説明

エレベータ装置

【課題】利用者によるかごへの乗り降りをスムーズにさせることができるエレベータ装置を得る。
【解決手段】かご1の出入口付近の領域における利用者を検出するかご側検出装置3と、かご1の出入口付近の領域に向かってアナウンスをするかご側アナウンス装置4と、乗場6の出入口付近の領域における利用者を検出する乗場側検出装置8と、乗場6の出入口付近の部分に向かってアナウンスをする乗場側アナウンス装置9と、かご呼びによってかご1が乗場6に停止するときに、かご側検出装置3の検出信号および乗場側検出装置8の検出信号に基づいて、かご側アナウンス装置4および乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせるアナウンス制御装置14とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、かごが昇降路を昇降するエレベータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者がかご戸から離れることを促すアナウンスをかご内にするアナウンス装置と、アナウンス装置によるアナウンスが終了した後に戸を戸開方向に移動させる戸制御装置とを備えたエレベータ装置が知られている。戸の戸開方向への移動が開始する前に、アナウンス装置がアナウンスをするので、かご内の利用者の注意が喚起され、戸開時に利用者の手等が戸袋に挟まれることが防止される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−40562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば、かご呼びによってかごが乗場に停止するときに、乗場の出入口付近の領域に利用者がいると、かごから降りようとする利用者と、乗場の出入口付近にいる利用者との間に接触が生じてしまう恐れがある。これにより、利用者によるかごへの乗り降りに時間がかかってしまうという問題点があった。
【0005】
この発明は、利用者によるかごへの乗り降りをスムーズにさせることができるエレベータ装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータ装置は、かごおよび乗場のうちの何れか一方の出入口付近の領域における被検出体を検出する検出装置と、前記領域にアナウンスをするアナウンス装置と、前記かごの昇降を制御するエレベータ制御装置と、前記かごおよび前記乗場のうちの他方に設けられ、操作されることにより前記エレベータ制御装置が呼びを登録する操作装置と、前記呼びによって前記かごが前記乗場に停止するときに、前記検出装置の検出信号に基づいて、前記アナウンス装置にアナウンスをさせるアナウンス制御装置とを備えている。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係るエレベータ装置によれば、かごおよび乗場のうちの他方に設けられた操作装置が操作されることによりエレベータ制御装置に登録された呼びによってかごが乗場に停止するときに、かごおよび乗場のうちの一方の出入口付近の領域における被検出体を検出する検出装置の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置が、かごおよび乗場のうちの一方の出入口付近の領域にアナウンスをさせるので、かごおよび乗場のうちの一方の出入口付近の領域にいる被検出体の注意を喚起することができる。これにより、利用者によるかごへの乗り降りをスムーズにさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係るエレベータ装置を示す側面図である。
【図2】図1のエレベータ装置を示す平面図である。
【図3】図1のエレベータ装置を示す正面図である。
【図4】図1のエレベータ装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態2に係るエレベータ装置を示す側面図である。
【図6】図5のエレベータ装置を示す平面図である。
【図7】図6のエレベータ装置を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータ装置を示す側面図、図2は図1のエレベータ装置を示す平面図、図3は図1のエレベータ装置を示す正面図である。図において、エレベータ装置の昇降路には、かご1が昇降可能に設けられている。かご1の内壁には、かご1内の利用者によって操作されるかご操作盤(かご側操作装置)2が設けられている。かご1の天井には、かご1の出入口付近の領域における利用者(被検出体)を検出するかご側検出装置3が設けられている。また、かご1の天井には、かご1の出入口付近の領域に向かってアナウンスをするかご側アナウンス装置4が設けられている。かご1の出入口には、かご1の出入口を開閉するかご戸5が設けられている。
【0011】
かご側検出装置3は、監視カメラ装置3aを有している。かご側検出装置3は、かご1内に利用者がいないときに監視カメラ装置3aにより撮影されたかご1の出入口付近の領域の画像を記憶しており、この記憶されている画像と監視カメラ装置3aが新しく撮影したかご1の出入口付近の領域の画像とを比較することにより、かご1の出入口付近の領域における利用者を検出する。
【0012】
エレベータの乗場6には、乗場6の出入口を形成する三方枠7が設けられている。三方枠7には、乗場6の出入口付近の領域における利用者(被検出体)を検出する乗場側検出装置8が設けられている。また、三方枠7には、乗場6の出入口付近の領域に向かってアナウンスをする乗場側アナウンス装置9が設けられている。また、三方枠7には、かご1内における利用者の有無を表示するインジケータ10と、乗場6の利用者によって操作される乗場操作釦(乗場側操作装置)11が設けられている。乗場6の出入口には、乗場6の出入口を開閉する乗場戸12が設けられている。乗場戸12は、かご戸5の移動に連動して移動するようになっている。
【0013】
乗場側検出装置8は、3組の光センサ13を有している。光センサ13は、発光部13aおよび受光部13bを有している。発光部13aおよび受光部13bは、三方枠7の一対のたて枠における互いに対向する面に、発光部13aおよび受光部13bが互いに対向するように配置されている。光センサ13は、縦方向に並べて配置されている。
【0014】
インジケータ10および乗場操作釦11は、三方枠7の前面に配置されている。
【0015】
かご1の天井には、かご側アナウンス装置4および乗場側アナウンス装置9によるアナウンスを制御し、また、インジケータ10の表示を制御するアナウンス制御装置14が設けられている。アナウンス制御装置14には、かご側検出装置3からの検出信号および乗場側検出装置8からの検出信号が送られるようになっている。
【0016】
アナウンス制御装置14には、かご1の昇降を制御するエレベータ制御装置15が電気的に接続されている。エレベータ制御装置15は、昇降中のかご1を停止させるときに、かご1の停止が開始されることを意味するエレベータ停止信号をアナウンス制御装置14に送るようになっている。かご戸5および乗場戸12は、エレベータ制御装置15の制御により各出入口を開閉するようになっている。
【0017】
エレベータ制御装置15は、かご操作盤2が操作されることによってかご呼びを登録し、かご呼びが登録されたことを意味するかご呼び信号をアナウンス制御装置14に送るようになっている。エレベータ制御装置15は、かご呼びを登録すると、かご1を目的階の乗場6に移動させる。
【0018】
また、エレベータ制御装置15は、乗場操作釦11が操作されることによって乗場呼びを登録し、乗場呼びが登録されたことを意味する乗場呼び信号をアナウンス制御装置14に送るようになっている。エレベータ制御装置15は、乗場呼びを登録すると、操作された乗場操作釦11が配置されている階の乗場6にかご1を移動させる。
【0019】
検出装置は、かご側検出装置3および乗場側検出装置8から構成されている。アナウンス装置は、かご側アナウンス装置4および乗場側アナウンス装置9から構成されている。操作装置は、かご操作盤2および乗場操作釦11から構成されている。エレベータ装置は、かご1、検出装置、アナウンス装置、操作装置、インジケータ10、アナウンス制御装置14およびエレベータ制御装置15から構成されている。エレベータ制御装置15が登録する呼びは、かご呼びおよび乗場呼びから構成されている。
【0020】
次に、エレベータ装置の動作について説明する。図4は図1のエレベータ装置の動作の流れを示すフローチャートである。まず、エレベータ制御装置15は、かご操作盤2または乗場操作釦11が操作されると、この操作に対応したかご呼びまたは乗場呼びの登録をし、さらに、この登録に対応したかご呼び信号または乗場呼び信号をアナウンス制御装置14に送る。なお、エレベータ制御装置15は、かご操作盤2および乗場操作釦11の両方が操作されると、かご呼びおよび乗場呼びの両方を登録し、かご呼び信号および乗場呼び信号の両方をアナウンス制御装置14に送る。
【0021】
その後、エレベータ制御装置15の制御によりかご1の昇降が開始されると、アナウンス制御装置14は、エレベータ制御装置15からエレベータ停止信号を受けたか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1で、エレベータ制御装置15からエレベータ停止信号を受けていないとアナウンス制御装置14が判定すると、ステップS1が繰り返される。
【0022】
一方、ステップS1で、エレベータ制御装置15からエレベータ停止信号を受けたとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、かご呼び信号および乗場呼び信号のうち、かご呼び信号のみをエレベータ制御装置15から受けているか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2で、かご呼び信号のみをエレベータ制御装置15から受けているとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、乗場側検出装置8からの検出信号に基づいて、乗場6の出入口付近の領域における利用者の有無を判定する(ステップS3)。ステップS3で、乗場6の出入口付近の領域に利用者がいないとアナウンス制御装置14が判定すると、そのまま、かご1が目的階の乗場6に停止する。
【0023】
一方、ステップS3で、乗場6の出入口付近の領域に利用者がいるとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、かご側検出装置3からの検出信号に基づいて、かご1の出入口付近の領域における利用者の有無を判定する(ステップS4)。ステップS4で、かご1の出入口付近の領域に利用者がいるとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、乗場側アナウンス装置9に、「お降りになる方がいます。出入口を開けてください。」という旨のアナウンスをさせる(ステップS5)。これにより、乗場6の出入口付近の領域にいる利用者の注意が喚起され、乗場6の出入口付近の領域には利用者がいなくなる。
【0024】
その後、アナウンス制御装置14は、かご側アナウンス装置4に、「乗場に障害物がある恐れがあります。ご注意ください。」という旨のアナウンスをさせる(ステップS6)。これにより、乗場6の出入口付近の領域に、例えば、カート等の障害物がある場合に、かご1から乗場6に降りようとする利用者の注意が喚起される。その後、かご1が目的階の乗場6に停止する。
【0025】
一方、ステップS4で、かご1の出入口付近の領域に利用者がいないとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、インジケータ10にかご1内に利用者がいることを表示させる(ステップS7)。その後、ステップS6に進む。
【0026】
ステップS2で、かご呼び信号および乗場呼び信号のうち、エレベータ制御装置15から受けた信号がかご呼び信号のみではないとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、かご呼び信号および乗場呼び信号のうち、乗場呼び信号のみをエレベータ制御装置15から受けているか否かを判定する(ステップS8)。
【0027】
ステップS8で、乗場呼び信号のみをエレベータ制御装置15から受けているとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、かご側検出装置3からの検出信号に基づいて、かご1の出入口付近の領域における利用者の有無を判定する(ステップS9)。ステップS9で、かご1の出入口付近の領域に利用者がいるとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、乗場側検出装置8からの検出信号に基づいて、乗場6の出入口付近の領域における利用者の有無を判定する(ステップS10)。
【0028】
ステップS10で、乗場6の出入口付近の領域に利用者がいるとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、かご側アナウンス装置4に、「お乗りになる方がいます。出入口を開けてください。」という旨のアナウンスをさせる(ステップS11)。これにより、かご1の出入口付近の領域にいる利用者の注意が喚起され、かご1の出入口付近の領域には利用者がいなくなる。その後、アナウンス制御装置14は、乗場側アナウンス装置9に、「出入口に乗客がいる恐れがあります。ご注意ください。」という旨のアナウンスをさせる(ステップS12)。その後、かご1が乗場6に停止する。
【0029】
一方、ステップS10で、乗場6の出入口付近の領域に利用者がいないとアナウンス制御装置14が判定すると、ステップS12に進む。
【0030】
ステップS9で、かご1の出入口付近の領域に利用者がいないとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、インジケータ10にかご1内に利用者の有無を表示させる(ステップS13)。その後、かご1が乗場6に停止する。
【0031】
ステップS8で、かご呼び信号および乗場呼び信号のうち、エレベータ制御装置15から受けた信号が乗場呼び信号のみではないとアナウンス制御装置14が判定する(この場合、アナウンス制御装置14は、かご呼び信号および乗場呼び信号の両方を受けていることになる。)と、アナウンス制御装置14は、乗場側検出装置8からの検出信号に基づいて、乗場6の出入口付近の領域における利用者の有無を判定する(ステップS14)。
【0032】
ステップS14で、乗場6の出入口付近の領域には利用者がいないとアナウンス制御装置14が判定すると、そのまま、かご1が乗場6に停止する。
【0033】
一方、ステップS14で、乗場6の出入口付近の領域に利用者がいるとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、かご側検出装置3からの検出信号に基づいて、かご1の出入口付近の領域における利用者の有無を判定する(ステップS15)。ステップS15で、かご1の出入口付近の領域に利用者がいるとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、乗場側アナウンス装置9に、「お降りになる方がいます。出入口を開けてください。」という旨のアナウンスをさせる(ステップS16)。これにより、乗場6の出入口付近の領域にいる利用者の注意が喚起され、乗場6の出入口付近の領域には利用者がいなくなる。
【0034】
その後、アナウンス制御装置14は、かご側アナウンス装置4に、「乗場に障害物がある恐れがあります。ご注意ください。」という旨のアナウンスをさせる(ステップS17)。これにより、乗場6の出入口付近の領域に、例えば、カート等の障害物がある場合に、かご1から降りる利用者の注意が喚起される。その後、かご1が目的階の乗場6に停止する。
【0035】
一方、ステップS15で、かご1の出入口付近の領域に利用者がいないとアナウンス制御装置14が判定すると、アナウンス制御装置14は、インジケータ10にかご1内に利用者がいることを表示させる(ステップS18)。その後、ステップS17に進む。
【0036】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るエレベータ装置によれば、かご1および乗場6のうちの他方に設けられた操作装置が操作されることによりエレベータ制御装置に登録された呼びによってかご1が乗場6に停止するときに、かご1および乗場6のうちの一方の出入口付近の領域における利用者を検出する検出装置の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置が、かご1および乗場6のうちの一方の出入口付近の領域にアナウンスをさせるので、かご1および乗場6のうちの一方の出入口付近の領域にいる利用者の注意を喚起することができる。これにより、利用者によるかごへの乗り降りをスムーズにさせることができる。
【0037】
また、かご呼びによってかご1が乗場6に停止するときに、乗場6の出入口付近の領域における利用者を検出する乗場側検出装置8の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14が、乗場6の出入口付近の領域にアナウンスをする乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせるので、かご呼びによってかご1が乗場6に停止するときにかご1から降りようとする利用者と乗場6の出入口付近の領域にいる人との間の接触の発生を防止することができる。これにより、かご1にいる利用者が乗場6へスムーズに移動することができる。
【0038】
また、かご呼びによってかご1が乗場6に停止するときに、乗場6の出入口付近の領域における利用者を検出する乗場側検出装置8の検出信号と、かご1の出入口付近の領域における利用者を検出するかご側検出装置3の検出信号とに基づいて、アナウンス制御装置14が、乗場6の出入口付近の領域にアナウンスをする乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせるので、かご呼びによってかご1が乗場6に停止するときにかご1の出入口付近の領域にいる利用者と乗場6の出入口付近の領域にいる人との間の接触の発生を防止することができる。
【0039】
また、かご呼びによってかご1が乗場6に停止するときに、乗場6の出入口付近の領域における利用者を検出する乗場側検出装置8の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14が、かご1の出入口付近の領域にアナウンスをするかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせるので、乗場6の出入口付近の領域に、例えば、カート等の障害物がある場合に、かご1から降りようとする利用者の注意を喚起することができる。
【0040】
また、乗場呼びによってかご1が乗場6に停止するときに、かご1の出入口付近の領域における利用者を検出するかご側検出装置3の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14が、かご1の出入口付近の領域にアナウンスをするかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせるので、乗場呼びによってかご1が乗場6に停止するときにかご1の出入口付近の領域にいる利用者とかご1に乗り込もうとする利用者との間の接触の発生を防止することができる。これにより、乗場6にいる利用者がかご1へスムーズに移動することができる。
【0041】
また、乗場呼びによってかご1が乗場6に停止するときに、かご1の出入口付近の領域における利用者を検出するかご側検出装置3の検出信号と、乗場6の出入口付近の領域における利用者を検出する乗場側検出装置8の検出信号とに基づいて、アナウンス制御装置14が、かご1の出入口付近の領域にアナウンスをするかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせるので、乗場呼びによってかご1が乗場6に停止するときにかご1の出入口付近の領域にいる利用者と乗場6の出入口付近の領域にいる利用者との間の接触の発生を防止することができる。これにより、乗場6にいる利用者がかご1へスムーズに移動することができる。
【0042】
また、乗場呼びによってかご1が乗場6に停止するときに、かご1の出入口付近の領域における利用者を検出するかご側検出装置3の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14が、乗場6の出入口付近の領域にアナウンスをする乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせるので、かご1の出入口付近の領域に、例えば、利用者がいる場合に、乗場6からかご1に乗り込もうとする利用者の注意を喚起することができる。
【0043】
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2に係るエレベータ装置を示す側面図、図6は図5のエレベータ装置を示す平面図、図7は図5のエレベータ装置を示す正面図である。図において、乗場6の出入口には、一対のポール部材16が設けられている。ポール部材16は、乗場6の出入口の幅方向両端部に配置されている。乗場側検出装置8および乗場側アナウンス装置9は、ポール部材16に取り付けられている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0044】
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るエレベータ装置によれば、乗場側検出装置8および乗場側アナウンス装置9が、ポール部材16に取り付けられているので、実施の形態1のように三方枠7に乗場側検出装置8および乗場側アナウンス装置9を取り付ける必要がなく、容易に、乗場側検出装置8および乗場側アナウンス装置9を乗場6に設置することができる。
【0045】
なお、各上記実施の形態では、検出装置が、かご側検出装置3および乗場側検出装置8の両方を有した構成について説明したが、検出装置が、かご側検出装置3および乗場側検出装置8のうちの何れか一方のみを有した構成であってもよい。
【0046】
また、各上記実施の形態では、アナウンス装置が、かご側アナウンス装置4および乗場側アナウンス装置9の両方を有した構成について説明したが、アナウンス装置が、かご側アナウンス装置4および乗場側アナウンス装置9のうちの何れか一方のみを有した構成であってもよい。
【0047】
また、各上記実施の形態では、かご呼びのみによってかご1が乗場6に停止するときに、乗場側検出装置8の検出信号およびかご側検出装置3の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14が乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせる構成について説明したが、かご呼びのみによってかご1が乗場6に停止するときに、乗場側検出装置8の検出信号のみに基づいて、アナウンス制御装置14が乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせる構成であってもよい。
【0048】
また、各上記実施の形態では、かご呼びのみによってかご1が乗場6に停止するときに、乗場側検出装置8の検出信号のみに基づいて、アナウンス制御装置14がかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせる構成について説明したが、かご呼びのみによってかご1が乗場6に停止するときに、乗場側検出装置8の検出信号およびかご側検出装置3の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14がかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせる構成であってもよい。
【0049】
また、各上記実施の形態では、乗場呼びのみによってかご1が乗場6に停止するときに、かご側検出装置3の検出信号および乗場側検出装置8の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14がかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせる構成について説明したが、乗場呼びのみによってかご1が乗場6に停止するときに、かご側検出装置3の検出信号のみに基づいて、アナウンス制御装置14がかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせる構成であってもよい。
【0050】
また、各上記実施の形態では、乗場呼びのみによってかご1が乗場6に停止するときに、かご側検出装置3の検出信号のみに基づいて、アナウンス制御装置14が乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせる構成について説明したが、乗場呼びのみによってかご1が乗場6に停止するときに、かご側検出装置3の検出信号および乗場側検出装置8の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14が乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせる構成であってもよい。
【0051】
また、各上記実施の形態では、かご呼びおよび乗場呼びの両方によってかご1が乗場6に停止するときに、かご側検出装置3の検出信号および乗場側検出装置8の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14が乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせる構成について説明したが、かご呼びおよび乗場呼びの両方によってかご1が乗場6に停止するときに、乗場側検出装置8の検出信号のみに基づいて、アナウンス制御装置14が乗場側アナウンス装置9にアナウンスをさせる構成であってもよい。
【0052】
また、各上記実施の形態では、かご呼びおよび乗場呼びの両方によってかご1が乗場6に停止するときに、乗場側検出装置8の検出信号のみに基づいて、アナウンス制御装置14がかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせる構成について説明したが、かご呼びおよび乗場呼びの両方によってかご1が乗場6に停止するときに、かご側検出装置3の検出信号および乗場側検出装置8の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14がかご側アナウンス装置4にアナウンスをさせる構成であってもよい。
【0053】
また、各上記実施の形態では、かご側検出装置3の検出信号に基づいて、アナウンス制御装置14がインジケータ10にかご1内における利用者の有無を表示させる構成について説明したが、かご側検出装置3の検出信号に関係なく、かご1が乗場6に停止するときに、アナウンス制御装置14がインジケータ10にかご1内における利用者の有無を表示させる構成であればよい。
【0054】
また、各上記実施の形態では、かご側検出装置3が監視カメラ装置3aを有した構成について説明したが、例えば、光センサ、赤外線センサ、人感センサなどのセンサを有した構成であってもよい。
【0055】
また、各上記実施の形態では、乗場側検出装置8が光センサ13を有した構成について説明したが、監視カメラ装置、赤外線センサ、人感センサなどを有した構成であってもよい。
【符号の説明】
【0056】
1 かご、2 かご操作盤(かご側操作装置)、3 かご側検出装置、3a 監視カメラ装置、4 かご側アナウンス装置、5 かご戸、6 乗場、7 三方枠、8 乗場側検出装置、9 乗場側アナウンス装置、10 インジケータ、11 乗場操作釦(乗場側操作装置)、12 乗場戸、13 光センサ、13a 発光部、13b 受光部、14 アナウンス制御装置、15 エレベータ制御装置、16 ポール部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごおよび乗場のうちの何れか一方の出入口付近の領域における被検出体を検出する検出装置と、
前記領域にアナウンスをするアナウンス装置と、
前記かごの昇降を制御するエレベータ制御装置と、
前記かごおよび前記乗場のうちの他方に設けられ、操作されることにより前記エレベータ制御装置が呼びを登録する操作装置と、
前記呼びによって前記かごが前記乗場に停止するときに、前記検出装置の検出信号に基づいて、前記アナウンス装置にアナウンスをさせるアナウンス制御装置とを備えたことを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】
前記検出装置は、前記乗場の出入口付近の領域における前記被検出体を検出する乗場側検出装置を有し、
前記アナウンス装置は、前記乗場の出入口付近の領域にアナウンスをする乗場側アナウンス装置を有し、
前記操作装置は、操作されることにより前記エレベータ制御装置がかご呼びを登録するかご側操作装置を有し、
前記アナウンス制御装置は、前記かご呼びによって前記かごが前記乗場に停止するときに、前記乗場側検出装置の検出信号に基づいて、前記乗場側アナウンス装置にアナウンスをさせることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項3】
前記検出装置は、前記かごの出入口付近の領域における前記被検出体を検出するかご側検出装置を有していることを特徴とする請求項2に記載のエレベータ装置。
【請求項4】
前記アナウンス装置は、前記かごの出入口付近の領域にアナウンスをするかご側アナウンス装置を有していることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のエレベータ装置。
【請求項5】
前記検出装置は、前記かごの出入口付近の領域における前記被検出体を検出するかご側検出装置を有し、
前記アナウンス装置は、前記かごの出入口付近の領域にアナウンスをするかご側アナウンス装置を有し、
前記操作装置は、操作されることにより前記エレベータ制御装置が乗場呼びを登録する乗場側操作装置を有し、
前記アナウンス制御装置は、前記乗場呼びによって前記かごが前記乗場に停止するときに、前記かご側検出装置の検出信号に基づいて、前記かご側アナウンス装置にアナウンスをさせることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項6】
前記検出装置は、前記乗場の出入口付近の領域における前記被検出体を検出する乗場側検出装置を有していることを特徴とする請求項5に記載のエレベータ装置。
【請求項7】
前記アナウンス装置は、前記乗場の出入口付近の領域にアナウンスをする乗場側アナウンス装置を有していることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−18589(P2013−18589A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−152068(P2011−152068)
【出願日】平成23年7月8日(2011.7.8)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】