説明

オレフィン系樹脂組成物

【目的】 オレフィン系樹脂成形体の表面の塗料、接着剤および印刷インク等の付着性を改良し、プライマー塗布、プラズマ処理等の表面処理を施すことなく、直接塗料等を適用することが可能な成形体を形成することのできる樹脂組成物の提供。
【構成】 オレフィン系樹脂、水酸基を有するポリマー、リンオキシ酸化合物、場合により第三級アミン化合物、さらにエラストマーおよび/またはフィラーを含有するオレフィン系樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン系樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、表面に塗装、接着および印刷等を施すのに適したオレフィン系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン系樹脂は、その構造中に極性基が存在せず、しかも結晶性が高いことから塗料、接着剤、および印刷インク等の付着性が極めて悪く、塗装性、接着性および印刷性等が劣っていることから、その表面に予めプライマーを塗布したり、プラズマ処理すること等によって表面を改質し、付着性を改良してから塗料、接着剤の塗布または印刷インクの印刷を施していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このような方法においては、従来から以下に示すような問題点があった。プライマー塗布法においては、高価なプライマーを使用しなければならないことや、工程数が多くなることなどからコストが高くなるといった欠点があり、更にプライマーの溶媒を揮発させる必要があることなどから作業環境が悪くなると共に、火災の危険性を伴い安全性にも問題があった。
【0004】一方、プラズマ処理法においては、高度の真空状態が必要であるために、高価な装置を設置しなければならず、しかも、バッチ式のためコストの上昇を避けることができなかった。更に、プラズマ処理後の表面は不安定で、異物に接触すると塗料や接着剤および印刷インクの付着性が低下するため、付着性能にバラつきが生じることもあり、取り扱いが非常に不便であった。
【0005】従って、このようなプライマー塗布や、プラズマ処理する工程を省略することができれば、工程の簡略化、作業環境の改善、コストの低減化等を図ることが可能となることから、これまでにもこれらの問題点を改善しようと多くの研究がなされてきた。しかしながら、結局、未だこの目的を充分に達成するには至っておらず、オレフィン系樹脂素材ではこのようなプライマー塗布やプラズマ処理等を省くことが出来ず、このような処理の後に塗装、接着および印刷等が施されている場合が多い。
【0006】ポリオレフィン系樹脂に塗装性をもたせる方法としては、ポリオレフィン系樹脂に、水酸基を有するジエンポリマーまたはその水素添加物や、エチレンと水酸基含有不飽和化合物の共重合体を配合して直接塗装する、塗装方法(特開平3−157168号、同3−278863号公報)や組成物(特開平3−24139号公報)の提案や、さらにエチレンとカルボキシル基含有不飽和化合物の共重合体を配合した組成物からなる成形体に直接塗装を施す提案(特開平4−93330号、同4−103640号公報)等が報告されている。これらの方法は、ポリオレフィン系樹脂成形体に塗料を直接塗装することができるという点では高く評価しうる技術であるが、使用する塗装種や樹脂組成物等によっては、塗料付着性をさらに向上させることが望まれていた。
【0007】また、特定の構造を有するリン酸エステル化合物をポリオレフィン樹脂に添加することにより、塗装性、塗料密着性に優れたポリオレフィン樹脂組成物を提供する提案もある(特開平3−265637号公報)。しかしながら、この組成物では、プライマー塗布またはプラズマ処理等の表面改質処理を省いた場合には、塗料付着性は得られない(比較例8)。
【0008】
【課題を解決するための手段】
【発明の概要】本発明者らは上記課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の樹脂組成物を用いることによって、上記課題を解決し得ることができるとの見知を得て、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち本発明は、下記の成分(a)、成分(b)および成分(c)、場合により成分(d)、成分(e)及び/又は成分(f)を含み、成分(a)100重量部に対し、成分(b)を0.01〜40から160重量部、成分(c)を0.01〜30から120重量部、成分(d)を0.01〜20から80重量部、成分(e)を1〜300重量部、及び/又は成分(f)を0.1〜150重量部含有するオレフィン系樹脂組成物である。
成分(a):オレフィン系樹脂成分(b):水酸基を有するポリマー成分(c):リンオキシ酸化合物成分(d):第三級アミン化合物成分(e):エラストマー成分(f):フィラー
【0010】
【発明の具体的説明】
〔I〕樹脂組成物(1)構成成分本発明の樹脂組成物は、下記に示す構成成分から基本的に形成されるものである。
【0011】成分(a):オレフィン系樹脂本発明において使用されるオレフィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ペンテン等で代表されるα−オレフィンの単独重合体、或はこれらα−オレフィン相互の共重合体、または上記α−オレフィン類と有機ケイ素化合物等との共重合体、或は該オレフィン系樹脂への有機ケイ化合物等のグラフト重合体を挙げることができる。
【0012】これら重合体は、JIS−K7203に準拠して測定した曲げ弾性率が1,000〜30,000kg/cm2、好ましくは2,000〜20,000kg/cm2、特に好ましくは3,000〜15,000kg/cm2のものが好ましい。また、該重合体のメルトフローレート(MFR)については特別に制限されないが、ASTM−D1238に準拠して測定した値が通常0.01〜200g/10分、好ましくは0.1〜100g/10分の範囲内であるのが最適である。
【0013】前記オレフィン系樹脂としては、例えば、いわゆる低圧法ポリエチレン、中圧法ポリエチレン、高圧法ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、立体規則性ポリプロピレン、立体規則性ポリ−1−ブテン、立体規則性ポリ−3−メチル−1−ブテン、立体規則性ポリ−4−メチル−1−ペンテン等の立体規則性ポリ−α−オレフィン系樹脂などを挙げることができる。これらオレフィン系樹脂の中では、立体規則性ポリプロピレン(以下単に「プロピレン系樹脂」と略記する。)が好ましい。
【0014】このプロピレン系樹脂の中では、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体が好ましく、特にエチレンとの共重合体が好ましい。該共重合体はランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよいが、ブロック共重合体の方が特に好ましい。これらのオレフィン系樹脂は上記樹脂を単独で或いは複数種混合した混合物として使用することもでき、通常、市販の樹脂の中から適宜選んで使用することができる。
【0015】成分(b):水酸基を有するポリマー本発明において使用される水酸基を有するポリマーとしては、水酸基含有不飽和化合物又は、重合後に何らかの化学的改質により水酸基を導入又は生成することができる極性基を含有する不飽和化合物等の単独重合体、他の重合性モノマーとの共重合体、および他のポリマーへのグラフト重合体であり、結果として、構造的に、分岐状あるいは、線状の分子鎖に水酸基が不規則あるいは、規則的にペンダントしていたり、水酸基を有する側鎖が、グラフトしている構造を有するオリゴマーから高分子量体までの全般を指す。
【0016】該ポリマーは、周知の方法で製造することができる。例えば、水酸基含有不飽和化合物の重合法、水酸基含有不飽和化合物と他の重合性モノマーとの共重合法、水酸基含有不飽和化合物をポリマーへグラフトする方法、ポリマー中の極性基に、ジオール化合物、ポリオール化合物、エポキシ含有化合物、あるいは二官能以上で少なくとも一つは水酸基を有する化合物を反応する方法、およびポリマー中の極性基を酸化あるいは、加水分解等そして水酸基を生成する方法等を挙げることができる。上記製造法等から製造される該ポリマーのなかでも、α−オレフィンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体、あるいは、前記(a)成分:オレフィン系樹脂、後記(e)成分:エラストマー、および後記(h)成分:非共役ジエン類を含む共重合体樹脂への水酸基含有不飽和化合物のグラフト重合体、および、ビニルエステル類含有ポリマーの加水分解物が好ましい。
【0017】具体的説明を以下に記す。
■ α−オレフィンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体該共重合体とは、構造的な見地から、分岐状あるいは線状の炭素鎖中に、不規則あるいは規則的に水酸基含有不飽和化合物が、α−オレフィンと共重合としている構造を有するもの全般を指す。具体的には、水酸基含有不飽和化合物の含有量が0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜45重量%、特に好ましくは1〜40重量%を示すものであり、該共重合体のメルトフローレート(MFR)については特に制限されないが、好ましくはASTM−D1238に準拠して測定したMFRが、0.01〜1,000g/10分、特に好ましくは0.1〜500g/10分のもので、常温で液体、半固体、固体のポリマーが含まれる。
【0018】このようなα−オレフィンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体は、α−オレフィンと水酸基含有不飽和化合物を原料として周知の方法、例えば高圧ラジカル重合法、チグラー・ナッタ触媒を用いた重合法などによって製造することができる。該高圧ラジカル重合法による製造の場合、エチレン、水酸基含有不飽和化合物、およびラジカル重合開始剤を、例えば圧力1,000〜3,000気圧、温度90〜300℃に保たれた反応帯域中に、エチレン:水酸基含有不飽和化合物の比が1:0.0001〜1:0.1となるように連続的に供給して、転化率3〜20%にてエチレン共重合体とし、反応帯域から該共重合体を連続的に取り出すことによって製造される。またチグラー・ナッタ触媒を用いた重合法による製造の場合、水酸基含有不飽和化合物を有機アルミ化合物等で錯体化したものとプロピレン等を、公知のチグラー触媒等を用い、例えばヘプタン溶媒の存在下又は付存在下、圧力、常圧〜20気圧、温度30〜150℃で重合することで製造される。
【0019】このような水酸基含有不飽和化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)モノメタクリレート等のメタクリレートまたはアクリレート類;アリルアルコール、9−デセン−1−オール、10−ウンデセン−1−オール等の不飽和アルコール類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチルレングリコールモノビニルエーテル等のビニルエーテル類;2−ヒドロキシエチルアリルエーテル等のアリルエーテル類等が挙げられる。これらの中では、メタクリレート・アクリレート類、不飽和アルコール類が好ましく、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、10−ウンデセン−1−オール等が特に好ましい。
【0020】もう一方の共重合成分であるα−オレフィンとしては、炭素数が2〜12のものであり、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、アリルシクロペンタン、アリルシクロヘキサン、スチレン、アリルベンゼン、3−シクロヘキシル−1−ブテン、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、2−ビニルビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、などを挙げることができる。これらのうち好ましい例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、スチレンなどであり、中でも特に好ましい例はエチレン、プロピレンである。これらのα−オレフィンは二種以上用いてもさしつかえない。
【0021】また、上記α−オレフィンおよび水酸基含有不飽和化合物成分以外に第三の共重合モノマー成分として、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート等の不飽和カルボン酸エステル;α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物:アクリロニトリル、メタクリニトリル等のニトリル化合物;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、等のビニルピリジン;メチルビニルエーテル、2−クロルエチルビニルエーテル等のビニルエーテル;塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル等のビニルエステル;アクリルアルミド;1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン等の共役ジエン類等を挙げることができ、三元系、多元系共重合体として用いることも可能である。そして、これら共重合体は、それぞれ単独でも、複数種混合した混合物としても使用することができる。
【0022】■ 水酸基含有不飽和化合物のグラフト重合体該グラフト重合体とは、構造的な見地から、分岐状あるいは線状の分子鎖中に、不規則あるいは規則的に水酸基含有不飽和化合物が、グラフト重合している構造を有するもの全般を指す。具体的には、水酸基含有不飽和化合物の含有量が0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜45重量%、特に好ましくは1〜40重量%を示すものであり、該グラフト共重合体のメルトフローレート(MFR)については特に制限はないが、好ましくはASTM−D1238に準拠して測定したMFRが、0.01〜1,000g/10分、特に好ましくは0.1〜500g/10分のもので、常温で液体、半固体、固体のポリマーが含まれる。
【0023】この水酸基含有不飽和化合物グラフト重合体は、幹ポリマー成分として前記(a)成分のオレフィン系樹脂、後記(e)成分のエラストマー、および後記(h)成分の非共役ジエン類を含む共重合体樹脂と、グラフト成分として水酸基含有不飽和化合物とを原料に用いて、周知の方法、例えば、混練グラフト法、溶液グラフト法などによって製造することができる。例えば、混練グラフト法による製造の場合、前記幹ポリマー成分と、水酸基含有不飽和化合物および、要すれば反応開始剤として有機過酸化物を温度80〜250℃に設定した押出機中で溶融混練することで製造される。
【0024】また、溶液グラフト法による製造の場合、例えば、キシレン溶媒中、上記幹ポリマー、水酸基含有不飽和化合物、および要すれば反応開始剤として有機過酸化物を溶解し、温度を80〜150℃に設定したオートクレープ中で反応することで製造される。ここで用いられるグラフト成分の水酸基含有不飽和化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)モノメタクリレート等のメタクリレートまたはアクリレート類;アリルアルコール、9−デセン−1−オール、10−ウンデセン−1−オール等の不飽和アルコール類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチルレングリコールモノビニルエーテル等のビニルエーテル類;2−ヒドロキシエチルアリルエーテル等のアリルエーテル類等が挙げられる。これらの中では、メタクリレート・アクリレート類、が好ましく、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート等が特に好ましい。
【0025】また、該グラフト重合体のもう1つの成分である幹ポリマー成分としては、前記(a)成分のオレフィン系樹脂、後記(e)成分のエラストマー、および後記(h)成分の非共役ジエン類を含む共重合体樹脂が挙げられるが、これらの中でも好ましくは、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、エチレン・非共役ジエン共重合体樹脂、プロピレン・非共役ジエン共重合体樹脂、エチレン・プロピレン非共役ジエン共重合体樹脂等が挙げられる。また特に好ましくは、ブロック又はランダムプロピレン系樹脂、エチレン・プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)、および、スチレン・共役ジエンブロック共重合体水素添加物、プロピレン・7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体樹脂、プロピレン・エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体樹脂、プロピレン・メチル−1,4−ヘキサジエン共重合体樹脂等が挙げられる。
【0026】また、上記水酸基含有不飽和化合物成分のほかに第二の共重合グラフトモノマー成分として、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート等の不飽和カルボン酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル化合物;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン;メチルビニルエーテル、2−クロルエチルビニルエーテル等のビニルエーテル;塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル等のビニルエステル;アクリルアミド;1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン等の共役ジエン等を挙げることができ、二元系、多元系グラフト共重合体として用いることも可能である。そしてこれらのグラフト重合体は、それぞれ単独でも、複数種混合した混合物としても使用することができる。
【0027】■ ビニルエステル類含有ポリマーの加水分解物ビニルエステル類含有ポリマーとは、ビニルエステル類を、単独重合、または他の重合性モノマーとの共重合体および、他の幹ポリマーへのグラフト重合体等を指す。具体的には、ビニルエステル類化合物の含量が0.01〜100重量%、好ましくは0.05〜70重量%、特に好ましくは、0.1〜40重量%の範囲であり、該(共)重合体、グラフト共重合体のメルトフローレート(MFR)については特に制限はないが、好ましくはASTM−D1238に準拠して測定したMFRが、0.01〜1,000g/10分、特に好ましくは0.1〜500g/10分のもので、常温で液体、半固体、固体のポリマーが含まれる。
【0028】このビニルエステル類含有ポリマーは、公知の方法で製造することができる。例えば、高圧ラジカル重合法、溶液重合法、エマルジョン重合法、溶液グラフト重合法、混練グラフト重合法を挙げることができる。高圧ラジカル重合法による製造の場合、例えば、ビニルエステル化合物、エチレンおよびラジカル重合開始剤を、圧力1,000〜3,000気圧、温度90〜300℃に保たれた反応帯域中に、ビニルエステル化合物とエチレンを連続的に供給し、転化率が3〜20%となるような条件にて、共重合体とし、反応帯域から、該共重合体を連続的に取り出すことによって製造される。該ポリマーに用いられるビニルエステル類化合物としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、アクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、クロル酢酸ビニル、オレイン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が挙げられ、これらの中では、酢酸ビニルが好ましい。また該ポリマーが他の重合性モノマーとの共重合体である場合、その共重合モノマーとしては、炭素数が2〜12のα−オレフィンが好ましい。
【0029】具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、アリルシクロペンタン、アリルシクロヘキサン、スチレン、アリルベンゼン、3−シクロヘキシル−1−ブテン、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、2−ビニルビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、などを挙げることができる。これらのうち好ましい例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、スチレンなどであり、中でも特に好ましい例はエチレン、プロピレンである。これらのα−オレフィンは二種以上用いてもさしつかえない。
【0030】また該ポリマーが他のポリマーへのグラフト重合体である場合、その幹ポリマーとしては、前記(a)成分のオレフィン系樹脂、後記(e)成分のエラストマー、および後記(h)成分の非共役ジエン類が挙げられるが、これらの中でも好ましくは、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、エチレン・非共役ジエン共重合体樹脂、プロピレン・非共役ジエン共重合体樹脂、エチレン・プロピレン非共役ジエン共重合体樹脂等が挙げられる。また特に好ましくは、ブロック又はランダムプロピレン系樹脂、エチレン・プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)、スチレン・共役ジエンブロック共重合体水素添加物、プロピレン・7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体樹脂、プロピレン・エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体樹脂、プロピレン・メチル−1,4−ヘキサジエン共重合体樹脂等が挙げられる。
【0031】また該ポリマーが、共重合体およびグラフト重合体であっても、上記モノマー成分以外で、さらに共重合可能なモノマー成分として、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート等の不飽和カルボン酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル化合物;2−ビニルビリジン、4−ビニルビリジン等のビニルビリジン;メチルビニルエーテル、2−クロルエチルビニルエーテル等のビニルエーテル;塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル等のビニルエステル;アクリルアミド;1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン等の共役ジエン等を挙げることができ、二元系、多元系共重合体およびグラフト共重合体とすることも可能である。これら(共)重合体、グラフト(共)重合体は、それぞれ単独でも、複数種混合した混合物としてもさしつかえない。
【0032】ビニルエステル類含有ポリマーの加水分解物とは、上記ビニルエステル類含有ポリマーを加水分解して生成される。上記ビニルエステル類含有ポリマーの加水分解法としては、アルカリ、酸等の触媒と、アルコールを加える方法が挙げられる。また上記ビニルエステル類含有ポリマーの加水分解度は、100〜1%、好ましくは、100〜10%、特に好ましくは、100〜30%であり、完全に加水分解されたものでも、部分的に加水分解されたものであってもかまわない。該ビニルエステル類含有ポリマーの加水分解物としては、ビニルエステル化合物とα−オレフィンの共重合体の加水分解物が好ましく、酢酸ビニルとエチレンの共重合体加水分解物が、特に好ましい。こうした水酸基を有するポリマーのなかでも、α−オレフィンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体、および水酸基含有不飽和化合物のグラフト重合体が好ましく、特にエチレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体および、プロピレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体、および非共役ジエン類を含む共重合体樹脂への水酸基含有不飽和化合物のグラフト重合体が好ましい。
【0033】成分(c):リンオキシ酸化合物本発明において使用されるリンオキシ酸化合物としては、リン原子に直接酸素原子が結合している構造(リンオキシ酸構造)を有する化合物であり、低分子化合物から高分子化合物のものまでを指す。
■ リンオキシ酸構造を有する低分子化合物リンオキシ構造を有する低分子化合物としては、下記一般式で表される分子量が100から約1,000未満のリン化合物である:
【0034】
【化1】


または、
【0035】
【化2】


【0036】(上記式中R1、R3は、水素原子;アルキル鎖、脂肪族環および芳香族環構造等からなる置換基;R5C(O)S−;R67N−;R8S−等である。R2、R4は、水素原子;アルキル鎖、ポリアルキレングリコール鎖、脂肪族環および芳香族環構造等からなる置換基;およびR9C(O)−等である。また、nは0〜2の整数である。R1およびR3、もしくは(OR2)および(OR4)が、リン原子に複数結合する場合は、R1およびR3、もしくはR2およびR4はそれぞれ同じでも異なっていても差し支えない。ここで、R5、R6、R7、R8およびR9は、アルキル鎖、ポリアルキレングリコール鎖、脂肪族環および芳香族環構造等からなる置換基である。)
【0037】これらの中でも、好ましくは上記式[化2]で表されるものである。上記式中R3は、水素原子;アルキル鎖、脂肪族環および芳香族環構造等からなる置換基であり、R4は、水素原子;アルキル鎖、ポリアルキレングリコール鎖、脂肪族環および芳香族環構造等からなる置換基である。また、nは0〜2の整数である。R3もしくは(OR4)が、リン原子に複数結合する場合は、R3もしくはR4はそれぞれ同じでも異なっていても差し支えない。
【0038】これらの中でも特に好ましくは、上記式中でn=0のものであり、さらに詳しくは下記式で表される:
【0039】
【化3】


【0040】(上記式中R10は、アルキル鎖、ポリアルキレングリコール鎖、脂肪族環および芳香族環構造等からなる置換基である。また、mは1〜3の整数、好ましくは1または2である。(OR10)が、リン原子に複数結合する場合は、R10はそれぞれ同じでも異なっていても差し支えない。)
【0041】これらの一般例としては、ジアリール亜ホスフィン酸、ジアルキル亜ホスフィン酸、アリール亜ホスホン酸、アルキル亜ホスホン酸、ジアリールホスフィン酸、ジアルキルホスフィン酸、アリールホスホン酸、アルキルホスホン酸、亜リン酸、リン酸およびこれらのエステル誘導体構造を有する化合物等を挙げることができ、好ましい例としては、ホスフィン酸、ホスホン酸、リン酸およびこれらのエステル誘導体を挙げることができる。特に好ましい例としては、酸性リン酸エステル誘導体が挙げられる。
【0042】これらの特に好ましい酸性リン酸エステル誘導体の具体的な例としては、リン酸モノブチルエステル、リン酸ジブチルエステル、リン酸モノ(2−エチルヘキシル)エステル、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル、リン酸モノ(イソデシル)エステル、リン酸ジ(イソデシル)エステル、リン酸モノ(ラウリル)エステル、リン酸ジ(ラウリル)エステル、リン酸モノ(トリデシル)エステル、リン酸ジ(トリデシル)エステル、リン酸モノ(ノニルフェノキシエチル)エステル、リン酸ジ(ノニルフェノキシエチル)エステル等を挙げることができる。
【0043】また、上記に該当しない構造のリン化合物でも、組成物の製造中のどこかの工程で変化して、上記式に該当する構造を有するリンオキシ酸化合物となったものも、勿論、本発明に含まれる。そしてこれらのリンオキシ酸化合物は、それぞれ単独でも、複数種混合した混合物としても使用することができ、通常、市販のものの中から適宜選んで用いられる。
【0044】■ リンオキシ酸構造を有する高分子化合物リンオキシ酸構造を有する高分子化合物としては、その分子中にリンオキシ酸構造を少なくとも一つ有し、分子量が1,000以上500,000程度までのポリマーが含まれ、常温で液体、半固体、固体状のいずれでもよい。このようなリンオキシ酸構造を有する高分子化合物とは、構造的な見地から、分岐状あるいは線状の分子鎖中あるいは分子鎖末端に、リンオキシ酸構造が存在していたり、リンオキシ酸構造を有する基がペンダントしている構造を有するもの全般を指す。
【0045】具体的には、付加重合もしくは縮合重合によって得られるリンオキシ酸構造含有重合性化合物の単独重合、およびリンオキシ酸構造含有重合性化合物と他の重合性モノマーからなる共重合体およびリンオキシ酸構造を側鎖もしくは分子鎖末端に持つグラフト変性重合体等が挙げられる。ここでリンオキシ酸構造含有重合性化合物とは、リンオキシ酸構造を少なくとも一つ有し、その他に付加重合の可能な不飽和基または縮合重合の可能な官能基を少なくとも一つ有する化合物全般を指す。また、共重合しうる他の重合性モノマーとしては、付加重合の場合α−オレフィン類、ビニル芳香族類、不飽和カルボン酸類、不飽和ニトリル類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、共役ジエン類、ハロゲン化ビニル類およびアクリルアミド類等を、縮合重合の場合ジオール化合物、ポリオール化合物、ジカルボン酸化合物、ポリカルボン酸(酸無水物を含む)化合物類、ジアミン化合物類、ジイミン化合物類、ラクタム類、ラクトン類およびホルムアルデヒド等を挙げることができる。また、グラフト変性重合体である場合の幹ポリマーとしては、オレフィン系重合体、スチレン系重合体、アクリル系重合体、ジエン系重合体、ポリアミド類、ポリイミド類、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリエーテル類およびポリケトン類を挙げることができる。
【0046】これらのリンオキシ酸構造を有する高分子化合物の中でも、リンオキシ酸構造含有重合性化合物として、リンオキシ酸構造含有化合物、五酸化リン、オキシ塩化リン等を用いた共重合体もしくはグラフト変性重合体が好ましい。さらには、リンオキシ酸構造含有不飽和化合物、五酸化リン、オキシ塩化リン等を用いて、α−オレフィン類との共重合もしくは幹ポリマーとしてのオレフィン系重合体へのグラフト変性重合体等のリンオキシ酸構造含有変性オレフィン系重合体が、使用した際にブリードアウトし難く特に好ましい。
【0047】具体的には、リンオキシ酸構造含有化合物の含量が、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜40重量%、特に好ましくは1〜30重量%を示すものであり、数平均分子量が1,000〜500,000、好ましくは1,500〜300,000、特に好ましくは2,000〜100,000のものである。このリンオキシ酸構造含有変性オレフィン重合体は、リンオキシ酸構造含有不飽和化合物、五酸化リン、およびオキシ塩化リン等を用いて、周知の方法により製造することができる。例えば、高圧ラジカル重合法による製造の場合、エチレン、リンオキシ酸構造含有不飽和化合物及びラジカル重合開始剤を、例えば圧力1,000〜3,000気圧、温度90〜300℃に保たれた反応帯域中に、エチレン:リンオキシ酸含有不飽和化合物の比が1:0.0001〜0.1となるように連続的に、反応帯域から該重合体を連続的に取り出すことにより製造される。
【0048】また、混練グラフト法による製造の場合には、例えばオレフィン系樹脂、前記非共役ジエンを含む共重合体樹脂あるいはエラストマーに、リンオキシ酸構造含有不飽和化合物をドライブレンドし、要すれば反応開始剤として有機過酸化物を用い、温度80〜250℃に設定した押出機中で溶融混練することにより製造される。また、溶液反応による製造の場合には、例えば水酸基を有するポリマーに、オキシ塩化リンを過剰に作用させ、得られたものをアルカリ条件下で部分加水分解することにより製造される。このようなリンオキシ酸構造含有不飽和化合物としては、次式で表される。
【0049】
【化4】


【0050】上記式中のR11は、水素原子または炭素数1〜4の飽和炭化水素、好ましくは水素原子または炭素数1〜2の飽和炭化水素基である。X1はカルボニル基、芳香族環、脂肪族環または炭素数1〜12のアルキル鎖であり、好ましくはカルボニル基または芳香族環、特に好ましくはカルボニル基である。R12は、酸素原子、炭素数1〜12のアルキルグリコキシル基、炭素数1〜12のX1基側に酸素原子のついたアルコキシル鎖、炭素数1〜6のグリコールユニットからなるポリアルキレングリコール鎖、硫黄原子または−NR1415−であり、好ましくは酸素原子、炭素数1〜12のアルキルグリコキシル基または炭素数1〜12のX1基側に酸素原子の付いたアルコキシル基であり、特に好ましくは酸素原子または炭素数1〜6のアルキルグリコキシル基である。R13は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル鎖、炭素数1〜6のグリコールユニットからなるポリアルキレングリコール鎖、脂肪族鎖および芳香族鎖構造等からなる置換基であり、好ましくは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子である。また、(OR13)がリン原子に複数結合する場合は、R13はそれぞれ同じでも異なっていても差し支えない。R14は、水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基、好ましくは水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基、特に好ましくは炭素数1〜4の飽和炭化水素基である。R15は、炭素数1〜12のアルキル鎖または炭素数1〜12のリン原子側に酸素原子の付いたアルコキシル鎖であり、好ましくは炭素数1〜6のアルキル鎖または炭素数1〜6のリン原子側に酸素原子の付いたアルコキシル鎖であり、特に好ましくは炭素数1〜6のリン原子側に酸素原子の付いたアルコキシル鎖である。nは1〜3、好ましくは1〜2の整数である。mは0または1、好ましくは1である。
【0051】これらのリンオキシ酸構造含有不飽和化合物の特に好ましいものの具体的な例としては、リン酸モノ(2−アクロイルオキシエチル)エステル、リン酸ジ(2−アクロイルオキシエチル)エステル、リン酸モノ(2−メタクロイルオキシエチル)エステル、リン酸ジ(2−メタクロイルオキシエチル)エステル等を挙げることができる。
【0052】また、上記リンオキシ酸構造含有不飽和化合物と共重合する場合のオレフィン系モノマー成分としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン等のα−オレフィン類等を挙げることができるが、これらの中では、エチレンが好ましい。また、前記リンオキシ酸構造含有不飽和化合物をグラフトさせる場合の幹ポリマーとしてのオレフィン系重合体成分としては、オレフィン系樹脂(成分(a))、後記オレフィン系エラストマー成分(成分(e−■))および後記非共役ジエン類を含む共重合体樹脂(成分(h))等を挙げることができ、これらの中では、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、プロピレン・非共役ジエン共重合体樹脂およびエチレン系エラストマーを用いることが好ましい。
【0053】これらリンオキシ酸構造含有変性オレフィン重合体を製造する際に、上記リンオキシ酸構造含有不飽和化合物と共重合することのできるモノマー成分としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタクロニトリル等の不飽和ニトリル化合物;メチルビニルエーテル、2−クロルエチルビニルエーテル等のビニルエーテル;塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル等のビニルエステル;アクリルアミド;1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン等の共役ジエン等を挙げることができ、これらを用いて三元型、あるいはさらに多元系変性ポリオレフィンとして用いることも可能である。また、オキシ塩化リンを作用させて変性する水酸基を有するポリマーとしては、前記水酸基を有するポリマー(成分(b))、水酸基を有するジエンポリマーまたはその水素添加物等を挙げることができる。具体例を以下に示す。
【0054】i)前記水酸基を有するポリマー(成分(c))
ii)水酸基を有するジエンポリマー本発明において用いられる水酸基を有するジエンポリマーは、分子中に少なくとも一個の水酸基を有し、分子量が200〜100,000、好ましくは500〜50,000、特に好ましくは800〜10,000であり、常温で液体、半固体または固体のポリマーである。分子中に含まれる水酸基の含量を水酸基価で表せば、0.5〜650、好ましくは1〜500、特に好ましくは5〜250(KOHmg/g)のものである。
【0055】該ジエンポリマーは、その製法には制限はなく、公知の種々の方法を採用することができる。例えば、1,3−ジエン類を原料として、ラジカル重合法、アニオン重合法により製造することができる。具体的には、例えば特開昭51−71391号公報に記載されている方法などを挙げることができる。上記ラジカル重合法により製造する場合は、例えば過酸化水素を重合開始剤として用いてジエン系モノマーを重合することにより容易に得られる。また、上記アニオン重合により製造する場合には、共役ジエンを周知の方法にしたがって、アニオン重合触媒、例えばアルカリ金属または有機アルカリ金属化合物を用いて重合させることにより得られた、分子鎖中の少なくとも一ヶ所にアルカリ金属が結合した構造のリビングポリマーに、例えばモノエポキシ化合物、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、ハロゲノアルキレンオキシドまたはポリエポキシド等を反応させれば良い。
【0056】また、公知の重合法により製造された共役ジエンポリマーは、四酸化オスミウム(OsO4)、酸化バナジウム(V25)、タングステン酸(H2WO4)、二酸化セレン(SeO2)等の存在下に、過酸化水素を作用させると、主鎖中の二重結合に水酸基が付加したものが得られるが、このものも本発明には使用することができる。これらポリマーの原料モノマーとしては、少なくとも1種類の共役ジエンモノマーが使用される。共役ジエンモノマーとしては、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1−フェニル−1,3−ブタジエンなどを挙げることができる。
【0057】iii)水酸基を有するジエンポリマーの水素添加物水酸基を有するジエンポリマーの水素添加物としては、上記の水酸基を有するジエンポリマーを、通常の方法、例えば特開昭51−71391号公報に記載された方法などで水素添加することにより得られるものである。水素添加の程度については、ポリマー中に含まれる二重結合を全部または部分的に水素添加したものであってもよいが、特にヨウ素価が通常0〜20、特に0〜5(g/100g)のものが好ましい。これらの水酸基を有するジエンポリマーおよびその水素添加物は、それぞれ単独でも、数種混合しても用いることができる。
【0058】こうした水酸基を有するポリマーのなかでも、水酸基を有するジエンポリマーまたはその水素添加物、α−オレフィンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体、および水酸基含有不飽和化合物のグラフト重合体が好ましく、特に水酸基を有するジエンポリマーまたはその水素添加物、エチレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体、プロピレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体、および非共役ジエン類を含む共重合体樹脂への水酸基含有不飽和化合物のグラフト重合体が好ましい。そしてこれらのリンオキシ酸構造含有変性ポリオレフィンは、それぞれ単独でも、複数種混合した混合物としても使用することができる。以上挙げたリンオキシ酸化合物の中では、■の低分子化合物よりも■の高分子化合物を用いることが好ましい。
【0059】成分(d):第三級アミン化合物本発明において使用される第三級アミン化合物としては、第三級アミン構造を有する低分子化合物から高分子化合物のものまでを指す。
■ 第三級アミン構造を有する低分子化合物第三級アミン構造を有する低分子化合物としては、その分子量が100から約1,000未満のものを指す。その具体的な例としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンジアミン、ジエチルフェニルアミン、ジブチルフェニルアミン、N−エチルピペリジン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、テトラグアニジン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−7−ウンデセン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミン、および、テトラキス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等を挙げることができる。これらのものは、市販の中から適宜選んで用いることができる。
【0060】■ 第三級アミン構造を有する高分子化合物また、第三級アミン構造を有する高分子化合物としては、その分子中に第三級アミン構造を少なくとも一つ有し、分子量が1,000以上500,000程度までのポリマーが含まれ、常温で液体、半固体、固体状のいずれでもよい。このような第三級アミン構造を有する高分子化合物とは、構造的な見地から、分岐状あるいは線状の分子鎖中あるいは分子鎖末端に、第三級アミン構造が存在していたり、第三級アミン構造を有する基がペンダントしている構造を有するもの全般を指す。
【0061】具体的には、付加重合もしくは縮合重合によって得られる第三級アミン構造含有重合性化合物の単独重合、および第三級アミン構造含有重合性化合物と他の重合性モノマーからなる共重合体もしくは第三級アミン構造を側鎖もしくは分子鎖末端に持つグラフト変性重合体等が挙げられる。ここで第三級アミン構造含有重合性化合物とは、第三級アミン構造を少なくとも一つ有し、その他に付加重合の可能な不飽和基または縮合重合の可能な官能基を少なくとも一つ有する化合物全般を指す。また、共重合しうる他の重合性モノマーとしては、付加重合の場合α−オレフィン類、ビニル芳香族類、不飽和カルボン酸類、ニトリル類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、共役ジエン類、ハロゲン化ビニル類およびアクリルアミド類等を、縮合重合の場合ジオール化合物、ポリオール化合物、ジカルボン酸化合物、ポリカルボン酸(酸無水物を含む)化合物類、ジアミン化合物類、ジイミン化合物類、ラクタム類、ラクトン類およびホルムアルデヒド等を挙げることができる。また、グラフト変性重合体である場合の幹ポリマーとしては、オレフィン系重合体、スチレン系重合体、アクリル系重合体、ジエン系重合体、ポリアミド類、ポリイミド類、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリエーテル類およびポリケトン類を挙げることができる。
【0062】これらの第三級アミン構造を有する高分子化合物の中でも、付加重合可能な第三級アミン構造含有重合性化合物を用いた共重合体もしくはグラフト変性重合体が好ましい。さらには、第三級アミン構造含有不飽和化合物とα−オレフィン類との共重合もしくは幹ポリマーとしてのオレフィン系重合体へのグラフト変性重合体等の第三級アミン構造含有変性オレフィン系重合体が、使用した際にブリードアウトし難く特に好ましい。
【0063】具体的には、第三級アミノ基含有不飽和化合物の含量が0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜45重量%、特に好ましくは1〜40重量%を示すものであり、JIS−K6760に準拠して測定したメルトフローレート(MFR)が、0.1〜1,000g/10分のものが好ましく、特に好ましくは0.5〜700g/10分のものである。
【0064】この第三級アミノ基含有変性オレフィン系重合体は、第三級アミノ基含有不飽和化合物を用いて、周知の方法によって製造することができる。例えば高圧ラジカル重合法による製造の場合、エチレン、第三級アミノ基含有不飽和化合物およびラジカル重合開始剤を、例えば圧力1,000〜3,000気圧、温度90〜300℃に保たれた反応帯域中に、エチレン:第三級アミノ基含有不飽和化合物の比が1:0.0001〜1:0.1となるように連続的に供給して、転化率が3〜20%にてエチレン共重合体とし、反応帯域から該共重合体を連続的に取り出すことによって製造される。
【0065】また、含浸グラフト重合法による製造の場合には、例えばオレフィン系ポリマーのペレット、第三級アミノ基含有不飽和化合物およびラジカル重合開始剤を、水溶媒中に懸濁させ、第三級アミノ基含有不飽和化合物と開始剤を、オレフィン系ポリマーのペレットに含浸させてから、開始剤の分解温度まで加熱し、ペレット内でグラフト反応を起こし、変性させることによって製造される。 また、混練グラフト法による製造の場合には例えば、オレフィン系ポリマー、エラストマー、あるいは後記非共役ジエン類を含む共重合体樹脂(成分(h))に、第三級アミノ基含有不飽和化合物をドライブレンドし、要すれば反応開始剤として有機過酸化物を用い、温度80〜250℃に設定した押出機中で溶融混練することによって製造される。
【0066】このような第三級アミノ基含有不飽和化合物としては、2−ビニルピリミジン、4−ビニルピリミジン等のビニルピリミジン類や、次式で表されるものがある。
【0067】
【化5】


【0068】上記式中のR16は、水素原子または炭素数1〜4の飽和炭化水素、好ましくは水素原子または炭素数1〜2の飽和炭化水素基である。X2はカルボニル基、芳香族環、脂肪族環または炭素数1〜12のアルキル鎖であり、好ましくはカルボニル基または芳香族環、特に好ましくはカルボニル基である。R17は、炭素数1〜12の炭化水素基、炭素数1〜12のX2基側に酸素原子のついたアルコキシル鎖、硫黄原子または−NR2021−であり、好ましくは炭素数1〜12のX2基側に酸素原子の付いたアルコキシル鎖または−NR2021−であり、特に好ましくは炭素数1〜6のX2基側に酸素原子の付いたアルコキシル鎖である。R18,R19は、炭素数1〜12のアルキル鎖、炭素数1〜6のグリコールユニットからなるポリアルキレングリコール鎖、脂肪族鎖および芳香族鎖構造等からなる置換基であり、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキル基である。また、ここでR18,R19は同じでも異なっていても差し支えない。R20は、水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基、好ましくは水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基、特に好ましくは炭素数1〜4の飽和炭化水素基である。R21は、炭素数2〜12の炭化水素基であり、好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基であり、特に好ましくは炭素数2〜6の飽和炭化水素基である。nは0または1、好ましくは1、mは0または1、好ましくは1である。
【0069】これら第三級アミノ基含有不飽和化合物の好ましいものの具体的な例としては、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチルアクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、2−〔ジ(t−ブチル)アミノ〕エチルアクリレート、2−〔ジ(t−ブチル)アミノ〕エチルメタクリレート、3−(ジメチルアミノ)−プロピルアクリルアミド、および3−(ジメチルアミノ)−プロピルメタクリルアミド等を挙げることができる。
【0070】また、上記第三級アミノ基含有不飽和化合物と共重合する場合のオレフィン系モノマー成分としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン等のα−オレフィン類を挙げることができるが、これらの中では、特にエチレンが好ましい。また、上記第三級アミノ基含有不飽和化合物をグラフトさせる場合幹ポリマーとしてのオレフィン系重合体成分としては、前記オレフィン系樹脂(成分(a))、後記オレフィン系エラストマー(成分(e)−■)および後記非共役ジエン類を含む共重合体樹脂(成分(h))等を挙げることができ、これらの中では、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂およびエチレン系エラストマーを用いることが好ましい。
【0071】また第三級アミノ基含有変性オレフィン系重合体を製造する際に、上記第三級アミノ基含有不飽和化合物と共重合することのできるモノマー成分としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート等の不飽和カルボン酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル化合物;メチルビニルエーテル、2−クロルエチルビニルエーテル等のビニルエーテル;塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル等のビニルエステル;アクリルアミド等を挙げることができ、これらを用いて、三元系、あるいは、さらに多元系変性ポリオレフィンとして用いることも可能である。
【0072】そしてこれらの変性ポリオレフィンは、それぞれ単独でも、複数種混合した混合物としても使用することができる。以上挙げた第三級アミン化合物の中では■の低分子化合物よりは■の高分子化合物を用いることが好ましい。
【0073】成分(e):エラストマー本発明の好適な樹脂組成物において使用されるエラストマー成分としては、常温でゴム弾性を示す高分子であり、天然ゴムおよび合成ゴム等から選ばれるものである。合成ゴムの具体例としては、スチレン系エラストマー、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、オレフィン系エラストマー、アクリルニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ウレタン系エラストマー、シリコーン系エラストマー、フッ素系エラストマーおよびアクリル系エラストマー等が挙げられる。これらの中でも、スチレン系エラストマーおよびオレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、シリコーン系エラストマー、アクリル系エラストマーが好ましく、スチレン系エラストマーおよびオレフィン系エラストマーが特に好ましく、具体例を以下に記す。
【0074】■スチレン系エラストマー上記スチレン系エラストマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系化合物と、1,3−ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンとのエラストマー状ランダム又はブロック共重合体およびこれら共重合体の水素添加物である。これらスチレン系エラストマーの中では、スチレン系化合物と共役ジエンとのブロック共重合体が好ましく、これらブロック共重合体は直鎖状および放射状とがあり、たとえば一般式が次式で表される。
【0075】一般式:(A−B)n+1;A−(B−A)n;B−(A−B)n+1、またはA’−[(B−A)nm(上記式中、Aはスチレン系化合物よりなる重合体ブロック、A’はm個の(B−A)nブロックと結合している化学種、Bは共役ジエン重合体ブロックであり、nは1〜20の整数、mは2以上の整数、AブロックおよびA’の全体の分子に占める割合は1〜50重量%である。)これら共重合体の平均分子量は10,000〜1,000,000、好ましくは50,000〜250,000である。
【0076】これらスチレン系エラストマーの具体例としては、スチレン・ブタジエンランダム共重合体、スチレン・イソプレンランダム共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体、ポリスチレンブロックが末端であるスチレン・ブタジエンラジアルブロック共重合体、ポリスチレンブロックが末端であるスチレン・イソプレンラジアルブロック共重合体、スチレン・ブタジエンマルチブロック共重合体、スチレン・イソプレンマルチブロック共重合体等のスチレン・共役ジエンブロック共重合体、およびこれらを水素添加した生成物等を挙げることができる。これらのスチレン系エラストマーの中で好ましいものは水素添加されたスチレン・共役ジエンブロック共重合体である。
【0077】■オレフィン系エラストマーオレフィン系エラストマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン相互の共重合体、あるいはこれらと非共役ジエンとの共重合体、あるいは1−ヘキセン等の高級α−オレフィンの単独重合体であって、エラストマー状の重合体であり、100℃で測定したムーニー粘度ML1+4が、通常1〜200、好ましくは5〜150、特に好ましくは7〜100の範囲のものである。
【0078】これらオレフィン系エラストマーの中では、エチレン系エラストマーが品質および安定性の点で特に好ましい。具体的にはエチレン・プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピレン−非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)、エチレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合ゴム等がある。
【0079】なお、上記非共役ジエンの具体例としては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等を挙げることができる。こうしたエラストマー成分の中でも、特にオレフィン系エラストマーが、成形体の表面荒れが起こり難いために好んで使用される。
【0080】成分(f):フィラー本発明の好適な樹脂組成物において使用されるフィラーとしては、無機系又は有機系フィラーのいずれも使用することができ、その形状は、板状、球状、繊維状のもの、あるいは不定形のものでもよい。
【0081】具体的には、石英等の天然シリカ、湿式法または乾式法で製造した合成シリカ;カオリン、マイカ、タルク、石綿等の天然珪酸塩;珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム等の合成珪酸塩;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;アルミナ、チタニア等の金属酸化合物;炭酸カルシウム;アルミニウム、ブロンズ等の金属粉;木粉;カーボンブラック;ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等の繊維状物質;高分子液晶物質;チタン酸カリウムウィスカー、硫酸マグネシウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、ほう酸マグネシウムウィスカー、酸化亜鉛ウィスカー、炭化ケイ素ウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、サファイアウィスカー、ベリリヤウィスカー等のウィスカー類等が挙げられる。
【0082】これらの中で好ましいものとしては、マイカ、タルク、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカー、硫酸マグネシウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、およびガラス繊維であり、特に好ましいものは、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカー、硫酸マグネシウムウィスカーおよびガラス繊維である。これらのフィラー成分は、界面活性剤、カップリング剤等で表面処理を施したものでも良い。またフィラー成分は、単独でも、複数種併用してもかまわない。各種フィラーは、市販の中から適宜選んで用いることが出来る。
【0083】なお、本発明の樹脂組成物を構成する各成分(a)、(b)、(c)、(d)(e)及び成分(f)について、好ましいものとして上記した成分同士の組み合わせが最適のものであることは言うまでもない。
【0084】成分(g):付加的成分本発明の樹脂組成物の中には、上記成分(a)〜成分(f)の外に、本発明の効果を著しく損なわない範囲で以下に示すような付加的成分を含有させることができる。該付加的成分としては、例えば添加剤類、具体的には、パラフィンオイル等の可塑剤類ないしは流動性改良剤類;オレフィン系液状ゴム、共役ジエン系液状ゴム等の軟化剤類;着色剤類;酸化防止剤類;中和剤類;光安定剤類;紫外線吸収剤類;帯電防止剤類;滑剤類;分散助剤類;分子量調整剤類;架橋剤類;核剤類;難燃剤類等を挙げることができる。
【0085】成分(h):非共役ジエン類を含む共重合体樹脂本発明において、成分(b)の水酸基を有するポリマー、成分(c)のリンオキシ酸化合物および成分(d)の第三級アミン化合物を製造する際に、原料として使用することが可能な樹脂成分の一つとして、非共役ジエン類を含む共重合体樹脂がある。この非共役ジエン類を含む共重合体樹脂とは、炭素数2〜12のα−オレフィン類から選ばれた少なくとも1種と、下記一般式で表される非共役ジエン類の少なくとも1種とを、
【0086】
【化6】


【0087】(式中R26、R27、R28、R29およびR30は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、nは1〜10の整数をそれぞれ表す。)例えば、公知のチーグラー触媒等を用いてα−オレフィン類の重合と同様の公知の方法・装置を用いて、ブロック及び/又はランダム共重合することによって製造することができる。
【0088】本発明に使用しうる前記一般式[化8]で表される非共役ジエン類の例としては、1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘプタジエンなどの1,4−ジエン類;1,5−ヘプタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、1,5−オクタジエン、5−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,5−オクタジエンなどの1,5−ジエン類;1,6−オクタジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、7−エチル−1,6−オクタジエン、1,6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナジエン、4−メチル−1,6−ノナジエンなどの1,6−ジエン類;1,7−ノナジエン、8−メチル−1,7−ノナジエンなどの1,7−ジエン類;1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエンなどの各種非共役ジエン類;等を挙げることができる。
【0089】これらの中でも、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、7−エチル−1,6−オクタジエン、8−メチル−1,7−ノナジエン、1,9−デカジエンなどの非共役ジエンが好ましく、特に7−メチル−1,6−オクタジエンが好ましい。勿論、これらの非共役ジエン類は二種以上の混合物で使用することもできる。
【0090】非共役ジエン類を含む共重合体樹脂のもう一方の原料である上記炭素数2〜12のα−オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、アリルシクロペンタン、アリルシクロヘキサン、スチレン、アリルベンゼン、3−シクロヘキシル−1−ブテン、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、2−ビニルビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、などを挙げることができる。これらのうち好ましい例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、スチレンなどであり、中でも特に好ましい例はエチレン、プロピレンである。これらのα−オレフィンは二種以上用いてもさしつかえない。
【0091】非共役ジエン類を含む共重合体樹脂は、非共役ジエン類の含量が0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ましくは1〜20重量%のものである。また、使用される非共役ジエン類を含む共重合体樹脂のメルトフローレート(MFR)が0.01〜1,000g/10分、好ましくは0.05〜500g/10分、特に好ましくは0.1〜200g/10分のものが本発明に適する。
【0092】更に、非共役ジエン類を含む共重合体樹脂は、JIS K−7203による曲げ弾性率が500〜30,000kg/cm2、好ましくは1,000〜20,000kg/cm2、特に好ましくは、1,500〜15,000kg/cm2である。500kg/cm2未満では、樹脂のもつ耐熱性を発揮しない。該共重合体樹脂の例としては、前記非共役ジエン類と、前記α−オレフィン類から選ばれるさまざまな組合せのブロック共重合体、およびランダム共重合体が挙げられるが、これらの中でも好ましいものとしては以下のものが挙げられる。[ここでメチル−1,4−ヘキサジエンとは、4−メチル−1,4−ヘキサジエンと、5−メチル−1,4−ヘキサジエンの混合物を表し、その混合比は、95:5〜5:95の範囲のものである。]
【0093】エチレン・メチル−1,4−ヘキサジエンランダム共重合体、エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエンランダム共重合体、プロピレン・メチル−1,4−ヘキサジエンランダム共重合体、プロピレン・7−メチル−1,6−オクタジエンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・メチル−1,4−ヘキサジエンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・メチル−1,4−ヘキサジエンブロック共重合体、プロピレン・エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエンブロック共重合体、等である。
【0094】該共重合体樹脂を製造する方法としては、例えば特公昭64−2127号公報、特公昭64−2128号公報、特公昭64−9326号公報、特開昭59−155416号公報、特開昭62−115008号公報、特開平2−311507号公報に記載の方法等を挙げることができる。
【0095】(2)量比本発明の樹脂組成物を構成する上記各成分の配合の量比は次の通りである。
■ 成分(a)、成分(b)および成分(c)、場合により成分(d)を含有する樹脂組成物の場合:成分(a)のオレフィン系樹脂100重量部に対して、成分(b)の水酸基を有するポリマー、0.01〜40重量部、好ましくは0.05〜30重量部、特に好ましくは0.1〜20重量部、成分(c)のリンオキシ酸化合物は、0.01〜30重量部、好ましくは0.05〜20重量部、特に好ましくは0.1〜10重量部、および成分(d)の第三級アミン化合物は、0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜15重量部、特に好ましくは0.1〜10重量部である。
【0096】■ 成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分(e)および/または成分(f)、場合により成分(d)を含有する樹脂組成物の場合:成分(a)のオレフィン系樹脂100重量部に対して、成分(b)の水酸基を有するポリマーまたは、0.01〜160重量部、好ましくは0.05〜100重量部、特に好ましくは0.1〜60重量部、成分(c)のリンオキシ酸化合物は、0.01〜120重量部、好ましくは0.05〜70重量部、特に好ましくは0.1〜30重量部、成分(d)の第三級アミン化合物は、0.01〜80重量部、好ましくは0.05〜50重量部、特に好ましくは0.1〜30重量部、成分(e)のエラストマーは、1〜300重量部、好ましくは5〜250重量部、特に好ましくは10〜200重量部、および成分(f)のフィラーは、0.1〜150重量部、好ましくは0.5〜120重量部、特に好ましくは1〜80重量部である。
【0097】成分(b)の水酸基を有するポリマーの配合量が上記範囲未満のときは、塗料、接着剤および印刷インク等の付着性に再現性が乏しかったり、付着強度が弱かったりして好ましくない。一方、上記範囲を越えると高価な該ジエンポリマーの添加量が多いために、樹脂組成物としてのコストが高くなるばかりでなく、該ジエンポリマーがデラミネーションやブリードアウトするために、塗料、接着剤および印刷インク等の付着性が低下し、好ましくない。
【0098】成分(c)のリンオキシ酸化合物の配合量が上記未満のときは、塗布する塗料、接着剤および印刷インク等によっては、その付着強度が非常に弱くなることがあり、好ましくない。一方、上記範囲を越えると高価な該化合物の添加量が多いために、樹脂組成物としてのコストが高くなるばかりでなく、該化合物の添加量に比例した効果が得られるものではない。また、該化合物が、ブリードアウトなどのために、塗料、接着剤および印刷インク等の付着性が低下するので、好ましくない。
【0099】成分(d)の第三級アミン化合物の配合量が上記範囲未満のときは、塗布する塗料、接着剤および印刷インク等によっては、その付着強度が非常に弱くなることがあり、好ましくない。一方、上記範囲を越えると、高価な該化合物の添加量が多いために、樹脂組成物としてのコストが高くなるばかりでなく、該化合物の添加量に比例した効果が得られものではない。また、該化合物が、デラミネーションやブリードアウトするなどのために、塗料、接着剤および印刷インク等の付着性が低下するので、好ましくない。
【0100】また、成分(e)のエラストマー成分及び/又は成分(f)のフィラーを配合することにより、剛性や耐衝撃性などを調整を行うことができるばかりでなく、それらの配合によって、さらに強固な塗料、接着剤および印刷インク等の付着性を得ることができるので好都合である。しかし、成分(e)および成分(f)がそれぞれ上記範囲を越えると、樹脂組成物の成形性が悪化するなどして、あまり好ましくない。
【0101】(3)配合上記の各構成成分を混合することによって、本発明の樹脂組成物が製造される。これらの各構成成分の混合順序も特に制限はなく、上記構成成分を同時に混合する方法、任意の2成分を予め混合しておき、次いで残りの成分を混合する方法などいずれの方法を採用してもよい。混合方法としては、ブラベンダープラストグラフ、一軸あるいは二軸押出機、強力スクリュー型混練機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等の従来知られているいかなる混練機でも使用することができる。
【0102】上記した本発明の樹脂組成物は、これを各種成形方法によって成形して樹脂成形体とすることができる。本発明の樹脂組成物から形成された成形体は、そのまま直接、即ち、プライマー塗布やプラズマ処理等の表面改質処理を行うことなく、塗料、接着剤および印刷インキを施すことが可能であり、良好な塗料付着性、接着性および印刷性等が得られる特徴を有する。以下に、本発明の樹脂組成物の特徴をより具体的に説明するため、一応用例として該樹脂組成物からなる成形体、およびその塗装法について詳述する。
【0103】〔II〕成形体本発明の樹脂組成物を用いて成形体を製造するには、射出成形、圧縮成形、押出し成形(シート成形、ブロー成形、フィルム成形)等のいずれの成形方法であっても構わない。特に、複雑な形状に射出成形された成形体においても、本発明の樹脂組成物の特徴を有効に発現できる。
【0104】〔III〕塗装本発明の樹脂組成物から形成された成形体を塗装する際には、従来の塗装工程からプライマー塗布やプラズマ処理等の表面改質工程を省略することができる。すなわち、上記樹脂組成物を成形加工して得られた成形体に、そのまま直接に、塗料を塗布するものである。塗料の塗布手段としては、スプレーによる吹き付け塗布、はけ塗り、ローラーによる塗布等があるが、いずれの方法をも採用することができる。
【0105】塗装工程にて使用することができる塗料としては、一般に広く用いられている有機溶剤系塗料および水溶性樹脂塗料、水分散性樹脂塗料、水性エマルジョン塗料等の水系塗料等を使用することができる。具体的には、これら塗料の樹脂成分または架橋成分が、アクリル系、エポキシ系、ポリエステル系、アルキッド系、ウレタン系およびメラミン系等の成分からなる塗料を挙げることができる。これらの中でも、好ましいものは、アクリル系塗料、エポキシ系塗料、ウレタン系塗料およびメラミン系塗料であり、特に好ましいのは、アクリル系塗料、ウレタン系塗料およびメラミン系塗料である。
【0106】〔IV〕用途例本発明はの樹脂組成物から形成された成形体は、上述したように塗装、接着、印刷への適性が良好であることから、自動車のバンパー、マッドガード、サイドモール、ホイールキャップ、スポイラー類等の自動車外装部品;インスツルメントパネル、レバー、ノブ、内張り等の自動車内装部品;ポット、掃除機、洗濯機、冷蔵庫、照明器具、オーディオ機器等の電気製品;包装用フィルム、合成紙、ラミネートフィルム等の包装材;被印刷基材等の各種工業用部品、またはカラーボックス、収納ケース等の各種日用雑貨品等として利用することができる。
【0107】
【実施例】以下に実施例および比較例を掲げ、本発明を更に具体的に説明する。各実験例において製造された樹脂組成物から試験試料を得るための成形条件および試験方法は以下に示す通りである。これら実験例では、本発明の樹脂組成物の特徴を成形体の塗装性能で示した。なお、実験例中の「部」は重量部である。
【0108】<成形条件>成形機:名機製作所製の射出成形機 M40A−SJ成形温度:230℃成形品:平板(65mm×65mm×2mm)
三点曲げ弾性率試験片(90mm×10mm×4mm)
曲げ弾性率:JIS K−7203に準拠して測定した。
MFR:ASTM D−1238に準拠して測定した。
【0109】<塗装>二液型有機溶剤系ウレタン系塗料および一液型有機溶剤系アクリル系塗料を用いて、塗装を行った。
塗装法:各塗料それぞれを調合し、エアースプレーガンを用いて、塗膜厚さが100μmとなるように、スプレー塗布した。その後、二液型有機溶剤系ウレタン系塗料では80℃で60分、および一液型有機溶剤系アクリル系塗料系では100℃で60分の条件で、焼き付け乾燥した。
【0110】<塗料付着性評価>剥離強度:試験片の上半分に塗料が付着しないような処理を施した後、各塗料を塗膜厚さが100μmになるように塗布し、焼き付け乾燥した。試験片にセロハン粘着テープ(例:ニチバン製幅24mm)を全面に密着させ、幅1cmで、上下方向に素地にまで達する切り傷を付ける。塗膜付着のない側を手で剥がし、引張試験機に取付け180度方向に50mm/分の速度で引き剥したときの負荷を記録した。なお、塗膜が破断した場合は破断と記した。
【0111】実施例1〜38および比較例1〜8(1) 樹脂成形体の製造下記の表1および表2に示した各成分を配合して、二軸押出機により200℃で溶融混練してペレットとした。このペレットを用いて平板および三点曲げ弾性率測定用試験片を射出成形した。なお、表1および表2中の配合成分は次の通りである。
【0112】<オレフィン系樹脂:(a)成分>ブロックPP(1):エチレン含量が4重量%、JIS−K7203に準拠して測定した曲げ弾性率が14,000kg/cm2、かつASTM−D1238に準拠して測定したMFRが60g/10分のプロピレン・エチレンブロック共重合体。
【0113】ブロックPP(2):エチレン含量が13重量%、JIS−K7203に準拠して測定した曲げ弾性率が6,000kg/cm2、かつASTM−D1238に準拠して測定したMFRが30g/10分のプロピレン・エチレンブロック共重合体。
【0114】ランダムPP:エチレン含量3.4重量%、JIS−K7203に準拠して測定した曲げ弾性率が10,500kg/cm2、かつASTM−D1238に準拠して測定したMFRが15g/10分のプロピレン・エチレンランダム共重合体。
【0115】単独PP:JIS−K7203に準拠して測定した曲げ弾性率が13,000kg/cm2、かつASTM−D1238に準拠して測定したMFRが25g/10分のポリプロピレン。
HDPE:ASTM−D747に準拠して測定した曲げ弾性率が10,500kg/cm2、かつJIS−K6760に準拠して測定したMFRが、20g/10分の低圧法ポリエチレン(高密度ポリエチレン)。
【0116】<水酸基を有するポリマー(b)成分>EHM(1)高圧ラジカル重合法で得た、2−ヒドロキシエチルメタクリレート含有率が10重量%、MFRが7g/10分のエチレン・2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体。
EHM(2)高圧ラジカル重合法で得た、2−ヒドロキシエチルメタクリレート含有率が10重量%、メチルアクリレート含有率が10重量%、MFRが13g/10分のエチレン・2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体。
【0117】PUD下記にようにして製造したプロピレン・10−ウンデセン−1−オール共重合体(製造法)300mlのガラス製フラスコ内に、ヘプタン100mlを入れた後、10−ウンデセン−1−オール 6.8gとジエチルアルミニウムクロライドのヘプタン溶液(20重量%)34mlを加えたのち、70℃に昇温し、1時間撹拌を行った。この溶液に、全量が250mlになるようにヘプタンを加えた。撹拌及び温度制御装置の付いた内容量1リットルのステンレス鋼製オートクレーブ内に、先に調製したジエチルアルミニウムクロライドのヘプタン溶液14.4ml、丸紅ソルベイ社製造TiCl3触媒0.7gを導入し、水素110mlを添加後、プロピレン圧力が0.5kg/cm2Gとなるよう供給し、65℃で2時間重合を行った。
【0118】重合終了後、重合溶液にブタノール50ml及びメタノール800mlを添加し撹拌後、濾別して樹脂を回収した。この回収された樹脂を、500mlの撹拌機付のガラス製フラスコ内に投入し、イソプロパノール280ml及び塩酸(36%)20mlを加え55℃で2時間撹拌した。得られた反応物を濾別し、イソプロパノールで洗浄後、減圧乾燥することにより、共重合体95.1gを得た。赤外線分光分析法により3340cm-1に水酸基に由来する吸収がみられた。この樹脂のMFRは1.7g/10分であり、10−ウンデセン−1−オールの含量は1H−NMRにより2.97モル%であった。
【0119】HMEPM下記のようにして製造した2−ヒドロキシエチルメタクリレートグラフト・プロピレン・エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体樹脂:(製造法)容量3lのオートクレーブに、プロピレン・エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体(前記共重合体(3))50g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート40gとクロロベンゼン1000mlを加え、130℃に加熱撹拌して溶解した。この溶液に、クロロベンゼン200mlに溶解したベンゾイルパーオキサイド1.5gを2時間かけて滴下し、130℃で3時間反応を行った。反応終了後、生成物をアセトン中で析出させ、濾別、乾燥して目的物を得た。得られたポリマーの2−ヒドロキシエチルメタクリレート含有率は、1.7重量%であった。
【0120】<リンオキシ酸化合物:(c)成分>PAMOE:リン酸モノ(2−エチルヘキシル)エステルとリン酸ジ(2−エチルヘキシル)の1:1混合物EPAMOE(1):幹ポリマーのポリエチレンに、リン酸モノ(2−メタクロイルオキシエチル)エステル、リン酸ジ(2−メタクロイルオキシエチル)エステルおよびスチレンがグラフトしたグラフト共重合体で、リン酸モノ(2−メタクロイルオキシエチル)エステルおよびリン酸ジ(2−メタクロイルオキシエチル)エステルの合計含有率が12重量%、スチレン含有率が20重量%、数平均分子量11,000の物性値を有する、下記に示す含浸グラフト重合法にて得られたグラフト共重合体。
【0121】(含浸グラフト重合法によるEPAMOE(1)の合成)容量10リットルのオートクレーブで、数平均分子量2,500の低分子量線状低密度ポリエチレンのペレット1080g、リン酸モノ(2−メタクロイルオキシエチル)エステル:リン酸ジ(2−メタクロイルオキシエチル)エステルの1:1混合物360g、スチレン360g、ベンゾイルパーオキサイド6.5g、分散剤としてリン酸カルシウム[Ca3(PO42]21gを水4リットル中に加えて懸濁させた。次いで、該懸濁液の温度を50℃に3時間保つことによって、上記リン酸モノ(2−メタクロイルオキシエチル)エステル、リン酸ジ(2−メタクロイルオキシエチル)エステル、スチレン、およびベンゾイルパーオキサイドを前記ポリエチレンのペレットに含浸させた。その後、8時間かけて94℃まで徐々に温度を上昇させながら反応を行った。反応終了後、得られたペレットを水洗し、遠心分離器で水分を除去し、80℃で12時間乾燥を行い目的のグラフト重合体を得た。
【0122】EPAMOE(2):リン酸モノ(2−メタクロイルオキシエチル)エステルおよびリン酸ジ(2−メタクロイルオキシエチル)エステルの合計含有率が15重量%、数平均分子量17,000の高圧ラジカル重合法によって得られたエチレン・リン酸モノ(2−メタクロイルオキシエチル)エステル・リン酸ジ(2−メタクロイルオキシエチル)エステル共重合体。
【0123】PAPTE:下記のようにして製造したリン酸変性ジエンポリマー水素添加物(製造法)容量1リットルのオートクレーブに、前記ジエンポリマー水素添加物(2)100g、乾燥トルエン300ミリリットルを入れ、窒素雰囲気下で40℃に保った。そこに、オキシ塩化リン16.7gを乾燥トルエン50ミリリットルに溶かした溶液を20分かけて滴下し、2時間撹拌を行った。室温まで放冷した後、ピリジン22g、水10g、イソプロパノール30gの混合溶液を加えさらに2時間撹拌を行った。反応終了後、生成物をメタノール中で析出させ、濾過、乾燥して目的物を得た。リン原子含量は1.5重量%であった。
【0124】PANPE:リン酸モノ(ノニルフェノキシエチル)エステルとリン酸ジ(ノニルフェノキシエチル)エステルの1:1混合物。
【0125】<第三級アミン化合物:(d)成分>EDMA(1):2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート含有率が30重量%、JIS−K6760に準拠して測定したMFRが2g/10分の高圧ラジカル重合法により得られたエチレン・2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート共重合体。
【0126】EDMA(2):幹ポリマーのポリエチレンに2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートおよびスチレンがグラフトしたグラフト共重合体で2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート含有率が15重量%、スチレン含有率が25重量%、JIS−K6760に準拠して測定したMFRが2g/10分の物性値を示す下記に示す含浸グラフト重合法にて得られたグラフト共重合体。
【0127】(含浸グラフト重合法によるEDMA(2)の合成)容量10リットルのオートクレーブで、JIS−K6760に準拠して測定したMFRが100g/10分の線状低密度ポリエチレンのペレット1080g、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート270g、スチレン450g、ベンゾイルパーオキサイド6.5g、分散剤としてリン酸カルシウム〔Ca3(PO42〕21gを水4リットル中に加えて懸濁させた。次いで、該懸濁液の温度を50℃に3時間保つことによって、これら2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、スチレン、ベンゾイルパーオキサイドを前記ポリエチレンのペレットに含浸させた。
【0128】その後、8時間かけて94℃まで徐々に温度を上昇させながら反応を行った。反応終了後、得られたペレットを水洗し、遠心分離器で水分を除去し、80℃で12時間減圧乾燥を行った。得られたポリマーの2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの含有量は15重量%、スチレン含有量は25重量%、MFRは2g/10分を示すものであった。
【0129】DMAPEM:幹ポリマーのプロピレン・エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエンランダム共重合体樹脂に2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートがグラフトしたグラフト重合体で、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート含有率が、5.2重量%、JIS−K6760に準拠して測定したMFRが、2.2g/10分の下記に示す混練グラフト法にて得られたグラフト重合体。
【0130】(混練グラフト法によるDMAPEMの合成)プロピレン・エチレン・7−メチル−1,6−オクタジエンランダム共重合体(前記共重合体(3):(b)成分)5Kgに、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート500g、およびt−ブチルクミルパーオキサイド7.2gをドライブレンドし、温度200℃、回転数250rpm.吐出量10Kg/hに設定した二軸押出し機中で溶融混練した。得られた生成物をキシレンに溶解し、メタノール中に析出させ、濾別乾燥をして目的物を得た。得られたグラフト体の2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート含有率は、5.2重量%MFRは2.2g/10分であった。
【0131】低分子化合物(1):アデカ・アーガス社製光安定剤「Mark LA62」で、その構造は下式に示す構造を有する化合物である。
【0132】
【化7】


【0133】(式中のR22、R23、R24、R25は次式
【0134】
【化8】


【0135】または−C1327を表すものであり、これらR22、R23、R24、R25のうち少なくとも1つが、N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基であり、残りが炭素数−C1327を示すものである。)
【0136】<エラストマー成分:(e)成分>EPM(1):ムーニー粘度ML1+4(100℃)が70、比重が0.86であるエチレン・プロピレン・共重合ゴム。
EPM(2):ムーニー粘度ML1+4(100℃)が24、比重が0.86であるエチレン・プロピレン共重合ゴム。
EPDM:ムーニー粘度ML1+4(100℃)が47、比重が0.86であるエチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合ゴム。
SEBS:数平均分子量が70,000、比重が0.91であるスチレン・ブタジエンブロック共重合ゴムの水素添加物。
【0137】<フィラー成分:(f)成分>タルク:比表面積が39,000cm2/g、および平均粒径が1.8〜2.2μmのタルク。
チタン酸カリウムウィスカー:平均直径が0.2〜0.5μm、かつ平均アスペクト比が20以上のチタン酸カリウムウィスカー[K2O・6TiO2]。
マイカ:平均フレーク径が90μmのマイカ。
炭酸カルシウム:比表面積が33,000〜39,000cm2/g、平均粒径が0.1〜0.5μmの炭酸カルシウム。
硫酸バリウム:平均粒径が0.5〜0.8μmの硫酸バリウム。
ガラス繊維:平均直径が12〜14μmかつ裁断長さが6mmのガラス繊維。
【0138】(2)樹脂成形体の塗装上記樹脂成形体の製造によって成形した平板に、トリクロロエタン蒸気で30秒間脱脂処理(TCE処理)を施したものと、全く処理を施さないものにそれぞれ、エアーガンを用いて塗料を塗布した。焼き付け乾燥終了後、48時間室温放置して、剥離強度試験を行なった。得られた樹脂組成物の曲げ弾性率を表1および表2に、成形体の塗料付着性の結果を表3および表4に示す。
【0139】
【表1】


【0140】
【表2】


【0141】
【表3】


【0142】
【表4】


【0143】
【表5】


【0144】
【表6】


【0145】
【表7】


【0146】
【表8】


【0147】上記表に示した塗装付着性データによれば、水酸基を有するポリマー((b)成分)が含まれていない組成物では、塗料付着性を全く示していない(比較例1〜4参照)。また、比較例6、7と比較して、リンオキシ酸化合物((c)成分)と第三級アミン((d)成分)を配合した系では(実施例1、2、27、28)、その剥離強度が非常に向上していることがわかる。
【0148】
【発明の効果】本発明のオレフィン系樹脂組成物は上記した特定の成分から構成されているので、該樹脂組成物から形成された成形体は、プライマー塗布やプラズマ処理等の表面改質処理を行うことなく、直接塗料、接着剤等を塗布および印刷インク等の印刷を施すことが可能であり、良好な塗料付着性、接着性および印刷性等が得られる。従って、オレフィン系樹脂へ直接塗装することは不可能である、との従来の常識を覆して、本発明の組成物から形成された成形体は、プライマー塗装、プラズマ処理等の表面改質処理をあらかじめ施すことなく、塗料を塗料しても良好な塗料付着性を示し、工業的に極めて有用なものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 下記の成分(a)、成分(b)および成分(c)を含み、成分(a)100重量部に対し、成分(b)を0.01〜40重量部および成分(c)を0.01〜30重量部含有するオレフィン系樹脂組成物。
成分(a):オレフィン系樹脂成分(b):水酸基を有するポリマー成分(c):リンオキシ酸化合物
【請求項2】 下記の成分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)を含み、成分(a)100重量部に対し、成分(b)を0.01〜40重量部、成分(c)を0.01〜30重量部および成分(d)を0.01〜20重量部含有するオレフィン系樹脂組成物。
成分(a):オレフィン系樹脂成分(b):水酸基を有するポリマー成分(c):リンオキシ酸化合物成分(d):第三級アミン化合物
【請求項3】 下記の成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分(e)および/または成分(f)を含み、成分(a)100重量部に対し、成分(b)を0.01〜160重量部、成分(c)を0.01〜120重量部、成分(e)を1〜300重量部および/または成分(f)を0.1〜150重量部含有するオレフィン系樹脂組成物。成分(a):オレフィン系樹脂成分(b):水酸基を有するポリマー成分(c):リンオキシ酸化合物成分(e):エラストマー成分(f):フィラー
【請求項4】 下記の成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分(d)、成分(e)および/または成分(f)を含み、成分(a)100重量部に対し、成分(b)を0.01〜160重量部、成分(c)を0.01〜120重量部、成分(d)を0.01〜80重量部、成分(e)を1〜300重量部および成分(f)を0.1〜150重量部含有するオレフィン系樹脂組成物。
成分(a):オレフィン系樹脂成分(b):水酸基を有するポリマー成分(c):リンオキシ酸化合物成分(d):第三級アミン化合物成分(e):エラストマー成分(f):フィラー