説明

エレベーターのドア装置

【課題】ドア閉じ時に挟み込んだ長尺物が硬いものは勿論のこと、柔軟な紐状長尺物であっても、その挟み込みを検出できるエレベーターのドア装置を提供する。
【解決手段】ドア1A,1Bの閉じ側端と戸当り側に断面凸型の凸型緩衝部材8と断面凹型の凹型緩衝部材9とを対向して取り付け、前記凹型緩衝部材9に、通常のドア閉じ時には凸型緩衝部材の押圧力により変形し、長尺物を局部的に挟圧した時には反発力を発生させて前記凸型緩衝部材を変形させる反発力発生手段9a〜9dを設けたのである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベーターのドア装置に係り、特に、ドアの閉じ側端と戸当り側に夫々取り付けた緩衝部材の一方側に長尺物挟み込みの検出手段を備えたエレベーターのドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ドアの閉じ側端と戸当り側に夫々取り付けた緩衝部材の一方側に長尺物挟みの検出手段を備えたエレベーターのドア装置は、例えば、特許文献1に開示されているように、既に提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開平7−172745号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記文献に開示された構成は、緩衝部材の凸部と凹部が僅かな隙間を生じるように設けられており、長尺物を挟まず全閉した場合には検出信号を出さないようにしている。そして、長尺物を挟み込んだ場合には、長尺物によって凸部が変形し、その中の圧力センサを作動させてドアを開く制御を行っている。
【0005】
しかしながら、挟み込んだ長尺物が硬いものには有効であるが、柔軟な紐状長尺物を挟んだ場合には、紐状長尺物が緩衝部材の凸部に押されて容易に凹部の中に逃げ込んでしまい凸部を変形させる力が弱くなって圧力センサを作動させるには至らないことがあり、その結果、柔軟な紐状長尺物を挟み込んだまま乗かごが昇降する危険性があった。
【0006】
本発明の目的は、ドア閉じ時に挟み込んだ長尺物が硬いものは勿論のこと、柔軟な紐状長尺物であっても、その挟み込みを検出できるエレベーターのドア装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するために、ドアの閉じ側端と戸当り側に断面凸型の凸型緩衝部材と断面凹型の凹型緩衝部材とを対向して取り付け、前記凹型緩衝部材に、通常のドア閉じ時には凸型緩衝部材の押圧力により変形し、長尺物を局部的に挟圧した時には反発力を発生させて前記凸型緩衝部材を変形させる反発力発生手段を設けたのである。
【発明の効果】
【0008】
このように構成することで、ドア閉じ時に柔軟な紐状長尺物を挟み込んでも、反発力発生手段の長尺物挟み込み位置に局部的な反発力が生じて柔軟な紐状長尺物を凸型緩衝部材側に押し返すことができ、その結果、凸型緩衝部材変形させて内部の検出手段を作動させることができるのである。したがって、ドア閉じ時に挟み込んだ長尺物が硬いものは勿論のこと、柔軟な紐状長尺物であっても凹型緩衝部材の凹溝内に柔軟な紐状長尺物が逃げ込まず、その挟み込みを検出できるエレベーターのドア装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明のエレベーターのドア装置を、図1〜図2に示す左右両開きの乗かご用ドアに基づいて説明する。
【0010】
左右両側に開くドア1A,1Bは、上部をドアハンガー2A,2Bを介して乗かごの固定部材に支持されたフレーム3のドアレール4に吊られており、同じ乗かごの固定部材に支持されたドア開閉装置5によって左右に駆動されている。
【0011】
ドア1A,1Bの下端には、ドアシュー6A,6Bが固定されており、このドアシュー6A,6Bは、固定部材に支持された敷居7に係合して案内されている。
【0012】
一方、図2の(a)に示すように、ドア1A,1Bの閉じ側端には、夫々ドア閉じ時の衝突音や衝撃を緩和するために、ゴム材よりなる第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9とが全高に亘って取り付けられている。
【0013】
そして、第1の緩衝部材8は、断面が凸型の凸型緩衝部材であり、突起8Aの内側に、検出手段である、例えば、シート状の電極からなるシート状スイッチ10が内蔵されている。このシート状スイッチ10は、突起8Aが押圧により変形すると、押されて投入され、別置の制御装置を介して前記ドア開閉装置5をドア閉じ方向から戸開方向にドア1A,1Bの移動を反転させる。
【0014】
第2の緩衝部材9は、断面が凹型の凹型緩衝部材であり、前記第1の緩衝部材8の突起8Aが収納される凹溝9Aを有している。そして、この凹溝9Aの開口の両側から開口を塞ぐように夫々張り出して第2の緩衝部材9と一体の弾性片9a,9bが形成されている。この弾性片9a,9bの対向部は、前記第1の緩衝部材8の突起8Aと対向するように位置している。
【0015】
上記構成の第1の緩衝部材8及び第2の緩衝部材9をドア閉じ側端に備えたドア1A,1Bが、通常時に閉じるときは、図2の(b)に示すように、ドアの高さ方向に沿って配設された第1の緩衝部材8の突起8Aの高さ方向全長に亘るドア閉じ方向の押圧力によって第2の緩衝部材9の弾性片9a,9bを押し退けて凹溝9A内に押し込み、第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9とを、その高さ方向に亘って密着させる。その結果、第1の緩衝部材8の突起8Aが変形せず、内蔵されたシート状スイッチ10を作動させることはない。
【0016】
一方、ドア閉じ時に、図2の(c)に示すように、毛糸の編み紐のような柔軟な紐状長尺物11を第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9との間に挟み込み、そのままドア閉じ動作を続けると、紐状長尺物11は第1の緩衝部材8の突起8Aに押されて第2の緩衝部材9の弾性片9a,9bに局部的に当接されるので、そこに反発力が発生し、その反発力によって紐状長尺物11を押し返して第1の緩衝部材8の突起8Aを凹ませるように変形させる。したがって、弾性片9a,9bが本発明による反発力発生手段となる。
【0017】
その結果、突起8Aの変形によりその背面側に内蔵されたシート状スイッチ10が変形して作動し、別置の制御装置及び前記ドア開閉装置5を介して戸開方向にドア1A,1Bの移動を反転させる。したがって、紐状長尺物11を挟み込んだまま乗かごが昇降することはなくなる。
【0018】
このように、ドア閉じ時に、柔軟な紐状長尺物11の挟み込みを検出できることは、硬い長尺物を挟み込んでも、硬い長尺物の局部的な当接によって弾性片9a,9bに反発力が発生し、その反発力によって硬い長尺物を押し返して第1の緩衝部材8の突起8Aを凹ませるように変形させるので、その検出は容易に行うことができる。
【0019】
ところで、本実施の形態において、弾性片9a,9bを第2の緩衝部材9と一体に形成した例を説明したが、図2の(d)に示すように、第2の緩衝部材9とは別構成の弾性片9c,9dを、接着などの公知の手段で、第2の緩衝部材9の凹溝9Aの両側に取り付けるようにしてもよい。
【0020】
図3は、図2の第1の変形例を示すもので、図2に示す実施の形態と異なる構成は、第2の緩衝部材9の凹溝9Aの開口側を、第2の緩衝部材9と一体の弾性膜9eで塞いだ点である。
【0021】
このように構成することにより、ドア1A,1Bが、通常時に閉じるときは、図3の(b)に示すように、第1の緩衝部材8の突起8Aが第2の緩衝部材9の弾性膜9eを押し退けて凹溝9A内に押し込み、第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9とを、その高さ方向に亘って密着させる。その結果、第1の緩衝部材8の突起8Aが変形せず、内蔵されたシート状スイッチ10を作動させることはない。
【0022】
一方、ドア閉じ時に、図3の(c)に示すように、毛糸の編み紐のような柔軟な紐状長尺物11を第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9との間に挟み込み、そのままドア閉じ動作を続けると、紐状長尺物11は第1の緩衝部材8の突起8Aに押されて第2の緩衝部材9の弾性膜9eに局部的に当接されるので、そこに反発力が発生し、その反発力によって紐状長尺物11を押し返して第1の緩衝部材8の突起8Aを凹ませるように変形させる。その結果、突起8Aの変形によりその背面側に内蔵されたシート状スイッチ10が作動し、別置の制御装置及び前記ドア開閉装置5を介して戸開方向にドア1A,1Bの移動を反転させる。したがって、紐状長尺物11を挟み込んだまま乗かごが昇降することはなくなる。
【0023】
ところで、本第1の変形例において、弾性膜9eを第2の緩衝部材9と一体に形成した例を説明したが、図3の(d)に示すように、第2の緩衝部材9とは別構成の弾性膜9fを、接着などの公知の手段で、第2の緩衝部材9の凹溝9Aの開口部を塞ぐように取り付けるようにしてもよい。
【0024】
図4は、第2の変形例を示すもので、図2に示す実施の形態と異なる構成は、第2の緩衝部材9の凹溝9A内に、第2の緩衝部材9と一体の襞状弾性体9gを複数形成した点である。
【0025】
このように構成することにより、ドア1A,1Bが、通常時に閉じるときは、図4の(b)に示すように、第1の緩衝部材8の突起8Aが第2の緩衝部材9の襞状弾性体9gを押し退けて凹溝9A内に押し込み、第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9とを、その高さ方向に亘って密着させる。その結果、第1の緩衝部材8の突起8Aが変形せず、内蔵されたシート状スイッチ10を作動させることはない。
【0026】
一方、ドア閉じ時に、図4の(c)に示すように、毛糸の編み紐のような柔軟な紐状長尺物11を第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9との間に挟み込み、そのままドア閉じ動作を続けると、紐状長尺物11は第1の緩衝部材8の突起8Aに押されて第2の緩衝部材9の襞状弾性体9gに局部的に当接されるので、そこに反発力が発生し、その反発力によって紐状長尺物11が押し返されて第1の緩衝部材8の突起8Aを凹ませるように変形させる。その結果、突起8Aの変形によりその背面側に内蔵されたシート状スイッチ10が作動し、別置の制御装置及び前記ドア開閉装置5を介して戸開方向にドア1A,1Bの移動を反転させる。したがって、紐状長尺物11を挟み込んだまま乗かごが昇降することはなくなる。
【0027】
本第2の変形例においても、図4の(d)に示すように、第2の緩衝部材9とは別構成の襞状弾性体9hを、接着などの公知の手段で、第2の緩衝部材9の凹溝9A内に取り付けるようにしてもよい。
【0028】
さらに、図5は、第3の変形例を示すもので、図2に示す実施の形態と異なる構成は、第2の緩衝部材9の凹溝9A内に、例えばスポンジ等の柔軟弾性材9iを埋設した点である。
【0029】
このように構成することにより、ドア1A,1Bが、通常時に閉じるときは、図5の(b)に示すように、第1の緩衝部材8の突起8Aが第2の緩衝部材9の柔軟弾性材9iを押し退けて凹溝9A内に押し込み、第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9とを、その高さ方向に亘って密着させる。その結果、第1の緩衝部材8の突起8Aが変形せず、内蔵されたシート状スイッチ10を作動させることはない。
【0030】
一方、ドア閉じ時に、図5の(c)に示すように、毛糸の編み紐のような柔軟な紐状長尺物11を第1の緩衝部材8と第2の緩衝部材9との間に挟み込み、そのままドア閉じ動作を続けると、紐状長尺物11は第1の緩衝部材8の突起8Aに押されて第2の緩衝部材9の柔軟弾性材9iに局部的に当接されるので、そこに反発力が発生し、その反発力によって紐状長尺物11が押し返されて第1の緩衝部材8の突起8Aを凹ませるように変形させる。その結果、突起8Aの変形によりその背面側に内蔵されたシート状スイッチ10が作動し、別置の制御装置及び前記ドア開閉装置5を介して戸開方向にドア1A,1Bの移動を反転させる。したがって、紐状長尺物11を挟み込んだまま乗かごが昇降することはなくなる。
【0031】
以上説明したように本発明による実施の形態や各変形例によれば、ドア閉じ時に挟み込んだ長尺物が硬いものは勿論のこと、柔軟な紐状長尺物であっても凹型緩衝部材の凹溝内に柔軟な紐状長尺物が逃げ込まず、その挟み込みを検出できるエレベーターのドア装置を得ることができる。
【0032】
ところで以上説明の実施の形態や各変形例において、エレベーターのドア装置として左右両開きドアに基づいて説明したが、本発明は片開きドアを有するエレベーターのドア装置にも適用できるのは云うまでもない。その場合、上記実施の形態や各変形例において、一方側のドアの戸当り構造を、片開きドアの戸当り側の戸当り柱に適用すればよい。
【0033】
また、上記実施の形態や各変形例は、乗かごのドアについて説明したが、乗場側のドアにも適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明によるエレベーターのドア装置の全体図を示す正面図。
【図2】本発明によるエレベーターのドア装置の実施の形態を示す図1のA−A線に沿う横断拡大図で、(a)は通常時のドア閉じ直前を示し、(b)は通常時のドア閉じ状態を示し、(c)は柔軟な紐状長尺物を挟み込んだ状体でのドア閉じ時を示し、(d)は一部構成を改良した(a)相当図。
【図3】本発明によるエレベーターのドア装置の第1の変形例を示す図2相当図で、(a)は通常時のドア閉じ直前を示し、(b)は通常時のドア閉じ状態を示し、(c)は柔軟な紐状長尺物を挟み込んだ状体でのドア閉じ時を示し、(d)は一部構成を改良した(a)相当図。
【図4】本発明によるエレベーターのドア装置の第2の変形例を示す図2相当図で、(a)は通常時のドア閉じ直前を示し、(b)は通常時のドア閉じ状態を示し、(c)は柔軟な紐状長尺物を挟み込んだ状体でのドア閉じ時を示し、(d)は一部構成を改良した(a)相当図。
【図5】本発明によるエレベーターのドア装置の第3の変形例を示す図2相当図で、(a)は通常時のドア閉じ直前を示し、(b)は通常時のドア閉じ状態を示し、(c)は柔軟な紐状長尺物を挟み込んだ状体でのドア閉じ時を示す。
【符号の説明】
【0035】
1A,1B…ドア、2A,2B…ドアハンガー、3…フレーム、4…ドアレール、5…ドア開閉装置、6A,6B…ドアシュー、7…敷居、8…第1の緩衝部材、8A…突起、9…第2の緩衝部材、9A…凹溝、9a,9b,9c,9d…弾性片、9e,9f…弾性膜、9g,9h…襞状弾性体、9i…柔軟弾性体、10…シート状スイッチ、11…紐状長尺物。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドア開閉機構によりエレベーターの出入口を開閉するドアと、このドアの閉じ側端の高さ方向に取り付けた第1の緩衝部材と、この第1の緩衝部材と対向する戸当り側の高さ方向に取り付けた第2の緩衝部材と、前記第1の緩衝部材と第2の緩衝部材の一方側の高さ方向に長尺物の挟み込みを検出する検出手段を内蔵させたエレベーターのドア装置において、前記第1の緩衝部材と第2の緩衝部材のうち前記検出器を内蔵しない他方側に、通常のドア閉じ時には一方側の緩衝部材の押圧力により変形し、長尺物を局部的に挟圧した時には反発力を発生させて前記一方側の緩衝部材を変形させる反発力発生手段を設けたことを特徴とするエレベーターのドア装置。
【請求項2】
ドア開閉機構によりエレベーターの出入口を開閉するドアと、このドアの閉じ側端の高さ方向に取り付けた断面凸型の凸型緩衝部材と、この凸型緩衝部材と対向する戸当り側の高さ方向に取り付けた断面凹型の凹型緩衝部材と、前記凸型緩衝部材の高さ方向に長尺物の挟み込みを検出する検出手段を内蔵させたエレベーターのドア装置において、前記凹型緩衝部材に、通常のドア閉じ時には凸型緩衝部材の押圧力により変形し、長尺物を局部的に挟圧した時には反発力を発生させて前記凸型緩衝部材を変形させる反発力発生手段を設けたことを特徴とするエレベーターのドア装置。
【請求項3】
前記反発力発生手段は、凹溝の内部に設けられていることを特徴とする請求項2記載のエレベーターのドア装置。
【請求項4】
前記反発力発生手段は、凹溝の開口を塞ぐように開口の両側から張り出して形成された弾性片であることを特徴とする請求項2又は3記載のエレベーターのドア装置。
【請求項5】
前記反発力発生手段は、凹溝の開口を塞ぐ弾性膜であることを特徴とする請求項2又は3記載のエレベーターのドア装置。
【請求項6】
前記反発力発生手段は、凹溝内に設けられた複数の襞状弾性体であることを特徴とする請求項2又は3記載のエレベーターのドア装置。
【請求項7】
前記反発力発生手段は、凹溝内に設けられた柔軟弾性材であることを特徴とする請求項2又は3記載のエレベーターのドア装置。
【請求項8】
前記反発力発生手段は、前記凹型緩衝部材と一体に形成されていることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載のエレベーターのドア装置。
【請求項9】
前記反発力発生手段は、前記凹型緩衝部材に取り付けられていることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載のエレベーターのドア装置。
【請求項10】
ドア開閉機構によりエレベーターの出入口を開閉するドアと、このドアの閉じ側端の高さ方向に取り付けた断面凸型の凸型緩衝部材と、この凸型緩衝部材と対向する戸当り側の高さ方向に取り付けた断面凹型の凹型緩衝部材と、前記凸型緩衝部材の高さ方向に長尺物の挟み込みを検出する検出手段を内蔵させたエレベーターのドア装置において、前記凹型緩衝部材に、通常のドア閉じ時にはドアの高さ方向に沿う前記凸型緩衝部材の押圧力により変形し、長尺物を挟圧した時には強圧した部分に局部的に反発力を発生させて前記凸型緩衝部材を局部的に変形させる反発力発生手段を設けたことを特徴とするエレベーターのドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−126323(P2010−126323A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−304094(P2008−304094)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000232944)日立水戸エンジニアリング株式会社 (227)
【Fターム(参考)】