部に係合する。この係合により、上述した所定部位と乗場側引戸係合部35aとの係合が解除されて、乗場側引戸31a、31bが戸開可能になるように構成されている。
【0046】
以上の説明からわかるように、本実施形態によれば、保守者が乗場側にいる状態で、乗りかご側引戸21a、21bおよび乗場側引戸31a、31bを同時に戸開可能な状態にすることができる。これにより、エレベータを異常な状態から再稼動させる作業を効率よく行うことが可能になる。
【0047】
[第3の実施形態]
本発明に係るエレベータドア装置10の第3の実施形態について、図8および図9を用いて説明する。図8は、本実施形態のエレベータドア装置10の鍵部材70の概略側面図である。図9は、図8の鍵部材70の上面図である。なお、この鍵部材70は、第1の実施形態で説明した鍵部材70(図4)の変形例であって、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
【0048】
本実施形態の鍵部材70は、第1折曲げ部71a、第2折曲げ部71b、およびストッパ部72を有する。
【0049】
第1折曲げ部71aは、第1の実施形態で説明した折曲げ部71(図4)と同様で、第1折曲げ部71aで折れ曲がる方の先端が、ブラケット61の第2面部61b(図3)に係合する。このとき、ストッパ部72が、貫通穴34の縁面に接するまで鍵部材70を差し込まれたときに、ブラケット61に第2面部61bに係合するように構成されている。
【0050】
また、第2折曲げ部71b側から貫通穴34に挿入すると、第2折曲げ部71bで折れ曲がる方の先端が、第2の実施形態で説明した乗場側ロック装置35の連動部35b(図6、図7)に係合する。このとき、ストッパ部72が、貫通穴34の縁面に接するまで鍵部材70を差し込まれたときに、当該連動部35bに係合するように構成されている。
【0051】
これにより、1つの鍵部材70で、乗りかご側引戸21a、21bおよび乗場側引戸31a、31bをそれぞれ戸開可能な状態にすることができる。これにより、エレベータを異常な状態から再稼動させる作業を効率よく行うことが可能になる。
【0052】
[その他の実施形態]
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0053】
例えば、第2の実施形態では、図6に示すように鍵部材70が同じ方向(図中時計回り)に回転させて、乗場側ロック装置35および乗りかご側ロック装置25を解除しているが、これに限らない。例えば時計回りに鍵部材70を回転させたときに乗りかご側引戸21a、21bが戸開可能な状態にして、反時計回りに回転させると乗場側引戸31a、31bが戸開可能な状態になるようにすることも可能である。この場合、図6の連動部35bの位置を係合解除部43の図中の右側に配置するように構成するとよい。
【0054】
また、上記実施形態は、2つの乗りかご側引戸21a、22b、および2つの乗場側引戸31a、31bを有し、両開きの引戸であるが、これに限らない。本発明に係るエレベータドア装置10は、片開きの構造にも適用可能である。
【符号の説明】
【0055】
1…昇降路、1a…シーブ、2…乗りかご、2a…釣合い錘、2b…メインロープ、3…外枠、4…乗りかご側引戸レール、5…側板、6…天井板、7…床板、8…かご室、9…乗場、10…エレベータドア装置、20…乗りかご側ドア装置、21a…第1乗りかご側引戸、21b…第2乗りかご側引戸、22a…第1セイフティシュ、22b…第2セイフティシュ、23…ローラ、24…リンク部材、25…乗りかご側ロック装置、25a…第1部材、25b…第2部材、25c…回動軸、29…戸当り側端部、30…乗場側ドア装置、31a…第1乗場側引戸、31b…第2乗場側引戸、34…貫通穴、35…乗場側ロック装置、35a…乗場側引戸係合部、35b…連動部、40…ブラケット押付け部材、41…円筒部、41a…取付け穴、42…ブラケット係合部、43…係合解除部、61…ブラケット、61a…第1面部、61b…第2面部、62…カム、70…鍵部材、71…折曲げ部、71a…第1折曲げ部、71b…第2折曲げ部、72…ストッパ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路を上下移動する乗りかごの出入口部に設けられて、それぞれが上下に長い略長方形の板状で、互いに対向する長辺側端部同士が接離するように前記出入口部上方に配置されたレールに沿って水平に平行移動可能に構成された少なくとも2枚の乗りかご側引戸と、
前記各乗りかご側引戸それぞれの互いに対向する長辺側端部のうち少なくとも一方から水平方向に突出可能に形成されて、上下に延びる板状で、水平方向に押されたときに上方に移動するように構成されたセイフティシュと、
前記乗りかご側引戸の上方に配置されて一方の端部を中心に回動可能な第1部材と、前記セイフティシュが固定されている側の前記かご側引戸の上端から上方に突出するように前記乗りかご側引戸の上部に固定された第2部材と、を備え、前記セイフティシュが水平方向に押されていないときに前記第1部材および第2部材が互いに係合して前記各乗りかご側引戸が閉じた状態から移動しないように構成されて、当該係合が解除されているときは前記各乗りかご側引戸が水平に平行移動可能に構成された乗りかご側ロック装置と、
水平に貫通する貫通穴が上部に形成されて、前記乗りかごが所定の位置に停止しているときに、前記各乗りかご側引戸に対向するように乗場側に配置されて前記各乗りかご側引戸と共に水平に平行移動可能に構成された少なくとも2枚の乗場側引戸と、
前記乗場側から前記貫通穴に抜差し可能で、差し込まれたときには前記貫通穴を貫通するように構成された鍵部材と、
上下に延びる長板状で前記セイフティシュの上端から上方の突出するように前記セイフティシュに固定されて前記セイフティシュと共に上下移動可能で、前記貫通穴から挿入され前記鍵部材と係合可能で前記鍵部材と係合しているときに上方に移動可能に構成されたブラケットと、
前記ブラケットの上部に固定されて、前記ブラケットと共に上下移動可能で、上方にあるときに、前記第1部材に係合して前記第1部材を回動させて前記第1部材および第2部材の係合を解除可能に構成されたカムと、
を有することを特徴とするエレベータドア装置。
【請求項2】
前記鍵部材は、長手方向に垂直に折曲り可能に構成された折曲げ部が形成されて、
前記折曲げ部が前記乗場側から前記貫通穴を通り抜けて乗りかご側にある状態で、
前記折曲げ部が貫通方向に対して垂直に折れ曲がり、折れ曲がった方の先端部が、前記ブラケットに接触可能に構成されて、
前記鍵部材が貫通方向の軸周りに回転したときに、前記ブラケットを前記先端部が水平方向に押し付けるように構成されていること、
を特徴とする請求項1に記載のエレベータドア装置。
【請求項3】
前記貫通穴に前記鍵部材が挿入されたときに前記乗場側引戸が戸開可能に構成された乗場側ロック装置を有し、
前記鍵部材が前記貫通穴を通り抜けて貫通方向の軸周りに回転したときに、前記乗場側引戸が戸開可能に構成されていること、
を特徴とする請求項2に記載のエレベータドア装置。
【請求項4】
前記乗場側引戸の前記乗りかご側に設けられて、前記貫通穴を通り抜けた前記鍵部材が抜差し可能な取付け穴が形成されて、前記ブラケットに係合可能なブラケット係合部が形成されたブラケット押付け部材を有し、
前記鍵部材が前記取付け穴に嵌め込まれて貫通方向の軸周りに回転したときに、前記ブラケット係合部が前記ブラケットを水平方向に押し付けて、前記ブラケットを上方に移動させて前記乗りかご側引戸を戸開可能になるように構成されていること、
を特徴とする請求項1に記載のエレベータドア装置。
【請求項5】
前記乗場側引戸の所定部位に係合するときに前記乗場側引戸の戸開が抑制される乗場側引戸係合部が形成されて、この乗場側係合部と共に連動する連動部が形成された乗場側ロック装置を有し、
前記ブラケット押付け部材は、前記連動部に係合したときに、前記所定部位および乗場側引戸係合部の係合が解除されて前記乗場側引戸が戸開可能になるように構成された係合解除部が形成されて、
前記鍵部材が前記取付け穴に嵌め込まれて貫通方向の軸周りに回転したときに、前記ブラケット押付け部材は、前記ブラケット係合部が前記ブラケットを水平方向に押し付けて前記ブラケットを上方に移動させて前記乗りかご側引戸が戸開可能になる共に、前記係合解除部が前記連動部に係合して前記乗場側引戸が戸開可能に構成されていること、
を特徴とする請求項4に記載のエレベータドア装置。
【請求項6】
昇降路を上下移動する乗りかごの出入口部に設けられて、上下に長い略長方形の板状で、前記出入口部上方に配置されたレールに沿って水平に平行移動可能で、一方の長辺側が開閉するように構成された乗りかご側引戸と、
前記各乗りかご側引戸の前記長辺側の端部から水平方向に突出可能に形成されて、上下に延びる板状で、水平方向に押されたときに上方に移動するように構成されたセイフティシュと、
前記乗りかご側引戸の上方に配置されて一方の端部を中心に回動可能な第1部材と、前記かご側引戸の上端から上方の突出するように前記乗りかご側引戸の上部に固定された第2部材と、を備え、前記セイフティシュが水平方向に押されていないときに前記第1部材および第2部材が互いに係合して前記各乗りかご側引戸が閉じた状態から移動しないように構成されて、当該係合が解除されているときは前記各乗りかご側引戸が水平に平行移動可能に構成された乗りかご側ロック装置と、
水平に貫通する貫通穴が上部に形成されて、前記乗りかごが所定の位置に停止しているときに、前記乗りかご側引戸に対向するように乗場側に配置されて前記乗りかご側引戸と共に水平に平行移動可能に構成された乗場側引戸と、
前記乗場側から前記貫通穴に抜差し可能で、差し込まれたときには前記貫通穴を貫通するように構成された鍵部材と、
上下に延びる長板状で前記セイフティシュの上端から上方の突出するように前記セイフティシュに固定されて前記セイフティシュと共に上下移動可能で、前記貫通穴から挿入され前記鍵部材と係合可能で前記鍵部材と係合しているときに上方に移動可能に構成されたブラケットと、
前記ブラケットの上部に固定されて、前記ブラケットと共に上下移動可能で、上方にあるときに、前記第1部材に係合して前記第1部材を回動させて前記第1部材および第2部材の係合を解除可能に構成されたカムと、
を有することを特徴とするエレベータドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate