説明

エレベーター乗場ユニットの運搬装置

【課題】エレベーターの据付現場において、迅速且つ容易に、乗場ユニットを所望の場所まで運搬することができるエレベーター乗場ユニットの運搬装置を提供する。
【解決手段】本運搬装置は、縦柱2及び3、乗場ドア4、敷居5、開閉機構6が一体化された乗場ユニット1を運搬する際に使用されるものである。本運搬装置には、平坦な一側面13aに取付孔16が形成された支持部13と、支持部13に設けられた棒状の把持部14とが備えられている。支持部13は、一側面13aが敷居5の下面に対向するように配置された状態で、取付孔16を介してボルト8bによって敷居5の下面に固定される。把持部14は、支持部13が敷居5の下面に固定されることにより、敷居5の下面から突出するように、長手が乗場ユニット1の高さ方向に配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベーター乗場ユニットを運搬する際に使用される運搬装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベーターの乗場を構成する各種機器は、乗場ユニットとして工場で一体化され、エレベーターの据付現場に搬入される。エレベーターの据付現場では、昇降路を形成する空間を利用して、各階床(高さ)まで乗場ユニットを揚重する。このため、トラックの荷台から乗場ユニットを降ろした後は、その荷降ろし場所(或いは、仮置き場)から揚重場所まで乗場ユニットを移動させなければならない。
【0003】
下記特許文献1には、コロを備えた台車を使用して乗場ユニットを運搬することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3279510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
乗場ユニットの運搬を行う場所は、ビルの建設現場である。このため、例えば、仮置き場から揚重場所までには、様々な障害物や凹凸があり、特許文献1に記載のものでは、乗場ユニットを迅速に運搬することができなかった。
【0006】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベーターの据付現場において、迅速且つ容易に、乗場ユニットを所望の場所まで運搬することができるエレベーター乗場ユニットの運搬装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係るエレベーター乗場ユニットの運搬装置は、エレベーターの乗場出入口の両側に配置される縦柱と、乗場出入口の下方に配置される敷居と、乗場出入口を開閉し、敷居によって下端部の移動が案内される乗場ドアと、乗場出入口の上方に配置された乗場ドアの開閉機構と、が一体化された乗場ユニットを運搬する際に使用される運搬装置であって、平坦な一側面に貫通孔が形成された支持部と、支持部に設けられた棒状の把持部と、を備え、支持部は、貫通孔が形成された一側面が敷居の下面に対向するように配置された状態で、貫通孔を介してボルトによって敷居の下面に固定され、把持部は、支持部が敷居の下面に固定されることにより、敷居の下面から突出するように、長手が乗場ユニットの高さ方向に配置されるものである。
【0008】
また、この発明に係るエレベーター乗場ユニットの運搬装置は、エレベーターの乗場出入口の両側に配置される縦柱と、乗場出入口の下方に配置される敷居と、乗場出入口を開閉し、敷居によって下端部の移動が案内される乗場ドアと、乗場出入口の上方に配置された乗場ドアの開閉機構と、が一体化された乗場ユニットを運搬する際に使用される運搬装置であって、平坦な一側面に貫通孔が形成された支持部と、支持部に設けられた棒状の把持部と、を備え、支持部は、貫通孔が形成された一側面が縦柱の一側面に対向するように配置された状態で、貫通孔を介してボルトによって縦柱の一側面に固定され、把持部は、支持部が縦柱の一側面に固定されることにより、開閉機構の上面から突出するように、長手が乗場ユニットの高さ方向に配置されるものである。
【0009】
また、この発明に係るエレベーター乗場ユニットの運搬装置は、エレベーターの乗場出入口の両側に配置される縦柱と、乗場出入口の下方に配置される敷居と、乗場出入口を開閉し、敷居によって下端部の移動が案内される乗場ドアと、乗場出入口の上方に配置された乗場ドアの開閉機構と、が一体化された乗場ユニットを運搬する際に使用される運搬装置であって、上方及び両側方に開口する凹部が形成された支持部と、支持部に設けられた棒状の把持部と、を備え、支持部は、凹部内に一方の縦柱が配置されることにより、一方の縦柱の内側面を凹部の底面で受けて、乗場ユニットを横向きに支持し、把持部は、支持部が凹部の底面で一方の縦柱の内側面を受けることにより、敷居の下面又は開閉機構の上面から突出するように、長手が乗場ユニットの高さ方向に配置されるものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係る運搬装置を使用することにより、エレベーターの据付現場において、迅速且つ容易に、エレベーターの乗場ユニットを所望の場所まで運搬することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】エレベーター乗場ユニットを示す正面図である。
【図2】エレベーター乗場ユニットを示す平面図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す正面図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す側面図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す正面図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す側面図である。
【図7】この発明の実施の形態1における運搬装置をエレベーターの乗場ユニットに固定した状態を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態2におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す正面図である。
【図9】この発明の実施の形態2におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す側面図である。
【図10】この発明の実施の形態2における運搬装置によってエレベーターの乗場ユニットを支持した状態を示す図である。
【図11】図10のA−A矢視を示す図である。
【図12】この発明の実施の形態3におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す正面図である。
【図13】この発明の実施の形態3におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す平面図である。
【図14】この発明の実施の形態3における運搬装置によってエレベーターの乗場ユニットを支持した状態を示す図である。
【図15】図14のB−B矢視を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0013】
実施の形態1.
図1はエレベーター乗場ユニットを示す正面図、図2はその平面図である。
本運搬装置は、図1及び図2に示すエレベーターの乗場ユニット1を運搬する際に使用されるものである。先ず、図1及び図2を参照し、乗場ユニット1の構成について説明する。
【0014】
エレベーターの乗場ユニット1は、エレベーターの乗場に設置される各機器が一体化されたものである。乗場ユニット1は、例えば、エレベーターの製造メーカの工場において各機器が事前に組み立てられ、一体化される。そして、その一体化されたもの(乗場ユニット1)が、トラック等を利用して、工場からエレベーターの据付現場へと搬入される。
【0015】
乗場ユニット1は、一対の縦柱2及び3、乗場出入口を開閉する乗場ドア4、敷居5、開閉機構6により、その要部が構成される。
以下においては、乗場ユニット1が乗場に設置された時の状態を基準にして、乗場ユニット1の各構成の位置を特定する。例えば、縦柱2及び3は、エレベーターの乗場出入口の両側(側方)に配置される。また、乗場ユニット1が乗場に設置された時に乗場側を向く側面を前側面、昇降路側を向く側面を後側面という。縦柱2及び3については、乗場出入口の側縁を形成する互いに対向する側面を内側面、乗場出入口の反対側を向く(互いに反対側を向く)側面を外側面という。
【0016】
敷居5は、乗場ドア4が開閉する際に、乗場ドア4の下端部の移動を案内する。敷居5は、乗場出入口の下方に配置され、その上面が乗場出入口の下縁を形成する。敷居5は、例えば、案内部7とゴミ受け板9とを備えている。案内部7には、乗場ドア4の下端部を案内するための溝が、その長手に渡って形成されている。ゴミ受け板9は、案内部7の下面に、ボルト8a及び8bによって固定されている。
縦柱2は、敷居5(案内部7)の一端部に設けられている。縦柱3は、敷居5(案内部7)の他端部に設けられている。
【0017】
開閉機構6は、乗場ドア4を吊り下げた状態で保持し、乗場ドア4を開閉する。開閉機構6は、乗場出入口の上方に配置され、その下面が乗場出入口の上縁を形成する。開閉機構6は、一端部が縦柱2の上端部の外側面に、他端部が縦柱3の上端部の前側面にボルト10a及び10bによって固定されている。
【0018】
図1及び図2には、一例として、2枚の乗場ドア4が同方向に移動して乗場出入口を開閉する片開き方式の乗場ユニット1を示している。この乗場ユニット1では、双方の乗場ドア4が敷居5(案内部7)の一端部側(縦柱2側)に寄って、乗場出入口を開放する。
【0019】
次に、図3乃至図7も参照し、本実施の形態における運搬装置について説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す正面図、図4はその側面図である。図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す正面図、図6はその側面図である。図7はこの発明の実施の形態1における運搬装置をエレベーターの乗場ユニットに固定した状態を示す図である。
【0020】
本運搬装置は、下部側支持装置11と上部側支持装置12とから構成される。下部側支持装置11は、乗場ユニット1を運搬する際に、乗場ユニット1の下部側を支持するためのものである。図3及び図4は、下部側支持装置11を示している。上部側支持装置12は、乗場ユニット1を運搬する際に、乗場ユニット1の上部側を支持するためのものである。図5及び図6は、上部側支持装置12を示している。
【0021】
下部側支持装置11は、支持部13、把持部14、補強部15により、その要部が構成される。
支持部13は、例えば、L字状に折り曲げられた板状部材からなる。支持部13には、平坦な一側面13aを形成する一辺に、ダルマ孔からなる取付孔(貫通孔)16が形成されている。支持部13は、乗場ユニット1を運搬する際に、乗場ユニット1に直接固定される部分を構成する。
【0022】
把持部14は、所定の長さを有する棒状部材(例えば、パイプ材)からなる。把持部14は、支持部13のL字を呈する一辺及び他辺に溶接固定されている。把持部14は、支持部13の一側面13aに対して直交するように、その長手が配置されている。把持部14は、乗場ユニット1を運搬する際に、作業者が把持する(或いは、肩で担ぐ)部分を構成する。
【0023】
補強部15は、乗場ユニット1の重量が支持部13や把持部14に作用した際に、支持部13及び把持部14が変形することを防止するためのものである。補強部15は、例えば、板状部材からなり、支持部13や把持部14の形状・位置に合わせて、支持部13及び把持部14の適切な箇所に溶接固定されている。
【0024】
上部側支持装置12は、支持部17、把持部18、補強部19により、その要部が構成される。
支持部17は、例えば、L字状に折り曲げられた板状部材からなる。支持部17には、平坦な一側面17aを形成する一辺に、ダルマ孔からなる取付孔(貫通孔)20が形成されている。図示されていないが、支持部17には、上記一側面17aに直交する他側面17bにも、ダルマ孔からなる取付孔が形成されている。支持部17は、乗場ユニット1を運搬する際に、乗場ユニット1に直接固定される部分を構成する。
【0025】
把持部18は、所定の長さを有する棒状部材(例えば、パイプ材)からなる。把持部18は、支持部17の上記一辺と他側面17bが形成された他辺とに溶接固定されている。把持部18は、支持部17の一側面17aと他側面17bとの双方に対して平行になるように、その長手が配置されている。把持部18は、乗場ユニット1を運搬する際に、作業者が把持する(或いは、肩で担ぐ)部分を構成する。
【0026】
補強部19は、乗場ユニット1の重量が支持部17や把持部18に作用した際に、支持部17及び把持部18が変形することを防止するためのものである。補強部19は、例えば、板状部材からなり、支持部17や把持部18の形状・位置に合わせて、支持部17及び把持部18の適切な箇所に溶接固定されている。
【0027】
上記構成の運搬装置を使用して図1及び図2に示す乗場ユニット1を運搬する場合、作業者は、先ず、縦柱3が縦柱2の上方位置になるように、乗場ユニット1を立てた状態で横向きに配置する。これにより、乗場ドア4は縦柱2側に移動し、乗場出入口が開放された状態になる。
【0028】
作業者は、次に、下部側支持装置11を乗場ユニット1の下部に、上部側支持装置12を乗場ユニット1の上部に固定する。
下部側支持装置11を乗場ユニット1に固定するためには、先ず、敷居5の他端部に設けられたボルト8bを緩める。この時、案内部7に形成されたネジ孔(図示せず)からボルト8bを完全に外す必要はない。次に、下部側支持装置11の支持部13に形成された取付孔16に、上記緩めたボルト8bのヘッド部を通し、支持部13を、その一側面13aが敷居5の下面に対向するように配置する。そして、かかる状態でボルト8bを締め付けて敷居5とボルト8bのヘッド部とによって支持部13の上記一辺を挟むことにより、取付孔16を介してボルト8bによって支持部13を敷居5の下面に強固に固定する。
【0029】
また、このように支持部13が敷居5に固定されることにより、把持部14は、敷居5の下面から突出するように、その長手が乗場ユニット1の高さ方向(縦柱3の長手方向)に配置される。
【0030】
一方、上部側支持装置12を乗場ユニット1に固定するためには、先ず、縦柱3の上端部の前側面に設けられたボルト10bを緩める。この時、縦柱3に形成されたネジ孔(図示せず)からボルト10bを完全に外す必要はない。次に、上部側支持装置12の支持部17に形成された取付孔20に、上記緩めたボルト10bのヘッド部を通し、支持部17を、その一側面17aが縦柱3の上端部の前側面に対向するように配置する。そして、かかる状態でボルト10bを締め付けて縦柱3とボルト10bのヘッド部とによって支持部17の上記一辺を挟むことにより、取付孔20を介してボルト10bによって支持部17を縦柱3の上端部の前側面に強固に固定する。
【0031】
なお、本実施の形態のように、開閉機構6に使用されている他のボルト10cがボルト10bに近接して配置されている場合は、上部側支持装置12を乗場ユニット1に固定する際にボルト10cも利用しても良い。かかる場合、ボルト10bとともにボルト10cも緩めて上部側支持装置12を配置し、他側面17bに形成された取付孔を介してボルト10cによって支持部17の固定を行う。
【0032】
このように支持部17が縦柱3に固定されることにより、把持部18は、開閉機構6の上面から突出するように、その長手が乗場ユニット1の高さ方向(縦柱3の長手方向)に配置される。
【0033】
上記構成の運搬装置を使用することにより、乗場ユニット1を迅速且つ容易に、所望の場所まで運ぶことができる。即ち、一人の作業者が下部側支持装置11の把持部14を持って乗場ユニット1の下部側を支持し、他の作業者が上部側支持装置12の把持部18を持って乗場ユニット1の上部側を支持することができる。乗場ユニット1には、例えば、乗場に設置された際に利用者から見えない部分(例えば、敷居5の下面側や開閉機構6等)にバリ等が存在する箇所がある。また、エレベーターの据付現場では、乗場ユニット1を運搬する際に、様々な障害物や凹凸が存在する場所を通過しなければならない。本運搬装置を利用すれば、作業者の安全を確保し、且つ、足場の状況によって使用の制限を受けることなく、乗場ユニット1を運搬することができる。
【0034】
また、本運搬装置であれば、ゴミ受け板9を案内部7の下面に固定するボルト8bと、このボルト8bがねじ込まれる案内部7に形成されたネジ孔とを使用して、下部側支持装置11の支持部13を敷居5の他端部側に固定することができる。このため、下部側支持装置11を固定するために、乗場ユニット1に新たに取付孔やネジ孔を形成する必要はない。
【0035】
同様に、本運搬装置であれば、開閉機構6を縦柱3の前側面に固定するボルト10bと、このボルト10bがねじ込まれる縦柱3に形成されたネジ孔とを使用して、上部側支持装置12の支持部17を縦柱3の上端部に固定することができる。このため、上部側支持装置12を固定するために、乗場ユニット1に新たに取付孔やネジ孔を形成する必要はない。
【0036】
本運搬装置を利用する場合は、乗場ドア4が縦柱2側に移動して乗場出入口が開放された状態になる。乗場ユニット1のうち、乗場出入口を囲む部分は意匠品であり、バリや突起物は存在しない。このため、乗場ユニット1に下部側支持装置11のみを固定し、二人の作業員のうちの一人が下部側支持装置11の把持部14を持って乗場ユニット1を運搬しても良い。また、乗場ユニット1に上部側支持装置12のみを固定し、一人の作業員が上部側支持装置12の把持部18を持って乗場ユニット1を運搬しても良い。かかる場合、もう一人の作業員は、乗場ドア4及び縦柱2を跨ぐように乗場出入口に体を入れ、縦柱3を肩で担ぐように乗場ユニット1を支える。
このような運搬方法であっても、乗場ユニット1を迅速且つ容易に所望の場所まで運ぶことができる。
【0037】
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す正面図、図9はその側面図である。図10はこの発明の実施の形態2における運搬装置によってエレベーターの乗場ユニットを支持した状態を示す図である。図11は図10のA−A矢視を示す図である。
【0038】
図8及び図9は、上部側支持装置12の構成を示している。本実施の形態において、上部側支持装置12は、下支持具21、上支持具22、係止具23、把持部24により、その要部が構成される。
【0039】
下支持具21は、例えば、コ字状に折り曲げられた板状部材からなる。下支持具21には、上方及び両側方に開口する凹部21aが形成されている。下支持具21は、乗場ユニット1を運搬する際に、縦柱3(の一部)が凹部21a内に配置され、縦柱3を実際に支持する部分を構成する。なお、縦柱3は意匠品である。このため、下支持具21の内側面には、乗場ユニット1の運搬時に縦柱3が傷付くことを防止するため、フェルト等の緩衝材25が設けられている。
【0040】
上支持具22は、下支持具21の凹部21aの上方(上部開口)を塞ぐためのものである。上支持具22は、例えば、L字状に折り曲げられた板状部材からなる。上支持具22は、L字の一辺が、蝶番26によって下支持具21の上端部に設けられ、凹部21aの上部開口を開閉することができるように構成されている。
【0041】
係止具23は、上支持具22のL字の他辺を下支持具21に固定して、凹部21aの上部開口が開いてしまうことを防止するためのものである。係止具23は、例えば、下支持具21の一側面に回転自在に設けられた掛け金23aと、上支持具22の一側面に設けられた蝶ボルト23bとからなる。上支持具22によって凹部21aの上部開口を塞ぎ、かかる状態で、上記掛け金23aを蝶ボルト23bの軸に引っ掛けて蝶ボルト23bを締め付けることにより、凹部21aの上部開口を塞いだ状態で上支持具22を下支持具21に強固に固定することができる。
【0042】
把持部24は、所定の長さを有する棒状部材(例えば、パイプ材)からなる。把持部24は、上支持具22に溶接固定されている。把持部24は、上支持具22によって凹部21aの上部開口が塞がれた際に、凹部21aの上方に配置され、且つ、その長手が凹部21aの開口(上部開口が塞がれているため、両側方の開口)方向に配置される。把持部24は、乗場ユニット1を運搬する際に、作業者が把持する(或いは、肩で担ぐ)部分を構成する。
【0043】
上記構成の上部側支持装置12を使用して図1及び図2に示す乗場ユニット1を運搬する場合も、実施の形態1の場合と同様に、先ず、縦柱3が縦柱2の上方位置になるように、乗場ユニット1を立てた状態で横向きに配置する。これにより、乗場ドア4は縦柱2側に移動し、乗場出入口が開放された状態になる。
【0044】
次に、下部側支持装置11を乗場ユニット1の下部に、上部側支持装置12を乗場ユニット1の上部に取り付ける。なお、下部側支持装置11の構成は、実施の形態1のものと同様、或いは、本実施の形態における上部側支持装置12のものと同様である。下部側支持装置11が本実施の形態における上部側支持装置12と同様の構成を有する場合、乗場ユニット1への取付方法は、以下に示す通りである。
【0045】
上記構成の上部側支持装置12を乗場ユニット1に固定するためには、先ず、蝶ボルト23bを緩めて、掛け金23aを蝶ボルト23bの軸から外す。また、上支持具22を動かして、下支持具21の上方(凹部21aの上部開口)を開放しておく。次に、乗場ユニット1の縦柱3を凹部21aの内部に配置し、上支持具22を閉じて凹部21aの上部開口を塞ぐ。この時、下支持具21を乗場出入口側から縦柱3側に移動させて、凹部21aの底面21bを縦柱3の内側面に対向させる。そして、かかる状態で掛け金23aを蝶ボルト23bの軸に掛けて蝶ボルト23bを締め付け、上支持具22を下支持具21に固定する。
【0046】
このように縦柱3(の一部)が凹部21aの内部に配置されることにより、把持部24は、開閉機構6の上面から突出するように、その長手が乗場ユニット1の高さ方向(縦柱3の長手方向)に配置される。また、把持部24は、凹部21aに配置された縦柱3に対し、その上方、即ち、乗場出入口の反対側に配置される。
【0047】
上記構成を有する上部側支持装置12を使用しても、実施の形態1と同様の効果を奏することができ、乗場ユニット1を迅速且つ容易に、所望の場所まで運ぶことができる。
また、上記構成の上部側支持装置12であれば、縦柱3の内側面を凹部21aの底面21bで受けて、乗場ユニット1を横向きで適切に支持することができる。このため、縦柱3や開閉機構6の適切な位置にボルトが使用されていない場合であっても、乗場ユニット1を傷付けることなく、乗場ユニット1を運搬することができる。また、この上部側支持装置12であれば、乗場ユニット1を運搬する際に把持部24が縦柱3の上方に配置されるため、乗場ユニット1の重心がずれて、運搬時に乗場ユニット1が傾いてしまうこともない。
その他は、実施の形態1と同様の構成を有している。
【0048】
実施の形態3.
図12はこの発明の実施の形態3におけるエレベーター乗場ユニットの運搬装置の要部を示す正面図、図13はその平面図である。図14はこの発明の実施の形態3における運搬装置によってエレベーターの乗場ユニットを支持した状態を示す図である。図15は図14のB−B矢視を示す図である。
本実施の形態では、運搬装置は、複数の支持装置27と把持具28とから構成される。
【0049】
各支持装置27は、支持部29、固定手段30、補強部31を備えている。
支持部29は、例えば、溶接固定された複数の板状部材からなる。支持部29には、上方及び両側方に開口する凹部29aが形成されている。支持部29は、乗場ユニット1を運搬する際に、縦柱3(の一部)が凹部29a内に配置され、縦柱3を実際に支持する部分を構成する。縦柱3は意匠品であるため、支持部29の凹部29aを形成する内側面には、乗場ユニット1の運搬時に縦柱3が傷付くことを防止するためのフェルト等の緩衝材32が設けられている。
【0050】
固定手段30は、支持装置27(の支持部29)を把持具28に着脱自在に固定するためのものである。本実施の形態における把持具28は、乗場ユニット1の高さよりも長い所定の長さを有する棒状部材(例えば、パイプ材)からなる。固定手段30は、支持装置27を把持具28の任意の位置に固定することができる。固定手段30は、例えば、U字ボルト33と、U字ボルト33の各ネジ部に固定されるナット34とから構成される。支持装置27を把持具28に固定する場合、先ず、支持部29に形成された貫通孔にU字ボルト33のネジ部を通し、そのネジ部にナット34を嵌める。次に、U字ボルト33及び支持部29によって囲まれた空間に把持具28を通し、把持具28を長手方向に動かして、支持装置27を把持具28の適切な位置に配置する。かかる状態でナット34を締め上げ、U字ボルト33と支持部29とによって把持具28を挟み込んで、把持具28を支持装置27(の支持部29)に強固に固定する。
【0051】
補強部31は、乗場ユニット1の重量が支持装置27に作用した際に、支持装置27の各部が変形することを防止するためのものである。補強部31は、例えば、複数の板状部材からなり、支持部29の形状や固定手段30の取付位置に合わせて、支持部29の適切な箇所に溶接固定されている。
【0052】
上記構成の運搬装置を使用して図1及び図2に示す乗場ユニット1を運搬する場合も、実施の形態1の場合と同様に、先ず、縦柱3が縦柱2の上方位置になるように、乗場ユニット1を立てた状態で横向きに配置する。これにより、乗場ドア4は縦柱2側に移動し、乗場出入口が開放された状態になる。
【0053】
次に、支持装置27を把持具28に固定する。例えば、一つの支持装置27で縦柱3の上端側を、他の支持装置27で縦柱3の下端側を支持することができるように、所定の間隔を空けて2つの支持装置27を把持具28に固定する。この時、各支持装置27の凹部29aが同じ方向を向くように固定する。そして、縦柱3の内側面が各凹部29aの底面29bに当たるように運搬装置を移動させ、かかる状態で把持具28を持って、乗場ユニット1を持ち上げる。
【0054】
このように縦柱3(の一部)が凹部29aの内部に配置されることにより、把持具28は、敷居5の下面及び開閉機構6の上面の双方から突出するように、その長手が乗場ユニット1の高さ方向に渡って配置される。なお、把持具28は、凹部29aに配置された縦柱3(の一部)に対し、その前側面側或いは後側面側に、縦柱3と平行に配置される。
【0055】
上記構成を有する運搬装置を使用しても、実施の形態1と同様の効果を奏することができ、乗場ユニット1を迅速且つ容易に、所望の場所まで運ぶことができる。
また、上記構成の運搬装置であれば、縦柱3の内側面を凹部29aの底面29bで受けて、乗場ユニット1を横向きで適切に支持することができる。このため、縦柱3や開閉機構6の適切な位置にボルトが使用されていない場合であっても、乗場ユニット1を傷付けることなく、乗場ユニット1を容易に運搬することができる。
その他は、実施の形態1と同様の構成を有している。
【符号の説明】
【0056】
1 乗場ユニット
2、3 縦柱
4 乗場ドア
5 敷居
6 開閉機構
7 案内部
8a、8b、10a、10b、10c ボルト
9 ゴミ受け板
11 下部側支持装置
12 上部側支持装置
13、17、29 支持部
13a、17a 一側面
14、18、24 把持部
15、19、31 補強部
16、20 取付孔
17b 他側面
21 下支持具
21a、29a 凹部
21b、29b 底面
22 上支持具
23 係止具
23a 掛け金
23b 蝶ボルト
25、32 緩衝材
26 蝶番
27 支持装置
28 把持具
30 固定手段
33 U字ボルト
34 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの乗場出入口の両側に配置される縦柱と、
前記乗場出入口の下方に配置される敷居と、
前記乗場出入口を開閉し、前記敷居によって下端部の移動が案内される乗場ドアと、
前記乗場出入口の上方に配置された前記乗場ドアの開閉機構と、
が一体化された乗場ユニットを運搬する際に使用される運搬装置であって、
平坦な一側面に貫通孔が形成された支持部と、
前記支持部に設けられた棒状の把持部と、
を備え、
前記支持部は、前記貫通孔が形成された一側面が前記敷居の下面に対向するように配置された状態で、前記貫通孔を介してボルトによって前記敷居の下面に固定され、
前記把持部は、前記支持部が前記敷居の下面に固定されることにより、前記敷居の下面から突出するように、長手が前記乗場ユニットの高さ方向に配置される
ことを特徴とするエレベーター乗場ユニットの運搬装置。
【請求項2】
前記敷居は、
前記乗場ドアの下端部を案内するための溝が形成された案内部と、
前記案内部の下面にボルトによって固定されたゴミ受け板と、
を備え、
前記乗場ドアは、前記案内部の一端部側に寄って前記乗場出入口を開放し、
前記支持部は、前記ゴミ受け板を前記案内部の下面に固定するボルトと、このボルトがねじ込まれる前記案内部に形成されたネジ孔とを使用して、前記案内部の他端部側に固定される
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベーター乗場ユニットの運搬装置。
【請求項3】
エレベーターの乗場出入口の両側に配置される縦柱と、
前記乗場出入口の下方に配置される敷居と、
前記乗場出入口を開閉し、前記敷居によって下端部の移動が案内される乗場ドアと、
前記乗場出入口の上方に配置された前記乗場ドアの開閉機構と、
が一体化された乗場ユニットを運搬する際に使用される運搬装置であって、
平坦な一側面に貫通孔が形成された支持部と、
前記支持部に設けられた棒状の把持部と、
を備え、
前記支持部は、前記貫通孔が形成された一側面が前記縦柱の一側面に対向するように配置された状態で、前記貫通孔を介してボルトによって前記縦柱の一側面に固定され、
前記把持部は、前記支持部が前記縦柱の一側面に固定されることにより、前記開閉機構の上面から突出するように、長手が前記乗場ユニットの高さ方向に配置される
ことを特徴とするエレベーター乗場ユニットの運搬装置。
【請求項4】
前記乗場ドアは、前記敷居の一端部側に寄って前記乗場出入口を開放し、
前記開閉機構は、前記敷居の他端部側に配置された一方の前記縦柱の一側面にボルトによって固定され、
前記支持部は、前記開閉機構を前記一方の縦柱の一側面に固定するボルトと、このボルトがねじ込まれる前記一方の縦柱に形成されたネジ孔とを使用して、前記一方の縦柱に固定される
ことを特徴とする請求項3に記載のエレベーター乗場ユニットの運搬装置。
【請求項5】
エレベーターの乗場出入口の両側に配置される縦柱と、
前記乗場出入口の下方に配置される敷居と、
前記乗場出入口を開閉し、前記敷居によって下端部の移動が案内される乗場ドアと、
前記乗場出入口の上方に配置された前記乗場ドアの開閉機構と、
が一体化された乗場ユニットを運搬する際に使用される運搬装置であって、
上方及び両側方に開口する凹部が形成された支持部と、
前記支持部に設けられた棒状の把持部と、
を備え、
前記支持部は、前記凹部内に一方の前記縦柱が配置されることにより、前記一方の縦柱の内側面を前記凹部の底面で受けて、前記乗場ユニットを横向きに支持し、
前記把持部は、前記支持部が前記凹部の底面で前記一方の縦柱の内側面を受けることにより、前記敷居の下面又は前記開閉機構の上面から突出するように、長手が前記乗場ユニットの高さ方向に配置される
ことを特徴とするエレベーター乗場ユニットの運搬装置。
【請求項6】
前記支持部は、
前記凹部が形成された下支持具と、
前記下支持具に設けられ、前記凹部の上方を塞ぐ上支持具と、
を備え、
前記把持部は、前記上支持具に設けられ、前記一方の縦柱が前記下支持具の前記凹部内に配置された状態で前記凹部の上方が前記上支持具によって塞がれることにより、前記一方の縦柱に対し、前記乗場出入口の反対側に配置される
ことを特徴とする請求項5に記載のエレベーター乗場ユニットの運搬装置。
【請求項7】
前記支持部を前記把持部に着脱自在に固定する固定手段と、
を備え、
前記把持部は、前記支持部が前記凹部の底面で前記一方の縦柱の内側面を受けることにより、前記敷居の下面及び前記開閉機構の上面から突出するように、長手が前記乗場ユニットの高さ方向に渡って配置されることを特徴とする請求項5に記載のエレベーター乗場ユニットの運搬装置。
【請求項8】
前記乗場ドアは、前記敷居の一端部側に寄って前記乗場出入口を開放し、
前記一方の縦柱は、前記敷居の他端部側に配置された
ことを特徴とする請求項5から請求項7の何れかに記載のエレベーター乗場ユニットの運搬装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate