説明

エレベータ装置及びエレベータのドア装置

【課題】異物検出感度の向上を図ることのできるエレベータ装置及びエレベータのドア装置の提供。
【解決手段】ドアの戸当り部に配置される緩衝部材9が、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部に第1の平坦面9a1を備えたベース部材9aと、このベース部材を覆うように装着され、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部裏面にベース部材の第1の平坦面と対向する第2の平坦面9b1を備えたカバー部材9bとに分割構成されるとともに、第1の平坦面と第2の平坦面との間に平板状の圧力検出体11を配置し、かつ、ベース部材およびカバー部材をそれぞれ屈撓性部材で形成するとともに、カバー部材はベース部材より少ない圧力で変形する屈撓性を備えるようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータドアに紐状の長尺異物を挟んだことを検出可能なエレベータ装置及びエレベータのドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータには、一般に、ドアに荷物などを挟んだ際に、ドアの戸当り部に備えられたセフティシューと呼ばれる異物検出棒が押し込まれることで異物を検出し、ドアを停止制御、或いは反転制御する安全機能が備えられている。しかし、ドアに紐状の柔軟な長尺異物を挟んだときには、セフティシューを十分に押し込んで異物を検出することができず、長尺異物をドアに挟んだまま乗かごが移動してしまう恐れが想定された。
【0003】
そこで、従来、ドアの戸当り側端部の高さ方向に沿って、一方が開放されると共に、圧力検出体およびその土台となるベース部材が組み込まれた緩衝部材を設け、ドアに挟んだ紐状の柔軟な長尺異物を検出可能としたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−143619(段落番号0022〜0026、図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述したものは、ドアの戸当り側端部の高さ方向に沿って、円形の断面形状を有する圧力検出体、および、例えば金属の平板で形成され、圧力検出体を反戸当たり側にあって支持するベース部材を設けたものであり、圧力検出体とベース部材とは線接触状態にあるとともに、ベース部材は所定の硬度を有するものの屈撓性の緩衝部材により支持されている。このため、ドアに長尺異物を挟んだ際に、ベース部材は、圧力検出体により局部的に圧力が加えられることで、微量ながら変形および変位し、これによって、圧力検出体も変位してしまい、異物検出の感度が低下してしまうという問題があった。また、圧力検出体およびベース部材はドアの戸当り側端部の高さ方向に沿って延設されるものであり、特許文献の図2に示すように、必ずしもベース部材の反戸当たり側に、このベース部材を支えるようにビスが配置されているわけではなく、ベース部材の反戸当たり側が空隙となっている位置においてこの問題は顕著となる。
【0006】
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、異物検出感度の向上を図ることのできるエレベータ装置及びエレベータのドア装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は、上部がドアレールに案内され下部が前記ドアレールと平行な敷居に案内されて横方向に開閉するドアの戸当り部に、圧力検出体を配置した緩衝部材を設け、異物検出に応じて前記ドアを停止制御、或いは反転制御するエレベータのドア装置において、前記緩衝部材は、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部に第1の平坦面を備えたベース部材と、このベース部材を覆うように装着され、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部裏面に前記ベース部材の前記第1の平坦面と対向する第2の平坦面を備えたカバー部材とに分割構成されるとともに、前記第1の平坦面と前記第2の平坦面との間に平板状の前記圧力検出体を配置し、かつ、前記ベース部材および前記カバー部材をそれぞれ屈撓性部材で形成するとともに、前記カバー部材は前記ベース部材より少ない圧力で変形する屈撓性を備えていることを特徴としている。
【0008】
このように構成した本発明では、緩衝部材をベース部材とカバー部材とに分割構成するとともに、ベース部材の第1の平坦面とカバー部材の第2の平坦面との間に平板状の圧力検出体を配置し、ドアに長尺異物を挟んだ際に、面接触によりベース部材に支持された圧力検出体が確実に変形し、異物を検出するようにする。また、カバー部材を比較的柔らかい屈撓性部材で形成することにより、異物を挟んだ際の圧力が圧力検出体に確実に伝えられるとともに、ベース部材を比較的固い屈撓性部材で形成することにより、圧力検出体に伝えられた圧力が逃げてしまうことを防止する。これによって、異物検出感度の向上を図ることができる。
【0009】
また、本発明は、前記ベース部材の端部に、被係止部を設けるとともに、前記カバー部材の端部に、前記被係止部に係止する係止部を設けたことを特徴としている。
【0010】
このように構成した本発明では、カバー部材の係止部を、ベース部材の被係止部に係止することにより、互いを強固に係合させ、ドア戸当り側端部から突出するとともに、比較的柔らかい屈撓性部材で形成されたカバー部材が、台車等と衝突した場合でも、ベース部材から離脱し、ドア戸当り側端部からはみ出したり、脱落したりすることを防止することができる。
【0011】
また、本発明は、昇降路を上下移動する乗りかごと、前記乗りかごへの乗降車時に開閉するドアとを備え、前記ドアは上部がドアレールに案内され下部が前記ドアレールと平行な敷居に案内されて横方向に開閉するドアの戸当り部に、圧力検出体を配置した緩衝部材を設け、異物検出に応じて前記ドアを停止制御、或いは反転制御するエレベータ装置において、前記緩衝部材は、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部に第1の平坦面を備えたベース部材と、このベース部材を覆うように装着され、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部裏面に前記ベース部材の前記第1の平坦面と対向する第2の平坦面を備えたカバー部材とに分割構成されるとともに、前記第1の平坦面と前記第2の平坦面との間に平板状の前記圧力検出体を配置し、かつ、前記ベース部材および前記カバー部材をそれぞれ屈撓性部材で形成するとともに、前記カバー部材は前記ベース部材より少ない圧力で変形する屈撓性を備えていることを特徴としている。
【0012】
このように構成した本発明では、緩衝部材をベース部材とカバー部材とに分割構成するとともに、ベース部材の第1の平坦面とカバー部材の第2の平坦面との間に平板状の圧力検出体を配置し、ドアに長尺異物を挟んだ際に、面接触によりベース部材に支持された圧力検出体が確実に変形し、異物を検出するようにしたエレベータ装置を提供できる。また、カバー部材を比較的柔らかい屈撓性部材で形成することにより、異物を挟んだ際の圧力が圧力検出体に確実に伝えられるとともに、ベース部材を比較的固い屈撓性部材で形成することにより、圧力検出体に伝えられた圧力が逃げてしまうことを防止する。これによって、異物検出感度の向上を図ることができるエレベータ装置を提供できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、異物検出感度の向上を図ることができ、すなわち、ドアに挟んだ紐状の長尺異物を確実に検出し、エレベータの安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明が適用されるエレベータのドアの正面図である。
【図2】本発明に係るエレベータのドア装置の一実施例を示し、図1におけるドア戸当り部分のA−A線に沿う横断面図である。
【図3】本発明に係るエレベータのドア装置の他の実施例を示す図2相当図である。
【図4】本発明に係るエレベータ装置の全体概要を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るエレベータのドア装置の実施例を図に基づき説明する。
【0016】
図4は本発明の実施例におけるエレベータ装置の全体概要を示す図である。同図に示すように、本実施例におけるエレベータ装置100は、昇降路110を上下移動する乗りかご101及び釣合いおもり102と、乗りかご101及び釣合いおもり102を吊持するロープ103とロープ103を駆動することで乗りかご101及び釣合いおもり102を昇降路110の上下方向に駆動する巻上機104を備えている。巻上機104にはシーブ105が取付けられており、シーブ105の回転トルクは、ロープ103とシーブ105に生じる摩擦力によってロープ103に伝達されて、ロープ103を介して乗りかご101と釣合いおもり102が動く。
【0017】
図1に示すように、エレベータのドア1a、1bは、ハンガ2a、2bによりドアレール枠3に設置されたドアレール4に懸架され、ハンガーローラ5a、5b、5c、5dがドアレール上を転動することで開閉自由な構造となっており、図示しないモータにより開閉駆動される。ドア1a、1bの下部にはガイドシュー6a、6bが取付けられ、敷居7に設けられた溝の中を滑らかに摺動することで、ドア1a、1bが垂直を保ったままの開閉動作を可能にしている。また、ドア1a、1bの戸当り側端部にはドア高さ方向にドア目地8a、8bが取付けられ、ドア目地8a、8b内部から戸当り側にかけて緩衝部材9、10が設けられている。
【0018】
図2に示すように、緩衝部材9は、戸当り面が凸型であり、緩衝部材10は、戸当り面が凹型である。
【0019】
緩衝部材9は、ドア戸当り側端部の奥行き方向(ドアの厚さ方向、以下同じ)に沿った略中央部に第1の平坦面9a1を備えたベース部材9aと、このベース部材9aを覆うように装着され、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部裏面にベース部材9aの第1の平坦面9a1と対向する第2の平坦面9b1を備えたカバー部材9bとに分割構成されるとともに、第1の平坦面9a1と第2の平坦面9b1との間に平板状の圧力検出体11が配置されている。また、ベース部材9aおよびカバー部材9bは、それぞれ屈撓性部材、例えば樹脂で形成されるとともに、カバー部材9bはベース部材9aより少ない圧力で変形する屈撓性を備えている。さらに、ベース部材9aの端部に、被係止部9a2を設けるとともに、カバー部材9bの端部に、被係止部9a2に係止する係止部9b2が設けられている。さらにまた、ベース部9aの奥行き側の幅寸法は、ドア目地8aの戸当り側の開口部の幅寸法よりも大きく設定されている。
【0020】
本実施例にあっては、分割構成された緩衝部材9は、ベース部材9aの第1の平坦面9a1とカバー部材9bの第2の平坦面9b1との間に圧力検出体11を配置した状態で、カバー部材9bでベース部材9aを巻き込むようにして装着するとともに、カバー部材9bの係止部9b2をベース部材9aの被係止部9a2に係止する。なお、基本的にベース部材9aとカバー部材9bの組み立ては両面テープや接着剤を用いずに行うことができるが、組み立てている最中や使用中にベース部材9aとカバー部材9bの相対位置がずれてしまう場合には、両面テープや接着剤を用いて互いを固定して組み立てることも可能である。また、ベース部材9aとカバー部材9bとを組み立てる際に、圧力検出体11の位置がずれてしまう場合には、圧力検出体11をベース部材9a、或いはカバー部材9bの少なくとも一方に両面テープなどで仮止めすることで作業性が向上する。このようにして組み立てた緩衝部材9を図2に示すようにドア目地8aに挿入する。
【0021】
カバー部材9bの係止部9b2をベース部材9aの被係止部9a2に係止するとともに、緩衝部材9をドア目地8aに挿入することで、カバー部材9bがベース部材9aを挟み込むようになり、ベース部材9aとカバー部材9bとの係合は強固なものとなる。これによって、台車などが、ドア目地8aから突出しているカバー部材9bの突出部に側面からこするように衝突した場合でも、カバー部9材9bはドア目地8aからはみ出したり、脱落したりすることがない。また、ベース部材9aを、所定の硬度を有する樹脂で形成するとともに、その奥行き側の幅寸法を、ドア目地8aの戸当り側の開口部の幅寸法よりも大きく設定することで、ベース部材9aもドア目地8aからはみ出したり、脱落したりすることがない。
【0022】
そして、ドア1a、1bに異物、例えば紐状の長尺異物を挟み込んだ場合、異物を挟み込んだ状態での戸閉動作に応じて戸当り側に作用する接触圧力は、カバー部材9bを介して圧力検出体11に伝えられる。このとき、面接触によりベース部材9aに支持された圧力検出体11が確実に変形し、異物を検出する。また、カバー部材9aが比較的柔らかい樹脂で形成されていることで、異物を挟んだ際の圧力が圧力検出体11に確実に伝えられるとともに、ベース部材9aが比較的固い樹脂で形成されていることで、圧力検出体11に伝えられた圧力が逃げてしまうことを防止する。このようにして圧力検出体11が接触圧力により変形し、圧力検出体11内部の電極が触れ合うことに応じて検出信号が出力され、エレベータの移動を阻止すると共に、ドア1a、1bを再戸開させる。
【0023】
本実施例によれば、異物検出感度の向上を図ることができ、すなわち、ドア1a、1bに挟んだ紐状の長尺異物を確実に検出し、エレベータの安全性を高めることができる。また、カバー部材9bの係止部9b2を、ベース部材9aの被係止部9a2に係止することにより、互いを強固に係合させ、ドア目地8aから突出するとともに、比較的柔らかい屈撓性部材で形成されたカバー部材9bが、台車等と衝突した場合でも、ベース部材9aから離脱し、ドア目地8aからはみ出したり、脱落したりすることを防止することができる。
【0024】
なお、前述した実施例では、圧力検出体11が備えられる緩衝部材9をドア1aのドア目地9aに装着した例を示したが、両開きドアの場合、圧力検出体11が備えられる緩衝部材9を左右どちらのドアに設置してもよく、緩衝部材9が設置されたドアと相対するドアに緩衝部材10を取付ければよい。また、片開きドアの場合、ドア、若しくはかご戸当り柱のどちらか一方に緩衝部材9を設置し、他方に緩衝部材10を設置する。さらに、緩衝部材9、10を、乗かごのドア1a、1bだけではなく、乗場ドアに取付けてもよい。また、本実施例では、ベース部材9aおよびカバー部材9bを樹脂で形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、他の屈撓性部材、例えばゴムでベース部材9aおよびカバー部材9bを形成してもよい。
【0025】
ここで、図3に基づき、ドア目地8a、8bを用いずに直接ドア1a、1bの戸当り部に緩衝部材9、10を取付ける例を説明する。
【0026】
他の実施例にあっては、緩衝部材9、10は、図3に示すように、ドア1a、1bの意匠面から連続するとともに、直交するようにして折り曲げて形成された第1の戸当り部21と、ドア1a、1bの裏面にあって、第1の戸当り部21と対向するように配置される第2の戸当り部22と、意匠面を構成する板材の裏面に取付けられた断面コの字の基礎部23とで形成される収納空間24に、挿入される。すなわち、緩衝部材9、10を基礎部23に当接させた状態で、第2の戸当り部22を用いて収納空間24を形成するように基礎部23に固定することで、前述したドア目地8a、8bを用いたものと同じようにして緩衝部材9、10を固定する。基礎部23はドア1a、1bの裏面に当接する面で接着剤や溶接等の手段によって固定されている。ここで、第2の戸当り部22は緩衝部材9、10を交換できるように基礎部23にねじなどの締結部材25で固定する。
【0027】
このように、ドア目地8a、8bを用いずに直接ドア1a、1bの戸当り部の収納空間24に緩衝部材9、10を取付ける構造であっても、緩衝部材9、10の構成は変更する必要は無い。すなわち、緩衝部材9、10の凡庸性は高く、あらゆる仕様のエレベータに適用することができる。
【0028】
なお、本実施例において緩衝部材9を取付けるドアとしてはエレベータ装置100の乗りかご101のかごドアや乗りかご101が着床した階床に設けられた乗場ドアのどちらか一方に適用してもよいし、両者に適用したものであってもよい。
【符号の説明】
【0029】
1a、1b ドア
2a、2b ハンガ
3 ドアレール枠
4 ドアレール
5a、5b、5c、5d ハンガーローラ
6a、6b ガイドシュー
7 敷居
8a、8b ドア目地
9 緩衝部材(凸型)
9a ベース部材
9a1 第1の平坦面
9a2 被係止部
9b カバー部材
9b1 第2の平坦面
9b2 係止部
10 緩衝部材(凹型)
11 圧力検出体
21 第1の戸当り部
22 第2の戸当り部
23 基礎部
24 収納空間
25 締結部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部がドアレールに案内され下部が前記ドアレールと平行な敷居に案内されて横方向に開閉するドアの戸当り部に、圧力検出体を配置した緩衝部材を設け、異物検出に応じて前記ドアを停止制御、或いは反転制御するエレベータのドア装置において、
前記緩衝部材は、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部に第1の平坦面を備えたベース部材と、このベース部材を覆うように装着され、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部裏面に前記ベース部材の前記第1の平坦面と対向する第2の平坦面を備えたカバー部材とに分割構成されるとともに、前記第1の平坦面と前記第2の平坦面との間に平板状の前記圧力検出体を配置し、かつ、前記ベース部材および前記カバー部材をそれぞれ屈撓性部材で形成するとともに、前記カバー部材は前記ベース部材より少ない圧力で変形する屈撓性を備えていることを特徴としたエレベータのドア装置。
【請求項2】
前記ベース部材の端部に、被係止部を設けるとともに、前記カバー部材の端部に、前記被係止部に係止する係止部を設けたことを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア装置。
【請求項3】
昇降路を上下移動する乗りかごと、前記乗りかごへの乗降車時に開閉するドアとを備え、前記ドアは上部がドアレールに案内され下部が前記ドアレールと平行な敷居に案内されて横方向に開閉するドアの戸当り部に、圧力検出体を配置した緩衝部材を設け、異物検出に応じて前記ドアを停止制御、或いは反転制御するエレベータ装置において、
前記緩衝部材は、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部に第1の平坦面を備えたベース部材と、このベース部材を覆うように装着され、ドア戸当り側端部の奥行き方向に沿った中央部裏面に前記ベース部材の前記第1の平坦面と対向する第2の平坦面を備えたカバー部材とに分割構成されるとともに、前記第1の平坦面と前記第2の平坦面との間に平板状の前記圧力検出体を配置し、かつ、前記ベース部材および前記カバー部材をそれぞれ屈撓性部材で形成するとともに、前記カバー部材は前記ベース部材より少ない圧力で変形する屈撓性を備えていることを特徴としたエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate