説明

エレベータ安全装置

【課題】構造が簡単で異物の引き込みを防止でき、万一引き込まれた場合でも異物を損傷させにくいエレベータ安全装置を提供する。
【解決手段】スライド型の戸と出入口柱との間の隙間への異物の引込みを防ぐエレベータ安全装置において、出入口側で戸に近い側の出入口柱の角部に、出入口対向面に沿って戸に向かって延びた可撓性板状突出部を備えたゴム等の軟質材を設けた。戸の開方向後縁に隙間を大きくする切欠溝を設けることもできる。
【効果】構造が簡単で異物の引き込みを防止でき、万一引き込まれた場合でも異物を損傷させにくい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベータ安全装置に関し、特にスライド型の戸によって開閉される出入口開口において出入口柱と戸との間の隙間に異物が引き込まれるのを防ぐためのエレベータ安全装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の異物の引き込みを防止をするエレベータ安全装置としては、例えば光電センサにより検出用空間内の障害物を検出してかごドアの開動作を停止させることにより、障害物がかごドアと出入口の縦枠との間の隙間に異物が挟まれるのを防ぐものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、別の従来のエレベータの安全装置は、エレベータの三方枠の扉との間に隙間を形成する角部に柱状の切り欠き部を設け、切り欠き部内に、柱状の可動部材を弾性支持して設けたものである。弾性部材は、可動部材に外力が加わったときに、隙間の長さが可変するように三方枠に対して可動部材を水平方向に弾性支持するものである。このエレベータの安全装置によれば、可動部材がかご扉との間の隙間を狭めるように移動することにより、かご扉と三方枠との間に異物が引き込まれることを防止することができる。
(例えば特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特公平7−106867号公報
【特許文献2】特開2006−256761号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような従来のエレベータ安全装置に於いては、異物を検出して戸開動作を停止あるいは反転させる安全装置は、能動的装置であるので構成が複雑であり、機能を維持するためには頻繁な保守点検が必要である。
【0006】
また、弾性支持された可動部材により隙間を狭める安全装置は、扉と可動部材との間の隙間が狭まるため、硬い可動部材と扉との間に異物が一旦挟み込まれてしまうと、抜き出すことが容易ではない。
【0007】
従ってこの発明の目的は、構成が簡単で異物の引き込みを防止でき、万一引き込まれた場合でも異物を損傷させるおそれのないエレベータ安全装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明のエレベータ安全装置は、スライド型の戸によって開閉される出入口開口において出入口柱と戸との間の隙間に異物が引き込まれるのを防ぐためのエレベータ安全装置において、出入口側で戸に近い側の出入口柱の角部に軟質材を設けたことを特徴とするエレベータ安全装置である。
【発明の効果】
【0009】
この発明のエレベータ安全装置によれば、出入口柱と戸との間の隙間に異物が引き込まれた場合にも、出入口柱に設けた軟質材が異物の挟み込み状況に応じて撓んで変形して衝撃を吸収できるので異物の損傷を防ぐことができるとともに、軟質材は外力を加えれば容易に変形するため、一旦引き込まれた異物を引き抜くことも容易にできるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
実施の形態1.
図1〜図7には本発明のエレベータ安全装置を備えたエレベータ装置のかご出入口部分を示す。図1はエレベータ装置のかご出入口部分をかご内から見た概略正面図であり、図2は図1の線II−IIに沿った概略断面図であり、図3は図1の線III−IIIに沿った概略断面図であり、図4は図2の円IV−IVで囲んだ部分の拡大図であり、図5は戸と出入口柱との間に手指が引き込まれそうになっている様子を示す図4と同様の拡大図であり、図6は本発明のエレベータ安全装置の概略分解図であり、図7は本発明のエレベータ安全装置として戸の後縁に設けた切欠溝とその作用を示す概略図である。
【0011】
図1〜図3において、エレベータ装置のかご1には両開きスライド型の2枚の戸2によって開閉される出入口開口3が設けられている。出入口開口3は、下縁を形成する床4と、両側縁を形成する2本の出入口柱5と、上縁を形成する上枠6とで形成されている。戸2は、それぞれ上枠6の外側に設けられたドア装置7(図3)により左右に開閉できるように出入口開口3の外側に吊り下げられていて、戸2の下端は敷居8によって案内支持されている。
【0012】
出入口柱5は、出入口開口3を形成する面即ち出入口に面する出入口対向面9と、戸2の側の面即ち戸2に面する戸対向面10と、かご1のかご室に面するかご室面11とを備えている。出入口柱5の戸対向面10と戸2と間には3mm〜6mmの隙間Gが形成されていて、戸2が出入口柱5や上枠6に触れずに滑らかに開閉できるようにしてある。
【0013】
このような隙間Gがあるため、この隙間Gに関連して、異物が隙間Gに引き込まれるのを防ぐためのエレベータ安全装置12が設けられている。このエレベータ安全装置12は、戸2の開動作時に乗客の手指等の異物が、戸2と出入口柱5の出入口側で戸2に近い側の角部13との間、即ち出入口対向面9と戸対向面10との間の角部13との間で、隙間Gに引き込まれてしまうことがないように、あるいは引き込まれそうになっても異物を損傷せずに容易に引き抜くことができるようにするものである。
【0014】
エレベータ安全装置12は、出入口側で戸に近い側の出入口柱5の角部13に設けられた軟質材14を備えたものである。
【0015】
図4〜図6に示すように、エレベータ安全装置12の軟質材14は、全体として出入口柱5の出入口対向面9に沿って配置された長い帯状の部材であって、ゴム、合成樹脂等の軟質材料で作られている。軟質材14は、図示の例では、出入口柱5の出入口対向面9に沿って平行に取り付けられた基体部15と、基体部15の戸対向面10側の縁部に沿って設けられ、戸2に向かって延びた可撓性の板状突出部16とを備えている。板状の突出部16は図示の例では中空管状部である。
【0016】
軟質材14は、図6に良く示されているような取付金具17によって出入口柱5に取り付けられている。即ち、取付金具17は、折り曲げ板金加工されて、出入口柱5の出入口対向面9を構成する金属板の内側面に接着剤などで固着された基板18と、基板18の長手方向に等間隔に離間して植え込まれて軟質材14に設けた穴を通されたボルト19と、複数のボルト19に装着されてワッシャ24を介してナット20で締めつけられて軟質材14の基体部15を間に挟んで支持する保持板21とを備えている。軟質材14の板状突出部16は保持板21と出入口対向面9の金属板との間には保持されておらず、出入口対向面9から戸2に向かって突出している。
【0017】
図1あるいは図3に示されているように、出入口柱5の出入口対向面9および戸対向面10は、角部13において、上下20mm〜30mmを除いて切欠部22を備えている。切欠部22からは軟質材14の板状突出部16が突出して戸2に向かって延びていて、板状突出部16と戸2の間には隙間Gと同じ大きさの隙間が形成されている。
【0018】
この発明のエレベータ安全装置によれば、戸2の開方向移動時の駆動方向に見て後縁には、戸2と出入口柱5の角部13との間の隙間Gを大きくする切欠溝23が設けられている。切欠溝23の深さD即ち隙間Gと同じ方向の寸法は、隙間Gに手指等の異物が挟まったとしても、異物がこの切欠溝23に受け入れられたときに切欠溝23の深さDが充分に大きくて異物が鋏み込まれないで引き込み現象が解消するような大きさである。
【0019】
このようなエレベータ安全装置を備えたエレベータ装置において、図5に示すように、乗客の手指等の異物Fが戸2の開動作とともに戸2によって隙間G内に引き込まれたとしても、この発明のエレベータ安全装置12によれば、軟質材14が手指Fに柔らかく接触しながら僅かな力で柔軟に撓むので、手指Fに衝突による損傷を与えることもなく、また僅かな力で引き抜くことができる。また戸2あるいは出入口柱5に異物Fによる損傷を与える虞もない。
【0020】
図7には、本発明のエレベータ安全装置として、戸2の後縁に設けた切欠溝23とその作用を概略図で示してある。切欠溝23は、戸2の開方向に見て後縁の端面とかご室内に面する面との間の角部に設けてあり、この切欠溝23が出入口柱5に対向したときに、戸2と出入口柱5との間の隙間Gを大きくなるような形状にしてある。このような切欠溝23を設けると、戸2の開動作途中で一旦引き込まれた手指Fが抜けないまま、戸2が更に開位置に移動して図7に示す位置に達したときには、戸2の開方向に見て後縁に設けた切欠溝23が手指Fを受け入れることになり、隙間Gの引き込み作用が解消して手指Fは解放されて自由になる。
【0021】
以上に説明した実施の形態においては、本発明のエレベータ安全装置をかご1の出入口開口3に適用した例であるが、乗場の出入口開口にも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】エレベータ装置のかご出入口部分をかご内から見た概略正面図である。
【図2】図1の線II−IIに沿った概略断面図である。
【図3】図1の線III−IIIに沿った概略断面図である。
【図4】図2の円IV−IVで囲んだ部分の拡大図である。
【図5】戸と出入口柱との間に手指が引き込まれそうになっている様子を示す図4と同様の拡大図である。
【図6】エレベータ安全装置の概略分解図である。
【図7】エレベータ安全装置として戸の後縁に設けた切欠溝とその作用を示す概略図である。
【符号の説明】
【0023】
1 エレベータ安全装置、2 戸、3 出入口開口、4 床、5 出入口柱、6 上枠、7 ドア装置、8 敷居、9 出入口対向面、10 戸対向面、11 室面、12 エレベータ安全装置、13 角部、14 軟質材、15 基体部、16 板状突出部、17 取付金具、18 基板、19 ボルト、20 ナット、21 保持板、22 切欠部、23 切欠溝、24 ワッシャ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライド型の戸によって開閉される出入口開口において出入口柱と戸との間の隙間に異物が引き込まれるのを防ぐためのエレベータ安全装置において、
出入口側で戸に近い側の出入口柱の角部に軟質材を設けたことを特徴とするエレベータ安全装置。
【請求項2】
上記角部が、戸に面する戸対向面と、出入口開口に面する出入口対向面と、これら両対向面間に設けられ戸との間に異物を引き込む隙間を形成する角部であり、
上記軟質材が、上記出入口対向面に沿って上記戸に向かって延びた可撓性板状突出部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ安全装置。
【請求項3】
上記軟質材が、上記可撓性板状突出部と、上記出入口対向面に平行に取り付けられて上記可撓性板状突出部を支持する基体部とを備えたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載のエレベータ安全装置。
【請求項4】
上記軟質材が、上記突出部に中空管状部を持っていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエレベータ安全装置。
【請求項5】
上記戸対向面が、上記角部において、少なくとも上記軟質材の上記可撓性突出部の撓みを許容する切欠部を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレベータ安全装置。
【請求項6】
上記戸の開方向に見て後縁に上記隙間を大きくする切欠溝が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエレベータ安全装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−166920(P2009−166920A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−4353(P2008−4353)
【出願日】平成20年1月11日(2008.1.11)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】